JPH1128839A - 画像形成装置および画像処理装置 - Google Patents

画像形成装置および画像処理装置

Info

Publication number
JPH1128839A
JPH1128839A JP9185246A JP18524697A JPH1128839A JP H1128839 A JPH1128839 A JP H1128839A JP 9185246 A JP9185246 A JP 9185246A JP 18524697 A JP18524697 A JP 18524697A JP H1128839 A JPH1128839 A JP H1128839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel value
pixel
image
edge
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9185246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4317997B2 (ja
Inventor
Masahiro Takamatsu
雅広 高松
Masahiko Kubo
昌彦 久保
Koichiro Shinohara
浩一郎 篠原
Nobuyuki Kato
信之 加藤
Kazuhiro Iwaoka
一浩 岩岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP18524697A priority Critical patent/JP4317997B2/ja
Publication of JPH1128839A publication Critical patent/JPH1128839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4317997B2 publication Critical patent/JP4317997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 出力される画像が副走査方向に中間調部から
背景部に変化するときの、中間調部の背景部と接する後
方端部での、濃度増加と濃度低下を含む濃度変動を防止
できるようにする。 【解決手段】 入力画像データSiにより出力される画
像が副走査方向に中間調部から背景部に変化するとき
の、中間調部の背景部と接する後方エッジ画素を抽出す
る。その後方エッジ画素の画素値Cによって、画素値C
に応じた補正対象画素数a1,a2および画素値補正量
b1,b2をLUTから読み出す。副走査方向の画素位
置をx、後方エッジ画素の副走査方向の画素位置をxo
とするとき、第1領域(xo−a≦x≦xo−a2)で
は、 y=−(b1/a1)×(x−xo+a) で、第2領域(xo−a2<x≦xo)では、 y=(b2/a2)×(x−xo+a2)−b1 で、それぞれ表される補正量yを、補正対象画素の元の
画素値に加算する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、デジタル複写
機、コンピュータプリンタまたはネットワークプリンタ
などの画像形成装置、およびそのような画像形成装置の
画像処理部である画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在製品化されている、デジタル複写
機、コンピュータプリンタまたはネットワークプリンタ
などの、多くの画像形成装置では、画像出力部(画像出
力装置)として、高品質の画像を高速で得ることができ
る電子写真方式が広く採用されている。
【0003】電子写真方式では、現像手段として、絶縁
性トナーと磁性粒子を現像器内で混合摩擦させることに
より絶縁性トナーを帯電させ、現像ロール上に磁力によ
り現像剤をブラシ状に形成し、現像ロールの回転により
感光体上に現像剤を供給することによって、感光体上の
静電潜像を現像する、二成分磁気ブラシ現像方式が広く
用いられており、特にカラー画像形成装置では、より広
く採用されている。
【0004】しかし、この電子写真方式の画像出力部、
特に二成分磁気ブラシ現像方式による画像出力部では、
その非線形かつ非対称な出力特性によって、出力される
画像が副走査方向に中間調部から背景部に変化すると
き、中間調部の背景部と接する後方端部の濃度が低下す
る。
【0005】すなわち、図11(A)に示すように、出
力される画像が、感光体上における静電潜像形成用の光
ビームの走査方向である主走査方向に対して直交する、
用紙送り方向とは逆の方向である副走査方向に、中間調
部1から背景部2に変化するとき、以下に示すような理
由によって、中間調部1の背景部2と接する後方端部1
Bの濃度が低下する。
【0006】二成分磁気ブラシ現像方式による電子写真
方式では、図13に示すように、感光体ドラム310の
矢印311の方向の回転によって、感光体ドラム310
が静電潜像形成用の帯電器320により帯電され、その
帯電された感光体ドラム310上に、画像信号で変調さ
れたレーザ光Lが照射されることにより、感光体ドラム
310上に静電潜像が形成され、その静電潜像が形成さ
れた感光体ドラム310が、感光体ドラム310の線速
度の2倍程度の線速度で矢印336の方向に回転する現
像スリーブ335の表面の現像剤層337と接すること
により、現像剤層337中のトナーが感光体ドラム31
0上の潜像部分に付着して、感光体ドラム310上の静
電潜像がトナー像に現像される。
【0007】図13(A)は、レーザ光Lの照射により
感光体ドラム310上に中間調部1の潜像部3が形成さ
れて、その前方エッジ3fが現像剤層337と接する瞬
間を示し、同図(B)は、潜像部3の後方エッジ3bよ
り幾分手前の部分が現像剤層337と接する瞬間を示
し、同図(C)は、潜像部3の後方エッジ3bが現像剤
層337と接する瞬間を示す。
【0008】現像スリーブ335には、例えば−500
Vの電位の現像バイアスが与えられる。感光体ドラム3
10は、帯電器320により例えば−650Vの電位に
帯電され、中間調部1の潜像部3は、現像バイアス電位
より低い例えば−200Vとされる。また、中間調部1
の後方の背景部2に相当する部分4は、現像バイアス電
位より高い帯電電位の−650Vとなる。
【0009】図13(A)のように潜像部3の前方エッ
ジ3fが現像剤層337と接する時、感光体ドラム31
0と現像剤層337とが接する位置Qに存在するトナー
tqには、順方向の現像電界が印加されて、トナーtq
が現像剤層337の表面に引き寄せられ、潜像部3上に
付着される。しかし、同図(B)のように中間調部1の
後方の背景部2に相当する部分4が現像剤層337に近
付くと、現像剤層337の部分4と対向する部分に存在
するトナーtbが、逆方向の現像電界により現像剤層3
37の表面から遠ざけられて、現像剤層337の奥深く
に潜り込むようになる。
【0010】そして、現像スリーブ335が矢印336
の方向に回転することによって、そのトナーtbは、感
光体ドラム310と現像剤層337とが接する位置Qに
近付くとともに、潜像部3の低電位により現像剤層33
7の表面側に移動するが、現像剤層337の表面に達す
るのに時間的な遅れを生じる。そのため、同図(B)の
ように潜像部3の後方エッジ3bより幾分手前の部分が
現像剤層337と接する時から、感光体ドラム310上
に付着されるトナー量が減少し、上述したように中間調
部1の背景部2と接する後方端部1Bの濃度が低下す
る。
【0011】中間調部1の前方も背景部であるときに
は、図13(A)のように潜像部3の前方エッジ3fが
現像剤層337と接する時にも、現像剤層337中のト
ナー中には、トナーtfで示すように、前方の背景部に
相当する感光体ドラム310上の部分5によって現像剤
層337の表面から遠ざけられるものが生じる。
【0012】しかし、現像スリーブ335の矢印336
の方向の回転によって、そのトナーtfは、感光体ドラ
ム310と現像剤層337とが接する位置Qから急速に
遠ざかるとともに、潜像部3の低電位によって現像剤層
337の表面に引き寄せられたトナーtqが、位置Qに
直ちに近付いて、潜像部3上に付着される。したがっ
て、出力される画像が副走査方向に逆に背景部から中間
調部1に変化しても、中間調部1の背景部と接する前方
端部の濃度は低下しない。
【0013】このように、二成分磁気ブラシ現像方式に
よる電子写真方式では、現像スリーブ335上の現像剤
層337の表面でのトナー濃度の、平均値からの部分的
な変動によって、出力される画像が副走査方向に中間調
部1から背景部2に変化するとき、中間調部1の背景部
2と接する後方端部1Bの濃度が低下する。この明細書
では、この濃度低下を、TED(Trail Edge
Deletion)と称する。
【0014】このTEDは、現像スリーブ335の線速
度を感光体ドラム310のそれに近付けることによっ
て、ある程度減少させることができる。しかし、現像ス
リーブ335の線速度を感光体ドラム310のそれと等
しくしても、TEDを完全に無くすことは困難であり、
十分なトナー量を現像することは困難である。
【0015】そこで、特開平5−281790号および
特開平6−87234号には、レーザ光により感光体上
に静電潜像を書き込むレーザ光スキャナを高精度化し、
その静電潜像を現像する現像手段のパラメータを調整す
ることによって、現像電界のコントラストを高めて、上
記のTEDのような濃度低下を防止する考えが示されて
いる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、静電潜
像の書き込み手段であるレーザ光スキャナの高精度化に
よって現像電界のコントラストを高める方法は、画像出
力部の大型化や高コスト化を招くことになる。しかも、
出力画像の高解像度化のために画像出力部でスクリーン
線数を増加させる場合には、現像電界のコントラストが
低下して、TEDのような濃度低下が、より生じやすく
なるため、出力画像の高解像度化を達成することとの両
立が難しい。
【0017】近年、コンピュータプリンタやネットワー
クプリンタの普及に伴い、パーソナルコンピュータなど
のホストコンピュータ上で作成した図形画像を印刷する
機会が増加する傾向にある。このような図形画像では、
写真などの自然画像と比べて、TEDのような濃度低下
が目につきやすい。そのため、コンピュータプリンタや
ネットワークプリンタなどの画像形成装置では、複写機
などの画像形成装置に比べて、TEDのような濃度低下
が、より問題となる。
【0018】MTF特性のような、画像出力部の線形で
対称な出力特性を補正する方法としては、デジタルフィ
ルタ処理により入力画像データを補正する方式が広く用
いられている。しかしながら、デジタルフィルタ処理で
は、処理対象とする領域が狭く、画像出力部の非線形か
つ非対称な出力特性に基づいて副走査方向の数mmに渡
る広い範囲に生じるTEDのような濃度低下を軽減ない
し防止することは不可能である。
【0019】そこで、発明者の一部は先に、TEDのよ
うな濃度低下を防止する方法として、画像出力部の大型
化や高コスト化をきたさないとともに、スクリーン線数
の増加により出力画像の高解像度化を達成することとの
両立が可能な方法を考え、特願平8−237255号に
よって提案した。これは、画像処理部において、入力画
像データから濃度低下を生じる中間調部を検出して、入
力画像データのその中間調部の画素値を、濃度低下分を
補うように補正するものである。
【0020】具体的には、中間調部1の濃度低下を生じ
る後方端部1Bの範囲、およびその後方端部1Bでの濃
度低下量は、感光体ドラム310上における中間調部1
の潜像部3の電位、したがって中間調部1の画素値、す
なわち中間調部1の背景部2と接する後方エッジ1bの
画素値に依存することから、一組のLUT(ルックアッ
プテーブル)に、図6(A)に示すような、後方エッジ
1bの画素値Cに対する補正対象画素数(補正範囲)a
の関係、および後方エッジ1bの画素値Cに対する後方
エッジ1bの画素値の補正量(網点面積率)bの関係
を、ストアする。補正対象画素数aは、中間調部1の濃
度低下を生じる後方端部1Bの範囲に相当し、画素値補
正量bは、後方エッジ1bでの濃度低下量に対応するも
のである。
【0021】そして、入力画像データから後方エッジ1
bを抽出して、その一組のLUTから後方エッジ1bの
画素値Cに対応した補正対象画素数aおよび画素値補正
量bを読み出し、図6(A)に示すように、副走査方向
の画素位置をx、後方エッジ1bの副走査方向の画素位
置をxoとするとき、一次式、 y=(b/a)×{x−(xo−a)} =(b/a)×(x−xo+a) …(1) で表される補正量yを算出して、その算出した補正量y
を、xo−a≦x≦xoの範囲の補正対象画素の元の画
素値に加算する。
【0022】したがって、入力画像データSiの画素値
が、図6(A)の実線で示すような値であるとき、画素
値補正後の出力画像データSoの画素値は、xo−a≦
x≦xoの範囲では同図の破線で示すような値となる。
そして、このように画素値が補正された出力画像データ
Soが、画像処理部からの画像記録信号として画像出力
部に供給されて、画像出力部で出力される。したがっ
て、図11(B)の実線で示すように、同図の破線で示
すような中間調部1の後方端部1Bでの濃度低下が防止
される。
【0023】しかしながら、TEDの現象を詳細に観測
したところ、図11(B)に破線で示したように、単純
に中間調部1のある位置から後方エッジ1bにかけて濃
度が低下するのではなく、図12(A)に濃度が高くな
る部分を黒く塗り潰して誇張して示し、同図(B)に破
線で示すように、中間調部1のある位置1aからの領域
1Aにおいて一度濃度が高くなった後、後方エッジ1b
にかけての領域1Cにおいて濃度が低下することが分か
った。
【0024】そのため、上述したように中間調部1の後
方端部1Bの画素値を補正した場合には、後方端部1B
中の後方エッジ1b側の領域の濃度低下は防止される
が、逆に後方端部1B中の前方側の領域では濃度が高く
なって、中間調部1中に筋状に濃度の高い領域が生じて
しまう。
【0025】そこで、この発明は、画像形成装置ないし
画像出力装置の大型化や高コスト化をきたすことなく、
かつスクリーン線数の増加により出力画像の高解像度化
を達成することとの両立が可能なように、出力される画
像が副走査方向に中間調部から背景部に変化するとき
の、中間調部の背景部と接する後方端部での、濃度増加
と濃度低下を含む濃度変動を防止することができるよう
にしたものである。
【0026】
【課題を解決するための手段】この発明では、記録媒体
上に画像を形成する画像形成装置において、画素ごとに
記録媒体上での位置情報と画素値情報とを有する、多数
画素についての入力画像データを取得する画像取得手段
と、その入力画像データの画素値が前記記録媒体上での
副走査方向において中間画素値から背景画素値に変化す
るエッジ画素を抽出するエッジ抽出手段と、そのエッジ
画素の前記記録媒体上での位置であるエッジ位置、およ
びそのエッジ画素の画素値であるエッジ画素値に基づい
て、前記入力画像データの中間画素値を有する画素の画
素値を、前記エッジ画素から遠い第1領域と前記エッジ
画素側の第2領域とに分けて補正する補正手段と、を設
ける。
【0027】また、この発明では、ページ単位で画像を
形成するための画像情報を処理する画像処理装置におい
て、画素ごとにページ上での位置情報と画素値情報とを
有する、多数画素についての入力画像データを取得する
画像取得手段と、その入力画像データの画素値が前記ペ
ージ上での副走査方向において中間画素値から背景画素
値に変化するエッジ画素を抽出するエッジ抽出手段と、
そのエッジ画素の前記ページ上での位置であるエッジ位
置、およびそのエッジ画素の画素値であるエッジ画素値
に基づいて、前記入力画像データの中間画素値を有する
画素の画素値を、前記エッジ画素から遠い第1領域と前
記エッジ画素側の第2領域とに分けて補正する補正手段
と、を設ける。
【0028】
【作用】上記のように構成した、この発明の画像形成装
置または画像処理装置においては、装置の画像取得手段
に、画素ごとに記録媒体上またはページ上での位置情報
と画素値情報とを有する入力画像データが入力され、ま
たは装置の画像取得手段に画像情報が入力されて、その
画像情報が画像取得手段において、画素ごとに記録媒体
