JPH11289848A - コンバインの車体制御装置 - Google Patents

コンバインの車体制御装置

Info

Publication number
JPH11289848A
JPH11289848A JP9644298A JP9644298A JPH11289848A JP H11289848 A JPH11289848 A JP H11289848A JP 9644298 A JP9644298 A JP 9644298A JP 9644298 A JP9644298 A JP 9644298A JP H11289848 A JPH11289848 A JP H11289848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auger
vehicle body
control device
combine
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9644298A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetaka Hirayama
秀孝 平山
Shingo Takagi
高木  真吾
Kiyoshi Iiizumi
清 飯泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP9644298A priority Critical patent/JPH11289848A/ja
Publication of JPH11289848A publication Critical patent/JPH11289848A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】オーガ操作時は車体の平行制御を停止して、車
体が動かないようにすることによりオーガがトラックに
接触するなどのトラブルを回避する。 【解決手段】自動車体制御スイッチ5がオンであって
も、オーガレバースイッチ6を判定してオーガが操作さ
れていればトラックローラフレームに対して車体を平行
にする車体平行制御出力を停止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走行部のクローラ
に対し車体の前後左右を上下動させて車体の水平姿勢と
車高を制御するコンバインの車体制御装置に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】コンバインやハーベス
タのような農作業車は、脱穀レバー「入」のとき、すな
わち刈取り作業中で圃場内を走行中は、自動車体制御ス
イッチがオンであれば、車体を走行部に対して上昇また
は下降して車体の絶対的な水平姿勢を維持し、車高を適
当な高さに調節する車体水平制御を行うようになってい
る。
【0003】これに対し、脱穀レバー「切」のときは、
ほとんどが路上を走行する場合なので、自動車体制御ス
イッチがオンであっても、車体水平制御を行うとバラン
スを失いやすく危険なため、この場合は、車体水平制御
は行わず、車体をクローラのトラックローラフレームに
対して平行にする対地平行制御を行うようになってい
る。
【0004】ところが、脱穀レバー「入」の状態で車体
を畦際のトラックまで寄せ、オーガを張り出して籾出し
しているときに、脱穀装置内の選別をすべて終了して脱
穀レバーを「切」にすると、対地平行制御に切換わって
車体の片側が下がることがあるため、オーガがトラック
の荷台にぶつかるおそれがある。
【0005】そこで本発明は、オーガ操作時は車体を動
かないようにして思わぬトラブルを回避することを目的
になされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明は以下のように構成した。
【0007】すなわち、車体の前後または左右、または
前後左右を略水平にする車体水平制御手段と、走行部に
対して車体を略平行にする車体平行制御手段を備えたコ
ンバインにおいて、穀粒を排出する穀粒排出手段操作時
には、前記車体平行制御手段の制御出力を停止すること
を特徴とする車体制御装置である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。
【0009】図14に、本発明を実施したコンバインの
全体側面図を示す。図中、aはコンバインのクローラ
で、bはクローラ駆動軸、cは刈取部、dは刈取った穀
稈を搬送しながら脱穀機に供給するフィードチェーン、
eは脱穀した穀物を貯留する穀物タンクを示す。
【0010】図16よび図17に、本発明を実施したコ
ンバインの機台部の側面図と平面図を示す。コンバイン
の機台部は、車体枠41の下側に左右一対のクローラ枠
42を設け、それぞれを個別に上下動させる。なお、コ
ンバインの機台部の構成は左右同形につき、以下に片側
だけの構成について説明する。
【0011】車体枠41とクローラ枠42は、前後一対
の前ローリングアーム43と後ローリングアーム44に
よって支軸43a、43bおよび44a、44bにおい
て回動自在に連結し、四点平行リンクを構成する。
【0012】後ローリングアーム44の端部には、車体
枠41に設けた左右一対のローリングシリンダ45のロ
ッド45aの先端を連結する。
【0013】車体枠41の後部には、くの字に屈曲した
ピッチングアーム46を支軸46aに枢支して取付け
る。
【0014】ピッチングアーム46の端部には、車体枠
41に設けたピッチングシリンダ47のロッド47aの
先端を連結する。
【0015】ピッチングアーム46と後ローリングアー
ム44は、リンクアーム48によって支軸46b、44
aを介して連結する。
【0016】コンバインの機台部は以上のような構成
で、車体を前高後低に傾斜させるときは、ピッチングシ
リンダ47を伸長して支軸46bを軸にピッチングアー
ム46を回動し、車体枠41の後部に枢支する支軸46
aを押下げる。これにより、車体後部が下がって車体前
部が持上がる。
【0017】コンバインの車体の左右を同時に上昇させ
るときは、左右一対のローリングシリンダ45を同時に
伸長し、平行リンクを構成する前後一対の前ローリング
アーム43と後ローリングアーム44をそれぞれ支軸4
3aと44aを軸に回動して起立させる。これにより、
車体前部と後部が同時に持上がり、車高が高くなる。
【0018】図1に、本発明を実施したコンバインの車
体制御装置のブロック図を示す。車体制御装置は、CP
U1に入力インタフェース2と出力インタフェース3を
介して各種スイッチとセンサおよび各種ソレノイドとリ
レーを接続する。入力側には脱穀レバースイッチ4、自
動車体制御スイッチ5、オーガレバースイッチ6、オー
ガ自動収納・張出しスイッチ7、車体傾斜ダイヤル8、
車体ポジションセンサ9、オーガポジションセンサ10
を接続し、出力側には車体の前後左右を上下するピッチ
ングシリンダとローリングシリンダを作動する車体水平
ソレノイド11、オーガを昇降する油圧シリンダを作動
するオーガソレノイド12、オーガを作動するオーガ切
換リレー13、アンロードソレノイド21を接続する。
【0019】本発明を実施したコンバインの車体制御装
置は以上のような構成で、自動車体制御スイッチ5がオ
ンであっても、オーガレバースイッチ6を判定してオー
ガが操作されていればトラックローラフレームに対して
車体を平行にする車体平行制御出力を停止する。図2に
示すフローチャートを参照して、この車体制御装置の処
理について説明する。処理を開始すると、車体制御装置
は、各スイッチとセンサの値を読み込み(ステップ10
1)、自動車体制御スイッチ5がオンかどうかを判定す
る(ステップ102)。自動車体制御スイッチ5がオン
であれば、次に、オーガが操作されたかどうかを判定し
(ステップ103)、オーガが操作されていれば、車体
制御出力を停止する(ステップ104)。
【0020】次に、本発明に関連して、オーガ操作時で
も手動の車体制御操作を優先させるコンバインの車体制
御装置について説明する。この車体制御装置は、図3に
示すように、図1の車体制御装置に手動車体制御スイッ
チ14を接続して車体制御出力を行う。図4に示すフロ
ーチャートを参照して、この車体制御装置の処理につい
て説明する。処理を開始すると、車体制御装置は、各ス
イッチとセンサの値を読み込み(ステップ201)、自
動車体制御スイッチ5がオンかどうかを判定する(ステ
ップ202)。自動車体制御スイッチ5がオンであれ
ば、次に、オーガが操作されたかどうかを判定し(ステ
ップ203)、オーガが操作されていれば、車体制御出
力を停止する(ステップ204)。次に、車体制御が手
動操作されたかどうかを判定し(ステップ205)、手
動操作されていれば、手動操作に応じた車体制御を行う
(ステップ206)。
【0021】この車体制御装置は、オーガ操作時は自動
の車体制御を無効にするが、手動の車体制御は優先する
ので、オーガ排出時に車体を傾けて穀粒タンクの底に残
留した籾を排出することができる。
【0022】次に、ノッタ(結束機)を取り付けたと
き、ノッタの位置までオーガがこないようにオーガの下
げ範囲を制限し、それ以上の位置ならオーガの旋回を可
能にしたオーガ制御装置について説明する。図5に、こ
のオーガ制御装置のブロック図を示す。オーガ制御装置
は、CPU1に入力インタフェース2を介してノッタの
電装ハーネスをコンバインのハーネスに接続することに
よりノッタの「有」を検出するノッタ有無センサ15、
マイクロスイッチなどでノッタの牽制範囲を検出するノ
ッタ牽制センサ16、オーガ上限センサ17、オーガポ
ジションセンサ10を接続し、出力インタフェース3を
介してオーガ切換リレー13、オーガを旋回するオーガ
左リレー18L、オーガ右リレー18R、オーガを昇降
するオーガ上ソレノイド19U、オーガ下ソレノイド1
9D、オーガモータブレーキ20、アンロードソレノイ
ド21を接続する。
【0023】このオーガ制御装置は以上のような構成
で、ノッタを取り付けたときにオーガの下げを牽制する
処理を行う。図6に示すフローチャートを参照して、こ
の牽制処理について説明する。処理を開始すると、制御
装置は、各スイッチとセンサの値を読み込み(ステップ
301)、ノッタ有無センサ15の信号が有るかどうか
を判定する(ステップ302)。ノッタ有無センサ15
の信号が有れば、次に、ノッタ牽制センサ16がオンか
どうかを判定し(ステップ303)、オンであれば、オ
−ガ下げ出力を停止する(ステップ304)。次に、オ
ーガ旋回かどうかを判定し(ステップ305)、旋回で
あれば、その位置でオーガを左右に旋回する(ステップ
306)。
【0024】従来、ノッタを取り付けるとオーガを下げ
て旋回することができなかったが、このオーガ制御装置
は,牽制範囲以上の位置であればオーガを下げて旋回す
ることができるので、適用性が拡大する。
【0025】次に、油圧ソレノイドバルブの駆動電圧を
検出して所定の電圧値以下であれば所定の電圧値になる
までエンジン回転を上昇してアイドリング時の油圧不足
を補うコンバインのエンジン回転制御装置について説明
する。図7に、このエンジン回転制御装置のブロック図
を示す。エンジン回転制御装置は、CPU1に入力イン
タフェース2を介してエンジン回転センサ22、電流・
電圧フィードバック回路23、パワステレバー24、オ
ーガレバースイッチ6、各車体スイッチ25、車速セン
サ26、HSTポジションセンサ27、アクセルポジシ
ョンセンサ28を接続し、出力インタフェース3を介し
てアクセルリレー29、刈取ソレノイド30、オーガソ
レノイド12、方向ソレノイド31、各車体ソレノイド
32、アンロードソレノイド21を接続する。
【0026】このエンジン回転制御装置は以上のような
構成でエンジン回転を上昇してアイドリング時の油圧不
足を補う。図8に示すフローチャートを参照して、この
エンジン回転制御装置の処理について説明する。処理を
開始すると、エンジン回転制御装置は、各スイッチとセ
ンサの値を読み込み(ステップ401)、エンジン回転
がアイドルかどうかを判定する(ステップ402)。エ
ンジン回転がアイドルであれば、電流・電圧フィードバ
ック回路62によるバルブ電圧測定を開始する(ステッ
プ403)。ここで、各バルブが作動したかどうかを判
定し(ステップ404)、各バルブが作動していれば、
次に、バルブ駆動設定電圧以下かどうかを判定し(ステ
ップ405)、バルブ駆動設定電圧以下でなければ、エ
ンジン回転を通常にセットする(ステップ406)。バ
ルブ駆動設定電圧以下であれば、エンジン回転をアップ
し(ステップ407)、次に、バルブ駆動電圧に達した
かどうかを判定し(ステップ408)、バルブ駆動電圧
に達していれば、エンジン回転アップを停止する(ステ
ップ409)。
【0027】エンジンのアイドリング時に油圧ソレノイ
ドバルブのバルブ駆動電圧が下がると、バルブが全開し
ないで油圧が十分に上昇しないため力不足になる。この
ため、オーガが思うように上がらなかったり、上昇スピ
ードが遅くなるという問題があった。このエンジン回転
制御装置は、油圧ソレノイドバルブのバルブ駆動電圧を
検出し、所定の電圧値以下であればエンジン回転をアッ
プして油圧ポンプを上昇するので、簡単な仕組みで油圧
不足を解消することができる。
【0028】次に、オーガの上下動をポテンショメータ
でセンシングしてオーガの上下動速度を検出し、所定の
速度以下であれば所定の速度になるまでエンジン回転を
上昇させるコンバインのエンジン回転制御装置について
説明する。図9に、このエンジン回転制御装置のブロッ
ク図を示す。エンジン回転制御装置は、CPU1に入力
インタフェース2を介してオーガ上下ポジションセンサ
10A、オーガ旋回ポジションセンサ10B、エンジン
回転センサ22、アクセルポジションセンサ28を接続
し、出力インタフェース3を介してアクセルリレー2
9、オーガソレノイド12、オーガ切換リレー13、ア
ンロードソレノイド21を接続する。
【0029】このエンジン回転制御装置は以上のような
構成でオーガの上昇速度を検出してエンジン回転をアッ
プする。図10に示すフローチャートを参照して、この
エンジン回転制御装置の処理について説明する。処理を
開始すると、エンジン回転制御装置は、各スイッチとセ
ンサの値を読み込み(ステップ501)、一定時間内の
オーガの上がり量を測定する(ステップ502)。そし
て、オーガの上がり量が所定量以下かどうかを判定し
(ステップ503)、所定量以下であれば、エンジン回
転を所定の回転数までアップする(ステップ504)。
【0030】オーガを上下するソレノイドバルブは、オ
ーガ旋回時とポートを共有しているためオーガソレノイ
ドバルブとコントローラの間にダイオードを入れてお
り、他のソレノイドに比べて電圧降下が大きい。このた
め、エンジン回転がアイドリングなどでバッテリー電圧
が低くなると、円滑に作動しない。このエンジン回転制
御装置は、オーガの動作速度が遅いときはバルブを吸引
する力が弱いと判断してエンジン回転を上昇させるの
で、油圧作動を円滑にすることができる。
【0031】次に、オーガを操作したときは現在の車体
制御モードを維持するコンバインの車体制御装置につい
て説明する。この車体制御装置は、図1に示す構成でコ
ンバインの車体制御を行う。図11に示すフローチャー
トを参照して、この車体制御装置の処理について説明す
る。処理を開始すると、車体制御装置は、各スイッチと
センサの値を読み込み(ステップ601)、自動車体制
御スイッチ5が「入」かどうかを判定する(ステップ6
02)。自動車体制御スイッチ5が「入」であれば、次
に、脱穀レバースイッチ4が「入」かどうかを判定し
(ステップ603)、「入」であれば、車体水平制御を
行う(ステップ604)。次に、オーガが操作されたか
どうかを判定し(ステップ605)、オーガが操作され
ていれば、脱穀レバースイッチ4が「切」かどうかを判
定し(ステップ606)、「切」であれば、車体制御モ
ードを車体水平制御のまま維持する(ステップ60
7)。そして、オーガが収納位置にあるかどうかを判定
し(ステップ608)、収納位置にあれば、次に、車速
が所定の速さ以上かどうかを判定し(ステップ60
9)、所定の速さ以上であれば、車体標準制御を行う
(ステップ610)。ステップ603で脱穀レバースイ
ッチ4が「入」でなければ、車体平行制御を行う(ステ
ップ611)。次に、オーガが操作されたかどうかを判
定し(ステップ612)、オーガが操作されていれば、
脱穀レバースイッチ4が「入」かどうかを判定し(ステ
ップ613)、「入」であれば、車体制御モードを車体
平行制御のまま維持して(ステップ614)、ステップ
608に移る。
【0032】このコンバインの車体制御装置は、オーガ
を操作したときは車体制御モードを切換えないので、車
体が急激に動くことがなくなり、安全性が高くなると共
に、オーガ排出までは自動的に車体制御を行いたい場合
に有効である。
【0033】次に、一本のレバーでオーガの上下動と旋
回の他に、横方向の伸縮を操作するオーガレバーについ
て説明する。このオーガレバーは、図12に示すよう
に、前後に傾動してオーガを上下動し、左右に傾動して
オーガを旋回し、斜めに傾動してオーガを横方向に伸縮
する。すなわち、このオーガレバーを一方の側に斜めに
傾動するとオーガが横方向にスライドして伸長し、他方
の側に斜めに傾動するとオーガが横方向にスライドして
短縮する。あるいは、前後左右に傾動してオーガを上下
動あるいは旋回するときの傾動角をさらに大きくすると
オーガが伸縮するようにしてもよい。
【0034】このオーガレバーは、一本のレバーですべ
ての操作ができ、レバーやスイッチを複数設ける必要が
ないので、オーガの操作機構を簡素化できる。
【0035】次に、ノブにスイッチを取り付けて横方向
の伸縮を操作するオーガレバーについて説明する。この
オーガレバーは、図13に示すように、ノブの上面にオ
ーガの横方向の伸縮を操作するスイッチを取り付ける。
あるいは、図14に示すように、ノブの側面にオーガの
横方向の伸縮を操作するスイッチを取り付けてもよい。
このオーガレバーは、レバーを握ってオーガの籾排出口
を見ながらすべての操作ができるので、オーガの位置合
わせが容易になる。また、オーガの上下動あるいは旋回
操作と同時にこのスイッチを操作できるようにするとオ
ーガを横方向に伸縮させながら微調整ができるので、オ
ーガの籾排出口を正確に目標の位置に合わせることがで
きる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明のコンバイン
の車体制御装置は、オーガを操作しているときは脱穀レ
バーが「切」になっても車体平行出力を行わない。従っ
て、本発明によれば、従来のようにオーガ排出中に脱穀
レバーを「切」にすると車高が下がってオーガがトラッ
クの荷台にぶつかるようなことがなくなり、安全性が向
上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施した車体制御装置のブロック図で
ある。
【図2】図1のフローチャートである。
【図3】手動の車体制御操作を優先させる車体制御装置
のブロック図である。
【図4】図3のフローチャートである。
【図5】オーガ下げ範囲を制限するオーガ制御装置のブ
ロック図である。
【図6】図5のフローチャートである。
【図7】バルブ電圧をフィードバックするエンジン回転
制御装置のブロック図である。
【図8】図7のフローチャートである。
【図9】オーガ速度をフィードバックするエンジン回転
制御装置のブロック図である。
【図10】図9のフローチャートである。
【図11】オーガ操作時は制御モードを維持する車体制
御装置のフローチャートである。
【図12】上下動と旋回と横方向の伸縮を操作するオー
ガレバーの説明図である。
【図13】ノブスイッチで横方向の伸縮を操作するオー
ガレバーの説明図である。
【図14】図13の変形例である。
【図15】本発明を実施したコンバインの全体側面図で
ある。
【図16】本発明を実施したコンバインの機台部の側面
図である。
【図17】本発明を実施したコンバインの機台部の平面
図である。
【符号の説明】
1 CPU 2 入力インタフェース 3 出力インタフェース 4 脱穀レバースイッチ 5 自動車体制御スイッチ 6 オーガレバースイッチ 7 オーガ自動収納・張出しスイッチ 8 車体傾斜ダイヤル 9 車体ポジションセンサ 10 オーガポジションセンサ 11 車体水平ソレノイド 12 オーガソレノイド 13 オーガ切換リレー 14 手動車体制御スイッチ 15 ノッタ有無センサ 16 ノッタ牽制センサ 17 オーガ上限センサ 18 オーガリレー 19 オーガソレノイド 20 オーガモータブレーキ 21 アンロードソレノイド 22 エンジン回転センサ 23 電流・電圧フィードバック回路 24 パワステレバー 25 各車体スイッチ 26 車速センサ 27 HSTポジションセンサ 28 アクセルポジションセンサ 29 アクセルリレー 30 刈取ソレノイド 31 方向ソレノイド 32 各車体ソレノイド 41 車体枠 42 クローラ枠 43 前ローリングアーム 44 後ローリングアーム 45 ローリングシリンダ 46 ピッチングアーム 47 ピッチングシリンダ 48 リンクアーム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体の前後若しくは左右または前後左右
    を略水平にする車体水平制御手段と、 走行部に対して車体を略平行にする車体平行制御手段を
    備えたコンバインにおいて、 穀粒を排出する穀粒排出手段操作時には、前記車体平行
    制御手段を行わないことを特徴とする車体制御装置。
JP9644298A 1998-04-08 1998-04-08 コンバインの車体制御装置 Withdrawn JPH11289848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9644298A JPH11289848A (ja) 1998-04-08 1998-04-08 コンバインの車体制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9644298A JPH11289848A (ja) 1998-04-08 1998-04-08 コンバインの車体制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11289848A true JPH11289848A (ja) 1999-10-26

Family

ID=14165143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9644298A Withdrawn JPH11289848A (ja) 1998-04-08 1998-04-08 コンバインの車体制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11289848A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006025646A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Yanmar Co Ltd コンバイン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006025646A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Yanmar Co Ltd コンバイン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11289848A (ja) コンバインの車体制御装置
JP2841788B2 (ja) 移動農機の走行姿勢制御装置
JP3019361B2 (ja) 油圧制御装置
JP7211443B2 (ja) 走行車両
JP2556136B2 (ja) コンバインの操作装置
JPH0466026A (ja) コンバイン等の姿勢制御装置
JP2570884B2 (ja) クローラ車体の車高制御装置
JP3252396B2 (ja) コンバインの車体水平制御装置
JPH0711561Y2 (ja) コンバインの姿勢制御装置
JP3885354B2 (ja) 農作業車における姿勢制御装置
JP2001238529A (ja) コンバイン
JP2906525B2 (ja) 移動農機の走行姿勢制御方式
JP2897292B2 (ja) コンバインの走行制御装置
JP2785795B2 (ja) 走行車輌における傾斜制御装置
JP3041915B2 (ja) 移動農機の機体水平制御装置
JP3018405B2 (ja) コンバイン等の左右水平制御方式
JP2985216B2 (ja) クローラ車体の姿勢制御装置
JP2881970B2 (ja) コンバインの車高位置調節方式
JP3250106B2 (ja) コンバインの姿勢制御装置
JP2760727B2 (ja) コンバインの刈取前処理装置
JP2760728B2 (ja) コンバインの刈取前処理装置
JPH11275932A (ja) 農作業車における車体水平制御装置
JP2000060272A (ja) コンバインの車高制御装置
JP3334158B2 (ja) コンバインの車体水平制御装置
JP2000106740A (ja) 農作業車における姿勢制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050705