JPH11294266A - 排気ガス再循環装置 - Google Patents

排気ガス再循環装置

Info

Publication number
JPH11294266A
JPH11294266A JP10097789A JP9778998A JPH11294266A JP H11294266 A JPH11294266 A JP H11294266A JP 10097789 A JP10097789 A JP 10097789A JP 9778998 A JP9778998 A JP 9778998A JP H11294266 A JPH11294266 A JP H11294266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
intake
supply hole
intake passage
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10097789A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Kamitaki
裕史 上瀧
Yoshihisa Yamaki
芳久 山木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP10097789A priority Critical patent/JPH11294266A/ja
Publication of JPH11294266A publication Critical patent/JPH11294266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジンが低回転運転領域、低負荷運転領域
で運転されていても、必要な量の排気ガスを安定してエ
ンジンに再供給できる排気ガス再循環装置を提供する。 【解決手段】 排気ガスの一部を排気通路から吸気通路
(2)に再循環させる排気ガス導入管(3)を、その一
端部(3a)を吸気通路の中央部に貫入させるようにし
て該吸気通路(2)に接続し、また、排気ガス供給孔
(4)を、上記貫入一端部(3)の外表面において、上
記吸気通路(2)の断面積が上記貫入一端部(3)によ
って絞られるために吸入空気流れによって吸気圧力が低
下する部位に形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディーゼルエンジ
ンやガソリンエンジン等の内燃機関の排気ガスの一部を
吸気側に再循環させる排気ガス再循環装置(以下、EG
R装置という)に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車エンジンのEGR装置としては、
例えば、その断面形状が実開昭64−41655号公報
の第3図によって示されるものが従来より知られてい
る。この従来公知のEGR装置は、吸気通路、吸気通路
の外周に画成された環状通路、環状通路に接続された排
気ガス導入管(以下、EGRガス導入管という)、吸気
通路の周壁に前述の環状通路に連通する、円周方向に沿
って穿設された排気ガス供給孔(以下、EGRガス供給
孔という)等から構成されている。
【0003】このEGR装置においては、排気通路と吸
気通路とがEGRガス導入管によって接続されており、
エンジンから排出されたガスの一部が、前記排気通路か
ら吸気通路へと導かれ、外部から吸入された空気ととも
に再びエンジンに吸入される(以下、このように循環さ
れるガスをEGRガスという)。より詳細には、EGR
ガスは、排気通路から、EGRガスの導入量を調整する
役割をするEGR弁、およびEGRガス導入管を介して
環状通路内へと導かれる。エンジンが外部から空気の吸
入を行うことにより吸気通路内は負圧となっており、し
たがって環状通路内に導かれたEGRガスは、吸気通路
に穿設されたガス供給孔から吸気通路内へ吸入される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように構成された
従来公知のEGR装置において、ガス供給孔近傍の吸気
の流速が遅いと、EGRガスのエンジンへの供給が充分
でないという問題がある。すなわち、管体内部を流れる
流体の流速は、管中央部が最も速く、管内壁周辺が最も
遅い。したがって、従来公知のEGR装置においては、
吸入空気の流速はEGR供給孔付近が最も遅く、そのた
め、供給孔の周囲は負圧が充分に発生せず、EGRガス
が導入管から充分に供給されないという問題がある。特
に、吸気通路にスロットル弁を有しないディーゼルエン
ジンにおいては、低回転運転領域、低負荷運転領域にお
いて、このような問題が顕著に生じる。
【0005】このような問題を解決する手段として、特
開平9−195859号公報には、吸気通路にスロット
ル弁(偏向板として機能する)を設け、かつこのスロッ
トル弁とEGRガス供給孔との間にガイド板を設けたE
GR装置が提案されている。このEGR装置において
は、スロットル弁とガイド板により、吸入された空気の
一部を高速でEGRガス供給孔近傍を通過させる。この
ことにより供給孔付近の負圧が保たれてEGRガスの導
入管からの供給が容易となり、一定量のEGRガスが供
給されるようになる。
【0006】しかしながら、上記したEGR装置には次
のような問題がある。すなわち、ガイド板とEGRガス
供給孔との距離が遠くなるほど、EGRガス供給孔を通
過する空気の流速は低下し、負圧が充分ではなくなる。
したがって、充分な負圧を得るためにはガイド板をEG
Rガス供給孔に近接して設置する必要があるが、ガイド
板とEGRガス供給孔との距離が非常に近いと、ガイド
板によって供給孔が遮られる。すなわち、EGRガスの
供給孔がふさがれた状態となるため、EGRガスが導入
管から充分に供給されなくなってしまう。
【0007】また、吸気通路のEGRガス供給孔の上流
側部分のみを肉厚を厚くし、いわゆるベンチュリ部を形
成して吸入空気の流路を狭め、流速を高めて供給孔付近
の負圧を充分なものにするという方法も考えられる。し
かしながらこの場合、流路を狭めたことにより、吸気抵
抗が発生してしまうという問題が引き起こされる。本発
明は、このような問題点を解決するために成されたもの
で、導入管から必要な量のEGRガスを安定して供給で
きる排気ガス再循環装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、請求項1の本発明においては、排気ガスの一部
を排気通路から吸気通路に再循環させる排気ガス導入管
が、その一端部を吸気通路の中央部に貫入させるように
して該吸気通路に接続されるとともに、該貫入一端部に
排気ガス供給孔が穿設され、この排気ガス供給孔は、上
記貫入一端部の外表面において、上記吸気通路の断面積
が貫入一端部によって絞られるために吸入空気流れによ
って吸気圧力が低下する部位に形成される。
【0009】より好ましくは、排気ガス導入管の貫入一
端部が断面略翼形状に形成され、上記排気ガス供給孔
が、上記貫入一端部の外表面において、断面略翼形状の
最幅広部より下流側の部位に形成されるとよい(請求項
2)。
【0010】
【作用】請求項1の発明の排気ガス再循環装置におい
て、排気ガス導入管の一端部が吸気通路の中央部に貫入
させるようにして該吸気通路に接続される。吸気通路の
中央部は、最も流速が速くなり、吸気通路の管内周辺よ
りも負圧の発生が大きくなる。
【0011】そして、排気ガス供給孔は、排気ガス導入
管の該貫入一端部の外表面において、吸気通路の断面積
が貫入一端部によって絞られるために吸入空気流れによ
って吸気圧力が低下する部位に穿設されており、したが
って排気ガス供給孔の周囲は充分に負圧となるので、必
要な量のEGRガスが排気ガス導入管から安定して供給
される。
【0012】また、請求項2の発明の排気ガス再循環装
置においては、ガス導入管の貫入一端部が断面略翼形
状、いわゆる流線形状に形成され、吸入空気は排気ガス
導入管付近で剥離して渦流を起こすことなく、円滑に翼
形状表面を流れるので、吸気圧力は、断面略翼形状の最
幅広部より下流側の部位において最大負圧となる。その
ような部位に形成された排気ガス供給孔からは、充分な
量のEGRガスが安定して供給される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。図1および図2に、本発明の
EGR装置1の主要構成部分を示す。このEGR装置1
は、図示しない排気通路と吸気管(吸気通路)2とを接
続し、排気ガスの一部を吸気側に再循環させるEGRガ
ス導入管(排気ガス導入管)3、該導入管3途中に配設
され、再循環させるEGRガス量を調整するEGR弁
(図示せず)、EGR弁の弁開度をエンジンの運転状態
に応じて制御する制御装置(図示せず)等から構成され
る。
【0014】吸気管2は、外部から吸入された空気をエ
ンジンへと導く通路であり、吸入された空気は、この吸
気管2、さらにインテークマニホールドを経て、エンジ
ン内へ供給される。なお、吸気管2の断面形状は、通常
は円形であるが、他の形状、例えば、楕円形もしくは四
角形であってもよい。EGRガス導入管3は、その一端
部3aが吸気管2に、吸気管2の中心線に対して垂直に
交わるように貫入されて接続されており、この貫入一端
部3aは、その断面が略翼形状に形成されている。そし
て、EGRガス供給孔4が上記貫入一端部3aの上部外
表面に、貫入方向に沿って穿設されている。
【0015】より詳細には、EGRガス供給孔(排気ガ
ス供給孔)4は、上記貫入一端部の外表面において、吸
気管2の断面積が貫入一端部によって絞られるために吸
入空気流れによって吸気圧力が低下する部位、すなわ
ち、断面略翼形状の最幅広部より吸気下流側に形成され
ている。具体的には、EGRガス供給孔4は、外表面に
おける吸気圧力が最大負圧となる部位に形成するのがよ
い。
【0016】なお、この吸気圧力が最大負圧となる部位
(すなわち、EGRガス供給孔の穿設部位)は、例えば
コンピュータシュミレーション等、吸気流れの解析を行
うことによって求めることができる。次に、この実施の
形態によるEGR装置の作用を説明する。まず、貫入一
端部3aは、上述したように、その断面が略翼形状に形
成されており、したがって吸気上流面はいわゆる流線形
状となっている。そのため、吸気管2内へ吸入された吸
入空気は、渦流を起こすことなく、貫入一端部3aの外
表面に沿って下流へ流れる。すなわち、円滑に翼形状面
を流れる。
【0017】吸入空気が吸気管2内を上記したように流
れることにより、貫入一端部3aの最幅広部よりも吸気
下流側の表面近傍では、吸気圧力が降下して負圧とな
る。EGRガス供給孔4は、上述したように、負圧が最
大となる部位に形成されており、したがってEGRガス
導入管3の内部圧力とEGRガス供給孔4近傍の負圧と
の差圧が生じる。EGRガスは、この差圧によって排気
通路からEGRガス導入管へと吸引され、EGRガス供
給孔から吸気管2内へ流入して新気を混合されてエンジ
ンへ吸入される。
【0018】吸入空気は、エンジンが低回転運転もしく
は低負荷運転の状態であり、したがってその流速が遅い
場合においても、貫入一端部3aの主要部分は管壁近傍
より流速の速い吸気管2の中央部に貫入されており、か
つ、略翼形状によって上記したような流れを形成する。
そのため、貫入一端部の断面略翼形状の最幅広部よりも
吸気下流側において、吸気圧力が低下し、EGRガス導
入管3の内部圧力との差圧が大となる。そして、EGR
ガス供給孔4は負圧が最大となる部位に形成されている
ので、効率良くEGRガスが供給され、必要な量のEG
Rガスのエンジンへの供給が可能となる。
【0019】なお、上述した実施の形態では、EGRガ
ス供給孔は、吸気圧力が最大負圧となる部位に形成され
ているが、必ずしもこの部位に限定されるものではな
く、貫入一端部の断面における最幅広部よりも吸気下流
側であればよい。このような部位においては、その表面
近傍は最大負圧が得られる部位であるので、EGRガス
はガス供給孔からエンジンへ供給される。
【0020】また、貫入一端部の断面形状は、必ずしも
図1に示した略翼形状に限定されるものではなく、吸入
空気が渦流を起こすのを避けるために、上述した実施の
形態に示したように、外表面が流線形状であるものが好
ましい。例えば、図3に示す貫入一端部31aが滴下形
状を有するEGR装置11、図4に示す貫入一端部32
aが楕円形状を有するEGR装置12があげられ、これ
らのものより流れ抵抗が増加するが、図6に示す貫入一
端部33aが円形状を有するEGR装置13でもよい。
また、EGRガス供給孔は貫入一端部の上面のみに形成
せず、図3、図4、図6にそれぞれ、供給孔41、4
1、供給孔42、42、もしくは供給孔43、43と示
したように、上下面に形成すると、多量のEGRガスを
吸気管内に供給できるという効果が大きい。ただし、E
GRガス供給孔は、貫入一端部の断面形状に関わらず、
上記した部位、すなわち、吸気管の断面積が貫入一端部
によって絞られるために吸入空気流れによって吸気圧力
が低下する部位に形成される。
【0021】また、上記したような断面形状は、貫入一
端部のみに適用され、貫入一端部を除くEGRガス導入
管の形状は特に限定されない。さらに、EGRガス供給
孔の形状については、図1に示した長方形の供給孔4に
限定されるものではなく、例えば、図5に示すような複
数個の小楕円形の供給孔42や、小円であってもよい。
また、EGRガス導入管の貫入方向に沿ってEGRガス
供給孔を一列に穿設してもよいし、必要に応じて複数列
に配列して穿設してもよい。
【0022】さらに、EGRガス導入管の貫入一端部
は、その主要部分が吸気管の中央部(流速が最も速い位
置)に貫入されていればよく、必ずしも先端が図2に示
すように吸気管の内壁に接していなくてもよく、図5に
示すように、吸気管の内壁から離間させてもよい。
【0023】
【発明の効果】本発明の請求項1の排気ガス再循環装置
によれば、排気ガスを排気通路から吸気通路に再循環さ
せる排気ガス導入管を、その一端部を吸気通路の中央部
に貫入させるようにして該吸気通路に接続し、かつ、該
貫入一端部に穿設される排気ガス供給孔を、上記貫入一
端部の外表面において、上記吸気通路の断面積が貫入一
端部によって絞られるために吸入空気流れによって吸気
圧力が低下する部位に形成するようにしたため、エンジ
ンが低回転運転もしくは低負荷運転状態にあっても、排
気ガス供給孔の形成箇所に安定に負圧状態を得ることが
できるので、必要な量のEGRガスを安定に供給するこ
とが可能である。
【0024】また、請求項2の排気ガス再循環装置によ
れば、排気ガス導入管の貫入一端部を断面略翼形状に形
成し、上記排気ガス供給孔を、上記貫入一端部の外表面
において、断面略翼形状の最幅広部より下流側の部位に
形成するようにしたので、貫入一端部の外表面に沿う流
れの剥離を防ぎ、負圧の発生をより確実にし、排気ガス
の供給を一層安定なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るEGR装置の、一実施形態(略翼
型)の断面斜視図である。
【図2】図1のA−A矢線に沿う断面図である。
【図3】本発明に係るEGR装置の、別の一実施形態
(滴下形)の部分縦断図である。
【図4】本発明に係るEGR装置の、また別の一実施形
態(楕円形)の部分縦断図である。
【図5】図4のA’−A’矢線に沿う断面図である。
【図6】本発明に係るEGR装置の、さらに別の一実施
形態(円形)の部分縦断図である。
【符号の説明】
1、11、12、13 EGR装置(排気ガス再循環装
置) 2、21、22、23 吸気管(吸気通路) 3、32 EGRガス導入管(排気ガス導入管) 3a、31a、32a、33a 貫入一端部 4、41、42、43 EGRガス供給孔(排気ガス供
給孔)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端部が吸気通路に接続され、他端部が
    排気通路に接続される排気ガス導入管を介して、内燃機
    関の排気ガスの一部を排気通路から吸気通路に再循環さ
    せる排気ガス再循環装置において、 上記排気ガス導入管は、その上記一端部を吸気通路の中
    央部に貫入させるようにして該吸気通路に接続されると
    ともに、該貫入一端部に穿設された排気ガス供給孔を有
    し、 上記排気ガス供給孔は、上記貫入一端部の外表面におい
    て、上記吸気通路の断面積が貫入一端部によって絞られ
    るために吸入空気流れによって吸気圧力が低下する部位
    に形成されていることを特徴とする排気ガス再循環装
    置。
  2. 【請求項2】 上記排気ガス導入管の貫入一端部が断面
    略翼形状に形成され、上記排気ガス供給孔は、上記貫入
    一端部の外表面において、断面略翼形状の最幅広部より
    下流側の部位に形成されることを特徴とする、請求項1
    記載の排気ガス再循環装置。
JP10097789A 1998-04-09 1998-04-09 排気ガス再循環装置 Pending JPH11294266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10097789A JPH11294266A (ja) 1998-04-09 1998-04-09 排気ガス再循環装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10097789A JPH11294266A (ja) 1998-04-09 1998-04-09 排気ガス再循環装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11294266A true JPH11294266A (ja) 1999-10-26

Family

ID=14201588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10097789A Pending JPH11294266A (ja) 1998-04-09 1998-04-09 排気ガス再循環装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11294266A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005044741A1 (de) * 2005-09-19 2007-03-22 Mahle International Gmbh Abgasrückführeinrichtung
JP2007247626A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Nissan Motor Co Ltd 多気筒内燃機関のegr装置
EP2133547A1 (en) * 2008-06-12 2009-12-16 Perkins Engines Company Limited Exhaust gas recirculation system
JP2011522989A (ja) * 2008-06-12 2011-08-04 パーキンズ エンジンズ カンパニー リミテッド 排気ガス混合システム
EP2133548B1 (en) * 2008-06-12 2019-06-12 Perkins Engines Company Limited Gas Mixing system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005044741A1 (de) * 2005-09-19 2007-03-22 Mahle International Gmbh Abgasrückführeinrichtung
DE102005044741B4 (de) * 2005-09-19 2016-09-22 Mahle International Gmbh Abgasrückführeinrichtung
JP2007247626A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Nissan Motor Co Ltd 多気筒内燃機関のegr装置
EP2133547A1 (en) * 2008-06-12 2009-12-16 Perkins Engines Company Limited Exhaust gas recirculation system
JP2011522989A (ja) * 2008-06-12 2011-08-04 パーキンズ エンジンズ カンパニー リミテッド 排気ガス混合システム
US8881712B2 (en) 2008-06-12 2014-11-11 Perkins Engines Company Limited Exhaust gas mixing system
EP2133548B1 (en) * 2008-06-12 2019-06-12 Perkins Engines Company Limited Gas Mixing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004316582A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP3903942B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
KR100329166B1 (ko) 내연기관의제어장치및와류발생장치
US7219651B2 (en) Throttle valve
US4745890A (en) Engine with fluidic variable swirl port
JPH11294266A (ja) 排気ガス再循環装置
JPH09195859A (ja) ディーゼルエンジン用のegrガス供給装置
JP2005351235A (ja) エンジンの吸気装置
US7886708B2 (en) Intake air control apparatus and method
JP3832445B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP3861838B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP3161208B2 (ja) エンジンの排気還流通路の構造
JP6481410B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS581268B2 (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JPS627923A (ja) エンジンの吸気装置
JP2005054603A (ja) 吸気流制御弁
JPH11351071A (ja) 内燃機関のegr装置
JPH06213081A (ja) エンジンのegr装置
JP3861837B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0415936Y2 (ja)
JP3903941B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP4637999B2 (ja) ガス混合装置
JP2004308468A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH048296Y2 (ja)
JPH01113516A (ja) 吸気2弁式エンジンの吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060405