上またはページ上での位置情報と画素値情報とを有する
入力画像データに展開される。
【0029】そして、装置のエッジ抽出手段において、
その画像取得手段で取得された入力画像データの画素値
が記録媒体上またはページ上での副走査方向において中
間画素値から背景画素値に変化するエッジ画素が検出さ
れ、装置の補正手段において、その検出されたエッジ画
素の位置および画素値に基づいて、入力画像データの中
間画素値を有する画素の画素値が、エッジ画素から遠い
第1領域とエッジ画素側の第2領域とに分けられて補正
される。
【0030】したがって、出力される画像が副走査方向
に中間調部から背景部に変化するとき、中間調部の背景
部と接する後方端部においては、その画素の画素値が補
正されることなく記録媒体上に出力されたときに生じ
る、濃度増加と濃度低下を含む濃度変動が防止されるよ
うに、その画素の画素値が補正されて、その補正後の画
素値が装置内の画像出力部または装置外の画像出力装置
において記録媒体上に出力されることになる。したがっ
て、中間調部の背景部と接する後方端部での、濃度増加
と濃度低下を含む濃度変動が防止される。
【0031】
【発明の実施の形態】
〔第1の実施形態…図1〜図6、図12〕図1は、この
発明の画像処理装置の一例を搭載した、この発明の画像
形成装置の一例としての、デジタルカラー複写機の全体
構成を示す。この例の画像形成装置、すなわち複写機
は、画像入力部100、画像処理部200および画像出
力部300を備える。画像入力部100では、原稿上の
画像が、CCDセンサなどからなるスキャナにより、例
えば16画素/mm(400画素/インチ)の解像度で
読み取られて、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色に
つき8ビット、256階調のデジタルデータからなる入
力画像信号が得られる。
【0032】画像処理部200は、この発明の画像処理
装置の一例で、この画像処理部200では、画像入力部
100からの入力画像信号から、画像出力部300での
記録色であるY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シ
アン)、K(ブラック)の各色につき8ビット、256
階調のデジタルデータからなる画像記録信号が形成され
るとともに、後述するように、その画像記録信号の画素
値が補正される。
【0033】すなわち、図2は画像処理部200の一例
を示し、画像入力部100からのRGB3色の信号R
i,Gi,Biが、透過中性濃度変換手段210によ
り、透過中性濃度の信号Re,Ge,Beに変換され、
その透過中性濃度の信号Re,Ge,Beが、色補正手
段220により、透過中性濃度のYMC3色の信号Y
e,Me,Ceに変換され、その透過中性濃度の信号Y
e,Me,Ceが、墨版生成下色除去手段230によ
り、下色除去されたYMC3色の信号Yei,Mei,
Ceiと墨信号Keiに変換され、その信号Yei,M
ei,Cei,Keiが、階調補正手段240により階
調補正されて、YMCK4色の信号Yi,Mi,Ci,
Kiからなる画像信号に変換される。
【0034】この信号Yi,Mi,Ci,Kiが、入力
画像データとして、データ補正部250に供給されて、
後述するように画素値が補正される。また、この例で
は、コンピュータなどの外部機器からの色信号Scが、
外部機器インタフェース260を通じて画像処理部20
0に取り込まれて、データ補正部250に供給され、信
号Yi,Mi,Ci,Kiと同様に画素値が補正され
る。
【0035】そして、データ補正部250からの画素値
が補正されたYMCK4色の信号Yo,Mo,Co,K
oが、画像処理部200からの出力画像データとして、
画像出力部300に供給される。
【0036】透過中性濃度変換手段210および階調補
正手段240としては、例えば1次元のルックアップテ
ーブルを用いる。色補正手段220としては、通常よく
用いられる3×3の行列演算による線形マスキング法を
利用することができるが、3×6,3×9などの非線形
マスキング法を用いてもよい。また、墨版生成下色除去
手段230としては、通常よく用いられるスケルトンU
CR方式を用いることができる。ただし、いずれも、そ
の他の公知の方法を用いてもよい。
【0037】画像出力部300は、電子写真方式の、か
つ二成分磁気ブラシ現像方式によるものである。図1お
よび図2に示すように、画像出力部300はスクリーン
ジェネレータ390を有し、画像処理部200からの出
力画像データは、このスクリーンジェネレータ390に
より、画素値に応じてパルス幅が変調された二値信号、
すなわちスクリーン信号に変換される。
【0038】図1に示すように、画像出力部300で
は、スクリーンジェネレータ390からのスクリーン信
号により、レーザ光スキャナ380のレーザダイオード
381が駆動されて、レーザダイオード381から、す
なわちレーザ光スキャナ380から、レーザ光Lが得ら
れ、そのレーザ光Lが感光体ドラム310上に照射され
る。
【0039】感光体ドラム310は、静電潜像形成用の
帯電器320により帯電され、レーザ光スキャナ380
からのレーザ光Lが照射されることによって、感光体ド
ラム310上に静電潜像が形成される。
【0040】その静電潜像が形成された感光体ドラム3
10に対して、回転現像器330のKYMC4色の現像
器331,332,333,334が当接することによ
って、感光体ドラム310上に形成された各色の静電潜
像がトナー像に現像される。
【0041】そして、用紙トレイ301上の用紙が、給
紙装置部302により転写ドラム340上に送られ、巻
装されるとともに、転写帯電器341により用紙の背面
からコロナ放電が与えられることによって、感光体ドラ
ム310上の現像されたトナー像が、用紙上に転写され
る。出力画像が多色画像の場合には、用紙が2〜4回繰
り返して感光体ドラム310に当接させられることによ
って、KYMC4色中の複数色の画像が多重転写され
る。
【0042】転写後の用紙は、定着器370に送られ、
トナー像が、加熱溶融されることによって用紙上に定着
される。感光体ドラム310は、トナー像が用紙上に転
写された後、クリーナ350によってクリーニングさ
れ、前露光器360によって再使用の準備がなされる。
【0043】具体的に、この例では、レーザ光スキャナ
380として、レーザ光Lの主走査方向のビーム径およ
び副走査方向のビーム径が、それぞれ64μmとなるも
のを用いた。また、現像剤として、平均粒経が7μmの
絶縁性トナーと平均粒経が50μmの磁性粒子(フェラ
イトキャリア)とを混合したものを用い、トナーの濃度
を7%とした。
【0044】マゼンタトナーとしては、ポリエステル系
のメインバインダ100重量部に、C.I.ピグメント
レッド57:1顔料を4重量部、帯電制御剤4重量部お
よび外添剤を加えたものを用いた。シアントナーとして
は、ポリエステル系のメインバインダ100重量部に、
C.I.ピグメントブルー15:3顔料を4重量部、帯
電制御剤4重量部および外添剤を加えたものを用いた。
イエロートナーとしては、ポリエステル系のメインバイ
ンダ100重量部に、C.I.ピグメントイエロー17
顔料を4重量部、帯電制御剤4重量部および外添剤を加
えたものを用いた。ブラックトナーとしては、ポリエス
テル系のメインバインダ100重量部に、カーボンブラ
ック4重量部、帯電制御剤4重量部および外添剤を加え
たものを用いた。
【0045】上記の例の画像形成装置、すなわち複写機
において、画像処理部200のデータ補正部250で後
述する画素値の補正を行わなかった場合には、スクリー
ンジェネレータ390でのスクリーン線数を400ライ
ン/インチとして、副走査方向に中間調部から背景部に
変化する画像を出力させたとき、図12(B)の破線で
示すように、中間調部1の背景部2と接する後方端部1
Bでは、前方側の領域1Aで一度濃度が高くなった後、
後方側の領域1Cで濃度が低下する濃度変動を生じた。
また、この濃度変動は、スクリーンジェネレータ390
でのスクリーン線数を多くすると、より顕著になること
が認められた。
【0046】レーザ光スキャナ380をレーザ光Lの主
走査方向のビーム径が20μmとなるものにしたとこ
ろ、後方端部1Bの濃度変動が減少した。しかし、レー
ザ光スキャナ380の大型化および高コスト化をきた
す。また、スクリーン線数を多くした場合には、レーザ
光Lの主走査方向のビーム径を小さくしても、後方端部
1Bの濃度変動を知覚できない程度に減少させることは
できなかった。
【0047】しかし、この実施形態では、画像処理部2
00のデータ補正部250において、階調補正手段24
0からの入力画像データの画素値が補正される。図3
は、そのデータ補正部250の一例を示し、データ補正
部250は、エッジ抽出手段251、特性記述手段25
2および画素値補正手段253によって構成される。
【0048】エッジ抽出手段251は、階調補正手段2
40からの入力画像データSiから、図12に示したよ
うに、出力される画像が副走査方向に中間調部1から背
景部2に変化するときの、その中間調部1の背景部2と
接する後方エッジ1bを抽出する。
【0049】具体的に、エッジ抽出手段251は、副走
査方向に連続する画素の画素値をメモリ内にストアし、
画素値が所定しきい値を超えたら、その点の画素は中間
調部1の画素として、以後の副走査方向に連続する画素
の、画素値が所定しきい値を超える画素をカウントし
て、中間調部1の副走査方向における長さ(画素数)D
を検出し、その後、画素値が所定しきい値以下となった
ら、その1つ前の画素を中間調部1の背景部2と接する
後方エッジ1bと判定するとともに、中間調部1の副走
査方向における長さ(以下では、これをエッジ長と称す
る)Dを確定する。
【0050】そして、エッジ抽出手段251は、その後
方エッジ1bと判定した画素の画素値Cを特性記述手段
252に供給するとともに、その確定したエッジ長Dを
画素値補正手段253に供給する。
【0051】電子写真方式の画像形成装置では、一般に
網点面積率が5%以下の画素は画像出力部で再現するこ
とが困難である。そのため、エッジ抽出手段251での
上記のしきい値は、5%とする。しきい値を5%とする
ことによって、画像出力部300で再現される中間調部
1の背景部2と接する後方エッジ1bは、すべて検出さ
れることになる。
【0052】したがって、ここでの中間調部1は、画素
値が階調段階で5〜100%であるものであり、背景部
2は、画素値が階調段階で0〜5%であるものである。
【0053】なお、エッジ抽出手段251は、後方エッ
ジ1bを検出できるものであれば、デジタルフィルタ処
理によりグラディエントなどの画像の1次微分値を得る
ものや、パターンマッチングによるものなどの、他の方
法によるものでもよい。
【0054】特性記述手段252は、ルックアップテー
ブル(以下、LUTと称する)により構成されて、あら
かじめこれに、出力される画像が副走査方向に中間調部
1から背景部2に変化するときの、その中間調部1の背
景部2と接する後方端部1Bで生じる濃度変動の特性が
記述される。
【0055】図13において上述したように、中間調部
1の濃度変動を生じる後方端部1Bの範囲、およびその
後方端部1Bでの濃度変動量は、中間調部1の背景部2
と接する後方エッジ1bの画素値Cに依存する。しか
も、図12において上述したように、後方端部1Bでの
濃度変動は、前方側の領域1Aでは濃度が高くなり、後
方側の領域1Cでは濃度が低くなるものである。
【0056】そこで、特性記述手段252には、2組の
LUTが設けられ、第1組の一対のLUTには、第1領
域での濃度変動の特性が記述され、第2組の一対のLU
Tには、第2領域での濃度変動の特性が記述される。第
1領域とは、中間調部1の濃度変動を生じる後方端部1
B中の濃度が上昇傾向になる領域、すなわち後方端部1
Bの前方エッジ1aから濃度が最も高くなる位置までの
領域であり、第2領域とは、後方端部1B中の濃度が下
降傾向になる領域、すなわち濃度が最も高くなる位置か
ら後方端部1Bの後方エッジ1bまでの領域である。
【0057】具体的に、第1組の一方のLUTには、図
4(A)に示すように、後方エッジ1bの画素値Cに対
する、図6(B)に示すような第1領域の補正対象画素
数a1の関係がストアされ、他方のLUTには、図4
(B)に示すように、後方エッジ1bの画素値Cに対す
る、図6(B)に示すような第1領域の後方エッジ画素
に対する画素値補正量b1の関係がストアされ、第2組
の一方のLUTには、図5(A)に示すように、後方エ
ッジ1bの画素値Cに対する、図6(B)に示すような
第2領域の補正対象画素数a2の関係がストアされ、他
方のLUTには、図5(B)に示すように、後方エッジ
1bの画素値Cに対する、後方エッジ1bに対する画素
値補正量bに上記の画素値補正量b1を加えた画素値補
正量b2の関係がストアされる。画素値補正量は、いず
れも網点面積率で表される。
【0058】画素値補正量b1は、上記の濃度が最も高
くなる位置での濃度増加分に対応するものであり、画素
値補正量b(=b2−b1)は、後方エッジ1bでの濃
度低下分に対応するものである。また、全体の補正対象
画素数a(=a1+a2)は、後方端部1Bの範囲に相
当する。
【0059】画素値補正量b1,b2は、図1に示した
回転現像器330の図13に示した現像スリーブ335
の現像剤層337におけるトナー濃度の平均値からの部
分的な変動に基づいて決定される。具体的には、現像ス
リーブ335の回転方向における所定回転角ごとに決ま
る部分現像剤層ごとに、トナー濃度の平均値からの変動
に基づいて決定される。
【0060】そして、上述したエッジ抽出手段251か
ら特性記述手段252に供給される後方エッジ1bの画
素値Cは、この特性記述手段252の2組のLUTにア
ドレスとして供給されて、その2組のLUTから後方エ
ッジ1bの画素値Cに対応した補正対象画素数a1,a
2および画素値補正量b1,b2が読み出され、その読
み出された補正対象画素数a1,a2および画素値補正
量b1,b2が、画素値補正手段253に供給される。
【0061】画素値補正手段253は、エッジ抽出手段
251から供給された上記のエッジ長Dが、特性記述手
段252から供給された補正対象画素数a1,a2の和
aより大きいときに、階調補正手段240からの入力画
像データSiの画素値を補正すると判定する。これは、
エッジ長D、すなわち中間調部1の副走査方向における
長さが小さいときには、中間調部1の濃度変動を生じな
いからである。また、中間調部1の後方端部1Bでの濃
度変動量は、画素値に換算したとき、第1領域および第
2領域において、それぞれほぼ直線的に変化する傾向に
ある。
【0062】そこで、画素値補正手段253では、入力
画像データSiの画素値を補正すると判定したときに
は、図6(B)に示すように、副走査方向の画素位置を
x、後方エッジ1bの副走査方向の画素位置をxoとす
るとき、第1領域については次の一次式(11)で、第
2領域については次の一次式(12)で、それぞれ表さ
れる補正量yを算出して、その算出した補正量yを、x
o−a≦x≦xoの範囲の補正対象画素の元の画素値に
加算する。
【0063】 第1領域:xo−a≦x≦xo−a2; y=−(b1/a1)×{x−(xo−a)} =−(b1/a1)×(x−xo+a) …(11) 第2領域:xo−a2<x≦xo; y=(b2/a2)×{x−(xo−a2)}−b1 =(b2/a2)×(x−xo+a2)−b1 …(12)
【0064】したがって、階調補正手段240からの入
力画像データSiの画素値が、図6(B)の実線で示す
ような値であるとき、データ補正部250からの出力画
像データSoの画素値は、xo−a≦x≦xoの範囲で
は同図の破線で示すような値となる。そして、このよう
に画素値が補正された出力画像データSoが、画像処理
部200からの画像記録信号として画像出力部300に
供給されて、画像出力部300で出力される。
【0065】したがって、図12(B)の実線で示すよ
うに、同図の破線で示したような中間調部1の後方端部
1Bでの濃度変動、すなわち前方側の領域1Aでは濃度
が高くなり、後方側の領域1Cでは濃度が低くなる濃度
変動が防止される。なお、図12(B)は、入力網点面
積率40%のパッチをスクリーン線数400ライン/イ
ンチでブラック単色で出力したときの濃度測定結果を示
す。
【0066】上記の例は、補正量yを式(11)(1
