JPH1129992A - 建物の自然換気装置 - Google Patents

建物の自然換気装置

Info

Publication number
JPH1129992A
JPH1129992A JP18560397A JP18560397A JPH1129992A JP H1129992 A JPH1129992 A JP H1129992A JP 18560397 A JP18560397 A JP 18560397A JP 18560397 A JP18560397 A JP 18560397A JP H1129992 A JPH1129992 A JP H1129992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
living room
air
ventilation
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18560397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3198319B2 (ja
Inventor
Akinari Nakamura
昭也 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOSHIN JUKEN KK
Original Assignee
TOSHIN JUKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOSHIN JUKEN KK filed Critical TOSHIN JUKEN KK
Priority to JP18560397A priority Critical patent/JP3198319B2/ja
Publication of JPH1129992A publication Critical patent/JPH1129992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3198319B2 publication Critical patent/JP3198319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Ventilation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】建物の内部に位置する居室の換気を良好に行
い、居室の外気冷房を効果的に行うことができる建物の
自然換気装置を提供する。 【解決手段】建物の略中央部に、床下から小屋裏を通り
屋上に通じる吹き抜け部1が縦に形成され、吹き抜け部
1の側壁には建物内の居室に通じる換気口6a,8a,
6b,8bが形成される。夏期において、屋上の開口部
4周辺が太陽光により加熱されると、そこに上昇気流が
発生し、これにより、吹き抜け部1には床下空間を通し
て空気が下から流入し、そこに上昇気流が安定して発生
する。床下空間を通過する空気は、外気温より低い基礎
の部分を通ることにより冷やされ、吹き抜け部1を通過
する際、その一部が換気口から居室に流入する。これに
より、居室が吹き抜け部1からの冷気によって冷やされ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物の自然換気装
置に関し、特に、戸建住宅の自然換気に好適で、各居室
の外気冷房を良好に行うことができる自然換気装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、戸建住宅の自然換気装置として、
所謂パッシーブソーラハウス等が提案されており、外気
を居室に流入させることにより、外気冷房を行う構造の
ものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のこの種
の自然換気装置は、ファン等の動力を使用せずに換気を
行うため、建物の内部に位置する居室の換気が、どうし
ても不良となり、特に二階建或は三階建の戸建住宅で
は、上層階の外気冷房が効果的に行われない問題があっ
た。
【0004】本発明は、上記の点に鑑みてなされたもの
で、建物の内部に位置する居室の換気を良好に行い、居
室の外気冷房を効果的に行うことができる建物の自然換
気装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の自然換気装置は、建物の略中央部に、床下
から小屋裏を通り屋上に通じる吹き抜け部が縦に形成さ
れ、吹き抜け部の側壁には建物内の居室に通じる換気口
が形成されていることを特徴とする。
【0006】
【作用・効果】このような構成の自然換気装置を用いた
建物は、夏期において、屋上の開口部周辺が太陽光によ
り加熱されると、そこに上昇気流が発生し、これによ
り、吹き抜け部には床下空間を通して空気が下から流入
し、そこに上昇気流が安定して発生する。床下空間を通
過する空気は、外気温より低い基礎の部分を通ることに
より効果的に冷やされ、吹き抜け部を通過する際、その
一部が換気口から居室に流入する。これにより、居室が
吹き抜け部からの冷気によって冷やされ、居室内を良好
に外気冷房することができる。
【0007】建物の略中央部に位置する吹き抜け部は、
外部から隔離された空間であって、風等の影響を受けに
くく、安定した空気の流れを生じさせることができる。
また、建物内の吹き抜け部は、プライベートな空間であ
るため、夏期には在宅時、外出時に関係なく、換気口を
解放して常時外気冷房を行うことができ、真夏日の昼間
の室内の高温化を防止することができる。
【0008】従来の一般的な戸建住宅は、各居室が隣り
合って配置され、奥の部分が壁で閉鎖されて、風が抜け
にくい構造であるが、本発明は、建物の略中央に吹き抜
け部を設け、吹き抜け部の側壁に設けた換気口を通して
各居室と吹き抜け部を連通させる構造を採用するため、
従来の住宅に比べ、空気が抜け易く、居室の換気を大幅
に改善することができる。
【0009】更に、請求項2の発明のように、換気口と
して居室の上部位置に排熱用換気口を設け、居室の下部
位置に給気用換気口を設ければ、吹き抜け部を通しての
空気をより効果的に居室内に流入させることができる。
【0010】更に、請求項3の発明のように、建物の屋
根の略中央に吹き抜け部の平面形状より大きい面積を持
つ開口部を設け、吹き抜け部の上端をその開口部に連通
・接続し、吹き抜け部の側壁にはガラス窓を設けた構造
とすれば、居室の奥の部分に、開口部−吹き抜け部−ガ
ラス窓を通して採光を取り入れることができ、居室全体
を明るくすることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1、2に示す建物は、本発明の
自然換気装置を適用した二階建て住宅である。この住宅
には、建物の略中央部に、床下から小屋裏を通り屋上に
通じる吹き抜け部1が縦に形成され、各階の居室9は吹
き抜け部1の周囲に配置される。この住宅の建築面積
は、例えば約62m2 であり、そこに例えば1坪(約
3.3m2 )の面積の吹き抜け部1が床下のベタ基礎2
から屋根にかけて形成される。
【0012】ベタ基礎2上には、図6に示すように、布
基礎3が形成され、その上に建物が構築されるが、布基
礎3の各部には、換気口3aが形成される。このため、
建物の外側が換気口3aと床下空間を通じて吹き抜け部
1内に連通し、外気が換気口3aと床下空間を通して吹
き抜け部1内に流入可能である。
【0013】吹き抜け部1は各階の略中央を通り、小屋
裏から屋上に通じ、屋根には開口部4が形成される。吹
き抜け部1の上端はその開口部4の底部に接続されて連
通し、開口部4の平面面積は、吹き抜け部1の面積の4
倍程度に大きい。この大型の開口部4によって、吹き抜
け部1内に充分な採光が得られるようにし、吹き抜け部
1の側壁の各階に対応した箇所にガラス窓6、8を設け
ることにより、居室9の奥部にも光が入り、居室全体を
明るくしている。
【0014】1階及び2階部分の吹き抜け部1の側壁
は、約半分が構造壁5、7とされ、残りの約半分がガラ
ス窓6、8として形成される。また、それらのガラス窓
6、8の上部に排熱用換気口6a,8aが開閉可能に設
けられ、ガラス窓6,8の下部に給気用換気口6b,8
bが開閉可能に設けられる。1階と2階では構造壁5、
7が相互に左右逆となるように配置され、構造壁にかか
る荷重のバランスを取っている。ガラス窓は開閉可能な
或は締め切り窓とすることができ、また、一階部分のガ
ラス窓6の一部には、扉が設けられ、吹き抜け部1内に
鉢植え等を持ち込むことができる。
【0015】このような構成の住宅では、夏期には、太
陽熱により屋根及び屋上の開口部4付近が加熱され、そ
の部分の空気温度が上昇するため、開口部4から吹き抜
け部1にかけて上昇気流が発生する。この吹き抜け部1
内を通る気流は、外気が基礎の換気口3aを通過し、床
下空間を通って吹き抜け部1に入るため、空気は床下空
間で冷やされ、外気温に比べて低い温度となっている。
【0016】この冷気が吹き抜け部1側壁の給気用換気
口6b,8bから各階の居室9内に入り、居室内を外気
冷房する。このとき、図7、8に示すように、各居室9
の上部に設けた排熱用換気口6a,8aから居室内の熱
い空気が吹き抜け部1に排気され、居室の外気冷房は効
果的に行われる。この外気冷房は、床下空間から中央の
吹き抜け部1に空気を通すことにより行われるが、吹き
抜け部1は建物の内部に位置するため、風の影響を受け
ることが少なく、安定した空気流を作り、良好な自然換
気と外気冷房を行うことができる。
【0017】また、吹き抜け部1は建物の中央に位置し
てプライベートな空間であり、そこと居室9との間の窓
や換気口は、常時解放しておくことができるため、真夏
日の昼間等に、在宅時・外出時を問わず、室内が高温状
態となるのを防止することができる。
【0018】従来の一般的な戸建住宅は、各居室が隣り
合って配置され、居室の奥の部分が壁で閉鎖されて、風
が抜けにくい構造であるが、上記構造の住宅は、各居室
9内で、外側の窓−室内−換気口6a,8a−吹き抜け
部1というように、風の道が直線的に形成され、良好な
風の流れを確保することができる。従って、春秋の中間
期には、室内に快い風を良好に導入することができる。
【0019】一方、冬期には、吹き抜け部1に設けた換
気口6a,8a,6b,8bを閉鎖し、或は吹き抜け部
の真下の換気口3aを閉鎖すれば、居室内への冷気の流
入は遮断され、室内の暖房効果を問題なく確保される。
【0020】上記実施例の構造に加えて、図9に示すよ
うに、南面の壁内から屋根の内部にかけて通気層10を
形成し、この通気層10を吹き抜け部1上部の開口部4
に連通させる構造とし、更に、2階居室9上にロフト1
1を形成し、そのロフト11上部に換気口12を設けて
開口部4に連通させることができる。
【0021】このような構成により、太陽光によって温
められた南面壁内と屋根内部の空気が吹き抜け部1上部
の開口部4内に流れるため、夏期等には壁面と屋根の温
度上昇を抑えると共に、吹き抜け部1内の上昇気流の発
生を助長して、通気量を増大させ、外気冷房の効率を更
に高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す住宅の正面図であ
る。
【図2】同住宅の側面図である。
【図3】同住宅の平面図である。
【図4】一階居室の平面図である。
【図5】二階居室の平面図である。
【図6】床下の基礎部分の断面図である。
【図7】住宅の縦断面図である。
【図8】住宅の縦断面図である。
【図9】他の実施例を示す部分縦断面図である。
【符号の説明】
1−吹き抜け部 2−ベタ基礎 3−布基礎 3a−換気口 4−開口部 5、7−構造壁 6−ガラス窓 6a,8a−排熱用換気口 6b,8b−給気用換気口

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物の略中央部に、床下から小屋裏を通
    り屋上に通じる吹き抜け部が縦に形成され、該吹き抜け
    部の側壁には建物内の居室に通じる換気口が形成されて
    いることを特徴とする建物の自然換気装置。
  2. 【請求項2】 前記換気口として居室の上部位置に排熱
    用換気口が設けられ、居室の下部位置に給気用換気口が
    設けられた請求項1記載の建物の自然換気装置。
  3. 【請求項3】 建物の屋根の略中央に前記吹き抜け部の
    平面形状より大きい平面面積を持つ開口部が設けられ、
    前記吹き抜け部の上端が該開口部に連通・接続され、該
    吹き抜け部の側壁にはガラス窓が設けられたことを特徴
    とする請求項1記載の建物の自然換気装置。
  4. 【請求項4】 前記吹き抜け部の側壁には、居室に対応
    した位置に配設されたガラス窓の上部に前記排熱用換気
    口が設けられ、該ガラス窓の下部に前記給気用換気口が
    設けられ、該ガラス窓及び換気口以外の側壁が構造壁と
    して形成されている請求項2及び3記載の建物の自然換
    気装置。
JP18560397A 1997-07-11 1997-07-11 建物の自然換気装置 Expired - Fee Related JP3198319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18560397A JP3198319B2 (ja) 1997-07-11 1997-07-11 建物の自然換気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18560397A JP3198319B2 (ja) 1997-07-11 1997-07-11 建物の自然換気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1129992A true JPH1129992A (ja) 1999-02-02
JP3198319B2 JP3198319B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=16173697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18560397A Expired - Fee Related JP3198319B2 (ja) 1997-07-11 1997-07-11 建物の自然換気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3198319B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006028711A1 (en) * 2004-09-02 2006-03-16 Daniels William B Building with improved vent arrangement
JP2010189949A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Misawa Homes Co Ltd 建物の換気構造
US10197297B2 (en) 2005-09-23 2019-02-05 II William B. Daniels Passive ventilation control system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006028711A1 (en) * 2004-09-02 2006-03-16 Daniels William B Building with improved vent arrangement
US7250000B2 (en) 2004-09-02 2007-07-31 Daniels Ii William B Building with improved vent arrangement
US10197297B2 (en) 2005-09-23 2019-02-05 II William B. Daniels Passive ventilation control system
US11460201B2 (en) 2005-09-23 2022-10-04 II William B. Daniels Passive ventilation control system
JP2010189949A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Misawa Homes Co Ltd 建物の換気構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3198319B2 (ja) 2001-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3936984B2 (ja) 太陽電池パネルの設置構造
JP5757260B2 (ja) ダブルスキン構造
JP3149506U (ja) P・a(パッシブ・アクティブ)ハイブリッド冷暖房システム
JP2005009840A (ja) 建物の通風換気システム
JP3944181B2 (ja) 建物空調システム
JP3198319B2 (ja) 建物の自然換気装置
JP2708679B2 (ja) 地中建造物
JP3677363B2 (ja) 住宅の換気装置
JP2007092323A (ja) 通気外皮を有する屋根構造および通気外皮を有する屋根構造を備えた建築物
JP4086335B2 (ja) 高気密高断熱建物
JP3041768B2 (ja) 建築物の通気構造
JPS6349781B2 (ja)
JPH1054584A (ja) 建築物の冷暖房構造
JPH1061044A (ja) 木造家屋の空調装置
JP3899255B2 (ja) 建物
JP2000320031A (ja) 建 物
JP3898483B2 (ja) エアーアクト構造を備えたコンクリート住宅
JP2007291751A (ja) 木造建築物の常時開放通気と通気及び通気制御の専用ゾーン別通気構造から構成される断熱通気構造体と同構造体のハイブリッド通気及び通気制御の方法。
JP2005350890A (ja) 建物の換気構造
JPS6023435Y2 (ja) 換気装置付出窓
JPH0293227A (ja) 寄せ棟建屋における通気装置
JP3129522U (ja) レイン&サンルーフガードソーラーシステム
JPH0246631Y2 (ja)
JP2002115343A (ja) 住 宅
JPH10205847A (ja) 建物の換気構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010417

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140615

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees