JPH11286167A - 油性インク用インクジェット記録シート - Google Patents

油性インク用インクジェット記録シート

Info

Publication number
JPH11286167A
JPH11286167A JP10089832A JP8983298A JPH11286167A JP H11286167 A JPH11286167 A JP H11286167A JP 10089832 A JP10089832 A JP 10089832A JP 8983298 A JP8983298 A JP 8983298A JP H11286167 A JPH11286167 A JP H11286167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
oil
resin
jet recording
recording sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10089832A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Sekiguchi
英樹 関口
Takao Chiga
孝雄 千賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP10089832A priority Critical patent/JPH11286167A/ja
Publication of JPH11286167A publication Critical patent/JPH11286167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】油性インクに対し、ドット形状がシャープで、
画像濃度が高く、高精細・高品質な画像を与える油性イ
ンク用インクジェット記録シートを得ること。 【解決手段】支持体上に顔料と密度(ρ)1.1g・c
-3以上で疎水性の熱可塑性樹脂と撥油性化合物からな
るインク受理層を設けてなる油性インク用インクジェッ
ト記録シートである。さらに、該熱可塑性樹脂が、塩化
ビニル系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリエス
テル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、熱可塑性アルキ
ッド系樹脂および熱可塑性ポリウレタン系樹脂の中から
選ばれる油性インク用インクジェット記録シートであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、油性インク用イン
クジェット記録シートに関するものであり、さらに詳し
くは、色材として油溶性染料を有機溶剤に溶解または分
散した油性インクを用いたインクジェット記録におい
て、ドット形状がシャープで、画像濃度が高く、高精細
・高品質な画像を与える油性インク用インクジェット記
録シートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録方式は、ディフレク
ション方式、キャビティ方式、サーモジェット方式、バ
ブルジェット方式、サーマルインクジェット方式、スリ
ットジェット方式およびスパークジェット方式などに代
表される種々の作動原理により、インクの微小液滴を飛
翔させて紙などのインクジェット記録シートに付着さ
せ、画像・文字などの記録を行なう方式である。これ
は、高速、低騒音、多色化が容易、記録パターンの融通
性が大きい、現像−定着が不要などの長所があり、漢字
を含め各種図形およびカラー画像などの記録装置として
種々の用途において急速に普及している。
【0003】さらに、水や親水性溶剤などの溶媒中にイ
エロー、マゼンタ、シアンおよびブラックなどの色材を
各々含有させた多色インクを用いるインクジェット記録
方式により形成された画像は、製版方式による多色印刷
と比較して遜色のない記録画像を得ることが可能であ
る。また、作成部数が少なくて済む用途においては、銀
塩写真による現像よりも安価であることからフルカラー
画像記録分野にまで広く応用されつつある。
【0004】このようなインクジェット記録方式で使用
されるインクは、水性インク、すなわち水あるいは水と
親水性溶剤の混合溶媒中に各種の水溶性染料を溶解し、
必要により各種の添加剤を配合したものが大半を占めて
いる。これは、水性インクが印字後の色調が鮮やかで明
るいこと、インクドットのコントラストが大きいこと、
インク粘度の調整が容易であることや安全性の面で利点
を有しているためである。
【0005】しかしながら、昨今のインクジェット記録
方式には、特に、銀塩写真の代替えとして、高解像度、
高画像濃度、高保存安定性などが要求されており、種々
な検討が行われているものの、従来の水性インクを用い
るシステムでは、銀塩写真並みの画像濃度や画像の保存
安定性を達成することが困難であった。
