JPH11289562A - 波長選択性追加―ドロップ装置 - Google Patents

波長選択性追加―ドロップ装置

Info

Publication number
JPH11289562A
JPH11289562A JP10358194A JP35819498A JPH11289562A JP H11289562 A JPH11289562 A JP H11289562A JP 10358194 A JP10358194 A JP 10358194A JP 35819498 A JP35819498 A JP 35819498A JP H11289562 A JPH11289562 A JP H11289562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
optical
spectrum
component
components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10358194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3662754B2 (ja
Inventor
Vladimir A Aksyuk
エー.アクシュク ヴラディミア
David J Bishop
ジェイ.ビショップ デヴィッド
Joseph E Ford
イー.フォード ジョセフ
Richard E Slusher
イー.スラッシャー リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JPH11289562A publication Critical patent/JPH11289562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3662754B2 publication Critical patent/JP3662754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM
    • G02B6/29382Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM including at least adding or dropping a signal, i.e. passing the majority of signals
    • G02B6/29383Adding and dropping
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29316Light guides comprising a diffractive element, e.g. grating in or on the light guide such that diffracted light is confined in the light guide
    • G02B6/29317Light guides of the optical fibre type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/29395Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device configurable, e.g. tunable or reconfigurable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0209Multi-stage arrangements, e.g. by cascading multiplexers or demultiplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • H04J14/0212Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM] using optical switches or wavelength selective switches [WSS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0215Architecture aspects
    • H04J14/0216Bidirectional architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0215Architecture aspects
    • H04J14/0219Modular or upgradable architectures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 波長選択性の追加/ドロップマルチプレクサ
を提供する。 【解決手段】 本発明の波長選択性追加/ドロップマル
チプレクサは、波長分割多重化光学信号からスペクトラ
ム成分を追加したりあるいはドロップしたりすることが
できる。(1×1)または(2×2)の光学スイッチを
単独でまたは他の光学要素と組み合わせて用いて他のス
ペクトラム成分からドロップするよう指定されたスペク
トラム成分を分離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光学通信ネットワー
クに関し、特に多重化光信号にスペクトラム成分を加え
たり、多重化光信号からスペクトラム成分を取り出した
りする装置(システム)に関する。
【0002】
【従来の技術】波長分割多重化(WDM)光通信ネット
ワークは、多くの異なるスペクトラム成分(即ち波長)
を有する多重化光信号を搬送している。各波長はチャネ
ルと称し独立したデータストリームを表す。ネットワー
ク内のノードでWDM信号を処理する前に、WDM信号
から1つあるいは複数のスペクトラム成分を取り除い
(ドロップし)たりあるいは加えたりしている。
【0003】WDM通信ネットワークは何年にも亘って
理論的に研究されているが、このようなネットワークが
市場で実現されることは少ない。このためWDM信号へ
スペクトラム成分を追加(add)したりあるいは取り出し
たり(drop:取り除いたり)できるデバイスが必要とさ
れることは従来認識されていたが、このようなデバイス
は余り文献には記載されていなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、伝送形態が独立し頑強かつ高速で低価格の波長分
割多重化光通信ネットワークに使用されるデバイスを提
供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の波長選択性の追
加ードロップマルチプレクサ(wavelength-selectivead
d-drop multiplexer −WSADM)は、波長分割多重
化光学信号にスペクトラム成分を追加しおよび/または
取り出すことができる。(1×1)または(2×2)の
光スイッチを単独あるいは他の光学スイッチと共に用い
て、ドロップすると識別されたスペクトラム成分を他の
スペクトラム成分から分離する。
【0006】各(1×1)スイッチは、マイクロ電子機
械アクチュエータを有し、これを用いて反射素子をスイ
ッチ内を通過するスペクトラム成分のパス内に配置した
りあるいはパスから外したりする。反射素子が光学パス
内にある場合には、スペクトラム成分は、そこで反射さ
れスイッチ内を通らない。一方、反射素子が光学パスか
ら外れている場合には、スペクトラム成分はスイッチ内
を通過する。各(2×2)スイッチは、第1実施例では
可変反射率デバイスである光学ディレクタを有し、第2
実施例においては、マイクロ電子機械アクチュエータに
より駆動される一定反射率デバイスである光学変調器を
含む。
【0007】本発明の一実施例によるWSADMは、切
り換え選択の機能を有するものとしてさまざまな方法で
実現できる。本発明の第1グループの実施例において
は、WSADMは、主要な部分に例えば導波路グレーテ
ィングルータのような1つあるいは2個のディマルチプ
レクサ/マルチプレクサとスイッチとを有する。このデ
ィマルチプレクサを用いてWDM信号をその構成要素で
あるスペクトラム成分に分離する。
【0008】スイッチを用いてドロップ用のスペクトラ
ム成分を必要によって適宜切り換えたりする。この分離
されたスペクトラム成分は、その後導波路グレーティン
グルータ内を後方に伝播して再度多重化される。ある実
施例においては、(1×1)スイッチをWSADM内で
用い、このスイッチは光学サーキュレータ等と組み合わ
せて使用される。(2×2)スイッチが用いられる他の
実施例においては、このような光学サーキュレータは必
要ではない。
【0009】第2グループの実施例においては、WSA
DMは(2×2)スイッチのカスケードとして構成され
る。このスイッチは、複数の誘電体層のような波長フィ
ルタ素子を有し、WDM信号を含むさまざまなスペクト
ラム成分を選択的に反射したり透過したりする。かくし
てWDM信号が一連のスイッチを通過する際に、選択さ
れたスペクトラム成分は信号をディマルチプレクシング
する必要なくドロップ用に分離できる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の一実施例は、光波システ
ムで使用される波長選択性追加−ドロップマルチプレク
サ(WSADM)を示す。このWSADMの機能を図1
に示す。WSADMは、λ1−λNのN個のスペクトラム
成分(即ち波長)を有するWDM信号2を受信する。そ
のN個のスペクトラム成分の各々は、独立したデータス
トリームでWDM信号2のN本のチャネルを規定する。
【0011】WSADMはこの複数のスペクトラム成分
から第1の選択されたスペクトラム成分λ1 を除去(即
ちドロップ)するよう機能する。WSADM1は、さら
に第2の選択されたスペクトラム成分λN+1 をこの複数
のスペクトラム成分に追加するよう動作する。第1スペ
クトラム成分(λ1) がドロップされる場合には、第2
スペクトラム成分(λN+1) は、このドロップされたス
ペクトラム成分を置換するために加えられる。
【0012】第2スペクトラム成分は、第1スペクトラ
ム成分がドロップされたチャネルに加えられる。言い換
えると追加されるスペクトラム成分とドロップされるス
ペクトラム成分は、同一の波長を有する。即ち両方のス
ペクトラム成分の波長は、あるチャネルに規定された波
長のバンド即ち範囲内にある。ドロップされた第1のス
ペクトラム成分と追加された第2のスペクトラム成分
は、通常異なる情報を搬送する。
【0013】スペクトラム成分λN+1 が、多重化信号2
に追加されるとスペクトラム成分λ N+1 が追加されるチ
ャネルを占有しているスペクトラム成分λ1 をドロップ
して2つの信号間で干渉を回避しなければならない。言
い換えると、第1スペクトラム成分はそれを置換するた
めに、第2スペクトラム成分を追加することなくドロッ
プするが、第2スペクトラム成分は第1スペクトラム成
分をドロップすることなく追加してはならない、さもな
いと同一のチャネルを占有してしまうからである。
【0014】多重化信号3が上記の追加およびドロップ
操作から得られるが、図1に示した実施例においては、
第2のスペクトラム成分λN+1 は、第1のスペクトラム
成分λ1 を置換する。スペクトラム成分は、本発明によ
りWSADMにより追加したりドロップしたりすること
ができる。
【0015】本発明によれば、光スイッチは時には他の
素子と共に他のスペクトラム成分からドロップするため
に選択された1つあるいは複数のスペクトラム成分を分
離するか、あるいは追加するために選択された1つある
いは複数のスペクトラム成分を導入する。本発明と共に
用いられるスイッチは、挿入損失が低く(好ましくは1
dB以下)、コントラスト比が高く(好ましくは20/
1以上)で、光バンド幅が広く(好ましくは中心波長周
囲で少なくとも30nm以上)で、かなりの速度があり
(少なくとも1mbit/秒)で、低コストで、温度依
存性あるいは極性依存性がほとんど存在しないものであ
る。このような光学スイッチを用いることにより、低価
格,頑強,十分に高速で伝送フォーマットが独立した波
長選択性追加/ドロップマルチプレクサを提供できる。
【0016】本発明に使用されるのに適した第1スイッ
チS1は、(1×1)のマイクロマシーンの光スイッチ
で、これは例えば米国特許出願08/856569(1
997年5月15日出願)に記載されている。この(1
×1)スイッチの一実施例は、マイクロ電子機械システ
ム(micro-electromechanical systems −MEMS)ベ
ースのアクチュエータを用いて光信号のパスに光学デバ
イスを挿入したり取り出したりする。光学デバイスが光