2)で表される一次式により算出する場合であるが、中
間調部1の後方端部1Bでの濃度変動の特性に応じて、
補正量yを他の関数式により算出するようにしてもよ
い。
【0067】また、上記の例は、特性記述手段252に
YMCKの各色につき共通の補正対象画素数a1,a2
および画素値補正量b1,b2を記述する場合である
が、各色ごとの補正対象画素数a1,a2および画素値
補正量b1,b2をストアしたLUTを用意するように
してもよい。また、画像出力部300でのスクリーン線
数ごとに異なる補正対象画素数a1,a2および画素値
補正量b1,b2を記述するようにしてもよい。
【0068】さらに、特性記述手段252にLUTを用
いずに、図4および図5に示したような後方エッジ1b
の画素値Cに対する補正対象画素数a1,a2および画
素値補正量b1,b2の関係を関数式で表現したとき
の、関数式の係数を特性記述手段252に保持しておい
て、その係数を用いて補正対象画素数a1,a2および
画素値補正量b1,b2を算出するようにしてもよい。
【0069】上述した第1の実施形態によれば、入力画
像データを処理する画像処理装置において、またはその
ような画像処理装置を画像処理部として備える画像形成
装置において、出力される画像が副走査方向に中間調部
から背景部に変化するときの、中間調部の背景部と接す
る後方端部での、前方側の領域では濃度が高くなり、後
方側の領域では濃度が低くなる濃度変動を、確実に防止
することができる。
【0070】しかも、画像出力装置または画像出力部の
大型化や高コスト化をきたすことがないとともに、スク
リーン線数の増加により出力画像の高解像度化を達成す
ることとの両立が可能になる。
【0071】〔第2の実施形態…図7〜図10、図1
2〕図7は、この発明の画像処理装置の一例を用い、こ
の発明の画像形成装置の一例を用いたネットワークプリ
ンタシステムの全体構成を示す。このネットワークプリ
ンタシステムでは、ネットワーク400上に、クライア
ント装置500、印刷装置600および他の装置900
が接続される。
【0072】ネットワーク400は、例えばイーサネッ
ト(Ethernet:米国Xerox社商標)で、ク
ライアント装置500、印刷装置600および他の装置
900のアプリケーションに応じて、複数のプロトコル
が動作するものとされる。
【0073】クライアント装置500は、複数のクライ
アント装置501,502…からなるもので、それぞれ
のクライアント装置501,502…は、コンピュータ
やワークステーションなどからなり、それぞれ印刷装置
600や他の装置900に対して、ページ記述言語(P
age Discription Language:
以下、PDLと称する)で記述された印刷情報を送出す
る。
【0074】このネットワークプリンタシステムは、O
PI(Open PrePressInterfac
e:米国Aldus社商標)システムに対応するもの
で、クライアント装置500からのPDLで記述された
印刷情報、すなわちPDLコマンド/データには、OP
Iシステムに対応したOPIコマンドが含まれることが
ある。
【0075】OPIシステムは、ネットワークを介して
クライアント装置および複数の印刷装置が接続され、そ
の複数の印刷装置の少なくとも1台は記憶装置部に高解
像度のイメージデータを保持し、クライアント装置は上
記の高解像度イメージデータに対応する低解像度情報に
より編集処理を行い、高解像度イメージデータを保持す
る印刷装置はクライアント装置からのページレイアウト
プログラムの印刷情報に基づいて高解像度イメージデー
タを出力するシステムで、ネットワーク上のトラフィッ
クを増大させることなく、かつクライアント装置の負荷
を増大させることなく、イメージデータのページレイア
ウト処理をすることができるものである。
【0076】印刷装置600は、この発明の画像形成装
置の一例で、この例では、上記のOPIシステムに対応
したものである。印刷装置600は、画像処理部700
と画像出力部800からなり、画像処理部700は、こ
の発明の画像処理装置の一例である。画像出力部800
は、図1に示した第1の実施形態の画像出力部300と
同様に、電子写真方式の、かつ二成分磁気ブラシ現像方
式によるものである。画像処理部700と画像出力部8
00は、物理的に別個の装置とされてもよいし、画像処
理部700が画像出力部800内に組み込まれて物理的
には1個の装置とされてもよい。
【0077】他の装置900は、印刷装置600以外の
印刷装置や、プリントサーバ、ディスクサーバ、メイル
サーバなどのサーバ装置などである。これら印刷装置や
サーバ装置なども、それぞれ複数のものからなる。
【0078】印刷装置600の画像処理部700は、通
信制御部710、主制御部720、磁気ディスク装置部
730、バッファメモリ740および出力部制御部75
0を備える。
【0079】通信制御部710は、画像処理部700を
ネットワーク400を介してクライアント装置500お
よび他の装置900に接続し、例えばイーサネットの制
御方式として用いられるCSMA/CD(Carrie
r Sense Multiple Access/C
ollision Detect)によって通信を制御
する。
【0080】通信制御部710によりクライアント装置
500や他の装置900から画像処理部700に入力さ
れた情報は、通信制御部710から主制御部720に渡
され、主制御部720において、通信プロトコルの解析
およびPDLの解釈・実行がなされて、画像出力部80
0で出力する画像データが展開されるとともに、後述す
るように、その画像データの画素値が補正され、その補
正後の画像データがバッファメモリ740に書き込まれ
る。
【0081】磁気ディスク装置部730には、通信制御
部710、主制御部720、バッファメモリ740およ
び出力部制御部750を含む画像処理部700全体、お
よび画像出力部800を制御する、オペレーションシス
テム、デバイスドライバおよびアプリケーションソフト
ウエアがインストールされ、これらオペレーションシス
テムなどは、磁気ディスク装置部730から図では省略
した主記憶装置部に随時、ロードされて実行される。
【0082】また、磁気ディスク装置部730には、O
PIシステムに対応した上記の高解像度イメージデータ
がストアされ、その高解像度イメージデータは、上記の
OPIコマンドにより磁気ディスク装置部730から主
制御部720に随時、読み出される。なお、磁気ディス
ク装置部730は、上記の主記憶装置部やバッファメモ
リ740の容量が不足した場合には、データの一時待避
場所として利用される。
【0083】上記のように、バッファメモリ740には
主制御部720で得られた出力画像データが一時保存さ
れる。そして、出力部制御部750が画像出力部800
と通信しながらバッファメモリ740を制御することに
よって、その出力画像データがバッファメモリ740か
ら読み出されて画像出力部800に送出され、画像出力
部800において出力画像が得られる。
【0084】図8に示すように、主制御部720は、通
信プロトコル解析制御部721、PDLコマンド/デー
タ解析部722、イメージ展開部770、文字展開部7
24、色判定部725、情報結合部726および補正描
画部790を有し、通信プロトコル解析制御部721が
通信制御部710と接続され、補正描画部790がバッ
ファメモリ740と接続される。なお、図8では図7に
示した磁気ディスク装置部730を省略している。
【0085】上記のようにクライアント装置500や他
の装置900から通信制御部710に入力された情報
は、通信制御部710から通信プロトコル解析制御部7
21に入力される。この通信プロトコル解析制御部72
1に入力される情報には、読み取り画像情報やコード情
報が混在するPDLで記述された印刷情報、すなわちP
DLコマンド/データが含まれる。また、そのPDLコ
マンド/データには、OPIコマンドが含まれることが
ある。
【0086】通信プロトコル解析制御部721では、そ
の入力された情報のプロトコルを解析して、入力された
情報のうち、PDLコマンド/データは、PDLコマン
ド/データ解析部722に転送する。通信プロトコル解
析制御部721は、上記の複数のプロトコルに対応する
