JPH11287529A - 室外機ユニット及び空気調和機 - Google Patents

室外機ユニット及び空気調和機

Info

Publication number
JPH11287529A
JPH11287529A JP10087623A JP8762398A JPH11287529A JP H11287529 A JPH11287529 A JP H11287529A JP 10087623 A JP10087623 A JP 10087623A JP 8762398 A JP8762398 A JP 8762398A JP H11287529 A JPH11287529 A JP H11287529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
gas engine
heat exchanger
tank
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10087623A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Otsuka
高秋 大塚
Tsukasa Kasagi
司 笠木
Saburo Kawaguchi
三郎 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP10087623A priority Critical patent/JPH11287529A/ja
Publication of JPH11287529A publication Critical patent/JPH11287529A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/274Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガスエンジン用潤滑油の交換等のメンテナン
ス作業をできるだけ削減することが可能であるととも
に、コストが安い室外機ユニット及び空気調和機を提供
する。 【解決手段】 室外機ユニット20には、室外熱交換器
等を備えた熱交換室23と、圧縮機33等からなる冷媒
回路やガスエンジン41等を備えた機械室24とから構
成されている。ガスエンジン41内部にはオイルパン4
1aが設けられ、このオイルパン41aとオイルサブタ
ンク81とは、2本の管路81aにより連通されてい
る。また、オイルパン41aの下限油面LP以上かつ上
限油面UP以下となる場所に、オイルサブタンク81内
で不足した潤滑油を供給するオイルリザーブタンク82
が備えられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧縮機をガスエン
ジンによって駆動するとともに、暖房運転時には、当該
ガスエンジンの排気ガスを液冷媒の加熱源として利用す
るガスヒートポンプ式空気調和機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ヒートポンプを利用して冷暖房を行う空
気調和機は、室内熱交換器、圧縮機、室外熱交換器、膨
張弁等の要素を含む冷媒回路を備えている。室内の冷暖
房は、冷媒がこの回路を巡る途中で室内熱交換器及び室
外熱交換器において、それぞれ熱の交換を行うことによ
って実現される。また、この冷媒回路には、室外熱交換
器による冷媒の熱の受け取り(暖房運転時)のみに頼る
のではなく、冷媒そのものを直接的に加熱するための冷
媒加熱器が設置されることがある。
【0003】ところで、近年、上記の冷媒回路中の圧縮
機の動力源として、通常使用されている電動機に代わ
り、ガスエンジンを利用するものが開発されている。こ
のガスエンジンを利用した空気調和機は、一般にガスヒ
ートポンプ式空気調和機(以下GHPと略す)と呼ばれ
ている。このGHPによれば、比較的安価であるガスを
燃料として利用できるため、電動機を利用した圧縮機を
備えた空気調和機(以下EHPと略す)のように、ラン
ニングコストがかさむということがなく消費者にとって
コストダウンが可能となる。
【0004】また、GHPにおいては、例えば暖房運転
時に、ガスエンジンから排出される高温の排気ガスの熱
