JPH11298176A - パワー制御装置 - Google Patents
パワー制御装置Info
- Publication number
- JPH11298176A JPH11298176A JP9912098A JP9912098A JPH11298176A JP H11298176 A JPH11298176 A JP H11298176A JP 9912098 A JP9912098 A JP 9912098A JP 9912098 A JP9912098 A JP 9912098A JP H11298176 A JPH11298176 A JP H11298176A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- heat
- quasi
- insulating material
- generating component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
Abstract
させるため、放熱部品が必要で、回路が大型化し、コス
トもあがるという課題を解決し、小型で低コストなパワ
ー制御装置を提供する。 【解決手段】 放熱性の高い第1基板1と、第1基板1
に実装された発熱部品2と、制御回路を実装した第2基
板3と、第2基板3に実装された準発熱部品5と、準発
熱部品5と第1基板1とが熱的に接するように取り付け
られた高熱伝導性の複合絶縁材料8とすることにより、
従来必要であった準発熱部品5の放熱器などが不要とな
り、小型化になると共に低コスト化にもなる。
Description
動するインバータやスイッチング電源などのパワー制御
装置に関するものである。
伴い、あらゆる分野でパワー制御装置が使用されてきて
いる。例えば、冷蔵庫や空気調和機などにおいて省エネ
ルギー等の目的でインバータが使用されたり、また炊飯
器等においても誘電過熱が使用されている。
にそのパワー素子での放熱は大きな課題の一つであり様
々な改善がなされている。
は、たとえば特開平9−283883号公報に示されて
いるとおりである。
て説明する。図7は従来のパワー制御装置の断面図を示
す。
り、パワー制御装置において最も発熱が大きい部品であ
り、パワー変換器101を大型の放熱器102に取り付
けることによりその発熱を放熱させている。
器5と電気的に接続されており、さらに平滑コンデンサ
105や制御電源をつくり出す電圧レギュレータ106
などが実装されている。
2と第1回路基板103とを固定する。
(図示せず)等の主に制御部品が実装されている。
板103と第2回路基板107とを固定する。
うように取り付けられている。
構成では、パワー変換器101で発生した熱はヒートシ
ンク102で十分に発熱されるが、他の発熱部品はその
放熱のために小形のヒートシンクが必要となる。
路に電源を供給する電源回路の部品などで、例えば電圧
を安定させる電圧レギュレータなどがそれにあたる。
途必要となるため、回路が全体に大型化し、組み立ての
ための工数が多くかかり、コストが高くつくという課題
を有していた。
してもカバー109内で放熱を行うので内部の温度が上
昇する。特に電解コンデンサ105は熱影響を受けやす
く、一般的には10℃温度が高くなると寿命が半分にな
るといわれるように、その寿命が影響を受ける。
高く、コストも高い電解コンデンサが必要となるという
課題も有していた。
使用して他の発熱部品も有効に放熱させることにより補
助となる放熱部品を省略し、小型で低コストなパワー制
御装置を提供することを目的とする。
を低下させ、信頼性を向上させると共に、小型化,低コ
スト化が実現できるパワー制御装置を提供することを目
的とする。
に本発明は、基板に実装された準発熱部品を、高熱伝導
性の複合絶縁材料を用いて、発熱部品の放熱と熱的に接
するように構成したものである。
品の放熱を有効に実現でき、小型の放熱器を省略するこ
とができ、従来より小型化が可能で、更に低コスト化が
できる。
デンサを回路を収納したケースの外部に設ける様に構成
したものである。
響が非常に小さくなり、寿命が著しく延びることにな
る。従って、寿命の短い電解コンデンサが使用でき低コ
スト化が可能である。
回路においては、その部品または全体に低熱伝導性の絶
縁材料を塗布、または充填するように構成したものであ
る。
準発熱部品の熱影響を受けにくくなるため、信頼性が著
しく向上する。
は、放熱性の高い第1基板と、前記第1基板に実装され
た発熱部品と、制御回路を実装した第2基板と、前記第
2基板に実装された準発熱部品と、前記第1基板と前記
第2基板とを収納するケースと、前記準発熱部品と前記
第1基板とが熱的に接するように取り付けられた高熱伝
導性の複合絶縁材料とからなるパワー制御装置としたも
のであり、準発熱部品を、高熱伝導性の複合絶縁材料を
媒介して、放熱性の高い第1基板に熱的に接続させるこ
とにより、準発熱部品の放熱を行わせるという作用を有
する。
前記第2基板とを平行に配置し、前記第2基板の前記準
発熱部品を実装している面を前記第1基板側にし、前記
複合絶縁材料を前記第1基板側に取り付けるようにした
請求項第1項記載のパワー制御装置としたものであり、
第1基板側に高熱伝導性の複合絶縁材料を流し込む容易
な方法で準発熱部品との熱的な接続ができるという作用
を有する。
は第2基板の他の部品より高さが高くなるように実装し
た請求項第2項記載のパワー制御装置としたものであ
り、準発熱部品が他の部品より高くなるように実装する
ことにより、高熱伝導性の複合絶縁材料との熱結合がよ
り確実となるという作用を有する。
1基板と、前記第1基板に実装された発熱部品と、制御
回路を実装した第2基板と、前記第2基板に実装された
準発熱部品と、前記第1基板と前記第2基板とを収納す
るケースと、前記準発熱部品と前記第1基板とが熱的に
接するように取り付けられた高熱伝導性の複合絶縁材料
と、前記第1基板と第2基板を接続し且つ前記ケースの
外部まで出るようにしたピンとからなるパワー制御装置
としたものであり、第1基板と第2基板とを接続するピ
ンをケースの外部にまで延ばすことにより、コネクタな
どの接続部品が省略できるという作用を有する。
1基板と、前記第1基板に実装された発熱部品と、制御
回路を実装した第2基板と、前記第2基板に実装された
準発熱部品と、前記第1基板と前記第2基板とを収納す
るケースと、前記準発熱部品と前記第1基板とが熱的に
接するように取り付けられた高熱伝導性の複合絶縁材料
と、ケースの外部に取り付けられ且つ前記第1基板また
は前記第2基板に電気的に接続された電解コンデンサと
からなるパワー制御装置としたものであり、電解コンデ
ンサを発熱の多いケースから外に出すことによりその熱
影響を少なくするという作用を有する。
1基板と、前記第1基板に実装された発熱部品と、制御
回路を実装した第2基板と、前記第2基板に実装された
準発熱部品と、前記第1基板と前記第2基板とを収納す
るケースと、前記準発熱部品と前記第1基板とが熱的に
接するように取り付けられた高熱伝導性の複合絶縁材料
と、前記第2基板に部分的または全体に取り付けられた
低熱伝導性の絶縁材料とからなるパワー制御装置とした
ものであり、制御回路の熱影響を受けやすい部品を低熱
伝導性の絶縁材料で被うことにより、その熱影響を受け
にくくするという作用を有する。
された高熱伝導性の複合絶縁材料の第1シートと、回路
パターンが形成された導電性金属板と、前記第1シート
と導電性金属板を一体成形してなる第3基板と、前記第
3基板に実装された発熱部品と、制御回路を実装した第
2基板と、前記第2基板に実装された準発熱部品と、前
記第3基板と前記第2基板とを収納するケースと、前記
準発熱部品と前記第3基板とが熱的に接するように取り
付けられた高熱伝導性の複合絶縁材料とからなるパワー
制御装置としたものであり、放熱性の高い第3基板を第
1シートと導電性金属板との一体成形により実現でき容
易な構成で高放熱な基板を実現するという作用を有す
る。
された高熱伝導性の複合絶縁材料の第1シートと、回路
パターンが形成された導電性金属板と、前記第1シート
と導電性金属板とを一体成形してなる第3基板と、前記
第3基板に実装された発熱部品と、前記発熱部品を被う
ように取り付けられたシート状に加工された高熱伝導性
の第2シートと、制御回路を実装した第2基板と、前記
第2基板に実装された準発熱部品と、前記第3基板と前
記第2基板とを収納するケースと、前記準発熱部品を前
記第2シートとが熱的に接するように取り付けられたパ
ワー制御装置としたものであり、第3基板に部品実装
後、更にその上から高熱伝導性の複合絶縁材料の第2シ
ートを被うように取り付けるという作用を有する。
から図6を用いて説明する。 (実施の形態1)図1は本発明の実施の形態1のパワー
制御装置の断面図である。
板は放熱性が良い基板であり、例えば金属ベースの基板
などである。具体的には金属ベース1a(アルミなど)
の上に絶縁層1bを形成し、更にその上に銅パターン1
cとから作られているものである。
装置ではメインの動作を行うパワー素子であり、MOS
FET,IGBTなどが使われる。また発熱部品として
は整流用のダイオードなどもこれらの部品の一つであ
る。この発熱部品2は第1基板1上に実装されている。
部品5等を含む制御回路が実装されている。この基板に
は一般的な基板(紙フェノールやガラス基材の基板)が
使用されている。ここでいう準発熱部品5とは制御用電
源安定化のための電圧レギュレータなどをさす。
に十分な接触をしており、発熱部品2で発生した熱を拡
散させ、放熱する役目をする。
を内部に収納する。各基板はケースに内蔵された突起で
固定されている。また、ヒートシンク6とはボルトなど
で固定されている。
熱部品2が実装された第1基板1の上面全体に塗布され
ていると共に、準発熱部品5にも熱的に接触するように
塗布されている。
として熱硬化性のエポキシ樹脂あるいは、熱可塑性のポ
リフェニレンサルファイド,液晶ポリマー,ポリスチレ
ン,ナイロンのいずれかあるいはこれらの混合物を用
い、このベース材料に絶縁性と高熱伝導率を有する酸化
アルミ,窒化アルミ,酸化マグネシウム,窒化ボロン,
酸化亜鉛,シリカ,チタニア,スピネル等のいずれかあ
るいは混合物を混練して熱伝導性を高めた複合絶縁材料
である。
とを接続するピンであり、その全てまたは一部が更に長
くしておりケース7の外部にまで到達している。
コン4の周囲に塗布されている。図2はパワー制御装置
の一例を示す回路図である。ここではパワー制御装置の
一例として、モータを可変速駆動するインバータについ
て説明する。
本の一般家庭の場合、100V50Hzまたは60Hz
が一般的に使用されている。
交流電圧を直流電圧に変換する。コンバータ21は4個
の整流ダイオード21a〜21dをブリッジ接続して、
商用電源20の全波整流を行う。また電解コンデンサ2
1eはブリッジ接続された整流ダイオード21a〜21
dの正電圧出力と負電圧出力間に接続され、全波整流さ
れた電圧を平滑して直流電圧を得る。
の直流電圧出力を入力として任意周波数,任意電圧の三
相交流に変換する。
を各々三相ブリッジ接続しており、また各々のIGBT
22a〜22fには並列に高速ダイオード22g〜22
lが接続されている。高速ダイオード22g〜22lは
IGBT22a〜22fがオフしたときの環流電流を流
す働きをする。
流出力で駆動される。このモータ23はインバータ22
の出力周波数に応じた回転数で回転する。
てインバータ22を駆動するための波形を生成したり、
インバータ22の異常動作を検出(検出回路は図示せ
ず)して、保護動作などを行う。
出力を入力とし、制御回路24を動作させる電源(例え
ば5V)を出力する。
を使用しており、MOSFET25a、スイッチングト
ランス25b、ダイオード25c、コンデンサ25d、
電圧レギュレータ25eなどが使用されている。
を加える。図1における発熱部品2は、図2における整
流ダイオード21a〜21dやIGBT22a〜22
f、高速ダイオード22g〜22lであり、特にモータ
23を駆動する電力が通過する素子なので、損失が大き
く発熱も大きい。これらの発熱部品は全て第1基板1に
実装されている。
におけるMOSFET25a、ダイオード25c、電圧
レギュレータ25eなどであり、パワーとしては制御回
路24を駆動させる電力のみであるので、損失は前記発
熱部品ほどは大きくないが、うまく放熱させないと温度
上昇が大きい様な部品である。
板1に実装してもよいが、回路パターンが複雑になり、
また第1基板1が大きくなるので小型化にはならず、更
にコストも高いので、実際は別の基板(ここでは第2基
板3)に実装するのが一般的である。
5と共に、マイコン4を含む制御回路24やIGBT2
2a〜22fを駆動するためのドライブ回路(図示せ
ず)などが実装されている。
について説明する。図3は本発明の実施の形態1のパワ
ー制御装置の外形図である。
ートシンクであり、これらは図1で説明したものと同一
のものである。
ンデンサ31はケース7の外側に固定用ベルト32を使
用して取り付けられている。
外側まで延ばされたピン9に対して、取り付けられてい
る。コネクタ33,34はインバータの制御入力用、コ
ネクタ35は入力電源用、コネクタ36は電解コンデン
サ31との接続用、コネクタ37は出力用である。
ついて図1〜図3を用いて、更に詳しく説明する。
力を扱う素子であるため、非常に損失が大きく発熱も大
きい。例えば500Wの出力を得るとき、変換効率が9
5%であるとしても、25Wの損失が発生することにな
る。
に放熱させるには、大型の放熱器を用いる必要がある。
実際には発熱部品を熱伝導特性の優れた金属ベース基板
である第1基板1に実装する。
接しているために、発熱部品2で発生した発熱は、第1
基板1を介してヒートシンク6で空気中に放熱させる。
ここには図示はしていないが、ヒートシンク6はもちろ
ん表面積を広げるためのフィンなどがついている。
発熱部品2を含む第1基板1の上に塗布する。この複合
絶縁材料は発熱部品2の周囲と第1基板1との熱的な接
触も行うので、熱的な接触が単に実装した場合より強ま
る。
2基板は第1基板と平行になるように配置すると共に、
第2基板3の部品実装面を第1基板1側にしている。更
に準発熱部品5は他の部品より高さが高くなるように実
装している。
複合絶縁材料8を流し込み等で塗布する際、有効に準発
熱部品5と高熱伝導性の複合絶縁材料8がうまく接触す
るようになる。
部品については低熱伝導性の絶縁材料10を塗布するこ
とにより周囲からの熱影響を防止する。
て熱硬化性のエポキシ樹脂あるいは、熱可塑性のポリフ
ェニレンサルファイド,液晶ポリマー,ポリスチレン,
ナイロンのいずれかあるいはこれらの混合物を用いる。
但し、この絶縁材料の熱伝導度は空気の熱伝導度より小
さいものとする。
るピン9の全部または一部がケース7の外部にまで出る
ようにしている。またこれらのピンのうち一部は第1基
板1または第2基板3のいずれかだけに電気的に接続さ
れているものもある。このケース外部にでたピンにコネ
クタを接続する。
について説明する。図4は本発明の実施の形態1のパワ
ー制御装置の製造手順を示す流れ図である。
装」を行う。ここでは発熱部品2、ピン9を第1基板1
に固定し、ハンダ付けを行う。
こではマイコン4、準発熱部品5を含む部品を第2基板
3に固定し、ハンダ付けを行う。
塗布を行う場所は基本的には熱に弱い部品のある場所で
あり、例えばマイコン4等がその場所に当たる。
硬化方法は絶縁材料として使用した樹脂の硬化方法によ
る。
と、43で実装が完了した第2基板3とが合流する。4
1では「ピン9の実装」を行う。ここではピン9はあら
かじめ第1基板1へ実装されているので第2基板3側へ
のハンダ付けを行う。
4で組み上がった第1基板1と第2基板3とをケース7
へ収納する。
う。第1基板1を下側にして軟化している複合絶縁材料
を流し込む。このとき流し込み量は発熱部品2と第1基
板1とが完全に被われると共に、準発熱部品5も十分に
浸るような量とする。
う。硬化方法は樹脂ベースとして使用した樹脂の硬化方
法による。
う。ヒートシンク6の取り付け,電解コンデンサ31の
取り付け及びコネクタ36接続、コネクタ33,34,
35,37の接続などを行う。
のパワー制御装置はつぎのような効果がある。
実装された発熱部品2と、制御回路を実装した第2基板
3と、第2基板3に実装された準発熱部品5と、準発熱
部品5と第1基板1とが熱的に接するように取り付けら
れた高熱伝導性の複合絶縁材料8とからなるパワー制御
