JPH112898A - 感光性樹脂組成物 - Google Patents

感光性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH112898A
JPH112898A JP15388297A JP15388297A JPH112898A JP H112898 A JPH112898 A JP H112898A JP 15388297 A JP15388297 A JP 15388297A JP 15388297 A JP15388297 A JP 15388297A JP H112898 A JPH112898 A JP H112898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
compound
photosensitive resin
adduct
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15388297A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Naruse
功 成瀬
Etsuo Ookawado
悦夫 大川戸
Junsuke Tanaka
淳介 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP15388297A priority Critical patent/JPH112898A/ja
Publication of JPH112898A publication Critical patent/JPH112898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】分子鎖に少なくとも2個以上のアルコール
性水酸基を含有するアクリル酸化合物またはメタクリル
酸化合物またはアリルエ−テル化合物で反応せしめたポ
リアミド酸と、光重合可能なC−C不飽和2重結合を有
する化合物さらに光重合開始剤とから成る感光性樹脂組
成物、また分子鎖に1個のアルコール性水酸基を含有す
るアクリル酸化合物またはメタクリル酸化合物またはア
リルエ−テル化合物で反応せしめたポリアミド酸から構
成される感光性樹脂組成物である。また上記感光性樹脂
組成物は含チッソ系有機溶剤とグリコールエーテル系有
機溶剤で希釈せしめてなる感光性樹脂組成物である。 【効果】 微細な金属加工を必要とするプリント配線
板、フレキシブル配線板や精密金属加工製品の金属部分
を熱、薬品、溶剤等から導体回路や金属表面の防錆効果
やさらに配線板の層間絶縁膜として利用できる。またフ
ォト法による保護皮膜の形成ができアルカリ現像の可能
な耐熱性の感光性樹脂組成物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光硬化性および耐
熱性、耐溶剤性、耐酸性、耐アルカリ性、可とう性、電
気特性等に優れた、特にプリント配線基板、可とう性回
路基板などの製造に適したアルカリ水溶液で現像可能な
液状レジストインキ組成物、カバーコート剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プリント配線板は、スクリーン印
刷法でエッチングレジストあるいは、メッキレジストパ
ターンを形成したレジストパターン形成後、金属箔のエ
ッチング、あるいはめっきを施し、所望の導体回路パタ
ーンを形成していた。この導体回路パターンの酸化防止
や絶縁性を維持する目的から熱硬化性の樹脂組成物、あ
るいは光硬化性の樹脂組成物を導体回路形成時と同様
に、スクリーン印刷法を用いて目的とする形状の皮膜を
形成していた。最近では、パターン密度を高めるために
導体回路の微細化が進んでいる。このことから導体回路
形成時のエッチング、あるいはめっきレジストもフォト
法を用いて形成することが広く用いられている。
【0003】フォト法で形成したエッチングあるいは、
めっきレジストパターンは、スクリーン印刷法に比べて
位置精度や寸法精度が一段と高まっている。導体回路パ
ターンの微細化と位置精度の向上と、更に実装部品の小
型化、ICパッケージのリードのファインピッチ化に依
って、ソルダーレジスト皮膜等の絶縁皮膜形成も画像精
度や位置精度の向上を必要とされていた。従って、近年
では、精度良く皮膜形成ができる方法として上記フォト
法を用いて、ソルダーレジスト皮膜や絶縁皮膜を形成す
る方法が広く使用されるようになった。
【0004】上記フォト法では、所望の大きさに感光性
樹脂組成物を塗布した後、必要に応じて乾燥して、感光
性皮膜を形成する。この感光性皮膜にネガのフォトマス
クを乗せて、紫外線等の活性光線で露光焼き付けを行
う。フォトマスクの透明部分を透過した活性光線が感光
性皮膜を硬化させる。未硬化部分は、現像で剥離して、
感光性皮膜を除去する。上記フォト法で形成した感光性
皮膜は更に、熱硬化や活性光線で硬化して、ソルダーレ
ジスト皮膜や絶縁皮膜に成るが、形成された画像は、フ
ォトマスクに極めて近い精度で形成できるため、微細な
画像や位置精度を容易に得ることができる。
【0005】しかしながら、この方法は、後に現像工程
を必要とする。現像では、未露光部の未硬化部分を有機
溶剤で溶解剥離することで除去していた。溶剤は、1,
1,1−トリクロロエタン等の毒性の強い溶剤あるいは
可燃性の溶剤が一般的に使用されていて、作業安全性等
の面からアルカリ水溶液を現像液としたフォトソルダー
レジストが望まれていた。そこで、アルカリ水溶液現像
型のフォトソルダーレジストの研究が近年盛んとなり、
幾つかの組成物については開示されている。例えば、特
公昭56−40329公報には、エポキシ樹脂に不飽和
モノカルボン酸を付加させ更に多塩基酸無水物を付加さ
せて成る反応生成物をベースポリマーとする感光性樹脂
組成物が開示されている。あるいは、特開昭61−24
3869公報には、それぞれノボラック型エポキシアク
リレート等に多塩基酸無水物を付加させた反応生成物を
ベースポリマーとし、アルカリ水溶液を現像液とするフ
ォトソルダーレジスト組成物が開示されている。しかし
ながら、上記の組成物で得られるソルダーレジスト皮膜
は耐熱性、耐溶剤性や耐薬品性において不十分であり、
絶縁性、誘電率に関する特性も十分とはいえない。ま
た、可とう性に乏しいために、可とう性回路基板には適
用できない。
【0006】また、ポリイミド前駆体であるポリアミド
酸を加熱処理することによって得られるポリイミドが、
その優れた耐熱性、誘電特性から、ICの保護膜、層間
絶縁膜として使用されており、さらに、露光、現像によ
り直接パターンが形成できる感光性ポリイミド前駆体が
提案されている。(特開昭60−228537公報、特
公昭59−52822号公報)しかしながら、これらの
感光性ポリイミドは、現像に有機溶剤が使用されてお
り、作業安全性の観点等から、アルカリ水溶液で現像で
きる感光性ポリイミドが望まれている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記課
題を解決するため、鋭意研究を重ねた結果、分子鎖に少
なくとも2個以上のアルコール性水酸基を含有するアク
リル酸化合物またはメタクリル酸化合物またはアリルエ
−テル化合物で反応せしめたポリアミド酸と光重合可能
なC−C不飽和2重結合を有する化合物と光重合開始剤
からなる感光性樹脂組成物等を用いることにより水酸化
ナトリウム水溶液、炭酸ナトリウム水溶液等のアルカリ
水溶液で現像することができるとともに、露光による画
像の焼き付け時に十分に硬化した皮膜を得ることがで
き、現像後の熱処理によるイミド化後の皮膜特性とし
て、優れた耐熱性、耐薬品性、耐溶剤性、可とう性、電
気絶縁性、誘電特性を発現する感光性樹脂組成物やフォ
トソルダーレジスト、可とう性回路基板のカバーコート
剤に適した感光性樹脂組成物を提供することである。こ
れらの感光性皮膜により耐熱、耐酸化性、電気絶縁特性
に優れた金属加工製品を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、
(1)分子鎖に少なくとも2個以上のアルコール性水酸
基を含有するアクリル酸化合物またはメタクリル酸化合
物またはアリルエ−テル化合物で反応せしめたポリアミ
ド酸と光重合可能なC−C不飽和2重結合を有する化合
物と光重合開始剤とから成る感光性樹脂組成物であり、
さらに(2)分子鎖に1個のアルコ−ル性水酸基を含有
するアクリル酸化合物またはメタクリル酸化合物または
アリルエ−テル化合物で反応せしめたポリアミド酸から
なる感光性樹脂組成物であり、さらに(3)分子鎖に1
個の水酸基を含有するアルコ−ル化合物で反応せしめた
ポリアミド酸から成る感光性樹脂組成物であり、さらに
(4)テトラカルボン酸2無水物類とジアミン類とを反
応せしめたポリアミド酸で混合せしめた感光性樹脂組成
物であり、さらに(5)有機溶剤のうち含チッソ系有機
溶剤100部に対し、10〜1000部のグリコールエ
ーテル系有機溶剤で希釈せしめた感光性樹脂組成物であ
る。さらに(6)有機フィラーあるいは無機フィラーあ
るいは顔料を配合せしめた感光性樹脂組成物でもある。
さらに(7)上記感光性樹脂組成物を金属、プラスチッ
ク、セラミックなどに塗布乾燥して形成した感光性皮膜
を有する加工品を提供する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明で使用する分子鎖に少なく
とも2個以上のアルコール性水酸基を含有するアクリル
酸化合物またはメタクリル酸化合物またはアリルエ−テ
ル化合物(以下AM2と略す)では,含有するアルコー
ル性水酸基は後記したテトラカルボン酸2無水物(以下
TCAと略す)と開環反応を行いさらに含有するアクリ
ロイルオキシ基やメタクリロイルオキシ基やアリルエテ
−ル基の不飽和基(以下USGと略す)は後記したC−
C不飽和2重結合を有する化合物(以下AMと略す)と
ラジカル重合反応を行う。上記した化合物(AM2)で
はアルコール性水酸基が開環反応を行う機能をもつか
ら、アルコール性水酸基の数は1分子の上記した化合物
(AM2)あたり2以上10以下が好ましい。上記した
化合物(AM2)では不飽和基(USG)がラジカル重
合反応を行う機能をもつから不飽和基(USG)の数は
1分子の上記した化合物(AM2)あたり1以上10以
下が好ましい。
【0010】本発明で使用する上記化合物(AM2)と
してアクリル酸化合物では極く代表的には例えば、
(A)アクリル酸エステル類としてはグリセリン・モノ
アクリレ−ト,トリメチロ−ルプロパン・モノアクリレ
−ト,ペンタエリスリト−ル・モノアクリレ−ト,ペン
タエリスリト−ル・ジアクリレ−ト,ジペンタエリスリ
ト−ル・モノアクリレ−トからジペンタエリスリト−ル
・テトラアクリレ−ト,ソルビト−ル・モノアクリレ−
トからソルビト−ル・テトラアクリレ−ト,グリセリン
と1モルのエチレンオキサイド(以下EOと略す)から
3モルEO付加物とアクリル酸1モルの縮合物,グリセ
リンと1モルのプロピレンオキサイド(以下POと略
す)から3モルPO付加物とアクリル酸1モルの縮合
物,トリメチロ−ルプロパンと1モルのEOから3モル
EO付加物とアクリル酸1モルの縮合物,トリメチロ−
ルプロパンと1モルのPOから3モルPO付加物とアク
リル酸1モルの縮合物,ペンタエリスリト−ルと1モル
のEOから4モルEO付加物とアクリル酸1モルの縮合
物からアクリル酸2モルまでの縮合物,ペンタエリスリ
ト−ルと1モルのPOから4モルPO付加物とアクリル
酸1モルの縮合物からアクリル酸2モルまでの縮合物等
や、(B)エポキシアクリレ−ト類としてはビスフェノ
−ルA・ジグリシジルエ−テルと2モル・アクリル酸付
加物,エピコ−ト828と2モル・アクリル酸付加物か
ら3モル・アクリル酸付加物,エピコ−ト834と2モ
ル・アクリル酸付加物から3モル・アクリル酸付加物,
エピコ−ト1001と2モル・アクリル酸付加物から3
モル・アクリル酸付加物,エピコ−ト1004と2モル
・アクリル酸付加物から3モル・アクリル酸付加物,ビ
スフェノ−ルF・ジグリシジルエ−テルと2モル・アク
リル酸付加物,ビスフェノ−ルS・ジグリシジルエ−テ
ルと2モル・アクリル酸付加物,ノボラックエポキシと
2モル・アクリル酸付加物から5モル・アクリル酸付加
物,クレゾ−ルノボラックエポキシと2モル・アクリル
酸付加物から5モル・アクリル酸付加物等や、(C)ウ
レタンアクリレ−ト類としてはヒドロキシエチルアクリ
レ−トと1モル・トリレンジイソシアネ−トと1モル・
グリセリン付加物,ヒドロキシエチルアクリレ−トと1
モル・ジフェニルメタンジイソシアネ−トと1モル・グ
リセリン付加物,ヒドロキシエチルアクリレ−トと1モ
ル・イソホロンジイソシアネ−トと1モル・グリセリン
付加物,ヒドロキシエチルアクリレ−トと1モル・トリ
レンジイソシアネ−トと1モル・トリメチロ−ルプロパ
ン付加物,ヒドロキシエチルアクリレ−トと1モル・ジ
フェニルメタンジイソシアネ−トと1モル・トリメチロ
−ルプロパン付加物,ヒドロキシエチルアクリレ−トと
1モル・イソホロンジイソシアネ−トと1モル・トリメ
チロ−ルプロパン付加物,ヒドロキシエチルアクリレ−
トと1モル・トリレンジイソシアネ−トと1モル・ペン
タエリスリト−ル付加物,ヒドロキシエチルアクリレ−
トと1モル・ジフェニルメタンジイソシアネ−トと1モ
ル・ペンタエリスリト−ル付加物,ヒドロキシエチルア
クリレ−トと1モル・イソホロンジイソシアネ−トと1
モル・ペンタエリスリト−ル付加物,ヒドロキシエチル
アクリレ−トと1モル・トリレンジイソシアネ−トと1
モル・ソルビト−ル付加物,ヒドロキシエチルアクリレ
−トと1モル・トリレンジイソシアネ−トと1モル・ジ
ペンタエリスリト−ル付加物,ヒドロキシプロピルアク
リレ−トと1モル・トリレンジイソシアネ−トと1モル
・グリセリン付加物,ヒドロキシプロピルアクリレ−ト
と1モル・トリレンジイソシアネ−トと1モル・トリメ
チロ−ルプロパン付加物,ヒドロキシプロピルアクリレ
−トと1モル・トリレンジイソシアネ−トと1モル・ペ
ンタエリスリト−ル付加物 ,ヒドロキシプロピルアク
リレ−トと1モル・トリレンジイソシアネ−トと1モル
・ソルビト−ル付加物,ヒドロキシプロピルアクリレ−
トと1モル・トリレンジイソシアネ−トと1モル・ジペ
ンタエリスリト−ル付加物等が挙げられる。上記化合物
(AM2)としてメタクリル化合物としては極く代表的
には上記アクリロイルオキシ基(CH2=CH・COO
基)をメタクリロイルオキシ基(CH2=CCH3・C
OO基)に置き換えた化合物である。上記化合物(AM
2)としてアリルエ−テル化合物としては極く代表的に
はグリセリン・モノアリルエ−テル,トリメチロ−ルプ
ロパン・モノアリルエ−テル,ペンタエリスリトール・
モノアリルエ−テルからジアリルエ−テル,ジペンタエ
リスリトール・モノアリルエ−テルからテトラアリルエ
−テル ,ソルビト−ル・モノアリルエ−テルからテト
ラアリルエ−テル等やアリルアルコ−ルと1モル・トリ
レンジイソシアナ−トと1モル・グリセリン付加物,ア
リルアルコ−ルと1モル・ジフェニルメタンジイソシア
ナ−トと1モル・グリセリン付加物,アリルアルコ−ル
と1モル・イソホロンジイソシアナ−トと1モル・グリ
セリン付加物,アリルアルコ−ルと1モル・メタキシリ
レンジイソシアナ−トと1モル・グリセリン付加物,ア
リルアルコ−ルと1モル・トリレンジイソシアナ−トと
1モル・トリメチロ−ルプロパン付加物,アリルアルコ
−ルと1モル・トリレンジイソシアナ−トと1モル・ペ
ンタエリスリト−ル付加物,アリルアルコ−ルと1モル
・トリレンジイソシアナ−トと1モル・ペンタエリスリ
ト−ル付加物,アリルアルコ−ルと1モル・トリレンジ
イソシアナ−トと1モル・ジペンタエリスリト−ル付加
物,アリルアルコ−ルと1モル・トリレンジイソシアナ
−トと1モル・ソルビトール付加物等があげられる。上
記した化合物(AM2)は分子鎖に少なくとも2個以上
のアルコ−ル性水酸基を含有するので、後記したテトラ
カルボン酸2無水物(TCA)と反応しポリアミド酸
(以下PA1と略す)主鎖に導入することができる。上
記した化合物(AM2)は1種または2種以上混合して
使用する。
【0011】本発明で使用するテトラカルボン酸2無水
物(TCA)は、一般式(1)〔化1〕
【化1】O(CO)21(CO)2O (1) (式中のR1 は炭素数2〜22の4価の有機基を表わ
す)で示される。
【0012】本発明では、テトラカルボン酸2無水物
(TCA)として、例えば、脂肪族系または脂環式系の
ものを使用することができ、その具体的な例として、ブ
タンテトラカルボン酸2無水物、ペンタンテトラカルボ
ン酸2無水物、ヘキサンテトラカルボン酸2無水物、シ
クロブタンテトラカルボン酸2無水物、シクロペンタン
テトラカルボン酸2無水物、ビシクロヘキセンテトラカ
ルボン酸2無水物、シクロプロパンテトラカルボン酸2
無水物、シクロヘキサンテトラカルボン酸2無水物、メ
チルシクロヘキセンテトラカルボン酸2無水物などが挙
げられる。また、耐熱性の良い芳香族系の具体的な例と
しては、3,3' ,4,4’−ベンゾフェノンテトラカ
ルボン酸2無水物、ピロメリット酸2無水物、2,3,
6,7−ナフタレンテトラカルボン酸2無水物、3,
3’,4,4’−ジフェニルテトラカルボン酸2無水
物、2,2’,3,3’−ジフェニルテトラカルボン酸
2無水物、2,3,3’,4−ジフェニルテトラカルボ
ン酸2無水物、3,3’,4,4’−p−テルフェニル
テトラカルボン酸2無水物、1,2,5,6−ナフタレ
ンテトラカルボン酸2無水物、2,2−ビス(3,4−
ジカルボキシジフェニル)エーテル2無水物、1,2,
4,5−ナフタレンテトラカルボン酸2無水物、1,
4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸2無水物、
2,6−ジクロロナフタレン−1,4,5,8−テトラ
カルボン酸2無水物、フェナンスレン−1,2,9,1
0−テトラカルボン酸2無水物、ピロリジン−2,3,
4,5−テトラカルボン酸2無水物、ピラジン−2,
3,5,6−テトラカルボン酸2無水物、2,2−ビス
(2,5−ジカルボキシフェニル)プロパン2無水物、
1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン
2無水物、1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニ
ル)エタン2無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェ
ニル)メタン2無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフ
ェニル)スルホン2無水物、ベンゼン−1,2,3,4
−ブタンテトラカルボン酸2無水物、チオフェン−2,
3,4,5−テトラカルボン酸2無水物などである。こ
れらは1種又は2種以上混合して使用する。上記、芳香
族テトラカルボン酸2無水物の他に、各種特性を付与す
るために、シリコーン系テトラカルボン酸2無水物や脂
肪族系テトラカルボン酸2無水物も併用することができ
る。
【0013】本発明で使用するジアミン(以下DAと略
す)は、一般式(2)〔化2〕
【化2】H2N−R2−NH2 (2) (式中R2 は炭素数2〜22の有機基を表わす)で示さ
れる。ジアミンの具体的な例としては、芳香族ジアミン
として、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4、
4’−ジアミノジフェニルスルホン、4、4’−ジアミ
ノジフェニルサルファイド、4,4’−ジ(メタアミノ
フェノキシ)ジフェニルスルホン、4,4’−ジ(パラ
アミノフェノキシ)ジフェニルスルホン、オルトフェニ
レンジアミン、メタフェニレンジアミン、パラフェニレ
ンジアミン、ベンジジン、3、3’−ジアミノベンゾフ
ェノン、4、4’−ジアミノジフェニル−2,2−プロ
パン、1,5−ジアミノナフタレン、1,8−ジアミノ
ナフタレン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)
ビフェニル、2,2−ビス{4−(パラアミノフェノキ
シ)フェニル}プロパン、2,2−ビス{4−(4−ア
ミノフェノキシ)フェニル}ヘキサフロロプロパン、
1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,
3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−
ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ジ
アミノ−3,3‘−ジエチル−5,5’−ジメチルジフ
ェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’,5,
5’−テトラメチルジフェニルメタン、1,4−ジアミ
ノトルエン、メタキシレンジアミン、2,2’−ジメチ
ルベンジジンなど、脂肪族ジアミンとしては、トリメチ
レンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレ
ンジアミンなど、シリコン系ジアミンとしては、ビス
(パラアミノフェノキシ)ジメチルシラン、1,4−ビ
ス(3−アミノプロピルジメチルシリル)ベンゼン、ビ
ス(3ーアミノプロピル)テトラメチルジシロキサンな
ど、脂環式ジアミンとしては、1,4−ジアミノシクロ
ヘキサン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、
イソフォロンジアミンなど、グアナミン類としては、ア
セトグアナミン、ベンゾグアナミンなどを挙げることが
できる。本発明では、これらのジアミンの1種または2
種以上混合して使用する。
【0014】本発明で使用する前記した化合物(AM
2)で反応せしめたポリアミド酸(PA1)を得る際は
例えば次の方法で得ることができる。前記した化合物
(AM2:モル数AM2)と前記したテトラカルボン酸
2無水物(TCA:モル数TCA)の反応モル比AM2
/TCAは、例えば水酸基を2個含有する前記化合物
(AM2)では0.01〜6.0好ましくは0.05〜
5.0の範囲である。反応のモル比が6.0を超える
と、同じ反応器内で前記したテトラカルボン酸2無水物
(TCA)と前記したジアミン(DA)とからポリアミ
ド酸(後記するPA4)を合成する際の反応のモル比
(TCA/DA)が崩れて好ましくない。反応のモル比
が0.01以下では前記した化合物(AM2)の効果が
発揮しない。合成する際は前記化合物(AM2)と前記
テトラカルボン酸2無水物(TCA)と有機溶剤を反応
器内に仕込、室温〜100℃の温度で反応させることが
できる。(中間生成物をAM2−TCAとする。)
【0015】ついで上記AM2−TCAからポリアミド
酸(PA1)を合成する際は、前記テトラカルボン酸2
無水物(TCA)と前記ジアミン(DA)との反応のモ
ル比が1.0未満になる様に、中間生成物(AM2−T
CA)を含む反応器に仕込み室温〜100℃で反応させ
る等の合成方法により前記ポリアミド酸(PA1)を得
ることができる。また予め後記するポリアミド酸(PA
4)を合成しこの際の過剰のジアミン(DA)やテトラ
カルボン酸2無水物(TCA)などを利用して前記テト
ラカルボン酸2無水物(TCA)と前記化合物(AM
2)から前記ポリアミド酸(PA1)を得る方法もあ
る。
【0016】本発明で使用する分子鎖に1個のアルコ−
ル性水酸基を含有するアクリル酸化合物またはメタクリ
ル酸化合物またはアリルエ−テル化合物(以下AM1と
略す)では、含有するアルコ−ル性水酸基が前記テトラ
カルボン酸2無水物(TCA)と開環反応を行い、さら
に含有する前記した不飽和基(USG)が後記した化合
物(AM)とラジカル重合を行う。本発明で使用する上
記化合物(AM1)としては極く代表的にはアクリル酸
エステル類として例えばヒドロキシエチルアクリレ−
ト,ヒドロキシプロピルアクリレ−ト,グリセリンジア
クリレ−ト,トリメチロ−ルプロパンジアクリレ−ト,
ペンタエリスリト−ルトリアクリレ−ト,ジペンタエリ
スリト−ルペンタアクリレ−ト,ソルビト−ルペンタア
クリレ−ト等やエポキシアクリレ−ト類として例えばフ
ェニルグリシジルエ−テルと1モルアクリル酸付加物,
ter−ブチルフェニルグリシジルエ−テルと1モルア
クリル酸付加物,ビスフェノ−ルA・ジグリシジルエ−
テルと1モルアクリル酸付加物,ビスフェノ−ルF・ジ
グリシジルエ−テルと1モルアクリル酸付加物,ビスフ
ェノ−ルS・ジグリシジルエ−テルと1モルアクリル酸
付加物,エピコ−ト828と1モルアクリル酸付加物,
エピコ−ト834と1モルアクリル酸付加物,エピコ−
ト1001と1モルアクリル酸付加物,エピコ−ト10
04と1モルアクリル酸付加物,ノボラックエポキシと
1モルアクリル酸付加物,クレゾ−ルノボラックエポキ
シと1モルアクリル酸付加物等のアクリル酸化合物や上
記アクリル酸化合物のアクリロイルオキシ基(CH2=
CH・COO基)をメタクリロイルオキシ基(CH2=
CCH3・COO基)に置き換えたメタクリル酸化合物
やアリルアルコ−ル,エチレングリコ−ル・モノアリル
エ−テル,プロピレングリコ−ル・モノアリルエ−テ
ル,トリメチロ−ルプロパン・ジアリルエ−テル,ペン
タエリスリト−ル・トリアリルエ−テル等のアリルエ−
テル化合物が挙げられる。上記化合物(AM1)は分子
鎖に1個のアルコ−ル性水酸基を含有するので前記した
テトラカルボン酸2無水物(TCA)と反応しポリアミ
ド酸(以下PA2と略す)末端基に導入することができ
る。上記化合物(AM1)は1種または2種以上混合し
て使用する。
【0017】本発明で使用する前記ポリアミド酸(PA
2)を得る際は例えば、次の方法で得ることができる。
前記した化合物(AM2:モル数AM2モル)と上記化
合物(AM1:モル数AM1)の総モル数に対するAM
2のモル数(100×AM2/(AM1+AM2))の
範囲は5モル%〜99モル%好ましくは10モル%〜9
5モル%である。また反応のモル比すなわちテトラカル
ボン酸2無水物(TCA)に対する前記化合物(AM
2)と上記化合物(AM1)総モル数((AM1+AM
2)/TCA)は、0.01〜6.0好ましくは0.0
5〜5.0の範囲である。合成する際は前記化合物(A
M2)と上記化合物(AM1)と前記テトラカルボン酸
2無水物(TCA)さらに有機溶剤を反応器内に仕込、
室温〜100℃の温度で反応させることができる。(中
間生成物をAM2−AM1−TCAとする。) 次いで上記AM2−AM1−TCAから前記ポリアミド
酸(PA2)を合成する際は前記テトラカルボン酸2無
水物(TCA)と前記ジアミン(DA)との反応のモル
比が1.0未満となる様に、中間生成物(AM2−AM
1−TCA)の入った反応器に仕込、室温〜100℃で
反応させる等の合成法により前記ポリアミド酸(PA
2)を得ることができる。
【0018】本発明で使用する分子鎖に1個の水酸基を
含有するアルコ−ル化合物(以下ACと略す)はごく代
表的には以下に挙げられる。メチルアルコール、エチル
アルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコ
ール、n−ブチルアルコール、secブチルアルコー
ル、ter−ブチルアルコール等の1価アルコールや、
更にメチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロ
ソルブ等のセロソルブ類等が挙げられるがこれらは1種
または2種以上混合して使用する。
【0019】本発明で使用する前記ポリアミド酸(以下
PA3と略す)を得る際は、例えば次の方法で得ること
ができる。前記化合物(AM2:モル数AM2)と上記
化合物(AC:モル数AC)の総モル数に対するAM2
のモル%(100×AM2/(AM2+AC) )の範囲
は5モル%〜99モル好ましくは10モル%〜95モル
%である。また反応のモル比すなわちテトラカルボン酸
2無水物(TCA)に対する前記化合物(AM2)と上
記化合物(AC)の総モル数((AM2+AC)/TC
A)は、0.01〜6.0好ましくは0.05〜5.0
の範囲である。合成する際は前記化合物(AM2)と上
記化合物(AC)と前記テトラカルボン酸2無水物(T
CA)更に有機溶剤を反応器に仕込室温〜100℃の温
度で反応させることができる。(中間生成物をAM2−
AC−TCAとする。) ついで上記AM2−AC−TCAから上記ポリアミド酸
(PA3)を合成する際は、前記テトラカルボン酸(T
CA)と前記ジアミン(DA)との反応のモル比が1.
0未満となる様に中間生成物(AM2−AC−TCA)
の入った反応器に仕込、室温〜100℃で反応させる等
の合成法により前記ポリアミド酸(PA3)を得ること
ができる。
【0020】本発明で使用する前記ポリアミド酸(以下
PA4と略す)は前記テトラカルボン酸2無水物(TC
A)と前記ジアミン(DA)とを所望の反応モル比(T
CA/DA)で合成できる。本発明では上記ポリアミド
酸(PA4)は前記したポリアミド酸(PA1,PA
2,PA3,)に混合して使用することができる。
【0021】本発明で使用する光重合可能なC−C不飽
和2重結合を有する化合物(AM)は公知のアクリレー
ト化合物やメタクリレート化合物やアリレート化合物等
である。上記アクリレート化合物は以下に分類できる。 (イ)構造分類(原料、生成物などから分類) アルキルアクリレート類、アルキルアミノアクリレート
類、ヒドロキシルアルキルアクリレート類、オリゴエス
テルアクリレート類、ポリエステルアクリレート類、オ
リゴエーテルアクリレート類、ポリエーテルアクリレー
ト類、エポキシアクリレート類、等 (ロ)官能基数分類(官能基アクリロイル基の数から分
類) 1官能アクリレート類、2官能アクリレート類、3官能
アクリレート類、から多官能アクリレート類、 (ハ)アミノ基分類(アミノ基の有無による分類) アミノ系アクリレート類、非アミノ系アクリレート類 具体的には、アルキルアクリレート類としてエチルアク
リレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルア
クリレート等。アルキルアミノアクリレート類としてジ
メチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチ
ルアクリレート、ジメチルアミノメチルアクリレート、
ジエチルアミノメチルアクリレート、ジアクリレートと
ジエチルアミンの付加物、トリメチロールプロパントリ
アクリレートとジエチルアミンの付加物等。ヒドロキシ
アルキルアクリレート類としてヒドロキシエチルアクリ
レート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシ
ブチルアクリレート等。オリゴエステルアクリレート類
としてKAYARAD MANDA,KAYARAD
R526,等。 ポリエステルアクリレート類としてポ
リエチレングリコールアジペート・2モルアクリル酸の
縮合物、ポリジエチレングリコールアジペート・2モル
アクリル酸の縮合物、ポリ1,4ブタンジオールアジペ
ート・2モルアクリル酸の縮合物、ポリネオペンチルグ
リコールアジペート・2モルアクリル酸の縮合物等。オ
リゴエーテルアクリレート類としてジエチレングリコー
ルジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレ
ート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリプ
ロピレングリコールジアクリレート類。ポリエーテルア
クリレート類としてポリエチレングリコールジアクリレ
ート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリ
テトラメチレンエーテルグリコールジアクリレート等。
エポキシアクリレート類としてビスフェノールFジグリ
シジルエーテル・2モルアクリル酸付加物、ビスフェノ
ールAジグリシジルエーテル・2モルアクリル酸付加
物、ビスフェノールSジグリシジルエーテル・2モルア
クリル酸付加物、ノボラックエポキシとアクリル酸付加
物、クレゾールノボラックエポキシとアクリル酸付加物
等。
【0022】1官能アクリレート類としてフェノキシエ
チルアクリレート、ノニルフェノキシエチルアクリレー
ト、フェノキシプロピルアクリレート、ノニルフェノキ
シプロピルアクリレート等。2官能アクリレート類とし
てジエチレングリコールジアクリレート、ネオペンチル
グリコールジアクリレート、ブチレングリコールジアク
リレート、ヘキサメチレングリコールジアクリレート
等。3官能アクリレート類としてトリメチロールプロパ
ントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリ
レート、グリセリントリアクリレート等。多官能アクリ
レート類としてジペンタエリスリトールヘキサアクリレ
ート、KAYARAD DCPA30、ノボラックエポ
キシとアクリル酸の付加物、クレゾールノボラックエポ
キシとアクリル酸の付加物等。アミノ系アクリレート類
としてジメチルアミノエチルアクリレート、ジエチルア
ミノエチルアクリレート、ジメチルアミノメチルアクリ
レート、ジエチルアミノメチルアクリレート、トリメチ
ロールプロパントリアクリレート・モノエタノールアミ
ンの1モルから2モル付加物、2官能アクリレートとア
ルキルアミン(C 1からC6の炭素数)の等モル付加物、
3官能アクリレートとアルキルアミン(C 1からC6の炭
素数)の等モルから2倍モル付加物、4官能アクリレー
トとアルキルアミン(C1からC6の炭素数)の等モルか
ら3倍モル付加物、アロニックスM215、アロニック
スM315等。
【0023】非アミノ系アクリレートとしてノニルフェ
ノキシプロピルアクリレート、エチレングリコールジア
クリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペン
タエリスリトールヘキサアクリレート、クレゾールノボ
ラックエポキシとアクリル酸の付加物等が挙げられる。
さらにアクリレート化合物には属さないアリレート化合
物もあげられる。これらは1種または2種以上混合して
使用する。また前記メタクリレート化合物は上記アクリ
レート化合物をメタクリレートに置換した化合物であ
る。またアリレート化合物としてはごく代表的に例えば
フェニルアリレート、ノニルフェノキシアリレート、ジ
エチレングリコールジアリレート、トリメチロールプロ
パントリアリレート、ペンタエリスリトールテトラアリ
レート、ジペンタエリスリトールヘキサアリレート、ト
リメチロールプロパンジアリルエーテルとアリルアルコ
ールとイソホロンジイソシアネートの反応物、ペンタエ
リスリトールトリアリルエーテルとアリルアルコールと
イソホロンジイソシアネートの反応物等の化合物が挙げ
られる。さらに前記化合物(AM1、AM2)やポリエ
ン・チオール系の化合物も挙げられる。上記化合物(A
M)の感光性樹脂組成物の固形分総量に対する割合は上
記化合物(AM)の性状にもよるが4.5WT%〜99
WT%好ましくは5WT%〜90WT%である。
【0024】本発明で使用する光重合開始剤(以下Pと
略す)は公知のもであり、ごく具体的にはベンゾフェノ
ン、ミヒラーケトン、ベンゾイン、ベンゾインエチルエ
ーテル、ベンゾインブチルエーテル、ベンゾインイソブ
チルエーテル、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセ
トフェノン、2−ヒドロキシ2−フェニルアセトフェノ
ン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、2
−ヒドロキシ−4−イソプロピル−2−メチルプロピオ
フェノン、2−エチルアントラキノン、2−t−ブチル
アントラキノン、ジエチルチオキサントン、クロルチオ
キサントン、ベンジル、ベンジルジメチルケタール、1
−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンゾイ
ル安息香酸、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニ
ル)−2−モルホリノープロパン−1−オン,2,4,
6トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイ
ド等が挙げられる。
【0025】さらにベンゾインとエチレンオキサイドの
等モル付加物や、2倍モル付加物から4倍モル付加物、
ベンゾインとプロピレンオキサイドの等モル付加物や2
倍モル付加物から4倍モル付加物、αアリルベンゾイ
ン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンとエ
チレンオキサイドの等モル付加物、2倍モル付加物から
4倍モル付加物、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニ
ルケトンとプロピレンオキサイドの等モル付加物、2倍
モル付加物から4倍モル付加物、ベンゾイル安息香酸と
エチレングリコール等モル反応物、ベンゾイル安息香酸
とプロピレングリコール等モル反応物、ヒドロキシベン
ゾフェノンとエチレンオキサイドの等モル付加物、2倍
モル付加物から4倍モル付加物、ヒドロキシベンゾフェ
ノンとプロピレンオキサイドの等モル付加物、2倍モル
付加物、4倍モル付加物、4−(2−ヒドロキシエトキ
シ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケト
ン、4−(2−アクロオキシエトキシ)−フェニル−
(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、4−(2−
ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2
−プロピル)ケトンとエチレンオキサイドの等モル付加
物、2倍モル付加物から4倍モル付加物、4−(2−ヒ
ドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−
プロピル)ケトンとプロピレンオキサイドの等モル付加
物、2倍モル付加物から4倍モル付加物、1−(4−イ
ソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプ
ロパン−1−オン、1−(4−デシルフェニル)−2−
ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン等が挙げら
れる。これらは1種または2種以上混合して使用する。
【0026】また公知光重合開始助剤を併用してもよ
い。これら光重合開始助剤としてはごく具体的には、ト
リエタノールアミン、ジエタノールアミン、エタノール
アミン、トリプロパノールアミン、ジプロパノールアミ
ン、プロパノールアミン、4ージメチルアミノ安息香酸
エチル、4ージメチルアミノ安息香酸イソアミル、等が
挙げられる。上記光重合開始助剤は1種または2種以上
混合して使用する。 上記光重合開始剤(P)の感光性
樹脂組成物の固形分総量に対する割合は0.1WT%〜
20WT%好ましくは0.15WT%〜15WT%であ
る。
【0027】本発明で使用する含チッソ系有機溶剤とし
ては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチ
ルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、1,3
−ジメチル−2−イミダゾリジノン等が挙げられる。グ
リコールエーテル系溶剤としては、エチレングリコール
ジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレ
ングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコール
メチルエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチ
ルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル
等が挙げられる。上記有機溶剤は1種または2種以上混
合して使用する。上記含チッソ系有機溶剤とグリコール
エーテル系有機溶剤の混合割合は含チッソ系有機溶剤1
00重量部に対しグリコールエーテル系有機溶剤は10
重量部〜1000重量部、好ましくは、20〜500重
量部の範囲である。グリコールエーテル系有機溶剤の量
が10重量部以下では、アルカリ現像の際に、塗膜にク
ラックが生じる。グリコールエーテル系有機溶剤の量が
1000重量部以上では、アルカリ現像の際に塗膜の溶
解性が悪く、均一な塗膜が得られず好ましくない。
【0028】本発明で使用するフィラーは有機フィラー
あるいは無機フィラーである。有機フィラーとしては、
エポキシ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、アクリル樹
脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、テフロン樹脂、
ポリエチレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹
脂、等の樹脂を使用する溶剤に不溶となるまで高分子化
し微粒子化したタイプあるいは、架橋し微粒子化したタ
イプのフィラーである。無機フィラーとしては、アルミ
ナ、シリカ、マグネシア、フェライトなどの金属酸化物
の微粒子、あるいはタルク、マイカ、カオリン、ゼオラ
イトなどの桂酸塩類、硫酸バリウム、炭酸カルシウムな
どの微粒子を使用する。上記フィラーは1種又は2種以
上混合して使用する。上記フィラーは、好ましくは、平
均粒径が10μm以下の微粒子であり、より好ましくは
5μm以下の微粒子である。
【0029】また、微粒子の比表面積は、100m2
g以下であり、好ましくは60m2/g以下である。微
粒子の比表面積が100m2 /gを超えると均一な混合
分散が困難となり好ましくない。フィラーの添加量は、
感光性樹脂組成物の固形分総量に対し80重量%以下で
あり、好ましくは50重量%以下である。80重量%を
超える感光性皮膜や絶縁性皮膜の形成が困難となり好ま
しくない。
【0030】本発明で使用する顔料は公知のフタロシア
ニンブルー、フタロシアニングリーン、酸化チタン等の
着色顔料である。前記フィラーと顔料と感光性樹脂組成
物と溶剤等を混合する際は、フィラーや顔料が樹脂組成
物中に均一に分散することが好ましい。分散は公知の方
法で行うことができ、例えば、ボールミル、ロールミ
ル、ミジアミル等のせん断力の強い分散装置を用いて分
散混合の良好な感光性樹脂組成物を得ることができる。
更に、分散混合を良好に行うために、湿潤剤、分散剤、
シランカップリング剤、チタンカップリング剤、消泡剤
等を添加することもできる。このようにして、感光性樹
脂組成物を得ることができるが、これらの感光性樹脂組
成物を使用して、金属や金属積層板の表面にソルダーレ
ジスト皮膜や絶縁皮膜を形成する方法は、既に公知のロ
ールコーターやスクリーン塗布、バーコーター等を用い
て容易に塗布することができる。塗布した感光性樹脂組
成物は、溶剤を揮発させることで感光性皮膜となるが、
乾燥も公知の方法で良く例えば、熱風乾燥機や遠赤外
線、近赤外線等の乾燥機を用いて50〜150℃で10
〜60分乾燥することで感光性皮膜を形成することがで
きる。
【0031】感光性皮膜の膜厚は、5〜200μmが適
当で好ましくは、15〜100μmである。膜厚が5μ
mに満たないと、絶縁信頼性がの乏しく、200μmを
超えると露光感度の低下を招き現像時間がかかるので好
ましくない。また本発明の感光性樹脂組成物は、ソルダ
ーレジスト皮膜や絶縁皮膜の形成材料となるばかりでな
くポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル等の無
色透明なフィルムに塗布乾燥することで感光性フィルム
を得ることができる。
【0032】上記感光性フィルムは、上記した膜厚10
〜100μmのフィルムにリバースロールコーターやグ
ラビアロールコーター、コンマコーター、カーテンコー
ター等の公知の方法で塗布することができる。乾燥は、
熱風乾燥や遠赤外線、近赤外線を用いた乾燥機で温度5
0〜120℃で乾燥でき、好ましくは60〜100℃で
10〜60分乾燥すると感光性フィルムを得ることがで
きる。この際の感光性樹脂組成物の膜厚は、5〜200
μmであり、好ましくは15〜100μmである。膜厚
が5μmに満たないと、絶縁信頼性に欠け、200μm
を超えると露光感度の低下を招き現像に時間がかかるの
で好ましくない。なお、上記感光性フィルムを用いてソ
ルダーレジスト皮膜や絶縁皮膜を得るには、平板プレス
やロールプレス等の公知の方法により、40〜150℃
に加熱しながら、1〜5kgf/cm2 で熱圧着するこ
とで感光性皮膜を金属板や金属積層板の表面に形成する
ことができる。
【0033】このようにして、感光性皮膜は、通常のフ
ォトマスクを用いて露光される。この際に使用される活
性光線としては、たとえば、紫外線、電子線、X線など
が挙げられるが、これらの中では紫外線が好ましく、そ
の光源としては、例えば、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超
高圧水銀灯、ハロゲンランプなどが挙げられる。露光
後、現像液を使用して現像行う際には、浸漬法やスプレ
ー法を用いることができる。現像液としては、水酸化ナ
トリウム、炭酸ナトリウム水溶液等のアルカリ水溶液が
使用される。現像後は、希塩酸、希硫酸等の酸性水溶液
でリンスすることが望ましい。現像によって得られたパ
ターンは、その後、加熱処理することによって、ポリイ
ミドのパターンに変換される。加熱処理は、150〜4
50℃の温度のもとで、0.1〜5時間、連続的または
段階的に行われる。
【0034】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0035】[合成例1] (ポリアミド酸PA1) 温度計、攪はん機、冷却器および乾燥空気導入口を取り
付けた反応容器に、N,N−ジメチルアセトアミド13
4g、ジエチレングリコールジメチルエーテル135g
更に3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボ
ン酸2無水物9.66g(0.030モル)、エピコ−
828と2.8倍モルのアクリル酸付加物(大阪有機化
学製:ビスコ−ト540)7.10g(0.010モ
ル)を仕込み、乾燥空気流入下、80℃で2時間反応せ
しめた。中間生成物AM2−TCAを得た。(AM2/
TCAのモル比=0.33)次いで室温まで冷却し、
1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン53.
29g(0.1825モル)を仕込、溶解ののち3,3
, ,4,4, ,−ベンゾフェノンテトラカルボン酸2無
水物56.39g(0.173モル)を仕込60℃で1
0時間反応させて、ポリアミド酸(PA1)得た。(T
CA/DAのモル比=0.948)(固形分32%)
【0036】[合成例2] (ポリアミド酸PA1の
原料アリルエ−テル化合物) 合成例1で用いた反応容器にN,N−ジメチルアセトア
ミド119g、ジエチレングリコールジメチルエーテル
120g、アリルアルコ−ル5.8g(0.10モ
ル)、ジフェニルメタンジイソシアネ−ト26.25g
(0.105モル)、ジブチル錫ジラウレ−ト0.9g
を仕込、70℃4時間反応させた。冷却後トリメチロ−
ルプロパン13.4g(0.10モル)を添加、加熱溶
解後70℃4時間反応させてアリルエ−テル化合物(以
下AE−MDI−TMPと略す)を得た。(分子量44
2、固形分16%) [合成例3] (ポリアミド酸PA1) 合成例1でビスコ−ト540の代わり合成例2で得たア
リルエ−テル化合物(AE−MDI−TMP)41.4
g(0.015モル)を、N,N−ジメチルアセトアミ
ドを124g、ジエチレングリコールジメチルエーテル
を125g使用する以外は同様にしてポリアミド酸(P
A1)を得た。(AM2/TCAのモル比=0.5
0)、(TCA/DAのモル比=0.948)(固形分
30.8%) [合成例4] (ポリアミド酸PA1) 合成例1で3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラ
カルボン酸2無水物の代わりに、3,3’,4,4’−
ビフェニルテトラカルボン酸2無水物を使用した。この
際、中間生成物の合成のさい8.82g(0.030モ
ル),ポリアミド酸の合成のさい50.86g(0.1
73モル)と分けて反応させる以外は同様にしてポリア
ミド酸(PA1)を得た。(固形分31%) [合成例5] (ポリアミド酸PA2) 合成例1でビスコ−ト540の代わりヒドロキシエチル
アクリレ−ト0.58g(0.0050モル)、3.5
5g(0.0050モル)のビスコ−ト540、3,
3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸2無
水物6.44g(0.020モル)を使用する以外は同
様にしてポリアミド酸(PA2)を得た。(固形分31
%) 尚中間生成物AM1−AM2−TCAを合成する際の反
応のモル比(AM1+AM2)/TCA=0.50 、
AM2のモル% 100×(AM2)/(AM1+AM
2)=50モル% [合成例6] (ポリアミド酸PA2) 合成例5でヒドロキシエチルアクリレ−トの代わりペン
タエリスリト−ルトリアクリレ−ト1.49g(0.0
050モル)を使用する以外は同様にしてポリアミド酸
(PA2)を得た。(固形分31%) [合成例7] (ポリアミド酸PA3) 合成例5でヒドロキシエチルアクリレ−トの代わりイソ
プロピルアルコ−ル0.30g(0.0050モル)を
使用する以外は同様にしてポリアミド酸(PA3)を得
た。(固形分31%)
【0037】[合成例8] (ポリアミド酸PA4) 合成例1でビスコ−ト540を省いた以外は3,3,
4,4, ,ベンゾフェノンテトラカルボン酸2無水物5
8.77g(0.1825モル)、1,3ービス(3ー
アミノフェノキシ)ベンゼン53.29g(0.182
5モル)を仕込80℃2時間反応させポリアミド酸(P
A4)を得た。
【0038】[合成例9] (ポリアミド酸PA1) 合成例1で有機溶剤全量をN,Nジメチルアセトアミド
269gに代える以外は同様にしてポリアミド酸(PA
1)を得た。
【0039】[合成例10] (エポキシアクリレート
樹脂) エポキシ樹脂(油化シェル製エピコート154)を16
4gとトリフェニルホスフィン0.75gとアクリル酸
72gをキシレン40gに溶解した。90℃で5時間反
応させた。更にテトラヒドロ無水フタル酸150gを添
加して90℃で5時間反応させた。反応終了後、キシレ
ンを減圧除去しエポキシアクリレート樹脂を得た。
【0040】上記合成例で示したポリアミド酸およびエ
ポキシアクリレート樹脂を使用し本発明の感光性樹脂組
成物の実施例を以下に示す。
【0041】 [実施例1] 配合量(重量部) 合成例1 ポリアミド酸(PA1) 220 ヘ゜ンタエリスリトールトリアクリレート 25 IRUGACURE907 (チハ゛カ゛イキ゛ー社製 以下IGC907と略す) 6 カヤキュアー DETX (日本化薬製 以下DETXと略す) 2 N,N−ジメチルアセトアミド 4
【0042】 [実施例2] 配合量(重量部) 合成例3 ポリアミド酸(PA1) 220 ヘ゜ ンタエリスリトールトリアクリレート 25 IGC907 6 DETX 2 N,N−ジメチルアセトアミド 4
【0043】 [実施例3] 配合量(重量部) 合成例4 ポリアミド酸(PA1) 220 ヘ゜ ンタエリスリトールトリアクリレート 25 IGC907 6 DETX 2 N,N−ジメチルアセトアミド 4
【0044】 [実施例4] 合成例5 ポリアミド酸(PA2) 220 ヘ゜ ンタエリスリトールトリアクリレート 25 IGC907 6 DETX 2 N,N−ジメチルアセトアミド 4
【0045】 [実施例5] 合成例6 ポリアミド酸(PA2) 220 ヘ゜ ンタエリスリトールトリアクリレート 25 IGC907 6 DETX 2 N,N−ジメチルアセトアミド 4
【0046】 [実施例6」 合成例7 ポリアミド酸(PA3) 220 ヘ゜ ンタエリスリトールトリアクリレート 25 IGC907 6 DETX 2 N,N−ジメチルアセトアミド 4
【0047】 [実施例7] 合成例1 ポリアミド酸(PA1) 175 合成例8 ポリアミド酸(PA4) 45 ヘ゜ ンタエリスリトールトリアクリレート 25 IGC907 6 DETX 2 N,N−ジメチルアセトアミド 4
【0048】 [実施例8] 合成例1 ポリアミド酸(PA1) 220 ヘ゜ ンタエリスリトールトリアクリレート 25 IGC907 6 DETX 2 B−34(堺化学製) 30 レオロシルDM30((株)トクヤマ製) 3 フタロシアニングリーン 0.6 N,N−ジメチルアセトアミド 8
【0049】 [比較例1] 合成例8 ポリアミド酸(PA4) 220 ヘ゜ ンタエリスリトールトリアクリレート 25 IGC907 6 DETX 2 N,N−ジメチルアセトアミド 4
【0050】 [比較例2] 合成例9 ポリアミド酸(PA1) 220 ヘ゜ ンタエリスリトールトリアクリレート 25 IGC907 6 DETX 2 N,N−ジメチルアセトアミド 4
【0051】 [比較例3] 合成例10 エポキシアクリレート樹脂 50 エポキシ樹脂(エピコート154 油化シェル製) 20 ヘ゜ ンタエリスリトールトリアクリレート 25 IGC 907 6 DETX 2 ジエチレングリコールジメチルエーテル 75 ジメチルアセトアミド 75
【0052】上記の感光性樹脂組成物を調整して導体回
路パターンを描いたプリント配線板に、ドクターブレー
ドを用い均一に塗布した。その後、80℃で40分間乾
燥して試験用のサンプルを作製した。また、同時に厚み
1mmの金属板に塗布乾燥してテストサンプルとした。
乾燥した塗布膜厚は、導体回路上および金属板上で20
〜25μmの感光性皮膜が得られるように調整した。
【0053】次に、所望のフォトマスクを用いて3kw
の超高圧水銀灯を用いて感光性皮膜に500mj/cm
2 の光量が照射できるように露光した。露光した感光性
皮膜を1.0wt%の水酸化ナトリウム水溶液で30℃
に調節した現像液に50秒間浸漬して現像を行った。実
施例1〜9および比較例3では未露光部は容易に現像液
で剥離され所望の画像が得られた。なお比較例1では露
光部も現像時に一部溶解し、所望の画像が得られなかっ
た。比較例2においては、所望の画像が得られるもの
の、膜にクラックが発生した。実施例1〜9では更に、
250℃ 10分間加熱処理により、イミド化を行っ
た。比較例3では、150℃、30分間の加熱処理を行
った。上記の感光性樹脂組成物液で作製した感光性皮膜
の評価を、以下のように行った。
【0054】(評価−1)の硬化表面の鉛筆硬度試験
は、(JIS Kー5405)に記載の方法で行った。 (評価−2)のクロスカット後の密着性は、(JIS
Kー5405)に記載の方法で行った。 (評価ー3)の耐溶剤性試験は、JIS Kー5405
に記載のクロスカットを入れた後、室温のアセトンに1
2時間浸漬し、碁盤目の残量を測定した。 (評価−4)の耐薬品性試験は、JIS Kー5405
に記載のクロスカットを入れた後、60℃の10wt%
の塩酸水溶液に12時間浸漬し、碁盤目の残量を測定し
た。 (評価−5)の耐薬品性試験は、JIS Kー5405
に記載のクロスカットを入れた後、60℃の10wt%
の水酸化ナトリウム水溶液に12時間浸漬し、碁盤目の
残量を測定した。 (評価−6)感光性皮膜でソルダーレジストパターンを
形成した銅箔積層板を60℃−95%RHの環境下で1
00時間放置した。このサンプルを280℃で溶融した
はんだに20秒間浸漬して銅箔とソルダーレジスト皮膜
の剥離や膨れの有無を確認した。 (評価−7)0.2mm銅板上に形成したテストサンプル
において、90°の角度の折り曲げ試験を行い、皮膜の
クラック発生の有無を確認した。
【0055】実施例1〜8及び比較例1〜3を表1に示
す。実施例と比較例の比較から実施例においては、アル
カリ水溶液で現像することができ、屈曲性、耐薬品性に
優れ、さらに、はんだ耐熱性試験で、剥離や膨れの発生
しにくい点が特徴である。
【0056】
【表1】
【表2】
【0057】
【発明の効果】実施例および比較例にて説明した様に、
本発明による感光性樹脂組成物からなる絶縁皮膜および
ソルダーレジスト皮膜は、表1から判るように、アルカ
リ水溶液で現像することができ、屈曲性に優れている。
さらに、C−C不飽和2重結合を含有する化合物(アク
リレート化合物)に比較して耐熱性を高くすることがで
き、はんだ付け時の熱ショックに対して高い耐性を示
す、配線板の絶縁皮膜形成材料、フレキシブル基板のカ
バーコート材として、有効なものである。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)分子鎖に少なくとも2個以上のア
    ルコール性水酸基を含有するアクリル酸化合物またはメ
    タクリル酸化合物またはアリルエ−テル化合物とテトラ
    カルボン酸2無水物とジアミンとで反応せしめたポリア
    ミド酸、(B)光重合可能なC−C不飽和2重結合を有
    する化合物、(C)光重合開始剤、とから成る感光性樹
    脂組成物。
  2. 【請求項2】分子鎖に1個のアルコール性水酸基を含有
    するアクリル酸化合物またはメタクリル酸化合物または
    アリルエ−テル化合物とテトラカルボン酸2無水物とジ
    アミンとで反応せしめたポリアミド酸を特徴とする請求
    項1記載の感光性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 分子鎖に1個の水酸基を含有するアルコ
    ール化合物とテトラカルボン酸2無水物とジアミンとで
    反応せしめたポリアミド酸を特徴とする請求項1、2記
    載の感光性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】テトラカルボン酸2無水物類とジアミン類
    とを反応せしめたポリアミド酸で混合せしめたことを特
    徴とする請求項1〜3記載の感光性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 有機溶剤のうち含チッソ系有機溶剤10
    0部に対し、10〜1000部のグリコールエーテル系
    有機溶剤で希釈せしめたことを特徴とする請求項1〜4
    記載の感光性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】有機フィラーあるいは無機フィラーあるい
    は顔料を配合せしめたことを特徴とする請求項1〜5記
    載の感光性樹脂組成物。
  7. 【請求項7】上記感光性樹脂組成物を金属、プラスチッ
    ク、セラミックなどに塗布乾燥して形成した感光性皮膜
    を有する加工品。
JP15388297A 1997-06-11 1997-06-11 感光性樹脂組成物 Pending JPH112898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15388297A JPH112898A (ja) 1997-06-11 1997-06-11 感光性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15388297A JPH112898A (ja) 1997-06-11 1997-06-11 感光性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH112898A true JPH112898A (ja) 1999-01-06

Family

ID=15572181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15388297A Pending JPH112898A (ja) 1997-06-11 1997-06-11 感光性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH112898A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003602A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Asahi Kasei Corp 感光性ポリイミド前駆体の製造方法
JPWO2005061586A1 (ja) * 2003-12-22 2008-04-17 日本化薬株式会社 不飽和基含有ポリアミド酸樹脂及びそれを用いた感光性樹脂組成物並びにその硬化物
JP2017122912A (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 Jnc株式会社 感光性組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003602A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Asahi Kasei Corp 感光性ポリイミド前駆体の製造方法
JP4614503B2 (ja) * 2000-06-21 2011-01-19 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性ポリイミド前駆体の製造方法
JPWO2005061586A1 (ja) * 2003-12-22 2008-04-17 日本化薬株式会社 不飽和基含有ポリアミド酸樹脂及びそれを用いた感光性樹脂組成物並びにその硬化物
JP4686364B2 (ja) * 2003-12-22 2011-05-25 日本化薬株式会社 不飽和基含有ポリアミド酸樹脂及びそれを用いた感光性樹脂組成物並びにその硬化物
JP2017122912A (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 Jnc株式会社 感光性組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5506017B2 (ja) 新規なポリイミド前駆体組成物、その利用及びそれらの製造方法
JP4199294B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた回路基板
JP2009048170A (ja) 感光性ドライフィルムレジスト、これを用いたプリント配線板、及び、プリント配線板の製造方法
KR20070093056A (ko) 불포화기 함유 폴리이미드 수지, 이를 함유하는 감광성수지 조성물 및 그의 경화물
JP2006342310A (ja) 新規ポリイミド前駆体およびその利用
JP2010211095A (ja) 感光性カバーレイ
JP2007293001A (ja) 保護膜形成用ドライフィルムおよびそれを用いた加工品
JP2008304849A (ja) 感光性ドライフィルムレジスト、これを用いたプリント配線板、および、プリント配線板の製造方法
TWI477894B (zh) 感光性樹脂組成物、乾膜、以及其加工品
JP2008261921A (ja) 新規な感光性樹脂組成物、それから得られる硬化膜、絶縁膜及び絶縁膜付きプリント配線板
JP2009015158A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2010256881A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH05158237A (ja) ポリイミド系感光性カバーコート剤
JPH112898A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2008070477A (ja) 感光性樹脂フィルムとこれを用いた回路基板の製造方法
JPH1152570A (ja) 感光性樹脂組成物
JP5269651B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた回路配線基板
JP2010001352A (ja) 新規なポリイミド前駆体組成物及びその利用
JP2008197545A (ja) 絶縁被膜を有するフレキシブルプリント配線板
JP2008270497A (ja) 部分多層フレキシブルプリント配線板
TW200938955A (en) Flame-resistant photo-sensitive resin composition, and circuit board comprising the same
JP2021042268A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH10207063A (ja) 感光性樹脂組成物
JP3444795B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2008261920A (ja) 新規な感光性樹脂組成物、それから得られる硬化膜、絶縁膜及び絶縁膜付きプリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050728

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A02 Decision of refusal

Effective date: 20051206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02