JPH11300352A - Cmp工程排水処理装置 - Google Patents

Cmp工程排水処理装置

Info

Publication number
JPH11300352A
JPH11300352A JP10113863A JP11386398A JPH11300352A JP H11300352 A JPH11300352 A JP H11300352A JP 10113863 A JP10113863 A JP 10113863A JP 11386398 A JP11386398 A JP 11386398A JP H11300352 A JPH11300352 A JP H11300352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
wastewater
membrane
exchange resin
cmp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10113863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4032496B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sugawara
広 菅原
Kazuhiko Kawada
和彦 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP11386398A priority Critical patent/JP4032496B2/ja
Publication of JPH11300352A publication Critical patent/JPH11300352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4032496B2 publication Critical patent/JP4032496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/34Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32
    • C02F2103/346Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32 from semiconductor processing, e.g. waste water from polishing of wafers

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 膜分離において高い透過流束を安定して得る
ことができる効率的なCMP工程排水処理装置を提供す
る。 【解決手段】 酸性乃至中性研磨液を用いるCMP(ケ
ミカルメカニカルポリッシング)工程排水を少なくとも
含む排水を前処理する活性炭及び/又は陰イオン交換樹
脂処理装置2、および、得られる前処理水を膜分離処理
して濃縮水と透過水とに分離する孔径1nm〜1000
nmの分離膜(精密濾過膜、限外濾過膜等)を備えた膜
分離処理装置5を含み、CMP工程排水を濃縮してその
容量を減らすための膜分離の際の分離膜の目詰まり頻度
を減少させ、高い透過流束を安定して得ることで、装置
の小型化とイニシャルコスト及びランニングニストの低
下、装置運転の安定化を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸性乃至中性の研
磨液(CMPスラリー)を用いるCMP工程排水を少な
くとも含む排水を処理するためのCMP工程排水処理装
置に関し、詳しくは、半導体デバイス製造プロセスにお
ける平坦化工程としてのケミカルメカニカルポリッシン
グ(CMP)工程から排出されるCMP工程排水、例え
ば、特に限定されることは無いが、W、Al、Cu等の
配線用メタル膜のCMP工程から排出される過酸化水素
等の酸化剤を含むCMP工程排水を少なくとも含む排水
を処理するためのCMP工程排水処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】LSI等の半導体デバイスは、通常、絶
縁層や配線層などをウェハ上に積層した多層構造を有し
ている。このような半導体デバイスの製造においては、
種々の研磨工程が行われ、例えば、層間絶縁膜の平坦
化、メタル埋設形成、素子分離形成のために精密な研磨
工程としてCMP工程が行われる。例えば、CMPを用
いてメタル配線を形成するには、所定パターンの溝を形
成した後、メタル膜を埋設し、CMPによってメタル等
の不要部分を除去する。
【0003】CMPとは、具体的には、SiO2 (コロ
イダルシリカ)、CeO2 、Al2 3 、MnO2 等の
研磨剤粒子をアンモニウム塩やカリウム塩等の電解質、
過酸化水素等の酸化剤、硝酸、弗酸、バッファード弗酸
等の無機酸、カルボン酸等の有機酸、無機又は有機アル
カリ剤、有機系分散剤や界面活性剤等の薬剤を含む水中
に分散させて得られる分散体を研磨液(CMPスラリ
ー)として用いて研磨するものであり、通常は、ポリウ
レタン等からなる研磨パッド上で研磨する。上記のよう
なメタル配線形成のCMP工程(以下、時に「メタル研
磨CMP工程」と言う)では、酸性乃至中性のCMPス
ラリーを用いるのが通常で、これには過酸化水素等の酸
化剤が含まれており、この酸化剤でメタル表面を酸化し
て、研磨剤粒子による研磨を容易にする。
【0004】このようなCMP工程において、CMPス
ラリー、並びに、ウェハや半導体デバイスの各層材料等
の被研磨物及び研磨パッドから削り取られて生じる研磨
屑を含む研磨排水(CMP工程排水)が排出される。な
お、研磨剤粒子そのものも破砕されて研磨屑となるもの
が生じる。この研磨屑は研磨剤粒子の研磨力を低下させ
る。また、研磨中に研磨剤粒子が乾燥してゲル化した
り、凝集して粗大化することがある。このような研磨屑
の中で、大粒径の研磨屑や凝集物は、半導体デバイスの
各層の研磨面を傷つける原因になるし、また、研磨屑の
蓄積により研磨力が低下するので、CMP工程排水は、
再利用されずに排水処理されている。
【0005】一方、半導体デバイス製造工程において、
近年の半導体デバイスの高集積度化に伴い精密研磨工程
が増加しており、CMPスラリーの使用量が飛躍的に増
大し、それに伴いCMP工程排水の排出量も増大し、C
MP工程排水の排水処理過程で固液分離されて生じる汚
泥(スラッジ)量も増大している。このCMP工程排水
の処分方法としては、(1)CMP工程排水全量を外部
業者引取処分(産業廃棄物処理)する方法、(2)全C
MP工程排水をそのまま凝集沈澱処理し、濾過等の固液
分離により得られる汚泥を外部業者引取処分(産業廃棄
物処理)し、濾過水等の処理水を中和して放流する方
法、(3)有機系やセラミック系の分離膜(濾過膜)に
よりCMP工程排水を濃縮処理して、容量が減少した濃
縮水を外部業者引取処分(産業廃棄物処理)し、透過水
(濾過水)を中和や凝集沈澱処理して放流したり、ある
いは回収水として再利用したりする方法等がある。近年
のCMP工程から排出されるCMP工程排水量の激増に
伴い、CMP工程排水の処分方法も(1)→(2)→
(3)へと変化してきている。今後も益々CMP工程排
水量が増加することが予想され、CMP工程排水の効率
的な処理方法のニーズが生じて来ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記方法
(1)では、CMP工程排水量の激増に伴い、処分コス
トも激増することになり、実質的に不可能な方法となり
つつある。上記方法(2)では、メタル配線形成用CM
Pスラリーなどの研磨液に由来するCMP工程排水(薬
剤を多量に含み、特に有機酸、有機系分散剤、金属等を
含む)の場合は既設凝集沈澱設備への影響(負荷等)が
大きく、凝集沈澱設備を新設する時は大きな設置スペー
スを要する。上記方法(3)では、有機系やセラミック
系の分離膜の目詰まりの頻度が高く、分離膜に対する排
水の透過流束(フラックス=flux)のレベルが低
く、膜分離処理装置が大型で高価であり、特に有機系分
離膜はメタル研磨CMPスラリー等の酸化剤を含むCM
P工程排水には弱く、機械的強度の低下が生じる。な
お、上記の目詰まりの発生の頻度は、基本的には、CM
P工程排水に含まれる主として有機系分散剤、界面活性
剤、有機酸等の薬剤の種類との関連における分離膜の孔
径の大きさに依存すると考えられる。
【0007】従って、本発明は、CMP工程排水を濃縮
してその容量を減らすための膜分離処理の際の分離膜の
目詰まり頻度を減少させ、高い透過流束を安定して得る
ことで、装置の小型化とイニシャルコスト及びランニン
グニストの低下、装置運転の安定化を図ったCMP工程
排水処理装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、酸性乃至中性
研磨液(CMPスラリー)を用いるCMP(ケミカルメ
カニカルポリッシング)工程排水を少なくとも含む排水
を前処理する活性炭及び/又は陰イオン交換樹脂処理装
置、および、得られる前処理水を膜分離処理して濃縮水
と透過水(濾過水)とに分離する分離膜を備えた膜分離
処理装置を含むことを特徴とするCMP工程排水処理装
置を提供するものである。
【0009】本発明の処理対象は、基本的には酸性乃至
中性のCMPスラリーを用いるCMP工程排水である
が、工場によっては他の排水が混入することもあり、そ
のため上記のCMP工程排水を主として含む限りにおい
て、「酸性乃至中性のCMPスラリーを用いるCMP工
程排水を少なくとも含む排水」である。
【0010】本発明の装置において、陰イオン交換樹脂
処理装置を用いる場合は、陰イオン交換樹脂としては、
処理効率の点で繊維状や粒状等のスチレン系やアクリル
系等のイオン交換樹脂を好適に用いることができる。C
MPは、半導体デバイスの製造に用いられるので、CM
P工程排水にはCaやMg等の硬度成分は元々含まれて
おらず、直接的にOH形の陰イオン交換樹脂で処理して
も、硬度成分が析出して問題を生じることは無い。
【0011】また、上記分離膜としては、精密濾過膜
(例えば、孔径100nm〜1000nm)や限外濾過
膜(例えば、孔径1nm〜100nm)等を用いること
ができ、また、有機系分離膜であってもセラミック等の
無機系分離膜であっても良い。どの程度の孔径を有する
分離膜を使用するかは、活性炭及び/又は陰イオン交換
樹脂処理装置からの前処理水に含まれる研磨剤粒子や各
種研磨屑等の固形成分の粒径や膜分離処理装置からの透
過水の所望の水質などに応じて決めればよいが、通常
は、孔径1nm〜1000nmの分離膜を使用するのが
好ましい。孔径が1nm未満であると単位膜面積当たり
の透過水量が少なくなるので好ましくなく、また、孔径
が1000nmを超えると研磨剤粒子の透過水側への漏
出量が多くなるので好ましくない場合が多い。有機系分
離膜の材料としては、ポリ弗化エチレン、ポリ弗化ビニ
リデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネ
ート、セルロース、酢酸セルロース、セルロースエステ
ル、ポリアミド、ポリスルホン、ポリ塩化ビニール、ポ
リスチレン、ポリパーフルオロスルホン酸、ポリアクリ
ロニトリル、ポリビニールアルコール等の各種有機高分
子を挙げることができ、無機系分離膜の材料としては、
例えば、Al23 系のセラミック材料を挙げることが
できる。分離膜の形状としては、プリーツ状、中空糸
状、スパイラル状、チューブラー状など、どのような形
状でもよい。また、分離膜への通水方式としては、クロ
スフロー方式が好適である。
【0012】CMP工程の一例としてメタル研磨CMP
工程の対象は、Al、W、Cu等のメタル(金属)であ
る。この工程で使用されるCMPスラリーは、被研磨対
象物、製造物(半導体デバイス等)、製造工程、製造装
置等の種々の条件により異なるが、一般的には、研磨剤
粒子としてのSiO2 やAl23 のいずれかと酸化剤
としての硝酸第2鉄、過酸化水素、沃素酸カリウムのい
ずれかとを組み合わせた水性混合液である。pHは、A
lやWの研磨用CMPスラリーは酸性、Cuの研磨用C
MPスラリーは弱酸性乃至中性付近であるのが一般的で
ある。
【0013】研磨のメカニズムは、ウェハ上に積層され
たメタル膜を酸化剤により酸化しながら研磨剤粒子で削
り平坦化すると考えられる。また、半導体デバイスの製
造は超微細加工であり、研磨剤粒子は超微細であり、そ
の粒径等は均一であることが強く望まれる。このため、
研磨剤粒子同士が凝集しないようにCMPスラリーには
有機系分散剤や界面活性剤等が含まれている。さらに、
研磨の速度を微妙にコントロールするために、CMPス
ラリーには比較的低分子量の有機物(例えば、有機酸
等)が添加されている。
【0014】これらのCMPスラリーを用いたCMP工
程を行って生じるCMP工程排水は、メタル膜、バリア
メタル(Ti、TiN、Ta、TaN)、層問絶縁膜
(SiO2 )等の被研磨物の屑や研磨パッド屑などを含
み、リンス水で希釈されて排出される。この希釈倍率は
数倍から数百倍であるが、通常はCMPスラリーに対し
て10倍から100倍程度に希釈されている。このた
め、CMP工程のライン数や研磨処理量等が増えるにつ
れCMP工程排水量が膨大となり、効率的な膜分離処理
によりCMP工程排水の濃縮を行う排水処理が主に行わ
れている。
【0015】ところが、この様な膜分離処理は膜の目詰
まりや透過流束が少ない等の問題があり、そのため膜分
離処理装置が大型でコスト高であり、そのメンテナンス
頻度が高いという問題がある。
【0016】従来は、これらの諸問題は、研磨剤粒子の
側にあると考えられていたが、本発明者等はCMPスラ
リーに含まれる成分の影響が大きいことを見出した。具
体的には、CMPスラリーに含まれるTOC成分(有機
系分散剤や界面活性剤等及び有機酸等のTOC濃度とし
て測定される成分)の影響が大きく、また、CMP工程
排水のpHによる影響も大きいことが分かった。
【0017】或るメタル研磨CMP工程排水(研磨排
水)、並びに、その活性炭処理水(AC処理水)、OH
形の陰イオン交換樹脂処理水(A処理水)、H形の陽イ
オン交換樹脂処理水(K処理水)のpH、導電率、H2
2 濃度及びTOC濃度を表1に示す。なお、活性炭処
理、陰イオン交換樹脂処理、陽イオン交換樹脂処理の各
前処理は、空間速度SV=15/hrで行った。
【0018】
【表1】 サンプル pH 導電率 H22 TOC (μS) (ppm) (ppm) 研磨排水 3.6 63.0 650 3.1 AC処理水 4.9 24.5 0 0.6 A処理水 6.3 2.2 0 0.9 K処理水 3.4 69.5 600 3.2
【0019】活性炭処理や陰イオン交換樹脂処理の効果
としては、下記の効果を挙げることができる。 過酸化水素等の酸化剤がCMP工程排水から除去さ
れ、後段の膜分離処理装置の分離膜が有機系分離膜であ
っても機械的強度の低下を防止し、その耐用寿命の向上
を図ることができる。この効果は、陰イオン交換樹脂処
理でも有るが、活性炭処理で特に顕著である。 後段の膜分離処理装置の分離膜の目詰まりの主原因で
あるTOC成分(有機系分散剤や界面活性剤等及び有機
酸等)が除去されることにより、分離膜に対する前処理
水の透過流束を高く維持することができ、分離膜の逆洗
頻度を低下させることができ、分離膜のファウリング
(汚染)を防止することができる。 上記の効果 によって、後段の膜分離処理装置の小
型化とその操作の簡素化ができる。
【0020】さらに、陰イオン交換樹脂がOH形の場合
は、これに酸性のCMP工程排水を接触させることで、
排水のpHが中和され、研磨剤粒子の分散状態が向上す
る〔特に、コロイダルシリカ(SiO2 )等の研磨剤粒
子の場合、中性からアルカリ側に安定ゾル相があり、中
和により分散状態が向上する〕。このため、分離膜の目
詰まりが少なくなり、透過流束が更に高くなる。但し、
酸化剤として硝酸第二鉄を使用しているCMPスラリー
に由来するCMP工程排水を処理する場合、OH形の陰
イオン交換樹脂で処理すると、排水のpHが高くなり水
酸化鉄の沈殿が生成し、後段の膜処理装置の分離膜の目
詰まりの原因になるので、陰イオン交換樹脂は、OH形
以外のCl形、SO4 形等とするのが好ましい。また、
被研磨物がアルカリ性で水酸化物となって沈澱を生成す
るようなメタル(銅等)の場合も、OH形の陰イオン交
換樹脂を用いるのは好ましく無い。
【0021】また、陰イオン交換樹脂は過酸化水素(酸
化剤)に侵されて、徐々に劣化するので、過酸化水素を
多く含むCMP工程排水を直接的に陰イオン交換樹脂に
より処理することは好ましくない。この場合、先ずCM
P工程排水を活性炭処理して排水中の過酸化水素を分解
した後、必要に応じて更に陰イオン交換樹脂処理を行う
のが望ましい。
【0022】陰イオン交換樹脂の方が活性炭よりも再生
が容易で、陰イオン性TOC成分の交換容量が大きい。
上述の様に、OH形の陰イオン交換樹脂を用いれば、排
水のpHが中和され、更に高い透過流束が得られるが、
活性炭処理した後、または、OH形以外のCl形、SO
4 形等の陰イオン交換樹脂でCMP工程排水を処理した
後、アルカリを添加しても良い。但し、アルカリ添加で
水酸化物の沈澱を生じる場合は、上述と同様の理由で、
アルカリ添加は、避けるか又は添加する場合でも沈殿が
生じない程度においてのみ可能である。
【0023】本発明は、CMP工程排水を活性炭及び/
又は陰イオン交換樹脂処理装置により前処理した後に膜
分離処理装置により濃縮してその容積を減少させ、産業
廃棄物として処分する濃縮水の量を減少させることを特
徴とするが、上述したことより明らかな通り、前処理無
くしては目詰まりを起こす分離膜から構成される膜分離
処理装置の少なくとも前段に活性炭及び/又は陰イオン
交換樹脂処理装置が在れば、本発明の実施となる。従っ
て、活性炭及び/又は陰イオン交換樹脂処理装置の前段
に大きなゴミ等を除去する荒取り用のプレフィルターな
どが在っても良く、膜分離処理装置が、例えば、精密濾
過膜処理装置と限外濾過膜処理装置からなる多段膜分離
処理装置から構成されていても良く、また、膜分離処理
装置の後段に透過水を処理する逆浸透膜処理装置やイオ
ン交換樹脂処理装置等の脱塩装置が在っても良い。本発
明の装置は、CMP工程排水を少なくとも放流水にまで
処理するが、上記の逆浸透膜処理装置やイオン交換樹脂
処理装置などにより更に浄化し、CMP工程の洗浄用水
(リンス水)、雑用水、純水等の回収水を得るようにし
てもよい。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
するが、本発明はこれらに限定されるものでは無い。
【0025】先ず、本発明のCMP工程排水処理装置の
基本的な一例のフロー図を図1に示す。図示されていな
い研磨装置は、ウェハや半導体デバイスの中間製品等の
被研磨物のCMP工程を実行する装置であり、単独のC
MP工程のための装置でも、複数のCMP工程のための
装置であってもよい。この研磨装置は、ポリウレタン等
からなる研磨パッドを張り付けた回転基盤とこの上方に
被研磨物を保持する基板保持ヘッドを有している。そし
て、研磨液(CMPスラリー)を研磨パッド上に滴下
し、研磨パッドにCMPスラリーを染み込ませた状態
で、基板保持ヘッドに固定したウェハや層間絶縁膜層又
はメタル層が形成された半導体デバイスの中間製品等の
被研磨物を回転させながら研磨パッドに押し当てる。こ
れによって、例えば、メタル層の研磨工程では、コロイ
ダルシリカ(SiO2 )等の研磨剤粒子による機械的研
磨作用と過酸化水素等の酸化剤の化学的エッチング作用
を併せて利用することにより、メタル層の精密な研磨が
達成される。なお、研磨前後や研磨中においては、適宜
に(超)純水等をリンス水として用いた(被)研磨物の
洗浄が行われると共に、CMPスラリーによる研磨の後
に(超)純水による水研磨(CMPスラリーを用いず、
水だけを用いて行う研磨パッドによる研磨)も行う。
【0026】研磨装置から排出されるCMP工程排水
は、一旦排水槽1に貯留される。次いで、排水槽1から
ポンプP1により活性炭又は陰イオン交換樹脂処理装置
2にCMP工程排水を上向流で通水し、ここで主として
TOC成分を除去する前処理を行う(過酸化水素等の酸
化剤も除去されるが、特に活性炭処理装置の場合は過酸
化水素の除去は効率的である)。活性炭又は陰イオン交
換樹脂処理装置2には下向流の通水でもよいが、CMP
工程排水に過酸化水素が含まれている場合には、上向流
の通水によればこの装置の頂部から過酸化水素の分解ガ
スの排気ができるので好都合である。得られる前処理水
を一旦前処理水槽3に貯留し、次いで、ポンプP2によ
り膜分離対象の原水を貯留する原水槽4に送水する。原
水槽4からポンプP3により原水を精密濾過膜や限外濾
過膜等の孔径1〜1000nmの分離膜を備えた膜分離
処理装置5に送水する。ここで、研磨剤粒子、研磨屑、
研磨パッド屑等の固形分が濃縮された濃縮水とこれらが
ほぼ除去された透過水とに分離される。
【0027】濃縮水は原水槽4に返送され、上記前処理
水と合流して原水となり、循環方式で膜分離処理装置5
に再送される。この様な循環方式で前処理水は濃縮さ
れ、その結果、原水の固形分濃度又は濃縮倍率が所定の
値に達したら、制御弁V1を閉じ、制御弁V2を開いて
ブローする。なお、制御弁V1を完全に閉じ、制御弁V
2を完全に開くことは必ずしも必要では無く、分離膜の
逆洗時以外は、例えば、原水の固形分濃度又は濃縮倍率
を適当な所定レベルに維持するように両制御弁V1とV
2を常時自動制御するようにしてもよい。
【0028】一方、透過水は、透過水槽6に一旦貯留
し、分離膜の逆洗に使う分以外は、ポンプP5により直
接放流するか、必要に応じて図示しない貯槽に貯留した
後、そのまま放流したり、あるいは中和処理後に放流し
たり、また、必要に応じて更に逆浸透膜処理やイオン交
換樹脂処理などの何らかの処理を行った後、水の回収を
行うことができる。
【0029】分離膜の逆洗を行うに際しては、制御弁V
1とV3を閉じ(但し、制御弁V1は開けたままでもよ
い)、透過水槽6から逆洗ポンプP4により透過水の一
部に水圧を加え、逆止弁V4を通して膜分離処理装置5
に返送し、分離膜の逆洗を行い、逆洗排水は原水槽4に
送られる。
【0030】図2は、本発明のCMP工程排水処理装置
の他の一例のフロー図である。この装置は、逆洗の機構
が図1の装置と異なるだけである。即ち、図2の装置で
は、図1における逆止弁V4と逆洗ポンプP4の代わり
にエアー駆動シリンダー7を備え、このシリンダー中に
透過水の一部を蓄え、逆洗時には、エアー(空気)圧で
該一部の透過水を押し出し、分離膜の逆洗を行う。従っ
て、図2の装置では、図1における透過水槽6及びそれ
からの逆洗用の透過水の返送ラインは無い。その他は、
図1と同じなので、図2において図1と同じ符号を付
し、それらの説明は省略する。
【0031】図3は、本発明のCMP工程排水処理装置
の更に他の一例のフロー図である。図3の装置では、活
性炭処理装置12と陰イオン交換樹脂処理装置14の両
方を備えているのが特徴で、特にCMP工程排水が過酸
化水素等の酸化剤を含む場合に有用で、TOC成分除去
の効率も良い。即ち、陰イオン交換樹脂は過酸化水素等
の酸化剤で劣化し、その耐用寿命が短くなるので、活性
炭処理装置12で予め過酸化水素等の酸化剤を分解除去
することで、陰イオン交換樹脂の劣化を防ぎ、その耐用
寿命を長くすることができる。CMP工程排水は上向流
で活性炭処理装置12と陰イオン交換樹脂処理装置14
に通水し、活性炭処理装置12と陰イオン交換樹脂処理
装置14の間には活性炭処理水槽13が配置され、ここ
に一旦活性炭処理水を貯留した後、ポンプP12により
陰イオン交換処理装置14に送水するように構成されて
いるが、CMP工程排水を下向流で両処理装置12と1
4に通水するように構成しても良く、その場合は活性炭
処理水槽13とポンプ12を省いた構成とすることもで
きる。なお、図3において、活性炭処理装置12で過酸
化水素が十分に除去されている場合は、陰イオン交換樹
脂処理装置14を下向流で通水するように構成してもよ
い。
【0032】図3において、11は排水槽、15は膜分
離の原水を貯留する原水槽、16は膜分離処理装置、P
11及びP13はポンプ、V11とV12とV13は制
御弁である。また、図3において「逆洗」と記した部分
は、図1の様な逆洗ポンプを用いる機構としても、図2
の様なエアー駆動シリンダーを用いる機構としても、ど
ちらでも良い。その他は、図1との関連で説明したのと
同じなので、説明を省略する。
【0033】図4は、本発明のCMP工程排水処理装置
の更に他の一例のフロー図である。図4の装置では、活
性炭処理装置22と薬注装置(アルカリ水溶液槽26と
薬注ポンプP24から構成される)とを併用して膜分離
に供される原水を前処理するのが特徴で、特にCMP工
程排水のpHが低い場合に有用で効果的である。即ち、
活性炭処理装置22でCMP工程排水中のTOC成分を
除去すると共に、過酸化水素等の酸化剤がCMP工程排
水に含まれていれば酸化剤も分解除去もしくは吸着除去
し、一方、アルカリ水溶液槽26から薬注ポンプP24
により水酸化ナトリウム等のアルカリの水溶液を活性炭
処理水槽23から原水槽24の間のラインに注入し、膜
分離処理装置25に原水が送水される前に原水のpH調
整を行い、コロイダルシリカ(SiO2 )等の研磨剤粒
子の安定ゾルを形成して分散状態を向上し、分離膜の目
詰まりを少なくし、分離膜に対する原水の透過流束を高
く維持できるようにする。原水槽24にはpH計27が
取り付けられており、原水のpHを測定し、破線で表さ
れる制御ラインを通じて薬注ポンプP24を制御し、ア
ルカリ水溶液の注入量を調節する。なお、アルカリ水溶
液を活性炭処理水槽23から原水槽24の間のラインに
注入する代わりに、直接的に原水槽24に注入しても、
原水槽24から膜分離処理装置25の間のラインや膜分
離処理装置25から原水槽24への返送ラインに注入し
てもよい。但し、いずれかのライン中にアルカリ水溶液
を注入する場合は、例えば、インラインミキサー(in-l
inemixer)等を設けるのが好ましい。また、pH計27
は、原水槽24に取り付る代わりに原水槽24から膜分
離処理装置25の間のライン(原水の供給ラインあるい
は濃縮水の返送ライン)に取り付けても良い。
【0034】図4において、21は排水槽、P21、P
22及びP23はポンプ、V21、V22及びV23は
制御弁である。また、図4において「逆洗」と記した部
分は、図1の様な逆洗ポンプを用いる機構としても、図
2の様なエアー駆動シリンダーを用いる機構としても、
どちらでも良い。その他は、図1との関連で説明したの
と同じなので、説明を省略する。
【0035】
【実施例】以下、実施例により、本発明を具体的に説明
し、その効果を明らかにするが、本発明はこれらの実施
例により限定されるものでは無い。
【0036】以下の実施例においては、メタル研磨CM
P工程排水〔研磨剤粒子としてコロイダルシリカ(Si
2 )及び酸化剤として過酸化水素を含むCMPスラリ
ーを用いたメタル研磨CMP工程から排出された排水〕
を原排水として用いた。実施例1と3においては、東芝
セラミックス(株)製のセラミック系分離膜(孔径:2
0nm)のモジュール(商品名:MEMBRALOX)
を使用し、内圧型のクロスフロー(cross flow)で原排
水又は処理液の濃縮を行った。実施例2と4において
は、旭化成工業(株)製の有機系分離膜(ポリアクリロ
ニトリル系、孔径:2nm)の実験用モジユール(商品
名:ACP−1050)を用い、内圧型のクロスフロー
で原排水又は処理液の濃縮を行った。
【0037】各分離膜の逆洗は、セラミック系分離膜に
ついては、5kgf/cm2 の水圧をエアー駆動シリン
ダーにて加えて行い、有機系分離膜については、1.4
kgf/cm2 の水圧で逆洗ポンプにより行った。な
お、セラミック系分離膜は、機械的強度が高く、また、
高い圧力を加えないと目詰まりの原因物質を除去し難い
のでエアー駆動シリンダーを用いたが、逆洗時間は1〜
2秒であった。一方、有機系分離膜は、機械的強度が低
く、高い圧力を加えると破壊する虞があるので逆洗ポン
プを用いたが、逆洗時間は約10秒であった。
【0038】以下の実施例においては、CMP工程排
水(原排水)、原排水の活性炭処理水(AC処理
水)、原排水のOH形陰イオン交換樹脂処理水(A処
理水)、原排水のH形陽イオン交換樹脂処理水(K処
理水)、原排水をpH=6.1まで中和したpH調整
水(中和水)の5種の試料水を上記の各分離膜に通水
し、定期的に逆洗を行い、分離膜に対する透過流束の変
化を調べた。なお、活性炭処理は三菱化学株式会社製の
活性炭「ダイアホープ−006」を用い、陰イオン交換
樹脂処理はローム・アンド・ハース社製の陰イオン交換
樹脂「アンバーライトIRA−402BL」のOH形を
用い、また、陽イオン交換樹脂処理はローム・アンド・
ハース社製の陽イオン交換樹脂「アンバーライトIR−
124」のH形を用い、空間速度SV=5/hrの上向
流で行った。ここで、試料水、及びは、本発明の
実施例との比較のために各分離膜に通水したもので、比
較例に相当する。
【0039】実施例1 セラミック系分離膜モジュールを用い、平均濾過圧1.
6kgf/cm2 且つ線流速LV=3m/秒にて各試料
水を循環濾過した。即ち、分離膜に対する透過流束の変
化を調べる実験であるから、濃縮水と濾過水(透過水)
の全量を試料水タンクに戻すようにした。図5に、1時
間に渡るモジュール運転データを示す(縦軸の透過流束
は、濾過圧1kgf/cm2 、水温25℃当たりに換算
して示した)。分離膜の逆洗は10分間隔で5kgf/
cm2 の水圧をエアー駆動シリンダーにて加えて行っ
た。
【0040】図5に示すように、A処理水とAC処理水
の場合は、逆洗前後で透過流束の変化がなく、モジュー
ル運転が安定していた。
【0041】これに対し、原排水、中和水及びK処理水
の場合は、逆洗前後で透過流束が大きく変化した。中和
水の場合は、原排水及びK処理水の場合に比べ、透過流
束が高くなったが、A処理水及びAC処理水の場合に比
べると低かった。
【0042】図5に示した結果から、CMP工程排水の
陰イオン交換樹脂処理や活性炭処理を前処理として行う
と、分離膜に対する前処理水の透過流束が安定して高く
維持されること、並びに、OH形陰イオン交換樹脂処理
を前処理として行うと、透過流束が高くなることが分か
る。
【0043】実施例2 有機系分離膜モジュールを用い、平均濾過圧1.0kg
f/cm2 且つ線流速LV=2m/秒にて各試料水を循
環濾過した。即ち、分離膜に対する透過流束の変化を調
べる実験であるから、濃縮水と濾過水(透過水)の全量
を試料水タンクに戻すようにした。図6に、1時間に渡
るモジュール運転データを示す(縦軸の透過流束は、濾
過圧1kgf/cm2 、水温25℃当たりに換算して示
した)。分離膜の逆洗は10分間隔で1.4kgf/c
2 の水圧で逆洗ポンプにより行った。
【0044】図6に示すように、A処理水とAC処理水
の場合は、逆洗前後で透過流束の変化がなく、モジュー
ル運転が安定していた。
【0045】これに対し、原排水、中和水及びK処理水
の場合は、逆洗前後で透過流束が大きく変化した。中和
水の場合は、原排水及びK処理水の場合に比べ、透過流
束が高くなったが、A処理水及びAC処理水の場合に比
べると低かった。
【0046】この様に、実施例2においても実施例1と
同じ傾向を示した。即ち、図6に示した結果から、CM
P工程排水の陰イオン交換樹脂処理や活性炭処理を前処
理として行うと、分離膜に対する前処理水の透過流束が
安定して高く維持されること、並びに、OH形陰イオン
交換樹脂処理を前処理として行うと、透過流束が高くな
ることが分かる。
【0047】実施例3 実施例1の条件で(逆洗条件も実施例1と同じ)、透過
水を系外に排出して、濃縮水を試料水タンクに戻すよう
にして、循環方式で濃縮水を元の試料水の10倍まで濃
縮してゆき、透過流束を調べた。結果を図7に示す。
【0048】濃縮が進むにつれて透過流束が低下した
が、透過流束は、全ての濃縮倍率の範囲で、A処理水、
AC処理水、原排水の順に低くなった。なお、A処理水
とAC処理水の場合は、逆洗前後での透過流束の変化は
殆ど無かったが、原排水の場合は、逆洗前後での透過流
束の変化が大きかった。図7において、原排水の透過流
束は、平均値で表した。
【0049】実施例4 実施例2の条件で(逆洗条件も実施例2と同じ)、透過
水を系外に排出して、濃縮水を試料水タンクに戻すよう
にして、循環方式で濃縮水を元の試料水の10倍まで濃
縮してゆき、透過流束を調べた。結果を図8に示す。
【0050】実施例3のセラミック系分離膜の場合と同
様に、濃縮が進むにつれて透過流束が低下したが、透過
流束は、全ての濃縮倍率の範囲で、A処理水、AC処理
水、原排水の順に低くなった。なお、A処理水とAC処
理水の場合は、逆洗前後での透過流束の変化は殆ど無か
ったが、原排水の場合は、逆洗前後での透過流束の変化
が大きかった。図8において、原排水の透過流束は、平
均値で表した。
【0051】
【発明の効果】本発明のCMP工程排水処理装置を用
い、酸性乃至中性の研磨液(CMPスラリー)を用いる
CMP工程排水の活性炭処理及び/又は陰イオン交換樹
脂処理を前処理として行うことによって、膜分離処理の
前段で排水中のTOC成分を除去することができ、膜分
離処理の際の分離膜の目詰まり頻度を減少させ、高い透
過流束を安定して得ることができる。従って、本発明の
CMP工程排水処理装置は、小型化が可能で、そのイニ
シャルコスト及びランニングコストを低下させることが
でき、装置運転の安定化も図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明のCMP工程排水処理装置の基
本的な一例のフロー図である。
【図2】図2は、本発明のCMP工程排水処理装置の他
の一例のフロー図である。
【図3】図3は、本発明のCMP工程排水処理装置の更
に他の一例のフロー図である。
【図4】図4は、本発明のCMP工程排水処理装置の更
に他の一例のフロー図である。
【図5】図5は、実施例1における透過流束の経時変化
を示すグラフ図である。
【図6】図6は、実施例2における透過流束の経時変化
を示すグラフ図である。
【図7】図7は、実施例3における透過流束−濃縮倍率
の関係を示すグラフ図である。
【図8】図8は、実施例4における透過流束−濃縮倍率
の関係を示すグラフ図である。
【符号の説明】
1 排水槽 2 活性炭又は陰イオン交換樹脂処理装置 3 前処理水槽 4 原水槽 5 膜分離処理装置 6 透過水槽 P1、P2、P3、P5 ポンプ P4 逆洗ポンプ V1、V2、V3 制御弁 V4 逆止弁 7 エアー駆動シリンダー 11 排水槽 12 活性炭処理装置 13 活性炭処理水槽 14 陰イオン交換樹脂処理装置 15 原水槽 16 膜分離処理装置 P11、P12、P13 ポンプ V11、V12、V13 制御弁 21 排水槽 22 活性炭処理装置 23 活性炭処理水槽 24 原水槽 25 膜分離処理装置 26 アルカリ水溶液槽 27 pH計 P21、P22、P23 ポンプ P24 薬注ポンプ V21、V22、V23 制御弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C02F 1/28 C02F 1/28 D 1/42 1/42 A H01L 21/304 622 H01L 21/304 622Z

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸性乃至中性研磨液を用いるCMP(ケ
    ミカルメカニカルポリッシング)工程排水を少なくとも
    含む排水を前処理する活性炭及び/又は陰イオン交換樹
    脂処理装置、および、得られる前処理水を膜分離処理し
    て濃縮水と透過水とに分離する分離膜を備えた膜分離処
    理装置を含むことを特徴とするCMP工程排水処理装
    置。
  2. 【請求項2】 前記分離膜の孔径が1nm〜1000n
    mであることを特徴とする請求項1に記載のCMP工程
    排水処理装置。
  3. 【請求項3】 前記CMP工程排水中に過酸化水素が含
    まれることを特徴とする請求項1又は2に記載のCMP
    工程排水処理装置。
  4. 【請求項4】 前記活性炭及び/又は陰イオン交換樹脂
    処理装置に用いてもよい陰イオン交換樹脂が、強塩基性
    陰イオン交換樹脂であることを特徴とする請求項1から
    3のいずれかに記載のCMP工程排水処理装置。
  5. 【請求項5】 前記活性炭及び/又は陰イオン交換樹脂
    処理装置に用いてもよい陰イオン交換樹脂が、OH形の
    陰イオン交換樹脂であることを特徴とする請求項1から
    4のいずれかに記載のCMP工程排水処理装置。
  6. 【請求項6】 前記活性炭及び/又は陰イオン交換樹脂
    処理装置と前記膜分離処理装置の間にpH調節装置を設
    けることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載
    のCMP工程排水処理装置。
  7. 【請求項7】 前記CMP工程排水が、メタル研磨CM
    P工程排水であることを特徴とする請求項1から6のい
    ずれかに記載のCMP工程排水処理装置。
JP11386398A 1998-04-23 1998-04-23 Cmp工程排水処理装置 Expired - Fee Related JP4032496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11386398A JP4032496B2 (ja) 1998-04-23 1998-04-23 Cmp工程排水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11386398A JP4032496B2 (ja) 1998-04-23 1998-04-23 Cmp工程排水処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007212056A Division JP4609675B2 (ja) 2007-08-16 2007-08-16 メタル研磨cmp工程排水処理装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11300352A true JPH11300352A (ja) 1999-11-02
JP4032496B2 JP4032496B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=14622990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11386398A Expired - Fee Related JP4032496B2 (ja) 1998-04-23 1998-04-23 Cmp工程排水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4032496B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6508695B2 (en) 2000-03-28 2003-01-21 Ebara Corporation Pure water reusing system
JP2003527950A (ja) * 2000-01-03 2003-09-24 ジャングバーワラ、ジュザー イオン交換による金属の除去方法およびその装置
JP2003300070A (ja) * 2002-04-09 2003-10-21 Ngk Insulators Ltd メタル系cmp排水の処理方法
JP2008064703A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Japan Organo Co Ltd 放射性物質含有排水の処理方法および装置
JP2009135174A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Sumco Corp 研磨装置とその方法、及び研磨液再生装置とその方法
JP2010501349A (ja) * 2006-08-25 2010-01-21 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 基板研磨液のユースポイント処理のための方法及びシステム
WO2019088304A1 (ja) * 2017-11-06 2019-05-09 Wota株式会社 水浄化システム
JP2021103753A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 株式会社Mfcテクノロジー 金属膜用スラリーの製造方法および製造装置
CN114053878A (zh) * 2021-11-25 2022-02-18 山东省舜天化工集团有限公司 一种超滤膜处理三聚氰胺废水的方法及设备
CN114873818A (zh) * 2022-05-24 2022-08-09 日铭电脑配件(上海)有限公司 化抛液在线处理再生方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003527950A (ja) * 2000-01-03 2003-09-24 ジャングバーワラ、ジュザー イオン交換による金属の除去方法およびその装置
US6508695B2 (en) 2000-03-28 2003-01-21 Ebara Corporation Pure water reusing system
JP2003300070A (ja) * 2002-04-09 2003-10-21 Ngk Insulators Ltd メタル系cmp排水の処理方法
JP2010501349A (ja) * 2006-08-25 2010-01-21 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 基板研磨液のユースポイント処理のための方法及びシステム
JP2008064703A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Japan Organo Co Ltd 放射性物質含有排水の処理方法および装置
JP2009135174A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Sumco Corp 研磨装置とその方法、及び研磨液再生装置とその方法
WO2019088304A1 (ja) * 2017-11-06 2019-05-09 Wota株式会社 水浄化システム
JPWO2019088304A1 (ja) * 2017-11-06 2020-11-26 Wota株式会社 水浄化システム
JP2021103753A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 株式会社Mfcテクノロジー 金属膜用スラリーの製造方法および製造装置
CN114053878A (zh) * 2021-11-25 2022-02-18 山东省舜天化工集团有限公司 一种超滤膜处理三聚氰胺废水的方法及设备
CN114873818A (zh) * 2022-05-24 2022-08-09 日铭电脑配件(上海)有限公司 化抛液在线处理再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4032496B2 (ja) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4609675B2 (ja) メタル研磨cmp工程排水処理装置及び方法
US6582605B2 (en) Method of treating industrial waste waters
US9592471B2 (en) Recycling method and device for recycling waste water containing slurry from a semi-conductor treatment process, in particular from a chemico-mechanical polishing process
JP3870712B2 (ja) 循環冷却水の処理方法及び処理装置
US20040108277A1 (en) Reverse osmosis pretreatment using low pressure filtration
JP4032496B2 (ja) Cmp工程排水処理装置
KR20020086883A (ko) 이온 교환에 의해 금속을 제거하는 방법 및 장치
JP3871749B2 (ja) 排煙脱硫排水の処理方法
WO2018096700A1 (ja) 超純水製造システム及び超純水製造方法
JP3413883B2 (ja) 純水製造装置
JP4034668B2 (ja) 超純水製造システムおよびその運転方法
TWI417430B (zh) 基板研磨液之使用點處理方法與系統
JP2000051665A (ja) 脱塩方法
WO2002004360A9 (en) Method of treating semiconductor waste waters
JP4161389B2 (ja) 研磨排水の処理方法及び装置
JP4618073B2 (ja) 高toc含有cmp排水からの水回収方法及び水回収装置
JPH08150400A (ja) 有機物含有酸性排水処理装置
US20050211632A1 (en) Base dosing water purification system and method
JPH1133362A (ja) 研磨剤の回収方法及び研磨剤の回収装置
JP3484329B2 (ja) 脱イオン水製造装置
JP3944973B2 (ja) 逆浸透膜処理方法
WO2021215099A1 (ja) 排水処理方法、超純水製造方法及び排水処理装置
JPH11347569A (ja) 研磨排水処理方法
JP3940864B2 (ja) アルカリ系シリカ研磨排水の回収処理装置
JP4135324B2 (ja) 廃液の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070816

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees