JPH11299640A - 調理用鍋 - Google Patents

調理用鍋

Info

Publication number
JPH11299640A
JPH11299640A JP12407898A JP12407898A JPH11299640A JP H11299640 A JPH11299640 A JP H11299640A JP 12407898 A JP12407898 A JP 12407898A JP 12407898 A JP12407898 A JP 12407898A JP H11299640 A JPH11299640 A JP H11299640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pan
pot
peripheral surface
base part
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12407898A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Takanami
久雄 高波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PEARL KINZOKU KK
Original Assignee
PEARL KINZOKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PEARL KINZOKU KK filed Critical PEARL KINZOKU KK
Priority to JP12407898A priority Critical patent/JPH11299640A/ja
Publication of JPH11299640A publication Critical patent/JPH11299640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鍋内温度分布が均一化して煮物調理に適した
調理鍋を提供する。 【解決手段】底面部2の周囲をアール部3とし、且つ底
面部2の中央にドーム状の凹部4を設け、加熱時に、鍋
内の対流状態を複雑にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鍋内の対流が複雑な動
きとなるように鍋底部分の形状を改良した新規な調理鍋
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】調理用鍋は、周知の通り容器状に形成し
た金属製の鍋本体に、片手若しくは両手の取っ手を設け
てなるもので、底面全体が平らで周囲部分が立ち上がっ
た平底タイプの鍋と、底面全体が湾曲したり、或は底面
部と周面部との間が大きなアール状に形成された丸底タ
イプの鍋が広く知られている。
【0003】また熱効率を高めるために、底面に同心円
状の多数の凹条を形成したり、凹凸部を設ける手段が提
案されている(実開昭57−135314号公報、同5
8−125526号公報、同61−100330号公報
等参照)。しかしこれらの特殊形状は、調理を目的とし
ないケットル等にのみ適用される構造であり、被調理物
を攪拌したり、掬い取ったりする必要がある一般的な調
理鍋には不適当な底面構造である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで調理鍋の底面
構造は、前記したとおり平底タイプと丸底タイプがあ
り、ガスコンロで加熱調理した際に、平底タイプは、ガ
スの炎流Aが直接鍋底に当たりそして放射状に外方に流
れ、角部から更に立ち上がり、鍋底における周囲部が最
も強く熱せられ、鍋内の液体の対流Bは、周囲部分に添
って沸き上がり、鍋中央部分で沈み込むという状態とな
る(図2イ参照)。また丸底タイプの鍋に於いては、ガ
ス炎流Aが鍋底のアール部分に添って流れてしまい、鍋
周囲部より中心部が加熱されるので、その鍋内の対流B
は、鍋中心から沸き上がり、鍋周囲部分で沈み込むとい
う状態となる(図2ロ参照)。
【0005】このように従前の鍋においては、鍋内の対
流が単純化してしまい、例えば蕎麦や饂飩を茹でるよう
に、被調理物が対流にのって流動する場合には、特に問
題はないが、被調理物が流動しない煮物調理に際して
は、鍋内の位置によって煮え程度が相違するので、被調
理物をかき回し煮え程度の平均化を図ることが経験的に
行われている。
【0006】そこで本発明、鍋内の液体対流を複雑化す
ることで、適切な煮物調理をおこなうことのできる調理
用鍋を提案したものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る調理用鍋
は、上部開口の容器体にして、周面部と底面部の間を大
きなアール状に形成し、底面部中央部分に、上方に膨出
するドーム状の凹部を設けてなることを特徴とするもの
である。
【0008】従って前記鍋を使用して調理を行うと、ガ
ス炎流Aの一部が鍋底のアール部分に添って流れてしま
い、また鍋中心がドーム状に凹んでおり炎から遠くなっ
てしまうので、鍋の中心から外れた底面部分が最も加熱
されることになり、鍋内の対流Bは、凹部外周の底面部
から沸き上がり、鍋周囲部分及び鍋中心で沈み込むとい
う複雑な対流状態となり(図2ハ参照)、鍋内の温度分
布がより均等なものとなる。
【0009】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施形態について説
明する。本発明に係る鍋は全体が容器状で、立ち上がり
状の周面部1と、平面状の底面部2との間を、大きなア
ール形状としたアール部3で連続させ、底面部2の中央
に、上方へ膨出するドーム状の凹部4を設けてなり、周
面部1に適宜な取っ手5を設けてなる。
【0010】そして底面部2の外径と周面部1の外径比
率は、概ね周面部径100に対して底面部径60〜70
として、ガスコンロを使用した際に、ガス炎流がアール
部3に添ってスムーズに流れる形状とし、また凹部4
は、その外径をガスコンロの主放炎口より少し内方に位
置する7〜9cm程度とし、凹み高さを、ガスコンロで
の加熱時に底面部1よりも加熱されない程度の7〜11
mmの鍋内方への膨出高さとしたものである。
【0011】而して前記鍋をガスコンロで調理に供する
と、主たるガス炎は、底面部2に衝突した後にアール部
3に添って流れ、また凹部4は、底面部2よりガス炎よ
り遠ざかっているので、鍋本体においては、底面部2が
最も加熱されることになる。このため鍋内の液体(お
湯)は、底面部2から沸き上がり、周囲部1の内面に添
って沈み込むと共に、同時に鍋中心の凹部4に向かって
沈み込む状態で安定する。勿論底面部2自体も全体が均
一に加熱されるわけではなく、ガス炎への遠近によって
多少ことなるので、更に前記対流状態に、隣接する底面
部2に向かって沈み込む対流も加わり、複雑な動きとな
るものである。
【0012】勿論ガスコンロ以外の電気コンロにおいて
も同様な対流状態が生ずるものである。更に底面部2も
平面形状に限定されるものではなく、多少下方に膨出し
た形状でも良い。
【0013】
【発明の効果】以上のとおり本発明は、底面周囲をアー
チ状とし、底面中央に凹部を設けた調理用鍋で、加熱時
に複雑な対流状態となり、鍋内の温度分布がより均一化
され、煮物調理に適した調理鍋を提供できたものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の全体斜視図。
【図2】本発明の作用の説明図で、(イ)及び(ロ)は
従前の例、(ハ)は本発明を示す。
【符号の説明】
1 周面部 2 底面部 3 アール部 4 凹部 5 取っ手

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部開口の容器体にして、周面部と底面
    部の間を大きなアール状に形成し、底面部中央部分に、
    上方に膨出するドーム状の凹部を設けてなることを特徴
    とする調理用鍋。
  2. 【請求項2】 凹部の直径を7〜9cmとし、凹み高さ
    を7〜11mmとしてなる請求項1記載の調理用鍋。
  3. 【請求項3】 周面部径100に対して底面部径60〜
    70とし、両者間をアール部に形成してなる請求項2記
    載の調理用鍋。
JP12407898A 1998-04-17 1998-04-17 調理用鍋 Pending JPH11299640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12407898A JPH11299640A (ja) 1998-04-17 1998-04-17 調理用鍋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12407898A JPH11299640A (ja) 1998-04-17 1998-04-17 調理用鍋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11299640A true JPH11299640A (ja) 1999-11-02

Family

ID=14876391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12407898A Pending JPH11299640A (ja) 1998-04-17 1998-04-17 調理用鍋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11299640A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100609247B1 (ko) 이중 가열식 냄비 구조
JP3506374B2 (ja) 調理器
JPH11299640A (ja) 調理用鍋
KR101530070B1 (ko) 구이 및 탕이 가능한 다용도 조리기구
KR102269291B1 (ko) 프라이팬
US20070221650A1 (en) Constructive Arrangement Applied To Vessel For Heating
CN203953295U (zh) 用于烹饪器具的内锅和烹饪器具
CN211155139U (zh) 烹饪器具
CN209995940U (zh) 内锅及烹饪器具
JPS6124183Y2 (ja)
KR200391287Y1 (ko) 조리용 솥
RU2283015C2 (ru) Энергосберегающая посуда янсуфина н.р.
KR102079584B1 (ko) 기능을 확장할 수 있는 조리 용기
CN214905918U (zh) 锅体和烹饪设备
CN221963433U (zh) 多用途烤盘
CN214548803U (zh) 一种利用余热的烹饪器具
CN221599693U (zh) 一种均匀加热电热厨具
CN208909871U (zh) 一种排气阀阀芯
JP3626465B2 (ja) 中華鍋
KR200391164Y1 (ko) 찜 및 직화구이 겸용냄비
JP7398628B1 (ja) 熱伝導性を高めた調理器
JP3159147U (ja) 液体用加熱器
KR200393652Y1 (ko) 과열방지 기능이 구비된 조리용기
CN208808135U (zh) 电热煮饭器
KR200279278Y1 (ko) 개량된 찜통