を冷媒の加熱源として利用すれば、優れた暖房効果を得
ることが可能になるとともに、エネルギの利用効率を高
めることができる。ちなみに、低外気温時の暖房能力
は、EHPと比較して1.2〜1.5倍ほど高くなる。また、
このような仕組みを導入すれば、冷媒回路中において、
上述したような冷媒加熱器等の機器を特別に設置する必
要がなくなる。
【0005】その他、GHPでは、暖房運転時に必要な
室外熱交換器の霜除去動作いわゆるデフロスト動作も、
エンジンの排熱を利用して実施することができる。一般
に、EHPにおけるデフロスト動作は、暖房運転を停止
して一時的に冷房運転を行って室外熱交換器の霜除去を
行うようになされている。この場合、室内に対しては冷
風が吹き出すことになるから、室内環境の快適性を損な
うこととなる。GHPでは、上記したような事情から連
続暖房運転が可能となり、EHPで懸念されるような問
題の発生がない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように多くの利点
を有するGHPであるが、従来からのGHPに関して
は、次のような問題点が指摘されている。従来のGHP
における室外機ユニットは、室外熱交換器を備えた熱交
換室と、ガスエンジン、冷媒回路部等を備えた機械室と
により構成されている。また、ガスエンジンには、その
内部に収められたピストンリング等の円滑な運動を確保
するため、潤滑油を供給するオイルサブタンクが付設さ
れている。また、ガスエンジンには、このオイルサブタ
ンクから供給された潤滑油を貯蔵しておくためのオイル
パンが備えられている。さらに、オイルサブタンクに不
足となった油量を供給できるように、オイルリザーブタ
ンクが備えられたものも見られる。このオイルリザーブ
タンクを備えたものは、比較的多量のオイルを一度に室
外機ユニットに蓄えておくことが可能となる。
【0007】ガスエンジンは、上記オイルサブタンクよ
り潤滑油を供給されながら動作することになる。ところ
で、このガスエンジン内にある潤滑油は、およそ1時間
に3cc程の割合で常に蒸発しており、GHPの運転に
つれて徐々に減少していくものである。したがって、オ
イルサブタンク内の潤滑油量が、ガスエンジンの動作を
保障できなくなるような量にまで減少したら、一旦GH
Pの運転を止めオイルサブタンクに潤滑油を補給しなけ
ればならない。また、潤滑油はGHPの運転につれて当
然劣化することになるから、この劣化に対応して潤滑油
の交換も行わなければならない。
【0008】このような事情は、前記したオイルリザー
ブタンクを備えたものにあっては、直接的には当てはま
らない。つまり、オイルサブタンクで不足した油量は、
オイルリザーブタンクに蓄えられた潤滑油で補われるか
らである。したがって、オイルリザーブタンクを備えた
ものは、メンテナンスフリーの長期運転が可能なものと
なる。ただし、このオイルリザーブタンクを備えている
ものは、通常、オイルリザーブタンクとオイルサブタン
クとを結ぶ管路上に電磁弁等を備えるとともに、その制
御装置等も必要となって比較的コスト高となっていた。
【0009】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、潤滑油関連のメンテナン
ス作業をできるだけ削減し、運転停止による無駄を減少
することができるとともに、このような機能を備えたも
のであってもコスト高とならないような室外機ユニット
及び空気調和機を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するために以下の手段をとった。すなわち、本発明
の室外機ユニットは、室外熱交換器を備えた熱交換室
と、前記室外熱交換器又は室内熱交換器に高温高圧のガ
ス冷媒を送出するための圧縮機と、該圧縮機の動力源と
なるガスエンジンと、該ガスエンジンに接続され、当該
ガスエンジンと潤滑油を自由に交換し合うオイルサブタ
ンクとを備えた機械室と、前記ガスエンジン内にある潤
滑油の下限油面以上かつ上限油面以下となる場所に、前
記オイルサブタンクに不足分の潤滑油を供給するオイル
リザーブタンクとを具備することを特徴とするものであ
る。
【0011】これによれば、この室外機ユニットは、オ
イルサブタンクとは別にオイルリザーブタンクを備えて
いることにより、全体として潤滑油量を十分に確保する
ことが可能となる。また、当該オイルリザーブタンク
は、前記ガスエンジン内にある下限油面以上かつ上限油
面以下となる場所に設置されていることから、ガスエン
ジンで不足となった油量、すなわちオイルサブタンクに
おいて不足となった油量が自然に給油されることにな
る。
【0012】また、請求項2記載の空気調和機は、室外
熱交換器を備えた熱交換室と、前記室外熱交換器又は室
内熱交換器に高温高圧のガス冷媒を送出するための圧縮
機と、該圧縮機の動力源となるガスエンジンと、該ガス
エンジンに接続され、当該ガスエンジンと潤滑油を自由
に交換し合うオイルサブタンクとを備えた機械室と、前
記ガスエンジン内にある潤滑油の下限油面以上かつ上限
油面以下となる場所に、前記オイルサブタンクに不足分
の潤滑油を供給するオイルリザーブタンクとを具備して
いる室外機ユニットと、室内の空気を吸い込んで吹き出
し口から吹き出すファンと、前記室外機ユニットから供
給される冷媒と前記ファンで吸い込んだ室内の空気との
間で熱交換させる室内熱交換器とを備えた室内機ユニッ
トとが設けられていることを特徴とするものである。
【0013】この空気調和機は、請求項1記載の室外機
ユニットを備えたものであると言うことができる。すな
わち、この空気調和機は、オイルサブタンクとオイルリ
ザーブタンクにより、全体として十分な潤滑油量を確保
可能としているとともに、ガスエンジンで不足した油量
は自然にオイルリザーブタンクより供給されるという作
用を有したものであるといえる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下では、本発明の実施の形態に
ついて、図を参照して説明する。図1に示すGHP(空
気調和機)1は、大きく室内機ユニット10及び室外機
ユニット20から構成されている。室内機ユニット10
には、冷房運転時に低温低圧の液冷媒を蒸発気化させて
室内の空気から熱を奪い、暖房運転時には高温高圧のガ
ス冷媒を凝縮液化させて室内の空気を暖める室内熱交換
器11と、室内の空気を吸い込んで室内熱交換器11を
通し、冷媒と熱交換させた後に吹き出し口から吹き出す
室内機ファン12とを具備している。
【0015】室外機ユニット20は、その内部でさらに
冷媒回路を構成する冷媒回路部30と、ガスエンジン4
1を中心として、これに付随する機器を備えたガスエン
ジン部40の大きく二つの構成部分により構成されてい
る。
【0016】冷媒回路部30内には、室外熱交換器3
1、水熱交換器32、圧縮機33、アキュムレータ3
4、四方弁35、オイルセパレータ36、及び膨張弁3
7が具備されている。室外熱交換器31は、冷房運転時
に高温高圧のガス冷媒を凝縮液化させて屋外の空気に放
熱し、逆に暖房運転時には低温低圧の液冷媒を蒸発気化
させて室外気から熱を奪う。つまり、冷暖房それぞれの
運転時において、室外熱交換器31は、先の室内熱交換
器11と逆の働きを行うことになる。
【0017】水熱交換器32は、後述するガスエンジン
41の冷却水から冷媒が熱を回収するために設けられて
いる。すなわち、暖房運転時において、冷媒は室外熱交
換器31における熱交換のみに頼るのではなく、ガスエ
ンジン41の冷却水からも熱を与えられることになるか
ら、暖房運転の効果をより高めることが可能となる。
【0018】圧縮機33は、室内熱交換器11又は室外
熱交換器31のいずれかより吸入されるガス冷媒を圧縮
して高温高圧のガス冷媒として吐出する。これにより冷
房時には、外気温が高い場合でも、冷媒は室外熱交換器
31を通して室外気に放熱する事が可能となり、暖房時
には室内熱交換器11を通して室内空気に熱を与えるこ
とが可能となる。
【0019】アキュムレータ34は、圧縮機33に流入
するガス冷媒に含まれる液状成分を貯留するために設け
られている。また、四方弁35は、圧縮機33において
圧縮された高温高圧のガス冷媒を室内熱交換器11又は
室外熱交換器31のいずれかに選択的に送出するために
設けられている。
【0020】オイルセパレータ36は、冷媒中に含まれ
る油分を分離するものである。また、膨張弁37は、冷
房運転時に室外熱交換器31から送出される高温高圧の
液冷媒を減圧、膨張させて低温低圧の液冷媒とするため
のものである。
【0021】一方、ガスエンジン部40にはガスエンジ
ン41を中心として、冷却水系50、排気ガス系60、
燃料吸入系70、及びエンジンオイル系80の四つの系
が具備されている。ガスエンジン41は、冷媒回路部3
0内に設置されている圧縮機33とシャフト又はベルト
等により接続されており、ガスエンジン41から圧縮機
33に動力が伝達されるようになっている。
【0022】冷却水系50は、水ポンプ51、リザーバ
タンク52、ラジエタ53を備え、これらにより構成さ
れる回路を巡る冷却水により、ガスエンジン41を冷却
するための系である。水ポンプ51は、ガスエンジン4
1の冷却水を回路に循環させるために設けられている。
リザーバタンク52は、この回路を流れる冷却水におい
て、その余剰分を一時貯蔵しておく、あるいは冷却水が
回路に不足した場合にそれを供給するためのものであ
る。ラジエタ53は、室外熱交換器31と一体的に構成
されたものであって、冷却水がガスエンジン41から奪
った熱を外気に放出するために設けられている。
【0023】冷却水系50には、上記した構成の他に排
気ガス熱交換器54が設けられている。これは排気ガス
の熱を冷却水に回収するために設けられているものであ
る。また、冷却水系50には先に説明した水熱交換器3
2が備えられ、冷媒回路部30及び冷却水系50の両系
に跨るように配置されている。これらのことから、暖房
運転時には、冷却水はガスエンジン41から熱を奪うだ
けでなく排気ガスからも熱を回収し、かつその回収され
た熱が、冷却水より水熱交換器32を通して冷媒に与え
られる仕組みになっている。
【0024】排気ガス系60は、マフラ61、排気トッ
プ62、ドレンフィルタ63を備え、ガスエンジン41
から排出される排気ガスを外部へ導くための系である。
マフラ61は、ガスエンジン41が排気ガスを排出する
ときに伴う騒音を吸収するために設けられている。排気
トップ62は、排気ガスに含まれている水分を分離し、
これを外部環境に飛散させることのないように設けられ
ている。この働きの観点から、排気トップ62は、別名
排気セパレータと呼ばれることもある。ドレンフィルタ
63は、いま述べた排気トップ62から分離された水分
を一時貯蔵しておくために設けられている。また、ドレ
ンフィルタ63内部には中和剤が備えられている。これ
は、排気ガスに含まれている水分が一般に強酸性となっ
ていることに対応しており、この酸性水分を中和して無
害化する目的で備えられているものである。
【0025】燃料吸入系70は、ガスレギュレータ7
1、電磁弁72、吸気ボックス73、エアクリーナ74
を備え、ガスエンジン41に燃料及び空気を供給するた
めの系である。ガスレギュレータ71は、電磁弁72を
介して室外ユニット20の外部から供給されるガスの送
出圧力を調整するために設けられている。一方、吸気ボ
ックス73は、室外ユニット20外部から空気を取り入
れるために設けられている。また、吸気ボックス73
は、この吸気時に発生する騒音を防止する働きも担って
いる。エアクリーナ74は、このように吸入された空気
から塵埃を取り除くために設けられている。上記したよ
うに外部より供給されたガス及び空気はそれぞれ、図1
に示すように、ガスレギュレータ71、エアクリーナ7
4を通過した後、混合されてガスエンジン41に送り込
まれ燃料として使用されることになる。
【0026】エンジンオイル系80はオイルサブタンク
81を備え、ガスエンジン41に潤滑油を供給するため
に設けられている。ガスエンジン41下部には、このオ
イルサブタンク81内のオイルを受け入れるためにオイ
ルパン41aが設けられている。なお、このエンジンオ
イル系80については、後に詳述することとする。
【0027】以上述べた構成のうち室外機ユニット20
として説明した各部及び各系は、図2、図3に示すよう
に、室外機筐体21内に収められている。これらの図に
示されているように、室外機筐体21内部は仕切板22
により上下に二分割された形態となっている。いまこれ
ら上下の空間をそれぞれ、熱交換室23、機械室24と
呼ぶことにする。なお、図2及び図3では、図1にて説
明したような配管類に関して、その図示を省略したもの
となっている。
【0028】熱交換室23には、室外機筐体21の前面
及び背面をすべて覆うように室外熱交換器31、ラジエ
タ53が備えられている。これら室外熱交換器31及び
ラジエタ53は、前述したように一体的な構造とされて
いる。また、熱交換室23には、図1に示した要素のう
ち、マフラ61、排気トップ62、吸気ボックス73等
が備えられている。ちなみに、図2に示されているマフ
ラ61及び排気トップ62、及びこれを繋ぐ配管60a
は、図3においてはその図示を省略した。
【0029】熱交換室23には、上記に示した構成要素
の他、室外機ファン91、ファンモータ92、ファン取
付具93が備えられている。室外機ファン91は、室外
機筐体21の天井面から吊り下げられたファン取付具9
3に装着されたファンモータ92の出力軸に取り付けら
れている。本実施形態においては、この室外機ファン9
1は2セット取り付けられている。また、これら室外機
ファン91の取付位置に対応するように、室外機筐体2
1の天井面には開口部94が設けられており、該開口部
94には網状覆蓋95が設けられている。この室外機フ
ァン91は、室外熱交換器31の働きを補助するもので
ある。
【0030】また、熱交換室23内には、仕切板22上
に換気ボックス96が2個備えられ、そのそれぞれの内
部には換気ファン97が設けられている。これら換気ボ
ックス96及び換気ファン97は、機械室24内部の熱
を熱交換室23に導くために設けられている。したがっ
て、機械室24内で熱せられた空気は、換気ファン9
7、熱交換室23、室外機ファン91の経路を通って室
外機筐体21の外部へと排出されることになる。なお、
吸気ボックス73は、これら両換気ボックス96の上部
に載置されている。吸気ボックス73から吸入された空
気は、両換気ボックス96間の空間部を通じてガスエン
ジン41に届くようにされている。
【0031】次に、機械室24についての説明を行う。
機械室24内には、図1にて説明した各部及び各系の構
成要素のほとんどが収められている。これら構成要素の
内、図2、図3においては、冷媒回路部30における圧
縮機33、アキュムレータ34、四方弁35、オイルセ
パレータ36、及びガスエンジン部40におけるガスエ
ンジン41、ドレンフィルタ63、エアクリーナ74等
をそれぞれ示した。
【0032】機械室24内には、上記した構成要素の
他、排水パイプ101が設けられている。この排水パイ
プ101は、仕切板22に設けられた開口部22aと室
外機筐体21の床面開口部25とを繋ぐパイプである。
これは先述した天井面開口部94を通して室外機筐体2
1内部に入り込んだ雨水を、該室外機筐体21外部に排
出するために設けられている。
【0033】また、機械室24内には、基礎板102、
防振ゴム103が設けられている。基礎板102は略四
角形状の板であり、機械室24内に収められている冷媒
回路部30、ガスエンジン部40内の各構成要素を載置
するための床面として使用されている。この基礎板10
2下面の四隅には、防振ゴム103が配されている。し
たがって、基礎板102及び防振ゴム103は、この上
方に載置される冷媒回路部30、ガスエンジン部40か
ら発生する機械的振動を抑制する働きを担っている。
【0034】以下では、上記の構成となるGHP1にお
いて、室内冷房及び暖房のそれぞれの運転時の作用につ
いて説明する。まず、冷房運転時において、冷媒回路部
30の四方弁35は、圧縮機33と室外熱交換器31、
室内熱交換器11とアキュムレータ34、がそれぞれ接
続された状態となっている。この状態では、圧縮機33
より吐出された高温高圧のガス冷媒は、図1に実線の矢
印で示すように流れ、四方弁35を通って室外熱交換器
31に送られる。
【0035】高温高圧のガス冷媒は室外熱交換器31で
凝縮液化され、屋外の空気に放熱して高温高圧の液冷媒
となる。さらにこの高温高圧の液冷媒は膨張弁37を通
過する過程で減圧されて低温低圧の液冷媒となり、室内
機ユニット10に送られる。
【0036】室内機ユニット10に送られた低温低圧の
液冷媒は室内熱交換器11で蒸発気化され、室内の空気
から熱を奪って冷却したのち、低温低圧のガス冷媒とな
り、室外機ユニット20内の冷媒回路部30に送られ
る。
【0037】冷媒回路部30に送られた低温低圧のガス
冷媒は四方弁35を経てアキュムレータ34に流入し、
液状成分が分離されたのち圧縮機33に吸入される。圧
縮機33に吸入されたガス冷媒は圧縮機33の作動によ
り圧縮され、高温高圧のガス冷媒となって再び室外熱交
換器31に送られる。
【0038】一方、暖房運転時においては、四方弁35
は圧縮機33と室内熱交換器11、室外熱交換器31と
アキュムレータ34、がそれぞれ接続された状態となっ
ている。この状態では、圧縮機33より吐出された高温
高圧のガス冷媒は、図1に示す波線の矢印で示すように
流れ、四方弁35を通って室内機ユニット10の室内熱
交換器11に送られる。
【0039】高温高圧のガス冷媒は室内熱交換器11で
凝縮液化され、室内の空気に放熱して暖めたのち、高温
高圧の液冷媒となって室外機ユニット20内の冷媒回路
部30に送られる。冷媒回路部30に送られた高温高圧
の液冷媒は、室外熱交換器31へと流入する。室外熱交
換器31においては、高温高圧の液冷媒は外気から熱を
奪い蒸発気化して低温低圧のガス冷媒となる。
【0040】上記の低温低圧のガス冷媒は水熱交換器3
2に流入し、エンジン冷却水との間で熱交換を行ってさ
らに加熱された高温高圧のガス冷媒となる。この高温高
圧のガス冷媒は、アキュムレータ34に流入し液状成分
が分離されたのち圧縮機33に吸入される。圧縮機33
に吸入されたガス冷媒は圧縮され、さらに高温高圧のガ
ス冷媒となって再び室内熱交換器11に送られる。
【0041】以下では、本発明の主要部に係る説明を行
う。ガスエンジン41には、図1、図2に示すように、
このガスエンジン41に潤滑油を供給するオイルサブタ
ンク81が備えられている。オイルサブタンク81は、
ガスエンジン41に設けられているオイルパン41aと
2本の管路81aにより接続されている。オイルサブタ
ンク81内の潤滑油とオイルパン41a内における潤滑
油は、これら管路81aを通って自由に交換されている
ような状態になっている。言い換えれば、管路81a
は、オイルサブタンク81とオイルパン41aとの間に
ただ単に連通したものとされており、両者の潤滑油が自
由にそれらの間を流通している状態が現出しているとい
うことである。
【0042】オイルサブタンク81には、このタンク内
に不足した潤滑油を供給するためのオイルリザーブタン
ク82が管路82aを介して接続されている。このオイ
ルリザーブタンク82は、ガスエンジン41に供給され
た潤滑油、すなわちオイルパン41a内の潤滑油の下限
油面LP以上かつ上限油面UP以下となる場所に設置さ
れている。また、管路82aは、オイルリザーブタンク
82の最下部にその一端が接続され、もう一端がオイル
サブタンク81の下限油面LP以下なる部位に接続され
ている。したがって、オイルリザーブタンク82内の潤
滑油は、ガスエンジン41で発生した潤滑油不足、すな
わちオイルサブタンク81の潤滑油不足に応じて、管路
82aを通って、自然に潤滑油が供給されるようになっ
ている。
【0043】以下では、このエンジンオイル系80に係
る作用、効果について説明する。ガスエンジン41を作
動させ、GHP1の暖房あるいは冷房運転を開始する
と、これに伴ってエンジンオイル系80も作動を開始す
る。この場合の作動開始とは、オイルサブタンク81
と、ガスエンジン41のオイルパン41aとの潤滑油が
2本の管路81aを通して適宜交換されることを意味し
ている。ところで、この両者の潤滑油の交換により、ガ
スエンジン41の熱を奪った潤滑油はオイルサブタンク
81にて適度に冷却されることになる。
【0044】やがて、潤滑油の蒸発等によりオイルパン
41aの油量、すなわちオイルサブタンク81内の油量
が減少してくると、オイルリザーブタンク82からオイ
ルサブタンク81へと潤滑油供給が自然に開始されるこ
とにになる。このことにより、オイルサブタンク81の
油量不足分は即時に充足されることになる。なお、この
供給は、オイルリザーブタンク82とオイルサブタンク
81の互いの油面の位置が釣り合うようなところで停止
するのは明かである。つまり、本実施形態においては、
潤滑油供給の停止も自然に行われることになる。
【0045】このように、本実施形態によれば、エンジ
ンオイル系80にオイルリザーブタンク82が具備され
ていることから、より多くの潤滑油を室外機ユニット2
0内に蓄えることが可能となる。このことから、潤滑油
交換又は不足分の供給に係るメンテナンス作業を大幅に
低減することが可能となる。また、オイルリザーブタン
ク82からオイルサブタンク81への潤滑油供給は、そ
の不足分に対応した分だけの補給が自然に行われるよう
になっていることから、電磁弁や制御装置等、特別な部
品が必要とならずに、低いコストで上記効果を実現する
ことができる。
【0046】なお、本実施形態におけるオイルサブタン
ク81とオイルリザーブタンク82との配置状況を、図
2に示したが、本発明はこの配置形態に特に限定される
ものではない。すなわち、機械室24内の個々の機具の
設置状況を一つ一つ特別限定するようなものではない。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の室
外機ユニットは、ガスエンジンに不足分の潤滑油を供給
するオイルリザーブタンクを具備していることから、全
体として潤滑油量を十分に確保することが可能となる。
これは運転停止をはさまない長時間にわたるガスエンジ
ンの運転を保障し、定期的に必要とされるメンテナンス
作業を大幅に削減することができる。また、本発明にお
いては、オイルリザーブタンクからガスエンジンへの潤
滑油供給が自然に達成されるような仕組みとなっている
ことから、特別な部品等を必要とせず低コストに上記効
果を実現することができる。
【0048】また、請求項2記載の空気調和機は、請求
項1記載の室外機ユニットを備えたものであるというこ
とができる。すなわち、この空気調和機は、オイルサブ
タンクとオイルリザーブタンクにより全体として十分な
潤滑油量を確保しており、上記メンテナンス作業をほと
んど必要とせず、長時間にわたる連続運転が可能である
とともに、低コストにてこの効果を実現できる空気調和
機ということができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る空気調和機内に配置された冷媒
回路及びガスエンジンを中心とした冷却水回路等の結線
状況を示した説明図である。
【図2】 本発明に係る室外機ユニットの内部及び外観
を示す正面図である。
【図3】 図2に示す室外機ユニットの内部及び外観を
示す側面図である。
【符号の説明】
1 GHP(空気調和機) 10 室内機ユニット 11 室内熱交換器 12 室内機ファン(ファン) 20 室外機ユニット 23 熱交換室 24 機械室 31 室外熱交換器 33 圧縮機 41 ガスエンジン 81 オイルサブタンク 82 オイルリザーブタンク
【手続補正書】
【提出日】平成10年8月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
フロントページの続き (72)発明者 川口 三郎 愛知県名古屋市中村区岩塚町字九反所60番 地の1 中菱エンジニアリング株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 室外熱交換器を備えた熱交換室と、 前記室外熱交換器又は室内熱交換器に高温高圧のガス冷
    媒を送出するための圧縮機と、該圧縮機の動力源となる
    ガスエンジンと、該ガスエンジンに接続され、当該ガス
    エンジンと潤滑油を自由に交換し合うオイルサブタンク
    とを備えた機械室と、 前記ガスエンジン内にある潤滑油の下限油面以上かつ上
    限油面以下となる場所に、前記オイルサブタンクに不足
    分の潤滑油を供給するオイルリザーブタンクとを具備す
    ることを特徴とする室外機ユニット。
  2. 【請求項2】 室外熱交換器を備えた熱交換室と、 前記室外熱交換器又は室内熱交換器に高温高圧のガス冷
    媒を送出するための圧縮機と、該圧縮機の動力源となる
    ガスエンジンと、該ガスエンジンに接続され、当該ガス
    エンジンと潤滑油を自由に交換し合うオイルサブタンク
    とを備えた機械室と、 前記ガスエンジン内にある潤滑油の下限油面以上かつ上
    限油面以下となる場所に、前記オイルサブタンクに不足
    分の潤滑油を供給するオイルリザーブタンクとを具備し
    ている室外機ユニットと、 室内の空気を吸い込んで吹き出し口から吹き出すファン
    と、前記室外機ユニットから供給される冷媒と前記ファ
    ンで吸い込んだ室内の空気との間で熱交換させる室内熱
    交換器とを備えた室内機ユニットとが設けられているこ
    とを特徴とする空気調和機。
JP10087623A 1998-03-31 1998-03-31 室外機ユニット及び空気調和機 Withdrawn JPH11287529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10087623A JPH11287529A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 室外機ユニット及び空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10087623A JPH11287529A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 室外機ユニット及び空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11287529A true JPH11287529A (ja) 1999-10-19

Family

ID=13920112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10087623A Withdrawn JPH11287529A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 室外機ユニット及び空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11287529A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002130743A (ja) 室外熱交換器ユニット構造、室外機ユニット及びガスヒートポンプ式空気調和機
US6467300B1 (en) Refrigerated intercooler
JPH11316062A (ja) 室外機ユニットおよび空気調和機
WO2019180982A1 (ja) 蒸気生成ヒートポンプ装置
JPH11287529A (ja) 室外機ユニット及び空気調和機
CN113587506B (zh) 冷媒回气系统及制冷机组
JP3825168B2 (ja) 室外機ユニットおよび空気調和機
JPH11247715A (ja) ガスエンジン装置、室外機ユニット及び空気調和機
JPH11270923A (ja) 室外機ユニットおよび空気調和機
JPH11281200A (ja) 室外機ユニットおよび空気調和機
JPH11281197A (ja) 室外機ユニット及び空気調和機
JPH11281097A (ja) 室外機ユニット及び空気調和機
JPH11264627A (ja) 室外機ユニット及び空気調和機
JPH11294894A (ja) 室外機ユニットおよび空気調和機
JPH11281198A (ja) 室外機ユニット及び空気調和機
JP2000028219A (ja) 室外機ユニットおよび空気調和機
JPH11248287A (ja) ガスエンジン装置、室外機ユニット及び空気調和機
JPH11257794A (ja) 室外機ユニットおよび空気調和機
JP3924066B2 (ja) 室外機ユニットおよび空気調和機
JPH11281205A (ja) 室外機ユニットおよび空気調和機
JPH11257691A (ja) 室外機ユニットおよび空気調和機
JPH11281199A (ja) 室外機ユニットおよび空気調和機
JP4425037B2 (ja) エンジンオイル補給装置
JP4167332B2 (ja) エンジンヒートポンプ装置
JPH11280575A (ja) 室外機ユニットおよび空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607