ものとされ、例えばTCP/IP,AppleTalk
(米国Apple社商標)、IPX/SPXをサポート
するものとされる。
【0087】画像処理部700からクライアント装置5
00や他の装置900に対して情報を送る場合には、通
信プロトコル解析制御部721は、クライアント装置5
00や他の装置900に合わせた通信プロトコルの制御
をして、その情報を通信制御部710に出力する。
【0088】通信制御部710および通信プロトコル解
析制御部721を介してPDLコマンド/データ解析部
722に入力されたPDLコマンド/データは、PDL
コマンド/データ解析部722で解析される。PDLコ
マンド/データ解析部722では、ポストスクリプト
(PostScript:米国AdobeSystem
s社商標)やインタプレス(InterPress:米
国Xerox社商標)などを含む複数のPDLを解析し
て、中間的なコードデータに変換する。
【0089】PDLコマンド/データ解析部722で得
られた、画像出力部800の解像度の情報や、輪郭、位
置、回転角などの画像形状情報は、PDLコマンド/デ
ータ解析部722からイメージ展開部770に渡され、
イメージ展開部770は、これら情報により、画像出力
部800で出力する画像データを展開する。
【0090】この場合、PDLコマンド/データ解析部
722からのコードデータが文字情報を含んでいるとき
には、イメージ展開部770は、文字展開部724から
アウトライン情報を取り入れて、文字についての画像デ
ータを展開する。また、イメージ展開部770は、PD
Lコマンド/データ解析部722からのコードデータに
基づいて、データの圧縮・伸長、画像の拡大・縮小、回
転・鏡像化、解像度変換などの処理をする。
【0091】色判定部725では、PDLコマンド/デ
ータ解析部722で解析されたPDLコマンド/データ
の色情報に基づいて、イメージ展開部770で展開され
た画像データをYMCKの各色ごとの画像データに変換
ためのパラメータを生成し、そのパラメータを情報結合
部726に送出する。情報結合部726では、色判定部
725からのパラメータによって、イメージ展開部77
0で展開された画像データがYMCKの各色ごとの画像
データに変換される。
【0092】この情報結合部726からのYMCKの各
色ごとの画像データが、入力画像データとして補正描画
部790に供給されて、補正描画部790において、後
述するように入力画像データの画素値が補正され、その
補正後のYMCKの各色ごとの画像データが、出力画像
データとしてバッファメモリ740に書き込まれる。バ
ッファメモリ740からは、YMCKの各色ごとに画像
データが読み出され、その読み出された画像データが、
画像出力部800に供給される。
【0093】図9に示すように、画像出力部800は、
画像信号制御部810、レーザ駆動部820および画像
露光部830を備え、画像処理部700のバッファメモ
リ740から読み出された画像データが、画像信号制御
部810によりレーザ変調信号に変換され、そのレーザ
変調信号がレーザ駆動部820に供給されて、レーザ駆
動部820により、画像露光部830のレーザダイオー
ド831が駆動される。
【0094】図9では省略しているが、画像出力部80
0では、このように画像信号制御部810からのレーザ
変調信号により変調された、レーザダイオード831か
らのレーザ光が、感光体ドラム上を走査することによっ
て、感光体ドラム上に静電潜像が形成され、その静電潜
像が現像器によりトナー像に現像され、そのトナー像が
転写器により用紙上に転写されることによって、用紙上
に画像が出力される。
【0095】図10は、主制御部720中のイメージ展
開部770および補正描画部790などの要部の具体的
構成を示す。イメージ展開部770は、PDLコマンド
/データ解析部722からのコードデータを、文字、線
/図形および読み取り画像の3つの画像オブジェクトご
とに画像データに展開して、描画を行う。
【0096】すなわち、文字情報は、文字展開部724
に送られてフォント展開されることにより、文字のビッ
トマップデータが生成され、情報結合部726に渡され
る。読み取り画像情報は、読み取り画像変換部771に
おいて解像度変換などの画像変換処理がなされた上で、
情報結合部726に渡される。
【0097】線/図形の情報は、座標変換部773によ
り座標変換されて、細線、線/面画および矩形ごとに、
PDLに記述された画像として描画される。すなわち、
細線部は、細線描画部774により描画されて、情報結
合部726に渡され、線/面画の部分は、線/面画描画
部775により描画されて、情報結合部726に渡さ
れ、矩形部は、矩形描画部776により描画されて、情
報結合部726に渡される。
【0098】また、線/面画描画部775の出力は、エ
ッジ検出部777に供給されて、エッジ検出部777に
おいて、線/面画の画像の副走査方向の後方エッジが検
出されるとともに、矩形描画部776の出力は、エッジ
検出部778に供給されて、エッジ検出部778におい
て、矩形の画像の副走査方向の後方エッジが検出され
る。
【0099】情報結合部726では、各画像オブジェク
トごとの画像を重ね合わせて、1ページの画像イメージ
を構成するとともに、オブジェクトごとに色判定部72
5から得られた情報をもとに色変換などの処理をする。
【0100】補正描画部790は、エッジ蓄積部79
1、ページイメージ部792、特性記述部793、濃度
変動判定部794およびエッジ再描画部795によって
構成される。
【0101】エッジ蓄積部791では、イメージ展開部
770のエッジ検出部777および778からの後方エ
ッジ情報をエッジリストとして蓄積する。ページイメー
ジ部792では、情報結合部726から合成されたペー
ジイメージを得て、濃度変動判定部794およびエッジ
再描画部795に転送する。
【0102】特性記述部793には、線/面画および矩
形の画像につき、第1の実施形態の図3の特性記述手段
252と同様に、図4および図5に示したような、後方
エッジの画素値Cに対応した補正対象画素数a1,a2
および画素値補正量b1,b2が、あらかじめ記述され
る。また、線/面画および矩形の画像の、副走査方向の
後方端部が濃度変動を生じる条件が、あらかじめ記述さ
れる。
【0103】特性記述部793は、濃度変動判定部79
4からの要求によって、その濃度変動を生じる条件を、
濃度変動判定部794に送出するとともに、濃度変動判
定部794から後方エッジの画素値Cが供給されたと
き、その画素値Cに対応した補正対象画素数a1,a2
および画素値補正量b1,b2を、エッジ再描画部79
5に送出する。
【0104】濃度変動判定部794は、ページイメージ
部792からページイメージが転送されたとき、エッジ
蓄積部791に蓄積されたエッジリストと、自身の要求
により特性記述部793から得た上記の条件とに基づい
て、副走査方向の後方端部において濃度変動を生じると
予想される画像の後方エッジを判定し、その判定結果を
エッジ再描画部795に送出する。
【0105】エッジ再描画部795は、濃度変動判定部
794からの判定結果と、特性記述部793からの補正
対象画素数a1,a2および画素値補正量b1,b2と
によって、ページイメージ部792から転送されたペー
ジイメージの、線/面画および矩形の画像の濃度変動を
生じると予想される副走査方向の後方端部を再描画し、
その再描画後のページイメージをバッファメモリ740
に転送する。その再描画は、第1の実施形態と同様に、
式(11)(12)で表される一次式により補正量yを
算出して、その算出した補正量yを補正対象画素の元の
画素値に加算することによって行う。
【0106】したがって、この第2の実施形態において
も、線/面画および矩形の画像の副走査方向の後方端部
での、前方側の領域では濃度が高くなり、後方側の領域
では濃度が低くなる濃度変動が防止される。
【0107】なお、この第2の実施形態においても、補
正量yを一次式(11)(12)以外の関数式によって
算出するなど、第1の実施形態と同様の変更をすること
ができる。
【0108】また、上記の例は、補正描画部790の各
機能をソフトウエアにより実現する場合であるが、高速
化のために同等の機能を有するハードウエアにより補正
描画部790を構成してもよい。
【0109】この第2の実施形態によれば、PDLから
画像データを展開する画像処理装置において、またはそ
のような画像処理装置を画像処理部として備える画像形
成装置において、出力される画像が副走査方向に中間調
部から背景部に変化するときの、中間調部の背景部と接
する後方端部での、前方側の領域では濃度が高くなり、
後方側の領域では濃度が低くなる濃度変動を、確実に防
止することができる。
【0110】しかも、画像出力装置または画像出力部の
大型化や高コスト化をきたすことがないとともに、スク
リーン線数の増加により出力画像の高解像度化を達成す
ることとの両立が可能になる。
【0111】特に、この実施形態によれば、クライアン
ト装置で作成された、濃度変動を生じやすい図形画像な
どのグラフィックス画像の濃度変動を確実に防止するこ
とができる利点がある。
【0112】
【発明の効果】上述したように、この発明によれば、画
像形成装置ないし画像出力装置の大型化や高コスト化を
きたすことなく、かつスクリーン線数の増加により出力
画像の高解像度化を達成することとの両立が可能なよう
に、出力される画像が副走査方向に中間調部から背景部
に変化するときの、中間調部の背景部と接する後方端部
での、濃度増加と濃度低下を含む濃度変動を防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の画像形成装置の一例としてのデジタ
ルカラー複写機の全体構成を示す図である。
【図2】図1の複写機の画像処理部の一例を示す図であ
る。
【図3】図2の画像処理部のデータ補正部の一例を示す
図である。
【図4】図3のデータ補正部の特性記述手段に記述され
る内容の一部の一例を示す図である。
【図5】図3のデータ補正部の特性記述手段に記述され
る内容の残部の一例を示す図である。
【図6】(A)は先願の発明における画素値補正態様の
一例を示し、(B)はこの発明における画素値補正態様
の一例を示す図である。
【図7】この発明の画像処理装置の一例を用いたネット
ワークプリンタシステムの全体構成を示す図である。
【図8】図7のシステムの画像処理部の一例を示す図で
ある。
【図9】図7のシステムの画像出力部の一例を示す図で
ある。
【図10】図8の画像処理部の主制御部の要部の一例を
示す図である。
【図11】先願の発明で問題とした濃度低下の態様と、
それが先願の発明で防止されることを示す図である。
【図12】この発明で問題とする濃度変動の態様と、そ
れがこの発明で防止されることを示す図である。
【図13】この発明で問題とする濃度変動を生じる理由
を示すための図である。
【符号の説明】
1 中間調部 1B 後方端部 1b 後方エッジ 2 背景部 200 画像処理部 250 データ補正部 251 エッジ抽出手段 252 特性記述手段 253 画素値補正手段 700 画像処理部 720 主制御部 722 PDLコマンド/データ解析部 770 イメージ展開部 790 補正描画部 791 エッジ蓄積部 792 ページイメージ部 793 特性記述部 794 濃度変動判定部 795 エッジ再描画部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 信之 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリーン テクなか い 富士ゼロックス株式会社内 (72)発明者 岩岡 一浩 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリーン テクなか い 富士ゼロックス株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録媒体上に画像を形成する画像形成装置
    において、 画素ごとに記録媒体上での位置情報と画素値情報とを有
    する、多数画素についての入力画像データを取得する画
    像取得手段と、 その入力画像データの画素値が前記記録媒体上での副走
    査方向において中間画素値から背景画素値に変化するエ
    ッジ画素を抽出するエッジ抽出手段と、 そのエッジ画素の前記記録媒体上での位置であるエッジ
    位置、およびそのエッジ画素の画素値であるエッジ画素
    値に基づいて、前記入力画像データの中間画素値を有す
    る画素の画素値を、前記エッジ画素から遠い第1領域と
    前記エッジ画素側の第2領域とに分けて補正する補正手
    段と、 を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】請求項1の画像形成装置において、 前記補正手段は、前記第1領域では画素値を減少させ、
    前記第2領域では画素値を増加させるように、前記入力
    画像データの中間画素値を有する画素の画素値を補正す
    ることを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】請求項1の画像形成装置において、 前記補正手段は、前記エッジ位置および前記エッジ画素
    値により、前記第1領域および前記第2領域についての
    画素値を補正すべき補正対象画素を決定する補正対象画
    素決定部と、前記エッジ画素値により、前記第1領域お
    よび前記第2領域の前記補正対象画素に対する画素値補
    正量を決定する補正量決定部とを有することを特徴とす
    る画像形成装置。
  4. 【請求項4】請求項1の画像形成装置において、 前記補正手段は、前記第1領域および前記第2領域につ
    いての、それぞれ前記エッジ画素値に応じた補正対象画
    素数および画素値補正量を保持した情報記憶部を備え、
    この情報記憶部に保持された補正対象画素数および画素
    値補正量に基づいて、前記第1領域および前記第2領域
    についての補正対象画素、およびそれぞれの補正対象画
    素に対する画素値補正量を決定することを特徴とする画
    像形成装置。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれかの画像形成装置に
    おいて、 当該画像形成装置は、表面に現像剤層を保持する回転現
    像スリーブ形式の二成分磁気ブラシ現像器を備え、 前記補正手段での画素値補正量は、前記回転現像スリー
    ブの現像剤層におけるトナー濃度の平均値からの部分的
    な変動に基づいて決定されている、 ことを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】請求項5の画像形成装置において、 前記補正手段での画素値補正量は、前記回転現像スリー
    ブの回転方向における所定回転角ごとに決まる部分現像
    剤層ごとに、トナー濃度の平均値からの変動に基づいて
    決定されていることを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】ページ単位で画像を形成するための画像情
    報を処理する画像処理装置において、 画素ごとにページ上での位置情報と画素値情報とを有す
    る、多数画素についての入力画像データを取得する画像
    取得手段と、 その入力画像データの画素値が前記ページ上での副走査
    方向において中間画素値から背景画素値に変化するエッ
    ジ画素を抽出するエッジ抽出手段と、 そのエッジ画素の前記ページ上での位置であるエッジ位
    置、およびそのエッジ画素の画素値であるエッジ画素値
    に基づいて、前記入力画像データの中間画素値を有する
    画素の画素値を、前記エッジ画素から遠い第1領域と前
    記エッジ画素側の第2領域とに分けて補正する補正手段
    と、 を備えることを特徴とする画像処理装置。
  8. 【請求項8】請求項7の画像処理装置において、 前記補正手段は、前記第1領域では画素値を減少させ、
    前記第2領域では画素値を増加させるように、前記入力
    画像データの中間画素値を有する画素の画素値を補正す
    ることを特徴とする画像処理装置。
  9. 【請求項9】請求項7の画像処理装置において、 前記補正手段は、前記エッジ位置および前記エッジ画素
    値により、前記第1領域および前記第2領域についての
    画素値を補正すべき補正対象画素を決定する補正対象画
    素決定部と、前記エッジ画素値により、前記第1領域お
    よび前記第2領域の前記補正対象画素に対する画素値補
    正量を決定する補正量決定部とを有することを特徴とす
    る画像処理装置。
  10. 【請求項10】請求項7の画像処理装置において、 前記補正手段は、前記第1領域および前記第2領域につ
    いての、それぞれ前記エッジ画素値に応じた補正対象画
    素数および画素値補正量を保持した情報記憶部を備え、
    この情報記憶部に保持された補正対象画素数および画素
    値補正量に基づいて、前記第1領域および前記第2領域
    についての補正対象画素、およびそれぞれの補正対象画
    素に対する画素値補正量を決定することを特徴とする画
    像処理装置。
JP18524697A 1997-07-10 1997-07-10 画像形成装置および画像処理装置 Expired - Fee Related JP4317997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18524697A JP4317997B2 (ja) 1997-07-10 1997-07-10 画像形成装置および画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18524697A JP4317997B2 (ja) 1997-07-10 1997-07-10 画像形成装置および画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1128839A true JPH1128839A (ja) 1999-02-02
JP4317997B2 JP4317997B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=16167456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18524697A Expired - Fee Related JP4317997B2 (ja) 1997-07-10 1997-07-10 画像形成装置および画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4317997B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6903828B1 (en) 1999-08-31 2005-06-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus
US9485388B2 (en) 2014-08-01 2016-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method, and computer storage medium configured for line correction based on a number of linked dots

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6903828B1 (en) 1999-08-31 2005-06-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus
US9485388B2 (en) 2014-08-01 2016-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method, and computer storage medium configured for line correction based on a number of linked dots

Also Published As

Publication number Publication date
JP4317997B2 (ja) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5078480B2 (ja) 画像処理装置及びその方法、並びに、コンピュータプログラムおよび記録媒体
US6044204A (en) Image forming apparatus and image processor
EP1359537A2 (en) Preparation of print bitmap from colour and monochrome data
JP3159239B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
US6342953B1 (en) Color plane under exposure for reducing edge effect
US7054014B2 (en) Post RIP image rendering in an electrographic printer to estimate toner consumption
US7330288B2 (en) Post RIP image rendering in a MICR electrographic printer to improve readability
JP3797407B2 (ja) 画像形成装置および画像処理装置
JP3832521B2 (ja) 画像形成装置および画像処理装置
JP5471659B2 (ja) 情報処理装置、画像処理システム、及びプログラム
US20050219583A1 (en) Post rip image rendering for image alignment
US8223393B2 (en) Post rip image rendering for microprinting
JP3832520B2 (ja) 画像形成装置および画像処理装置
US7602510B2 (en) Post RIP image rendering in an electrographic printer to reduce toner consumption
US6975411B2 (en) Post rip image rendering in an electrographic printer using density patch feedback
JP3832519B2 (ja) 画像形成装置および画像処理装置
US20040190030A1 (en) Post rip image rendering in an electrographic printer for controlling toe, shoulder and dmax of the tone reproduction curve
JP3906874B2 (ja) 画像形成装置および画像処理装置
US20040190028A1 (en) Post RIP image rendering in an electrographic printer in order to minimize electrophotographic process nonuniformities
KR20190098069A (ko) 화상 형성 장치
JP2005349755A (ja) カラープリンタ
JPH1128839A (ja) 画像形成装置および画像処理装置
US20040252344A1 (en) Post RIP image rendering in an electrographic printer
JP5454258B2 (ja) 情報処理装置、画像処理システム、及びプログラム
US7209244B2 (en) Post RIP image rendering in an electrographic printer to minimize screen frequency sensitivity

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140605

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees