JPH11294148A - 排気ガス浄化装置 - Google Patents

排気ガス浄化装置

Info

Publication number
JPH11294148A
JPH11294148A JP10099638A JP9963898A JPH11294148A JP H11294148 A JPH11294148 A JP H11294148A JP 10099638 A JP10099638 A JP 10099638A JP 9963898 A JP9963898 A JP 9963898A JP H11294148 A JPH11294148 A JP H11294148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
wall surface
exhaust
exhaust gas
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10099638A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Nakazato
邦雄 中里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP10099638A priority Critical patent/JPH11294148A/ja
Publication of JPH11294148A publication Critical patent/JPH11294148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Abstract

(57)【要約】 【課題】 触媒用の空間を別途に確保する必要なく排気
経路におけるエンジンの近傍位置に設けることができ、
排気ガスの浄化効率の向上を図ることができる排気ガス
浄化装置を得ること。 【解決手段】 エンジンの排気管の内壁面表面に触媒物
質を設け、壁面触媒部を構成する。これにより、排気通
路の通路内壁面を触媒担体とし、排気通路自体に触媒機
能を与える。この結果、触媒コンバータ専用の空間を別
途に確保する必要のない触媒を実現することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排気ガス浄化装置
に関し、特にエンジンの燃焼室から排出される排気ガス
を浄化する排気ガス浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両用エンジンの排気ガスを
浄化する方法として排気通路途中に触媒を設け、触媒内
に排気ガスを通過させて触媒反応によって排気ガスを浄
化する方法が一般的に用いられている。触媒は、その表
面積が広いほど浄化効率が高いため、より多くの排気ガ
スと接触できる触媒コンバータが用いられている。
【0003】触媒コンバータは、多数のセルを備えたモ
ノリス形状又はハニカム形状を有するセラミック製やメ
タル製の触媒担体に触媒物質を担持させることによりよ
り多くの表面積を確保している。そして、通過する排気
ガスをより完全に浄化し、また、排気ガスの通過抵抗を
低減させるため等の理由から、その容積は大型なものと
なる。したがって、一般的に触媒コンバータは排気通路
の外形よりも大型となり、その配置をエンジンルーム内
に確保することが困難な場合は、エンジンルーム外、例
えば車両下面位置に配置されていた。
【0004】一方、触媒は低温時において活性化せず、
通過する排気ガスを十分に浄化することができないとい
う特性を有している。したがって、触媒がエンジンルー
ム外に配置されると、触媒とエンジンとの距離が離れる
ためにエンジンから排出される排気ガスの熱がその距離
のために冷やされて触媒に伝わりにくい場合があり、冷
間始動時等においては触媒の活性化が遅れるという不具
合を有していた。
【0005】特に、触媒の上流にターボチャージャ等の
過給機が接続されている場合には、過給機のハウジング
がエンジンから排出される排気ガスの熱を吸収してしま
うため、排気ガス温度が低下して触媒の活性化が遅れる
という不具合を有していた。
【0006】そこで、このような問題を解決すべく従来
より種々の提案がなされており、例えば、第1の従来例
として、触媒コンバータ(主触媒)よりも小型の触媒コ
ンバータ(プリ触媒)を過給機の上流側に配置し、早期
に活性化させて排気ガスの浄化効率向上を図るものが提
案されている。図6は、第1の従来例を概略的に示す説
明図である。図示したように、エンジン装置101は、
エンジン本体102と、吸気通路103、排気通路10
4を備えており、排気通路104には、上流側からプリ
触媒130、ターボ105、主触媒106が設けられて
いる。
【0007】これによれば、エンジン本体102から排
出された排気ガスは、その熱をターボ105により奪わ
れることなくプリ触媒130に高温のまま伝えて、プリ
触媒130を早期に活性化させ、冷間始動時等の主触媒
106が活性化するまでの間の排気ガスの浄化を行わせ
て、浄化効率を向上させるものである。
【0008】また、第2の従来例としては、冷間始動時
のみ過給機をバイパスするバイパス排気通路を設けその
バイパス排気通路に小型の触媒コンバータ(プリ触媒)
を配置して排気ガスの浄化を図るものが提案されてい
る。図7は、第2の従来例を概略的に示す説明図であ
る。図示したように、本エンジン装置は、排気通路10
4に上流側からターボ105、主触媒106が設けら
れ、ターボ105をバイパスするバイパス通路108に
プリ触媒130が設けられている。
【0009】そして、バイパス通路108の上流端に
は、排気ガスの流路をターボ105側か、プリ触媒13
0側かを切り換える排気ガス流路切換弁109が設けら
れている。これによれば、冷間始動時等の場合には排気
ガス流路切換弁109によりエンジン102本体から排
出される排気ガスをバイパス通路108に導くことによ
って、プリ触媒130を早期に活性化させ、主触媒10
6が活性化するまでの間の排気ガスの浄化を行わせて、
排気ガスの浄化効率を向上させるものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、車両の
エンジンルームがエンジン本体102や車両制御装置
(図示せず)、付帯機器等(図示せず)により殆ど埋め
尽くされ、エンジン本体102の近傍位置にプリ触媒1
30を設けるための空間やバイパス通路108のための
空間を別途に確保することが困難な場合がある。
【0011】そこで、本発明は、上記の問題を解決すべ
くなされたものであり、その目的は、触媒用の空間を別
途に確保する必要なく排気通路におけるエンジンの近傍
位置に設けることができ、排気ガスの浄化効率の向上を
図ることができる排気ガス浄化装置を提供することにあ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記不具合を解決するた
めに、本発明の請求項1に記載の排気ガス浄化装置は、
エンジンの排気通路の内壁面表面に触媒物質を設けた壁
面触媒部を備えていることを特徴とする。これにより、
排気通路の内壁面表面を直接の触媒担体として排気通路
自体に触媒機能を与える。したがって、従来のような触
媒担体を別途に設けた触媒コンバータ専用の空間を排気
通路の途中に別途に確保する必要がない。また、従来、
排気通路において排気ガスの通過抵抗となっていた触媒
担体を廃止することができ、エンジン出力への跳ね返り
を抑制することができる。
【0013】請求項2に記載の排気ガス浄化装置は、前
記壁面触媒部は、排気通路の内壁面表面の一部に設けた
ことを特徴とする。これにより、壁面触媒部を触媒物質
の浄化機能が十分に発揮できる位置、例えば、エンジン
により近い位置に設けることができ、エンジンの熱をよ
り早く伝達することができる。したがって、壁面触媒部
の触媒物質を早期に活性化させることができ、排気ガス
を早期に浄化させることができる。これにより、排気ガ
スの浄化効率を向上させることができる。また、排気通
路の一部に設けることから、排気通路全体の製造を容易
化することができる。
【0014】請求項3に記載の排気ガス浄化装置は、前
記排気通路には壁面触媒部の他に主たる触媒装置が設け
られており、壁面触媒部は触媒装置の上流側の排気通路
内壁面表面に設けられていることを特徴とする。これに
よれば、壁面触媒部は、触媒装置よりもエンジンに近い
上流側に位置することから、エンジンから排出される排
気ガスによって早期に暖められ早期活性化することがで
きる。
【0015】従って、特に、冷間始動時等の触媒装置が
未活性状態である場合にも、早期に活性化してその浄化
機能を発揮することができ、触媒装置の浄化機能を補完
して排気ガスの浄化効率を向上させることができる。ま
た、壁面触媒部が触媒装置の浄化機能を補助することか
ら、触媒装置はその容積を小さなものとすることができ
る。尚、ここで、主たる触媒装置とは、従来より用いら
れている触媒装置であって特に限定されるものではな
く、例えば、別途に設けられた触媒担体に触媒物質を担
持させた触媒コンバータ等を示す。
【0016】請求項4に記載の排気ガス浄化装置は、前
記触媒装置の上流側には過給機が設けられており、壁面
触媒部はエンジンの下流側で且つ過給機の上流側の内壁
面表面に設けられていることを特徴とする。これによれ
ば、排気ガスの熱を過給機に奪われることなく、その熱
を排気触媒部に伝達することができ、より早期に活性化
させることができる。従って、過給機の下流側に位置す
るために冷間始動時等に早期に活性化することができな
い触媒装置の浄化機能を補完することができ、排気ガス
の浄化効率を向上させることができる。
【0017】請求項5に記載の排気ガス浄化装置は、前
記壁面触媒部は、排気通路を形成する排気マニホール
ド、排気管及び排気管の管路途中に装着される部材の少
なくとも1つの前記内壁面表面に設けたことを特徴とす
る。これにより、壁面触媒部の製造を容易に行うことが
でき、また、その設置箇所を壁面触媒部が最もその浄化
能力を発揮することができる位置に設けることができ
る。
【0018】請求項6に記載の排気ガス浄化装置は、前
記壁面触媒部を設ける内壁面表面は、所定高さで突出す
る突出部を備えていることを特徴とする。これにより、
壁面触媒部の触媒物質が担持される表面積を拡大するこ
とができ、触媒物質と排気ガスとの接触面積を拡大する
ことができる。したがって、触媒反応の向上により排気
ガスの浄化効率を更に向上させることができる。
【0019】請求項7に記載の排気ガス浄化装置は、前
記突出部は、円周方向に連続し排気通路の長手方向に所
定間隔をおいて突出して設けられていることを特徴とす
る。したがって、壁面触媒部が設けられる内壁面表面
は、突出部により排気通路の内壁面において略蛇腹形状
をなし、壁面触媒部の触媒物質が担持される表面積を拡
大することができる。したがって、触媒物質と排気ガス
との接触面積を拡大することができ、請求項6と同様の
作用を得ることができる。
【0020】請求項8に記載の排気ガス浄化装置は、前
記突出部が円周方向に所定間隔をおいて突出し長手方向
に伸長して形成されていることを特徴とする。したがっ
て、壁面触媒部が設けられる内壁面表面は、突出部によ
り排気通路の内壁面において排気通路の管路方向に伸長
する長溝形状を形成する。したがって、壁面触媒部の触
媒物質が担持される表面積を拡大することができ、触媒
物質と排気ガスとの接触面積を拡大することができ、請
求項6と同様の作用を得ることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について、図
に基づいて説明する。
【0022】図1は、本実施の形態にかかるエンジン装
置を説明する概略説明図である。エンジン装置1は、車
両用エンジンであり、図示したように、エンジン本体2
と、エンジン本体2の吸気側に連通する吸気通路3、及
び排気側に連通する排気通路4を備え、ターボ5による
過給システムを採用している。排気通路4は、上流側か
ら順に排気マニホールド10、第1排気管20、ターボ
5、第2排気管40、主触媒6を備えている。主触媒6
は従来より用いられている触媒コンバータと同様の構成
を有し、エンジンルーム外の例えば車両下面位置に配置
されている。
【0023】図2は、排気マニホールド10の構造を要
部断面にて説明する概略説明図である。排気マニホール
ド10は、図示したように、その内壁面11の形状が縦
断面が波形状をなし突出部11aを有する形状に形成さ
れている。そして、内壁面11の全面には触媒物質50
が担持され、触媒層51によりコーティングされた壁面
触媒部52が形成されている。これにより、排気マニホ
ールド10は触媒機能を有し、排気マニホールド10を
通過する排気ガスを浄化することができる。
【0024】図3は、排気マニホールド10の内壁面1
1に担持されている壁面触媒部52の状態を断面図によ
り示した概略説明図である。壁面触媒部52の触媒層5
1は、本実施の形態では30〜100μmの厚さを有し
ており、触媒層51を構成する触媒物質50は白金系金
属により構成され、例えば、多孔質で大きな表面積を有
するアルミナ(Al23 )の表面に白金(Pt)、ロ
ジウム(Rh)、パラジウム(Pd)の少なくとも1つ
が含まれる貴金属が微粒子として分散している構造とな
っている。
【0025】このように、内壁面11の形状を波形状に
突出部11aを有するように形成した内壁面11上に壁
面触媒部52を形成したことによって、その有効表面積
をより大きく確保することができ、より多くの排気ガス
を接触させることができる。したがって、排気ガスの浄
化効率を更に向上させることができる。
【0026】また、排気マニホールド10は排気通路4
の中でエンジン本体2に最も近い上流位置にあるため、
より高温の排気ガスに晒される。したがって、最も早く
高温化し、壁面触媒部52をより早く短時間で活性化す
ることができる。これにより、冷間始動時等の主触媒6
が未活性状態においても排気ガスを浄化することがで
き、主触媒の浄化機能を補完し、排気ガスの浄化効率を
向上させることができる。
【0027】次に、第1排気管20は、図1に示したよ
うに、排気マニホールド10とターボ5との間を連通接
続し、その管路途中には触媒管30が介在されている。
図4は、触媒管30の構造を要部断面により説明する概
略図である。触媒管30は、第1排気管20とほぼ同じ
厚さを有する鋼管を加工することによって成形されてお
り、図示したように、大小の径が長手方向に所定間隔を
おいて交互に形成された略蛇腹形状をなしている。そし
て、触媒管30の小さい方の内径は、第1排気管20の
内径とほぼ同じ大きさに形成されている。
【0028】また、触媒管30の内壁面31には、排気
マニホールド10の内壁面11と同様に全面に亘って触
媒物質が担持され、触媒層51によりコーティングされ
た壁面触媒部52が形成されている。図5は、触媒管3
0の内壁面31に担持されている壁面触媒部52の状態
を示した概略図である。このように、触媒管30を略蛇
腹形状に形成することによって内壁面31に突出部31
aを形成し、内壁面31の表面積をより大きく確保する
ことができ、壁面触媒部52の有効表面積をより拡大す
ることができる。したがって、多量の排気ガスと接触す
ることができ、排気ガスの浄化効率を更に向上させるこ
とができる。
【0029】上記構成により、エンジン本体2の下流側
近傍位置に従来のような別個の触媒担体を有する触媒コ
ンバータ用の容積空間を確保する必要なく、容易に触媒
を設けることができる。また、触媒管30を蛇腹形状と
したことによって、そのとりまわしを容易なものとする
ことができる。
【0030】そして、触媒管30をターボ5の上流側に
設けることにより、壁面触媒部52の触媒物質51を早
期に活性化させることができ、特に、冷間始動時におい
て主触媒の浄化機能を補完し、排気ガスの浄化効率を向
上させることができる。
【0031】また、触媒管30には、図4に示したよう
に、その外周囲を所定の間隙を介して囲繞するアウター
ブレード32が設けられている。アウターブレード32
は、触媒管30が外気等によって冷却されるのを抑制し
て高温を保ち、活性化を維持させる役割を果たす。ま
た、アウターブレード32の形状は、本実施の形態にお
いては略円筒形状をなしているが、他の形態として触媒
管30と同様に蛇腹形状に形成しても良い。蛇腹形状と
したことによって、アウターブレード32の曲げ加工を
容易にして、触媒管30に合わせた形状に形成すること
ができるという作用を有する。
【0032】触媒管30の成形は、本実施の形態におい
ては、円筒形をなすシームレス鋼管を蛇腹形状を有する
型枠内に装てんした後に、鋼管内に高圧をかけて鋼管を
膨らませる方法によって行われる。また、他の方法とし
て、円筒形状をなす鋼管の内部に窒素ガスや水溶液、或
いはナイロン等の弾性体を充填した後、プレス型による
プレス成形や、平板を長手方向と交差する方向に伸長す
る波板形状にプレス後、加圧ローラ等により略円筒状に
曲げ癖を付け、接合部を溶接することによって成形して
も良い。
【0033】触媒管30の内壁面31への触媒物質のコ
ーティングは、以下のようにして行われる。まず最初
に、触媒管30の外壁面33にシール剤を塗布してマ
スキングを施す。触媒管30を治具により保持させた
状態で、触媒物質が原液の状態で貯留されているプール
内に沈めて原液の中に浸す。これにより、内壁面31に
液状の触媒物質を付着させる。プールから取り出し外
壁面33のシール剤を剥離した後、触媒管30に高温で
焼き入れを行う。
【0034】これにより、内壁面31に付着している液
状の触媒物質を硬化させ、所定の厚さを有する触媒層を
形成することができる。また、〜の工程を複数回行
うことによって触媒層を複数層に形成することも可能で
ある。コーティングの他の方法としては、触媒管30の
一方の開口部から管内に液状の触媒物質を流し込み、内
壁面上に付着させた後に焼き入れを行っても良い。これ
によれば、マスキングの塗布工程及び剥離工程を省略す
ることができる。尚、排気マニホールド10の内壁面1
1への排気物質のコーティングも触媒管30と同様にし
て行われる。
【0035】本実施の形態の変形例として、排気マニホ
ールド10の内壁面11及び触媒管30の内壁面31の
形状を円周方向に所定間隔毎に凹凸して管路方向に連続
して伸長する縦溝形状に形成しても良い。このような縦
溝形状に形成した場合でも、排気ガスとの接触面積を大
きく確保することができ、排気ガスの浄化効率を向上さ
せることができる。
【0036】また、本実施の形態の応用例として、壁面
触媒部52を第1排気管20の内壁面全面や第2排気管
40の内壁面全面に形成しても良い。これにより、壁面
触媒部52と排気ガスとの接触面積をより大きく確保す
ることができ、排気ガスの浄化効率を更に向上させるこ
とができる。
【0037】上述の実施の形態は、ターボ5を備えた排
気システムについて説明しているが、ターボ5を装備し
ていないノンターボのエンジン装置にも用いることがで
きる。この場合にも、上述の実施の形態と同様に、従来
のような触媒コンバータ用の容積空間を確保する必要が
なく容易に触媒を設けることができ、排気通路4の内壁
面に形成された壁面触媒部52の早期活性化による排気
ガスの浄化効率向上を図ることができる。
【0038】尚、本発明は、上述の各実施の形態に限定
されるものではなく、発明の要旨内にて種々の変形が可
能である。例えば、排気マニホールド10の内壁面11
は凹凸がなくても良い。また、触媒管30は上述した波
形状や蛇腹形状の例に限定されるものではなく、ねじり
溝形状等に形成しても良い。更に、触媒管30の内壁面
31に凹凸がない略円筒形状に形成しても良い。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る排気
ガス浄化装置によれば、排気通路の通路内壁面を触媒担
体とすることができ、排気通路自体に触媒機能を与える
ことができる。したがって、排気ガスを通過させるだけ
で浄化することができ、触媒コンバータ専用の空間を別
途に確保する必要のない触媒を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態を説明する概略説明図であ
る。
【図2】排気マニホールドの構造を説明する概略図であ
る。
【図3】排気マニホールドの内壁面に担持されている触
媒層の状態を示した概略図である。
【図4】触媒管の構造を説明する概略図である。
【図5】触媒管の内壁面に担持されている触媒層の状態
を示した概略図である。
【図6】第1の従来例を示す説明図である。
【図7】第2の従来例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 エンジン装置 2 エンジン本体 4 排気通路 5 ターボ 6 主触媒(触媒装置) 10 排気マニホールド 11 排気マニホールドの内壁面 20 第1排気管 30 触媒管 31 触媒管の内壁面 32 アウターブレード 33 外壁面 40 第2排気管 50 触媒物質 51 触媒層 52 壁面触媒部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // B01J 23/40 B01D 53/36 B

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの燃焼室から排出される排気ガ
    スを浄化する排気ガス浄化装置において、 前記エンジンの排気通路の内壁面表面に触媒物質を設け
    た壁面触媒部を備えていることを特徴とする排気ガス浄
    化装置。
  2. 【請求項2】 前記壁面触媒部は、前記排気通路の内壁
    面表面の一部に設けたことを特徴とする請求項1に記載
    の排気ガス浄化装置。
  3. 【請求項3】 前記排気通路には前記壁面触媒部の他に
    主たる触媒装置が設けられており、前記壁面触媒部は前
    記触媒装置の上流側の前記内壁面表面に設けられている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の排気ガス浄化
    装置。
  4. 【請求項4】 前記触媒装置の上流側には過給機が設け
    られており、前記壁面触媒部は前記エンジンの下流側で
    且つ前記過給機の上流側の前記内壁面表面に設けられて
    いることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の
    排気ガス浄化装置。
  5. 【請求項5】 前記壁面触媒部は、前記排気通路を形成
    する排気マニホールド、排気管及び排気管の管路途中に
    装着される部材の少なくとも1つの前記内壁面表面に設
    けたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の
    排気ガス浄化装置。
  6. 【請求項6】 前記壁面触媒部を設ける前記内壁面表面
    は、所定高さで突出する突出部を備えていることを特徴
    とする請求項1〜5のいずれかに記載の排気ガス浄化装
    置。
  7. 【請求項7】 前記突出部は、円周方向に連続し前記排
    気通路の長手方向に所定間隔をおいて突出して設けられ
    ていることを特徴とする請求項5に記載の排気ガス浄化
    装置。
  8. 【請求項8】 前記突出部は、円周方向に所定間隔をお
    いて突出し長手方向に伸長して形成されていることを特
    徴とする請求項5に記載の排気ガス浄化装置。
JP10099638A 1998-04-10 1998-04-10 排気ガス浄化装置 Pending JPH11294148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10099638A JPH11294148A (ja) 1998-04-10 1998-04-10 排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10099638A JPH11294148A (ja) 1998-04-10 1998-04-10 排気ガス浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11294148A true JPH11294148A (ja) 1999-10-26

Family

ID=14252614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10099638A Pending JPH11294148A (ja) 1998-04-10 1998-04-10 排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11294148A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012225284A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化システムと排気ガス浄化方法
JP2013511360A (ja) * 2009-11-20 2013-04-04 ゲノ エルエルシー 一酸化窒素送達システム
JP2013155699A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Daihatsu Motor Co Ltd 排気浄化装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013511360A (ja) * 2009-11-20 2013-04-04 ゲノ エルエルシー 一酸化窒素送達システム
JP2012225284A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化システムと排気ガス浄化方法
JP2013155699A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Daihatsu Motor Co Ltd 排気浄化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6623704B1 (en) Apparatus and method for manufacturing a catalytic converter
US5808245A (en) Vertical mount catalytic converter muffler
EP0918145B1 (en) Exhaust emission control catalyst apparatus in internal combustion engine
US8795598B2 (en) Exhaust treatment device with independent catalyst supports
US7048895B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus
JP5203446B2 (ja) 自動車の排気ガスの触媒処理のための装置、その製造方法および使用方法
JP2596200Y2 (ja) 排気浄化装置
JP2001145836A (ja) 内燃機関用排気ガス浄化触媒
JPH11294148A (ja) 排気ガス浄化装置
WO1996037691A1 (fr) Dispositif de regulation de l'emission des gaz d'echappement pour moteurs a combustion interne
CA2049634A1 (en) Electrically heated catalytic converter
JPH11324662A (ja) 触媒コンバータ装置
EP1416132B1 (en) Exhaust emission control devices and method of making the same
JPH10141052A (ja) セラミック触媒コンバータの製造方法及びセラミック触媒コンバータ
JP7153039B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化システム
JP3402132B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2000027633A (ja) 排気ガス浄化用触媒装置
JP7419107B2 (ja) 触媒用部材の製造方法
JPH0716009Y2 (ja) パイプ製エキゾーストマニホールド
JPH10159545A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2002309931A (ja) 排気ガス用浄化装置、及びこれを用いた排気ガスの浄化方法
JPH07232082A (ja) 排気浄化用の触媒コンバータ
JP2000179332A (ja) 排ガス浄化用断熱型メタル担体
JPH07269331A (ja) 排気ガス浄化装置
CN2368741Y (zh) 耐高温三元催化器