信号のパス内にある場合には、光学デバイスは信号に何
らかの影響を及ぼす。
【0017】本発明の他の実施例との使用に際しては、
この光学デバイスは、誘電体材料製ミラーのような固定
反射率(一定反射率)を有する反射素子である。このた
め反射素子が光学パス内にあるときには、スイッチは反
射状態にあり、反射素子が光学パス外にあるときには、
スイッチは透過状態にある。このようなスイッチの一実
施例とその動作状態を図2Aに示す。
【0018】図2Aに示した実施例においては、スイッ
チS1aは、「インプレイン」スイッチングで構成され
ている。本明細書において、「インプレイン」,水平方
向,「アウトオブプレイン」,垂直方向とは、光スイッ
チが搭載された支持部材の表面に対する方向あるいは位
置を示す。例えば、インプレイン即ち水平方向の移動
は、支持部材の表面に平行な面に沿った移動を意味す
る。
【0019】光学スイッチS1は、ヒンジ付きプレート
アクチュエータ4aと、反射素子8とリンク6aとを有
する。光学スイッチS1と2個の導波路12,14は、
サポート部材16上に配置されている。リンク6aは、
ヒンジ付きプレートアクチュエータ4aを反射デバイス
8に機械的にリンク(即ち、接続)する。リンク6a
は、導波路12と14との間のギャップ10を通る軸1
−1に沿って配置される。この2個の離間した導波路1
2,14は、光学通信ができるよう整合している。これ
らの導波路は、光ファイバあるいは、他の光学伝送媒体
である。
【0020】リンク6aと反射デバイス8は、導波路1
2,14に関連して配置され、その結果光学デバイスは
第1位置と第2位置との間で移動可能である。この第1
位置は、光スイッチを反射状態に置くファイバ間を伝播
する光信号のパス内にあり、第2位置は光スイッチを透
過状態に置く光学パス外にある。アクチュエータ4a
は、インプレイン動作をリンク6aに与えると、反射デ
バイス8は方向矢印18で示したように水平方向前後に
移動する、即ち往復運動をして光学パス内に入ったり出
たりする。光学スイッチS1aは、反射デバイス8がア
クチュエータ4aが活性状態にあるときには第1位置
(光パス内)にあり、アクチュエータ4aが活性化され
ないときには第2位置(光パス外)にある。
【0021】一実施例においては、アクチュエータ4a
は垂直方向の電極を2個有する。そのうちの1つの電極
は移動可能で、他の電極は固定されている。電圧が制御
電圧ソースにより電極に加えられると、移動可能な電極
は固定電極方向に移動する。この移動可能な電極の水平
方向の動きは、リンク6aにより反射デバイス8に伝え
られる。その結果反射デバイス8は、この移動可能電極
の前後の振動的な動きとして光学パスの内外に反射デバ
イス8を配置するようなパスに沿って水平方向、即ちイ
ンプレインで移動する。
【0022】図2Bに示す(1×1)スイッチの第2の
実施例においては、スイッチS1bは「アウトオブプレ
イン」スイッチングとして構成されている。スイッチS
1bは、方向矢印19に示されたようにリンク6bを介
して反射デバイス8にアウトオブプレイン動作を伝え
る。光学スイッチS1bと導波路12,14は、サポー
ト部材16上に配置される。リンク6bは導波路12,
14間のギャップ10を通る軸1−1に沿って配置され
る。
【0023】リンク6bと反射デバイス8は、導波路1
2,14に関連して配置され、その結果光学デバイスは
第1位置と第2位置との間で移動可能である。この第1
位置は、光スイッチを反射状態に置くファイバ間を伝播
する光信号のパス内にあり、第2位置は光スイッチを透
過状態に置く光学パス外にある。アクチュエータ4b
は、インプレイン動作をリンク6bに与えると、反射デ
バイス8は方向矢印19で示したように垂直方向に上下
に移動する、即ち往復運動をして光学パス内に入ったり
出たりする。光学スイッチS1bは、反射デバイス8が
アクチュエータ4bが活性状態にあるときには第1位置
(光パス内)にあり、アクチュエータ4bが活性化され
ないときには第2位置(光パス外)にある。
【0024】一実施例においては、アクチュエータ4b
はサポート部材16の導電領域の上に吊るされた垂直方
向に配置され、垂直方向に移動可能な電極を有する。電
圧が電極と導電性領域との間に制御電圧ソースから印加
されると垂直方向に移動可能な電極は導電領域の方向に
向かって下方に移動する。リンク6bは、一実施例にお
いては、ティータあるいはシーソー形態で構成されたビ
ームとピボット部材であり、電極の垂直方向、即ちアウ
トオブプレーンの動きを2つの導波路間に配置された反
射デバイス8に伝える。反射手段は、導波路内を伝播す
る光学信号の光学パス内に垂直方向から入ったり出たり
する。
【0025】ある実施例においては、光学スイッチS1
a,S1bのリンクあるいは他の構成要素はヒンジ付き
プレートで実現される。この種のヒンジ付きプレート
は、マイクロ機械技術分野においては公知である。ヒン
ジ付きプレートと(1×1)マイクロマシーン光学スイ
ッチに関する詳細は、米国特許出願番号08/8565
65,同08/856569を参照のこと。またヒンジ
付きプレートに関する文献は、Pister et al.著の“Mic
rofabricated Hinges,”v. 33, Sensors and Actuators
A, pp. 249-256, 1992 を参照こと。
【0026】本発明と共に使用される第2スイッチは、
(2×2)自由空間光学バイパス交換スイッチであり、
これに関しては米国特許出願08/912883(出願
日1997年8月16日)を参照のこと。本明細書に示
した(2×2)スイッチのある実施例は、入力点から出
力点に高効率で信号を分配するテレセントリック画像デ
バイス104と、このスイッチを介して光学信号のパス
を変更できる光学ディレクタ106とを有する。
【0027】本発明と共に使用される光学ディレクタ1
06は、光学変調器のような可変反射デバイスまたは誘
電体材料製ミラーのような一定反射率デバイスのいずれ
かである。可変反射率デバイスを用いた場合には、切り
換え機能が得られる。即ちそこを伝播する光学信号のパ
スは、反射率の変化を制御することによりに、例えば透
過状態と反射状態との間の変化を制御することにより変
更できる。
【0028】一定反射率ミラーを用いた場合には、切り
換え機能はミラーをスイッチ内を伝播する光学信号のパ
ス内に挿入したりあるいは取り出したりすることによ
り、そしてスイッチを反射状態と透過状態に置くことに
より得られる。このような動きは、上記のアクチュエー
タ4a,4bのようなMEMSベースのアクチュエータ
により駆動される。
【0029】(2×2)自由空間光学バイパス交換スイ
ッチの別の実施例を図3A、3Bに示す。同図に示され
た実施例においては、テレセントリック画像デバイス1
04は入射する光をコリメートするのに適した一対のレ
ンズ110,112である。このようなレンズにはそれ
に限らないが傾斜インデックス(graded index−GRI
N),ボールレンズ,モールドレンズ(例えば、注入モ
ールド形成レンズ)が含まれる。所望のテレセントリッ
ク光学システムを提供するこのようなレンズ110,1
12の機能と配置に付いて次に述べる。図3A,3Bに
示した実施例においては、光学ディレクタ106は可変
反射率デバイスであり、入力90a,90cと出力90
b,90dは、光ファイバで実現される。
【0030】ここでの議論を明確にするために、第2入
力ファイバ90cと第1出力ファイバ90bとの間の距
離d4 は、第1入力ファイバ90aと第2出力ファイバ
90dとの間の距離d2 に等しいものとする。かくして
拡大または縮小が必要としない場合には、レンズ11
0,112は同一のものでよい。条件d2=d4は、本発
明の要件ではなく他の実施例においてはd2≠d4であ
る。
【0031】図3Aは交換状態即ち透過状態を表し、同
図において光学信号92(92a)は第1入力ファイバ
90aから第1出力ファイバ90bへのイメージであ
り、光学信号94(94a)は、第2入力ファイバ90
cから第2出力ファイバ90dへのイメージである。こ
のようなイメージは、次のようにして実現される。コリ
メートレンズ110を第1入力ファイバ90aから距離
1 の所に配置する。
【0032】距離d1 は、コリメートレンズ110の焦
点長に等しいとすると、このレンズはそこに入射する光
をコリメートする。このため距離d1 がレンズ110の
焦点距離に等しい場合には、レンズは光学信号92をコ
リメートする。コリメートレンズ112が第2入力ファ
イバ90cから距離d3 の所に配置されている。距離d
3 は、レンズ112の焦点距離に等しいとすると、この
レンズは光学信号94をコリメートする。これは前述し
たように距離d2=d4で、d1=d3であるからである。
【0033】光学信号92(92a)はレンズ110に
よりコリメートされ、レンズ112で受光したときにコ
リメートされたままであり、第1出力ファイバ90bに
イメージが入力される。このテレセントリック光学シス
テムは、レンズ110を通る1つのパスとレンズ112
を通る1つのパスにより形成される。この光学系を単純
化するために、入力ファイバと出力ファイバ90a−9
0dは、レンズ110,112の光学軸A−Aから等距
離離れているとする。光学信号94(94a)は、レン
ズ112によりコリメートされ、レンズ110で受光し
た時にはコリメートされたままであり、第2出力ファイ
バ90dにイメージが入力される。
【0034】バイパス交換スイッチのバイパス状態即ち
反射状態を図3Bに示す。同図において光学信号92
(92b)は、第1入力ファイバ90aから第2出力フ
ァイバ90dにイメージが入射され、光学信号94(9
4b)は、第2入力ファイバ90cから第1出力ファイ
バ90bにイメージが入射される。光学信号92は高効
率で第2出力ファイバ90dにイメージが入力される
が、これは光学ディレクタ106をフーリエ面B−Bに
配置する(即ち、コリメートレンズ110の後方の焦点
面をレンズ110の距離d5 に配置する)。レンズに入
るコリメートビームは、フーリエ面に配置された表面上
の一点に集光する。これに関しての数学的定義は、Good
man著のIntroduction to Physical Optics, Chapter 5,
“Fourier Transforming and Imaging Properties of
Lenses,”(McGraw-Hill, 1968) を参照のこと。
【0035】光学ディレクタ106はコリメートレンズ
112から距離d6 即ちレンズ112のフーリエ面に配
置され、その結果光学信号94は高効率で第1出力ファ
イバ90b内にイメージが入力される。かくしてコリメ
ートレンズ110,112は距離d7 だけ離れている。
ここでd7=d5+d6 。レンズ110と112が同一の
場合の実施例においては、d5 はd6 に等しく、その結
果フーリエ面B−Bと光学ディレクタ106はレンズ1
10,112から等距離に配置される。光学ディレクタ
106をフーリエ面に配置することにより、光学信号9
2または光学信号94を通る2つのパスが形成され、か
くしてテレセントリック光学システムが形成できる。
【0036】ある実施例においては、レンズ110,1
12はクオーターピッチ(quarter-pitch) のGRIN
レンズである。このクオーターピッチのGRINレンズ
は、光学信号92,94のような光学信号をコリメート
する最短のGRINレンズである。適宜に駆動される一
定反射率デバイスは、図3A,3Bの実施例で用いられ
る可変反射率デバイスと置き換えることができる。(2
×2)自由空間光学バイパス交換スイッチに関する詳細
は、米国特許出願08/912883に開示されてい
る。
【0037】上記のスイッチ、即ち(1×1)対(2×
2)の一方を適宜選択して、本発明のWSADMに組み
込むことにより、WSADMの全体の構成に影響を及ぼ
す。本発明のWSADMの構成において、スイッチの選
択および他の変形例は、図4−7と図9−10に示され
た6種類の実施例を用いて次に説明する。
【0038】図4は、N個のチャネルを有するWDM信
号270を処理するのに適したWSADM1aの第1実
施例を示す。
【0039】WSADM1aは、入力として導波路20
2上を搬送されるWDM信号270を受信する。即ちW
DM信号270は、光学サーキュレータ220のポート
222が受信する。光学サーキュレータ220の動作は
公知であるが、WDM信号270のような光学信号は、
循環方向218に沿って次のポートであるポート224
に分配される。このポート224からWDM信号270
が、導波路204に沿ってWDM信号270をスペクト
ラム成分2701−270Nに分離するのに適したデバイ
スの方向に放出される。
【0040】WSADM1aと本明細書に示された他の
実施例においては、導波路グレーティングルータ(wave
guide grating router−WGR)は、ドラゴンルータと
して公知であるが、これはディマルチプレクシング/マ
ルチプレクシングの両方に用いられる。WSADM1a
においては、(1×N)WGR240はWDM信号27
0をN個のスペクトラム成分に分離(demultiplex)す
る。
【0041】WDM信号270のN個のスペクトラム成
分はWGR240の出力上に現れ、導波路2061−2
06NによりN個の(1×1)スイッチS11−S1N
搬送される。この(1×1)スイッチS11−S1Nの構
成は、前述した通りである。スペクトラム成分2701
−270Nの後続のパスは、それぞれに関連する(1×
1)スイッチS11−S1Nにより制御される。具体的に
説明するとスイッチがいずれかの状態で配置される、即
ち反射状態ではスイッチを通る光を阻止し、透過状態で
は全ての光がスイッチ内を通過する。
【0042】反射状態においては、誘電体ミラーのよう
な反射デバイスがスイッチを通って伝播するスペクトラ
ム成分の光学パスに配置される。例えば(1×1)スイ
ッチS12 は、図4では反射状態で示されている。スイ
ッチS12 においては、反射デバイス8によりスペクト
ラム成分2702 の光学エネルギは、導波路2062
沿ってWGR240まで反射される。スペクトラム成分
2702 は、WGR240を通過し導波路204上に出
現して光学サーキュレータ220のポート224に分配
される。光学サーキュレータ220は、スペクトラム成
分をドロップするために、ポート226に進める。かく
して1つあるいは複数のスペクトラム成分がWDM信号
からドロップされる。
【0043】透過状態においては、反射デバイスがそこ
を通過するスペクトラム成分の光学パスの外に配置され
る。このため透過状態にあるスイッチ、例えばスイッチ
S1 1 に入るスペクトラム成分は、そのスイッチ内で何
等の影響を受けず通過して、例えば導波路2081 のよ
うなスイッチに入って第2の(1×N)WGR250に
導かれる。このWGR250に入るスペクトラム成分
は、再結合即ち再度多重化される。この再度多重化され
たWDM信号272は、WGR250の出力点に現れ、
導波路209に入り光学サーキュレータ230のポート
234に分配される。光学サーキュレータ230はWD
M信号272をポート236に分配し、そして導波路2
12に入力してネットワークノード等に伝播する。
【0044】1つあるいは複数のスペクトラム成分がW
DM信号270(ドロップされたスペクトラム成分以下
の数)を含むスペクトラム成分2701−270Nの元の
グループに加えられる。このような付加(追加)は、光
学サーキュレータ230のポート232に追加されるべ
きスペクトラム成分を分配することにより行われる。説
明を簡単にするために、1個のスペクトラム成分270
N+1 のみが追加される場合を次に説明する。しかし、N
個の(1×1)スイッチは、N個のスペクトラム成分を
追加することができ、同様な数のスペクトラム成分もま
た元の信号からドロップすることもできる。
【0045】1つの追加されたスペクトラム成分270
N+1 がポート232からポート234に進みWGR25
0方向の導波路210内に入射される。このWGR25
0がスペクトラム成分を導波路2081−208Nの適宜
の1つ上に波長によって分配する。スペクトラム成分2
70N+1 は、ドロップされたスペクトラム成分270 2
により空いたチャネルを占有するのに適した波長を有す
るものとする。かくしてスペクトラム成分270N+1
は、導波路2082 内に入射され、スイッチS1 2 に入
力される。
【0046】スイッチS12 は、上記のスペクトラム成
分2702 をドロップするために反射状態にある。かく
してスペクトラム成分270N+1 も同様にスイッチS1
2 に入ると反射されるが、これはWGR250の方向に
向いて行われ、他のスペクトラム成分2701 とスペク
トラム成分2703−270Nと共に多重化されてWDM
信号272に入力される。
【0047】図5は、WSADM1bの第2の実施例を
示す。WSADM1bにおいては、複数のN個の(2×
2)スイッチS21−S2Nが前の実施例の(1×1)ス
イッチの代わりに配置される。(2×2)スイッチS2
1−S2Nを用いると第1実施例の(1×1)スイッチと
共に用いられた光学サーキュレータ220,230はも
はや必要とはされない。そのことを次に述べる。
【0048】WSADM1bは、入力として導波路20
2上を搬送されるWDM信号270を受信する。このW
DM信号270は、WGR240に分配され、そこでス
ペクトラム成分2701−270Nに分離(demaultiple
x)される。WDM信号270のN個のスペクトラム成
分がWGR240の出力上に現れ、導波路2061−2
06NによりN個の(2×2)スイッチS21−S2N
搬送される。この(2×2)スイッチS21−S2Nの構
成は、前述した通りであり、光学ディレクタ106とし
て一定反射率デバイスとアクチュエータ4a,4bのよ
うなアクチュエータの組み合わせあるいは可変反射率デ
バイスのいずれかを用いて前述した通りに構成される。
【0049】スイッチは、個々のベースで透過状態で配
置されるが、その状態においては光学ディレクタ106
はそこを伝播するスペクトラム成分にとっては、眼に見
えないものである。光学ディレクタ106が可変反射率
デバイスである実施例においては、このスイッチは、可
変反射率デバイスを低反射率状態に配置することにより
透過状態で配置される。光学ディレクタ106が一定反
射率デバイスである他の実施例においては、このスイッ
チは、この一定反射率デバイスをアクチュエータの動作
により光学パスから取り除くことにより透過状態で配置
する。
【0050】スイッチは、個々のベースで反射状態で配
置されるが、その状態においては光学ディレクタ106
はそこを通過するスペクトラム成分の大部分を反射す
る。光学ディレクタ106が可変反射率デバイスである
実施例においては、このスイッチは、可変反射率デバイ
スを高反射率状態にすることにより反射状態で配置され
る。光学ディレクタ106が一定反射率デバイスである
他の実施例においては、このスイッチは、この一定反射
率デバイスをアクチュエータの動作により光学パスから
取り除くことにより反射状態で配置する。
【0051】スペクトラム成分2701−270Nの配
置、即ちドロップあるいはWDM信号272への再多重
化は、それぞれの関連する(2×2)スイッチS21
S2Nにより制御される。この(2×2)スイッチは2
個の入力と2個の出力とを有する。この(2×2)スイ
ッチの第1入力S2i IN1は、導波路2061−206N
1つからそれに分配されるスペクトラム成分2701
270Nの1つを受信する。このスイッチが透過状態に
あるときには、1つのスペクトラム成分がスイッチをク
ロスして第1出力S2i OUT1 に結合され、導波路208
1−208Nに沿ってWGR250に分配される。
【0052】例えば、図5に示すWSADM1bの実施
例においては、スイッチS21 は透過状態にある。スペ
クトラム成分2701 は、スイッチS21 の入力S21
IN1に導波路2061 を介して分配され、スイッチ内を
クロスして出力S21 OUT1 に結合され、導波路2081
に出力される。透過状態にあるスイッチに入るスペクト
ラム成分2701 のようなスペクトラム成分は、このス
イッチ内を何の影響も受けずに伝播して、例えば導波路
2081 のような導波路内に入射し、第2の(1×N)
WGR250に導かれる。このWGR250内に入るス
ペクトラム成分は、そこで再結合即ち再度多重化され
る。この再度多重化された信号272は、WGR250
の出力点に現れ導波路209内に伝播して次のネットワ
ークノードに伝送される。
【0053】スイッチが反射状態にある場合には、入力
S2i IN1で受信した1つのスペクトラム成分は、第2の
出力S2i OUT2 に結合され、導波路210i 内に入射さ
れてドロップされる。例えば、図5に示すWSADM1
bの実施例においては、スイッチS22 は反射状態にあ
る。スイッチS22 のS22 IN1に導波路2062 を介し
て分配されるスペクトラム成分2702 は、光学ディレ
クタ106に入力される。この光学ディレクタ106に
入力されるとスペクトラム成分2702 は反射されて第
2の出力S22 OUT2 に高効率で結合されて導波路210
2 に入力されてドロップされる。
【0054】スイッチは反射状態にあるため、第2入力
S2i IN2はスペクトラム成分をWDM信号に追加するた
めに用いることができる。この追加されたスペクトラム
成分は、第2入力S2i IN2に追加用導波路212i を介
して分配され、第1出力S2 i OUT1 に結合されて導波路
208i に入力される。
【0055】例えばスイッチS22 においては、スペク
トラム成分270N+1 がそれを追加用の導波路2122
に分配することにより追加される。スペクトラム成分2
70 N+1 が光学ディレクタ106に入射するとそこで反
射されて高効率で導波路2082 に結合される。このス
ペクトラム成分は、第2のWGR250に分配され、そ
こでスペクトラム成分2701 とスペクトラム成分27
3−270Nと共にWDM信号272に多重化される。
【0056】WSADMの第3と第4の実施例を図6,
7に示す。図6,7のそれぞれに示されたWSADM1
cと1dは、1個のディマルチプレクサ/マルチプレク
サ340のみでいいように構成している。このディマル
チプレクサ/マルチプレクサ340は、1/2自由スペ
クトラム範囲を有する(1×2N)のデバイスである。
2つのポート342,344がこのデバイスの「多重
化」側にある。
【0057】図6に示したWSADM1cにおいては、
前の実施例と同様にマルチプレクサ/ディマルチプレク
サは、WGRで実現されている。WGR340のポート
342がWDM信号270を導波路204から受信し、
さらにWGR340から離れる例えばスペクトラム成分
2702 のようなドロップ用に選択されたスペクトラム
成分も受信する。他のポート344はWGR340から
でる再度多重化された信号272を受信し、さらに導波
路210から付加されるよう選択されたスペクトラム成
分270n+1のようなスペクトラム成分を受信する。
【0058】WSADM1cは、N個の(1×1)スイ
ッチS11−S1Nと2個の(1×N)光学サーキュレー
タ220,230を用いる。WSADM1cは、入力と
して導波路202上を搬送されるWDM信号270を受
信する。WSADM1aと同様にWDM信号270は、
光学サーキュレータ220のポート222に分配され
る。WDM信号270は、循環方向218に沿って次の
ポートであるポート224に分配される。このポート2
24から、信号270は、導波路204に沿って(2×
2N)WGR340の方向に入射される。ディマルチプ
レクスされたスペクトラム成分2701−270Nは、W
GR340の出力上に現れ、導波路206 1−206N
よりN個の(1×1)スイッチS11−S1Nに搬送され
る。
【0059】前述した実施例と同様にスペクトラム成分
と最終的な配置、即ちドロップまたはWDM信号への再
多重化は、スイッチの状態により支配される。例えば、
(1×1)スイッチS12 は反射状態で示されており、
これによりスペクトラム成分2702 は導波路2062
に沿ってWGR340に反射されて戻される。スペクト
ラム成分2702 は、WGR340を通過して導波路2
04内に入りそして光学サーキュレータ220のポート
224へそのスペクトラム成分を分配する。光学サーキ
ュレータ220は、このスペクトラム成分をポート22
6に送りドロップする。
【0060】スイッチS11 は透過状態で示されてお
り、同状態においては、スペクトラム成分2701 はス
イッチS11 を何等影響を受けずに通過して導波路20
1 に入射する。スペクトラム成分2701 と他のスイ
ッチS13−S1Nを通過するスペクトラム成分は、WG
R340のポート344に分配される。この成分は、W
GR340によりWDM信号272に再度多重化され
る。このWDM信号272は導波路209に入射され、
第2の光学サーキュレータ230のポート234に分配
される。この光学サーキュレータ230はWDM信号2
72をポート236に分配し、さらに導波路212に入
射して次のネットワークノードに伝送する。
【0061】1つあるいは複数のスペクトラム成分がこ
のようなスペクトラム成分を光学サーキュレータ230
のポート232に分配することによりWSADM1cを
用いて追加される。説明を簡単にするために1個のスペ
クトラム成分270N+1 が追加される場合を次に説明す
る。1個の追加用のスペクトラム成分270N+1 は、ポ
ート232からポート234に進みそしてWGR340
のポート344の方向に導波路209内に入射される。
【0062】このWGR340は、スペクトラム成分を
導波路2081−208Nの適宜の1つに波長によって分
配する。スペクトラム成分270N+1 はドロップされた
スペクトラム成分2702 により空きとなったチャネル
を占有するに適した波長を有する。かくしてスペクトラ
ム成分270N+1 は、導波路2082 に入射され、スイ
ッチS12 に入力される。
【0063】スイッチS12 は、反射状態でスペクトラ
ム成分2702 の上記のドロップを実行する。かくして
スペクトラム成分270N+1 も同様にスイッチS12
反射されるが、導波路2082 に沿って伝播してその結
果WGR340に入射すると他のスペクトラム成分27
1 と2703−270Nと共にWDM信号272に多重
化されてポート344に分配される。このポート344
からWDM信号272は導波路209に入射され、光学
サーキュレータ230のポート234により受信され
る。光学サーキュレータは、信号272をポート236
に分配し、そこで信号272は導波路212に入射され
て次のネットワークノードに伝送される。
【0064】図7は、WSADM1dの第4の実施例を
示す。このWSADM1dにおいて、WSADM1bと
同様に複数のN個の(2×2)スイッチS21−S2N
(1×1)スイッチに置き換わっている。前述したよう
に、(2×2)スイッチS2 1−S2Nを用いて(1×
1)スイッチと共に使用する際必要とされた光学サーキ
ュレータ220,230はもはや必要はない。
【0065】WSADM1dは、入力として導波路20
2上を搬送されるWDM信号270を受信する。このW
DM信号270が(2×2N)WGR340のポート3
42に分配される。このWGR340は、WDM信号2
70を分離(demultiplex)する。この分離されたスペ
クトラム成分2701−270Nは、WGR340の出力
上に現れ、導波路2061−206Nにより(2×2)ス
イッチS11−S1Nに搬送される。
【0066】図7に示されたWSADM1dの実施例に
おいては、前の実施例とは異なりスイッチS22 のよう
なスイッチを伝送状態に配置し、これによりスペクトラ
ム成分をドロップしたり追加したりする。例えば、導波
路2062 を介してスイッチS22 の第1入力S22 IN1
へ分配された後、スペクトラム成分2702 は第1出力
S22 OUT1 に結合され、導波路2102 に出力されてド
ロップされる。
【0067】スペクトラム成分270N+1 はそれを第2
入力S22 IN2に導波路2122 を介して分配することに
より追加される。このスペクトラム成分270N+1 は、
第2出力S22 OUT2 に結合され、導波路2082 に出力
されてそれによりWGR340に分配される。スペクト
ラム成分270N+1 は、ドロップされなかったスペクト
ラム成分と共に多重化されてWDM信号272となり、
このWDM信号272がポート344に分配され、導波
路209に出力されて次のネットワークノードに伝送さ
れる。
【0068】スイッチS21 のような反射状態にあるス
イッチの第1入力S2i IN1に分配されるスペクトラム成
分2121 のようなスペクトラム成分は、光学ディレク
タ106と接触して出力S2i OUT2 に結合される。この
スペクトラム成分は、その後導波路208i を介してW
GR340に分配される。このスペクトラム成分は、W
GR340内で多重化されてWDM信号272となり、
ポート344に分配される。このWDM信号272は導
波路209に出力されて、次のネットワークノードに伝
送される。
【0069】図9,10は、WSADMの別の実施例を
示す。これらの実施例においては、前述した実施例で用
いられたディマルチプレクサ/マルチプレクサ装置、例
えばWGRは必要ではない。複数の導波路フィルタリン
グ装置、例えば薄膜伝送フィルタあるいはファイバブラ
ググレーティングにより実現されるフィルタデバイスを
必要によってWDM信号からのスペクトラム成分を追加
したりドロップしたりするのに用いることができる。
【0070】図9,10に示したWSADMの説明の前
に波長フィルタ装置の機能を図8A,8Bを例に以下に
説明する。これらの図は、前述した(2×2)スイッチ
と類似の(2×2)スイッチを示しているが、さらに波
長フィルタリングデバイス107を有する。一実施例に
おいては、波長フィルタリングデバイス107はレンズ
の端面に配置された誘電体材料製の表面コーティングで
ある。前述したように本発明と共に用いられる(2×
2)スイッチの実施例においては、2個のGRINレン
ズを用いてテレセントリック画像デバイス104(図3
A,3B)を形成する。
【0071】かくして誘電体材料製の表面コーティング
がこのGRINレンズの一方の面に配置される。この誘
電体材料製の表面コーティングは、異なる屈折率を有す
る複数の誘電体層を有し、スペクトラム成分のある群を
反射しかつ他のスペクトラム成分を透過する。このよう
なある群のスペクトラム成分を反射し、他のスペクトラ
ム成分を透過するような表面コーティングは、当業者に
公知である。
【0072】図8Aを参照すると、WDM信号270は
入力S2Ai IN1で受信され、波長フィルタリングデバイ
ス107の方向に向けられる。この実施例においては、
波長フィルタリングデバイス107はスペクトラム成分
2702−270Nを反射する。かくして、波長フィルタ
リングデバイス107にこれらのスペクトラム成分が接
触すると、これらのスペクトラム成分は、出力S2Ai
OUT2 の方向に反射され、一方スペクトラム成分2701
はこの波長フィルタリングデバイス107を透過す
る。
【0073】図8Aにおいては、スイッチS2Ai は透
過状態にあり、その結果スペクトラム成分2701 は、
光学ディレクタ106を透過して出力S2Ai OUT1 に結
合されドロップされる。さらにまた図8Aに示した実施
例においては、スペクトラム成分270N+1 がスペクト
ラム成分の残りのグループに追加されてWDM信号27
2を形成する。スペクトラム成分2701 と270N+1
は、同一の波長であり、その結果スペクトラム成分27
N+1 は、波長フィルタリングデバイス107と接触し
て反射されずにスペクトラム成分2701 と同様に波長
フィルタリングデバイス107を通過する。
【0074】図8Bにおいて、スイッチS2Ai は、反
射状態で示されており、その結果波長フィルタリングデ
バイス107を通過した後、スペクトラム成分2701
は光学ディレクタ106により反射され、波長フィルタ
リングデバイス107内を再び通過してスペクトラム成
分2702−270Nに再結合する。このため波長フィル
タリングデバイス107は常に特定の波長を有するスペ
クトラム成分を反射し、他の波長を有するスペクトラム
成分を透過するが、この他の波長を有するスペクトラム
成分のドロップは、そのスイッチの状態により制御可能
である。
【0075】図8A,8Bに示す実施例においては、波
長フィルタリングデバイス107はスペクトラム成分の
大部分、即ちスペクトラム成分2702−270Nを反射
し、1つのスペクトラム成分2701 のみを透過する。
図8Cは他の実施例を示し、同図においては、波長フィ
ルタリングデバイス107は1個のスペクトラム成分、
例えば2701 のみをS2Ai OUT2 方向に反射して、残
りのスペクトラム成分2702−270Nを出力S2Ai
OUT1 に透過する。
【0076】スペクトラム成分270N+1 は、入力S2
i IN2にそれを分配することにより追加され、そこから
光学ディレクタ106の方向に向けそこを通過する。ス
ペクトラム成分270N+1 は、波長フィルタリングデバ
イス107に出会いそれにより出力S2Ai OUT1 方向に
反射される。図8Cに示した実施例おいては、このスイ
ッチは透過状態に維持され、フィルタ処理されたスペク
トラム成分は常にドロップされる。
【0077】図9に示す実施例においては、WSADM
1eはカスケード状態に接続されたN個の導波路結合さ
れた(2×2)スイッチS2A1−S2ANを有する。図
9のWSADM1eの実施例においては、(2×2)ス
イッチは、図8A,8Bに示すよう構成されている。他
の実施例においては、スイッチは図8Cに示すよう構成
されている。WDM信号270は、スイッチS2A1
入力S2A1 IN1に導波路402を介して分配される。
【0078】WDM信号270は波長フィルタリングデ
バイス1071 の方向に向けられ、この波長フィルタリ
ングデバイス1071 に接触するとWDM信号270の
スペクトラム成分2702−270Nは、出力S2A1
OUT2 方向に反射される。スペクトラム成分2701
波長フィルタリングデバイス1071 を通過し、スイッ
チS2A1 は透過状態にあるため、さらに光学ディレク
タ1061 を通過して出力S2A1 OUT1 に結合される。
スペクトラム成分270N+1 は入力S2A1 IN1に分配さ
れ、導波路4041 を介して追加される。スペクトラム
成分270N+1 は出力S2A1 OUT2 に結合され、光学デ
ィレクタ1061 と波長フィルタリングデバイス107
1 を通過する。
【0079】WDM信号271は出力S2A1 OUT2 に結
合されたスペクトラム成分を有し、これは導波路408
1 に入射され、スイッチS2A2 の入力S2A2 IN1に分
配される。スイッチS2A2 は反射状態にあるため、全
てのスペクトラム成分(スペクトラム成分2702 を含
む)は出力S2A2 OUT2 方向に反射され、波長フィルタ
リングデバイス1072 を通過する。
【0080】WDM信号は一連のスイッチS2A3−S
2AN-1を通過するが、その際スペクトラム成分は、波
長フィルタリングデバイス1073−107N-1の操作に
より、ドロップされたり追加されたりする。最終的に導
波路408N は、WDM信号272のスイッチS2AN
の入力S2AN IN1に分配する。図9に示した実施例にお
いては、WDM信号272のスペクトラム成分は出力S
2A2 OUT2 方向に反射され、導波路410内に入射さ
れる。
【0081】図10はN個の(2×2)スイッチS2A
1−S2ANのカスケードを含むWSADM1fの実施例
を示す。図9の実施例に示されたようなスイッチ間の信
号伝送用導波路を用いる代わりにWDM信号は、「自由
空間」のスイッチ間を通過する。図10のWSADM1
fの実施例においては、(2×2)スイッチは、図8
A,8Bに示されたのと同様な構成である。他の実施例
においては、このスイッチは図8Cに示されたのと同様
な構成である。
【0082】WDM信号270はスイッチS2A1 の入
力S2A1 IN1に導波路402を介して分配される。奇数
番号のスイッチ内の波長フィルタリングデバイス107
1 ,1073,…107N-1は、所定のスペクトラム成分
を出力S2A1 OUT2,S2A3 OUT2,…S2AN-1 OUT2
向けて反射し、偶数番号のスイッチ内の波長フィルタリ
ングデバイス1072,1074,…107N は、所定の
スペクトラム成分を出力S2A2 OUT1,S2A4 OUT1,…
S2AN OUT1 に向けて反射する。
【0083】スペクトラム成分は、例えばそれぞれのス
イッチS2A1 とS2A4 内でスペクトラム成分270
1 と2704 はドロップされる。このようにするために
これらのスイッチは透過状態に置かれ、その結果これら
のスペクトラム成分は、光学ディレクタ1061 と10
4 をそれぞれ通過する。スペクトラム成分は、例えば
それぞれのスイッチS2A1 とS2A4 内のスペクトラ
ム成分270N+1 と270N+4 のようなスペクトラム成
分が追加される。このようしてWDM信号は複数のN個
のスイッチの間を通過して必要によりスペクトラム成分
をドロップしたり追加したりする。そしてWDM信号2
72が導波路410からでて次のネットワークノードに
伝送される。
【0084】
【発明の効果】本発明のWSADMは、光学通信ネット
ワーク内に組み込んでWDM信号によりネットワーク内
のさまざまなノードに搬送される情報の内容を変更する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】波長選択性追加ードロップの概念を表す図
【図2】A 本発明と共に使用されるマイクロメカニカ
ル駆動の(1×1)スイッチの第1実施例を表す図B
本発明と共に使用されるマイクロメカニカル駆動の(1
×1)スイッチの第2実施例を表す図
【図3】本発明により使用される(2×2)スイッチを
表し、Aが透過状態のスイッチの動作を表し、Bが反射
状態のスイッチの動作を表す図
【図4】N個の(1×1)スイッチと2個の光学サーキ
ュレータと2個の(1×N)ディマルチプレクサ/マル
チプレクサを含む本発明の波長選択性追加ードロップマ
ルチプレクサの第1実施例を表す図
【図5】N個の(2×2)スイッチと2個の(1×N)
ディマルチプレクサ/マルチプレクサを含む本発明の波
長選択性追加ードロップマルチプレクサの第2実施例を
表す図
【図6】N個の(1×1)スイッチと2個の光学サーキ
ュレータと1個の(2×2N)ディマルチプレクサ/マ
ルチプレクサを含む本発明の波長選択性追加ードロップ
マルチプレクサの第3実施例を表す図
【図7】N個の(2×2)スイッチと1個の(2×2
N)ディマルチプレクサ/マルチプレクサを含む本発明
の波長選択性追加ードロップマルチプレクサの第4実施
例を表す図
【図8】波長フィルタデバイスを組み込んだ(2×2)
スイッチを表し、Aが透過状態にあるスイッチの動作を
表し、Bが反射状態にあるスイッチの動作を表し、Cが
波長選択性フィルタデバイスがスペクトラム成分の大部
分を透過し小部分反射する状態を表す図
【図9】図8A、Bに示したスイッチと同様に構成され
た、光ファイバでリンクされたカスケード状態のN個の
(2×2)スイッチを具備する波長選択性追加ードロッ
プマルチプレクサの第5の実施例を表す図
【図10】図8A、Bに示したスイッチと同様に構成さ
れた、自由空間で通信されるカスケード状態に接続され
たN個の(2×2)スイッチを具備する波長選択性追加
ードロップマルチプレクサの第6の実施例を表す図
【符号の説明】
2 WDM信号 4a,4b アクチュエータ 6a,6b リンク 8 反射デバイス 10 ギャップ 12,14 導波路 16 サポート部材 18,19 矢印 90a 第1入力ファイバ 90b 第1出力ファイバ 90c 第2入力ファイバ 90d 第2出力ファイバ 92,94 光学信号 104 テレセントリック画像デバイス 106 光学ディレクタ 107 波長フィルタリングデバイス 110,112 レンズ 202,204,206,208,209,210,2
12 導波路 220,230 光学サーキュレータ 222,224,226,232,234,236 ポ
ート 240,250 (1×N)導波路グレーティングルー
タ(WGR) 270,271,272 WDM信号 340 (2×2N)光学導波路グレーティングルータ
(WGR) 342,344 ポート 402,404,408,410 導波路 S1 スイッチ S2 (2×2)スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 596077259 600 Mountain Avenue, Murray Hill, New Je rsey 07974−0636U.S.A. (72)発明者 デヴィッド ジェイ.ビショップ アメリカ合衆国,07901 ニュージャージ ー,サミット,オーク ノル ロード 7 (72)発明者 ジョセフ イー.フォード アメリカ合衆国,07755 ニュージャージ ー,オークハースト,ウェスト リンカー ン アベニュー 446 (72)発明者 リチャード イー.スラッシャー アメリカ合衆国,08833 ニュージャージ ー,レバノン,ギネア ホロー ロード 79

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異なる波長を有する複数のスペクトラム
    成分からなる第1の波長分割多重化(WDM)信号から
    少なくとも1つのスペクトラム成分をドロップする装置
    において、 前記少なくとも1つのスペクトラム成分を前記第1の複
    数のスペクトラム成分のうちの他のスペクトラム成分と
    分離するスペクトラム成分セパレータと、 前記スペクトラム成分セパレータと光学的に接続され、
    前記の選択されたスペクトラム成分を受信し、それをド
    ロップ装置に向ける第1の光学スイッチと、からなり、 前記ドロップ装置は、前記少なくとも1つの選択された
    スペクトラム成分をスペクトラム成分セパレータと光学
    スイッチから取り除くことを特徴とする波長選択性追加
    ードロップ装置。
  2. 【請求項2】 少なくとも第1の追加用スペクトラム成
    分を第1の複数のスペクトラム成分に追加する手段をさ
    らに有することを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記第1のWDM信号を含む各スペクト
    ラム成分用の1つの光学スイッチをさらに有することを
    特徴とする請求項2記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記スペクトラム成分セパレータは、前
    記第1のWDM信号を第1の複数のスペクトラム成分に
    分離する第1の導波路グレーティングルータであり、 前記第1の光学スイッチは、一定反射率デバイスに結合
    されたマイクロエレクトロメカニカルアクチュエータを
    有する(1×1)光学スイッチであり、 第1状態において、前記光学スイッチは、前記選択され
    たスペクトラム成分を第1導波路グレーティングルータ
    の方向に反射し、 前記ドロッピング装置は、ドロップラインと光学的に導
    通した第1光学サーキュレータであり、 前記第1光学サーキュレータは、第1と第2と第3のポ
    ートを有し、受信した光学信号を回転方向に沿って次の
    隣接するポートに進め、 前記1つの選択されたスペクトラム成分は、第1導波路
    グレーティングルータにより第2ポートに分配され、前
    記第1光学ルータ内でドロップラインに放射するために
    第3ポートに進めることを特徴とする請求項3記載の装
    置。
  5. 【請求項5】 前記追加手段は、追加ラインと光学的に
    導通する第2光学サーキュレータを有し、 前記第2光学サーキュレータは、第1と第2と第3のポ
    ートを有し、受信した光学信号を回転方向に沿って次の
    隣接するポートに進め、 前記第1の追加されたスペクトラム成分は、追加ライン
    によって第1ポートに分配され、前記第2光学サーキュ
    レータ内で追加用に第2ポートに進められることを特徴
    とする請求項4記載の装置。
  6. 【請求項6】 第2の複数のスペクトラム成分を再度多
    重化する第2導波路グレーティングルータをさらに有
    し、 前記第2の複数のスペクトラム成分は、前記第1の光学
    サーキュレータによりドロップされなかった第1の複数
    のスペクトラム成分のうちのスペクトラム成分を含み、 第2のスペクトラム成分は、少なくとも一部の光学スイ
    ッチにより第2の導波路グレーティングルータに分配さ
    れることを特徴とする請求項4記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の導波路グレーティングルータ
    は、第1側に第1と第2のポートを、第2側に第1と第
    2の組のポートを有し、 前記第1と第2の組のポートの各々に第1の複数のスペ
    クトラム成分の各スペクトラム成分用に1つのポートが
    あり、 前記第1の導波路グレーティングルータは、第2側にお
    いて前記第1の組のポートの1つのポートにおいて少な
    くとも1つの選択されたスペクトラム成分を受領し、そ
    れを第1の側の第1ポートに分配し、 前記第1の導波路グレーティングルータは第2側におい
    て、前記第2の組のポートの少なくとも一部のポートで
    第2群のスペクトラム成分を受領し、 前記第2群のスペクトラム成分は、ドロップされなかっ
    た第1群のスペクトラム成分からのスペクトラム成分を
    含み、 前記第1の導波路グレーティングルータは、第2群のス
    ペクトラム成分を第2WDM信号に多重化してそれを第
    1側の第2ポートに分配し、 前記第1の光学サーキュレータは、前記第1ポートと光
    学的に導通し、 前記第2の光学サーキュレータは、前記第2ポートと追
    加ラインと光学的に導通し、 前記第2光学サーキュレータは、少なくとも第1の追加
    されたスペクトラム成分を第1群のスペクトラム成分に
    追加する手段であり、 前記第2の光学サーキュレータは、第1の導波路グレー
    ティングルータからの第2WDM信号を受領することを
    特徴とする請求項4記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記スペクトラム成分セパレータは、第
    1のWDM信号を複数のスペクトラム成分に分離する第
    1導波路グレーティングルータであり、 前記1つの選択されたスペクトラム成分は、前記導波路
    グレーティングルータから第1光学スイッチの第1スイ
    ッチ入力に分配され、 前記第1光学スイッチは、2つの動作状態を有する(2
    ×2)の光学スイッチであり、 第1状態においては、1つの選択されたスペクトラム成
    分はスイッチ内を通過して第1のスイッチ出力に結合さ
    れ、 第2状態においては、選択されたスペクトラム成分は、
    反射装置により反射され、第2のスイッチ出力に結合さ
    れ、 前記ドロッピング装置は、スイッチ出力の1つを有する
    ことを特徴とする請求項3記載の装置。
  9. 【請求項9】 第1の追加用スペクトラム成分を第1群
    のスペクトラム成分に追加する手段は、追加ラインと光
    学的に導通した(2×2)の第1光学スイッチの第2ス
    イッチ入力であることを特徴とする請求項8記載の装
    置。
  10. 【請求項10】 ドロップされなかった第1群のスペク
    トラム成分を含む第2群のスペクトラム成分を再度多重
    化する第2導波路グレーティングルータ、 をさらに有し、前記第2群のスペクトラム成分は、少な
    くとも一部の光学スイッチにより前記第2の導波路グレ
    ーティングルータに分配されることを特徴とする請求項
    9記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記第1導波路グレーティングルータ
    は、第1のWDM信号を受信する第1入力ポートと、前
    記第1導波路グレーティングルータ内で分離された複数
    のスペクトラム成分を受領する第1の出力ポート群とを
    有し、 前記第2導波路グレーティングルータは、ドロップされ
    なかった第1群のスペクトラム成分を含む第2群のスペ
    クトラム成分を受領する複数の第2の入力ポートと、前
    記第2の導波路グレーティングルータ内で多重化され第
    2のWDM信号になる第2群のスペクトラム成分を含む
    第2のWDM信号を受領する第2出力ポートとを有し、 前記第1光学スイッチの第1スイッチ出力ポートは、前
    記第2導波路グレーティングルータの第2の組の入力ポ
    ートの1つと光学的に導通し、 第1スイッチが第1状態にあり、第1の選択されたスペ
    クトラム成分が第1スイッチの出力ポートに結合されて
    いるときには、この選択されたスペクトラム成分が第2
    導波路グレーティングルータに向けられ、 前記第1光学スイッチの第2スイッチ出力ポートは、ド
    ロップラインと光学的に導通し、 前記第1光学スイッチが第2状態にあり、第1の選択さ
    れたスペクトラム成分が、第2のスイッチの出力ポート
    に結合されているときには、この選択されたスペクトラ
    ム成分がドロップされることを特徴とする請求項10記
    載の装置。
  12. 【請求項12】 前記第2出力スイッチは、追加ライン
    と光学的に導通し、 前記第1光学スイッチが第1状態にあるときは、第2ス
    イッチ入力は第2スイッチ出力に結合され、 前記第1追加スペクトラム成分が第2スイッチ入力に分
    配されるときには第1追加スペクトラム成分は第1導波
    路グレーティングルータに向けられることを特徴とする
    請求項11記載の装置。
  13. 【請求項13】 前記第1導波路グレーティングルータ
    は、 第1端に第1のWDM信号を受領する第1ポートと、 前記第1端に第1導波路グレーティングルータ内で多重
    化された第2のWDM信号を受領する第2ポートと、 前記第2端に第1導波路ルーティングデバイス内で分離
    された複数のスペクトラム成分を受領する第1の組のポ
    ートと、 第2端にドロップされなかった第1群のスペクトラム成
    分を含む第2群のスペクトラム成分を受領する第2の組
    のポートと、 を有し、第2群のスペクトラム成分は、多重化されてW
    DM信号となり、 前記第1光学スイッチの第1スイッチ出力ポートは、ド
    ロップラインと光学的に導通し、 前記第1光学スイッチが第1状態にあり前記第1の選択
    されたスペクトラム成分が第1スイッチの出力ポートに
    結合されたときには、この選択されたスペクトラム成分
    がドロップされ、 前記第2のスイッチの出力ポートは、第1導波路グレー
    ティングルータの第2組のポートのうちの1つのポート
    と光学的に導通し、 前記1つのスイッチが第1状態あり、前記第1の選択さ
    れたスペクトラム成分が第2のスイッチの出力ポートと
    結合しているときには、この選択されたスペクトラム成
    分は、第1導波路グレーティングルータに向けられるこ
    とを特徴とする請求項9記載の装置。
  14. 【請求項14】 前記第1の光学スイッチの第2スイッ
    チ入力は、追加ラインと光学的に導通し、 前記第1光学スイッチが第1状態にあるときは、第2ス
    イッチ入力は第2スイッチ出力に結合され、 前記第1追加スペクトラム成分が第2スイッチ入力に分
    配されたときには、この第1追加スペクトラム成分は第
    1導波路グレーティングルータに向けられることを特徴
    とする請求項13記載の装置。
  15. 【請求項15】 前記スペクトラム成分セパレータは、
    1つの選択されたスペクトラム成分を送信し、第1のW
    DM信号を含む他のスペクトラム成分を反射する波長選
    択性フィルタであり、 前記第1の光学スイッチは、2つの動作状態を有する
    (2×2)光学スイッチであり、 第1状態においては、1つの選択されたスペクトラム成
    分はスイッチ内を追加してドロップラインと光学的に導
    通している第1のスイッチ出力に結合され、 第2状態においては、選択されたスペクトラム成分は反
    射素子により反射され、第2の(2×2)光学スイッチ
    の第1または第2のスイッチ入力のいずれか一方に光学
    的に導通している第2のスイッチ出力に結合されること
    を特徴とする請求項3記載の装置。
  16. 【請求項16】 前記波長選択性フィルタは、GRIN
    レンズの一端に配置された誘電体性の表面コーティング
    であり、波長選択性フィルタが1つの選択されたスペク
    トラム成分を受領する光学スイッチ内に配置されること
    を特徴とする請求項15記載の装置。
  17. 【請求項17】 第2の(2×2)光学スイッチの第2
    のスイッチ出力と第1のスイッチ入力とを結合する導波
    路をさらに有することを特徴とする請求項16記載の装
    置。
  18. 【請求項18】 第1の光学スイッチの第2スイッチ出
    力は、第2の(2×2)光学スイッチの第2スイッチ入
    力に結合された自由空間であることを特徴とする請求項
    16記載の装置。
JP35819498A 1997-12-23 1998-12-16 波長選択性追加ードロップ装置 Expired - Fee Related JP3662754B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/997173 1997-12-23
US08/997,173 US5974207A (en) 1997-12-23 1997-12-23 Article comprising a wavelength-selective add-drop multiplexer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11289562A true JPH11289562A (ja) 1999-10-19
JP3662754B2 JP3662754B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=25543723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35819498A Expired - Fee Related JP3662754B2 (ja) 1997-12-23 1998-12-16 波長選択性追加ードロップ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5974207A (ja)
EP (3) EP2214337A3 (ja)
JP (1) JP3662754B2 (ja)
DE (1) DE69838578T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002031738A (ja) * 2000-05-11 2002-01-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 光adm装置

Families Citing this family (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6281997B1 (en) * 1997-09-11 2001-08-28 Ciena Corporation Dense WDM optical multiplexer and demultiplexer
US6091869A (en) * 1998-04-30 2000-07-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Low loss, optical add/drop WDM node
US6256430B1 (en) * 1998-11-23 2001-07-03 Agere Systems Inc. Optical crossconnect system comprising reconfigurable light-reflecting devices
JP3425878B2 (ja) * 1999-01-28 2003-07-14 日本電気株式会社 光スイッチ、および該光スイッチを有する光スイッチシステム
US6625378B2 (en) * 1999-02-01 2003-09-23 Jds Uniphase Corporation Variable optical attenuator device
WO2000052864A2 (en) 1999-02-23 2000-09-08 Optical Coating Laboratory, Inc. Hybrid wavelength selective optical router and switch
DE60005651D1 (de) * 1999-03-15 2003-11-06 Cirrex Corp Optische netzwerkanordnung
US6219474B1 (en) * 1999-03-24 2001-04-17 E-Tek Dynamics Configurable optical add/drop device
AUPQ010299A0 (en) 1999-05-03 1999-05-27 Fast 101 Pty Ltd Improvements in or relating to trading and settlement
ATE336838T1 (de) 1999-05-25 2006-09-15 Cirrex Corp Verfahren und vorrichtung zur erhöhung der anzahl von von optischen wellenlängen übertragenen informationskanälen
AU5445300A (en) * 1999-05-25 2000-12-12 Cirrex Corporation Optical feedback assembly
US6266460B1 (en) * 1999-06-08 2001-07-24 Lucent Technologies Inc. Large-channel-count programmable wavelength add-drop
EP1210628A4 (en) * 1999-08-13 2003-03-05 Corning Inc SEGMENTED THIN FILM INSERTION-EXTRACTION SWITCH AND MULTIPLEXER
EP1157584A1 (en) 1999-08-23 2001-11-28 Optical Coating Laboratory, Inc. Hybrid optical add/drop multiplexing devices
US6885824B1 (en) 2000-03-03 2005-04-26 Optical Coating Laboratory, Inc. Expandable optical array
US6356377B1 (en) * 1999-11-10 2002-03-12 Agere Systems Guardian Corp. Mems variable optical delay lines
JP2003524801A (ja) * 1999-11-23 2003-08-19 ナノヴェイション テクノロジーズ インコーポレイテッド 一体化平面光導波路およびシャッタ
CA2325611C (en) 1999-12-01 2004-04-20 Lucent Technologies Inc. An optical cross connect employing a curved optical component
US6535311B1 (en) 1999-12-09 2003-03-18 Corning Incorporated Wavelength selective cross-connect switch using a MEMS shutter array
US6407851B1 (en) 2000-08-01 2002-06-18 Mohammed N. Islam Micromechanical optical switch
GB2359434B (en) * 2000-02-18 2002-09-11 Marconi Comm Ltd Optical communication system
US20010046350A1 (en) * 2000-02-25 2001-11-29 Tedesco James M. Configurable Wavelength routing device
US6388803B1 (en) * 2000-03-02 2002-05-14 Agere Systems Guardian Corp. Article comprising a broad band optical amplifier
GB2360890A (en) * 2000-03-02 2001-10-03 Ilotron Ltd Reconfigurable optical add/drop multiplexer
US6393173B1 (en) * 2000-03-28 2002-05-21 Lucent Technologies Inc. 2×2 integrated optical cross-connect
US6542656B1 (en) 2000-04-05 2003-04-01 Jds Uniphase Corporation Add-drop optical switches including parallel fixed and movable reflectors and methods of fabricating same
US6445842B1 (en) 2000-04-05 2002-09-03 Jds Uniphase, Inc. Microelectromechanical optical cross-connect switches including mechanical actuators and methods of operating same
AU2001266585A1 (en) * 2000-05-16 2001-11-26 Photuris, Inc. A reconfigurable optical switch
US6631222B1 (en) 2000-05-16 2003-10-07 Photuris, Inc. Reconfigurable optical switch
US20010055442A1 (en) * 2000-06-15 2001-12-27 Frank Whitehead Optical wavelength-division multiplexing and demultiplexing by using a common optical bandpass filter for adding, dropping, or excanging one or more channels
US6795605B1 (en) 2000-08-01 2004-09-21 Cheetah Omni, Llc Micromechanical optical switch
US6636655B2 (en) 2000-08-29 2003-10-21 Memscap S.A. MEMS optical switches having obliquely angled inputs and outputs relative to a face thereof and moveable reflectors with parallel positions therein and methods of forming same
EP1323094A4 (en) * 2000-09-04 2006-02-15 Ozb2B Pty Ltd MATERIAL SUPPLY CONTRACT SYSTEM AND METHOD
US20040133503A1 (en) * 2000-09-25 2004-07-08 Podsiadlo Eugene L. Method and system for auctioning shares of an investment product
US6628856B1 (en) 2000-09-27 2003-09-30 Dicon Fiberoptics, Inc. Optical switch
US6532318B1 (en) * 2000-10-18 2003-03-11 Corning Incorporated Symmetric wavelength selective switch for interconnecting two WDM rings
US20020048065A1 (en) * 2000-10-19 2002-04-25 Lynx Photonic Networks Inc. AWG based OADM with improved crosstalk
US6647164B1 (en) 2000-10-31 2003-11-11 3M Innovative Properties Company Gimbaled micro-mirror positionable by thermal actuators
US7379913B2 (en) * 2000-11-27 2008-05-27 Nextworth, Inc. Anonymous transaction system
US6437965B1 (en) 2000-11-28 2002-08-20 Harris Corporation Electronic device including multiple capacitance value MEMS capacitor and associated methods
US6628851B1 (en) 2000-12-20 2003-09-30 Harris Corporation MEMS reconfigurable optical grating
US6493488B1 (en) 2000-12-22 2002-12-10 Celeste Optics, Inc. Apparatus and method for high speed optical signal processing
US7349867B2 (en) * 2000-12-22 2008-03-25 Invenda Corporation Tracking transactions by using addresses in a communications network
US7136588B1 (en) 2000-12-22 2006-11-14 Cheetah Omni, Llc Apparatus and method for optical add/drop multiplexing
US6856459B1 (en) * 2000-12-22 2005-02-15 Cheetah Omni, Llc Apparatus and method for controlling polarization of an optical signal
US7415429B2 (en) 2000-12-22 2008-08-19 Invenda Corporation Providing navigation objects for communications over a network
US7116862B1 (en) 2000-12-22 2006-10-03 Cheetah Omni, Llc Apparatus and method for providing gain equalization
US7363248B2 (en) * 2000-12-22 2008-04-22 Invenda Corporation Pre-filling order forms for transactions over a communications network
US6721475B1 (en) 2000-12-22 2004-04-13 Cheetah Omni, Llc Apparatus and method for providing gain equalization
US6731833B2 (en) 2001-01-16 2004-05-04 T-Rex Enterprises Corp. Optical cross connect switch
GB2371431A (en) * 2001-01-20 2002-07-24 Marconi Comm Ltd Optical switch positioned between multi-wavelenth light sources and a plurality of modulators
US6711318B2 (en) 2001-01-29 2004-03-23 3M Innovative Properties Company Optical switch based on rotating vertical micro-mirror
US6445502B1 (en) 2001-02-02 2002-09-03 Celeste Optics, Inc. Variable blazed grating
US7339714B1 (en) 2001-02-02 2008-03-04 Cheetah Omni, Llc Variable blazed grating based signal processing
US7145704B1 (en) 2003-11-25 2006-12-05 Cheetah Omni, Llc Optical logic gate based optical router
US6721473B1 (en) 2001-02-02 2004-04-13 Cheetah Omni, Llc Variable blazed grating based signal processing
JP2004533150A (ja) * 2001-03-16 2004-10-28 フォトゥリス,インク 再構成可能な光スイッチ及びバックアップチューナブルレーザ送信機を備える波長多重光通信システム
US6760511B2 (en) 2001-03-19 2004-07-06 Capella Photonics, Inc. Reconfigurable optical add-drop multiplexers employing polarization diversity
US6549699B2 (en) 2001-03-19 2003-04-15 Capella Photonics, Inc. Reconfigurable all-optical multiplexers with simultaneous add-drop capability
US6751372B2 (en) * 2001-03-19 2004-06-15 At&T Corp Four-port wavelength-selective crossbar switches (4WCS) using reciprocal WDM MUX-DEMUX and optical circulator combination
US6625346B2 (en) 2001-03-19 2003-09-23 Capella Photonics, Inc. Reconfigurable optical add-drop multiplexers with servo control and dynamic spectral power management capabilities
FR2824151B1 (fr) * 2001-04-26 2003-09-05 Cit Alcatel Ligne a retard optique
US20020172454A1 (en) * 2001-05-15 2002-11-21 Chromux Technologies, Inc. Reconfigurable optical add/drop module
US6859578B2 (en) * 2001-05-18 2005-02-22 Nuonics, Inc. Fault-tolerant fiber-optical multiwavelength processor
US6704476B2 (en) * 2001-06-29 2004-03-09 Lucent Technologies Inc. Optical MEMS switch with imaging system
US6782153B2 (en) 2001-08-28 2004-08-24 Dicon Fiberoptics, Inc. Hybrid opto-mechanical component
GB2381683A (en) * 2001-10-30 2003-05-07 Kamelian Ltd A re-configurable wavelength add-drop multiplexer
US20040208584A1 (en) * 2002-01-29 2004-10-21 Keller Robert C. Reconfigurable optical add-drop multiplexer using an analog mirror device
US7149378B2 (en) * 2002-02-22 2006-12-12 Lucent Technologies Inc. Monolithic waveguide/MEMS switch
US20030161574A1 (en) * 2002-02-22 2003-08-28 Aksyuk Vladimir Anatolyevich Planar lightwave wavelength device using moveable mirrors
US6810168B1 (en) * 2002-05-30 2004-10-26 Kotura, Inc. Tunable add/drop node
KR100462470B1 (ko) * 2002-06-05 2004-12-17 한국전자통신연구원 파장 분할 다중 네트워크용 파장 선택기
JP2004101944A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光スイッチ、発光器切り替え方法、受光器切り替え方法、合波器、分波器及び光通信システム
CN1176392C (zh) * 2002-09-29 2004-11-17 上海交通大学 可调谐波长选择2×2光开关
US7186969B2 (en) 2003-02-12 2007-03-06 Mitutoyo Corporation Optical configuration for imaging-type optical encoders
US7054519B1 (en) 2003-03-10 2006-05-30 Active Optical Networks, Inc. Reconfigurable optical add drop multiplexers with integrated power equalization
US7184666B1 (en) 2003-10-01 2007-02-27 Ciena Corporation Reconfigurable optical add-drop multiplexer
US20060088242A1 (en) * 2003-12-31 2006-04-27 Vlad Novotny Optical switches with uniaxial mirrors
US20050226620A1 (en) * 2004-04-05 2005-10-13 Feuer Mark D Four-port wavelength-selective crossbar switches (4WCS) using reciprocal WDM mux-demux and optical circulator combination
US7901870B1 (en) 2004-05-12 2011-03-08 Cirrex Systems Llc Adjusting optical properties of optical thin films
US7239772B2 (en) * 2004-06-18 2007-07-03 Nec Laboratories America, Inc. Flexible waveband aggregator and deaggregator and hierarchical hybrid optical cross-connect system
US20060045526A1 (en) * 2004-09-02 2006-03-02 Makoto Katayama Optical communication system
US7565084B1 (en) 2004-09-15 2009-07-21 Wach Michael L Robustly stabilizing laser systems
US7634196B2 (en) * 2004-10-06 2009-12-15 Cisco Technology, Inc. Optical add/drop multiplexer with reconfigurable add wavelength selective switch
US7362930B2 (en) * 2005-04-11 2008-04-22 Capella Photonics Reduction of MEMS mirror edge diffraction in a wavelength selective switch using servo-based rotation about multiple non-orthogonal axes
US7346234B2 (en) * 2005-04-11 2008-03-18 Capella Photonics Reduction of MEMS mirror edge diffraction in a wavelength selective switch using servo-based multi-axes rotation
US7539371B2 (en) 2005-04-11 2009-05-26 Capella Photonics, Inc. Optical apparatus with reduced effect of mirror edge diffraction
US7756368B2 (en) * 2005-04-11 2010-07-13 Capella Photonics, Inc. Flex spectrum WSS
US7352927B2 (en) 2005-04-11 2008-04-01 Capella Photonics Optical add-drop multiplexer architecture with reduced effect of mirror edge diffraction
US7567756B2 (en) * 2005-08-03 2009-07-28 Capella Photonics Method of automatic adjustment of dither amplitude of MEMS mirror arrays
US7324922B2 (en) * 2005-10-26 2008-01-29 International Business Machines Corporation Run-time performance verification system
US7429983B2 (en) 2005-11-01 2008-09-30 Cheetah Omni, Llc Packet-based digital display system
EP3154273A1 (en) * 2008-03-05 2017-04-12 Tellabs Operations, Inc. Constructing large wavelength selective switches using parallelism
US8113982B2 (en) * 2009-03-30 2012-02-14 Ford Global Technologies, Llc Eight speed planetary kinematic arrangement

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4927225A (en) * 1989-05-30 1990-05-22 Finisar Corporation 2×2 Optical bypass switch
US5226099A (en) * 1991-04-26 1993-07-06 Texas Instruments Incorporated Digital micromirror shutter device
DE59310361D1 (de) * 1993-10-29 2004-07-29 Siemens Ag Optisches, transparentes Ringnetz mit Auskoppelung eines Signales einer Wellenlänge in einem oder mehreren Ringknoten
JPH07270640A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光分岐挿入回路
JP3243118B2 (ja) * 1994-05-31 2002-01-07 日本電信電話株式会社 周波数選択光フィルタ
US5488500A (en) * 1994-08-31 1996-01-30 At&T Corp. Tunable add drop optical filtering method and apparatus
SE514658C2 (sv) * 1994-12-21 2001-03-26 Ericsson Telefon Ab L M Nodarkitektur för tillämpning av optisk optimering (OADM)
US5566014A (en) * 1994-12-28 1996-10-15 At&T Corp. Tunable add/drop optical filter providing arbitrary channel arrangements
JP3356365B2 (ja) * 1995-09-19 2002-12-16 ケイディーディーアイ株式会社 光adm装置
US5825517A (en) * 1995-12-06 1998-10-20 Tellium, Inc. Parametric wavelength interchanging cross-connect
JP3039347B2 (ja) * 1995-12-27 2000-05-08 日立電線株式会社 スイッチング機能を備えた光部品及びそれに使用する導波路型フィルタ
US5751456A (en) * 1996-02-20 1998-05-12 Lucent Technologies Inc. Multiwavelength add/drop multiplexer
US5748349A (en) * 1996-03-27 1998-05-05 Ciena Corp. Gratings-based optical add-drop multiplexers for WDM optical communication system
US5774606A (en) * 1996-05-17 1998-06-30 Lucent Technologies, Inc. Optical fiber transmission system with a passive optical router
US5742712A (en) * 1996-10-08 1998-04-21 E-Tek Dynamics, Inc. Efficient electromechanical optical switches
US5778118A (en) * 1996-12-03 1998-07-07 Ciena Corporation Optical add-drop multiplexers for WDM optical communication systems

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002031738A (ja) * 2000-05-11 2002-01-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 光adm装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2214337A2 (en) 2010-08-04
EP2214337A3 (en) 2010-10-06
EP0926853A2 (en) 1999-06-30
US5974207A (en) 1999-10-26
EP1871029A3 (en) 2008-03-05
DE69838578D1 (de) 2007-11-29
JP3662754B2 (ja) 2005-06-22
DE69838578T2 (de) 2008-07-24
EP0926853A3 (en) 1999-10-27
EP0926853B1 (en) 2007-10-17
EP1871029A2 (en) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3662754B2 (ja) 波長選択性追加ードロップ装置
EP1298467B1 (en) Optical wavelength selective switch without distortion of unblocked channels
US6631222B1 (en) Reconfigurable optical switch
US20020076137A1 (en) Binary switch for an optical wavelength router
US20030035168A1 (en) Spectrum division multiplexing for high channel count optical networks
US20070041683A1 (en) Tunable Optical Filter
US20030007202A1 (en) Microelectromechanical system (MEMS) based tunable hitless add-drop filter
US7529441B2 (en) Wavelength routing optical switch
WO2001007947A1 (en) Multiplexer and demultiplexer for single mode optical fiber communication links
US6449407B1 (en) Optical switch having equalized beam spreading in all connections
US6956987B2 (en) Planar lightwave wavelength blocker devices using micromachines
JP2004501395A (ja) 再構成可能光スイッチ
JP2001156716A (ja) 追加/ドロップ光多重化装置とチャンネルを付加する方法
US7177498B2 (en) Two-by-two optical routing element using two-position MEMS mirrors
JP3517406B2 (ja) 波長可変合分波器及び波長ルーティング装置
US20030021525A1 (en) Wavelength division multiplexing add-drop multiplexer using an optical tapped delay line
JP4350044B2 (ja) 光スイッチ装置
US20020154660A1 (en) Method and apparatus for selecting signal components from optical signals
EP1329046A2 (en) Multiplexer, demultiplexer and add/drop multiplexer for single mode optical fiber communication links
JP2005070546A (ja) 偏光制御型波長選択スイッチ
JP2011193145A (ja) 光リング間接続用光ノード装置
JP2004072604A (ja) 光分岐挿入装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees