JPH11290104A - 成形面ファスナーの成形方法、その方法により製造される成形面ファスナー及びその成形装置 - Google Patents

成形面ファスナーの成形方法、その方法により製造される成形面ファスナー及びその成形装置

Info

Publication number
JPH11290104A
JPH11290104A JP10101363A JP10136398A JPH11290104A JP H11290104 A JPH11290104 A JP H11290104A JP 10101363 A JP10101363 A JP 10101363A JP 10136398 A JP10136398 A JP 10136398A JP H11290104 A JPH11290104 A JP H11290104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extrusion
molding
extrusion nozzle
engaging
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10101363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3505084B2 (ja
Inventor
Ryuichi Murazaki
柳一 村崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK Corp
Original Assignee
YKK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK Corp filed Critical YKK Corp
Priority to JP10136398A priority Critical patent/JP3505084B2/ja
Priority to DE69905786T priority patent/DE69905786T2/de
Priority to EP99106713A priority patent/EP0950363B1/en
Priority to TW088105534A priority patent/TW431868B/zh
Priority to US09/290,728 priority patent/US20020048648A1/en
Priority to IDP990327D priority patent/ID22412A/id
Priority to KR1019990012819A priority patent/KR100314593B1/ko
Priority to CN99104992A priority patent/CN1077020C/zh
Priority to BR9901714-8A priority patent/BR9901714A/pt
Publication of JPH11290104A publication Critical patent/JPH11290104A/ja
Priority to HK00101740A priority patent/HK1022667A1/xx
Priority to US09/825,982 priority patent/US6706229B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3505084B2 publication Critical patent/JP3505084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B18/00Fasteners of the touch-and-close type; Making such fasteners
    • A44B18/0046Fasteners made integrally of plastics
    • A44B18/0049Fasteners made integrally of plastics obtained by moulding processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B18/00Fasteners of the touch-and-close type; Making such fasteners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/13Articles with a cross-section varying in the longitudinal direction, e.g. corrugated pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • B29C48/315Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets with parts oscillating relative to each other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24008Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including fastener for attaching to external surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】連続的に成形でき、保守管理が容易で生産性が
高く、しかも従来にない新規な形態で多様な寸法の成形
が可能な係合素子をもつ成形面ファスナーの成形方法及
び装置。 【解決手段】第1押出口102 と第2押出口109 の一方
は、幅方向に同一ピッチで配した複数の縦長矩形開口10
9bと各矩形開口109bの一端が互いに連通する連通部109c
とを有する単一の押出口から成り、他方の押出口は矩形
開口に対応して配した係合素子成形開口102aと連通部に
対応する基材成形開口102cとを有する単一の押出口から
成る。相対する押出口が交互に交差するように第1押出
ノズル101 と第2押出ノズル103 とを幅方向に相対的に
振動させることにより、平板状基材の表面に設けた支柱
部先端から成形方向の前後に突出する係合頭部を有する
係合素子を個々に成形しながら面ファスナーを連続して
成形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱可塑性合成樹脂材料
からなり、平板状基材の表面に個々に独立して連続的に
一体成形される係合素子を有する成形面ファスナーの成
形方法と同面ファスナー及びその成形装置に関し、詳し
くは微細寸法から通常の寸法まで多様な寸法の成形が可
能であって、多分野での様々な用途に適し、しかも簡略
化された装置により単一の工程をもって連続して効率的
に成形し得る成形面ファスナーの成形方法と、同方法に
より得られる成形面ファスナー及びその成形装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の成形面ファスナーは様々な方式で
製造されている。その代表的な例は射出成形による完全
なバッチ式で製造する方式であり、他の代表的な方式と
しては周面に多数の係合素子用成形キャビティを有する
ダイホイールを一方向に回転させると共に、同ダイホイ
ールの周面に溶融樹脂材料を連続的に導入し、平板状基
材と係合素子とを連続して一体成形する方式である。こ
れらの方式によれば、従来から広く知られたパーム状、
フック状など多様な形態の係合素子形状が成形できる。
【0003】更に、他の方式としては押出しダイに略T
字状の押出口を多数並設するとともに各T字状押出口の
下端を連通させた基材用押出口を形成し、両押出口から
同時に溶融樹脂を押し出すことにより平板状基材の表面
に断面が略T字状をなす複数本のリブを連続して成形
し、同溶融樹脂成形材を冷却して固化させる。次いで、
前記平板状基材を残して前記リブの延在方向に直交させ
て、或いは適当な傾斜角をもたせて、前記リブを所定の
肉厚をもって順次切断する。この切断後に前記平板状基
材を成形方向に延伸し、切断された係合素子を個々に所
望のピッチに離反させて成形面ファスナーを製造する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これらの成形方法は、
例えば上記ダイホイール上で面ファスナーを連続成形す
る技術にあって、生産性を向上させようとすると係合素
子の形状や寸法に制約され、複雑な形態の係合素子を成
形することは難しく、また係合素子形状や寸法にある程
度の自由度を与えようとすると連続的な成形が難しく、
或いは工程数が増えて生産性が低くなり、いずれにして
も長所と短所の差が著しい。
【0005】一方、係合頭部の断面形状にある程度の自
由度をもたせようとして、前述の押出ダイから平板状基
材の表面にリブを有する溶融樹脂成形材の前記リブを切
断したのち延伸処理する方式を採用する場合には、押出
成形、リブ切断及び延伸の3工程が必要となり、このう
ち特にリブ切断には高い加工精度が要求されるものであ
り、そのための保守管理にも相当の労力と時間が割かれ
る。
【0006】本発明は、こうした従来の課題を解決すべ
くなされたものであり、具体的には全く新しい成形機構
をもって連続的に成形でき、保守管理が容易で、且つ生
産性が高く、しかも従来にない新規な形態で且つ多様な
寸法で成形が可能な係合素子をもつ成形面ファスナーの
成形方法と、その方法から得られる成形面ファスナー及
びその製造装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的は、本件請求
項1〜36に係る上記発明により達成される。すなわ
ち、本発明は請求項1に記載されているとおり、平板状
基材と多数の係合素子とを一体に連続成形する成形面フ
ァスナーの成形方法であって、押出機の押出ダイを介し
て、その溶融樹脂材料の押出方向下流側に配された第1
押出ノズルの幅方向に延在する第1押出口から溶融樹脂
材料を連続して押し出すことと、前記第1押出ノズルか
ら押し出される溶融樹脂材料を、同第1押出ノズルの前
面に配されて第1押出口に対応する第2押出口を有する
第2押出ノズルを通過させることとを含み、前記第1押
出口及び第2押出口の一方は、少なくとも幅方向に同一
ピッチで配される複数の縦長矩形開口を有するととも
に、他方の押出口は前記矩形開口に対応して配される係
合素子成形開口を有してなり、相対する各押出口が互い
に交差するようにして前記第1押出ノズルと第2押出ノ
ズルとを幅方向に相対的に振動させることを備えている
ことを主要な構成としている。
【0008】この発明の最も特徴とする点は、押出機の
押出ダイから押し出される溶融樹脂の下流側に配された
多数の第1押出口を有する第1押出ノズルと、更にその
下流側前面に摺接自在に配され、前記第1押出口と対応
する数の第2押出口を有する第2押出ノズルとを、各対
応する押出口同士が相互に交差するように相対的に振動
させる点にある。
【0009】いま、押出ダイからシート状に押し出され
る溶融樹脂は幅方向に相対的に振動する第1押出ノズル
と第2押出ノズルとを通過する際に、第1押出口と第2
押出口との相対的な振動により、係合頭部の先端から支
柱部へと順次移行する間にも第1及び第2押出口の連通
空間を溶融樹脂が押し出され、係合素子の押出方向に成
形すると同時に、第1押出ノズル及び第2押出ノズルの
基材成形開口によりシート状基板を連続的に成形する。
このとき、前記支柱部の立ち上がり基端は前記シート状
基板上に一体に成形される。
【0010】請求項2は、前記第1押出口が前記係合素
子成形開口を有し、前記第2押出口が縦長矩形開口を有
してなり、同縦長矩形開口の周縁は押出側に向けて漸次
拡大するテーパ面とされており、前記第2押出ノズルを
第1押出ノズルの前面側で振動させることを規定し、ま
た請求項3は、前記第1押出口が前記縦長矩形開口を有
し、前記第2押出口が前記係合素子成形開口を有してな
り、同係合素子成形開口の周縁は押出側に向けて漸次拡
大するテーパ面とされており、前記第1押出ノズルを第
2押出ノズルの前面側で振動させることを規定してい
る。
【0011】ここで,請求項2にあって第2押出ノズル
の縦長矩形開口の周縁を押出側に向けて漸次拡大したテ
ーパ面に形成し、請求項3にあっては同じく第2押出ノ
ズルの係合素子成形開口の周縁を押出側に向けて漸次拡
大するテーパ面とするのは、第1押出ノズルの第1押出
口から連続的に押し出される所定の形態を有する溶融樹
脂を振動する第2押出ノズルの第2押出口により順次閉
塞と開放を繰り返す際に、前記テーパ面とされていない
場合には、第2押出ノズルの第2押出口によって既に押
し出されている係合素子の側面の一部が、同第2押出口
の移動により前面側で押しつぶされ、所望の係合素子形
態が得られなくなるためである。
【0012】請求項4に係る発明は、上記請求項1の発
明にあって押出機の押出ダイに前記第1押出ノズルが、
また第2押出ノズルが第1押出ノズルに対してそれぞれ
密接して配され、前記溶融樹脂材料を押出機から第1押
出ノズルに直接押し出す第1の成形方式を規定するもの
であり、請求項5に係る発明は前記第1押出ノズルを介
して前記第2押出ノズルを通過した溶融樹脂成形材を冷
却することを規定している。この発明にあっては、押出
ダイから押し出される溶融樹脂は、そのまま相対的に幅
方向に振動する第1押出ノズル及び第2押出ノズルへと
押し出され、各ノズルの押出口が連通している部分から
同溶融樹脂を押し出して上述のようにして平板状の基材
上に順次係合素子を成形し、その後に冷却されて固化す
る。
【0013】請求項6に係る発明にあっては、前記第1
成形方式とは異なる第2の成形方式を規定しており、そ
の構成は押出機からの溶融樹脂材料を一方向に回転する
冷却シリンダの周面上に押し出し、同周面上にシート状
の溶融樹脂層を成形すること、及び前記溶融樹脂層の下
流側で冷却シリンダに対向して配された前記第1及び第
2押出ノズルに前記シート状の溶融樹脂層を導入するも
のである。この発明にあっては、押出ダイからシート状
に押し出される溶融樹脂を、内部に冷却手段を備えた冷
却ホイールの周面に供給し、同周面上で一旦所要の厚み
をもつシート状の溶融樹脂層を成形する。この溶融樹脂
層は冷却シリンダの回転に伴って、その周面を周回し、
その周回の途中にて相対的に幅方向に振動する第1及び
第2押出ノズルへと供給され、冷却されながら上述のよ
うにして基材上に順次所望の形態をもつ係合素子を順次
成形する。
【0014】前述の発明のように、押出機からの溶融樹
脂材料を一方向に回転する冷却シリンダの周面上に押し
出し、同周面上にシート状の溶融樹脂層を成形して、同
溶融樹脂層の下流側であって前記冷却シリンダの周面に
対向して配設された前記第1及び第2ノズルに前記シー
ト状の溶融樹脂層を導入するようにする場合には、前記
溶融樹脂層は押出機から押し出された時点から冷却が開
始されるため、材質によっては大きく収縮して形態が不
安定なものになりやすい。そこで、請求項7の発明にあ
っては、前記冷却シリンダの軸線方向の左右周縁部に形
成されたアンカー部材成形用のキャビティにより、前記
係合素子の非成形部である平板状基材の両縁部にアンカ
ー部材を一体に成形する。このアンカー部材が成形され
ている左右両縁部は後の仕上げ工程にて切断除去され
る。
【0015】前記押出口の係合素子成形開口は、請求項
8〜10にて規定するように略T字状、Y字状、或いは
その頭部成形開口の先端が前記基材成形開口に向けて曲
げられてフック上又は椰子の木状をなしている。そし
て、通常は前記振動速度を一定にして成形される係合素
子の形態及び寸法を均等にするが、請求項11の発明の
ように前記振動速度を定期的に変更させることもでき、
この場合には成形方向に並ぶ所定数の前記係合素子ごと
に、その係合頭部の突出長さが変更されることになる。
【0016】また、請求項12の発明のように前記振動
速度をランダムに変更させる場合もある。この場合に
は、成形方向に並ぶ前記係合素子の係合頭部はその突出
長さがランダムに変化することになる。更には、請求項
13の発明のように成形方向に直交して横方向に並ぶ複
数の前記係合素子成形開口の少なくとも1個以上の係合
素子成形開口を他の係合素子成形開口と異なる高さとす
ることもできる。この場合には、成形されて基材表面の
幅方向に並ぶ複数の前記係合素子の高さを異なったもの
にする。
【0017】前述の成形方法により、請求項14〜21
に規定する本発明特有の形態をもつ成形面ファスナーが
連続的に成形される。請求項14に係る発明は、平板状
基材と多数の係合素子とが、上記請求項1〜3に係る方
法発明により連続的に一体成形されてなる成形面ファス
ナーであって、前記係合素子は前記平板状基材の表面に
起立する支柱部と、同支柱部の先端から前記成形方向の
少なくとも前方に突出する係合頭部とからなり、前記係
合頭部の平断面形状が成形方向に延びる長辺を有する略
平行四辺形を呈してなるとともに、成形方向に隣り合っ
て配される係合素子が互いに鏡面対称の形態を有してい
ることを特徴としている。
【0018】ここで、従来の押出機により平板状基材と
共に略T字状リブを一体的に連続して押し出し、これを
冷却してからリブだけを長さ方向に所定のピッチをもっ
て切断し、次いで前記基材を押出方向に延伸し、切断に
より得られた係合素子間に所定の間隔をあけて製造され
る成形面ファスナーにあっては、その係合頭部の突出方
向が主に成形方向に対して横断する方向であり、しかも
成形方向に隣接する各係合素子は互いに平行に並んでい
る。更に、製品となった成形面ファスナーは、基材が成
形方向に延伸されるため、各係合素子の支柱部の基端の
部分は基材の肉圧が大きくなり基材表面が長さ方向に多
少波打ち状態となる。
【0019】一方、本発明に係る成形面ファスナーにお
ける上記係合素子の係合頭部の突出方向は主に成形方向
であり、しかも成形方向に隣り合って配される係合素子
は互いに鏡面対称の形態を有している。また、製品とな
った成形面ファスナーには、従来のごとく格別の2次加
工がなされていないため、基材をも含めて極めて均整で
且つ安定した形態が得られる。
【0020】請求項15に係る発明は、成形面ファスナ
ーの係合素子が、前記成形方向に列をなして配される多
数の係合頭部の突出方向の軸線が同一直線上にあること
を規定しており、すなわち係合素子の突出方向が一直線
上に並んで配されている。このときの成形方法は、上記
請求項3の方法による。また、請求項16に係る発明に
あっては、前記成形方向に隣り合って配される各係合頭
部の突出方向の軸線が各支柱部の中心間を結ぶ直線と所
要の角度を有しており、成形方向に隣り合って配される
各係合頭部がジグザグ上に配されている。この成形方法
は、上記請求項2の方法による。
【0021】そして、各係合素子の形態は、上記押出口
の係合素子成形開口の形状により決まり、請求項17の
発明にあっては前記係合素子の縦断面が略T字状をなし
ている。このときの係合素子成形開口もまた、その全体
形状が略T字状をなしている。請求項18に係る発明
は、前記係合素子の縦断面が略Y字状をなしており、こ
のときの係合素子成形開口の形状は略Y字状をなしてい
る。更に請求項19の発明にあっては、前記係合頭部の
先端が基材表面に向けて曲げられていることを規定して
おり、その形態は係合頭部が支柱部から成形方向の一方
のみに突出して下方に湾曲する、いわゆるフック形状を
なす場合と、係合頭部が支柱部から成形方向の前後に突
出して下方に湾曲する、椰子の木状をなす場合が代表的
である。
【0022】請求項20に係る発明は前記成形方向に隣
り合って配される係合素子の支柱部の同方向の肉厚及び
係合頭部の突出長さを、成形方向において定期的に変化
させている場合であり、請求項21に係る発明は前記成
形方向に隣り合って配される係合素子の支柱部の同方向
の肉厚及び係合頭部の突出長さを、成形方向においてラ
ンダムに変化していることを規定している。これらの形
態をもつ係合素子を成形するには、上記請求項11の上
記振動速度を定期的に変更させるか、或いは請求項12
のように、前記振動速度をランダムに変更させればよ
い。また、請求項22に係る発明にあっては、前記成形
方向に直交して隣り合う係合素子同士の基材から頂点ま
での高さを異ならせている。かかる形態は、上記請求項
13の横方向に並ぶ複数の前記係合素子成形開口の少な
くとも1個以上の係合素子成形開口を他の係合素子成形
開口と異なる高さとする成形方法により成形される。
【0023】また、上記成形方法及び成形面ファスナー
は、本件請求項23〜36に係る成形装置により効率的
に実現される。請求項23に係る発明は、連続成形によ
り平板状基材と多数の係合素子とを一体に成形する成形
面ファスナーの成形装置であって、幅方向に延在する第
1押出口を有する第1押出ノズルと、前記第1押出ノズ
ルの前面に配されて第1押出口に対応する第2押出口を
有する第2押出ノズルとを備え、前記第1押出口及び第
2押出口の一方は、少なくとも幅方向に同一ピッチで配
される複数の縦長矩形開口を有する押出口からなり、他
方の押出口は前記矩形開口に対応して配される複数の係
合素子成形開口からなり、対応する押出口同士が交互に
交差するように前記第1押出ノズルと第2押出ノズルと
を幅方向に相対的に振動させる振動手段を有してなるこ
とを特徴とする成形面ファスナーの成形装置を主要な構
成としている。
【0024】そして、請求項24によれば、前記振動手
段が前記第1押出ノズル及び/又は第2押出ノズルにリ
ンクを介して連結されたクランク機構を有しており、ま
た請求項25によれば、前記振動手段が前記第1押出ノ
ズル及び/又は第2押出ノズルに固設されたカム接触子
と、同カム接触子が当接するカムとを有している。これ
らの振動手段は機械的であるため、第1及び第2押出ノ
ズルの相対的な振動動作を確実且つ正確に実現できる。
更に請求項26では、前記各振動手段が振動速度を変動
させるための制御手段を有していおり、前記振動動作を
定期的に或いはランダムに任意に制御し得るようにして
いる。
【0025】請求項27は、前記第1押出口が前記係合
素子成形開口を有し、前記第2押出口が縦長矩形開口を
有しており、同縦長矩形開口の周縁は押出側に向けて漸
次拡大するテーパ面とされてなり、前記第2押出ノズル
が前記振動手段と連結されていることを規定している。
この場合、第2押出ノズルから押し出される係合素子
は、その成形方向に列をなして配される多数の係合頭部
の突出方向の軸線が同一直線状にある。
【0026】請求項28は請求項27とは反対に、前記
第1押出口が前記縦長矩形開口を有し、前記第2押出口
が前記係合素子成形開口を有しており、同係合素子成形
開口の周縁は押出側に向けて漸次拡大するテーパ面とさ
れてなり、前記第2押出ノズルが前記振動手段と連結さ
れている。この場合、第2押出ノズルから押し出される
係合素子は、前記成形方向に隣合って配される各係合頭
部の突出方向の軸線が各支柱部の中心間を結ぶ直線と所
要の角度を有したものとなる。
【0027】請求項29に係る発明は、横並びの複数の
前記係合素子成形開口の少なくとも1個を他の係合素子
成形開口の高さと異ならせている。このことにより、成
形方向に直交して隣り合う所望の係合素子の高さを他の
係合素子の高さと異ならせることができ、多様な大きさ
を有するループに対しても効果的に係合させることがで
きる。
【0028】請求項30に係る発明は、上記第1の成形
方式を実現するための成形装置であって、前記第1押出
ノズルが押出機のダイに直列的に配され、前記第2押出
ノズルの前方に、前記第2押出ノズルから押し出される
溶融樹脂成形材料を冷却するための冷却手段が配されて
いる。この場合、請求項31に規定するように、前記冷
却手段として冷却シリンダを採用することが効率的であ
るが、勿論、冷却槽などであってもよい。
【0029】請求項32に係る発明は、上記第2の成形
方式を実現するための成形装置であって、冷却シリンダ
が押出機のダイに対向して配されるとともに、前記冷却
シリンダの回転方向下流側に第1押出ノズル及び前記第
2押出ノズルが前記冷却シリンダの周面と前記基材の肉
厚に略等しい間隙をおいて対向配設されている。この場
合、上述のように押出機からの溶融樹脂材料を一方向に
回転する冷却シリンダの周面上に押し出し、同周面上に
シート状の溶融樹脂層を成形して、同溶融樹脂層の下流
側であって前記冷却シリンダの周面に対向して配設され
た前記第1及び第2ノズルに前記シート状の溶融樹脂層
を導入するようにする。この場合には、前記溶融樹脂層
は押出機から押し出された時点から冷却が開始されるた
め、材質によっては大きく収縮して形態が不安定なもの
になりやすい。そのため、請求項33では、前記冷却シ
リンダの軸線方向の左右周縁部にアンカー部材成形用の
キャビティが形成されており、同キャビティにより基材
の係合素子が成形される側とは反対側の成形方向に直交
する方向の端縁部にアンカー部材を成形する。
【0030】請求項34〜36の発明は、多様な形態の
係合素子を成形できること規定しており、請求項34は
前記押出口の係合素子成形開口が略T字状をなしてお
り、成形される係合素子形態も略T状となり、請求項3
5では前記押出口の係合素子成形開口を略Y字状とし
て、略Y状の係合素子を成形する。また、請求項36で
は前記押出口の係合素子成形開口における頭部成形開口
の先端部分を前記基材成形開口に向けて曲げることを規
定しており、成形される係合素子は支柱部から成形方向
の一方に突出するフック状か、或いは成形方向の前後に
突出する椰子の木状となる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明の代表的な実施の形
態を図示実施例に基づいて具体的に説明する。勿論、以
下に説明する実施例は本発明を最も理解することができ
る代表的な例であり、本発明がこれらの実施例に限定さ
れるものではないことは以下の説明からも明らかにな
る。
【0032】図1は本発明の典型的な形態をもつ係合素
子を備えた成形面ファスナーの部分斜視図を示してお
り、図2は同面ファスナーの平面図、図3は同側面図で
ある。なお、これらの図において矢印で示す方向は本発
明の成形装置による成形方向を示している。この第1実
施形態に係る成形面ファスナー10は、平板状基材11
の一表面に多数の係合素子12が個々にしかも連続的に
一体成形されるものであり、前記係合素子12は前記平
板状基材11の表面から立ち上がる支柱部13と、同支
柱部13の先端から前記成形方向の前後に突出する係合
頭部14とを有しており、図1及び図2に示すように平
面視で前記支柱部13及び係合頭部14の全てが成形方
向に延びる長辺を有する略平行四辺形をなしている。
【0033】図示例によれば、前記係合素子の全体的な
形態は略T字状を呈しており、成形方向に延びる各係合
頭部14の突出方向の軸線と各支柱部13の中心間を結
ぶ直線とが所要の角度を有して、成形方向に隣り合う係
合素子12が互いにジグザグ状に配されており、しかも
その形態が互いに鏡面対称の関係にある。一方、成形方
向に直交する方向に隣り合う係合素子12同士は同一形
態をなしており、互いに平行に配されている。
【0034】上述の第1実施形態を有する本発明の成形
面ファスナー10は、以下に述べる本発明に係る成形方
法及び装置により連続して効率的に成形される。図4は
本発明装置の代表的な第1実施例である成形面ファスナ
ー成形装置の概略構成を示す側面図であり、図5は同成
形装置の成形部を示す分解斜視図、図6は同成形部の正
面図、図7は同成形部の側面図、図8は第1押出ノズル
及び第2押出ノズルの各押出口の形状例を示す正面図、
図9は前記成形部の変形例を示す分解斜視図、図10は
同部の正面図、図11は同部の側面図、図12は本発明
に係る成形装置の振動機構の他の例を示す作動説明図で
ある。
【0035】本発明の成形装置100は、第1押出ノズ
ル101と第2押出ノズル103とを備えており、図示
例によれば前記第1押出ノズル101が押出機110の
ダイを構成しており、この第1押出ノズル101の押出
口102の押出方向前面に第2押出ノズル103が水平
方向に摺動自在に配される。この第2押出ノズル103
は前記第1押出ノズル101の押出口102に接触しな
がら水平方向に往復動(振動)する。そのため、第1押
出ノズル101の前記押出口102を含む前面中央部の
水平領域には前記第2押出ノズル103を嵌合案内する
摺動溝104が形成されている。
【0036】一方の第2押出ノズル103は前記摺動溝
104に嵌合する矩形状をなしており、その長手方向の
一端がリンク105を介してクランクシャフト106に
連結され、同クランクシャフト106を図示せぬ駆動源
により所定の速度で回転させることにより、前記摺動溝
104に摺嵌された第2押出ノズル103が同摺動溝1
04を左右に摺動する。図12は前記第2押出ノズル1
03の作動機構の他の実施例を示しており、同図に示す
ように上記作動機構におけるリンク105及びクランク
シャフト106に代えて、第2押出ノズル103の一端
に直接ロッド105′の一端を固設するとともに、同ロ
ッド105′の他端にカム接触転子105′aを取り付
け、同カム接触転子105′aを円盤カム106′のカ
ム溝106′aに転動自在に嵌め込んでいる。
【0037】第2押出ノズル103の左右動を安定化さ
せるため、図5に示すように前記第1押出ノズル101
の摺動溝104を除く前面に押えパネル107が取り付
けられる。図示例では前記押えパネル107は矩形枠体
からなり、第1押出ノズル101にビス108により固
設されている。更に、第2押出ノズル103の摺動姿勢
を安定化するために、図9〜図11に示すように前記第
1押出ノズル101の上端縁部に沿って延びる摺動案内
溝104aが形成されると共に、前記押えパネル107
の対応する部分にも摺動案内溝107aが形成されてお
り、前記第2押出ノズル103の対応する両面部分には
前記各摺動案内溝104a,107aに摺嵌する第1及
び第2の突条103a,103bが形成され、前記各摺
動案内溝104a,107aに前記第1及び第2の突条
103a,103bを嵌挿することにより、第2押出ノ
ズル103を第1押出ノズル101に水平方向に摺動自
在に支持させる。
【0038】これらの実施例による前記第1押出ノズル
101の押出口102の形状は、例えば図8に示すよう
に前記第1押出ノズル101の幅方向に同一ピッチで配
される複数の係合素子成形開口102aと、同係合素子
成形開口102aの下端を水平に連結する基材成形開口
102cとからなる。前記係合素子成形開口102aは
図1に示す係合素子12の支柱部13を成形する縦長の
矩形状をなす支柱成形開口102a−1と同支柱成形開
口102a−1の上端から左右に突出する頭部成形開口
102a−2とからなる略T字状をなしている。なお、
図8に示す実施例にあってT字状の上面を中央から左右
にそれぞれ円弧状に形成している。前記基材成形開口1
02cは複数の前記支柱成形開口102a−1の下端を
連結するスリット状をなしており、その上下間寸法は成
形後の基材11の肉厚にほぼ一致している。
【0039】一方、図8に示す前記第2押出ノズル10
3の押出口109は、上記係合素子成形開口102aと
同一のピッチで且つ同係合素子成形開口102aの高さ
と同一又はそれ以上の高さを有する縦長矩形開口109
bと各矩形開口109bの下端同士を連結するスリット
状の連通部109cとからなる。この連通部109cの
形成位置は上記第1押出口102の基材成形開口102
cと連通する位置であり、その上下間寸法を前記基材成
形開口102cと一致、或いは若干大きいものとしてい
る。従って、この連通部109cは上記基材11の成形
用開口でもある。
【0040】また、図9に示す実施例によれば、第2押
出ノズル103の押出口109は、前記縦長矩形開口1
09bを有しているに過ぎず、前記スリット状の連通部
109cを形成することなく、単に串歯状に構成されて
いる。そして、前記縦長矩形開口109bの高さは上記
係合素子成形開口102aの高さに等しく、丁度図8に
示す実施例におけるスリット状の連通部109cの上端
縁で水平方向に切断した形状をなしている。
【0041】更に、これらの実施例にあっては、第1ノ
ズル101の前記係合素子成形開口102aの周縁は押
出方向に平行な平坦面として形成されており、既述した
ように同第1押出ノズル101は押出機110の前面に
固設されると共に、一方の第2押出ノズル103を第1
押出ノズル101の前面に接触した状態で水平方向に往
復動させる。この往復動のため、同第2押出ノズル10
3に前記振動機構を連結させており、また同第2押出口
109の前記縦長矩形開口109bの周縁は押出側に向
けて漸次拡大するテーパ面とされている。なお、図9に
示す実施例では基材成形開口102cの底面と連続し、
第1押出ノズル101より押出方向前方へ突出する案内
部101aを有し、押出成形された基材を成形方向へ案
内する。
【0042】次に、かかる構成を備えた面ファスナー成
形装置により、図1に示すような形態をもつ成形面ファ
スナー10を成形するときの成形原理を図13〜図19
に基づいて説明すると、上記押出機110から押し出さ
れる溶融樹脂Mrは、第1押出ノズル101の押出口1
02を通過する。このとき、同時に第2押出ノズル10
3は第1押出ノズル101の前面に接触状態で左右方向
に往復動している。
【0043】いま、図13に示す矢印の方向に第2押出
ノズル103が摺動しており、第2押出口109の矩形
開口109bが第1押出口102の頭部成形開口102
a−2の端部に達したのちにも同方向の移動を続け(図
14(A)参照)、前記支柱成形開口102a−1に達
する間に前記頭部成形開口102a−2の一方の突出部
分との交差面積が漸増し、第2押出口109が形成され
ていない第2押出ノズル103の部分で通過を阻止され
ていた溶融樹脂Mrは徐々に樹脂通過量を増加させて、
前記係合頭部14の一方の突出部分の形態を尖鋭端部を
もつ楔状とする(図15(B)参照)。
【0044】続いて、前記縦長矩形開口109aの摺動
方向の後端部が前記頭部成形開口102a−2の端部を
通過し、その端部から前記支柱成形開口102a−1に
摺動を続けると、図16(B)に示すように前記摺動方
向後端部により前記頭部成形開口102a−2及び支柱
成形開口102a−1が順次閉塞されていき、図17
(B)及び図18(B)に示すように係合素子12は平
面から見て成形方向と所望の交差角度θをもった形態に
成形されることになる。このときの交差角度θは、前記
第2押出ノズル103の摺動速度により決まる。
【0045】ここで、第2押出ノズル103が支柱成形
開口102a−1を横切るようにして移動を続けると、
最初は前記矩形開口109bを通過する樹脂量が漸増
し、前記矩形開口109bが前記支柱成形開口102a
−1に重なり合った状態(図16参照)では樹脂押出方
向に対してある傾斜角をもって傾斜した平行四辺形断面
をなす係合頭部14の中央部と支柱部13とが成形され
る。
【0046】更に、前記矩形開口109bが同じ方向に
移動を続けて支柱成形開口102a−1を通過すると、
前記頭部成形開口102a−2の他方の突出部分の形状
及び重畳部分に基づき矩形開口109bを通過する樹脂
量が漸減し、平行四辺形断面の一部が形成され(図18
参照)、完全に前記矩形開口109bが前記係合素子成
形開口102aを通過して単独の係合素子12の成形が
完了する(図19)。このときの平行四辺形状は、成形
方向と上記交差角度θをもつ長辺と成形方向に平行な短
辺により構成される。
【0047】本実施例にあっては、上述のように上記矩
形開口109bの周縁がテーパ面とされており、そのテ
ーパ面の成形方向との間でなす傾斜角度θ′は前記交差
角度θよりも大きく設定されいるため、図16〜図18
にて明らかなように第2押出ノズル103の矩形開口1
09bが第1押出ノズル101の係合素子成形開口10
2aに交差しながら移動して、前記矩形開口109bの
移動側後端縁が前記係合素子成形開口102aを順次閉
塞するとき、矩形開口109bから先に押し出された溶
融樹脂の部分が前記矩形開口109bの後端により押し
つぶされることを防ぎ、均整でかつ安定した係合素子形
態に成形する。
【0048】上述の操作を終了して単独の係合素子12
が成形されると、第2押出ノズル103は上述の方向と
は逆方向へと移動を開始する。この逆方向への移動時
に、往動時に成形される前記係合素子12とは丁度反転
した形態、すなわち前記係合素子12と鏡面対称の形態
をもつ平行四辺形断面の複数の係合素子12が横一列に
成形される。こうして係合素子12が成形されるとき、
第2押出ノズル103の各縦長矩形開口109bの周縁
内面は押出方向に向けて漸次広がるようにテーパ面とさ
れているため、第1押出ノズル101から押し出される
溶融樹脂Mrは縦長矩形開口109bを通過したのちに
も、前記縦長矩形開口109bの周縁により押しつぶさ
れることなく、所望の形態に成形できる。
【0049】しかして、単独の係合素子12について、
成形を開始して終了するまでの間は勿論のこと、次の係
合素子12を成形するときも、常に第1押出ノズル10
1の上記基材成形開口102cは全長にわたって第2押
出ノズル103の上記連通部109cと連通されてお
り、従って前記基材成形開口102cから押し出される
平板状基材11は同一の成形幅をもって上記係合素子1
2の成形とともに連続成形がなされている。そのため、
前記連通部109cの横方向の長さは基材成形開口10
2cのそれよりも、少なくとも係合素子成形開口102
aの1個分の幅を横方向に長く設定している。
【0050】こうして、第2押出ノズル103が往復動
を繰り返すごとに、横一列の複数の係合素子12と基材
11とが同時に一体となって成形され、所望の長さの基
材11と所望の数の係合素子12が、図1に示すように
係合素子12を成形方向に所定の交差角度θをもってジ
グザグ状に配した本発明の成形面ファスナー10が連続
して成形される。なお、押出方向に直交する面ファスナ
ー10の幅方向に隣り合う係合素子は全て同一の傾斜角
度θをもって平行に並んでいる。
【0051】前記第2押出ノズル103から押し出され
て連続成形される前記成形面ファスナー10は、次いで
図4に示すように一方向に回転する冷却シリンダ111
の周面に導入され、半回転を随伴されたのちにピックア
ップローラ112によりピックアップされてフィードロ
ーラ113を介して次工程又は巻取部へと送り出され
る。
【0052】図20〜図25は、上記成形装置により成
形される面ファスナー10の多様な形態の係合素子の例
を挙げている。これらの図に示す係合素子12の形態
は、第1押出ノズルの係合素子成形開口102aの形状
により決まるものであり、同係合素子成形開口102a
の形状とほぼ同様の形状をもっている。
【0053】図20に示す略Y字状をなす係合素子形態
を得るには、前記係合素子成形開口102aの形状を略
Y字状にすればよい。また、図21に示すように椰子の
木状の係合素子形態を得ようとする場合には、前記係合
素子成形開口102aの形状を略椰子の木状にし、図2
2及び図23に示すように係合頭部14を基材11の表
面に向けて湾曲させた椰子の木状又はフック形状の係合
素子形態を成形する場合には、前記係合素子成形開口1
02aの形状を同様に形成すればよい。
【0054】更に、上述の成形装置にあって制御装置1
06aにより振動速度を定期的に変動させる場合には、
例えば図24に示すように係合素子12の支柱部13及
び係合頭部14の成形方向の各肉厚を変化させることも
でき、或いは横に並んだ上記係合素子成形開口102a
の高さを変えることにより、例えば図25に示すように
高さの異なる係合素子を同時に成形することもできる。
図25に示すように、異なる高さを有する係合素子12
a,12bが平板状基材11の表面に成形される場合に
は、相手方の雌部材であるループが異なる高さであって
も、互いに補完しあいながら係合するため係合力が向上
する。なお、これらの図示例は、典型的な例を示すもの
であり、例えば前記制御装置106aによる振動速度の
制御を前述のように定期的に変動させずに、ランダムに
振動速度を変化させる場合には、成形方向に隣り合う係
合素子12の肉厚も当然にランダムに変化する。
【0055】図26〜図31に示す成形面ファスナー1
0は、本発明による上記実施例方法とは異なる他の成形
方法により成形される。これらの成形面ファスナー10
は、上述のようにジグザグ状に配列されず、各係合素子
12の全てが成形方向に平行な一直線上を真っ直ぐに並
んでいる。つまり、係合素子12の係合頭部14が成形
方向に平行に突出している。ただし、これらの実施形態
によっても、例えば図26及び図27に示すように成形
方向に一直線上に並ぶ係合素子12は、同方向に隣り合
う係合素子同士が上記実施例と同様に平面視で略平行四
辺形であって鏡面対称に成形されている。しかし、その
長辺部分は成形方向に平行であり、短辺部分は成形方向
とある交差角度θをもって形成されており、成形方向に
隣り合う同短辺部分は上記実施例と同様にジグザグ状態
となっている。図28〜図31は、本実施例にあって上
記実施例と同様に多様な形態をもつ係合素子12が成形
できることを示している。
【0056】上述の係合素子12の全ての形態は、本発
明の成形方法及び装置により必然的に形成される特有の
形態である。また、本発明による前記係合素子12の全
てがそれぞれ独立して平板状基材11の表面に一体成形
されるため、従来のリブ切断と基材延伸により得られる
係合素子と比較すると、係合素子12の全体形状が円み
を帯び、手触りも良好なものとなる。
【0057】前述の図26〜31に示した係合素子形態
は、上記第1実施例装置における第1押出ノズル101
と第2押出ノズル103とを交換しただけで得られる。
すなわち、本実施例では第1押出ノズル101の押出口
102の一部を縦長矩形開口102bとし、第2押出ノ
ズル103の押出口109の一部を係合素子成形開口1
09aとして形成している。
【0058】次に、図26に示す形態を有する成形面フ
ァスナーの成形原理を図32〜図39に基づいて簡単に
説明すると、押出機110から押し出される溶融樹脂M
rは、第1押出ノズル101の押出口102を通過す
る。このとき、この第2押出ノズル103は固定状態に
ある第1押出ノズル101の前面に接触状態で左右方向
に往復動している。
【0059】いま、図32に示す矢印の方向に第2押出
ノズル103が摺動しており、その第2押出口109の
係合素子成形開口109aの頭部成形開口109a−2
が第1押出口102の矩形開口102bの端部に達した
のちにも同方向の移動を続け(図33(A)参照)、そ
の支柱成形開口109a−1が前記矩形開口102bに
達する間に前記頭部成形開口109a−2の一方の突出
部分との交差面積が漸増し、溶融樹脂Mrは徐々に樹脂
通過量を増加させて、その係合頭部14の一方の突出部
分の形態を、一辺が成形方向に対して所定の交差角度θ
をもち、他辺が成形方向と平行な直線状とされた尖鋭端
部からなる楔状に成形する(図34(B)参照)。
【0060】続いて、図35(A)に示すように第2押
出ノズル103の支柱成形開口109a−1が前記矩形
開口102bを横切るようにして移動を続けると、前記
矩形開口102bを通過する溶融樹脂により、樹脂押出
方向に対してある交差角度θをもって傾斜した平行四辺
形断面をなす支柱部13を成形すると共に、係合頭部1
4が前記矩形開口102bの幅で直線的に成形方向に押
し出されて成形が継続される(図36及び図37参
照)。前記交差角θは第2押出ノズル103の作動速度
により決まる。
【0061】更に、前記係合素子成形開口109aが同
じ方向に移動を続けて、その支柱成形開口109a−1
が前記矩形開口102bを通過すると、前記頭部成形開
口109a−2の他方の突出部分の形状及び重畳部分に
基づき矩形開口102bを通過する樹脂量が漸減し、平
行四辺形断面の一部が形成され(図38参照)、完全に
前記頭部成形開口109a−2が前記矩形開口102b
を通過したとき単独の係合素子12の成形が完了する
(図39参照)。
【0062】上述の操作を終了して単独の係合素子12
が成形されると、第2押出ノズル103は上述の方向と
は逆方向へと移動する。この逆方向への移動時に、往動
時に成形される前記係合素子12とは丁度反転した形
態、すなわち前記係合素子12と鏡面対称の形態をもつ
を平行四辺形断面の複数の係合素子12が、その係合頭
部14の長辺を成形方向に平行にして成形される。
【0063】こうして、第2押出ノズル103が往復動
を繰り返すごとに、横一列の複数の係合素子12と基材
11とが同時に成形され、係合頭部14の長辺部分を成
形方向に平行にして、所望の長さの基材11と所望の数
の係合素子12とを連続して成形される。この実施例装
置にあっても、上記実施例装置と同様に前記第2押出ノ
ズル103から押し出されて連続成形される前記成形面
ファスナー10は、次いで一方向に回転する冷却シリン
ダ111の周面に導入され、半回転を随伴されたのちに
ピックアップローラ112によりピックアップされてフ
ィードローラ113を介して次工程又は巻取部へと送り
出される。
【0064】図40〜図43は本発明に係る成形面ファ
スナー成形装置の第3実施例を示しており、本発明に係
る第2方式の成形方法を実現する。図40は同成形面フ
ァスナー成形装置の概略構成例を示す側面図、図41は
同成形面ファスナー成形装置の第1及び第2押出ノズル
の設置態様を示す部分拡大断面図、図42は同各押出ノ
ズルの拡大分解図、図43は押出機のダイ前面に配設さ
れる本実施例における冷却シリンダの正面図である。
【0065】この実施例では冷却シリンダ114が押出
機110の押出ダイ110aに対向して所要の間隙をも
たせて配設されている。前記押出ダイ110aの先端部
の下面には第1押出ノズル121、第2押出ノズル12
3及び同第2押出ノズル123の作動機構が組み込まれ
た状態で一体に固設されている。前記第1押出ノズル1
21及び第2押出ノズル123の基本構造は上記実施例
と同じであるが、本実施例による第1押出ノズル121
及び第2押出ノズル123では、各押出ノズル121,
123と冷却シリンダ114との間で上記平板上基材1
1が成形されるため、本実施例では固定側の第1押出ノ
ズル121の押出口122は縦長矩形開口122bを単
独に有しているに過ぎず、また第2押出ノズル123の
押出口129も単に係合素子成形開口129aを有して
いるに過ぎない。そして、前記各矩形開口122b及び
係合素子成形開口129aの各先端は切り欠かれてお
り、上記第1実施例における基材成形開口102c及び
連通部109cに対応する押出口は形成されていない。
【0066】本実施例装置における第1押出ノズル12
1は、上記第1実施例装置における押えパネル107に
対応する押え板材127を一体に備えた形態をなしてお
り、図40に示すように第2押出ノズル123が同押え
板材127と第1押出ノズル121との間に摺動自在に
嵌挿される。
【0067】上記第1実施例装置における基材成形開口
102c及び連通部109cに対応する押出口は、図4
2に示すように前記冷却シリンダ114との間に平板状
基材11の肉厚に相当する間隙Dを形成することで係合
素子12とともに同基材11を連続的に成形されるため
不要である。また、第1及び第2押出ノズル121及び
123を通過して成形される時点で既に冷却が開始され
ているため、冷却シリンダ114の周面を周回すると
き、成形品は材質によって特に成形品の幅方向において
無視できない程度に大きく収縮が発生する。そこで本実
施例では、図43に示すように前記冷却シリンダ114
の軸線方向の周面端部に、周方向に所定のピッチをもっ
て多数のアンカー部材成形用キャビティ115を2列形
成している。隣り合う2列の各アンカー部材成形用キャ
ビティ115は互いが千鳥状に配されている。
【0068】かかる構成を備えたこの実施例に係る成形
面ファスナー成形装置によれば、押出ダイ110aから
押し出される溶融樹脂は直接冷却シリンダ114の周面
に導入されて粘度を増す。その状態で冷却シリンダ11
4の周面に付着し同シリンダ114の回転に随伴してダ
イ110aの下部へと導かれ、固定側の上記第1押出ノ
ズル121の押出口122を通過したのち、一部が冷却
シリンダ114の軸線に平行に往復動する第2押出ノズ
ル123の押出口129を通過する。このとき、既述し
た成形原理に基づいて図1に示すような形態を有する本
発明の成形面ファスナー10が成形される。
【0069】また、前記成形面ファスナー10の成形と
同時に、その幅方向の両端部には上記冷却シリンダ11
4に形成された上記アンカー成形用キャビティ115に
て、前記係合素子12の成形されない反対側の平板状基
材11の表面に、図44に示すようにアンカー部材15
を成形する。このアンカー部材15の形状は単純な直線
状でよいが、アンカー効果を確実にして成形面ファスナ
ー1の安定した形態を得るためには、隣り合うアンカー
部材15が基端から先端に向けて互いに離反するような
傾斜形態を採ることが望ましい。このアンカー部材15
が成形された基材部分は、以降の仕上げ工程において切
断除去される。
【0070】この実施例では、第2押出ノズル123が
往復動する場合を挙げているが、第2押出ノズル123
を固定させて、第1押出ノズル121を往復動させるよ
うにしてもよく、更には第1押出ノズル121及び第2
押出ノズル123の双方を互いが交差方向に往復動する
ように同時に作動させるようにしてもよい。
【0071】更に、前記第2押出ノズル123の上記作
動機構に、同押出ノズル123の作動速度を変更制御す
る制御部106aを付設し、前記作動速度を定期的に或
いはランダムに変更制御する場合には、単位時間に頭部
成形開口129a−2及び支柱成形開口129a−1か
ら押し出される溶融樹脂量が成形方向において定期的に
変化するため、図30に示すように成形方向の肉厚が異
なる係合頭部14をもつ係合素子12の群が同一基材上
の成形方向に混在して成形される。
【0072】また、上記第3実施例において第2押出ノ
ズル123に横一列に形成される複数の係合素子成形開
口129aの高さを任意に異ならせて形成する場合に
は、図31に示すように平板状基材11の幅方向に並ぶ
複数の係合素子12の高さを異ならせることもできる。
【0073】本発明にあっては、押出ノズルの往復動速
度を変更制御すると共に、横一列の係合素子成形開口の
高さを異ならせて、係合頭部14の成形方向の肉厚を異
ならせると共に、係合素子の高さをも異ならせた係合素
子12を適宜組み合わせることも可能である。
【0074】
【発明の効果】以上の説明からも理解できるように、本
発明に係る成形面ファスナーは平板状基材上に成形され
る係合素子がそれぞれ単独で成形されるため、従来の基
材とともに同基材上に延在する係合素子断面をもつ多数
本のリブを押出成形したのち、前記リブを長さ方向に沿
って所定のピッチで切断し、次いで基材を延伸し個々の
係合素子に分離して製造される成形面ファスナーと比較
すると、手触り感に優れており、しかも同一基材上に多
様な寸法形態を有する係合素子を混在させて成形するこ
とが可能であるため、例えば大きさの異なるループが混
在する係合相手であるループ材であっても所要の係合率
と係合力が確保できる。
【0075】また、前述の形態からなる本発明の面ファ
スナーは、本発明に係る成形面ファスナーの成形方法及
び成形装置により単一工程で連続して成形することがで
きるため、前述の従来法や装置による場合と比較して大
幅な生産性の向上と設備空間の低減とを図ることがで
き、特に本発明装置は従来の同種の成形装置に僅かな改
良を施すだけで実施できるため、設備費の負担を少なく
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る成形面ファスナーの形態例を示す
部分斜視図である。
【図2】同成形面ファスナーの上面図である。
【図3】同側面図である。
【図4】本発明装置の第1実施例である成形面ファスナ
ー成形装置の概略構成を示す側面図である。
【図5】同装置の溶融樹脂材料押出部を示す分解図であ
る。
【図6】同装置の要部を示す正面図である。
【図7】同装置の押出部の側面図である。
【図8】前記装置の第1押出ノズル及び第2押出ノズル
の押出開口形状例を示す正面図である。
【図9】本発明装置の第2実施例である成形面ファスナ
ー成形装置の分解図である。
【図10】同装置の要部を示す正面図である。
【図11】同装置の押出部の側面図である。
【図12】本発明の振動手段の他例を示す正面図であ
る。
【図13】本発明の成形面ファスナーの成形原理の第1
段階説明図である。
【図14】同成形原理の第2段階説明図である。
【図15】同成形原理の第3段階説明図である。
【図16】同成形原理の第4段階説明図である。
【図17】同成形原理の第5段階説明図である。
【図18】同成形原理の第6段階説明図である。
【図19】同成形原理の第7段階説明図である。
【図20】本発明に係る成形面ファスナーの変形例を示
す形態図である。
【図21】本発明に係る成形面ファスナーの他の変形例
を示す形態図である。
【図22】本発明に係る成形面ファスナーの更に他の変
形例を示す形態図である。
【図23】本発明に係る成形面ファスナーの他の変形例
を示す形態図である。
【図24】成形方向の肉厚が異なる係合素子が混在する
面ファスナーの形態例を示す部分斜視図である。
【図25】横一列に並ぶ複数の係合素子同士が高さを異
ならせた形態例を示す部分斜視図である。
【図26】本発明の成形面ファスナーの第2形態例を示
す部分斜視図である。
【図27】同ファスナーの部分上面図である。
【図28】その変形例を示す部分斜視図である。
【図29】その他の変形例を示す部分斜視図である。
【図30】成形方向の肉厚が異なる係合素子が混在する
面ファスナーの形態例を示す部分斜視図である。
【図31】横一列に並ぶ複数の係合素子同士が高さを異
ならせた形態例を示す部分斜視図である。
【図32】本発明の前記第2形態をもつ成形面ファスナ
ーの成形原理の第1段階説明図である。
【図33】同成形原理の第2段階説明図である。
【図34】同成形原理の第3段階説明図である。
【図35】同成形原理の第4段階説明図である。
【図36】同成形原理の第5段階説明図である。
【図37】同成形原理の第6段階説明図である。
【図38】同成形原理の第7段階説明図である。
【図39】同成形原理の第8段階説明図である。
【図40】本発明装置の第3実施例を示す全体の概略側
面図である。
【図41】同成形面ファスナー成形装置の第1及び第2
押出ノズルの構造例を示す分解斜視図である。
【図42】同成形面ファスナー成形装置の要部の配置構
造を示す部分断面図である。
【図43】前記成形装置における押出機のダイ前面に配
設される冷却シリンダの正面図である。
【図44】同成形装置により成形された成形面ファスナ
ーの一部を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 成形面ファスナー 11 平板状基材 12,12a,12b 係合素子 13 支柱部 14 係合頭部 15 アンカー部材 100 成形面ファスナー成形装置 101,121 第1押出ノズル 101a 案内部 102,122 第1押出口 102a 係合素子成形開口 102a−1 支柱成形開口 102a−2 頭部成形開口 102b,122b 縦長矩形開口 102c 基材成形開口 103,123 第2押出ノズル 103a,103b 突条 104 摺動溝 104a 摺動案内溝 105 リンク 105′ ロッド 105′a カム接触転子 106 クランクシャフト 106a 制御部 106′ 円盤カム 106′a カム溝 107 押えパネル 107a 摺動案内溝 108 ビス 109 第2押出口 109a,129a 係合素子成形開口 109a-1,129a-1 支柱成形開口 109a-2,129a-2 頭部成形開口 109b 縦長矩形開口 109c 連通部 110 押出機 110a 押出ダイ 111 冷却シリンダ 112 ピックアップローラ 113 フィードローラ 114 冷却シリンダ 115 アンカー部材成形用キャビティ 127 押え板材 D 間隙 Mr 溶融樹脂

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平板状基材(11)と多数の係合素子(12)と
    を一体に連続成形する成形面ファスナー(10)の成形方法
    であって、 押出機の押出ダイを介して、その溶融樹脂材料の押出方
    向下流側に配された第1押出ノズル(101) の幅方向に延
    在する第1押出口(102) から溶融樹脂材料を連続して押
    し出すことと、 前記第1押出ノズル(101) から押し出される溶融樹脂材
    料を、同第1押出ノズル(101) の前面に配されて第1押
    出口(102) に対応する第2押出口(109) を有する第2押
    出ノズル(103) を通過させることとを含み、 前記第1押出口(102) 及び第2押出口(109) の一方は、
    少なくとも幅方向に同一ピッチで配される複数の縦長矩
    形開口(102b,109b) を有し、他方の押出口は前記矩形開
    口(102b,109b) に対応して配される係合素子成形開口(1
    09a,102a) を有してなり、 相対する各押出口(102,109) が互いに交差するようにし
    て前記第1押出ノズル(101) と第2押出ノズル(103) と
    を幅方向に相対的に振動させること、を備えてなること
    を特徴とする成形面ファスナーの成形方法。
  2. 【請求項2】 前記第1押出口(102) が前記係合素子成
    形開口(102a)を有し、前記第2押出口(109) が縦長矩形
    開口(109b)を有してなり、同縦長矩形開口(109b)の周縁
    は押出側に向けて漸次拡大するテーパ面とされており、
    前記第2押出ノズル(103) を第1押出ノズル(101) の前
    面側で振動させる請求項1記載の成形方法。
  3. 【請求項3】 前記第1押出口(102) が前記縦長矩形開
    口(102b)を有し、前記第2押出口(109) が前記係合素子
    成形開口(109a)を有してなり、同係合素子成形開口(109
    a)の周縁は押出側に向けて漸次拡大するテーパ面とされ
    ており、前記第2押出ノズル(103) を第1押出ノズル(1
    01) の前面側で振動させる請求項1記載の成形方法。
  4. 【請求項4】 前記第1押出ノズル(101) 及び第2押出
    ノズル(103) が前記押出ダイに順次密接して配され、前
    記溶融樹脂材料を押出機から第1押出ノズル(101) に直
    接押し出すことからなる請求項1記載の成形方法。
  5. 【請求項5】 前記第2押出ノズル(103) を通過した溶
    融樹脂成形材を冷却することを含む請求項1記載の成形
    方法。
  6. 【請求項6】 押出機からの溶融樹脂材料を一方向に回
    転する冷却シリンダ(114) の周面上に押し出し、同周面
    上にシート状の溶融樹脂層を成形すること、及び前記溶
    融樹脂層の下流側で冷却シリンダ(114) に対向して配さ
    れた前記第1及び第2押出ノズル(101,103) に前記シー
    ト状の溶融樹脂層を導入することを含む請求項1記載の
    成形方法。
  7. 【請求項7】 前記冷却シリンダ(114) の軸線方向の左
    右周縁部に形成されたアンカー部材成形用のキャビティ
    (115) により、前記係合素子(12)の非成形部である平板
    状基材(11)の両縁部にアンカー部材(15)を一体に成形す
    ることを含む請求項4記載の成形方法。
  8. 【請求項8】 前記押出口の係合素子成形開口(102a,10
    9a) が略T字状をなしてなる請求項1又は5に記載の成
    形方法。
  9. 【請求項9】 前記押出口の係合素子成形開口(102a,10
    9a) が略Y字状をなしてなる請求項1又は5に記載の成
    形方法。
  10. 【請求項10】前記押出口の係合素子成形開口(102a,10
    9a) における頭部成形開口(102a-2,109a-2) の先端が基
    材成形開口(102c,109c) に向けて曲げられてなる請求項
    1、8、10のいずれかに記載の成形方法。
  11. 【請求項11】前記振動速度を定期的に変更させる請求
    項1記載の成形方法。
  12. 【請求項12】前記振動速度をランダムに変更させる請
    求項1記載の成形方法。
  13. 【請求項13】横方向に並ぶ複数の前記係合素子成形開
    口(102a)の少なくとも1個以上の係合素子成形開口(102
    a,109a) を他の係合素子成形開口(102a,109a)と異なる
    高さとすることを含む請求項1記載の成形方法。
  14. 【請求項14】平板状基材(11)と多数の係合素子(12)と
    が、請求項1〜3に記載の成形方法により連続的に一体
    成形されてなる成形面ファスナー(10)であって、 前記係合素子(12)は前記平板状基材(11)の表面に起立す
    る支柱部(13)と、同支柱部(13)の先端から前記成形方向
    の少なくとも前方に延出する係合頭部(14)とからなり、 前記係合頭部(14)の平断面形状が成形方向に延びる長辺
    を有する略平行四辺形を呈してなるとともに、 成形方向に隣り合って配される係合素子(12)が互いに鏡
    面対称の形態を有してなることを特徴とする成形面ファ
    スナー。
  15. 【請求項15】前記成形方向に列をなして配される多数
    の係合頭部(14)の突出方向の軸線が同一直線状にある請
    求項14記載の成形面ファスナー。
  16. 【請求項16】前記成形方向に隣合って配される各係合
    頭部(14)の突出方向の軸線が各支柱部(13)の中心間を結
    ぶ直線と所要の角度を有してなる請求項14記載の成形
    面ファスナー。
  17. 【請求項17】前記係合素子(12)の縦断面が略T字状を
    なしてなる請求項14記載の成形面ファスナー。
  18. 【請求項18】前記係合素子(12)の縦断面が略Y字状を
    なしてなる請求項14記載の成形面ファスナー。
  19. 【請求項19】前記係合頭部(14)の先端が基材表面に向
    けて曲げられてなる請求項14、17又は18のいずれ
    かに記載の成形面ファスナー。
  20. 【請求項20】前記成形方向に隣り合って配される係合
    素子(12)の支柱部(13)の同方向の肉厚及び係合頭部(14)
    の突出長さが、成形方向において定期的に変化してなる
    請求項14記載の成形面ファスナー。
  21. 【請求項21】前記成形方向に隣り合って配される係合
    素子(12)の支柱部(13)の肉厚及び係合頭部(14)の突出長
    さが、成形方向においてランダムに変化してなる請求項
    14記載の成形面ファスナー。
  22. 【請求項22】前記成形方向に直交して隣り合って配さ
    れる係合素子同士の基材から頂点までの高さが異なって
    なる請求項14記載の成形面ファスナー。
  23. 【請求項23】連続成形により平板状基材(11)と多数の
    係合素子(12)とを一体に成形する成形面ファスナーの成
    形装置(100) であって、 幅方向に延在する第1押出口(102) を有する第1押出ノ
    ズル(101) と、前記第1押出ノズル(101) の前面に配さ
    れて第1押出口(102) に対応する第2押出口(109) を有
    する第2押出ノズル(103) とを備え、 前記第1押出口(102) 及び第2押出口(109) の一方は、
    少なくとも幅方向に同一ピッチで配される複数の縦長矩
    形開口(102b,109b) を有する押出口からなり、 他方の押出口は前記矩形開口(102b,109b) に対応して配
    される複数の係合素子成形開口(109a,102a) からなり、 対応する押出口同士が交互に交差するように前記第1押
    出ノズル(101) と第2押出ノズル(103) とを幅方向に相
    対的に振動させる振動手段を、有してなることを特徴と
    する成形面ファスナーの成形装置。
  24. 【請求項24】前記振動手段が前記第1押出ノズル(10
    1) 及び/又は第2押出ノズル(103) にリンク(105) を
    介して連結されたクランク機構(106) を有してなる請求
    項23記載の成形装置。
  25. 【請求項25】前記振動手段が前記第1押出ノズル及び
    /又は第2押出ノズルに固設されたカム接触子(105′a)
    と、同カム接触子(105′a)が当接するカム(106′) とを
    有してなる請求項23記載の成形装置。
  26. 【請求項26】前記振動手段が振動速度を変動させる制
    御手段(106a ) を有してなる請求項23記載の成形装
    置。
  27. 【請求項27】前記第1押出口(102) が前記係合素子成
    形開口(102a)を有し、前記第2押出口(109) が縦長矩形
    開口(109b)を有しており、同縦長矩形開口(109b)の周縁
    は押出側に向けて漸次拡大するテーパ面とされてなり、
    前記第2押出ノズル(109) が前記振動手段と連結されて
    なる請求項23記載の成形装置。
  28. 【請求項28】前記第1押出口(102) が前記縦長矩形開
    口(102b)を有し、前記第2押出口(109) が前記係合素子
    成形開口(109a)を有しており、同係合素子成形開口(109
    a)の周縁は押出側に向けて漸次拡大するテーパ面とされ
    てなり、前記第2押出ノズル(101) が前記振動手段と連
    結されてなる請求項23記載の成形装置。
  29. 【請求項29】横並びの複数の前記係合素子成形開口(1
    02a,109a) の少なくとも1個が他の係合素子成形開口(1
    02a,109a) の高さと異なってなる請求項23記載の成形
    装置。
  30. 【請求項30】前記第1押出ノズル(101) が押出機のダ
    イに直列的に配され、前記第2押出ノズル(103) の前方
    に、前記第2押出ノズル(103) から押し出される溶融樹
    脂成形材料を冷却するための冷却手段が配されてなる請
    求項23記載の成形装置。
  31. 【請求項31】前記冷却手段が冷却シリンダ(111) であ
    る請求項30記載の成形装置。
  32. 【請求項32】冷却シリンダ(114) が押出機のダイに対
    向して配されるとともに、前記冷却シリンダ(114) の回
    転方向下流側に第1押出ノズル(101) 及び前記第2押出
    ノズル(103) が前記冷却シリンダ(114) の周面と前記基
    材の肉厚に略等しい間隙をおいて対向配設されてなる請
    求項23記載の成形装置。
  33. 【請求項33】前記冷却シリンダ(114) の軸線方向の左
    右周縁部にアンカー部材成形用のキャビティ(115) が形
    成されてなる請求項32記載の成形装置。
  34. 【請求項34】前記押出口の係合素子成形開口(102a,10
    9a) が略T字状をなしてなる請求項23記載の成形装
    置。
  35. 【請求項35】前記押出口の係合素子成形開口(102a,10
    9a) が略Y字状をなしてなる請求項23記載の成形装
    置。
  36. 【請求項36】前記押出口の係合素子成形開口(102a,10
    9a) における頭部成形開口(102a-2,109a-2) の先端部分
    が前記基材成形開口(102c,109c) に向けて曲げられてな
    る請求項23、34又は35のいずれかに記載の成形装
    置。
JP10136398A 1998-04-13 1998-04-13 成形面ファスナーの成形方法、その方法により製造される成形面ファスナー及びその成形装置 Expired - Fee Related JP3505084B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10136398A JP3505084B2 (ja) 1998-04-13 1998-04-13 成形面ファスナーの成形方法、その方法により製造される成形面ファスナー及びその成形装置
DE69905786T DE69905786T2 (de) 1998-04-13 1999-04-01 Verfaren und Vorrichtung zur Herstellung eines gegossenen Flächenhaftverschlusses und so hergestellter Flächenhaftverschluss
EP99106713A EP0950363B1 (en) 1998-04-13 1999-04-01 Molding method of molded surface fastener, molded surface fastener manufactured by the method, and molding apparatus thereof
TW088105534A TW431868B (en) 1998-04-13 1999-04-07 Molding method of molded surface fastener, molded surface fastener manufactured by the method, and molding apparatus thereof
IDP990327D ID22412A (id) 1998-04-13 1999-04-12 Metode pencetakan pengencang permukaan yang dicetak, metode pembuatan pengencang permukaan yang dicetak, dan peralatan pencetaknya
KR1019990012819A KR100314593B1 (ko) 1998-04-13 1999-04-12 성형 면 파스너의 성형방법과 이러한 방법에 의해 제조된 성형면 파스너와 그 성형장치
US09/290,728 US20020048648A1 (en) 1998-04-13 1999-04-12 Molding method of molded surface fastener, molded surface fastener manufactured by the method, and molding apparatus thereof
CN99104992A CN1077020C (zh) 1998-04-13 1999-04-13 表面紧固件的模制方法、模制的表面紧固件及其模制设备
BR9901714-8A BR9901714A (pt) 1998-04-13 1999-04-13 Método de moldagem de fecho de superfìcie moldado, fecho de superfìcie moldado fabricado pelo métod, e aparelho de moldagem do mesmo
HK00101740A HK1022667A1 (en) 1998-04-13 2000-03-22 Molding method of molded surface fastener, molded surface fastener manufactured by the method and molding apparatus thereof
US09/825,982 US6706229B2 (en) 1998-04-13 2001-04-05 Molding method of molded surface fastener, molded surface fastener manufactured by the method, and molding apparatus thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10136398A JP3505084B2 (ja) 1998-04-13 1998-04-13 成形面ファスナーの成形方法、その方法により製造される成形面ファスナー及びその成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11290104A true JPH11290104A (ja) 1999-10-26
JP3505084B2 JP3505084B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=14298756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10136398A Expired - Fee Related JP3505084B2 (ja) 1998-04-13 1998-04-13 成形面ファスナーの成形方法、その方法により製造される成形面ファスナー及びその成形装置

Country Status (10)

Country Link
US (2) US20020048648A1 (ja)
EP (1) EP0950363B1 (ja)
JP (1) JP3505084B2 (ja)
KR (1) KR100314593B1 (ja)
CN (1) CN1077020C (ja)
BR (1) BR9901714A (ja)
DE (1) DE69905786T2 (ja)
HK (1) HK1022667A1 (ja)
ID (1) ID22412A (ja)
TW (1) TW431868B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018130265A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 株式会社内藤ハウス 面ファスナ及びこの面ファスナを用いた壁面施工法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6066281A (en) * 1998-06-16 2000-05-23 Velcro Industries B.V. Fastener products and their production
CA2474995C (en) 2003-07-07 2011-11-22 Lg Electronics Inc. Recording medium, method of configuring control information thereof, recording and/or reproducing method using the same, and apparatus thereof
TW200618999A (en) * 2004-12-08 2006-06-16 Spring Rich Ltd Method for manufacturing hook fasteners
US20080239405A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Clarence Thornton Double sided fax machine
EP3112125A1 (en) * 2015-07-02 2017-01-04 FRANK KUNSTSTOFFTECHNIK GmbH Extrusion system and method for creating more versatile extrudates
US20220386746A1 (en) * 2021-06-04 2022-12-08 Yi-Wen Tang Fastening strap

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1310478A (fr) * 1960-12-28 1962-11-30 Fabrication continue de feuilles et de tubes de structure lacunaire, et notamment réticulée
US3422648A (en) * 1961-10-02 1969-01-21 Jerome H Lemelson Extrusion apparatus
NL285479A (ja) 1961-11-14
US3266113A (en) * 1963-10-07 1966-08-16 Minnesota Mining & Mfg Interreacting articles
US3594865A (en) * 1969-07-10 1971-07-27 American Velcro Inc Apparatus for molding plastic shapes in molding recesses formed in moving endless wire dies
FR2082591A5 (en) * 1970-03-20 1971-12-10 Velcro France Separable plastic fixing bands - prepd by continuous extrusion and subvision
US4001366A (en) * 1972-01-03 1977-01-04 Ingrip Fasteners Inc. Method for making self-gripping devices having integral trains of gripping elements
US3932090A (en) * 1973-01-31 1976-01-13 Ingrip Fasteners, Inc. Adjustable extrusion apparatus for producing thread-like products
US4344654A (en) 1979-01-29 1982-08-17 Apezynski Frederick A Wheel trim retention
US4725221A (en) * 1986-05-23 1988-02-16 John H. Blanz Company, Inc. Improved machine for continuously producing an element of a separable fastener
JPH07106164B2 (ja) 1986-07-30 1995-11-15 株式会社クラレ 雄面ファスナー
US5011642A (en) * 1987-06-05 1991-04-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making extruded article
US6066281A (en) * 1998-06-16 2000-05-23 Velcro Industries B.V. Fastener products and their production

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018130265A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 株式会社内藤ハウス 面ファスナ及びこの面ファスナを用いた壁面施工法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100314593B1 (ko) 2001-11-17
BR9901714A (pt) 2000-09-26
KR19990083136A (ko) 1999-11-25
JP3505084B2 (ja) 2004-03-08
US6706229B2 (en) 2004-03-16
DE69905786T2 (de) 2003-12-04
EP0950363A1 (en) 1999-10-20
ID22412A (id) 1999-10-14
DE69905786D1 (de) 2003-04-17
US20020048648A1 (en) 2002-04-25
US20010055661A1 (en) 2001-12-27
CN1234330A (zh) 1999-11-10
EP0950363B1 (en) 2003-03-12
HK1022667A1 (en) 2000-08-18
TW431868B (en) 2001-05-01
CN1077020C (zh) 2002-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6209177B1 (en) Molded surface fastener, and molding method and molding apparatus of the same
JP3103126B2 (ja) 再閉鎖可能な熱可塑性袋用ジッパー、その製造のための方法および装置
US6540497B1 (en) Secondary molding apparatus for protrusions of synthetic resin erected on a surface of a flat base material
US6568047B2 (en) Integrally molded surface fastener made of synthetic resin
JPH11290104A (ja) 成形面ファスナーの成形方法、その方法により製造される成形面ファスナー及びその成形装置
US5824259A (en) Process and installation for the manufacture of parts by phototransformation of material
CN1140570A (zh) 模制表面扣件及其制造方法
US6066281A (en) Fastener products and their production
US6610231B2 (en) Molding method for a surface fastener
WO1997046130A1 (en) Molded, hook-shaped fastening
JP2007152405A (ja) 押出し中空形材の成形装置及び成形方法
EP1515822B1 (en) Method of forming with a laser a mould having cavities for moulding hook and loop fastening elements
JP2001008712A (ja) 成形面ファスナーの成形装置と成形面ファスナー
JPS63502976A (ja) 三次元セル構造を持つ壁を連続的に押出し成形する押出し成形装置ならびにそれによって得られるセル構造壁
EP1108515B1 (en) Gate for injection molding rubber compounds
JP2002120257A (ja) 射出成形用構成部品とゴム成形品製造方法
MXPA99003389A (en) Method of molding of bolted surface brazier, molded surface brazier manufactured by the molding method and apparatus of mi
JPH08252627A (ja) 可変断面押出用ダイスおよび可変断面押出成形方法
US3689617A (en) Method for extrusion of interlaced webs
JP2002113710A (ja) 模様付タイルの成形方法及び装置
JP2001087011A (ja) 成形面ファスナーとその成形装置及び成形方法
JPH11165354A (ja) 金型レス成形システム
CA1168032A (en) Apparatus for producing fasteners
JPS63263048A (ja) 巻きチヨコレ−ト類の製造装置
JP2000141449A (ja) パネル付きモールの製造方法及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031212

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees