JPH11298552A - データ通信方法および装置 - Google Patents
データ通信方法および装置Info
- Publication number
- JPH11298552A JPH11298552A JP10095955A JP9595598A JPH11298552A JP H11298552 A JPH11298552 A JP H11298552A JP 10095955 A JP10095955 A JP 10095955A JP 9595598 A JP9595598 A JP 9595598A JP H11298552 A JPH11298552 A JP H11298552A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- data communication
- communication path
- information
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Communication Control (AREA)
- Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 通常のデータ通信において携帯移動端末向き
の簡素なデータ通信方法を維持しつつ、切断事故時には
本格的なリカバリ処理を行えるようにすること。 【解決手段】 通信路が切断されたときに再接続を行う
ことのできるデータ通信装置であって、通信路を接続す
る接続動作部1、通信路を切断する手段、通信路を再接
続するのに必要な情報を記憶する再接続情報記憶部2、
データ通信中の状態情報を管理するデータ通信管理部
3、データ通信中の通信状態を検知する通信状態検知部
4を有し、前記通信状態検知部4が通信路の切断を検出
したとき、前記通信路を接続する接続動作部1は前記再
接続情報記憶部2の情報に基き通信路の再接続を行い、
送信側及び受信側それぞれが前記データ通信管理部3が
管理する情報の交換を切断事故時のみ行うことにより、
データの途中からフレーム単位でデータ送信を再開でき
るようにする。
の簡素なデータ通信方法を維持しつつ、切断事故時には
本格的なリカバリ処理を行えるようにすること。 【解決手段】 通信路が切断されたときに再接続を行う
ことのできるデータ通信装置であって、通信路を接続す
る接続動作部1、通信路を切断する手段、通信路を再接
続するのに必要な情報を記憶する再接続情報記憶部2、
データ通信中の状態情報を管理するデータ通信管理部
3、データ通信中の通信状態を検知する通信状態検知部
4を有し、前記通信状態検知部4が通信路の切断を検出
したとき、前記通信路を接続する接続動作部1は前記再
接続情報記憶部2の情報に基き通信路の再接続を行い、
送信側及び受信側それぞれが前記データ通信管理部3が
管理する情報の交換を切断事故時のみ行うことにより、
データの途中からフレーム単位でデータ送信を再開でき
るようにする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、OSI(Open Sys
tem Interconnection)参照モデルのセッション層の管
理部において、データ通信中の障害による通信路の切断
事故に対して、通信路の再接続とデータ通信途中からの
再開ができるデータ通信装置およびデータ通信方法に関
する。
tem Interconnection)参照モデルのセッション層の管
理部において、データ通信中の障害による通信路の切断
事故に対して、通信路の再接続とデータ通信途中からの
再開ができるデータ通信装置およびデータ通信方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来から障害による切断事故に対するリ
カバリ方法として、OSI参照モデルにおいてセッショ
ン層よりも下位にあたる層において、無線通信やパケッ
ト通信などの種類を問わず、セッション層においてリカ
バリを行う技術としては、例えば、特開平8−1305
30号公報には、何らかの切断事故に対してリカバリを
行うシステム、つまり、デジタルデータ通信において、
通信時に生じるビット誤りをバースト状に生じるエラー
かランダム状に発生するエラーかを判定し、そのエラー
パターンによって、最適通信条件を求めて送信側に伝送
し、送信側にその最適通信条件で通信するように促すよ
うにした「デジタルデータ通信方法およびデジタルデー
タ通信制御システム」が開示されている。
カバリ方法として、OSI参照モデルにおいてセッショ
ン層よりも下位にあたる層において、無線通信やパケッ
ト通信などの種類を問わず、セッション層においてリカ
バリを行う技術としては、例えば、特開平8−1305
30号公報には、何らかの切断事故に対してリカバリを
行うシステム、つまり、デジタルデータ通信において、
通信時に生じるビット誤りをバースト状に生じるエラー
かランダム状に発生するエラーかを判定し、そのエラー
パターンによって、最適通信条件を求めて送信側に伝送
し、送信側にその最適通信条件で通信するように促すよ
うにした「デジタルデータ通信方法およびデジタルデー
タ通信制御システム」が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術では、データ通信中における制御方法としては処
理が複雑で、これは移動携帯端末などの処理能力やメモ
リに制限のある機器にとって不向きであった。従って、
本発明の目的は、データ通信を行う場合、移動携帯端末
のような機器では処理能力やメモリに制限があるため、
通信状態などの情報を常時追従して動作するような従来
のリカバリ機能を持ったセッション層管理技術は不向き
であった。本発明はこのような機器に対しても、予期し
ない障害による通信路の切断事故に対して、再接続処理
を行い、データ通信の途中からの再開が可能となるよう
な通信装置及び方法を提供することである。
来技術では、データ通信中における制御方法としては処
理が複雑で、これは移動携帯端末などの処理能力やメモ
リに制限のある機器にとって不向きであった。従って、
本発明の目的は、データ通信を行う場合、移動携帯端末
のような機器では処理能力やメモリに制限があるため、
通信状態などの情報を常時追従して動作するような従来
のリカバリ機能を持ったセッション層管理技術は不向き
であった。本発明はこのような機器に対しても、予期し
ない障害による通信路の切断事故に対して、再接続処理
を行い、データ通信の途中からの再開が可能となるよう
な通信装置及び方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、通信
路を接続する手段、通信路を切断する手段、通信路を再
接続するのに必要な情報を記憶する記憶手段、データ通
信中の状態情報を管理する情報管理手段、データ通信中
の通信状態を検知する検知手段を有する、通信路が切断
されたときに再接続を行うことのできるデータ通信装置
において、前記通信状態検知手段が通信路の切断を検出
したとき、前記通信路を接続する手段は前記記憶する手
段の情報に基き通信路の再接続を行い、送信側・受信側
それぞれが前記情報管理手段が管理する情報の交換を行
い、フレーム単位でデータの途中からの送信を再開する
データ通信装置である。
路を接続する手段、通信路を切断する手段、通信路を再
接続するのに必要な情報を記憶する記憶手段、データ通
信中の状態情報を管理する情報管理手段、データ通信中
の通信状態を検知する検知手段を有する、通信路が切断
されたときに再接続を行うことのできるデータ通信装置
において、前記通信状態検知手段が通信路の切断を検出
したとき、前記通信路を接続する手段は前記記憶する手
段の情報に基き通信路の再接続を行い、送信側・受信側
それぞれが前記情報管理手段が管理する情報の交換を行
い、フレーム単位でデータの途中からの送信を再開する
データ通信装置である。
【0005】請求項2の発明は、請求項1に記載された
データ通信装置において、前記情報の交換は、切断前の
データ通信ですでに受信がなされたフレームの数のみで
あるデータ通信装置である。
データ通信装置において、前記情報の交換は、切断前の
データ通信ですでに受信がなされたフレームの数のみで
あるデータ通信装置である。
【0006】請求項3の発明は、請求項1に記載された
データ通信装置において、前記情報の交換は、送信側及
び受信側におけるそれぞれ通信伝送単位であるフレーム
の送信された数及び受信された数であるデータ通信装置
である。
データ通信装置において、前記情報の交換は、送信側及
び受信側におけるそれぞれ通信伝送単位であるフレーム
の送信された数及び受信された数であるデータ通信装置
である。
【0007】請求項4の発明は、請求項1又は2に記載
されたデータ通信装置において、前記情報管理手段は、
データ通信時に受信側から送信側への受信状況を逐一伝
えない、処理能力やメモリに制限のある機器向きのプロ
トコルによりデータ通信を行うデータ通信装置である。
されたデータ通信装置において、前記情報管理手段は、
データ通信時に受信側から送信側への受信状況を逐一伝
えない、処理能力やメモリに制限のある機器向きのプロ
トコルによりデータ通信を行うデータ通信装置である。
【0008】請求項5の発明は、請求項1乃至4のいず
れかに記載されたデータ通信装置において、前記通信路
を接続する手段は、通信路の接続中に再接続用の認証パ
スワードを作成する手段を有し、再接続時に従来の認証
パスワードを利用せずに認証を行えことができるデータ
通信装置である。
れかに記載されたデータ通信装置において、前記通信路
を接続する手段は、通信路の接続中に再接続用の認証パ
スワードを作成する手段を有し、再接続時に従来の認証
パスワードを利用せずに認証を行えことができるデータ
通信装置である。
【0009】請求項6の発明は、請求項1乃至5のいず
れかに記載されたデータ通信装置において、前記通信路
を接続する手段は、データ通信時に使用するフレームの
形状を選択できる手段を有し、再接続時に最適なフレー
ムの形状を再選択することができるデータ通信装置であ
る。
れかに記載されたデータ通信装置において、前記通信路
を接続する手段は、データ通信時に使用するフレームの
形状を選択できる手段を有し、再接続時に最適なフレー
ムの形状を再選択することができるデータ通信装置であ
る。
【0010】請求項7の発明は、請求項6に記載された
データ通信装置において、前記通信路を接続する手段
は、再接続時に、使用者が意図することなく自動的に適
切なフレームの形状を選択するデータ通信装置である。
データ通信装置において、前記通信路を接続する手段
は、再接続時に、使用者が意図することなく自動的に適
切なフレームの形状を選択するデータ通信装置である。
【0011】請求項8の発明は、通信路を接続する手
段、通信路を切断する手段、通信路を再接続するのに必
要な情報を記憶する記憶手段、データ通信中の状態情報
を管理する情報管理手段、データ通信中の通信状態を検
知する検知手段を有し、通信路が切断されたときに再接
続を行うことのできるデータ通信装置におけるデータ通
信方法であって、通信路の切断を検出し、前記記憶する
手段の情報に基き通信路の再接続を行い、送信側・受信
側それぞれが前記情報管理手段が管理するデータ通信中
の状態情報の交換を行い、フレーム単位でデータの途中
からの送信を再開するデータ通信方法である。
段、通信路を切断する手段、通信路を再接続するのに必
要な情報を記憶する記憶手段、データ通信中の状態情報
を管理する情報管理手段、データ通信中の通信状態を検
知する検知手段を有し、通信路が切断されたときに再接
続を行うことのできるデータ通信装置におけるデータ通
信方法であって、通信路の切断を検出し、前記記憶する
手段の情報に基き通信路の再接続を行い、送信側・受信
側それぞれが前記情報管理手段が管理するデータ通信中
の状態情報の交換を行い、フレーム単位でデータの途中
からの送信を再開するデータ通信方法である。
【0012】請求項9の発明は、通信路を接続する手
段、通信路を切断する手段、通信路を再接続するのに必
要な情報を記憶する記憶手段、データ通信中の状態情報
を管理する情報管理手段、データ通信中の通信状態を検
知する検知手段を有し、通信路が切断されたときに再接
続を行うことのできるデータ通信装置におけるデータ通
信方法であって、通信路の切断を検出し、通信路を再接
続するに必要な情報を記憶する記憶手段の情報に基き通
信路の再接続を行い、送信側・受信側それぞれが前記情
報管理手段が管理するデータ通信中の状態情報の交換を
行い、フレーム単位でデータの途中からの送信再開する
データ通信方法を、コンピュータに実施させるためのプ
ログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
である。
段、通信路を切断する手段、通信路を再接続するのに必
要な情報を記憶する記憶手段、データ通信中の状態情報
を管理する情報管理手段、データ通信中の通信状態を検
知する検知手段を有し、通信路が切断されたときに再接
続を行うことのできるデータ通信装置におけるデータ通
信方法であって、通信路の切断を検出し、通信路を再接
続するに必要な情報を記憶する記憶手段の情報に基き通
信路の再接続を行い、送信側・受信側それぞれが前記情
報管理手段が管理するデータ通信中の状態情報の交換を
行い、フレーム単位でデータの途中からの送信再開する
データ通信方法を、コンピュータに実施させるためのプ
ログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
である。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は、本発明を実施するために
障害による切断事故に対してリカバリを行うデータ通信
装置の構成を示すブロック図である。本実施例のデータ
通信装置は、図1に示すように通信路を接続する手段で
ある接続動作部1,通信路を再接続するのに必要な情報
を記憶する記憶手段である再接続情報記憶部2,データ
通信中の状態情報を管理する情報管理手段であるデータ
通信管理部3,データ通信中の通信状態を検知する検知
手段である通信状態検知部4で構成されている。接続動
作部1は、通信路の接続・切断・再接続を行いかつ、通
信路の接続時に再接続用の認証パスワードの作成を行う
(その記憶は再接続情報記憶部2が行う)。さらに、接
続動作部1はデータ通信時に使用するフレームの形状を
選択できる手段を有し、再接続時に最適なフレーム形状
を再選択できるようになっている。データ通信管理部3
は、データ通信時のデータの処理を行い、処理できたフ
レーム数を計算しておく。また、再接続時には、処理で
きたフレーム数の情報をもとに、データ通信のフレーム
単位での途中からの再開を行う。通信状態検知部4は通
信路の切断事故の検知を行い、検知された場合、接続動
作部1に対して再接続を行うように通知する。
障害による切断事故に対してリカバリを行うデータ通信
装置の構成を示すブロック図である。本実施例のデータ
通信装置は、図1に示すように通信路を接続する手段で
ある接続動作部1,通信路を再接続するのに必要な情報
を記憶する記憶手段である再接続情報記憶部2,データ
通信中の状態情報を管理する情報管理手段であるデータ
通信管理部3,データ通信中の通信状態を検知する検知
手段である通信状態検知部4で構成されている。接続動
作部1は、通信路の接続・切断・再接続を行いかつ、通
信路の接続時に再接続用の認証パスワードの作成を行う
(その記憶は再接続情報記憶部2が行う)。さらに、接
続動作部1はデータ通信時に使用するフレームの形状を
選択できる手段を有し、再接続時に最適なフレーム形状
を再選択できるようになっている。データ通信管理部3
は、データ通信時のデータの処理を行い、処理できたフ
レーム数を計算しておく。また、再接続時には、処理で
きたフレーム数の情報をもとに、データ通信のフレーム
単位での途中からの再開を行う。通信状態検知部4は通
信路の切断事故の検知を行い、検知された場合、接続動
作部1に対して再接続を行うように通知する。
【0014】次に、本実施例における通信路再接続のた
めの処理について、図2および図3に示すフローチャー
トを参照して説明する。データ通信中に障害による通信
路の切断事故が発生した時(S01)、通信状態検知部
4が切断事故を検知し、接続動作部1に再接続を指示す
る(S02)。これを受けて接続動作部1は再接続情報
記憶部2より再接続に必要な情報、例えば電話番号やI
Pアドレスなどの相手先を特定する情報,電話回線や赤
外線などの通信路を特定する情報,一次側(電話回線な
どで発呼側にあたる方)であるか二次側(電話回線など
で着呼側にあたる方)であるかの情報,認証に用いるパ
スワードなど取得し(S03)、これらの情報をもとに
して再接続処理を行う。この再接続処理で、再接続情報
をもとに通信路の接続を行うのを通信路を接続する側
(S04)(図2)か、通信路を接続される側(S1
5)(図3)のどちらの状態になるかは、切断事故前に
予めやり取りして決めておいた情報をもとに判断する方
法と、一次側か二次側で判断する方法とがある。ただ
し、双方が同じ状態、「S04とS04」または「S1
5とS15」になることはない。
めの処理について、図2および図3に示すフローチャー
トを参照して説明する。データ通信中に障害による通信
路の切断事故が発生した時(S01)、通信状態検知部
4が切断事故を検知し、接続動作部1に再接続を指示す
る(S02)。これを受けて接続動作部1は再接続情報
記憶部2より再接続に必要な情報、例えば電話番号やI
Pアドレスなどの相手先を特定する情報,電話回線や赤
外線などの通信路を特定する情報,一次側(電話回線な
どで発呼側にあたる方)であるか二次側(電話回線など
で着呼側にあたる方)であるかの情報,認証に用いるパ
スワードなど取得し(S03)、これらの情報をもとに
して再接続処理を行う。この再接続処理で、再接続情報
をもとに通信路の接続を行うのを通信路を接続する側
(S04)(図2)か、通信路を接続される側(S1
5)(図3)のどちらの状態になるかは、切断事故前に
予めやり取りして決めておいた情報をもとに判断する方
法と、一次側か二次側で判断する方法とがある。ただ
し、双方が同じ状態、「S04とS04」または「S1
5とS15」になることはない。
【0015】まず、図2を参照して、通信路を接続をす
る側(S04)の処理を追っていくことにする。通信路
の接続処理(S05)に時間内に接続が完了しないとき
は接続を中止し異常終了する(S06)。時間内に接続
が完了した場合、再接続情報を送信する(S07)。こ
の情報には、マシンIDや認証パスワードに加え、デー
タ通信を途中から再開するために必要な処理済みフレー
ムのつまり送信されたフレーム数及び受信されたフレー
ム数の情報などを含んでいる。送信後は、相手側からの
再接続確認情報の受信待ちに入る(S08)。時間内に
接続が完了しない場合は、通信路の切断処理を行い(S
09)、異常終了する(S10)。照合の結果が失敗の
場合には、通信路の切断処理を行い(S12)、異常終
了する(S13)。照合に成功した場合、データ通信途
中からの再開、つまりフレーム単位でデータの途中から
の送信再開(S14)が行われる。また、送信再開につ
いては、再接続後に受信されたフレームの数だけを情報
交換してデータの途中からの送信を再開することもでき
る。
る側(S04)の処理を追っていくことにする。通信路
の接続処理(S05)に時間内に接続が完了しないとき
は接続を中止し異常終了する(S06)。時間内に接続
が完了した場合、再接続情報を送信する(S07)。こ
の情報には、マシンIDや認証パスワードに加え、デー
タ通信を途中から再開するために必要な処理済みフレー
ムのつまり送信されたフレーム数及び受信されたフレー
ム数の情報などを含んでいる。送信後は、相手側からの
再接続確認情報の受信待ちに入る(S08)。時間内に
接続が完了しない場合は、通信路の切断処理を行い(S
09)、異常終了する(S10)。照合の結果が失敗の
場合には、通信路の切断処理を行い(S12)、異常終
了する(S13)。照合に成功した場合、データ通信途
中からの再開、つまりフレーム単位でデータの途中から
の送信再開(S14)が行われる。また、送信再開につ
いては、再接続後に受信されたフレームの数だけを情報
交換してデータの途中からの送信を再開することもでき
る。
【0016】次に、図3を参照して、通信路を接続され
る側(S15)の処理を追っていくことにする。通信路
を接続される側では接続の待ち受けを行い(S16)、
時間内に接続されない場合は異常終了する(S17)。
時間内に接続が完了した場合、再接続情報の受信の待ち
受けを行う(S18)。時間内に再接続情報の受信が完
了しなかった場合、通信路の切断処理を行い(S1
9)、異常終了する(S20)。時間内に再接続情報の
受信が完了した場合、再接続情報の照合を行う(S2
1)。この照合で、認証パスワードが一致していない場
合は照合失敗となり、再接続拒否を送信し(S22)、
通信路の切断処理を行い(S23)、異常終了する(S
25)。照合に成功した場合は、再接続確認情報を送信
し(S24)、データ通信の途中からの再開、つまり、
フレーム単位でデータの途中からの受信を行う(S2
6)。ここで、受信再開については、切断前のデータ通
信ですでに受信がなされたフレームの数だけを情報交換
してデータの途中からの受信を再開することもできる。
る側(S15)の処理を追っていくことにする。通信路
を接続される側では接続の待ち受けを行い(S16)、
時間内に接続されない場合は異常終了する(S17)。
時間内に接続が完了した場合、再接続情報の受信の待ち
受けを行う(S18)。時間内に再接続情報の受信が完
了しなかった場合、通信路の切断処理を行い(S1
9)、異常終了する(S20)。時間内に再接続情報の
受信が完了した場合、再接続情報の照合を行う(S2
1)。この照合で、認証パスワードが一致していない場
合は照合失敗となり、再接続拒否を送信し(S22)、
通信路の切断処理を行い(S23)、異常終了する(S
25)。照合に成功した場合は、再接続確認情報を送信
し(S24)、データ通信の途中からの再開、つまり、
フレーム単位でデータの途中からの受信を行う(S2
6)。ここで、受信再開については、切断前のデータ通
信ですでに受信がなされたフレームの数だけを情報交換
してデータの途中からの受信を再開することもできる。
【0017】また、前記処理中において、前記データ通
信中の状態情報を管理する手段は、データ通信時に受信
側から送信側への受信状況を逐一伝えない、処理能力や
メモリに制限のある機器向きのプロトコルによりデータ
通信を行う。
信中の状態情報を管理する手段は、データ通信時に受信
側から送信側への受信状況を逐一伝えない、処理能力や
メモリに制限のある機器向きのプロトコルによりデータ
通信を行う。
【0018】上記実施例の処理について、再接続処理に
対して、接続する側が再接続情報を送信しているが、こ
れらの組み合わせは反対であっても構わない。また、再
接続確認情報の中には再接続情報で要求されたフレーム
の形状の変更などについて認めるか拒否するかの情報が
含まれている。
対して、接続する側が再接続情報を送信しているが、こ
れらの組み合わせは反対であっても構わない。また、再
接続確認情報の中には再接続情報で要求されたフレーム
の形状の変更などについて認めるか拒否するかの情報が
含まれている。
【0019】接続動作部1は、通信路の接続中に再接続
用の認証パスワードを作成する手段を有することによ
り、再接続時に従来の認証パスワードを利用せずに認証
を行えるようにしたものである。上記実施例では再接続
情報として通常の認証パスワードを付与しているが、最
初の接続時に接続動作部が乱数などを用いて文字列を作
成し、相手側に伝えることで再接続時にこの文字列をM
D5化したものを再接続用のパスワードとして利用する
ことでセキュリティレベルを上げることが可能である。
また、文字列を作成し伝えるのは一次側,二次側どちら
でも良い。また、再接続用のパスワードは再接続時の情
報のやり取りの時に次の再接続のためのパスワードの元
となる文字列の情報を付加することも考えられる。
用の認証パスワードを作成する手段を有することによ
り、再接続時に従来の認証パスワードを利用せずに認証
を行えるようにしたものである。上記実施例では再接続
情報として通常の認証パスワードを付与しているが、最
初の接続時に接続動作部が乱数などを用いて文字列を作
成し、相手側に伝えることで再接続時にこの文字列をM
D5化したものを再接続用のパスワードとして利用する
ことでセキュリティレベルを上げることが可能である。
また、文字列を作成し伝えるのは一次側,二次側どちら
でも良い。また、再接続用のパスワードは再接続時の情
報のやり取りの時に次の再接続のためのパスワードの元
となる文字列の情報を付加することも考えられる。
【0020】上記実施例では、再接続情報に再接続処理
後に行うデータ通信で用いるフレームの形状を再選択す
る情報を付加することも考えられる。通信路を接続する
接続動作部1は、データ通信時に使用するフレームの形
状を選択できる手段を有し、再接続時に最適なフレーム
の形状を再選択できるようになっている。フレームの形
状とは、具体的にフレームのサイズやフレームのフォー
マットのことを指す。フレームの形状の再選択は、被再
接続側がその形状でデータ通信が可能な場合のみ、許可
したことを相手側に伝える。フレームの形状の再選択が
許可されなかった時は、もとのフレームの形状でデータ
通信をすることになる。
後に行うデータ通信で用いるフレームの形状を再選択す
る情報を付加することも考えられる。通信路を接続する
接続動作部1は、データ通信時に使用するフレームの形
状を選択できる手段を有し、再接続時に最適なフレーム
の形状を再選択できるようになっている。フレームの形
状とは、具体的にフレームのサイズやフレームのフォー
マットのことを指す。フレームの形状の再選択は、被再
接続側がその形状でデータ通信が可能な場合のみ、許可
したことを相手側に伝える。フレームの形状の再選択が
許可されなかった時は、もとのフレームの形状でデータ
通信をすることになる。
【0021】上記実施例では、再接続処理後に行うデー
タ通信で用いるフレームの形状を使用者の意図すること
なく自動的に再選択することも考えられる。例えば、障
害による通信路の切断事故に対して再接続する毎にフレ
ームサイズを小さくすることで、切断事故の発生頻度に
対してリカバリ時に再送処理する量を自動的かつ簡単に
調節することができる。以上の実施例によれば、データ
通信中の障害による通信路の切断事故に対して再接続を
行い、データ通信途中からのフレーム単位での再開がで
きる。
タ通信で用いるフレームの形状を使用者の意図すること
なく自動的に再選択することも考えられる。例えば、障
害による通信路の切断事故に対して再接続する毎にフレ
ームサイズを小さくすることで、切断事故の発生頻度に
対してリカバリ時に再送処理する量を自動的かつ簡単に
調節することができる。以上の実施例によれば、データ
通信中の障害による通信路の切断事故に対して再接続を
行い、データ通信途中からのフレーム単位での再開がで
きる。
【0022】
【発明の効果】請求項1乃至8に対応する効果:通常の
データ通信処理において、相手先の通信状態の情報を逐
一取得しない簡素な通信方式であっても、移動携帯端末
などの処理能力やメモリに制限のある機器における予期
しない切断事故に対してリカバリ(再接続)を行なうこ
とができる。請求項9に対応する効果:任意のコンピュ
ータにより本発明のデータ通信を再接続する方法を容易
に実施することができる。
データ通信処理において、相手先の通信状態の情報を逐
一取得しない簡素な通信方式であっても、移動携帯端末
などの処理能力やメモリに制限のある機器における予期
しない切断事故に対してリカバリ(再接続)を行なうこ
とができる。請求項9に対応する効果:任意のコンピュ
ータにより本発明のデータ通信を再接続する方法を容易
に実施することができる。
【図1】本発明の実施例のデータ通信装置の機能構成を
表わすブロック図である。
表わすブロック図である。
【図2】一次側からのデータ通信におけるリカバリを行
なう手順を表わすフローチャートである。
なう手順を表わすフローチャートである。
【図3】二次側からのデータ通信におけるリカバリを行
なう手順を表わすフローチャートである。
なう手順を表わすフローチャートである。
1…接続動作部、2…再接続情報記憶部、3…データ通
信管理部、4…通信状態検知部。
信管理部、4…通信状態検知部。
Claims (9)
- 【請求項1】 通信路を接続する手段、通信路を切断す
る手段、通信路を再接続するのに必要な情報を記憶する
記憶手段、データ通信中の状態情報を管理する情報管理
手段、データ通信中の通信状態を検知する検知手段を有
する、通信路が切断されたときに再接続を行うことので
きるデータ通信装置において、前記通信状態検知手段が
通信路の切断を検出したとき、前記通信路を接続する手
段は前記記憶する手段の情報に基き通信路の再接続を行
い、送信側・受信側それぞれが前記情報管理手段が管理
する情報の交換を行い、フレーム単位でデータの途中か
らの送信を再開することを特徴とするデータ通信装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載されたデータ通信装置に
おいて、前記情報の交換は、切断前のデータ通信ですで
に受信がなされたフレームの数のみであることを特徴と
するデータ通信装置。 - 【請求項3】 請求項1に記載されたデータ通信装置に
おいて、前記情報の交換は、送信側及び受信側における
それぞれ通信伝送単位であるフレームの送信された数及
び受信された数であることを特徴とするデータ通信装
置。 - 【請求項4】 請求項1又は2に記載されたデータ通信
装置において、前記情報管理手段は、データ通信時に受
信側から送信側への受信状況を逐一伝えない、処理能力
やメモリに制限のある機器向きのプロトコルによりデー
タ通信を行うことを特徴とするデータ通信装置。 - 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれかに記載された
データ通信装置において、前記通信路を接続する手段
は、通信路の接続中に再接続用の認証パスワードを作成
する手段を有し、再接続時に従来の認証パスワードを利
用せずに認証を行えことができることを特徴とするデー
タ通信装置。 - 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれかに記載された
データ通信装置において、前記通信路を接続する手段
は、データ通信時に使用するフレームの形状を選択でき
る手段を有し、再接続時に最適なフレームの形状を再選
択することができることを特徴とするデータ通信装置。 - 【請求項7】 請求項6に記載されたデータ通信装置に
おいて、前記通信路を接続する手段は、再接続時に、使
用者が意図することなく自動的に適切なフレームの形状
を選択することを特徴とするデータ通信装置。 - 【請求項8】 通信路を接続する手段、通信路を切断す
る手段、通信路を再接続するのに必要な情報を記憶する
記憶手段、データ通信中の状態情報を管理する情報管理
手段、データ通信中の通信状態を検知する検知手段を有
し、通信路が切断されたときに再接続を行うことのでき
るデータ通信装置におけるデータ通信方法であって、通
信路の切断を検出し、前記記憶する手段の情報に基き通
信路の再接続を行い、送信側・受信側それぞれが前記情
報管理手段が管理するデータ通信中の状態情報の交換を
行い、フレーム単位でデータの途中からの送信を再開す
ることを特徴とするデータ通信方法。 - 【請求項9】 通信路を接続する手段、通信路を切断す
る手段、通信路を再接続するのに必要な情報を記憶する
記憶手段、データ通信中の状態情報を管理する情報管理
手段、データ通信中の通信状態を検知する検知手段を有
し、通信路が切断されたときに再接続を行うことのでき
るデータ通信装置におけるデータ通信方法であって、通
信路の切断を検出し、通信路を再接続するに必要な情報
を記憶する記憶手段の情報に基き通信路の再接続を行
い、送信側・受信側それぞれが前記情報管理手段が管理
するデータ通信中の状態情報の交換を行い、フレーム単
位でデータの途中からの送信再開するデータ通信方法
を、コンピュータに実施させるためのプログラムを記録
したコンピュータ読取り可能な記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10095955A JPH11298552A (ja) | 1998-04-08 | 1998-04-08 | データ通信方法および装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10095955A JPH11298552A (ja) | 1998-04-08 | 1998-04-08 | データ通信方法および装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11298552A true JPH11298552A (ja) | 1999-10-29 |
Family
ID=14151677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10095955A Pending JPH11298552A (ja) | 1998-04-08 | 1998-04-08 | データ通信方法および装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11298552A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6757529B2 (en) | 1999-12-14 | 2004-06-29 | Nec Corporation | Portable information terminal |
US7478433B2 (en) | 2003-06-19 | 2009-01-13 | Panasonic Corporation | Program execution system having authentication function |
WO2010001942A1 (en) * | 2008-06-30 | 2010-01-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Configuring apparatus, image output apparatus, methods of controlling the same, and program |
US8019891B2 (en) | 2008-10-08 | 2011-09-13 | Fujitsu Limited | Network connection control technique, network connection technique and authentication apparatus |
-
1998
- 1998-04-08 JP JP10095955A patent/JPH11298552A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6757529B2 (en) | 1999-12-14 | 2004-06-29 | Nec Corporation | Portable information terminal |
US7478433B2 (en) | 2003-06-19 | 2009-01-13 | Panasonic Corporation | Program execution system having authentication function |
WO2010001942A1 (en) * | 2008-06-30 | 2010-01-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Configuring apparatus, image output apparatus, methods of controlling the same, and program |
CN102077576A (zh) * | 2008-06-30 | 2011-05-25 | 佳能株式会社 | 配置设备及其控制方法、图像输出设备及其控制方法和程序 |
US8902445B2 (en) | 2008-06-30 | 2014-12-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Configuring apparatus, image output apparatus, methods of controlling the same, and program |
US9154651B2 (en) | 2008-06-30 | 2015-10-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Configuring apparatus, image output apparatus, methods of controlling the same, and program |
US8019891B2 (en) | 2008-10-08 | 2011-09-13 | Fujitsu Limited | Network connection control technique, network connection technique and authentication apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3984763B2 (ja) | 通信方法及び装置 | |
WO2011000195A1 (zh) | 无线分布系统中接入点和中继器间的连接建立方法及装置 | |
WO2007062149A2 (en) | A method for providing home agent geographic redundancy | |
JP2002281558A (ja) | 移動通信端末装置及びサーバ装置 | |
JP3325856B2 (ja) | L2統合アクセス方式 | |
JP3964266B2 (ja) | 接続支援サーバ、端末、接続支援システム、接続支援方法、通信プログラム、および接続支援プログラム | |
WO2013097471A1 (zh) | 网络故障处理的方法、装置与系统 | |
JPH09284211A (ja) | 移動無線ネットワークシステム | |
JPH11298552A (ja) | データ通信方法および装置 | |
CN100450018C (zh) | 提高Diameter节点间通信可靠性的方法 | |
CN107396408B (zh) | 一种通信链路变化时恢复用户业务的方法及系统 | |
JP3436165B2 (ja) | 通信中継システム | |
EP3618479B1 (en) | Controlling user access to wireless network | |
JP3070561B2 (ja) | 公衆回線を用いた通信方式 | |
JP2004173166A (ja) | 通信端末装置およびデータ送信方法 | |
JP2788898B2 (ja) | Phs情報転送種別通知方式 | |
JPH11122670A (ja) | 移動局及び移動体通信システム | |
JP3804147B2 (ja) | ゲートウエイ装置 | |
JP3642987B2 (ja) | サービス提供システム及びそのシステムにて用いられるサービス停止制御装置 | |
JP2001224071A (ja) | 移動通信端末機の通信制御方法およびその通信制御方法を記録した記録媒体 | |
JP3056075B2 (ja) | ネットワークパスの切断・再接続方式 | |
WO2006050663A1 (fr) | Procede de definition de code de securite | |
JP3430628B2 (ja) | 通信制御装置および通信システム並びに通信制御方法 | |
JP2001069263A (ja) | ダイヤルアップインターネット通信方法 | |
CN116847387A (zh) | 一种通信方法和通信装置 |