装置としたものであり、準発熱部品を、高熱伝導性の複
合絶縁材料を媒介して、放熱性の高い第1基板に熱的に
接続させることにより、準発熱部品の放熱を行わせるこ
とができるので、従来必要であった準発熱部品5の放熱
器などが不要となり、小型化になると共に低コスト化に
もなる。
配置し、第2基板3の準発熱部品5を実装している面を
第1基板1側にし、複合絶縁材料8を第1基板1側に取
り付けるようにしたものであり、第1基板1側に高熱伝
導性の複合絶縁材料8を流し込む容易な方法で準発熱部
品5との熱的な接続が確実にできるようになることによ
り放熱性が向上する。
品より高さが高くなるように実装したものであり、準発
熱部品5が他の部品より高くなるように実装することに
より、高熱伝導性の複合絶縁材料8との熱結合がより確
実となり、放熱性がより向上する。
み立てを行い、その後硬化させることにより、準発熱部
品5と複合絶縁材料8との熱的接触がより強固なものと
なる。
つ前記ケース7の外部まで出るようにしたピン9とから
なるパワー制御装置とすることにより、第1基板と第2
基板とを接続するピンをケースの外部にまで延ばすこと
により、コネクタなどの接続部品が省略できるので、第
2基板3に実装する必要がなくなり、更に小型化,低コ
スト化ができることとなる。
1基板1または第2基板3に電気的に接続された電解コ
ンデンサとからなるパワー制御装置としたものであり、
電解コンデンサ31を発熱の多いケースから外に出すこ
とによりその熱影響を少なくすることができ、電解コン
デンサの寿命が向上する。従って同一寿命で良い場合は
更に寿命の短い安価な電解コンデンサを使用することが
できる。
り付けられた低熱伝導性の絶縁材料10とからなるパワ
ー制御装置とすることにより、制御回路の熱影響を受け
やすい部品を低熱伝導性の絶縁材料で被うことにより、
その熱影響を受けにくくすることができ、部品の信頼性
が著しく向上する。
部品2は通常のパッケージに入った半導体素子を実装す
ることで説明を行ったが、半導体のチップ状態でワイヤ
ーボンディングで第1基板への接続を行ってもよい。
説明を行ったが、放熱性の高い他の基板、例えばセラミ
ックベース基板などであってもよい。
基板3の一部に塗布することで説明を行ったが、ケース
内の全体に充填してもよい。
を用いた例について説明したが、大出力のスイッチング
電源や誘導加熱用インバータなど他のパワー制御装置で
あってもよい。
態2のパワー制御装置の断面図である。
マイコン4、準発熱部品5、ヒートシンク6、ケース
7、絶縁材料10は図1と同一であるため、同一番号を
付与し、詳細な説明は省略する。
複合絶縁材料の第1シートである。ここで使用する複合
絶縁材料は実施の形態1で説明した複合絶縁材料に加
え、強度を確保するために、さらにガラスやウィスカー
等の繊維状のフィラーを主体とする充填剤を混練して強
度をアップしたものである。
属板であり、回路パターンを形成する方法としては、プ
レス機を用いた打ち抜き加工で容易に実現できる。また
このとき外部リードを長くし、実施の形態1で使用した
ピン9の代わりに使用する。
金属板51を貼り付け、その後第1シート50を硬化さ
せることにより、第3基板52を一体成形する。その
後、発熱部品2を実装して、ハンダ付けすると共に、導
電性金属板51の折り曲げ加工、不要部分の切断を行
う。
ートであり、未硬化の状態で第3基板52と発熱部品2
の上に乗せ、準発熱部品5が十分に熱的に接するように
組み立ててから硬化させる。
について説明する。図6は本発明の実施の形態2のパワ
ー制御装置の製造手順を示す流れ図である。
の形成」を行う。ここでは回路パターン,ピン,固定用
捨て板を同時にプレス機を使用して打ち抜く。
形」を行う。ここでは未硬化の状態の第1シート50に
60で回路パターンを形成した導電性金属板51を加圧
接続する。
行う。ここでは樹脂の硬化方法により硬化させる。例え
ば熱硬化性樹脂の場合は過熱を行う。
ここでは発熱部品2を第3基板52に固定すると共に、
ハンダ付けを行う。
げ,切断」を行う。ここでは導電性金属板51のピン部
分を折り曲げると共に、不要な固定用捨て板部分を切断
除去する。
け」を行う。ここでは未硬化の状態の第2シート53を
64でできた第3基板52に発熱部品2を実装した上に
張り付ける。
行う。ここではマイコン4や準発熱部品5を固定,ハン
ダ付けを行う。またこのとき準発熱部品5はできるだけ
第2シート53との接着面積が広がるようにL字型に加
工をあらかじめ施している。
う。ここでは66で既に組み立て終わった第2基板3を
ハンダ付けで固定する。このとき未硬化の第2シート5
3と準発熱部品5が十分に接するように組み立てを行
う。
行う。ここでは第2シート53を硬化させるため、樹脂
の硬化方法にあわせた硬化を行う。
う。ここでは組み上がった基板をピンをあわせて、ケー
ス7に収納を行う。
う。第2基板3全体を包み込むように低熱伝導率の絶縁
材料10をケース7内に充填する。
う。樹脂の硬化条件にあわせて硬化をさせる。
のパワー制御装置はつぎのような効果がある。
縁材料の第1シート50と、回路パターンが形成された
導電性金属板51と、第1シート50と導電性金属板5
1を一体成形してなる第3基板52と、第3基板52に
実装された発熱部品2と、制御回路を実装した第2基板
3と、第2基板3に実装された準発熱部品5と、第3基
板52と第2基板3とを収納するケース7と、準発熱部
品5と前記第3基板52とが熱的に接するように取り付
けられた高熱伝導性の複合絶縁材料53とからなるパワ
ー制御装置とすることにより、放熱性の高い第3基板5
2を第1シート50と導電性金属板51との一体成形に
より実現でき容易な構成で高放熱な基板を実現できるの
で、低コストな基板が構成できる。
できるので、従来にくらべて大電流が流せ、しかも小型
化できるというメリットもある。
に、発熱部品2を被うように取り付けられたシート状に
加工された高熱伝導性の第2シート53と、準発熱部品
5を第2シート53とが熱的に接するように取り付けら
れたパワー制御装置とすることにより、第3基板52に
部品実装後、更にその上から高熱伝導性の複合絶縁材料
の第2シート53を被うように取り付けることにより、
工数の簡素化ができる。
いて、第2基板3を組み込み、準発熱部品5が第2シー
ト53に十分に接続した状態で、第2シート53を硬化
させることにより、十分な熱コンタクトがとれることに
なる。
とにより、第2シート53との接触面積が大きくなり、
優れた放熱特性を得ることができる。
材料10を充填することにより第2基板3に実装された
マイコン4等の制御回路の部品は全て熱影響が少なくな
るので信頼性が著しく向上する。
部品2は通常のパッケージに入った半導体素子を実装す
ることで説明を行ったが、半導体のチップ状態でワイヤ
ーボンディングで第3基板への接続を行ってもよい。
ス全体に充填することで説明したが、第2基板3の一部
に塗布してもよい。
は流し込むようにしたが、実施の形態2に示したような
第2シートを使用する方法でもよい。
は、基板に実装された準発熱部品を、高熱伝導性の複合
絶縁材料を用いて、発熱部品の放熱と熱的に接するよう
に構成することにより、非常に容易な手段で準発熱部品
の放熱を有効に実現でき、小型の放熱器を省略すること
ができ、従来より小型化が可能で、更に低コスト化がで
きるパワー制御装置を提供することができる。
デンサを回路を収納したケースの外部に設ける様に構成
することにより、電解コンデンサに与える熱影響が非常
に小さくなり、寿命が著しく延びることになる。従っ
て、寿命の短い電解コンデンサが使用でき低コスト化が
可能であるパワー制御装置を提供することができる。
回路においては、その部品または全体に低熱伝導性の絶
縁材料を塗布、または充填するように構成することによ
り、制御回路の部品が発熱部品,準発熱部品の熱影響を
受けにくくなるため、信頼性が著しく向上するパワー制
御装置を提供することができる。
図
図
手順を示す流れ図
図
手順を示す流れ図
Claims (8)
- 【請求項1】 放熱性の高い第1基板と、前記第1基板
に実装された発熱部品と、制御回路を実装した第2基板
と、前記第2基板に実装された準発熱部品と、前記第1
基板と前記第2基板とを収納するケースと、前記準発熱
部品と前記第1基板とが熱的に接するように取り付けら
れた高熱伝導性の複合絶縁材料とからなるパワー制御装
置。 - 【請求項2】 前記第1基板と前記第2基板とを平行に
配置し、前記第2基板の前記準発熱部品を実装している
面を前記第1基板側にし、前記複合絶縁材料を前記第1
基板側に取り付けるようにした請求項第1項記載のパワ
ー制御装置。 - 【請求項3】 前記準発熱部品は第2基板の他の部品よ
り高さが高くなるように実装した請求項第2項記載のパ
ワー制御装置。 - 【請求項4】 放熱性の高い第1基板と、前記第1基板
に実装された発熱部品と、制御回路を実装した第2基板
と、前記第2基板に実装された準発熱部品と、前記第1
基板と前記第2基板とを収納するケースと、前記準発熱
部品と前記第1基板とが熱的に接するように取り付けら
れた高熱伝導性の複合絶縁材料と、前記第1基板と第2
基板を接続し且つ前記ケースの外部まで出るようにした
ピンとからなるパワー制御装置。 - 【請求項5】 放熱性の高い第1基板と、前記第1基板
に実装された発熱部品と、制御回路を実装した第2基板
と、前記第2基板に実装された準発熱部品と、前記第1
基板と前記第2基板とを収納するケースと、前記準発熱
部品と前記第1基板とが熱的に接するように取り付けら
れた高熱伝導性の複合絶縁材料と、ケースの外部に取り
付けられ且つ前記第1基板または前記第2基板に電気的
に接続された電解コンデンサとからなるパワー制御装
置。 - 【請求項6】 放熱性の高い第1基板と、前記第1基板
に実装された発熱部品と、制御回路を実装した第2基板
と、前記第2基板に実装された準発熱部品と、前記第1
基板と前記第2基板とを収納するケースと、前記準発熱
部品と前記第1基板とが熱的に接するように取り付けら
れた高熱伝導性の複合絶縁材料と、前記第2基板に部分
的または全体に取り付けられた低熱伝導性の絶縁材料と
からなるパワー制御装置。 - 【請求項7】 シート状に加工された高熱伝導性の複合
絶縁材料の第1シートと、回路パターンが形成された導
電性金属板と、前記第1シートと導電性金属板を一体成
形してなる第3基板と、前記第3基板に実装された発熱
部品と、制御回路を実装した第2基板と、前記第2基板
に実装された準発熱部品と、前記第3基板と前記第2基
板とを収納するケースと、前記準発熱部品と前記第3基
板とが熱的に接するように取り付けられた高熱伝導性の
複合絶縁材料とからなるパワー制御装置。 - 【請求項8】 シート状に加工された高熱伝導性の複合
絶縁材料の第1シートと、回路パターンが形成された導
電性金属板と、前記第1シートと導電性金属板とを一体
成形してなる第3基板と、前記第3基板に実装された発
熱部品と、前記発熱部品を被うように取り付けられたシ
ート状に加工された高熱伝導性の第2シートと、制御回
路を実装した第2基板と、前記第2基板に実装された準
発熱部品と、前記第3基板と前記第2基板とを収納する
ケースと、前記準発熱部品を前記第2シートとが熱的に
接するように取り付けられたパワー制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9912098A JPH11298176A (ja) | 1998-04-10 | 1998-04-10 | パワー制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9912098A JPH11298176A (ja) | 1998-04-10 | 1998-04-10 | パワー制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11298176A true JPH11298176A (ja) | 1999-10-29 |
Family
ID=14238930
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9912098A Pending JPH11298176A (ja) | 1998-04-10 | 1998-04-10 | パワー制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11298176A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011160519A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Honda Motor Co Ltd | 電力変換装置 |
-
1998
- 1998-04-10 JP JP9912098A patent/JPH11298176A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011160519A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Honda Motor Co Ltd | 電力変換装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3674333B2 (ja) | パワー半導体モジュール並びにそれを用いた電動機駆動システム | |
JP3547333B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP4121185B2 (ja) | 電子回路装置 | |
JP4675379B2 (ja) | 電動機の駆動回路及び空気調和機の室外機 | |
US20100238627A1 (en) | Power module | |
JP5936310B2 (ja) | パワー半導体モジュール及びその取り付け構造 | |
JP5328645B2 (ja) | 電力用半導体モジュール | |
JP2000357890A (ja) | 冷凍システムのパワー制御装置およびコンプレッサ | |
JP2001210784A (ja) | 可撓性パワー装置 | |
JP2009111154A (ja) | 電力半導体モジュール | |
JP2002315357A (ja) | インバータ装置 | |
JP2002325467A (ja) | インバータ装置 | |
JP2002314038A (ja) | パワー半導体モジュール | |
CN112864113A (zh) | 功率器件、功率器件组件与相关装置 | |
JP6644196B1 (ja) | 半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置 | |
JP2001284524A (ja) | 電力用半導体モジュール | |
CN215008199U (zh) | 功率器件、功率器件组件、电能转换装置及电能转换设备 | |
JP3740329B2 (ja) | 部品実装基板 | |
JP2001320185A (ja) | 電子部品のモジュール装置 | |
JP3928694B2 (ja) | 電子回路装置 | |
JPH11163490A (ja) | 電子装置 | |
JP2000196011A (ja) | 電子装置及びその製造方法 | |
CN112074954A (zh) | 功率半导体模块及其制造方法以及电力变换装置 | |
JPH11298176A (ja) | パワー制御装置 | |
JP4103411B2 (ja) | 電力変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050411 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Effective date: 20050512 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050622 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20071130 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071211 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080408 |