JPH11299583A - マットレス装置 - Google Patents

マットレス装置

Info

Publication number
JPH11299583A
JPH11299583A JP11076598A JP11076598A JPH11299583A JP H11299583 A JPH11299583 A JP H11299583A JP 11076598 A JP11076598 A JP 11076598A JP 11076598 A JP11076598 A JP 11076598A JP H11299583 A JPH11299583 A JP H11299583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mattress device
hard
user
portions
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11076598A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Ikeda
茂 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
France Bed Co Ltd
Original Assignee
France Bed Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by France Bed Co Ltd filed Critical France Bed Co Ltd
Priority to JP11076598A priority Critical patent/JPH11299583A/ja
Publication of JPH11299583A publication Critical patent/JPH11299583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は利用者を寝姿勢に応じて背骨が伸
びた状態で支持することができるマットレス装置を提供
することにある。 【解決手段】 スプリングユニット2の上下面に保護材
11を介してクッション材12を積層し、この積層体が
外装体13によって被覆された平面形状が矩形状のマッ
トレス装置において、このマットレス装置の一方の面と
他方の面との長手方向の異なる位置には、長手方向の他
の部分よりも硬い硬質部7,8がそれぞれ設けられてい
ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はスプリングユニッ
トや合成樹脂製の弾性体を外装体で被覆して形成される
マットレス装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ベッドに用いられるマットレス装置は、
スプリングユニットや合成樹脂製の弾性体を外装体によ
って被覆して形成されている。このような構成のマット
レス装置上に利用者が横たわると、利用者の身体の重た
い部分は上記スプリングユニットや弾性体を大きく弾性
変形させる。そのため、利用者の身体の重たい部分が他
の部分に比べて深く沈むため、それに応じて背骨が曲が
った寝姿勢となり、寝心地が低下するということがあ
る。
【0003】そこで、上記スプリングユニットや合成樹
脂製の弾性体の利用者の身体の重たい部分に対応する部
分を他の部分よりも硬くし、利用者を背骨の伸びた寝姿
勢で支持できるようにしたマットレス装置が開発されて
いる。
【0004】従来のこのようなマットレス装置は、利用
者が仰臥(上向き)して就寝することを前提に形成され
ていた。つまり、利用者が仰臥して就寝する場合、身体
の臀部が深く沈むため、臀部に対応する部分を他の部分
に比べて硬くするということが行われている。
【0005】ところで、利用者には仰臥して就寝するこ
とが多い人と、横臥(横向き)して就寝することが多い
人とがいる。横臥して就寝する場合、身体の他の部分よ
りも突出している臀部と肩部とが身体の他の部分に比べ
て相対的に押し上げられるから、利用者の身体は下方へ
凹の状態に曲がり易い。つまり、利用者の腰部が臀部や
肩部に比べて落ち込んだ状態となるから、背骨が伸びた
寝姿勢を保つことができない。
【0006】したがって、横臥して就寝することが多い
利用者が仰臥して就寝するに適したマットレス装置を利
用すると、臀部と肩部とが腰部に対して相対的に押し上
げられて腰部が下方へ湾曲する度合が大きくなるから、
身体は下方へ凹状に湾曲した寝姿勢となってしまい、寝
心地が低下してしまうことになる。とくに、利用者の臀
部に対応する部分を硬くした従来のマットレス装置では
このような傾向が大きくなるということがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように、利用者が
仰臥して就寝する場合と、横臥して就寝する場合とで
は、利用者の寝姿勢を背骨が伸びた状態に維持するため
に、利用者の身体を落ち込むことがなく支持する部分が
異なるものの、従来のマットレス装置は単に利用者の身
体の重い部分である臀部に対応する部分を硬くしている
だけであったので、利用者が横臥して就寝することが多
い場合には、背骨が伸びた寝姿勢を維持することができ
