JPH11287241A - 円すいころ軸受装置 - Google Patents

円すいころ軸受装置

Info

Publication number
JPH11287241A
JPH11287241A JP10091207A JP9120798A JPH11287241A JP H11287241 A JPH11287241 A JP H11287241A JP 10091207 A JP10091207 A JP 10091207A JP 9120798 A JP9120798 A JP 9120798A JP H11287241 A JPH11287241 A JP H11287241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tapered roller
roller bearing
guide wheel
thrust
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10091207A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Momoji
博文 百々路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP10091207A priority Critical patent/JPH11287241A/ja
Publication of JPH11287241A publication Critical patent/JPH11287241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】円すいころ13の大径側端面13aにおけるす
べり速度を減じてpv値の低減を図り、耐焼付性を向上
させて高荷重・高速回転下においても使用できる円すい
ころ軸受装置を提供する。 【解決手段】案内鍔22を有する案内輪2を、軸Sに対
して回転自在に取付けた。前記案内鍔22を、円すいこ
ろ13の大径側端面13aに当接させ、前記円すいころ
13のスラスト荷重を、前記案内輪2を介してスラスト
受け3により受け止める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は円すいころ軸受装
置に関し、詳しくは高荷重・高速回転下での使用に適す
る円すいころ軸受装置に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、円すいころ軸受は、内周
面に円すい状の軌道91aを有する外輪91と、外周面
に円すい状の軌道92aを有する内輪92との間に、円
すいころ93を転動自在に介在しているものであり、前
記内輪92には、その小径側端部に小鍔部92bが、大
径側端部に大鍔部92cがそれぞれ突設されている(図
2参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記円すいころ軸受の
円すいころ93は、その大径側端面93aが内輪92の
大鍔部92cと接しており、外輪91と内輪92との相
対回転時に円すいころ93に働くスラスト方向の推力
(スラスト荷重)が、前記大鍔部92cにより受け止め
られる。ところが、前記円すいころ93の大径側端面9
3aと大鍔部92cとの接触はすべり接触であるので、
特に高荷重・高速回転下において、当該接触部分に発
熱、焼付が発生し易い。ところで、円すいころ軸受の使
用条件によって定まる定数としてpv値が知られてい
る。このpv値は、内輪92の大鍔部92cに負荷され
る面圧p(kgf/cm2 )と、円すいころ93の大径
側端面93aと内輪92の大鍔部92cとの接触部のす
べり速度v(m/sec)との積で表わされる。前記p
v値は、円すいころ軸受の潤滑条件(オイル、グリース
等)や荷重を負荷する条件(連続荷重、間欠荷重等)に
より異なるが、一般に2000〜2200程度が設計限
界と言われている。ところが最近では、軸受の高荷重化
や高速回転化に伴って、設計限界を超える高いpv値が
要求される場合が生じており、この場合には、従来の円
すいころ軸受では、焼付が発生するために対処できない
という問題があった。この発明は係る事情に鑑みてなさ
れたものであり、すべり摩擦を少なくすることができ、
より高荷重・高速回転下での使用が可能な円すいころ軸
受装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、この発明の円すいころ軸受装置は、軸に取付けられ
る内輪と、この内輪と同芯に配置された外輪と、前記内
輪と外輪との間に介在した円すいころとを有する円すい
ころ軸受と、前記軸に対して回転自在に取付けられると
ともに、前記円すいころの大径側端面に当接する案内鍔
を有する案内輪と、前記円すいころのスラスト荷重を前
記案内輪を介して受け止めるスラスト受けとを備えるこ
とを特徴としている。
【0005】以上の構成の円すいころ軸受装置によれ
ば、前記案内輪を介してスラスト受けにより前記円すい
ころのスラスト荷重を受け止めることができる。また、
円すいころ軸受の外輪と内輪との相対回転に伴って、円
すいころが自転しながら内輪及び外輪の軌道に沿って公
転すると、案内輪の案内鍔と円すいころの大径側端面と
の摩擦によって、前記案内輪が軸を中心に回転して円す
いころの公転に追随する。このため、案内輪の案内鍔と
円すいころの大径側端面との接触部のすべり速度が、従
来の円すいころ軸受のすべり速度(v)よりも低下する
ことになり、その分、前記円すいころ軸受のpv値を同
一使用条件下において従来の円すいころ軸受のそれより
も小さくすることができる。
【0006】前記円すいころ軸受装置は、前記案内輪を
ラジアル針状ころ軸受を介して軸に回転自在に取付ける
とともに、前記案内輪を、スラスト針状ころ軸受を介し
てスラスト受けで受け止めるのが好ましい(請求項
2)。この円すいころ軸受装置によれば、少ないスペー
スで、前記案内輪を軸に回転自在に取付けたり、前記案
内輪をスラスト受けにより回転自在に受け止めたりする
ことができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下この発明の実施の形態につい
て、添付図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、
この発明の円すいころ軸受装置の一つの実施の形態を示
す断面図である。この円すいころ軸受装置は、高速回転
する軸Sを回転自在に支持するものであり、前記軸Sに
取付けられる円すいころ軸受1と、この円すいころ軸受
1と同芯にて直列に配置された案内輪2と、この案内輪
2の背後に設けられたスラスト受け3とにより主要部が
構成されている。
【0008】前記円すいころ軸受1は、軸に一体回転可
能に取付けられ、外周に円すい状の軌道11aを有する
内輪11と、この内輪11と同芯に配置され、内周に円
すい状の軌道12aを有する外輪12と、前記内輪11
の軌道11aと外輪12の軌道12aとの間に介在した
複数個の円すいころ13とを備えており、各円すいころ
13は、図示しない保持器によって互いに間隔規制され
た状態で転走自在に保持されている。なお、前記内輪1
1には、その小径側端部に小鍔部11bが突設されてい
るものの、大径側端部には、従来の大鍔部に相当するも
のは構成されていない。また、前記外輪12の外周は、
図示しないハウジングに嵌合されている。
【0009】案内輪2は、内輪11の大径側端面に対し
て所定隙間を設けて対向配置されている。この案内輪2
は、環状の円板部21を備えており、この円板部21の
円すいころ軸受1に対向する側面の外周寄りには、円す
いころ13の大径側端面13aに当接する案内鍔22が
突設されている。この案内鍔22は、前記円すいころ1
3の大径側端面13aのうちの研磨仕上げされた部分と
当接するものであり、その当接面は、軸Sと同芯の円す
い面に形成されている。また、前記円板部21の内周側
には、スラスト受け3方向に延びる短筒部23が突設さ
れており、この短筒部23の内周部及び前記円板部21
の内周部には、案内輪2を軸Sに回転自在に支持するた
めのラジアル針状ころ軸受4が構成されている。この実
施の形態においては、前記ラジアル針状ころ軸受4の外
輪を、前記短筒部23及び円板部21のそれぞれの内周
部で兼用し、内輪を軸Sで兼用している。また、前記ラ
ジアル針状ころ軸受4の転動体としての複数の針状ころ
41は、図示しない保持器によって互いに間隔規制され
た状態で、転走自在に保持されている。
【0010】スラスト受け3は、円すいころ13に作用
するスラスト荷重を、案内輪2を介して受け止めるもの
である。このスラスト受け3は、環状の円板部31を備
えており、その内周は軸Sに対して一体回転可能に嵌合
されている。また、前記スラスト受け3は、軸Sの周溝
mに嵌め込まれた軸用止め輪5によって、案内輪2から
離反するのが規制されている。さらに、前記円板部31
の案内輪2に対向する側面の内周側には、当該案内輪2
の短筒部23を導入するための凹部32が形成されてい
る。
【0011】前記案内輪2の円板部21とスラスト受け
3の円板部31との間には、スラスト針状ころ軸受6が
構成されている。この実施の形態においては、前記スラ
スト針状ころ軸受6の外輪を前記円板部31で兼用し、
内輪を案内輪2の円板部21で兼用している。また、前
記スラスト針状ころ軸受6の転動体としての複数の針状
ころ61は、図示しない保持器によって互いに間隔規制
された状態で転走自在に保持されている。
【0012】以上の構成であれば、例えば軸Sとともに
円すいころ軸受1の内輪11を回転させた場合に、当該
円すいころ軸受1の円すいころ13に作用する案内輪2
方向へのスラスト荷重を、案内輪2及びスラスト針状こ
ろ軸受6を介してスラスト受け3により受け止めること
ができる。また、前記内輪11の回転に伴って、円すい
ころ13が自転しながら内輪11及び外輪12のそれぞ
れの軌道面11a,12aに沿って公転すると、案内輪
2の案内鍔22と円すいころ13の大径側端面13aと
の摩擦によって、前記案内輪2が軸Sを中心に回転して
円すいころの公転に追随する。この結果、案内輪2の案
内鍔22と円すいころ13の大径側端面13aとの接触
部のすべり速度を、従来の円すいころ軸受の内輪の大鍔
部と円すいころの大径側端面との接触部のすべり速度よ
りも低下させることができる。これにより、より高荷重
・高速回転下での使用に耐えることができる。
【0013】また、前記した円すいころ軸受装置は、前
記案内輪2を軸Sに回転自在に取付けたり、案内輪2を
スラスト受け3により回転自在に受け止めたりするため
の軸受として、針状ころ軸受4,6を使用しているの
で、当該軸受の設置スペースを少なくすることができ
る。このため、装置の小型化を図ることができる。な
お、前記針状ころ軸受4,5は、独立した内輪及び外輪
をそれぞれ有するものであっても勿論よい。
【0014】
【発明の効果】以上のように、この発明の円すいころ軸
受装置によれば、円すいころの大径側端面を受け止める
案内輪を、当該円すいころの公転に追随させて回転させ
ることができるので、高速回転下においても前記案内輪
と円すいころとの接触部のすべり速度を低下させること
ができる。このため、より高荷重・高速回転下での使用
が可能となる。
【0015】請求項2記載の円すいころ軸受装置によれ
ば、少ないスペースで、前記案内輪を軸に回転自在に取
付けることができるとともに、前記案内輪をスラスト受
けにより回転自在に受け止めることができるので、装置
の小型化が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の円すいころ軸受装置の一つの実施形
態を示す断面図である。
【図2】従来の円すいころ軸受を示す断面図である。
【符号の説明】
1 円すいころ軸受 11 内輪 12 外輪 13 円すいころ 13a 大径側端面 2 案内輪 22 案内鍔 3 スラスト受け 4 ラジアル針状ころ軸受 6 スラスト針状ころ軸受 S 軸

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】軸に取付けられる内輪と、この内輪と同芯
    に配置された外輪と、前記内輪と外輪との間に介在した
    円すいころとを有する円すいころ軸受と、 前記軸に対して回転自在に取付けられるとともに、前記
    円すいころの大径側端面に当接する案内鍔を有する案内
    輪と、 前記円すいころのスラスト荷重を前記案内輪を介して受
    け止めるスラスト受けとを備えることを特徴とする円す
    いころ軸受装置。
  2. 【請求項2】前記案内輪をラジアル針状ころ軸受を介し
    て軸に回転自在に取付けるとともに、前記案内輪を、ス
    ラスト針状ころ軸受を介してスラスト受けで受け止める
    請求項1記載の円すいころ軸受装置。
JP10091207A 1998-04-03 1998-04-03 円すいころ軸受装置 Pending JPH11287241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10091207A JPH11287241A (ja) 1998-04-03 1998-04-03 円すいころ軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10091207A JPH11287241A (ja) 1998-04-03 1998-04-03 円すいころ軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11287241A true JPH11287241A (ja) 1999-10-19

Family

ID=14019995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10091207A Pending JPH11287241A (ja) 1998-04-03 1998-04-03 円すいころ軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11287241A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006083973A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Jtekt Corp 圧延機用バックアップロール装置
JP2009222141A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Jtekt Corp 円錐ころ軸受

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006083973A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Jtekt Corp 圧延機用バックアップロール装置
JP2009222141A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Jtekt Corp 円錐ころ軸受

Similar Documents

Publication Publication Date Title
UA81393C2 (uk) Підшипник кочення з масляним демпфуванням
JPH0587683B2 (ja)
EP1213156A2 (en) Vehicle-use bearing apparatus
WO2004028369A3 (en) Tapered roller bearing
US4252386A (en) Journal bearing with axially split bearing rings
US5736853A (en) Axially compact bearing with speed-detecting device
JPH11287241A (ja) 円すいころ軸受装置
JP2008032148A (ja) 転がり軸受、転がり軸受用密封部材、および風力発電機の回転軸支持構造
EP1879033A2 (en) Sensor-equipped rolling bearing apparatus
EP0578483A1 (en) Bearings
CN2366607Y (zh) 纯滚动轴承
JP2003042149A (ja) 複合ころがり軸受
JP3692330B2 (ja) マイクロトラクションドライブ
JP4221961B2 (ja) 転がり軸受装置
KR20020093697A (ko) 구름 베어링
JPH0319409B2 (ja)
JPS633463Y2 (ja)
JP2002339964A (ja) 車軸用軸受装置
JP2000343905A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットの組立方法
JP3016111B2 (ja) 超高速円筒ころ軸受
JP2000205250A (ja) ころがり軸受
JP2563923Y2 (ja) 磁気軸受装置用保護軸受
JP2012047257A (ja) スラストころ軸受
JP2017106569A (ja) 変速装置
JP3722982B2 (ja) 摩擦式動力伝達装置