JPH11290875A - 有機物の超臨界・水熱反応処理方法及びその処理プラント - Google Patents

有機物の超臨界・水熱反応処理方法及びその処理プラント

Info

Publication number
JPH11290875A
JPH11290875A JP10103180A JP10318098A JPH11290875A JP H11290875 A JPH11290875 A JP H11290875A JP 10103180 A JP10103180 A JP 10103180A JP 10318098 A JP10318098 A JP 10318098A JP H11290875 A JPH11290875 A JP H11290875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supercritical
reaction
hydrothermal reaction
decompression
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10103180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3887942B2 (ja
Inventor
Koji Takewaki
幸治 竹脇
Keiichi Miwa
敬一 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP10318098A priority Critical patent/JP3887942B2/ja
Publication of JPH11290875A publication Critical patent/JPH11290875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3887942B2 publication Critical patent/JP3887942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 超臨界・水熱反応処理を継続しながら、反応
処理物を大気圧及び低温雰囲気に導いて取り出すととも
に、原料や反応処理物に無機分が含まれる場合にあって
も、超臨界・水熱反応処理への影響を低減し、減圧効果
の調整を容易にする。 【解決手段】 有機物を含有する液状化した被処理物
を、超臨界雰囲気で水熱反応させ、生成された反応処理
物を、分離器に送って無機分と液分とに分離するととも
に、分離器に排出手段を接続して、反応処理物の少なく
とも一部を連続的に取り出しながら無機分からガス分を
除去する技術が採用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超臨界・水熱反応
処理プラントに関するものである。
【0002】
【従来の技術】超臨界条件下の水により人畜に有害な有
機物を分解して、無害化状態にする技術として、技術例
1:特開平07−275870号公報「有害有機物の超
臨界水酸化処理装置および処理方法」や、技術例2:特
開平07−275871号公報「有害物質の超臨界水酸
化処理方法及び処理装置」が提案されている。
【0003】前記技術例1は、水の超臨界条件下に、有
害有機物の分解処理をする反応器と、分解反応処理物の
気液分離をする気液分離器とを備えるとともに、被処理
物とは別個に、反応器に対して水を加圧送給する第1加
圧送給手段と、気液分離器の分離液体を第1加圧送給手
段に還流する戻し手段とを備える構成を採用としてお
り、そして、前記技術例2は、予熱器,反応器および冷
却器並びに気液分離器を備えるとともに、水の超臨界条
件下に、有害物質の分解処理を行なった後に、分解生成
物の気液分離を行ない、水溶液を予熱器に送給して予熱
し、予熱水溶液と有害物質とを反応器の入口において混
合する技術を採用している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、超臨界・水熱
反応を発生させるためには、例えば圧力:20MPa及
び温度:350℃の高圧力,高温雰囲気とすることが必
要になる。一方、反応処理された反応処理物を取り出す
ためには、例えば大気圧あるいはその近くまで減圧する
とともに、この減圧処理が前述の超臨界・水熱反応に影
響を及ぼさないようにすることが必要になる。
【0005】本発明は、このような課題に鑑みてなされ
たものであり、以下の目的を達成するものである。 超臨界・水熱反応処理を実施しながら、反応処理物を
大気圧及び低温雰囲気に導き、反応処理物の取り出し性
を高めること。 原料や反応処理物中に無機分が存在する場合におい
て、超臨界・水熱反応処理への影響を低減すること。 簡単な構造,装置の組み合わせで減圧処理を円滑に行
なうこと。 減圧効果の調整を容易にすること。
【0006】
【課題を解決するための手段】有機物を含有する液状化
した被処理物を、超臨界・水熱反応処理手段に送り込ん
で、超臨界雰囲気で水熱反応させ、該超臨界・水熱反応
処理手段において生成された反応処理物を、分離器に送
って無機分と液分とに分離するとともに、該分離器に排
出手段を接続して、反応処理物の少なくとも一部を連続
的に取り出しながら減圧して無機分からガス分を除去す
る技術が採用される。排出手段には、反応処理物を冷却
状態とする冷却器が配され、反応処理物を冷却状態とし
てから減圧が行なわれる。そして、排出手段には、減圧
槽が配されて、反応処理物の挿通時に抵抗を与えること
により、反応処理物の減圧を行なう技術が適用される。
減圧槽は、反応処理物の挿通方向に沿って配される減圧
棒と、該減圧棒の回りに配される減圧室とを有している
ものとされる。排出手段の下流には、減圧状態の被処理
物を無機分とガス分とに分離する気液分離槽と、被処理
物の挿通量を設定する流量調整弁とが配されるととも
に、流量調整弁を経由した被処理物が気液分離槽に送り
込まれる。また、気液分離槽には、気液分離された無機
分及びガス分を回収する懸濁物処理手段及び処理水処理
手段が接続状態に配される。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る超臨界・水熱
反応処理プラントの第1実施形態について、図面を参照
して説明する。図1及び図2は、超臨界・水熱反応処理
プラントの全体構成を示している。
【0008】超臨界・水熱反応処理プラントXは、図1
に示すように、被処理液状有機物aを超臨界・水熱反応
処理時に必要な圧力:例えば20MPaまで加圧した状
態にして供給するための原液供給手段1と、該原液供給
手段1に接続され予め予熱を行なうための予熱器2と、
該予熱器2に接続され被処理液状有機物aを超臨界条件
雰囲気として水熱反応を行なうための超臨界・水熱反応
処理手段3A,3Bと、予熱器2及び超臨界・水熱反応
処理手段3A,3Bに接続され超臨界・水熱反応処理物
を固形分(無機分)と液分とに分離するための分離器4
A,4B,4Cと、該分離器4A,4B,4Cに接続さ
れ無機分(固形分)を減圧状態に戻して排出するための
排出手段5と、該排出手段5に接続され固形分を引き取
って処理するための懸濁物処理手段6と、最下流位置の
分離器4Cに接続され液分を引き取って処理するための
処理水処理手段7とを具備しており、排出手段5にはガ
ス処理手段8が接続される。
【0009】前記被処理液状有機物aは、例えば技術例
1,2に記載されているフロン,PCB等の有害有機物
や、汚泥,パルプスラッジ等の有機廃棄物に、超臨界・
水熱反応処理時に必要な適量の水を添加調整してなるも
のである。
【0010】前記原液供給手段1は、図1に示すよう
に、被処理液状有機物aを例えば大気圧あるいは比較的
低圧で貯留しておく原液槽11と、該原液槽11から被
処理液状有機物aを吸引して例えば前述の20MPa程
度の圧力まで加圧して供給するための供給ポンプ12と
を有している。
【0011】前記予熱器2は、図1に示すように、原液
供給手段1と超臨界・水熱反応処理手段3Aとの間に介
在して、被処理液状有機物aを例えば200℃程度まで
予熱した状態にして、通常の場合に超臨界・水熱反応処
理手段3Aに送り出し、無機分が多い場合に被処理液状
有機物aを、下流の分離器4Aに送り出すものである。
【0012】前記超臨界・水熱反応処理手段3A,3B
は、予熱器2の下流に直列状態に配される第1の反応槽
31A及び第2の反応槽31Bと、該第1の反応槽31
A及び第2の反応槽31Bを例えば350℃程度の温度
まで加熱することによりその内部の被処理液状有機物a
を超臨界条件雰囲気として水熱反応を生じさせるための
加熱炉32とを有している。
【0013】前記分離器4Aは、図1に示すように、予
熱器2の下流と第1の反応槽31Aの上流とに対して接
続され、分離器4Bは、第1の反応槽31Aの下流と第
2の反応槽31Bの上流とに対して接続され、分離器4
Cは、第2の反応槽31Bの下流に対して接続されてい
る。
【0014】前記排出手段5は、図1に示すように、各
分離器4A,4B,4Cの下流に接続状態に配され、無
機分(固形分)を連続的に大気圧程度まで減圧させた状
態にして排出する機能を有している。
【0015】排出手段5の詳細について、図2を参照し
て説明する。排出手段5は、分離器4A〜4Cの下流に
接続されて超臨界及び高圧(例えば20MPa程度の圧
力)状態の無機分(無機懸濁物)を受け入れて冷却する
冷却器51と、該冷却器51の下流に接続され流動体に
対して流路抵抗を与えながら減圧を行なうための複数段
の減圧槽52A〜52Cと、最下流の減圧槽52Cに接
続され流量調整を行なうための流量調整弁53と、該流
量調整弁53の下流に接続され気液分離によりガス分を
分離除去して無機分を懸濁物処理手段6に送り出すため
の気液分離槽54とを有している。
【0016】前記減圧槽52A〜52Cの詳細について
補足説明すると、各減圧槽52A〜52Cは、図2に示
すように円筒状とされるとともに、その内部に減圧棒5
2aが挿入されて、減圧棒52aの回りに狭隘状態の減
圧室52bを形成しており、流体が減圧室52bを高速
で通過する際の抵抗により、流体の圧力を減少させるよ
うにしている。
【0017】なお、冷却器51は、流体の温度を低下さ
せるための熱交換機能を有しているもの、流量調整弁5
3は、流量を絞って減圧槽52A〜52Cの減圧度を調
整する機能を有するものであり、気液分離槽54は、比
重差を利用して気液分離を行なうための機能を有するも
のが適用される。
【0018】前記処理水処理手段7は、図1に示すよう
に、最下流位置となっている分離器4Cに接続状態に配
され、分離器4Cで分離することにより生じた処理水等
の液分を吸引するポンプ機能を具備するものが適用され
るとともに、引き取った液分を貯留する機能を有するも
のが適用される。
【0019】前記ガス処理手段8は、排出手段5の気液
分離槽54における上部等の気相部分に接続され、気相
分のガス分を吸引して回収する機能や、回収したガスを
貯留あるいは必要な処理する機能を有するものが適用さ
れる。
【0020】なお、図1及び図2において、bは切替
弁、cは制御弁、dは背圧弁を示している。
【0021】このような水熱反応処理プラントXでは、
原液供給手段1を作動させて、20MPa程度の所望圧
力とした被処理液状有機物aを予熱器2に供給し、例え
ば臨界状態となる前の温度(例えば200℃程度)まで
加熱(予熱)してから、超臨界・水熱反応処理手段3A
に送り込んで、目的とする超臨界・水熱反応を発生させ
る。
【0022】この際に、被処理液状有機物aから無機分
が分離または析出した場合、あるいは無機分の分離量が
多い場合には、切替弁bの切り替えにより、分離器4A
に予熱された被処理液状有機物aを送り込んで、無機分
を沈降させるとともに、液状部分のみを超臨界・水熱反
応処理手段3Aに送り込む工程が採用される。無機分の
分離が少ない場合や全くない場合には、分離器4Aに送
り込むことなく、予熱された被処理液状有機物aを直接
的に超臨界・水熱反応処理手段3Aに送り込む工程が採
用される。
【0023】超臨界・水熱反応処理手段3Aに送り込ま
れた予熱状態の被処理液状有機物aは、加熱炉32の作
動により、超臨界・水熱反応の発生適温(例えば前述の
20MPaの条件下で350℃程度の温度)まで加熱さ
れる。これらの高温高圧条件と、被処理液状有機物aに
水が介在している(混入されている)条件とが重畳する
と、超臨界環境で水熱反応が発生し、有機物が組成的に
分解して水に溶解する現象が促進される。この際に、有
機物(前述したフロン,PCB,汚泥,パルプスラッジ
等の炭素化合物)と水との混合体は、超臨界環境におい
て、水に対してほぼ均一に溶け込んだ状態となる。
【0024】1段目の超臨界・水熱反応処理手段3Aに
おいて、十分な温度が得られず、臨界状態に達しない場
合や、無機分の分解析出が多い場合には、超臨界・水熱
反応処理手段3Aの下流の切替弁bを切り替えて、分離
器4Bから次段の超臨界・水熱反応処理手段3Bに液分
を送り込むようにして、超臨界・水熱反応処理を行な
う。したがって、超臨界・水熱反応処理手段3A,3B
は、3段以上とすることができる。
【0025】超臨界・水熱反応によって生成された反応
処理物は、分離器4B,4Cに送り込まれることによ
り、減圧された状態となり、超臨界水中の無機分(シリ
カ分や塩分等)が析出して、分離器4B,4Cの底部に
堆積する。この際に分離した上澄水は、次段の分離器4
Cまたは処理水処理手段7に送り込まれて処理される。
【0026】分離器4A,4B,4Cで分離析出または
堆積した無機分は、分離器4A,4B,4Cの上流の切
替弁bを閉塞して、高圧環境と切り離した状態で、排出
手段5との間の制御弁cを開放することにより、残され
た水とともに、排出手段5に移送される。
【0027】分離器4A,4B,4Cから、高温高圧状
態の水混じりの無機分が、冷却器51に送り込まれる
と、冷却された後に、高圧状態のまま最上流の減圧槽5
2Aに送り込まれて、以下順次減圧される。
【0028】1段目の減圧槽52Aにあって、減圧室5
2bの下流が低圧状態になっていると、流体が急速な圧
力解放によって気化されるとともに、速度が速められて
減圧室52bを通過し、次段(下流)の減圧槽52Bに
送り出される。2段目の減圧槽52B及び3段目の減圧
槽52Cにあっても、減圧に基づく気化が促進されて、
水蒸気を含むガス分と無機分との混合流体が次第に減圧
され、流量調整弁53を経由して気液分離槽54に送り
出される。
【0029】流量調整弁53にあっては、その下流雰囲
気が例えば大気圧等の低圧環境となっている際に、減圧
槽52Cから気液分離槽54に送り出す流量を調整し
て、所望の減圧を行なうようにしている。
【0030】気液分離槽54に送り込まれたガス混合流
体は、分離したガス分(CO2 ,水蒸気等)がガス処理
手段8に引き取られて、必要に応じた処理がなされると
ともに、無機分及び一部の水が、懸濁物処理手段6に引
き取られることにより回収される。これらの場合にあっ
て、懸濁物処理手段6及びガス処理手段8は、無機分や
ガス分を連続的に受け入れる機能を有するものとされ
る。
【0031】
【発明の効果】本発明に係る有機物の超臨界・水熱反応
処理方法及びその処理プラントによれば、以下の効果を
奏する。 (1) 被処理物を、超臨界雰囲気で水熱反応させ、生
成された反応処理物を、無機分と液分とに分離する分離
器に排出手段を接続して、反応処理物の少なくとも一部
を連続的に取り出すことにより、超臨界・水熱反応処理
時の反応処理物の取り出し性を高めることができる。 (2) 反応処理物を減圧して無機分からガス分を除去
することにより、有機物中の無機分の分離を促進させる
ことができる。 (3) 反応処理物を冷却状態としてから減圧すること
により、大気圧等までの減圧を容易に行なうことができ
る。 (4) 排出手段に減圧槽を配するとともに、該減圧槽
を減圧棒とその回りの減圧室との組み合わせで構成する
ことにより、減圧のための装置や機器を簡略化すること
ができ、加えて、減圧処理を円滑なものとすることがで
きる。 (5) 排出手段の下流に流量調整弁を配して、減圧槽
における被処理物の挿通量を調整することにより、超臨
界・水熱反応処理への影響を低減しながら、反応処理物
の取り出しを、連続して安定化状態で行なうことができ
る。 (6) 減圧棒及び減圧室を介在させることにより、減
圧効果の設定及び調整を容易にし、かつ、超臨界・水熱
反応処理を高い精度で実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る有機物の超臨界・水熱反応処理
方法及びその処理プラントの第1実施形態を示す結線図
である。
【図2】 図1の排出手段を示すブロック図を併記した
正断面図である。
【符号の説明】
X 超臨界・水熱反応処理プラント a 被処理物(被処理液状有機物) 1 原液供給手段 2 予熱器 3A,3B 超臨界・水熱反応処理手段 4A,4B,4C 分離器 5 排出手段 6 懸濁物処理手段 7 処理水処理手段 8 ガス処理手段 11 原液槽 12 供給ポンプ 31A 第1の反応槽 31B 第2の反応槽 32 加熱炉 51 冷却器 52A〜52C 減圧槽 52a 減圧棒 52b 減圧室 53 流量調整弁 54 気液分離槽 b 切替弁 c 制御弁 d 背圧弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C02F 11/06 B09B 3/00 303H

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理物(a)を超臨界・水熱反応させ
    る工程と、生成された反応処理物を無機分と液分とに分
    離する工程と、反応処理物の少なくとも一部を連続的に
    取り出しながら減圧して無機分からガス分を除去する工
    程とを有することを特徴とする有機物の超臨界・水熱反
    応処理方法。
  2. 【請求項2】 反応処理物を冷却状態としてから減圧を
    行なうことを特徴とする請求項1記載の有機物の超臨界
    ・水熱反応処理方法。
  3. 【請求項3】 反応処理物を減圧槽(52A〜52C)
    に導いて、挿通時に抵抗を与えることにより減圧を行な
    うことを特徴とする請求項1または2記載の有機物の超
    臨界・水熱反応処理方法。
  4. 【請求項4】 被処理物(a)を超臨界・水熱反応させ
    る超臨界・水熱反応処理手段(3A,3B)と、該超臨
    界・水熱反応処理手段に接続され生成された反応処理物
    を無機分と液分とに分離する分離器(4A,4B,4
    C)と、該分離器に接続され少なくとも無機分を連続的
    に取り出しながら減圧して無機分からガス分を除去する
    排出手段(5)とを具備することを特徴とする有機物の
    超臨界・水熱反応処理プラント。
  5. 【請求項5】 排出手段(5)に、反応処理物を冷却状
    態とする冷却器(51)が配されることを特徴とする請
    求項4記載の有機物の超臨界・水熱反応処理プラント。
  6. 【請求項6】 排出手段(5)に、反応処理物の挿通時
    に抵抗を与えることにより減圧を行なう減圧槽(52A
    〜52C)が配されることを特徴とする請求項4または
    5記載の有機物の超臨界・水熱反応処理プラント。
  7. 【請求項7】 減圧槽(52A〜52C)が、反応処理
    物の挿通方向に沿って配される減圧棒(52a)と、該
    減圧棒の回りに配される減圧室(52b)とを有してい
    ることを特徴とする請求項6記載の有機物の超臨界・水
    熱反応処理プラント。
  8. 【請求項8】 排出手段(5)の下流に、減圧状態の被
    処理物を無機分とガス分とに分離する気液分離槽(5
    4)が配されることを特徴とする請求項6または7記載
    の有機物の超臨界・水熱反応処理プラント。
  9. 【請求項9】 排出手段(5)の下流に、被処理物の挿
    通量を設定する流量調整弁(53)が配されることを特
    徴とする請求項6、7または8記載の有機物の超臨界・
    水熱反応処理プラント。
JP10318098A 1998-04-14 1998-04-14 有機物の超臨界・水熱反応処理方法及びその処理プラント Expired - Fee Related JP3887942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10318098A JP3887942B2 (ja) 1998-04-14 1998-04-14 有機物の超臨界・水熱反応処理方法及びその処理プラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10318098A JP3887942B2 (ja) 1998-04-14 1998-04-14 有機物の超臨界・水熱反応処理方法及びその処理プラント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11290875A true JPH11290875A (ja) 1999-10-26
JP3887942B2 JP3887942B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=14347320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10318098A Expired - Fee Related JP3887942B2 (ja) 1998-04-14 1998-04-14 有機物の超臨界・水熱反応処理方法及びその処理プラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3887942B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11290678A (ja) * 1998-04-15 1999-10-26 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 有機物の超臨界・水熱反応処理方法及びその処理プラント
JPH11290677A (ja) * 1998-04-15 1999-10-26 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 有機物の超臨界・水熱反応処理方法及びその処理プラント
JP2001149767A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Japan Organo Co Ltd 超臨界水処理装置及び超臨界水処理方法
KR20200032728A (ko) * 2017-07-27 2020-03-26 아이가스 에너지 게엠베하 수성 다-성분 혼합물로부터 유용 물질의 분획 분리
JP2021079345A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 清水 幹治 有機物の亜臨界又は超臨界連続処理設備及び方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11290678A (ja) * 1998-04-15 1999-10-26 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 有機物の超臨界・水熱反応処理方法及びその処理プラント
JPH11290677A (ja) * 1998-04-15 1999-10-26 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 有機物の超臨界・水熱反応処理方法及びその処理プラント
JP2001149767A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Japan Organo Co Ltd 超臨界水処理装置及び超臨界水処理方法
KR20200032728A (ko) * 2017-07-27 2020-03-26 아이가스 에너지 게엠베하 수성 다-성분 혼합물로부터 유용 물질의 분획 분리
JP2020528353A (ja) * 2017-07-27 2020-09-24 アイガス エナジー ゲー・エム・ベー・ハーiGas energy GmbH 水性多成分系混合物からの有価物質の分留分離
US11584672B2 (en) 2017-07-27 2023-02-21 Igas Energy Gmbh Fractioned separation of valuable substances from aqueous many-component mixtures
JP2021079345A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 清水 幹治 有機物の亜臨界又は超臨界連続処理設備及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3887942B2 (ja) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2755730B1 (en) System and method for water treatment
US7837768B2 (en) System and method for purifying an aqueous stream
US6709602B2 (en) Process for hydrothermal treatment of materials
JP5150757B2 (ja) 二酸化炭素の回収法
AU2002338425A1 (en) Process for hydrothermal treatment of materials
JP2005506471A5 (ja)
JPH11290875A (ja) 有機物の超臨界・水熱反応処理方法及びその処理プラント
CN111269200A (zh) 气体灭菌剂的回收纯化系统与其方法
JPH11290874A (ja) 有機物の超臨界・水熱反応処理方法及びその処理プラント
EP2612715B1 (en) Recovery of sulfur from sulfur-containing waste
US9611521B2 (en) Extraction of gallium and/or arsenic from gallium arsenide
WO2004041400A2 (en) Method and apparatus for treating a contaminated fluid
JP2003311141A (ja) 有機物の処理方法及び処理装置
JP2004290819A (ja) 高温高圧処理装置
US20050288485A1 (en) Method and apparatus for pretreatment of polymeric materials utilized in carbon dioxide purification, delivery and storage systems
JPH11290820A (ja) ダイオキシンの分解方法及びその分解処理プラント
JP3812135B2 (ja) 有機物の超臨界・水熱反応処理方法及びその処理プラント
JP2001149767A (ja) 超臨界水処理装置及び超臨界水処理方法
JP2000126713A (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び装置
JP2000246231A (ja) 有機ハロゲン化合物を含む固形物の浄化方法および浄化設備
JP2002355696A (ja) 超臨界水酸化分解装置
JP2007216068A (ja) 浚渫土の無害化処理方法
JP3933939B2 (ja) 超臨界水による連続処理装置および連続処理方法
JP2004181427A (ja) 水熱反応方法および装置
JP2004025020A (ja) アンモニア含有廃液の処理方法及び処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061120

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees