JPH11293099A - 直接蒸着用樹脂組成物 - Google Patents

直接蒸着用樹脂組成物

Info

Publication number
JPH11293099A
JPH11293099A JP11440998A JP11440998A JPH11293099A JP H11293099 A JPH11293099 A JP H11293099A JP 11440998 A JP11440998 A JP 11440998A JP 11440998 A JP11440998 A JP 11440998A JP H11293099 A JPH11293099 A JP H11293099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
vapor deposition
filler
pts
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11440998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3916318B2 (ja
Inventor
Akifumi Oshima
章文 大島
Chisato Suganuma
千里 菅沼
Atsushi Ebisawa
篤志 海老沢
Terumasa Hirata
照雅 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SABIC Innovative Plastics Japan KK
Original Assignee
GE Plastics Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Plastics Japan Ltd filed Critical GE Plastics Japan Ltd
Priority to JP11440998A priority Critical patent/JP3916318B2/ja
Publication of JPH11293099A publication Critical patent/JPH11293099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3916318B2 publication Critical patent/JP3916318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表面平滑性、耐熱性、熱安定性等を満足
し、且つ経済的にも競争力のある直接蒸着製造用の樹脂
組成物を提供する。 【構成】 (A)ポリアリレート樹脂1〜50重量部と
(B)ポリエステル樹脂99〜50重量部を含む直接蒸
着用樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリアリレート樹
脂を含むポリエステル樹脂組成物に関し、特に自動車ヘ
ッドランプのリフレクター等を直接蒸着して製造する方
法において使用するのに適した樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車用ヘッドランプレンズが、従来の
ガラスに代えてポリカーボネートなどの透明樹脂から製
造されるようになり、またその形状も、従来の配光制御
用プリズムがついたものから、素通しのものが多くなっ
た。レンズが素通しになることでリフレクターのデザイ
ン性や表面状態の美しさ、滑らかさが従前に増して要求
されるようになった。また、製造工程についても、現行
の方法、すなわち樹脂を成形した後、まずプライマー
(又はアンダーコート)を塗装し、次いで蒸着を行う方
法から、プライマー塗装を行わずに成形品に直接蒸着す
る直接蒸着法への改良が求められている。直接蒸着法
は、プライマーを用いないので、より経済的且つ環境的
にも優れた方法である。そこで、この直接蒸着法による
製造に用いることができる材料が強く求められている。
【0003】該材料に要求される性能としては、第一に
滑らかな外表面を有することが挙げられる。これは従来
のプライマー塗装を行う方法と比べ、直接蒸着では蒸着
層の厚みの塗膜が約1000オングストロームと非常に薄い
ので、成形品の表面形態が直接反映されるためである。
第二にランプの熱(約170℃)で変形しない耐熱性、
第三にクモリやその他の表面欠陥を生じない熱安定性が
要求される。特に、リフレクター部のデザインによって
はかなり高温になる得るため、耐熱性、熱安定性が重要
である。そして、第四に従来システムに対する価格競争
力が要求される。
【0004】従来、自動車のリフレクター用の材料とし
ては、充填材入りのポリエステル樹脂が用いられてき
た。しかし、充填材の浮きにより表面が粗くなり易いの
で直接蒸着では良好な製品を得ることができない。一
方、表面を滑らかにするために充填材を抜いてしまう
と、熱安定性が不足するために、熱によるクモリが発生
する。ポリカーボネ−ト樹脂を用いることも試みられて
いるが、特に耐熱性の点で問題がある。また、耐熱性の
高い樹脂、例えばポリエーテルイミドやポリフェニレン
スルフィドは高価であるのでプライマーを省略すること
による経済的なメリットが得られない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、リ
フレクター等の材料に求められる上記特性、すなわち表
面平滑性、耐熱性、熱安定性等を満足し、且つ経済的に
も競争力のある直接蒸着製造用の材料を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)ポリア
リレート樹脂1〜50重量部と(B)ポリエステル樹脂
99〜50重量部を含む直接蒸着用樹脂組成物である。
【0007】上記樹脂組成物において(B)ポリエステ
ル樹脂が脂肪族ジオール残基を有する樹脂であることが
好ましい。また、(A)ポリアリレート樹脂と(B)ポ
リエステル樹脂との合計100重量部に対して、充填剤
0.1〜40重量部をさらに含むことが好ましい。そし
て、上記充填剤の平均粒径が100μm以下であること
が好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明で使用する(A)ポリアリ
レート樹脂は、芳香族ジカルボン酸又はその誘導体と2
価フェノール又はその誘導体との溶融重合、溶液重合又
は界面重合等により得られる。
【0009】ポリアリレート樹脂の調製に用いられる芳
香族ジカルボン酸としては、2価フェノールと反応して
重合体を与えるものであればいかなるものでもよく、ま
た、単独で又は2種以上混合して用いてもよい。芳香族
ジカルボン酸としては、例えばテレフタル酸、イソフタ
ル酸、フタル酸、クロロフタル酸などがあげられる。好
ましい芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イ
ソフタル酸があげられ、特にこれらの混合物が溶融加工
性および総合的性能の面で好ましい。該混合比は限定さ
れるものではないが、テレフタル酸/イソフタル酸=9
/1〜1/9(モル比)が好ましく、より好ましくは7
/3〜3/7(モル比)、最も好ましくは1/1(モル
比)が、溶融加工性、性能のバランスの点で望ましい。
【0010】ポリアリレート樹脂の調製に用いられる2
価フェノールとしては、下記一般式(I)〜(III)で
表されるものがあげられる。
【化1】
【化2】
【化3】 上記一般式においてR1 、R2 、R3 、R4 、R1'、R
2'、R3'、R4'は水素原子、ハロゲン原子、炭化水素
基、ハロゲン化炭化水素基からなる群より選ばれ、X は
O、S、SO、CO、アルキレン基あるいはアルキリデ
ン基を表す。ここで、アルキレン基あるいはアルキリデ
ン基は1あるいはそれ以上の数のハロゲン原子で置換さ
れていてもよい。好ましい2価フェノールの例として
は、2,2-ビス(4- ヒドロキシフェニル) プロパン、2,2-
ビス(4- ヒドロキシ-3,5-ジクロロフェニル) プロパ
ン、2,2-ビス(4- ヒドロキシ-3,5 −ジブロモフェニ
ル) プロパン、4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン、4,4'−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4'−ジ
ヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4'−ジヒドロキシ
ジフェニルケトン、4,4'−ジヒドロキシジフェニルメタ
ン、2,2'−ビス(4- ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニ
ル) プロパン、1,1-ビス(4- ヒドロキシフェニル) シク
ロヘキサン、4,4'−ジヒドロキシジフェニルベンゾキノ
ンなどがあげられる。これらは単独で使用してもよい
し、また2種以上混合して使用してもよい。またこれら
のフェノールはパラ置換体であるが、他の異性体であっ
てもよい。更にこれら2価フェノールに加えて、エチレ
ングリコール、プロピレングリコールなどの2価アルコ
ールを併用してもよい。総合的な性能の点から、2,2-ビ
ス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、通常ビスフェノ
ールAと呼ばれているものが、2価フェノールとして最
も好ましい。
【0011】従って、本発明におけるポリアリレート樹
脂として好ましいものは、テレフタル酸、イソフタル
酸、又はこれらのモル比9:1〜1:9、特に7:3〜
3:7の混合物と、一般式(III)
【化4】 で示される2価フェノール、特にビスフェノールA又は
その誘導体と反応により得られるものである。また本発
明において、ポリアリレートの分子量は約7,000〜約70,
000であることが好ましい。
【0012】ポリアリレート樹脂の含有量としては、樹
脂分合計量の1〜50重量部、好ましくは10〜30重
量部、最も好ましくは15〜25重量部である。上記下
限未満であると、充填剤の浮きが生じ表面の平滑性が得
られず、また熱安定性が不十分となる。一方、上記上限
を超えると成形性、経済性が損なわれる。
【0013】本発明において、(B)ポリエステル樹脂
とは、分子の主鎖中にエステル結合を有する重合体であ
って上記ポリアリレート樹脂以外の樹脂をいう。例え
ば、ジカルボン酸またはその誘導体とジオールとの反応
により得られる重縮合ポリエステル;ジカルボン酸また
はその誘導体と環状エーテル化合物との反応により得ら
れる重縮合ポリエステル;ジカルボン酸の金属塩とジハ
ロゲン化合物との反応により得られる重縮合ポリエステ
ル;環状エステル化合物の開環重合反応により得られる
重縮合ポリエステルがあげられる。
【0014】ジカルボン酸としては、脂肪族ジカルボン
酸および/または芳香族ジカルボン酸を使用することが
できる。脂肪族ジカルボン酸としては、例えばシュウ
酸、コハク酸、アジピン酸等の脂肪酸があげられる。ま
た、シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式ジカルボ
ン酸もあげることができる。芳香族ジカルボン酸として
は、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ク
ロロフタル酸などがあげられる。これらを単独で、また
は2種以上組み合わせて使用することができる。好まし
くは芳香族ジカルボン酸であり、特に好ましくはテレフ
タル酸、イソフタル酸またはフタル酸である。
【0015】ジカルボン酸の金属塩における金属として
は、例えばカリウムやナトリウムなどのアルカリ金属な
どがあげられる。また、ジカルボン酸の誘導体とは、酸
無水物、エステル化合物、酸塩化物などをいう。
【0016】ジオールとしては、脂肪族および/または
芳香族ジオールを使用することができる。脂肪族ジオー
ルとしては、例えばエチレングリコール、プロピレング
リコール、ブタン-1,4- ジオール、ヘキサメチレングリ
コールなどの2価アルコール類が挙げられる。芳香族ジ
オールとしては、例えばビスフェノールA、レゾルシノ
ールなどが挙げられる。これらを単独で、または2種以
上組み合わせて使用することができる。本発明において
は、脂肪族ジオールが好ましく、特に好ましいのはエチ
レングリコールまたはブタン-1,4- ジオールである。
【0017】環状エーテル化合物としては、例えばエチ
レンオキシド、プロピレンオキシドなどがあげられる。
ジハロゲン化合物としては、上記したジオールの2つの
水酸基をハロゲン原子、例えば塩素または臭素で置換し
て得られる化合物を使用できる。環状エステル化合物と
しては、例えばイプシロンカプロラクトンなどをあげる
ことができる。本発明のポリエステル樹脂は、上述した
原料のいずれかを用いて、公知の方法により製造され
る。
【0018】本発明における直接蒸着は、成形品にプラ
イマー塗装を行わずに、直接、蒸着を行う方法である。
通常、リフレクターの場合、10-4 〜10-5mmHg程度の真
空下、アルミウムを約50〜100 オングストローム/ 秒
で、500 〜2000オングストロームの膜厚となるように蒸
着する。
【0019】本発明における充填材としては、無機系の
ものでも有機系のものでもよい。無機系の充填材として
は、例えばタルク、クレー、焼成クレー、マイカ、ウォ
ラストナイト(炭酸カルシウム)、シリカ、酸化チタン
などがあげられる。有機系の充填材としては、架橋した
ポリエステル、アクリル樹脂、フェノール樹脂、高分子
量のポリエチレン(分子量200万以上)などがあげら
れる。
【0020】上記のいずれの充填剤を用いることができ
るが、良好な成形品外観を得るためには平均粒径が10
0μm以下、好ましくは30μm以下のものが用いられ
る。一方、0.1μmより粒径が小さいと、高価となり
経済性が失われる。本発明においては、経済性および汎
用性の点から平均粒径2.5〜3.0ミクロンのタルク
が最も好ましい。
【0021】また、本発明の樹脂組成物には、その物性
を損なわない限りにおいて、目的に応じて樹脂の混合
時、成形時に、慣用の他の添加剤、例えば着色剤(顔
料、染料)、熱安定剤、酸化劣化防止剤、耐候性改良
剤、滑剤、離形剤、結晶核剤、可塑剤、難燃剤、流動性
改良材、耐衝撃性改良剤、帯電防止剤、エステル交換防
止剤などを添加することができる。
【0022】本発明の樹脂組成物を製造するための方法
は特に制限はなく、慣用の方法を使用することができる
が、概して溶融混合法が望ましい。少量の溶剤の使用も
可能であるが、通常必要ない。装置としては、特に押出
機、バンバリーミキサー、ローラー、ニーダーなどを例
としてあげることができ、これらを回分的または連続的
に運転する。
【0023】本発明の樹脂組成物の成形の方法にも特に
制限はなく、通常の方法が使用できる。具体的な例とし
ては、射出成形、ガスアシスト成形、冷熱サイクル成
形、ブロー成形、押出成形、サーモフォーミング成形な
どがあげられるが、なかでも射出成形が望ましい。
【0024】
【実施例】以下の実施例により、本発明をさらに詳しく
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0025】実施例では以下の化合物を使用した。 (A)ポリアリレート樹脂 U−100:Uポリマー U−100、テレフタル酸と
ビスフェノールAからのポリエステル、ユニチカ(株)
製 (B)ポリエステル樹脂 PBT−1:PBT315、ポリブチレンテレフタレー
ト、GE製 PBT−2:PBT195、ポリブチレンテレフタレー
ト、GE製 (C)充填材 Talc:UPN HS−T、タルク、平均粒径2.5
〜3.0μm、林化成(株)製 また比較例では、(A)ポリアリレート樹脂、(B)ポ
リエステル樹脂の一方に代えて、以下の樹脂を使用し
た。 PC:ポリカーボネート樹脂、PC125、GE製
【0026】実施例1〜4および比較例1〜4 表1に示す割合(重量比)の成分を配合し、2軸押出機
を用いて、設定温度280〜300℃、回転数300〜
400rpmにて押出し、ペレットを作成した。このペ
レットから以下の各種評価用の試験片を射出成形した。
また、直接蒸着は、5X10-5 mmHgでアルミニウムを75オ
ングストローム/ 秒の速度で、約1000オングストローム
の膜厚となるよう行った。各試験結果を表1に示す。 (1)熱変形温度 ASTM D648に従い、4.6kg荷重で測定し
た。 (2)メルトフローレート ASTM D1238に従い、266℃、2.16kg
荷重の条件で測定した。 (3)グロス値 試験片に、膜厚約1、000オングストロームとなるよ
うにアルミニウムを蒸着した後、デジタル変角光沢計を
用い、ASTM D523に従い測定した。エージング
後の変化を見るために、同一のサンプルを24時間、1
70℃のオーブンに放置した後、同様な手順で測定し
た。 (4)フローマーク、表面欠陥、ブツ、コンタミなどの
状態を目視にて測定した。
【表1】
【0027】表1の比較例2に示すように、従来リフレ
クター用に用いられていた充填材入りのポリエステル樹
脂では、充填剤の浮きによる表面のクモリの度合いが著
しく、また充填材を含まない場合には(比較例1)初期
のクモリは無いが、熱安定性が悪いためにエージング後
に表面がくもる。比較例2は、エージングにより初期よ
り更に外観が悪化する。また表面外観の充填剤の浮きを
改良するために、従来のポリエステル樹脂にポリカーボ
ーネート樹脂を配合すると初期外観は改善されるが、エ
ージング後にクモリが生じ外観が劣化する(比較例
3)。ポリアリレート樹脂にポリカーボーネート樹脂を
配合した場合にも、エージング後にクモリが生じた(比
較例4)。おそらくポリカーボネート結合が熱により何
らかの反応を起こし、該反応物が表面に付着等するもの
と考えられる。また、ポリカーボネート樹脂は離形抵抗
が大きいためフローマークなどの表面欠陥が生じ易いこ
とも観察された。
【0028】これに対し、従来のポリエステル樹脂にポ
リアリレート樹脂を加えた実施例1〜4では、リフレク
ター用途に必要とされる耐熱性、外観、熱安定性のいず
れをも満足するものが得られた。表面欠陥もほとんど見
られなかった。
【0029】
【発明の効果】製造工程の簡素化、経済性の観点に加
え、環境問題の観点からも、今後はプライマー塗料を用
いない直接蒸着工程が主流になるものと考えられる。本
発明の樹脂組成物を用いて直接蒸着工程により製造され
るリフレクターは、良好な外観、耐熱性、熱安定性を有
する。このように、本発明の樹脂組成物は、直接蒸着工
程によるリフレクター等の製造用材料として特に適して
いる。また、本発明の樹脂組成物は透明性にも優れるた
め、素通しのレンズに使用することも可能である。さら
に、成形性も良好であるので柔軟なデザインに対応でき
広い用途に使用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平田 照雅 栃木県真岡市鬼怒ケ丘2−2 日本ジーイ ープラスチックス株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリアリレート樹脂1〜50重量
    部と(B)ポリエステル樹脂99〜50重量部を含む直
    接蒸着用樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (B)ポリエステル樹脂が脂肪族ジオー
    ル残基を有することを特徴とする請求項1記載の直接蒸
    着用樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (A)ポリアリレート樹脂と(B)ポリ
    エステル樹脂との合計100重量部に対して(C)充填
    剤0.1〜40重量部をさらに含むことを特徴とする請
    求項1または2記載の直接蒸着用樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 (C)充填剤の平均粒径が100μm以
    下であることを特徴とする請求項3記載の直接蒸着用樹
    脂組成物。
JP11440998A 1998-04-10 1998-04-10 直接蒸着用樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3916318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11440998A JP3916318B2 (ja) 1998-04-10 1998-04-10 直接蒸着用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11440998A JP3916318B2 (ja) 1998-04-10 1998-04-10 直接蒸着用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11293099A true JPH11293099A (ja) 1999-10-26
JP3916318B2 JP3916318B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=14636975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11440998A Expired - Fee Related JP3916318B2 (ja) 1998-04-10 1998-04-10 直接蒸着用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3916318B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002060599A (ja) * 2000-08-23 2002-02-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 照明部品用ポリエステル樹脂成形体
JP2005330355A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリエステル樹脂組成物
US8178208B2 (en) 2006-12-01 2012-05-15 Sabic Innovative Plastives IP B.V. Polyester compositions, methods of manufacture, and uses thereof
JP2013181123A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Dainippon Printing Co Ltd リフレクター用樹脂組成物、リフレクター用樹脂フレーム、リフレクター、半導体発光装置、及び成形方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002060599A (ja) * 2000-08-23 2002-02-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 照明部品用ポリエステル樹脂成形体
JP2005330355A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリエステル樹脂組成物
US8178208B2 (en) 2006-12-01 2012-05-15 Sabic Innovative Plastives IP B.V. Polyester compositions, methods of manufacture, and uses thereof
JP2013181123A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Dainippon Printing Co Ltd リフレクター用樹脂組成物、リフレクター用樹脂フレーム、リフレクター、半導体発光装置、及び成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3916318B2 (ja) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6066694A (en) Polyester molding composition
US7067186B2 (en) Thermoplastic resin composition
US4304709A (en) Polymer blends with improved hydrolytic stability
JP3345824B2 (ja) 透明なポリカーボネートポリエステルブレンド物
JP5053082B2 (ja) ポリアリーレート組成物
JPS63213554A (ja) 改良された色特性を示すポリカーボネート樹脂とポリエステル樹脂のブレンド
US4352907A (en) Polyethyleneterephthalate ternary blends
JPS63213550A (ja) コポリエステルーカーボネート樹脂とポリエステル樹脂の改良された色特性を示すブレンド
US5646209A (en) Thermoplastic resin composition comprising liquid crystalline polyester, aromatic polycarbonate and glass fiber
US5491179A (en) Thermally stable, gamma radiation-resistant blend of polycarbonate with polyester
US5681905A (en) Gamma radiation-resistant blend of polycarbonate with polyester
JPH11293099A (ja) 直接蒸着用樹脂組成物
JPH11306823A (ja) ランプレンズリフレクター
KR101184845B1 (ko) 열가소성 폴리에스테르 수지 조성물
JP3500279B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物及びその成形品
JP2003246925A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6261068B2 (ja)
JPS638144B2 (ja)
JPH0689128B2 (ja) 成形用樹脂
JPS608356A (ja) 樹脂組成物
JPH05209119A (ja) 樹脂組成物
JPS5933357A (ja) 熱可塑性成型用組成物
JPH08283548A (ja) 永久帯電防止性樹脂組成物
JPH08183114A (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂製成形品
JP2924005B2 (ja) 耐擦傷性ポリカーボネート樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees