JPH11296890A - 互換型光ピックアップ装置 - Google Patents

互換型光ピックアップ装置

Info

Publication number
JPH11296890A
JPH11296890A JP10338105A JP33810598A JPH11296890A JP H11296890 A JPH11296890 A JP H11296890A JP 10338105 A JP10338105 A JP 10338105A JP 33810598 A JP33810598 A JP 33810598A JP H11296890 A JPH11296890 A JP H11296890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
pickup device
optical pickup
dielectric layer
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10338105A
Other languages
English (en)
Inventor
Chong-Sam Chung
鍾三 鄭
Yong-Hoon Lee
庸勳 李
In-Sik Park
仁植 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH11296890A publication Critical patent/JPH11296890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1356Double or multiple prisms, i.e. having two or more prisms in cooperation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1395Beam splitters or combiners
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 互換型光ピックアップ装置を提供することを
目的とする。 【解決手段】 第1、第2及び第3記録媒体10に各々
対応する相異なる波長の光を各々出射する第1、第2及
び第3光源25,35,45と、第1、第2及び第3光
源25,35,45から出射された光が各々入射される
三つの入射面50a,50b,50cと、入射面50
a,50b,50cを通じて入射された光が透過または
反射されて、記録媒体10に向かって出射される一出射
面50dを有する二色ビームスプリッタ50と、二色ビ
ームスプリッタ50の出射面50dから出射された光を
記録媒体10に集束させる集束手段60と、記録媒体1
0から反射され、二色ビームスプリッタ50を経由した
光を受光する光検出器27,37,47とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はフォーマットが異な
る記録媒体を記録/再生できる互換型光ピックアップ装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に光ピックアップ装置はコンパク
トディスクプレーヤー(CDP)、デジタル多機能ディスクプ
レーヤー(DVDP)、CD-ROMドライバー、DVD-ROMドライバ
ー等に採用されて非接触式に記録媒体に情報を記録/再
生する。前記記録媒体は規格化した大きさを有し、従っ
て、一定規格の記録媒体により多くの情報を記録するた
めに記録層に対する情報記録密度を高めようとする努力
が続いている。
【0003】最近、開発されて商用化しているデジタル
多機能ディスク(digital versatiledisk:DVD)や、高密
度(HD)-DVD等は多量の情報が記録できる高容量ディスク
である。前記DVDの厚さは機構的なディスク傾斜許容誤
差と対物レンズ開口数などを勘案して、コンパクトディ
スク(CD)、CD-R(Recordable)、CD-I、CD-GなどのCDファ
ミリと異なる規格で標準化した。
【0004】即ち、CDに情報を記録/再生する光ピック
アップ装置は対物レンズの開口数が0.45の反面、DVDに
情報を記録/再生する光ピックアップ装置は、記録/再生
密度を高めるために対物レンズの開口数が0.6である。
このように開口数が大きい対物レンズの使用に従う機構
的なディスク傾斜許容誤差によってCDの厚さが1.2mmの
反面、DVDの厚さは0.6mmである。また、HD-DVDの厚さも
やはり0.6mmに標準化する展望である。
【0005】また、DVDとCDに用いられる再生光源の波
長も相異なる。即ち、既存CD再生用光源の波長が概略78
0nmの反面、DVD再生用光源の波長は概略635nm乃至650nm
である。また、HD-DVD再生のためには概略410nm乃至420
nm程度の短い波長の光を出射する光源が採用される展望
である。
【0006】前記CDとDVDの厚さが相異なるのでDVD用光
ピックアップ装置でCDに情報を記録/再生する場合、厚
さの差により球面収差が発生して、情報記録に必要な充
分な光強度を得られない問題や再生信号が劣化する問題
が発生する。
【0007】前記のような点を考えて、CD再生も可能な
互換型DVD用光ピックアップ装置は、概略650nm波長の光
を出射する光源と、入射光の進行経路を変換するビーム
スプリッタと、ディスクの記録面に光スポットが形成さ
れるように入射光を収斂する対物レンズと、誤差信号及
び情報信号を検出する光検出器とを含む。ここで、前記
対物レンズの開口数は0.6である。
【0008】前記対物レンズとして例えば環状の光制御
パターンが形成された対物レンズを採用すれば、ディス
クの厚さ差により発生する球面収差が補償できて厚さが
相異なるディスクが互換採用できる。
【0009】言い換えれば、前記光ピックアップ装置は
DVD用光源と、採用されるディスクの厚さ差が補償でき
る手段を具備することによってCD再生も可能にする。こ
の場合、CD再生時に、780nm波長の光を出射するCD用光
源を採用した光ピックアップ装置に比べて概略5%程度の
劣化が発生するが、これは再生許容誤差範囲以内である
ので大きな問題にならない。
【0010】しかし、CDファミリの一つであるCD-Rを採
用する場合、前記650nm波長の光源と780nm波長の光源を
使用すれば、感度差が発生する。即ち、前記CD-Rは知ら
れたように有機色素膜記録層を有するので、光の波長に
従って反射率の差が大きい。従って、780nm波長の光を
利用する場合には反射率が大きいが、概略650nm波長の
光を利用する場合には反射率が10%以下に低下して情報
が再生できなくなる。
【0011】また、約410nm波長の光を出射する光源を
採用するHD-DVD用光ピックアップ装置は、CD-R及び今後
開発が予想されるDVD-Rに対する記録/再生が不可能で互
換が具現されない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記のような
点を勘案して案出されたことであって、フォーマットが
相異なる記録媒体を記録/再生できるようになった互換
型光ピックアップ装置を提供することにその目的があ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めの本発明による互換型光ピックアップ装置は、第1、
第2及び第3記録媒体に各々対応する相異なる波長の光を
各々出射する第1、第2及び第3光源と、前記第1、第2及
び第3光源から出射された光が各々入射される三つの入
射面と、前記入射面を通じて入射された光が透過または
反射されて、前記記録媒体に向かって出射される一出射
面を有する二色ビームスプリッタと、前記二色ビームス
プリッタの出射面から出射された光を前記記録媒体に集
束させる集束手段と、前記記録媒体から反射され、前記
二色ビームスプリッタを経由した光を受光する光検出器
とを含む。
【0014】前記二色ビームスプリッタは、前記第1光
源から出た光は透過させ、前記第2光源から出た光は反
射させて前記出射面に向かうようにする第1反射面と、
前記第1光源から出た光は透過させ、前記第3光源から出
た光は反射させて前記出射面に向かうようにする第2反
射面を含む。
【0015】また、前記第1及び第2反射面は屈折率が相
異なる誘電層が反復的に積層形成される。望ましくは、
前記誘電層はMgF2とTiO2、SiO2とZrO2、Al2O3とZrO2、M
gF2とZrO2、SiO2とTiO2またはAl2O3とTiO2よりなること
を特徴とする。
【0016】本発明のさらに他の側面によると、第1及
び第2記録媒体に対応する相異なる波長の光を照射する
第1及び第2光源と、前記第1及び第2光源から出射された
光が各々入射される二つの入射面と、前記入射面を通じ
て入射された光が透過または反射されて前記記録媒体に
向かって出射される一出射面を有する二色ビームスプリ
ッタと、前記二色ビームスプリッタの出射面から出射さ
れた光を前記記録媒体に集束させる集束手段と、前記記
録媒体から反射され、前記二色ビームスプリッタを経由
した光を受光する光検出器とを含むことを特徴とする互
換型光ピックアップ装置が提供される。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面を参照して本
発明の望ましい実施の形態に対して詳細に説明する。図
1を参照すると、本発明の一実施の形態による互換型光
ピックアップ装置は各々相異なる波長の光を照射する第
1光源25、第2光源35及び第3光源45と、前記第1光源25、
第2光源35及び第3光源45からの光が各々入射する三つの
入射面50a、50b、50cと残りの出射面50dを有する二色ビ
ームスプリッタ50と、前記二色ビームスプリッタ50と記
録媒体10間の光経路上に配置された集束手段60と、前記
記録媒体10から反射され前記二色ビームスプリッタ50を
経由した光を受光する光検出器27,37,47を含んでな
る。
【0018】前記第1光源25はHD-DVD用光、即ち概略410
nm波長の光を出射する。前記第2光源35及び第3光源45は
各々DVDとCD用光、即ち概略650nm,780nm波長の光を出
射する。前記光源25,35,45は採用される記録媒体10の
種類によって選択的に駆動される。
【0019】示したように、前記記録媒体10から反射さ
れた光は、二色ビームスプリッタ50と光検出器27,37,
47間の光経路上に設置された光経路変換手段のホログラ
ム素子29,39,49により光検出器27,37,47に各々受光
される。この場合、前記光源25,35,45と光検出器27,
37,47は示したように、各々光モジュール20,30,40よ
りなりうる。
【0020】前記光源25,35,45と光検出器27,37,47
は光モジュール20,30,40のベース21上に設置される。
このベース21にはワイヤ24により前記光源25,35,45及
び光検出器27,37,47と各々電気的に接続した基板22が
備えられているとともに、前記光モジュール20,30,40
はリードフレーム23により各々外部回路と連結される。
【0021】前記各ホログラム素子29,39,49にはホロ
グラムパターン29a,39a,49aが形成されていて、前記
各光源25,35,45から照射された光は直進透過させて前
記記録媒体10に向かうようにし、前記記録媒体10側から
入射された光は前記各光検出器27,37,47方向に回折透
過させる。ここで、前記ホログラムパターン29a,39a,
49aは各光源25,35,45から出射される光の波長によっ
て変わりうる。
【0022】望ましくは、前記ホログラム素子29,39,
49は前記光源25,35,45及び光検出器27,37,47と共に
コンパクトにモジュール化する。
【0023】代案として、前記光経路変換手段としてビ
ームスプリッタ(図示せず)を採用し、光検出器27,37,
47をビームスプリッタに対応して配置することもでき
る。
【0024】前記二色ビームスプリッタ50は例えば、屈
折率1.52の4個のプリズムを相接して構成できる。前記
第1、第2及び第3光源25,35,45から二色ビームスプリ
ッタ50の三つの入射面50a,50b,50cを通じて入射され
た光は第1及び第2反射面51,53により出射面50dに経路
が変わる。
【0025】望ましくは、前記第1反射面51は前記第1及
び第3光源25,45から出射された光は透過させ、第2光源
35から出射された光は反射させ、前記第2反射面53は前
記第1及び第2光源25,35から出射された光は透過させ、
第3光源45から出射された光は反射させる。
【0026】このために、前記第1及び第2反射面51,53
は波長によって選択的に光を透過または反射させるよう
に屈折率が相異なる誘電体層が反復的に積層して形成さ
れる。
【0027】望ましくは、前記誘電物質としてはMgF
2(1.38)、SiO2(1.46)、Al2O3(1.64)、ZrO2(2.1)、TiO
2(2.3)が使われうる。ここで、括弧内の値は各誘電物質
の屈折率を示すことである。
【0028】本発明の望ましい実施の形態を示す図2に
示したように、第1反射面51は、概略1040nmの基準波長λ
1に対して屈折率が概略1.38で厚さが概略0.3λ1のMgF2
よりなる第1誘電層51aと、屈折率が概略2.3で厚さが概
略0.5λ1のTiO2よりなる第2誘電層51bが反復的に積層し
て形成される。
【0029】前記第1及び第2誘電層51a,51bが各々20層
ずつ交互に積層した場合、前記第1反射面51の反射率は
例えば、410nm,650nm,780nm波長の光に対して各々概
略0.2%,99.1%,0.8%となる。従って、前記第1反射
面51は前記第2光源35から出射された約650nm波長の光は
大部分反射させ、第1及び第3光源25,45から出射された
光は大部分透過させる。
【0030】一方、前記第2反射面53は図3に示したよう
に、概略600nm基準波長に対して屈折率が概略1.38で厚
さが概略0.3λ2のMgF2よりなる第3誘電層53aと、屈折率
が概略2.3で厚さが概略0.5λ2のTiO2よりなる第4誘電層
53bが反復的に積層して形成される。
【0031】前記第3及び第4誘電層53a,53bが各々20層
ずつ交互に積層した場合、前記第2反射面53の反射率は
例えば、410nm,650nm,780nm波長の光に対して各々概
略0.1%,0.9%,96.0%となる。従って、前記第2反射
面53は前記第3光源45から出射された約780nm波長の光は
大部分反射させ、第1及び第2光源25,35から出射された
光は大部分透過させる。
【0032】前記第1及び第2反射面51,53の反射率は前
記誘電層51a,51b,53a,53bの層数を各々変化させるこ
とによって調節できる。
【0033】代案として、前記第1及び第2反射面51,53
はMgF2とTiO2の他にSiO2とZrO2、Al2O3とZrO2、MgF2とZ
rO2、SiO2とTiO2またはAl2O3とTiO2誘電層を反復的に積
層して形成できる。
【0034】一方、前記第1光源25を第2光源35または第
3光源45と位置を変えて配置する場合、前記第1反射面51
または第2反射面53は概略660nmの基準波長λ′1に対し
て、屈折率が概略1.38で厚さが概略0.15λ′1のMgF2
りなる第1誘電層(図示せず)と、屈折率が概略2.3で厚さ
が概略0.25λ′1のTiO2よりなる第2誘電層(図示せず)を
反復的に積層して形成されたことが望ましい。この場
合、前記第1反射面51または第2反射面53は410nm波長の
光を大部分反射させる。
【0035】前記第1光源25と第2光源35の位置が変わる
場合、前記第2反射面53は第3光源45から出射される780n
m波長の光を大部分反射させ、前記第1及び第2光源25,3
5から出射される410nm,650nm波長の光を大部分透過さ
せる。
【0036】また、前記第1光源25と第3光源45の位置が
変わる場合、前記第1反射面51は第2光源35から出射され
る650nm波長の光は大部分反射させ、前記第1及び第3光源
25,45から出射される410nm,780nm波長の光は大部分透
過させる。
【0037】前記集束手段60は厚さが相異なる記録媒体
10に各々対応する第1及び第2対物レンズ61,63と、前記
第1及び第2対物レンズ61,63を対応する記録媒体10に対
して選択的に位置させるアクチュエータ65を含んでな
る。また、前記アクチュエータ65は記録媒体10に対する
前記第1対物レンズ61及び第2対物レンズ63の集束及びト
ラックキング位置を調節する。
【0038】ここで、前記第1対物レンズ61はHD-DVDの
ように厚さが相対的に薄い記録媒体10aの記録/再生に適
したことであり、前記第2対物レンズ63はCDのように厚
さが相対的に厚い記録媒体10bの記録/再生に適したこと
である。また、HD-DVDがDVDと同一の厚さを有する場
合、前記第1対物レンズ61はDVDの記録/再生時にも使わ
れうる。HD-DVD用第1対物レンズ61でDVDを記録/再生す
る時、波長差によって発生する色収差を補正できるよう
に前記第1対物レンズ61とホログラム素子39間の距離は
最適化する。たとえHD-DVDとDVDの厚さが異なる場合、
前記第2光源35から出射される光の波長に対して最適化
して、DVDの記録/再生に適した対物レンズ(図示せず)を
さらに具備できる。
【0039】前記互換型光ピックアップ装置で、HD-DVD
またはDVDの記録/再生時には前記第1光源25または第2光
源35が作動され、前記アクチュエータ65により第1対物
レンズ61が記録媒体10と二色ビームスプリッタ50間の光
経路上に配置される。この場合、前記第1光源25から出
射された光は二色ビームスプリッタ50を透過し第1対物
レンズ61により集束されて記録媒体10aの記録面上に光
スポットが形成される。次いで記録媒体10aから反射さ
れた光は二色ビームスプリッタ50を透過して光検出器27
に入射する。また、前記第2光源35から出射された光は
二色ビームスプリッタ50の第1反射面51から反射され第1
対物レンズ61により集束されて、記録媒体10aの記録面
上に光スポットを形成する。次いで、記録媒体10aから
反射された光は前記第1反射面51から反射されて光検出
器37に入射する。
【0040】また、CDの記録/再生時には前記第3光源45
が作動し、前記アクチュエータ65により第2対物レンズ6
3が記録媒体10と二色ビームスプリッタ50間の光経路上
に配置される。この場合、前記第3光源45から出射され
た光は、二色ビームスプリッタ50の第2反射面53から反
射され第2対物レンズ63により集束されて、記録媒体10b
の記録面上に光スポットを形成する。次いで、記録媒体
10bから反射された光は前記第2反射面53から反射されて
光検出器47に入射される。前記のような互換型光ピック
アップ装置はHD-DVDだけでなく、DVD-Rを含むDVDファミ
リとCD-Rを含むCDファミリが互換採用できる。
【0041】一方、前記集束手段60として図4に示した
ように環状の光制御パターン67aが形成された対物レン
ズ67が採用できる。前記光制御パターン67aは多様に変
形できる。
【0042】光ピックアップ装置の動作において、前記
光制御パターン67aの内側を通過する光は相対的に厚い
記録媒体10b、即ちCDの記録面に光スポットを形成し、
前記光制御パターン67aの外側を通過する光は相対的に
薄い記録媒体10a、即ち、HD-DVD及び/またはDVDの記録
面に光スポットを形成する。
【0043】一方、HD-DVDとDVDの厚さが異なる場合、
前記対物レンズ67に前記DVDに対応する光制御パターン
(図示せず)がさらに形成できる。
【0044】図5は本発明の他の実施の形態による互換
型光ピックアップ装置の光学的配置を概略的に示す図面
であって、図1と同じ参照符号は同じ部材を示す。示し
たように、本実施の形態の光ピックアップ装置は、HD-D
VD用第1光源25及びCD用第3光源45から出射された光を透
過及び反射させる1つの反射面153を備えた二色ビームス
プリッタ150を採用する。前記二色ビームスプリッタ150
は前述したプリズム2個を相接して構成する。そして前
記反射面153は図1の第2反射面53と同じようになる。こ
の場合、前記反射面153は前記第1光源25から出射された
約410nm波長の光は大部分透過させ、前記第3光源45から
出射された約780nm波長の光は大部分反射させる。
【0045】一方、前記第1光源25及び第3光源45の位置
を変える場合、前記反射面153は本発明の一実施の形態
で説明したように第1光源25から出射された410nm波長の
光は大部分反射させ、前記第3光源45から出射された780
nm波長の光は大部分透過させるように備えられる。ま
た、前記集束手段60として図4を参照して説明した対物
レンズ67が採用できる。
【0046】本実施の形態による互換型光ピックアップ
装置の動作において、HD-DVDの記録/再生時には第1光源
25を作動させ、CDの記録/再生時には第3光源45を作動さ
せる。この光ピックアップ装置は、CD-Rを含んだCDファ
ミリとHD-DVDが記録/再生できる。また、第1光源25によ
りDVD-Rを除外したDVDファミリも記録/再生できる。
【0047】図6は本発明のさらに他の実施の形態によ
る互換型光ピックアップ装置の光学的配置を概略的に示
す図面であって、前に示した図面と同じ参照符号は同じ
機能をする同じ部材を示す。
【0048】本実施の形態の光ピックアップ装置はHD-D
VDとDVDが互換採用できるようになる。即ち、前記光ピ
ックアップ装置はHD-DVD用光を出射する第1光源25とDVD
用光を出射する第2光源35を備え、この第1光源25及び第
2光源35から出射された光を透過及び反射させる反射面2
51を具備した二色ビームスプリッタ250を採用する。
【0049】また、集束手段160でHD-DVDの記録/再生に
適した対物レンズ161及びこの対物レンズ161の集束及び
トラックキング位置を調節するアクチュエータ165を採
用する。
【0050】前記の二色ビームスプリッタ250は前述し
たプリズム2個を相接して構成する。そして前記反射面2
51は図1の第1反射面51と同じように形成される。この場
合、前記反射面251は前記第1光源25から出射された約41
0nm波長の光は大部分透過させ、前記第2光源35から出射
された約650nm波長の光は大部分反射させる。
【0051】一方、前記第1及び第2光源25、35の位置を
変える場合、前記反射面251は本発明の一実施の形態で
説明したように第1光源25から出射された410nm波長の光
は大部分反射させ、前記第2光源35から出射された650nm
波長の光は大部分透過させるように備えられる。
【0052】本実施の形態による光ピックアップ装置の
動作において、HD-DVDの記録/再生時には第1光源25を作
動させ、DVDの記録/再生時には第2光源35を作動させ
る。このような互換型光ピックアップ装置はDVD-Rを含
んだDVDファミリとHD-DVDが記録/再生できる。
【0053】例え、HD-DVDの厚さとDVDの厚さが相異な
る場合には、前記集束手段160はDVDの記録/再生に適し
た対物レンズ(図示せず)をさらに具備したり、またはHD
-DVD及びDVDに各々適した光制御パターンが形成された
対物レンズ(図示せず)が採用できる。
【0054】
【発明の効果】前記のような本発明による互換型光ピッ
クアップ装置は、相異なる波長の光を照射する複数の光
源及び相異なる波長の光を選択的に透過または反射させ
る二色ビームスプリッタを具備するので、フォーマット
の相異なる記録媒体が記録/再生できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態による互換型光ピック
アップ装置の光学的配置を概略的に示す図である。
【図2】 図1の第1反射面の層構造を概略的に示す断面
図である。
【図3】 図1の第2反射面の層構造を概略的に示す断面
図である。
【図4】 図1の集束手段の他の実施の形態を概略的に
示す図である。
【図5】 本発明の他の実施の形態による互換型光ピッ
クアップ装置の光学的配置を概略的に示す図である。
【図6】 本発明のさらに他の実施の形態による互換型
光ピックアップ装置の光学的配置を概略的に示す図であ
る。
【符号の説明】
10 記録媒体(第1、第2、第3記録媒体) 25,35,45 第1、第2及び第3光源 27,37,47 光検出器 50a,50b,50c 入射面 50d 出射面 50 二色ビームスプリッタ 51 第1反射面 51a 第1誘電層 51b 第2誘電層 53 第2反射面 53a 第3誘電層 53b 第4誘電層 60 集束手段 61,63 対物レンズ 65,165 アクチュエータ

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1、第2及び第3記録媒体に各々対応す
    る相異なる波長の光を各々出射する第1、第2及び第3光
    源と、 前記第1、第2及び第3光源から出射された光が各々入射
    される三つの入射面と、前記入射面を通じて入射された
    光が透過または反射されて、前記記録媒体に向かって出
    射される一出射面を有する二色ビームスプリッタと、 前記二色ビームスプリッタの出射面から出射された光を
    前記記録媒体に集束させる集束手段と、 前記記録媒体から反射され、前記二色ビームスプリッタ
    を経由した光を受光する光検出器とを含むことを特徴と
    する互換型光ピックアップ装置。
  2. 【請求項2】 前記第1、第2及び第3光源は各々概略410
    nm、650nm、780nm波長の光を出射することを特徴とする
    請求項1に記載の互換型光ピックアップ装置。
  3. 【請求項3】 前記二色ビームスプリッタは、 前記第1光源から出た光は透過させ、前記第2光源から出
    た光は反射させて前記出射面に向かうようにする第1反
    射面と、 前記第1光源から出た光は透過させ、前記第3光源から出
    た光は反射させて前記出射面に向かうようにする第2反
    射面を含むことを特徴とする請求項1に記載の互換型光
    ピックアップ装置。
  4. 【請求項4】 前記第1及び第2反射面は屈折率が相異な
    る誘電層が反復的に積層形成されたことを特徴とする請
    求項3に記載の互換型光ピックアップ装置。
  5. 【請求項5】 前記誘電層はMgF2とTiO2、SiO2とZrO2
    Al2O3とZrO2、MgF2 とZrO2、SiO2とTiO2またはAl2O3とTi
    O2よりなることを特徴とする請求項4に記載の光ピック
    アップ装置。
  6. 【請求項6】 前記第1及び第2反射面中一反射面は概略
    1040nmの基準波長λ1に対して屈折率が概略1.38で厚さ
    が概略0.3λ1の第1誘電層と、屈折率が概略2.3で厚さが
    概略0.5λ1の第2誘電層が反復的に積層して形成され、 他の反射面は概略600nmの基準波長λ2に対して屈折率が
    概略1.38で厚さが概略0.3λ2の第3誘電層と、屈折率が概
    略2.3で厚さが概略0.5λ2の第4誘電層が反復的に積層し
    て形成されたことを特徴とする請求項4に記載の互換型
    光ピックアップ装置。
  7. 【請求項7】 前記第1及び第2反射面中一反射面は概略
    660nmの基準波長λ1 に対して屈折率が概略1.38で厚さが
    概略0.15λ1の第1誘電層と、屈折率が概略2.3で厚さが概
    略0.25λ1の第2誘電層が反復的に積層して形成され、 他の反射面は概略600nmの基準波長λ2に対して屈折率が
    概略1.38で厚さが概略0.3λ2の第3誘電層と、屈折率が概
    略2.3で厚さが概略0.5λ2の第4誘電層が反復的に積層し
    て形成されたことを特徴とする請求項4に記載の互換型
    光ピックアップ装置。
  8. 【請求項8】 前記第1及び第2反射面中一反射面は概略
    660nmの基準波長λ1 に対して屈折率が概略1.38で厚さが
    概略0.15λ1の第1誘電層と、屈折率が概略2.3で厚さが概
    略0.25λ1の第2誘電層が反復的に積層して形成され、 他の反射面は概略1040nmの基準波長λ2に対して屈折率
    が概略1.38で厚さが概略0.3λ2の第3誘電層と、屈折率が
    概略2.3で厚さが概略0.5λ2の第4誘電層が反復的に積層
    して形成されたことを特徴とする請求項4に記載の互換
    型光ピックアップ装置。
  9. 【請求項9】 前記集束手段は、 前記第1、第2及び第3光源から出射されて前記二色ビー
    ムスプリッタを経由した光を前記記録媒体に集束させる
    少なくとも二つの対物レンズと、 前記記録媒体の厚さによって適した前記対物レンズを選
    択的に光経路上に位置させるアクチュエータとを含むこ
    とを特徴とする請求項1に記載の互換型光ピックアップ
    装置。
  10. 【請求項10】 前記集束手段は、 環状の光制御パターンが形成された対物レンズを含むこ
    とを特徴とする請求項1に記載の互換型光ピックアップ
    装置。
  11. 【請求項11】 第1及び第2記録媒体に対応する相異な
    る波長の光を照射する第1及び第2光源と、 前記第1及び第2光源から出射された光が各々入射される
    二つの入射面と、前記入射面を通じて入射された光が透
    過または反射されて前記記録媒体に向かって出射される
    一出射面を有する二色ビームスプリッタと、 前記二色ビームスプリッタの出射面から出射された光を
    前記記録媒体に集束させる集束手段と、 前記記録媒体から反射され、前記二色ビームスプリッタ
    を経由した光を受光する光検出器とを含むことを特徴と
    する互換型光ピックアップ装置。
  12. 【請求項12】 前記二色ビームスプリッタは、 屈折率が相異なる第1及び第2誘電層が反復積層して形成
    され、前記第1及び第2光源から出た光は選択的に透過及
    び反射させて、前記出射面に向かうようにする反射面を
    含むことを特徴とする請求項11に記載の互換型光ピック
    アップ装置。
  13. 【請求項13】 前記第1及び第2光源は概略410nmと650
    nm波長の光を各々出射することを特徴とする請求項12に
    記載の互換型光ピックアップ装置。
  14. 【請求項14】 前記第1誘電層は屈折率が概略1.38で
    基準波長1040nmλ1に対して厚さが0.3λ1であり、 前記第2誘電層は屈折率が概略2.3で基準波長1040nmλ1
    に対して厚さが0.5λ1 であることを特徴とする請求項13
    に記載の互換型光ピックアップ装置。
  15. 【請求項15】 前記第1誘電層は屈折率が概略1.38で
    基準波長660nmλ1に対して厚さが概略0.15λ1であり、 前記第2誘電層は屈折率が概略2.3で厚さが概略0.25λ1
    であることを特徴とする請求項13に記載の互換型光ピッ
    クアップ装置。
  16. 【請求項16】 前記第1及び第2光源は概略410nmと780
    nm波長の光を各々出射することを特徴とする請求項12に
    記載の互換型光ピックアップ装置。
  17. 【請求項17】 前記第1誘電層は屈折率が概略1.38で
    基準波長660nmλ1に対して厚さが0.15λ1であり、 前記第2誘電層は屈折率が概略2.3で厚さが0.25λ1であ
    ることを特徴とする請求項16に記載の互換型光ピックア
    ップ装置。
  18. 【請求項18】 前記第1誘電層は屈折率が概略1.38で
    基準波長600nmλ1に対して厚さが概略0.3λ1であり、 前記第2誘電層は屈折率が概略2.3で厚さが概略0.5λ1
    あることを特徴とする請求項16に記載の互換型光ピック
    アップ装置。
  19. 【請求項19】 前記第1及び第2誘電層は各々MgF2とTi
    O2、SiO2とZrO2、Al2O3とZrO2、MgF2とZrO2、SiO2とTiO
    2またはAl2O3とTiO2よりなることを特徴とする請求項12
    に記載の互換型光ピックアップ装置。
  20. 【請求項20】 前記集束手段は、 前記第1及び第2光源から出射されて前記二色ビームスプ
    リッタを経由した光を、前記記録媒体に集束させる少な
    くとも二つの対物レンズと、 前記記録媒体の厚さによって適した前記対物レンズを選
    択的に光経路上に位置させるアクチュエータとを含むこ
    とを特徴とする請求項11に記載の互換型光ピックアップ
    装置。
  21. 【請求項21】 前記集束手段は環状の光制御パターン
    が形成された対物レンズを含むことを特徴とする請求項
    11に記載の互換型光ピックアップ装置。
JP10338105A 1998-03-14 1998-11-27 互換型光ピックアップ装置 Pending JPH11296890A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR19988644 1998-03-14
KR1019980008644A KR19990074812A (ko) 1998-03-14 1998-03-14 호환형 광픽업장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11296890A true JPH11296890A (ja) 1999-10-29

Family

ID=19534808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10338105A Pending JPH11296890A (ja) 1998-03-14 1998-11-27 互換型光ピックアップ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6442124B1 (ja)
JP (1) JPH11296890A (ja)