ないということがあった。
【0008】この発明は、仰臥して就寝することが多い
利用者と、横臥して就寝することが多い利用者のいずれ
の場合でも、背骨が伸びた寝姿勢で就寝することが可能
なマットレス装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、スプ
リングユニットの上下面に保護材を介してクッション材
を積層し、この積層体が外装体によって被覆された平面
形状が矩形状のマットレス装置において、このマットレ
ス装置の一方の面と他方の面との長手方向の異なる位置
には、長手方向の他の部分よりも硬い硬質部がそれぞれ
設けられていることを特徴とする。
【0010】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、上記硬質部は、上記スプリングユニット、上記保護
材、上記クッション材あるいは上記外装体の少なくとも
いずれか1つに形成されていることを特徴とする。
【0011】請求項3の発明は、請求項1の発明におい
て、上記硬質部は、上記スプリングユニットに設けられ
たヘリカル線を他の部分よりも硬くして形成したことを
特徴とする。
【0012】請求項4の発明は、請求項1の発明におい
て、上記硬質部は、上記スプリングユニットに設けられ
るヘリカル線を二重にして形成したことを特徴とする。
請求項5の発明は、合成樹脂製の弾性体を外装体で被覆
してなるマットレス装置において、このマットレス装置
の一方の面と他方の面との長手方向の異なる位置には、
長手方向の他の部分よりも硬い硬質部がそれぞれ設けら
れていることを特徴とする。
【0013】請求項6の発明は、請求項5の発明におい
て、上記硬質部は上記弾性体と外装体との少なくとも一
方に形成されていることを特徴とする。請求項7の発明
は、請求項1又は請求項5の発明において、上記マット
レス装置の一方の面には長手方向の中央部分に硬質部が
形成され、他方の面には長手方向の中央部分からずれた
位置に硬質部が形成されていることを特徴とする。
【0014】請求項8の発明は、請求項1又は請求項5
の発明において、上記マットレス装置の他方の面には、
一対の硬質部が長手方向中央部分を中心にしてほぼ対称
に形成されていることを特徴とする。
【0015】請求項9の発明は、請求項1又は請求項5
の発明において、上記外装体にはキルティングが施され
ているとともに、上記硬質部と対応する部分は、他の部
分よりも上記キルティングが密に施されていることを特
徴とする。
【0016】このような構成とすることで、利用者が仰
臥した寝姿勢をとることが多い場合と、横臥した寝姿勢
をとることが多い場合とでマットレス装置の利用する面
を選択することで、各面に設けられた硬質部によって利
用者の身体をそれぞれの寝姿勢に応じて背骨が伸びた状
態で支持することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面を参照して説明する。図1乃至図7はこの発明の第1
の実施の形態を示し、図1に示すマットレス装置1はス
プリングユニット2を備えている。このスプリングユニ
ット2は幅方向に沿って並設された複数のスプリング体
3を有する。各スプリング体3は、1本の鋼線によって
上下端がそれぞれ連結部4によって連結された複数のコ
イル部5を連続して形成してなる。
【0018】並設された複数のスプリング体3の隣り合
うコイル部5の上下端は、上記スプリングユニット2の
幅方向に沿って設けられたヘリカル線6によって結合さ
れている。
【0019】上記スプリングユニット2の一方の面2A
の長手方向中央部におけるコイル部5の複数列の端面、
この実施の形態では4列の端面は図4に示すように他の
部分よりも線径の太いヘリカル線6Aによって連結され
ている。それによって、その部分は一方の面2Aの他の
部分よりも荷重に対して弾性変形しにくい第1の硬質部
7に形成されている。
【0020】上記スプリングユニット2の他方の面2B
の、上記第1の硬質部7を挟んでほぼ対称となる二個所
におけるコイル部5の複数列の端面、この実施の形態で
は3列野端面には、図5に示すようにそれぞれ他の部分
よりも線径の太いヘリカル線6Aによって連結されてい
る。それによって、その部分は他方の面2Bの他の部分
よりも荷重に対して弾性変形しにくい2つの第2の硬質
部8に形成されている。
【0021】なお、第1、第2の硬質部7,8を形成す
るために、他の部分よりも線径の太いヘリカル線6Aを
用いるようにしたが、それに代わり他の部分と同じ線径
のヘリカル線6を二重に巻き付けることで硬質部7,8
を形成するようにしてもよい。
【0022】上記構成のスプリングユニット2の一方の
面2Aと他方の面2Bにはそれぞれサイザルなどの保護
材11を介してウレタンフォームや圧縮綿などのクッシ
ョン材12が積層され、これらの積層体は袋状に縫製さ
れた外装体13によって被覆されている。
【0023】上記外装体13は、図1に示すようにスプ
リングユニット2の一方の面2Aと他方の面2Bを被覆
する鏡地13a及び外周面を被覆するまち地13bとか
らなり、上記鏡地13aは、図6に示すように表地14
aと裏地14bとの間にウレタンフォームなどの弾性シ
ート14cを介装し、これら三者を一体的にキルティン
グしてなる。
【0024】上記外装体13に施されるキルティング1
5は、上記スプリングユニット2の一方の面2Aに設け
られた鏡地13aには図2に示すように第1の硬質部7
とに対応する部分が他の部分に比べて密に設けられ、他
方の面2Bに設けられた鏡地13aには図3に示すよう
に一対の第2の硬質部8に対応する部分が密に設けられ
ている。それによって、上記外装体13の各硬質部7,
8に対応する部分は他の部分よりも硬くなっている。
【0025】上記構成のマットレス装置1によれば、仰
臥して就寝することが多い利用者Uの場合、図7(a)
に示すようにマットレス装置1の第1の硬質部7が形成
された一方の面2Aを上側にして利用する。それによっ
て、利用者Uがマットレス装置1上に仰臥すると、上記
第1の硬質部7が利用者Uの臀部Hに対応位置すること
になる。
【0026】したがって、臀部Hが身体の他の部分に比
べて重くても、その落ち込みが上記第1の硬質部7によ
って抑制されるから、利用者Uの身体は臀部Hが落ち込
み過ぎて背骨が下方へ凹状に曲がるのが防止される。つ
まり、利用者Uは、仰臥した状態で背骨が伸びた寝姿勢
を維持することができるから、快適に就寝することがで
きる。
【0027】一方、横臥して就寝することが多い利用者
Uの場合、図7(b)に示すようにマットレス装置1の
第2の硬質部8が形成された他方の面2Bを上側にして
利用する。それによって、利用者Uがマットレス装置1
上に横臥すると、一対の第2の硬質部8の一方が利用者
Uの腰部Wに対応位置し、他方が利用者Uの大腿部Fに
対応位置することになる。
【0028】利用者Uが横臥することで、マットレス装
置1の他方の面2Bに対して下方に突出した部分である
臀部Hと肩部Sとは沈むものの、これら臀部Hや肩部S
は身体の下方へ突出していない腰部Wに比べスプリング
ユニット2の反発力によって相対的に押し上げられる。
【0029】しかしながら、腰部Wに対応する部分は一
方の第2の硬質部8によって支持されることでスプリン
グユニット2内へほとんど沈むことがない。つまり、横
臥したときに腰部Wが相対的に押し上げられることで、
利用者Uは背骨が曲がることがない横臥状態の寝姿勢を
維持することができる。
【0030】マットレス装置1の他方の面2Bには一対
の第2の硬質部8が形成され、その一方の第2の硬質部
8が利用者Uの腰部Wを支持したときに、他方は大腿部
Fを支持する。そのため、大腿部Fがスプリングユニッ
ト2内へ沈むのが抑制されるから、そのことによっても
利用者Uを背骨が伸びた寝姿勢で支持することができ
る。
【0031】上記マットレス装置1の外装体13の鏡地
13aの上記第1、第2の硬質部7,8に対応する部分
のキルティング15は、他の部分よりも密に施されてい
る。そのため、外装体13は、キルティング15が密に
設けられた部分が他の部分よりも硬くなっているから、
そのキルティング15も上記第1、第2の硬質部7,8
と同じ作用を呈することになる。
【0032】しかも、利用者Uは外装体13に形成され
たキルティングの15の疎密を目視によって確認できる
から、その確認に基いて身体の臀部Hや腰部Wなどをマ
ットレス装置1上の所定の位置に確実に位置決めして就
寝することができる。
【0033】つまり、スプリングユニット2に線径の太
いヘリカル線6Aを用いて第1、第2の硬質部7,8を
形成する代わりに、キルティング15の密度だけで第
1、第2の硬質部を形成するようにしてもよく、これら
両者を併用してもよい。
【0034】上記第1の実施の形態において、第1の硬
質部7と第2の硬質部8とを形成するために、スプリン
グユニット2のスプリング体3を他の部分よりも線径の
太いヘリカル線6Aで連結し、さらに外装体13の上記
各硬質部7,8に対応する部分のキルティング15を他
の部分よりも密にすることでも硬質部を形成するように
したが、それ以外に、硬質部は保護材11やクッション
材12によって形成することもできる。
【0035】すなわち、保護材11によって硬質部を形
成する場合、硬質部にしたい部分を他の部分に比べて硬
い材料を用いるようにすればよく、またクッション材1
2によって形成する場合には保護材11の場合と同様、
硬質部にしたい部分を他の部分に比べて硬い材料で形成
するようにすればよい。
【0036】図8はこの発明の第2の実施の形態のマッ
トレス装置20示す。この実施の形態のマットレス装置
20のスプリングユニット21は、コイルスプリング2
2を行列状に配置し、ヘリカル線23によって連結して
形成されている。このスプリングユニット21の一方の
面21Aと他方の面21Bにはそれぞれ保護材24を介
してクッション材25が積層され、この積層体25は布
地を袋状に縫製した外装体26によって被覆されてい
る。
【0037】上記スプリングユニット21の一方の面2
1Aに積層されたクッション材25には、その長手方向
ほぼ中央部分に他の部分よりも硬質なクッション材25
Aを用いることで第1の硬質部27が形成され、他方の
面21Bに積層されたクッション材25には上記第1の
硬質部27を挟む位置に他の部分よりも硬質なクッショ
ン材25Aを用いることで一対の第2の硬質部28が形
成されている。
【0038】このような構成のマットレス装置20によ
れば、上記第1の実施の形態と同様、仰臥した状態で就
寝することが多い利用者の場合にはその一方の面25A
を利用することで、臀部が落ち込んで背骨が曲がること
のない寝姿勢を維持することができ、横臥した状態で就
寝することが多い利用者の場合にはその他方の面25B
を利用することで腰部が支持されるから、背骨の伸びた
寝姿勢を維持することができる。
【0039】図9はこの発明の第3の実施の形態を示
し、この実施の形態のマットレス装置30は、上記第
1、第2の実施の形態のマットレス装置のスプリングユ
ニットに代わり、ウレタンフォームなどの合成樹脂製の
弾性体31が用いられていて、この弾性体31が布地を
袋状に縫製した外装体32によって被覆されている。
【0040】上記弾性体31の一方の面31Aの長手方
向ほぼ中央部には他の部分よりも硬質な第1の硬質部3
3が形成され、他方の面31Bには上記第1の硬質部3
3を挟む位置に一対の第2の硬質部34が形成されてい
る。
【0041】上記第1、第2の硬質部33,34は、上
記弾性体31に、この弾性体31とは硬さの異なる合成
樹脂材料を埋め込んだり、弾性体31が発泡弾性材料の
場合には第1、第2の硬質部33,34となる部分の発
泡度合を低くしたり、あるいは全体を同一の硬さで発泡
成形した後、第1、第2の硬質部33,34となる部分
に発泡原液を注入することで、その部分を他の部分より
も硬くするようにしてもよい。
【0042】なお、上記各実施の形態では大腿部に対応
する位置にも第2の硬質部を設けるようにしたが、第2
の硬質部は少なくとも利用者の腰部に対応する部分にあ
ればよく、大腿部に対応する部分にはなくてもよい。
【0043】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明は、マットレ
ス装置の一方の面と他方の面との長手方向の異なる位置
に、長手方向の他の部分よりも硬い硬質部を形成するよ
うにした。
【0044】そのため、利用者が仰臥した寝姿勢をとる
ことが多い場合と、横臥した寝姿勢をとることが多い場
合とでマットレス装置の利用する面を選択することで、
各面に設けられた硬質部によって利用者をそれぞれの寝
姿勢に応じて背骨が伸びた状態で支持することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態を示すマットレス
装置の断面図。
【図2】同じくマットレス装置の一方の面を示す平面
図。
【図3】同じくマットレス装置の他方の面を示す平面
図。
【図4】同じくスプリングユニットの一方の面を示す平
面図。
【図5】同じくスプリングユニットの他方の面を示す平
面図。
【図6】同じく外装体の一部を示す拡大断面図。
【図7】同じくマットレス装置の一方の面と他方の面と
を利用者が利用したときの説明図。
【図8】この発明の第2の実施の形態を示すマットレス
装置の断面図。
【図9】この発明の第3の実施の形態を示すマットレス
装置の断面図。
【符号の説明】
2…スプリングユニット 2A…一方の面 2B…他方の面 6,6A…ヘリカル線 7…第1の硬質部 8…第2の硬質部 11…保護材 12…クッション材 13…外装体

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スプリングユニットの上下面に保護材を
    介してクッション材を積層し、この積層体が外装体によ
    って被覆された平面形状が矩形状のマットレス装置にお
    いて、 このマットレス装置の一方の面と他方の面との長手方向
    の異なる位置には、長手方向の他の部分よりも硬い硬質
    部がそれぞれ設けられていることを特徴とするマットレ
    ス装置。
  2. 【請求項2】 上記硬質部は、上記スプリングユニッ
    ト、上記保護材、上記クッション材あるいは上記外装体
    の少なくともいずれか1つに形成されていることを特徴
    とする請求項1記載のマットレス装置。
  3. 【請求項3】 上記硬質部は、上記スプリングユニット
    に設けられたヘリカル線を他の部分よりも硬くして形成
    したことを特徴とする請求項1記載のマットレス装置。
  4. 【請求項4】 上記硬質部は、上記スプリングユニット
    に設けられるヘリカル線を二重にして形成したことを特
    徴とする請求項1記載のマットレス装置。
  5. 【請求項5】 合成樹脂製の弾性体を外装体で被覆して
    なるマットレス装置において、 このマットレス装置の一方の面と他方の面との長手方向
    の異なる位置には、長手方向の他の部分よりも硬い硬質
    部がそれぞれ設けられていることを特徴とするマットレ
    ス装置。
  6. 【請求項6】 上記硬質部は上記弾性体と外装体との少
    なくとも一方に形成されていることを特徴とする請求項
    5記載のマットレス装置。
  7. 【請求項7】 上記マットレス装置の一方の面には長手
    方向の中央部分に硬質部が形成され、他方の面には長手
    方向の中央部分からずれた位置に硬質部が形成されてい
    ることを特徴とする請求項1又は請求項5記載のマット
    レス装置。
  8. 【請求項8】 上記マットレス装置の他方の面には、一
    対の硬質部が長手方向中央部分を中心にしてほぼ対称に
    形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項5
    に記載のマットレス装置。
  9. 【請求項9】 上記外装体にはキルティングが施されて
    いるとともに、上記硬質部と対応する部分は、他の部分
    よりも上記キルティングが密に施されていることを特徴
    とする請求項1又は請求項5に記載のマットレス装置。
JP11076598A 1998-04-21 1998-04-21 マットレス装置 Pending JPH11299583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11076598A JPH11299583A (ja) 1998-04-21 1998-04-21 マットレス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11076598A JPH11299583A (ja) 1998-04-21 1998-04-21 マットレス装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11299583A true JPH11299583A (ja) 1999-11-02

Family

ID=14544016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11076598A Pending JPH11299583A (ja) 1998-04-21 1998-04-21 マットレス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11299583A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001137075A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 France Bed Co Ltd マットレス装置及びベッド装置
JP2009505758A (ja) * 2005-08-31 2009-02-12 オーペーエーデー アー・ゲー 圧迫防止下敷きパッドおよび圧迫防止下敷きパッドを備えたベッドパッド構造
JP2014090964A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Dreambed Co Ltd マットレス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001137075A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 France Bed Co Ltd マットレス装置及びベッド装置
JP2009505758A (ja) * 2005-08-31 2009-02-12 オーペーエーデー アー・ゲー 圧迫防止下敷きパッドおよび圧迫防止下敷きパッドを備えたベッドパッド構造
JP2014090964A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Dreambed Co Ltd マットレス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9668584B2 (en) Meditation support
EP2365767A2 (en) Cushion with plural zones of foam
US5523144A (en) Bedding structure with quilted-in lumbar support
JP4884728B2 (ja) マットレス
JP6231865B2 (ja) マットレス
US6311351B1 (en) Pressure reducing mattress with localized pressure point relief
JPH11299583A (ja) マットレス装置
JP2002223901A (ja) ベッド用マットレス
JPH08252152A (ja) 敷布団用芯材
JP2010125049A (ja) マットレス装置
JP5871377B2 (ja) マットレス用クッション体
JPH10146247A (ja) クッション材
JP2018086397A (ja) マットレス用クッション体及びマットレス並びにマットレス用クッション体の製造方法
JP3869253B2 (ja) 指圧効果用用具
JP2017099542A (ja) マットレス
JP2005087239A (ja) マットレス
JP4577870B2 (ja) マットレス
JP5602934B1 (ja) 寝具用マットレス
JP3082016U (ja) クッション
KR102285166B1 (ko) 매트리스
KR101512801B1 (ko) 하이브리드 탄성구조를 갖는 매트
KR102618345B1 (ko) 에어볼 매트리스
JP2004242797A (ja) 布団装置
JP7382079B2 (ja) 敷き寝具
KR200353542Y1 (ko) 이종 매트리스를 갖는 침대

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040608

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02