JPH11287747A - レーザ回折・散乱式粒度分布測定装置 - Google Patents
レーザ回折・散乱式粒度分布測定装置Info
- Publication number
- JPH11287747A JPH11287747A JP10088795A JP8879598A JPH11287747A JP H11287747 A JPH11287747 A JP H11287747A JP 10088795 A JP10088795 A JP 10088795A JP 8879598 A JP8879598 A JP 8879598A JP H11287747 A JPH11287747 A JP H11287747A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particle size
- size distribution
- scattered light
- light
- diffraction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Abstract
を正確に測定することが可能なレーザ回折・散乱式粒度
分布測定装置を提供する。 【解決手段】 レーザ光が通過する領域の光路長が長い
セル2を用いて回折・散乱光の空間強度分布の測定を行
うとともに、その測定で得られた光強度分布データにス
ムージングを施し、この処理後のデータを用いて粒度分
布を計算することで、レーザ光が照射される粒子の数を
多くするとともに、回折・散乱光のデータ中に含まれる
ノイズ成分を除去して、低濃度サンプルの粒度分布を正
確に測定できるようにする。
Description
の粒度分布測定装置に関し、さらに詳しくは、低濃度サ
ンプルの粒度分布測定に適した粒度分布測定装置に関す
る。
においては、媒体中に分散させた被測定粒子群にレーザ
光を照射して得られる回折・散乱光の空間強度分布を測
定し、その測定結果を、ミーの散乱理論ないしはフラウ
ンホーファ回折理論に基づいて粒度分布に換算する。
分布測定装置の原理を述べる。図1にこの方法を用いた
粒度分布測定装置の基本的な構成を示す。
ザ光源1からのレーザ光を照射すると、空間的に回折・
散乱光の強度分布パターンが生じる。このうち、前方散
乱光の光強度分布パターンは、集光レンズ3によって集
光され、その焦点位置にある検出面にリング状の回折・
散乱像を結ぶ。この検出面には、互いに半径の異なるリ
ング状ないしは半リング状の光感応部が同心上に配置さ
れてなるリングディテクタ4が置かれ、回折・散乱像の
光強度分布が検出される。また、側方散乱光及び後方散
乱光は、それぞれ側方散乱光センサ5及び後方散乱光セ
ンサ6,6で検出される。
ンは、粒子の大きさによって変化する。実際のサンプル
には、大きさの異なる粒子が混在しているため、粒子群
から生ずる光強度分布パターンは、それぞれの粒子から
の回折・散乱光の重ね合わせとなる。
る。その要素si (i=1,2,‥,m)は、リングデ
ィテクタ4の各受光素子と、側方散乱光センサ5及び後
方散乱光センサ6,6によって検出される入射光量であ
る。
ベクトルである。測定対象となる粒子径範囲(最大粒子
径;x1 ,最小粒子径xn+1 )をn分割し、それぞれの
粒子径区間は[xj ,xj+1 ](j=1,2,‥,n)
とする。q(ベクトル)の要素qj は、粒子区間
[xj ,xj+1 ]に対応する粒子量である。通常は、
っている。Aは粒度分布(ベクトル)qを光強度分布
(ベクトル)sに変換するための係数行列である。Aの
要素ai,j (i=1,2,‥,m、j=1,2,‥,
n)の物理的意味は、粒子径区間[xj ,xj+1 ]に属
する単位粒子量の粒子群によって回折・散乱した光のi
番目の素子に対する入射光量である。
することができる。これには、粒子径が光源となるレー
ザ光の波長に比べて十分に大きい場合には、フラウンホ
ーファ回折理論を用いる。しかし、粒子径がレーザ光の
波長と同程度か、それより小さいサブミクロンの領域で
は、ミー散乱理論を用いる必要がある。フラウンホーフ
ァ回折理論は、前方微小角散乱において、粒子径が波長
に比べて十分大きな場合に有効なミー散乱理論の優れた
近似であると考えることができる。
を計算するためには、粒子及びそれを分散させている媒
体(媒液)の絶対屈折率(複素数)を設定する必要があ
る。個々の絶対屈折率を設定する代わりに粒子と媒体と
の相対屈折率(複素数)で設定する場合もある。
トル)qの最小自乗解を求める式を導出すると、
強度分布(ベクトル)sの各要素は、リングディテクタ
4と、側方散乱光センサ5及び後方散乱光センサ6,6
で検出される数値である。また、係数行列Aは、フラウ
ンホーファ回折理論あるいはミー散乱理論を用いて、あ
らかじめ計算しておくことができる。従って、それらの
既知のデータを用いて(6)式の計算を実行すれば、粒
度分布(ベクトル)qが求まることは明らかである。
布の測定原理であるが、ここで示したのは、粒度分布の
計算方法の一例であり、この他にも様々なバリエーショ
ンが存在する。また、センサ、ディテクタの種類及び配
置にも、様々なバリエーションがある。
数行列Aのことを変換係数とする。ただし、(6)に示
す
て、ここでは、係数行列Aから派生的に計算され、粒度
分布計算に用いられるものは全て変換係数である。
・散乱法を測定原理とする粒度分布測定によれば、測定
に適した粒子濃度は、数10ppm〜数100ppmの
範囲であり、10ppm以下の低濃度のサンプルの粒度
分布を正確に測定することは困難である。
される回折・散乱光のデータ中には、媒体中に含まれる
測定対象以外の不純物からの回折・散乱光、セル等の光
学系からの外乱光、電気的なノイズ等の様々な要因によ
って生じるノイズ成分が存在する。また、サンプルが低
濃度である場合、通常のサンプルに比べて回折・散乱光
は弱くなることから、その信号成分に比べて前記したノ
イズ成分が無視できないくらいに大きい場合、測定され
た回折・散乱光の光強度分布データをそのまま用いて粒
度分布を計算すると、非常に大きな誤差を生じることに
なる。例えば、実際には粒子が存在しない粒子径範囲
に、あたかも粒子が存在するような粒度分布データが得
られること、つまりゴーストピークなどが発生する恐れ
がある(図6参照)。
サンプルの粒度分布を正確に測定することが可能なレー
ザ回折・散乱式粒度分布測定装置を提供することにあ
る。
め、本発明のレーザ回折・散乱式粒度分布測定装置は、
分散状態の被測定粒子群をセル内に収容し、そのセルに
レーザ光を照射して得られる回折・散乱光の空間強度分
布を測定し、その光強度分布データに基づいて被測定粒
子群の粒度分布を得るレーザ回折・散乱式粒度分布測定
装置において、レーザ光が通過する領域の光路長が長い
セルを用いて回折・散乱光の空間強度分布の測定を行う
ように構成されているとともに、その測定で得られた光
強度分布データにスムージングを施して、この処理後の
データを用いて粒度分布を計算する演算処理手段を備え
ていることによって特徴づけられる。
は、通常のセルの光路長が1cm以下であるのに対し、
それよりも非常に長い光路長、例えば3cm以上の光路
長をもつセルのことを言う。
ザ回折・散乱法を測定原理とする粒度分布測定におい
て、回折・散乱光にノイズ成分が含まれていない場合
(あるいは小さくて無視できる場合)には、図3に例示
するような光強度分布データが得られ、それを用いて計
算した粒度分布データは図4に示すようなデータとな
る。
ている場合の光強度分布データは、図5に例示するよう
なデータとなり、このノイズ成分が含まれる光強度分布
データをそのまま用いて粒度分布データを計算すると、
図6に示すようなデータが得られ、その粒度分布データ
にはゴーストピークが現れる。
つまり回折・散乱光にノイズ成分が含まれている場合の
光強度分布データにスムージングを施した場合、その処
理後のデータは図7に例示するような光強度分布データ
となる。これを用いて計算した粒度分布データは、図8
に示すようなデータつまりゴーストピークの発生等が現
れないデータとなる。
イズ成分が含まれていても、そのデータにスムージング
を施すことで、ノイズ成分の悪影響による粒度分布デー
タの誤差を回避することが可能になる。
は、粒子から発せられる回折・散乱光の強度そのものを
強くしなければならない。このためには、レーザ光が照
射される粒子の数を増やす必要がある。その解決手段と
して本発明では、回折・散乱光の測定に光路長の長いセ
ルを用いている。その作用を以下に述べる。
ル(光路長が1cm以下)S1 を用いて、通常の濃度の
サンプル(10ppm〜100ppm)を測定する場
合、適正な強度の回折・散乱光が得られる。
度(10ppm以下)のサンプルを測定した場合、図9
(B)に示すように、レーザ光が照射される粒子の数
が、先の通常濃度の場合と比較して少なくなるため、回
折・散乱光の強度が弱くなる。従って、この場合では、
ノイズ成分の影響が大きくなり、正確な粒度分布測定が
困難になる。
路長の長いセルS2 にサンプルを収容して回折・散乱光
を測定する場合、そのサンプルの濃度が低くても、通常
のセルS1 に比べて、多くの粒子にレーザ光を照射する
ことができるので、測定される回折・散乱光の強度が増
大する。その結果、S/Nが大幅に改善される。
乱式粒度分布測定装置は、10ppm以下の低濃度サン
プルの粒度分布を正確に測定することができ、例えば大
気中の汚染物質の粒度分布測定、河川・海洋の汚染物質
の粒度分布測定、水道水及びその水源における原虫の監
視等に利用することができる。
面に基づいて説明する。
ロック図である。まず、本実施の形態では、サンプルを
収容するセル2として、レーザ光が通過する領域の光路
長が3cm以上と非常に長いセルを用いて、回折・散乱
光の測定を行う。
はコリメータレンズ1aによって平行光束に集束された
状態で、セル2内のサンプルに照射される。これによっ
て生じる回折・散乱光のうち、前方への光は集光レンズ
3を介してリングディテクタ4に入射して、その光強度
が検出される。また、側方への散乱光は側方散乱光セン
サ5に、後方への散乱光は後方散乱光センサ6,6に入
射して、それぞれの光強度が検出される。
力信号、及び側方散乱光センサ5と後方散乱光センサ
6,6の各出力信号は、それぞれプリアンプ7及びA/
D変換器8を介して演算処理装置9に取り込まれる。
とその周辺機器を主体として構成され、インストールさ
れたプログラムに基づいて動作するが、図2では、その
プログラムに基づく機能ごとのブロック図によって示し
ている。
て取り込んだリングディテクタ4及び各光センサ5,6
からの光強度分布データを格納するデータ記憶部9a
と、このデータ記憶部9a内の光強度分布データにスム
ージングを施す平滑化処理部9bと、その処理後のデー
タを用いてサンプルの粒度分布を、先に述べた(1)式
〜(6)に基づいて計算する粒度分布演算部9cを主体
として構成されている。
の光強度分布データや粒度分布の計算結果などを表示す
るための表示器10が接続されている。
ィテクタ4、側方散乱光センサ5及び後方散乱光センサ
6,6で測定される回折・散乱光の光強度分布データ
を、そのまま用いて粒度分布を計算するのではなく、そ
の測定されたデータにスムージングを施し、この処理後
の光強度分布データ(図7参照)を用いて粒度分布を計
算するので、サンプル中に含まれる測定対象以外の不純
物からの回折・散乱光、セル等の光学系からの外乱光な
どの様々な要因によって生じるノイズ成分を除去するこ
とができ、ゴーストピーク等の誤差の発生を回避するこ
とができる(図8参照)。
長いセル2(3cm以上)内にサンプルを収容して、回
折・散乱光の測定を行っているので、サンプルの濃度が
低くても、レーザ光が照射される粒子の数を多くするこ
とができ、粒子から発せられる回折・散乱光の強度その
ものが強くなる。
が低濃度(10ppm以下)であっても、その粒度分布
を正確に測定することができる。
ルを収容するセル2として、気体媒体用のセルまたは液
体媒体用のセルを用いることができる。気体媒体用のセ
ルを使用する場合、本実施の形態の装置を、大気中の汚
染物質の粒度分布の測定などに利用することができ、ま
た液体媒体用のセルを適用した場合、河川・海洋の汚染
物質の粒度分布測定、水道水及びその水源における原虫
の監視などに利用することができる。
光が通過する領域の光路長が長いセルを用いて回折・散
乱光の空間強度分布の測定を行うとともに、その測定で
得られた光強度分布データにスムージングを施し、この
処理後のデータを用いて粒度分布を計算するように構成
しているので、10ppm以下の低濃度サンプルの粒度
分布を正確に測定することができる。これにより、従来
では不可能であった対象の粒度分布測定、例えば大気中
の汚染物質の粒度分布測定、河川・海洋の汚染物質の粒
度分布測定、水道水及びその水源における原虫の監視等
が可能となり、環境問題や公衆衛生上の様々な難問を解
決するための糸口を見つけ出す際の、手助けになること
が期待できる。
測定装置の説明図である。
ある。
回折・散乱光の光強度分布データの例を示すグラフであ
る。
粒度分布データの例を示すグラフである。
折・散乱光の光強度分布データの例を示すグラフであ
る。
度分布データの例を示すグラフである。
ータにスムージングを施した後のデータの例を示すグラ
フである。
て得られる粒度分布データの例を示すグラフである。
Claims (1)
- 【請求項1】 分散状態の被測定粒子群をセル内に収容
し、そのセルにレーザ光を照射して得られる回折・散乱
光の空間強度分布を測定し、その光強度分布データに基
づいて被測定粒子群の粒度分布を得るレーザ回折・散乱
式粒度分布測定装置において、レーザ光が通過する領域
の光路長が長いセルを用いて回折・散乱光の空間強度分
布の測定を行うように構成されているとともに、その測
定で得られた光強度分布データにスムージングを施し
て、この処理後のデータを用いて粒度分布を計算する演
算処理手段を備えていることを特徴とするレーザ回折・
散乱式粒度分布測定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08879598A JP3282580B2 (ja) | 1998-04-01 | 1998-04-01 | レーザ回折・散乱式粒度分布測定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08879598A JP3282580B2 (ja) | 1998-04-01 | 1998-04-01 | レーザ回折・散乱式粒度分布測定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11287747A true JPH11287747A (ja) | 1999-10-19 |
JP3282580B2 JP3282580B2 (ja) | 2002-05-13 |
Family
ID=13952802
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08879598A Expired - Fee Related JP3282580B2 (ja) | 1998-04-01 | 1998-04-01 | レーザ回折・散乱式粒度分布測定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3282580B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015141025A (ja) * | 2014-01-27 | 2015-08-03 | 株式会社島津製作所 | 粒度分布測定用データ処理装置及びこれを備えた粒度分布測定装置、並びに、粒度分布測定用データ処理方法及び粒度分布測定用データ処理プログラム |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5682525A (en) | 1995-01-11 | 1997-10-28 | Civix Corporation | System and methods for remotely accessing a selected group of items of interest from a database |
-
1998
- 1998-04-01 JP JP08879598A patent/JP3282580B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015141025A (ja) * | 2014-01-27 | 2015-08-03 | 株式会社島津製作所 | 粒度分布測定用データ処理装置及びこれを備えた粒度分布測定装置、並びに、粒度分布測定用データ処理方法及び粒度分布測定用データ処理プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3282580B2 (ja) | 2002-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3412606B2 (ja) | レーザ回折・散乱式粒度分布測定装置 | |
JP2863874B2 (ja) | 粒度分布測定装置 | |
JP2827901B2 (ja) | 粒度分布測定方法 | |
JP3446410B2 (ja) | レーザ回折式粒度分布測定装置 | |
JP2862077B2 (ja) | 粒度分布測定装置 | |
JP4132692B2 (ja) | 粒径分布測定装置 | |
JP3282580B2 (ja) | レーザ回折・散乱式粒度分布測定装置 | |
JP6555164B2 (ja) | 粒子径分布測定装置、データ処理方法及びデータ処理プログラム | |
JP3266107B2 (ja) | 粒子個数計測方法および粒子計測装置 | |
JP3531557B2 (ja) | レーザ回折・散乱式粒度分布測定装置 | |
JP3235554B2 (ja) | レーザ回折・散乱式粒度分布測定装置 | |
JPH0462455A (ja) | 粒度分布測定装置 | |
JP4716055B2 (ja) | レーザ回折・散乱式粒度分布測定装置 | |
JP2636051B2 (ja) | 粒子測定方法および装置 | |
JPH0640058B2 (ja) | 粒度分布測定装置 | |
JP3536730B2 (ja) | レーザ回折・散乱式粒度分布測定装置 | |
JP6112025B2 (ja) | 粒度分布測定用データ処理装置及びこれを備えた粒度分布測定装置、並びに、粒度分布測定用データ処理方法及び粒度分布測定用データ処理プログラム | |
JP2016211945A (ja) | 粒子径分布測定装置、粒子径分布測定方法及び粒子径分布測定プログラム | |
JPH07260669A (ja) | 粒度分布測定装置 | |
JPH0616008B2 (ja) | 散乱光測定装置 | |
JP2803296B2 (ja) | 粒度分布測定装置 | |
JP2674128B2 (ja) | 粒度分布測定装置 | |
RU2819825C1 (ru) | Способ определения распределения интенсивности лазерного излучения в поперечном сечении пучка | |
JP2821200B2 (ja) | 粒子測定方法および装置 | |
JP6787278B2 (ja) | 粒子径分布測定装置及び粒子径分布測定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080301 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120301 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120301 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130301 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140301 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |