JPH11297812A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11297812A
JPH11297812A JP10342719A JP34271998A JPH11297812A JP H11297812 A JPH11297812 A JP H11297812A JP 10342719 A JP10342719 A JP 10342719A JP 34271998 A JP34271998 A JP 34271998A JP H11297812 A JPH11297812 A JP H11297812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
mask material
nitride film
shallow trench
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP10342719A
Other languages
English (en)
Inventor
Jack A Mandelman
ジャック・エー・マンデルマン
Mutsuo Morikado
六月生 森門
Herbert Ho
ハーバート・ホ
P Ganbino Jeffrey
ジェフリー・ピー・ガンビノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
International Business Machines Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, International Business Machines Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPH11297812A publication Critical patent/JPH11297812A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 浅いトレンチを用いた素子分離における凹部
(devot) を減少させることを可能とする半導体
装置の製造方法を提供すること。 【解決手段】 半導体基板に素子分離用のトレンチを形
成する工程、前記トレンチ内面に窒化膜を形成する工
程、前記トレンチ内をマスク材料で満たすように、全面
にマスク材料を堆積する工程、前記マスク材料を、前記
トレンチ内のマスク材料の表面のレベルが前記半導体基
板の表面のレベルより下になるように、エッチングする
工程、前記エッチングにより露出した前記トレンチ内面
上部の窒化膜を除去する工程、前記トレンチ内のマスク
材料を除去する工程、前記トレンチ内を素子分離材料で
埋め込み、素子分離領域を形成する工程、および前記素
子分離領域により分離された素子領域にトランジスタを
形成する工程を具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に係り、特に、浅いトレンチ素子分離における凹み
(divot)の制御を可能とする半導体装置の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】浅いトレンチ素子分離(以下、STIと
略称する。)の典型的な形成プロセスでは、深いキャパ
シタトレンチのカラー酸化膜領域におけるシリコンの側
壁の酸化を防止するために、浅いトレンチの内面の熱酸
化膜上に窒化膜ライナーが形成される。その後、浅いト
レンチ内にはLPCVDによりTEOS酸化物が堆積さ
れ、その結果、隣接する素子間を分離するSTIが形成
される。
【0003】図7に示すように、浅いトレンチにおいて
窒化物ライナー1を形成する目的は、深いキャパシタト
レンチ2のカラー酸化物領域4におけるシリコン側壁の
酸化を防止することである。この場合、深いキャパシタ
トレンチ2は、図7に示すように、STI3により覆わ
れている。もし、カラー領域4におけるシリコン側壁の
酸化を生ぜしめると、SiO2 のバーズビークが成長
し、ストレスとシリコンのディスローケーションが生じ
てしまう。STI3の底部の窒化物ライナー1は、深い
トレンチカラー4への酸素の拡散を防止するバリアとし
て機能し、シリコンの欠陥を大きく減少させる。
【0004】しかし、STI窒化物ライナーの存在は、
後の素子領域上のパッド窒化膜を除去するためのウエッ
トエッチングプロセスにおいて、トレンチの頂部近傍お
よび活性領域のコーナー部近傍への攻撃を受け易くす
る。熱燐酸によるパッド窒化膜のエッチング中に、ST
Iの頂部の窒化膜ライナーもエッチングされてしまう。
このパッド窒化膜の除去のためには、典型的には5−1
0分のオーバーエッチングが行われる。
【0005】このようなオーバーエッチングにより、S
TIの頂部の窒化膜ライナーが優先的にエッチングさ
れ、STIの頂部端部に、窒化膜ライナーの除去による
小さな凹部(devot)が形成される。この凹部(d
evot)はまた、酸化物の表面、浅いトレンチの側壁
に沿って熱的に成長した酸化物、およびLPTEOS表
面を露出させる。酸化物、即ちパッド酸化物およびゲー
ト犠牲酸化物のその後のエッチング中に、エッチャント
は凹部(devot)を通して酸化物をエッチングし始
め、活性領域のコーナー部に向かって深くかつ横方向に
凹部(devot)を拡張させてしまう。
【0006】コーナー部近傍のこの等方性エッチング
は、制御が困難である。そのため、オフ電流が大きく変
化し、電荷保持時間を長くすることが出来ないという問
題が生ずる。図8は、STIの頂部に形成された凹部
(devot)を模式的に示す図であり、参照数字10
の領域は、このような、大きく拡張した凹部(devo
t) を示す。
【0007】一方、半導体素子の幅の狭小化と、浅いト
レンチを用いた素子分離のコーナー部における電場の集
中のため、オフ電流がコーナー部の導電性に支配され
る。オフ電流は、STIのコーナー部の幾何学的形状
と、コーナー部のゲート導電体(ワード線)の重なりの
程度に大きく影響される。ワード線の重なりの量は、パ
ッドおよび犠牲酸化膜のエッチングの結果として、ST
Iに形成される凹部(devot)の深さにより決定さ
れる。
【0008】電界効果型トランジスタのしきい値電圧
(Vt)は、1オングストロームの凹部(devot)
の深さの増加ごとに、約1mV減少することが、実験的
にも、モデル的にも確かめられた。図9は、モデルによ
る結果を示し、図10は、測定結果を示す。
【0009】一般に、300オングストロームの凹部
(devot)の深さが観察される。これに対応するV
tは、図11に示すように、3ケタを越えるオフ電流の
変化を生じ、電荷保持時間を長く出来ないことがわか
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、浅い
トレンチを用いた素子分離における凹部(devot)
を減少させることを可能とする半導体装置の製造方法
を提供することにある。
【0011】本発明の他の目的は、そのような方法によ
り製造された半導体装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、半導体基板に素子分離用のトレンチを形
成する工程、前記トレンチ内面に窒化膜を形成する工
程、前記トレンチ内をマスク材料で満たすように、全面
にマスク材料を堆積する工程、前記マスク材料を、前記
トレンチ内のマスク材料の表面のレベルが前記半導体基
板の表面のレベルより下になるように、エッチングする
工程、前記エッチングにより露出した前記トレンチ内面
上部の窒化膜を除去する工程、前記トレンチ内のマスク
材料を除去する工程、前記トレンチ内を素子分離材料で
埋め込み、素子分離領域を形成する工程、および前記素
子分離領域により分離された素子領域にトランジスタを
形成する工程を具備する半導体装置の製造方法を提供す
る。
【0013】また、本発明は、半導体基板と、この半導
体基板に形成されたトレンチ内を素子分離材料で埋め込
んでなる素子分離領域と、この素子分離領域により分離
された素子領域に形成されたトランジスタとを具備し、
前記トレンチ内面の、トレンチの上部を除く領域に窒化
膜が形成されている半導体装置を提供する。
【0014】以上のように構成される本発明において、
マスク材料としては、レジストを用いることが出来る。
また、このマスク材料のエッチングは、マスク材料の表
面のレベルが、前記半導体基板の表面のレベルより41
5ないし1585オングストロームとなるように行われ
ることが望ましい。この場合、マスク材料のエッチング
とトレンチ内面上部の窒化膜の除去を、同時に行うこと
が出来る。
【0015】マスク材料のエッチングとトレンチ内面上
部の窒化膜の除去は、CF4 とO2の混合ガスの雰囲気
で、化学的ドライエッチング(CDE)により行うこと
が出来る。
【0016】なお、素子分離材料としては、TEOS酸
化物を用いることが出来る。
【0017】以上説明した本発明の方法によると、ST
Iの側壁の上部の窒化物ライナーをあらかじめ除去して
いるため、その後のパッド窒化膜の除去の際に露出する
窒化物ライナーが除去されて凹部(devot)が形成
されることがなく、そのため、しきい値電圧が大きく変
化することがなく、オフ電流が大きく変化したり、電荷
保持時間の増加が損なわれることのない半導体装置を得
ることが出来る。
【0018】また、STIの側壁の上部の窒化物ライナ
ーが除去されているため、その後の犠牲酸化膜およびゲ
ート酸化膜の酸化の際に、成長した酸化物は厚くなるの
で、コーナー部の寄生電流を減少させることが出来ると
いう大きな利点が得られる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明に
ついて、詳細に説明する。
【0020】図1は、本発明の一実施例に係る半導体装
置の製造工程を示す断面図である。まず、図1(a)に
示すように、シリコン単結晶基板11上に、厚さ80オ
ングストロームのパッド酸化膜12および厚さ1500
オングストロームのパッド窒化膜13を形成する。次い
で、公知の方法により、パッド窒化膜13、パッド酸化
膜12、およびシリコン単結晶基板11を選択的に異方
性エッチングして、図1(b)に示すように、シリコン
単結晶基板11の表面からの深さ2500オングストロ
ームの浅いトレンチ14を形成する。
【0021】次に、図1(c)に示すように、H2 Oと
2 を含む雰囲気で1000℃で熱酸化して、浅いトレ
ンチ14の内面に厚さ100オングストロームの熱酸化
膜15を形成し、さらに原料ガスとしてSiH4 +NH
3 を用いたCVDにより、浅いトレンチ14の内面を含
む全面に厚さ80オングストロームのシリコン窒化物ラ
イナー16を形成する。
【0022】その後、図2(a)に示すように、レジス
ト17を10000オングストロームの厚さに塗布し、
浅いトレンチ14内をレジストで満たす。レジストとし
ては、例えばAZ7500(商品名)を用いることがで
きる。
【0023】次いで、図2(b)に示すように、CF4
とO2 の混合ガス(流量比:50SCCM/300SC
CM)の雰囲気で、CDE(chemical dry
etching) により、シリコン基板の表面から10
00オングストロームの深さまでレジスト17をエッチ
ングする。この時、パッド窒化膜13の厚さのバラツキ
が±10%であり、浅いトレンチ14内に残留するレジ
スト17aの厚さのバラツキを±10%以内に制御した
場合、浅いトレンチ14内に残留するレジスト17a
は、その表面がシリコン基板11の表面から415ー1
585オングストロームとなるような厚さである。即
ち、浅いトレンチ14の上部において、この程度の寸法
の範囲のレジストが除去され、シリコン窒化物ライナー
16aが露出する。
【0024】薄い(5nm以下)窒化物ライナーの場合
には、レジストを除去するためのCDEは、同時に露出
する窒化物ライナー16aをも除去してしまう。しか
し、厚い窒化物ライナー(5nmを越える)は、レジス
トを除去する際には同時に除去されないので、その後
に、レジストに対し選択的に窒化物を除去する追加のC
DEにより、図2(c)に示すように、露出する窒化物
ライナー16aが除去される。
【0025】除去される窒化物ライナー16aの範囲
は、深いトレンチカラー形成の際の酸素の拡散を妨げる
バリアを提供しつつ、凹部(devot)を減少させる
に充分な範囲であり、上述のように、シリコン基板11
の表面から415ー1585オングストロームであるの
が好ましい。
【0026】浅いトレンチ14の上部のシリコン窒化物
ライナー16aが除去された後、CDEにより浅いトレ
ンチ14内のレジスト17aがすべて除去され、その
後、通常の半導体素子製造プロセスが行われる。
【0027】即ち、図3―図5に示すように、浅いトレ
ンチ14内にTEOS酸化物等を埋め込んでSTI31
を形成し、このSTI31により分離された素子領域上
のパッド窒化膜13およびパッド酸化膜12を除去した
後、ゲート酸化膜32およびゲート電極33を形成し、
更にイオン注入によりソース領域34aおよびドレイン
領域34bを形成して、MOSFETが形成される。な
お、パッド窒化膜13の除去の際に、表面にはシリコン
窒化物ライナーが露出していないので、シリコン窒化物
ライナーの除去による凹部(devot)が形成される
ことはない。
【0028】図3は、以上のプロセスにより得られたM
OSFETの上面図、図4はそのA−A断面図、図5は
そのB−B断面図である。
【0029】図6は、STIの頂部における、減少した
凹部(devot)を模式的に示す図であり、参照数字
20の領域は、図8に示す従来形成されていた凹部(d
evot)に比べ、はるかに小さい凹部(devot)
を示す。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の方法によ
ると、STIの側壁の上部の窒化物ライナーをあらかじ
め除去しているため、その後のパッド窒化膜の除去の際
に露出する窒化物ライナーが除去されて凹部(devo
t)が形成されることがない。その結果、しきい値電圧
が大きく変化することがなく、オフ電流が大きく変化し
たり、電荷保持時間の増加が損なわれることはない。
【0031】また、STIの側壁の上部の窒化物ライナ
ーが除去されているため、その後の犠牲酸化膜およびゲ
ート酸化膜の酸化の際に、成長した酸化物は厚くなるの
で、コーナー部の寄生電流を減少させることが出来ると
いう大きな利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る半導体装置の製造工程
を示す断面図。
【図2】本発明の一実施例に係る半導体装置の製造工程
を示す断面図。
【図3】図1および図2に示す半導体装置の製造工程に
より得られた半導体装置の平面図。
【図4】図3のラインA−Aで切断した断面図。
【図5】図3のラインB−Bで切断した断面図。
【図6】浅いトレンチ素子分離の頂部における、減少し
た凹部(devot)を模式的に示す図。
【図7】浅いトレンチ素子分離領域の底部の窒化物ライ
ナーが深いトレンチカラーの側壁のシリコンへの酸素の
拡散を防止するバリアとなることを示す、半導体装置の
断面図。
【図8】浅いトレンチ素子分離領域の頂部に形成された
凹部(devot)を模式的に示す図。
【図9】モデルにより得た、凹部(devot)の深さ
としきい値電圧との関係を示すグラフ。
【図10】測定により得た、凹部(devot)の深さ
としきい値電圧との関係を示すグラフ。
【図11】凹部(devot)の深さと相対的オフ電流
との関係を示すグラフ。
【符号の説明】
1…窒化物ライナー 2…深いキャパシタトレンチ 3,31…STI 4…カラー酸化物領域 10…凹部(devot) 11…シリコン単結晶基板 12…パッド酸化膜12 13…パッド窒化膜 14…トレンチ 15…熱酸化膜 16…シリコン窒化物ライナー 17…レジスト 18…残留レジスト 32…ゲート酸化膜 33…ゲート電極 34a…ソース領域 34b…ドレイン領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジャック・エー・マンデルマン アメリカ合衆国、 ニューヨーク州 12582、 ストームビル、 ジャミー・レ ーン 5 (72)発明者 森門 六月生 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 ハーバート・ホ アメリカ合衆国、 ニューヨーク州 10992、 ワシントンビル、 バーネッ ト・ウェイ 7 (72)発明者 ジェフリー・ピー・ガンビノ アメリカ合衆国、 コネチカット州 06755、 ゲイローズビル、 ウェバタッ ク・ロード 12

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板に素子分離用のトレンチを形成
    する工程、 前記トレンチ内面に窒化膜を形成する工程、 前記トレンチ内をマスク材料で満たすように、全面にマ
    スク材料を堆積する工程、 前記マスク材料を、前記トレンチ内のマスク材料の表面
    のレベルが前記半導体基板の表面のレベルより下になる
    ように、エッチングする工程、 前記エッチングにより露出した前記トレンチ内面上部の
    窒化膜を除去する工程、 前記トレンチ内のマスク材料を除去する工程、 前記トレンチ内を素子分離材料で埋め込み、素子分離領
    域を形成する工程、および前記素子分離領域により分離
    された素子領域にトランジスタを形成する工程を具備す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記マスク材料のエッチングは、前記マス
    ク材料の表面のレベルが、前記半導体基板の表面のレベ
    ルより415ないし1585オングストローム下となる
    ように行われることを特徴とする請求項1に記載の方
    法。
  3. 【請求項3】前記マスク材料のエッチングと前記トレン
    チ内面上部の窒化膜の除去が、同時に行われることを特
    徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】前記マスク材料のエッチングと前記トレン
    チ内面上部の窒化膜の除去が、CF4 とO2 の混合ガス
    の雰囲気で、化学的ドライエッチング(CDE)により
    行われることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  5. 【請求項5】半導体基板と、 この半導体基板に形成されたトレンチ内を素子分離材料
    で埋め込んでなる素子分離領域と、 この素子分離領域により分離された素子領域に形成され
    たトランジスタとを具備し、 前記トレンチ内面の、トレンチの上部を除く領域に窒化
    膜が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】前記トレンチの上部の、前記窒化膜が形成
    されていない領域の下端は、前記半導体基板の表面のレ
    ベルより415ないし1585オングストロームの距離
    にあることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
JP10342719A 1998-03-02 1998-12-02 半導体装置の製造方法 Abandoned JPH11297812A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US033067 1998-03-02
US09/033,067 US6479368B1 (en) 1998-03-02 1998-03-02 Method of manufacturing a semiconductor device having a shallow trench isolating region

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11297812A true JPH11297812A (ja) 1999-10-29

Family

ID=21868394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10342719A Abandoned JPH11297812A (ja) 1998-03-02 1998-12-02 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6479368B1 (ja)
JP (1) JPH11297812A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100418475B1 (ko) * 2001-11-28 2004-02-11 동부전자 주식회사 반도체소자의 샐로우 트렌치 아이솔레이션 방법
US7196396B2 (en) 2002-12-26 2007-03-27 Fujitsu Limited Semiconductor device having STI without divot and its manufacture
US7211480B2 (en) 2004-03-04 2007-05-01 Fujitsu Limited Semiconductor device with shallow trench isolation and its manufacture method
US8022442B2 (en) 2004-06-30 2011-09-20 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device having STI with nitride liner and UV light shielding film
US10651094B2 (en) 2014-11-13 2020-05-12 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing same

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100354439B1 (ko) * 2000-12-08 2002-09-28 삼성전자 주식회사 트렌치 소자 분리막 형성 방법
KR100389929B1 (ko) * 2001-07-28 2003-07-04 삼성전자주식회사 트렌치 소자분리막을 구비하는 soi 소자 및 그 제조 방법
TW567560B (en) * 2002-07-02 2003-12-21 Mosel Vitelic Inc Method of forming bottom oxide layer in trench
TWI231960B (en) * 2004-05-31 2005-05-01 Mosel Vitelic Inc Method of forming films in the trench
US7274073B2 (en) * 2004-10-08 2007-09-25 International Business Machines Corporation Integrated circuit with bulk and SOI devices connected with an epitaxial region
KR100621888B1 (ko) * 2005-07-19 2006-09-11 삼성전자주식회사 소자 분리막 형성 방법 및 이를 이용 핀형 전계 효과트랜지스터의 제조방법
US8603895B1 (en) 2012-09-11 2013-12-10 Globalfoundries Inc. Methods of forming isolation structures for semiconductor devices by performing a deposition-etch-deposition sequence

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5613719U (ja) * 1979-07-13 1981-02-05
US4534826A (en) * 1983-12-29 1985-08-13 Ibm Corporation Trench etch process for dielectric isolation
US4533430A (en) 1984-01-04 1985-08-06 Advanced Micro Devices, Inc. Process for forming slots having near vertical sidewalls at their upper extremities
US4549927A (en) * 1984-06-29 1985-10-29 International Business Machines Corporation Method of selectively exposing the sidewalls of a trench and its use to the forming of a metal silicide substrate contact for dielectric filled deep trench isolated devices
US4671970A (en) 1986-02-05 1987-06-09 Ncr Corporation Trench filling and planarization process
US4892614A (en) * 1986-07-07 1990-01-09 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit isolation process
FR2603128B1 (fr) 1986-08-21 1988-11-10 Commissariat Energie Atomique Cellule de memoire eprom et son procede de fabrication
JPS63234534A (ja) * 1987-03-24 1988-09-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
KR920000708B1 (ko) 1988-07-22 1992-01-20 현대전자산업 주식회사 포토레지스트 에치백 기술을 이용한 트렌치 캐패시터 형성방법
US4945069A (en) 1988-12-16 1990-07-31 Texas Instruments, Incorporated Organic space holder for trench processing
US5017506A (en) 1989-07-25 1991-05-21 Texas Instruments Incorporated Method for fabricating a trench DRAM
KR950002951B1 (ko) 1992-06-18 1995-03-28 현대전자산업 주식회사 트렌치 소자분리막 제조방법
US5472904A (en) * 1994-03-02 1995-12-05 Micron Technology, Inc. Thermal trench isolation
US5448090A (en) 1994-08-03 1995-09-05 International Business Machines Corporation Structure for reducing parasitic leakage in a memory array with merged isolation and node trench construction
US5529952A (en) 1994-09-20 1996-06-25 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating lateral resonant tunneling structure
US5593912A (en) 1994-10-06 1997-01-14 International Business Machines Corporation SOI trench DRAM cell for 256 MB DRAM and beyond
US5643823A (en) * 1995-09-21 1997-07-01 Siemens Aktiengesellschaft Application of thin crystalline Si3 N4 liners in shallow trench isolation (STI) structures
US5786276A (en) * 1997-03-31 1998-07-28 Applied Materials, Inc. Selective plasma etching of silicon nitride in presence of silicon or silicon oxides using mixture of CH3F or CH2F2 and CF4 and O2
US6960818B1 (en) * 1997-12-30 2005-11-01 Siemens Aktiengesellschaft Recessed shallow trench isolation structure nitride liner and method for making same

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100418475B1 (ko) * 2001-11-28 2004-02-11 동부전자 주식회사 반도체소자의 샐로우 트렌치 아이솔레이션 방법
US7196396B2 (en) 2002-12-26 2007-03-27 Fujitsu Limited Semiconductor device having STI without divot and its manufacture
US7208812B2 (en) 2002-12-26 2007-04-24 Fujitsu Limited Semiconductor device having STI without divot and its manufacture
US7759215B2 (en) 2002-12-26 2010-07-20 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device having STI without divot and its manufacture
US7211480B2 (en) 2004-03-04 2007-05-01 Fujitsu Limited Semiconductor device with shallow trench isolation and its manufacture method
US7626234B2 (en) 2004-03-04 2009-12-01 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor device with shallow trench isolation and its manufacture method
US8022442B2 (en) 2004-06-30 2011-09-20 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device having STI with nitride liner and UV light shielding film
US8828830B2 (en) 2004-06-30 2014-09-09 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device having STI with nitride liner and UV light shielding film
US10651094B2 (en) 2014-11-13 2020-05-12 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
US6479368B1 (en) 2002-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5989978A (en) Shallow trench isolation of MOSFETS with reduced corner parasitic currents
US6165854A (en) Method to form shallow trench isolation with an oxynitride buffer layer
US6069058A (en) Shallow trench isolation for semiconductor devices
CN101536166B (zh) 形成场效应晶体管的方法、多个场效应晶体管及包括多个存储器单元的动态随机存取存储器电路
US5674775A (en) Isolation trench with a rounded top edge using an etch buffer layer
US6468877B1 (en) Method to form an air-gap under the edges of a gate electrode by using disposable spacer/liner
US20060234469A1 (en) A method of forming semiconductor structures
US5981356A (en) Isolation trenches with protected corners
JP2566380B2 (ja) 半導体デバイスを分離する方法およびメモリー集積回路アレイ
US6306723B1 (en) Method to form shallow trench isolations without a chemical mechanical polish
JPH07176604A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2737808B2 (ja) Soiウエハ上の下地絶縁体層の上のシリコン・デバイス層にシリコンの複数の薄いデバイス・メサを形成する方法
JPH10199969A (ja) トレンチ隔離構造を持つ半導体装置の製造方法
US6194285B1 (en) Formation of shallow trench isolation (STI)
US6599798B2 (en) Method of preparing buried LOCOS collar in trench DRAMS
JPH11297812A (ja) 半導体装置の製造方法
US6093619A (en) Method to form trench-free buried contact in process with STI technology
KR100615593B1 (ko) 리세스채널을 구비한 반도체소자의 제조 방법
KR20060087875A (ko) 스텝게이트를 갖는 반도체소자 및 그의 제조 방법
JPH09120989A (ja) スペーサを利用した半導体装置のトレンチの形成方法
JPS61247051A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0955421A (ja) 半導体装置の製造方法
US6261966B1 (en) Method for improving trench isolation
KR100343132B1 (ko) 반도체장치의소자분리방법
JPH11509043A (ja) 少なくとも2つの互いに絶縁されたデバイスを有する集積回路装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20040901