KR (1) KR19990074812A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1184856A2 (en) * 2000-08-08 2002-03-06 SAMSUNG ELECTRONICS Co. Ltd. Aberration correction element and optical pickup adopting the same
US6449235B1 (en) 1998-04-04 2002-09-10 Lg Electronics, Inc. Optical pick-up apparatus and optical recording/reproducing apparatus using the same
JP2004319062A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置
JP2005085293A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
US7245407B2 (en) 2002-06-10 2007-07-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Complex objective lens compatible with information media of different thicknesses
US7248409B2 (en) 2002-11-25 2007-07-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical element, optical lens, optical head apparatus, optical information apparatus, computer, optical information medium player, car navigation system, optical information medium recorder, and optical information medium server
US7443778B2 (en) 2003-02-27 2008-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head device and optical information device using the same, computer, optical disk player, car navigation system, optical disk recorder, and optical disk server
JP2009110646A (ja) * 2003-11-25 2009-05-21 Dell Products Lp 光学媒体認識システムおよび方法
JP2009301707A (ja) * 2009-09-28 2009-12-24 Panasonic Corp 光ピックアップ装置
JP2009301706A (ja) * 2009-09-28 2009-12-24 Panasonic Corp 光ディスク装置
JP2010033710A (ja) * 2009-11-12 2010-02-12 Epson Toyocom Corp 光学デバイス及び光ピックアップ
US7760612B2 (en) 2002-02-26 2010-07-20 Panasonic Corporation Optical element and optical head device using it, and optical information device using this optical head device, and computer, optical disk player, car navigation system, optical disk recorder and optical disk server using this optical information device
US7813235B2 (en) 2003-07-07 2010-10-12 Panasonic Corporation Objective lens, optical pick-up device, and optical disk device
JP2011023108A (ja) * 2003-03-31 2011-02-03 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置
US8064314B2 (en) 2005-07-28 2011-11-22 Panasonic Corporation Optical head and optical disc device

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6487882B2 (en) * 1998-02-09 2002-12-03 Knox Company Locking cap system
DE60034829T2 (de) * 1999-01-22 2008-01-31 Konica Minolta Opto, Inc., Hachioji Optische Abtastvorrichtung zur Informationsaufzeichnung und Informationswiedergabe
US6650612B1 (en) * 1999-03-31 2003-11-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head and recording reproduction method
TW492000B (en) * 2000-02-04 2002-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical pickup head
JP2002025098A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Pioneer Electronic Corp ピックアップ装置
KR100421047B1 (ko) * 2001-07-18 2004-03-04 삼성전자주식회사 광 구동기에 있어서 광량 검출장치 및 방법
KR20030035519A (ko) * 2001-10-31 2003-05-09 삼성전자주식회사 위상보정기 및 이를 채용한 호환형 광픽업
EP2423717A3 (en) * 2001-12-14 2012-12-12 QUALCOMM MEMS Technologies, Inc. Uniform illumination system
US6624949B2 (en) * 2002-02-06 2003-09-23 Eastman Kodak Company Printing apparatus for photosensitive media using dichroic prism in illumination path
TWI289708B (en) 2002-12-25 2007-11-11 Qualcomm Mems Technologies Inc Optical interference type color display
KR100499007B1 (ko) * 2002-12-30 2005-07-01 삼성전기주식회사 홀로그램 광학소자를 이용한 광 픽업장치 및 홀로그램패턴형성방법
US20040156302A1 (en) * 2003-01-07 2004-08-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head
KR100509493B1 (ko) * 2003-02-26 2005-08-22 삼성전자주식회사 호환형 광픽업
US20040213097A1 (en) * 2003-04-25 2004-10-28 Konica Minolta Opto, Inc. Optical pick-up device
JP2005141892A (ja) * 2003-10-16 2005-06-02 Nec Corp 光ヘッド装置および光学式情報記録又は再生装置
JP2005209299A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Pioneer Electronic Corp 光ピックアップおよび記録再生装置
US7342705B2 (en) 2004-02-03 2008-03-11 Idc, Llc Spatial light modulator with integrated optical compensation structure
TWI276094B (en) * 2004-03-12 2007-03-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Optical reading/writing device
US20070206481A1 (en) * 2004-03-24 2007-09-06 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Optical scanning apparatus and method
TWI302307B (en) * 2004-04-09 2008-10-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Optical reading/writing system
TWI302308B (en) * 2004-04-23 2008-10-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Optical reading/writing system
KR20060047697A (ko) * 2004-05-10 2006-05-18 코니카 미놀타 옵토 인코포레이티드 광픽업 장치
TWI273586B (en) * 2004-06-11 2007-02-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Optical recording/reproducing system
KR100544204B1 (ko) * 2004-06-24 2006-01-23 삼성전자주식회사 광 출력 제어장치
TWI275084B (en) 2004-07-09 2007-03-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Optical reading/recording system
TWI260616B (en) * 2004-07-09 2006-08-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Optical reading/recording system
TWI284895B (en) * 2004-07-16 2007-08-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Optical reading/recording system
US7630123B2 (en) 2004-09-27 2009-12-08 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for compensating for color shift as a function of angle of view
US8362987B2 (en) 2004-09-27 2013-01-29 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for manipulating color in a display
US7710632B2 (en) * 2004-09-27 2010-05-04 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Display device having an array of spatial light modulators with integrated color filters
TWI329869B (en) * 2004-11-05 2010-09-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Semiconductor laser assembly and optical pickup device using the same
JP2006134535A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Konica Minolta Opto Inc ビームスプリッタ及び光ピックアップ装置
TWI287222B (en) * 2004-11-12 2007-09-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Optical pickup device
WO2006090523A1 (en) * 2005-02-25 2006-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pickup apparatus
WO2008045311A2 (en) 2006-10-06 2008-04-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Illumination device with built-in light coupler
JP2010510530A (ja) 2006-10-06 2010-04-02 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 照明装置に統合される光学損失構造
EP1943551A2 (en) 2006-10-06 2008-07-16 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Light guide
EP1958010A2 (en) 2006-10-10 2008-08-20 Qualcomm Mems Technologies, Inc Display device with diffractive optics
US8068710B2 (en) 2007-12-07 2011-11-29 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Decoupled holographic film and diffuser
WO2009079279A2 (en) 2007-12-17 2009-06-25 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Photovoltaics with interferometric back side masks
US8721149B2 (en) 2008-01-30 2014-05-13 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Illumination device having a tapered light guide
WO2009099547A2 (en) 2008-01-30 2009-08-13 Digital Optics International, Llc Thin illumination system
US8654061B2 (en) 2008-02-12 2014-02-18 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Integrated front light solution
US20090245074A1 (en) * 2008-04-01 2009-10-01 Tunable Optix Corporation Pick-up head assembly for optical disc employing electrically tunable liquid crystal lens
JP5442113B2 (ja) 2009-05-29 2014-03-12 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 照明デバイスおよび該照明デバイスの製造方法
TWI404894B (zh) * 2009-12-22 2013-08-11 Ind Tech Res Inst 照明系統
US8848294B2 (en) 2010-05-20 2014-09-30 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and structure capable of changing color saturation
US8902484B2 (en) 2010-12-15 2014-12-02 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Holographic brightness enhancement film

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03116567A (ja) * 1989-09-29 1991-05-17 Canon Inc 光磁気情報再生装置
JPH04212102A (ja) * 1990-07-26 1992-08-03 Canon Inc ダイクロイックミラーおよび該ミラーを用いた投写型表示装置
US5835472A (en) * 1990-07-31 1998-11-10 Omron Corporation Optical pickup device with substantially mutually orthogonal reflection surfaces
US5235581A (en) * 1990-08-09 1993-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording/reproducing apparatus for optical disks with various disk substrate thicknesses
US5281797A (en) * 1991-12-26 1994-01-25 Hitachi, Ltd. Short wavelength optical disk head having a changeable aperture
US5930214A (en) * 1994-01-19 1999-07-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording/reproducing optical head apparatus compatible with different optical media
JP3240846B2 (ja) 1994-08-12 2001-12-25 松下電器産業株式会社 光ヘッド
US5696747A (en) * 1994-08-26 1997-12-09 Eastman Kodak Company System and method for high resolution optical recording using dual optical sources and an induced shift in media absorption
KR0134462B1 (ko) * 1994-10-26 1998-04-20 배순훈 한쪽면에 복수개의 기록층을 형성한 광디스크용 광 픽업 시스템
JP3374573B2 (ja) * 1995-02-20 2003-02-04 松下電器産業株式会社 光ピックアップ及び光ガイド部材
US5526338A (en) * 1995-03-10 1996-06-11 Yeda Research & Development Co. Ltd. Method and apparatus for storage and retrieval with multilayer optical disks
JP2995003B2 (ja) * 1995-05-08 1999-12-27 三洋電機株式会社 光学式再生装置
EP0747893B1 (en) * 1995-06-05 2003-05-02 Nec Corporation Optical head apparatus for different types of disks
JP3062099B2 (ja) 1996-02-06 2000-07-10 日本電気株式会社 光ヘッド装置
GB2312548A (en) 1996-04-26 1997-10-29 Daewoo Electronics Co Ltd Optical pickup device
KR980011158A (ko) * 1996-07-31 1998-04-30 배순훈 광 픽-업장치
US6163409A (en) * 1996-10-30 2000-12-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical head, optical component for use therein, method of manufacturing the same, and optical disk apparatus
JP3601219B2 (ja) * 1996-11-13 2004-12-15 松下電器産業株式会社 光ピックアップ用の平行プリズム
KR100245666B1 (ko) * 1996-12-30 2000-02-15 전주범 와이어구동형 광 픽업장치

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7197002B2 (en) 1998-04-04 2007-03-27 Lg Electronics Inc. Optical pickup and optical recording/reproducing apparatus using the same
US6449235B1 (en) 1998-04-04 2002-09-10 Lg Electronics, Inc. Optical pick-up apparatus and optical recording/reproducing apparatus using the same
US6856587B2 (en) 1998-04-04 2005-02-15 Lg Electronics Inc. Optical pickup and optical recording/reproducing apparatus using the same
EP1184856A2 (en) * 2000-08-08 2002-03-06 SAMSUNG ELECTRONICS Co. Ltd. Aberration correction element and optical pickup adopting the same
EP1184856A3 (en) * 2000-08-08 2006-03-22 SAMSUNG ELECTRONICS Co. Ltd. Aberration correction element and optical pickup adopting the same
US7760612B2 (en) 2002-02-26 2010-07-20 Panasonic Corporation Optical element and optical head device using it, and optical information device using this optical head device, and computer, optical disk player, car navigation system, optical disk recorder and optical disk server using this optical information device
US7911923B2 (en) 2002-06-10 2011-03-22 Panasonic Corporation Complex objective lens, optical head, optical information apparatus, computer, optical disk player, car navigation system, optical disk recorder, and optical disk server
US8325582B2 (en) 2002-06-10 2012-12-04 Panasonic Corporation Complex objective lens, optical head, optical information apparatus, computer, optical disk player, car navigation system, optical disk recorder, and optical disk server
US7245407B2 (en) 2002-06-10 2007-07-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Complex objective lens compatible with information media of different thicknesses
US7330292B2 (en) 2002-06-10 2008-02-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Complex objective lens, optical head, optical information apparatus, computer, optical disk player, car navigation system, optical disk recorder, and optical disk server
US7433290B2 (en) 2002-06-10 2008-10-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Complex objective lens, optical head, optical information apparatus, computer, optical disk player, car navigation system, optical disk recorder, and optical disk server
US7920310B2 (en) 2002-06-10 2011-04-05 Panasonic Corporation Complex objective lens for an optical head and optical information apparatus
US7248409B2 (en) 2002-11-25 2007-07-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical element, optical lens, optical head apparatus, optical information apparatus, computer, optical information medium player, car navigation system, optical information medium recorder, and optical information medium server
US8509047B2 (en) 2003-02-27 2013-08-13 Panasonic Corporation Optical head device and optical information device using the same, computer, optical disk player, car navigation system, optical disk recorder, and optical disk server
US7443778B2 (en) 2003-02-27 2008-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head device and optical information device using the same, computer, optical disk player, car navigation system, optical disk recorder, and optical disk server
JP2004319062A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置
JP2012198985A (ja) * 2003-03-31 2012-10-18 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置
JP2011023108A (ja) * 2003-03-31 2011-02-03 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置
US7920443B2 (en) 2003-07-07 2011-04-05 Panasonic Corporation Objective lens, optical pick-up device, and optical disk device
US7813235B2 (en) 2003-07-07 2010-10-12 Panasonic Corporation Objective lens, optical pick-up device, and optical disk device
US7920442B2 (en) 2003-07-07 2011-04-05 Panasonic Corporation Objective lens, optical pick-up device, and optical disk device
JP4507536B2 (ja) * 2003-09-04 2010-07-21 パナソニック株式会社 光ピックアップ装置
JP2005085293A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2009110646A (ja) * 2003-11-25 2009-05-21 Dell Products Lp 光学媒体認識システムおよび方法
US8064314B2 (en) 2005-07-28 2011-11-22 Panasonic Corporation Optical head and optical disc device
JP4640525B2 (ja) * 2009-09-28 2011-03-02 パナソニック株式会社 光ピックアップ装置
JP2009301706A (ja) * 2009-09-28 2009-12-24 Panasonic Corp 光ディスク装置
JP2009301707A (ja) * 2009-09-28 2009-12-24 Panasonic Corp 光ピックアップ装置
JP2010033710A (ja) * 2009-11-12 2010-02-12 Epson Toyocom Corp 光学デバイス及び光ピックアップ

Also Published As

Publication number Publication date
US6442124B1 (en) 2002-08-27
KR19990074812A (ko) 1999-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11296890A (ja) 互換型光ピックアップ装置
US5793734A (en) Optical pickup device
EP0520619A1 (en) Optical information recording medium
US20030039196A1 (en) Information reading and recording apparatus
KR100195137B1 (ko) 호환형 광픽업장치
KR101058859B1 (ko) 광 픽업 및 이것을 이용한 기록 및/또는 재생 장치
JP2002203334A (ja) 記録媒体の情報再生及び記録装置
JP2000315328A (ja) Dvd−ramの再生可能な互換型光ピックアップ装置
JP3979562B2 (ja) 光ピックアップ装置
KR20060105233A (ko) 하이브리드 디스크, 그 기록 및/또는 재생 장치 및 방법
JP2818408B2 (ja) 互換型の光ピックアップ装置
KR100294886B1 (ko) 호환형 광픽업장치
JP3454017B2 (ja) 光学ピックアップ及び光ディスク装置
JPH10340472A (ja) 光ピックアップシステム
US7782734B2 (en) Optical pickup which is compatible with multiple types of media
JP2000155976A (ja) 光ディスクドライブの光ピックアップ
JP2001307368A (ja) 光ピックアップ装置
JP2003085813A (ja) 記録媒体の情報記録及び再生装置
KR100265734B1 (ko) 호환형광픽업장치
KR19990031138A (ko) 다파장 광픽업 장치
KR100317278B1 (ko) 삼파장레이저다이오드모듈및그를이용한광픽업장치
JP2001236680A (ja) 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用のカップリングレンズ
KR100238281B1 (ko) 호환형 광픽업장치
KR100682689B1 (ko) 복수의 발광소자를 구비한 광픽업
KR100236005B1 (ko) 이종 광 디스크용 광 픽업장치