【0006】これは、色材として水溶性染料を選択して
いることが主な原因であり、具体的には、1)インク溶
媒に対する色材の溶解濃度を高めることが困難である、
2)水への溶解性や画像の発色性と、画像の保存安定性
を両立できる水溶性染料の設計が困難であるなどが理由
として挙げられる。
【0007】これに対して、特に画像の保存安定性を改
良する目的から、例えば、特開昭57−10660号公
報、同57−10661号公報、特開平4−23446
7号公報、同5−156189号公報、同5−1791
83号公報、同5−202324号公報、同5−263
029号公報、同5−331397号公報、同6−12
2846号公報、同6−136311号公報などには、
水溶性染料の代わりに顔料を用いるインクが提案されて
いる。
【0008】しかしながら、色材として顔料を用いた水
性顔料インクの場合には、水性染料と同様にインク溶媒
に対する顔料の分散濃度を高めることが困難であるため
に、銀塩写真並みの画像濃度を達成することは容易でな
い。
【0009】これらの諸問題を解決する手段としては、
色材として、例えば、分散染料、ナフトール染料、建染
染料、硫化染料などの油溶性染料を用い、且つインク溶
媒として、例えば、パラフィン類、イソパラフィン類、
フォスフェート類、エーテル類や可塑剤などの溶剤を用
いた油性インクが非常に有効であり、例えば、特公平7
−78187号公報、同7−78188号公報、同8−
6057号公報、同8−26259号公報、同6−24
7034号公報や同6−306319号公報などに提案
されているインクがこれに該当する。
【0010】このような油性インクは、1)油溶性染料
を溶剤中に高濃度に溶解または分散することが容易であ
り、したがって銀塩写真に匹敵する高い画像濃度を実現
することができる、2)基本的に、水性インクに比べて
耐水性が良好である、3)水溶性染料と比較して、耐光
性や耐オゾン性を考慮した染料の分子設計に自由度があ
るなどに優れるのみならず、4)ヘッドノズルの目詰ま
りが起こり難くい、5)印字した後に、インクジェット
記録シートのコックリングが全く発生しないなどの利点
も備えているために高精細、高解像、高画質の望まれる
分野では水性インクの代替えとして有望視されている。
【0011】ここで、コックリングとは、インクジェッ
ト記録シートの支持体として用いられる上質紙やコーテ
ッド紙の天然パルプ同士の水素結合が、水性インクの溶
媒(水)により切断されて部分的に伸延するために波打
つ現象を指す。コックリングは、プリンターの搬送性や
ハンドリング性が低下するのみならず、インクジェット
記録方式のプロッターで出力される図面などの精密な記
録が必要な場合や、特に近年における高画質な記録画像
を得る場合には好ましい現象ではない。
【0012】一方、インクジェット記録シートとして
は、印字ドットの濃度が高く、色調が明るく鮮やかであ
ること、インクの吸収が速くて、印字ドットが重なった
場合でもインクが流れ出したり滲んだりしないこと、印
字ドットの横方向への拡散が必要以上に大きくならない
こと、インクドットの形状が真円に近く、且つ周辺が滑
らかでぼやけないこと、白色度が高いことなどの諸要求
を満たす必要がある。これらの要求に対して、例えば、
特開昭57−157786号公報には、合成非晶質シリ
カまたはその塩、あるいはこれらの混合物を必要により
バインダー樹脂と共に紙表面に塗工し、あるいは内填す
る記録シートが提案されている。また、特開昭60−2
32990号公報では、多孔質のカチオン性水和アルミ
ニウム酸化物を含有したインク受理層を設けた記録シー
トが提案されている。さらに、特開昭60−20439
0号公報や特開平2−198889号公報などでは、B
ETによる比表面積の大きな合成非晶質シリカやカチオ
ン性コロイド粒子であるカチオン性水和アルミニウム酸
化物を含有する記録シートが提案されている。
【0013】これらの提案されたインクジェット記録シ
ートは、水溶性染料が水あるいは水と親水性溶剤の混合
溶媒などに低濃度で溶解された水性インクに対して好適
に用いられるものであり、印字した後に、多量の溶媒を
即座に吸収し、微量な水溶性染料を効率よく定着させる
ことが主な目的となっている。したがって、バインダー
樹脂も、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピ
ロリドン、澱粉やカルボキシメチルセルロースなどの水
溶性樹脂が用いられる場合が多く、一部には、耐水性を
向上させる目的から、エチレン/酢酸ビニル共重合体な
どの疎水性樹脂が用いられることもあるが、このような
インクジェット記録シートは何れも水性インクに適する
ように検討されたものであり、油溶性染料を用いた油性
インクには適さなかった。すなわち、従来公知のインク
受理層を塗工した記録シートでは油性インクを用いるこ
とで達成される高い画像濃度や高精細な画像を記録する
ことができなかった。
【0014】油性インク用のインクジェット記録シート
として、特開昭64−24785号公報および特開平1
−255580号公報などに提案がなされてはいるもの
の、油性インクに対しての特性は不十分で改良の余地が
あった。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、色材として、例えば、ナフトール染料、アゾ染
料、金属錯塩染料、アントラキノン染料、キノイミン染
料、インジゴ染料、シアニン染料、キノリン染料、ニト
ロ染料、ニトロソ染料、ベンゾキノン染料、カーボニウ
ム染料、ナフトキノン染料、ナフタルイミド染料、フタ
ロシアニン染料、ペリニン染料などの油溶性染料を用
い、溶媒としてパラフィン類、イソパラフィン類、フォ
スフェート類、エーテル類や可塑剤などの有機溶剤を用
いた油性インクを用いるインクジェット記録において、
ドット形状がシャープで、画像濃度が高く、高精細・高
品質な画像を与える油性インク用インクジェット記録シ
ートを提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、インクジ
ェット記録シートにおける上記の問題について鋭意検討
を重ねた結果、支持体上に顔料と特定の熱可塑性樹脂と
撥油性化合物からなるインク受理層を塗工した油性イン
ク用インクジェット記録シートであれば、ドット形状が
シャープで画像濃度が高く、高精細、高品質な記録画像
の得られることを見だした。
【0017】ここで、特定の熱可塑性樹脂とは、油性イ
ンクに用いられる色材との相溶性が高く、色材の優れた
発色性を損なわずに高い染着(定着)性をも有するもの
である。したがって、良好な画像濃度を得ることができ
る。
【0018】さらに、このような熱可塑性樹脂と撥油性
化合物を併用することによって、ドット形状が真円によ
り近くなり、より優れた記録画像を得るに至った。昨今
の高精細インクジェットプリンターなどでは、ドット径
のみならず当該ドットの形状が、記録画像の高精細性に
影響を及ぼすため、本発明の油性インクジェット記録シ
ートは好適に用いることができる。
【0019】すなわち、本発明の油性インク用インクジ
ェット記録シートは、支持体の少なくとも片面にインク
受理層を設けてなる油性インク用インクジェット記録シ
ートにおいて、該インク受理層が、顔料と密度(ρ)
1.1g・cm-3以上で疎水性の熱可塑性樹脂と撥油性
化合物からなることを特徴とする油性インク用インクジ
ェット記録シートである。
【0020】ここで、熱可塑性樹脂が、塩化ビニル系樹
脂、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリエステル系樹
脂、ポリカーボネート系樹脂、熱可塑性アルキッド系樹
脂および熱可塑性ポリウレタン系樹脂の中から選ばれる
少なくとも1種以上の樹脂を用いた場合に特に良好な油
性インク用インクジェット記録シートを得ることができ
る。
【0021】さらに、熱可塑性樹脂が、アルコール性水
酸基を有するアクリルあるいはメタクリルモノマーを共
重合せしめた塩化ビニル系樹脂を用いた場合にもさらに
優れた油性インク用インクジェット記録シートを得るこ
とができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下に本発明の油性インク用イン
クジェット記録シートを詳細に説明する。本発明におけ
る油性インク用インクジェット記録シートのインク受理
層に好適に用いることのできる熱可塑性樹脂は、1)密
度が1.1g・cm-3以上であること、および2)疎水
性であることを特徴とする。
【0023】ここで、密度とは、ASTM D792や
JIS K−7112で規定されるような試験法で測定
したものであり、該密度が1.1g・cm-3未満である
と画像濃度や発色性が劣る。この理由は定かでないが、
密度が1.1g・cm-3未満の代表的な熱可塑性樹脂と
してはポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンオ
キサイドなどの樹脂を挙げることができるものの、基本
的にこれらの樹脂は、ナフトール染料、アゾ染料、金属
錯塩染料、アントラキノン染料、キノイミン染料、イン
ジゴ染料、シアニン染料、キノリン染料、ニトロ染料、
ニトロソ染料、ベンゾキノン染料、カーボニウム染料、
ナフトキノン染料、ナフタルイミド染料、フタロシアニ
ン染料、ペリニン染料などの油溶性染料との親和性に欠
けるため、染料は樹脂に染着しにくい。したがって、イ
ンクジェット記録時には、油溶性染料が熱可塑性樹脂に
十分拡散して染着しないために、画像濃度や発色性が劣
るものと推測できる。
【0024】さらに、密度が1.1g・cm-3以上の熱
可塑性樹脂であっても、例えば、ポリビニルアルコール
やポリビニルピロリドンのような親水性の樹脂である
と、やはり上記のような問題点を解決することはできな
い。基本的に、油溶性染料に対して親水性の熱可塑性樹
脂は染着性に欠けるものであるため、良好な画像濃度や
発色性を得ることができないと推測される。
【0025】本発明に用いる熱可塑性樹脂は、顔料の接
着性を高め、インク受理層の膜強度を十分なものにする
ために、平均分子量が2,000〜1,000,000
の範囲が好適である。
【0026】インク受理層に好適に用いることのでき
る、密度が1.1g・cm-3以上で疎水性の熱可塑性樹
脂について代表的なものを以下に挙げるが、本発明はこ
れに限定されるものではない。
【0027】a)ポリ塩化ビニル樹脂あるいは下記のよ
うな共重合成分との共重合体:ビニル、プロピオン酸ビ
ニル、酪酸ビニルなどの飽和脂肪酸ビニルエステル類;
マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、マレイン酸ジエチ
ル、マレイン酸モノ−2−エチルヘキシル、フマル酸ジ
−2−エチルヘキシルなどの不飽和カルボン酸およびそ
のアルキルエステル類;アリルグリシジルエーテル、グ
リシジルメタクリレートなどのビニルモノマー、アクリ
ル酸、メタクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸ベ
ンジル、メタクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタ
クリル酸−2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸ベンジ
ルなどのアクリル酸あるいはメタクリル酸およびそのア
ルキルエステル類;エチレン、プロピレン、イソブチレ
ン、シクロペンテンなどのオレフィン類、メチルビニル
エーテル、イソブチルビニルエーテル、ラウリルビニル
エーテルなどのアルキルビニルエーテル類;ジクロロエ
チレン、トリクロロエチレンなどのハロゲン化オレフィ
ン類;ビニルカプロエート、ビニルペラゴネート、ビニ
ルラウレート、ビニルミリステート、ビニルパルミテー
ト、ビニルステアレートなどの長鎖アルキルビニルエス
テル類;ビニルアルコール、塩化ビニリデン、アクリロ
ニトリル、メタアクリロニトリルなどが挙げられる。
【0028】b)ポリ酢酸ビニル樹脂あるいは下記のよ
うな共重合成分との共重合体:アクリロニトリル、アセ
タール、エチレン、分岐脂肪酸ビニルエステル、スチレ
ン、アクリルおよびアクリル酸エステル、マレイン酸エ
ステル、フマル酸エステル、クロロプレン、フェノール
などが挙げられる。
【0029】c)ポリビニルホルマール樹脂:ポリビニ
ルアルコール溶液にホルマリンを作用せしめて得られ、
例えば、飽和脂肪酸ビニルエステル類、不飽和カルボン
酸およびそのアルキルエステル類;アクリル酸あるいは
メタクリル酸およびそのアルキルエステル類;アルキル
ビニルエーテル類;などにより各種変性されたポリビニ
ルアルコール系樹脂を挙げることができる。
【0030】d)ポリビニルアルコールを下記のような
アルデヒド類あるいはアセタール類でアセタール化する
ことにより得られるポリビニルアセタール系樹脂:例え
ば、C1 〜C20の直鎖あるいは分岐鎖状のアルキル基を
有するアルキルアルデヒドあるいはアセタール類;クロ
ロメチル基、ブロモメチル基、アミノメチル基、7−カ
ルボキシヘプチル基、ベンジル基などの置換アルキル基
を有するアルキルアルデヒドあるいはアセタール類;フ
ェニルアルデヒド;ベンゼン環にアルキル基、アルコキ
シ基、アミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、ハロ
ゲン原子などの置換フェニル基を有するフェニルアルデ
ヒドあるいはアセタール類;ビニル基、2−メチルビニ
ル基などのアルケニルアルデヒドあるいはアセタール類
などを挙げることができる。
【0031】e)下記のような塩基酸とグリコール類の
脱水縮合反応で得られるポリエステル系樹脂:不飽和2
塩基酸としては、例えば、マレイン酸、無水マレイン
酸、フマル酸、メサコン酸、シトラコン酸、イタコン
酸、塩素化マレイン酸などを挙げることができる。飽和
2塩基酸としては、例えば、フタル酸、無水フタル酸、
イソフタル酸、テトラヒドロフタル酸、アジピン酸、セ
バシン酸、チオジグリコール酸、3,6−エンドメチレ
ンテトラヒドロ無水フタル酸、テトラクロール無水フタ
ル酸、3,6−エンドジクロロメチレンテトラクロロフ
タル酸などを挙げることができる。多塩基酸としては、
例えば、ピロメリック酸、無水ピロメリック酸、トリメ
リック酸などを挙げることができる。グリコール類とし
ては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、ブチレングリコール、ビスフェノーエルジオイシプ
ロピルエーテル、ネオペンチルグリコールブテンジオー
ルなどを挙げることができる。
【0032】f)ジフェニルカーボネートと下記のよう
なビスフェノール類のエステル交換により得られるポリ
カーボネート系樹脂:ビスフェニール類として、例え
ば、4,4’−ジヒドロキシ−ジフェニル−メタン、
4,4’−ジヒドロキシ−ジフェニル−1,1−エタ
ン、4,4’−ジヒドロキシ−ジフェニル−1,1−n
−ブタン、4,4’−ジヒドロキシ−ジフェニル−1,
1−ヘプタン、4,4’−ジヒドロキシ−ジフェニル−
フェニル−メタン、4,4’−ジヒドロキシ−ジフェニ
ル−2,2−プロパン、4,4’−ジヒドロキシ−3,
3’−ジメチル−ジフェニル−2,2−プロパン、4,
4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメフェニル−ジフェ
ニル−2,2−プロパン、4,4’−ジヒドロキシ−ジ
クロロ−ジフェニル−2,2−プロパン、4,4’−ジ
ヒドロキシ−ジフェニル−2,2−ブタン、4,4’−
ジヒドロキシ−ジフェニル−メチル−イソブチル−メタ
ン、4,4’−ジヒドロキシ−ジフェニル−2,2−ヘ
プタン、4,4’−ジヒドロキシ−ジフェニル−2,2
−オクタン、4,4’−ジヒドロキシ−ジフェニル−
3,3−ペンタン、4,4’−ジヒドロキシ−ジフェニ
ル−4,4−n−ヘプタン、4,4’−ジヒドロキシ−
ジフェニル−1,1−シクロペンタン、4,4’−ジヒ
ドロキシ−ジフェニル−1,1−シクロヘキサン、4,
4’−ジヒドロキシ−ジフェニル−メチル−フェニル−
メタン、4,4’−ジヒドロキシ−ジフェニル−エチル
−フェニル−メタン、4,4’−ジヒドロキシ−ジフェ
ニル−2,2,2−トリクロロ−1,1−エタン、4,
4’−ジヒドロキシ−3−メチル−ジフェニル−2,2
−プロパン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジエ
チル−ジフェニル−2,2−プロパン、4,4’−ジヒ
ドロキシ−3,3’−ジイソプロピル−ジフェニル−ジ
フェニル−2,2−プロパン、4,4’−ジヒドロキシ
−3,3’−テトラクロロ−ジフェニル−ジフェニル−
2,2−プロパン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’
−ジシクロヘキシル−ジフェニル−ジフェニル−2,2
−プロパン、4,4’−ジヒドロキシ−ジフェニル−イ
ソブチル−メタンなどが挙げられる。
【0033】g)下記のような、脂肪族2塩基酸、芳香
族2塩基酸、1塩基酸、不飽和脂肪酸とグリコール類の
重縮合物である熱可塑性のアルキッド系樹脂:脂肪族2
塩基酸として、例えば、無水マレイン酸、マレイン酸、
フマル酸、シトラコン酸、無水コハク酸、コハク酸、イ
タコン酸、グルタン酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベ
リン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ダイマー酸、マレ
イン化脂肪酸などが挙げられる。芳香族2塩基酸とし
て、例えば、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル
酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタ
ル酸、テトラブロム無水フタル酸、テトラクロロ無水フ
タル酸、無水ハイミック酸、α−テレピフィン−無水マ
レイン酸付加物、α−フェランドレン−無水マレイン酸
付加物、無水ヘット酸などが挙げられる。グリコール類
として、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリ
コール、プロピレングリコール(1,2)、ジプロピレ
ングリコール、ブチレングリコール(1,3)、ブチレ
ングリコール(2,3)、トリメチレングリコール、テ
トラエチレングリコール、ビスフェノールジオキシエチ
ルエーテル、ビスフェノールジオキシプロピルエーテ
ル、ネオペンチルグリコールブテンジオール(1,4)
などが挙げられる。1塩基酸として、例えば、大豆油、
アマニ油、キリ油、ヒマシ油、脱水ヒマシ油、ヤシ油、
およびこれらの脂肪酸、アクリル酸、メタクリル酸、ス
テアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレイン酸、
エレオステアリン酸、リシノレイン酸、脱水リシノレイ
ン酸、合成脂肪酸、安息香酸、p−tert−ブチル安
息香酸、アビエチン酸などが挙げられる。不飽和脂肪酸
として、例えば、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸な
どのオキシ酸などが挙げられる。
【0034】h)2官能性活性水素化合物を用い、下記
のような全反応系のイソシアネート基と活性水素基が当
量で線状高分子化した熱可塑性ポリウレタン系樹脂:2
官能性活性水素化合物としては、例えば、エチレングリ
コール、プロピレングリコール、ジエチレングリコー
ル、ブチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、
ネオペンチルグリコール、ポリ(オキシプロピレン)グ
リコール、ポリ(オキシプロピレン)ポリ(オキシエチ
レン)グリコール、ポリ(オキシブチレン)グリコー
ル、ポリ(オキシテトラメチレン)グリコール、末端ヒ
ドロキシポリエステルやその他の2水酸基含有化合物な
どが挙げられる。イソシアネートとしては、例えば、
2,4−トリレンジイソシアネート、65/35トリレ
ンジイソシアネート、80/20トリレンジイソシアネ
ート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、
ジアニシジンジイソシアネート、トリデンジイソシアネ
ート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレ
ンジイソシアネートの誘導体、ジメリールジイソシアネ
ート、メタキシリレンジイソシアネート、フェニルイソ
シアネート、パラクロルフェニルイソシアネート、オル
ソクロルフェニルイソシアネート、メタクロルフェニル
イソシアネート、3,4−ジクロルフェニルイソシアネ
ート、2,5−ジクロルフェニルイソシアネート、メチ
ルイソシアネート、エチルイソシアネート、n−ブチル
イソシアネート、n−プロピルイソシアネート、オクタ
デシルイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシア
ネートなどを挙げることができる。
【0035】i)セルロース系樹脂:エチルエーテルや
ベンジルエーテルなどでエーテル化せしめたセルロース
エーテル類;エチルヒドロキシエチルセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、カルボキシメチルエチルセルロース、ソジウムカル
ボキシメチルセルロースなどの水溶性セルロース誘導
体;硝酸、硫酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、その他の
高級脂肪酸エステル、または硝酢酸の混合エステル、酢
酪酸エステルなどのセルロースエステル類などの各種変
性セルロースが挙げられる。
【0036】これらの樹脂は、1種を単独で用いること
もできるし、2種以上を混合して用いることもでき、ま
た、本発明を損なわない範囲であれば市販品を好適に用
いることもできる。
【0037】本発明の油性インク用インクジェット記録
シートに用いる熱可塑性樹脂としては、上記した樹脂の
中でも特に、塩化ビニル系樹脂、ポリビニルアセタール
系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、熱可塑性アルキッド
系樹脂および熱可塑性ポリウレタン系樹脂から選ばれる
ものが好ましい。
【0038】さらに、これらの選ばれた熱可塑性樹脂の
中でも、塩化ビニル系樹脂が好ましく、特に、アルコー
ル性水酸基を有するアクリルあるいはメタクリルモノマ
ーを共重合せしめた樹脂である場合には、特に油溶性染
料との親和性が高いため、より一層画像濃度を向上さ
せ、発色性を良好なものにすることができる。水酸基の
存在が画像濃度に影響を及ぼしているようで、例えば、
ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレ
ート、ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレートなどの
モノマーを用いることでより好ましい結果を得ることが
できる。
【0039】本発明の油性インク用インクジェット記録
シートのインク受理層には、上記のような熱可塑性樹脂
と撥油性化合物を併用する。ここで撥油性化合物として
は、
【0040】a)弗素系界面活性剤あるいは弗素系化合
物類:例えば、フルオロアルキル(C2〜C10)カル
ボン酸、N−パーフルオロオクタンスルホニルグルタミ
ン酸ジナトリウム、3−[フルオロアルキル(C6〜C
11)オキシ]−1−アルキル(C3〜C4)スルホン
酸ナトリウム、3−[ω−フルオロアルカノイル(C6
〜C8)−N−エチルアミノ]−1−プロパンスルホン
酸ナトリウム、N−[3−(パーフルオロオクタンスル
ホンアミド)プロピル]−N,N−ジメチル−N−カル
ボキシメチレン−アンモニウムベタイン、フルオロアル
キル(C11〜C20)カルボン酸、パーフルオロアル
キルカルボン酸(C7〜C13)パーフルオロオクタン
スルホン酸ジエタノールアミド、パーフルオロアルキル
(C4〜C12)スルホン酸塩、N−プロピル−N−
(2−ヒドロキシエチル)パーフルオロオクタンスルホ
ンアミド、パーフルオロアルキル(C6〜C10)スル
ホンアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩、パーフ
ルオロアルキル(C6〜C10)−N−エチルスルホニ
ルグリシン塩、リン酸ビス(N−パーフルオロオクチル
スルホニル−N−エチルアミノエチル)、モノパーフル
オロアルキル(C6〜C16)エチルリン酸エステルあ
るいは、フルオロ基にて変性された各種オリゴマーやポ
リマーなどを挙げることができる。
【0041】これらの弗素系界面活性剤あるいは弗素系
化合物類は市販のものを好適に用いることができる。こ
こで代表的な商品を以下に挙げる。例えば、F−11
0、F−116、F−120、F−142D、F−14
4D、F−150、F−160、F−171、F−17
2、F−173、F−177、F−179、F−19
1、F−812(以上、メガファックシリーズ、大日本
インキ化学工業製)、F−52S、F−70、F−1
8、F−90、F−90N、FS−90H、FS−1、
F−400、F−321T、F−327T、NH−1
0、NH−15、CP、CP−2(以上ディックガー
ド、大日本インキ化学工業製)、S−111、S−11
2、S−113、S−121、S−131、S−13
2、S−141、S−145(以上サーフロン、旭硝子
製)、FC−93、FC−95、FC−98、FC−1
29、FC−135、FC−170C、FC−430、
FC−431(以上、フロラード、住友スリーエム
製)、FE301、FE302、FE801、FS10
9、FS123、FP110(以上、ダイキン工業製)
などを挙げることができる。
【0042】b)弗素系ポリマービーズ類:例えば、四
弗化エチレン樹脂、四弗化エチレン/六弗化プロピレン
共重合体などの微粒子を挙げることができる。
【0043】これらの弗素系ポリマービーズは市販のも
のを好適に用いることができる。ここで代表的な商品を
以下に挙げる。例えば、テフロン粒子(以上、三井・デ
ュポンフロロケミカル製)、ルプロン(ダイキン製)な
どを挙げることができる。
【0044】c)弗素系オイルあるいは弗素系グリース
類:例えば、三弗化塩化エチレン重合体などを挙げるこ
とができる。
【0045】これらの弗素系オイルあるいは弗素系グリ
ースは市販のものを好適に用いることができる。ここで
代表的な商品を以下に挙げる。例えば、#1、#3、#
10、#50、#100、#200(以上、ダイフルオ
イル、大阪金属工業製)などを挙げることができる。
【0046】d)シリコンオイルあるいは変性シリコン
オイル類:例えば、ジメチルシリコーンオイル、エポキ
シ変性シリコーンオイル、アルキル変性シリコーンオイ
ル、アラルキル変性シリコーンオイル、ポリエーテル変
性シリコーンオイル、フェニル変性シリコーンオイル、
アミノ変性シリコーンオイル、アルコール変性シリコー
ンオイル、カルボキシ変性シリコーンオイル、弗素変性
シリコーンオイル、高級脂肪酸変性シリコーンオイル、
エポキシ・ポリエーテル変性シリコーンオイル、アルキ
ル・ポリエーテル変性シリコーンオイルなどを挙げるこ
とができる。
【0047】これらのシリコンオイルあるいは変性シリ
コンオイルは市販のものを好適に用いることができる。
ここで代表的な商品を以下に挙げる。例えば、TSF4
51、YF3800、XF3905、YF3057、Y
F3807、TSF484、TSF483、XF40A
2606、XF40A0153、TSF431、TSF
433、TSF434、TSF437、TSF430
0、YF3804、TSF4422、TSF4420、
TSF4700、TSF4702、TSF4470、T
SF410、TSF4731、TSF4730、XF4
0A1987、TSF4750、TSF4440、TS
F4450、FQF501(以上、東芝シリコーン
製)、SH200、SH510、SH1107、SH2
03、FS1265、SF8427、SH3749、B
Y16−848、SF8417、SF8413、SF8
421EG、BY16−752、SF8418、BX1
6−838A(以上、東レ・ダウコーニング・シリコー
ン製)、KF393、KF105、X22−162A、
X22−160−AS、X22−164B、X22−1
67B、X22−165B、KF351、KF410、
KF412、KF910、KF851、X22−81
9、X22−820、X22−821、X22−82
2、FL100(以上、信越化学工業製)などを挙げる
ことができる。
【0048】e)珪素系ポリマービーズ類:例えば、変
性ジメチルシリコーン系樹脂あるいはシリコンゴムなど
を3次元架橋したポリマービーズを挙げることができ
る。
【0049】これらの珪素系ポリマービーズは市販のも
のを好適に用いることができる。ここで代表的な商品を
以下に挙げる。例えば、105、120、130、14
5、3120、240(以上、トスパール、東芝シリコ
ーン製)、R−902、R−925、R−930、E−
500、E−501、E−600、E−601、E−6
02、E−603(以上、トレフィル、東レ・ダウコー
ニング・シリコーン製)などを挙げることができる。
【0050】以上、本発明に好適に用いることのできる
撥油性化合物の例を挙げたが、本発明がこれらに限定さ
れるものではない。また、上記のような撥油性化合物
は、上記したような熱可塑性樹脂に対しての相溶性や耐
汚染性などの特性を考慮して適宜選択し用いることがで
きる。
【0051】本発明における油性インク用インクジェッ
ト記録シートのインク受理層を形成する顔料としては、
従来公知の顔料を1種以上を単独で、あるいは混合して
用いることができる。
【0052】顔料としては、無機顔料と有機顔料に大別
することができるが、特に、無機顔料としては、例え
ば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、カオリ
ン、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チ
タン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、サチンホワイ
ト、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、
珪酸マグネシウム、合成非晶質シリカ、水酸化アルミニ
ウム、アルミナ、リトポン、ゼオライト、加水ハロイサ
イト、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウムなどの白
色顔料が挙げられる。
【0053】上記の無機顔料の中でも、特に合成非晶質
シリカを用いることが好ましく、さらにBET法による
比表面積が20m2/g以上、より好ましくは50〜400
m2/g、吸油量としては30ml/g以上、より好ましくは5
0ml/g以上の無機顔料を好適に用いることができる。こ
のような無機顔料を用いることにより、熱可塑性樹脂の
特性を損なうことなく、高い画像濃度および優れた発色
性を発現させることができる。このような合成非晶質シ
リカとは、例えば、特開昭57−157786号公報、
同61−141584号公報、同61−230979号
公報、同62−292476号公報などに記されている
ような、ケイ酸のゲル化により、SiO2の三次元構造を
形成させた、微多孔性、不定形微粒子であり、その他の
代表的な物性値範囲としては、平均粒子径0.1μm〜
30μm程度、ハンター白色度90以上、細孔径10〜
2000オングストローム、細孔容積0.2〜3.0ml
/g程度、吸油量0.1〜3.5ml/g程度を有する。ま
た、該シリカは適宜表面改質されたものでもよい。シリ
カの表面改質は、例えば、有機シラン、有機チタネート
などを用いて該シリカ表面のシラノール基と化学的に反
応させるか、あるいはパラフィンワックスやグリコール
類を表面に物理的に付着させたような形態が挙げられ
る。
【0054】インク受理層には、上記のような無機顔料
と併用して、コロイド粒子を含有することもできる。こ
こでコロイド粒子とは、水中に懸濁分散してコロイド状
をなしているものであり、例えば、特開平1−9767
8号公報、同2−275510号公報、同3−2813
83号公報、同3−285814号公報、同3−285
815号公報、同4−92183号公報、同4−267
180号公報、同4−275917号公報などに提案さ
れている擬ベーマイトゾル、特開昭60−219083
号公報、同61−19389号公報、同61−1881
83号公報、同63−178074号公報、特開平5−
51470号公報などに記載されているようなコロイダ
ルシリカ、特公平4−19037号公報、特開昭62−
286787号公報に記載されているようなシリカ/ア
ルミナハイブリッドゾル、その他にもヘクタイト、モン
モリロナイトなどのスメクタイト粘土(特開平7−81
210号公報)、ジルコニアゾル、クロミアゾル、イッ
トリアゾル、セリアゾル、酸化鉄ゾル、ジルコンゾル、
酸化アンチモンゾルなどを代表的なものとして挙げるこ
とができる。
【0055】一方、有機顔料としては、特に、白色ある
いは無色のポリマービーズを好適に用いることができ、
例えば、アクリルあるいはメタクリル系樹脂、塩化ビニ
ル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ス
チレン/アクリル系樹脂、スチレン/ブタジエン系樹
脂、ポリスチレン/アクリル系樹脂、ポリスチレン/イ
ソプレン系樹脂、メチルメタアクリレート/ブチルメタ
アクリレート系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、シリコ
ーン系樹脂、尿素樹脂、メラミン系樹脂、エポキシ系樹
脂、フェノール系樹脂、ジアリルフタレート系樹脂など
の少なくとも1種以上の樹脂からなる真球状あるいは不
定型の無孔質あるいは多孔質ビーズであり、該ビーズの
強度を保持したり、吸収した油の滲み出しを抑制する目
的から場合によっては3次元架橋せしめられたものもあ
る。
【0056】上記したようなポリマービーズは、市販の
ものを好適に用いることができる。以下に代表的な商品
を示すが、本発明がこれに限定されるものではない。例
えば、SGP−70C、SPG−15CS、SGP−3
G、MP−4009(以上、綜研化学製)、MB−90
0多孔体(以上、ホーネンコーポレーション)、ニーポ
ール3000、ニーポール4000(以上、日本ゼオン
製)、マイクロジェルE−5003、S−5003、S
−5004、S−5005(以上、日本ペイント製)、
テクノポリマーTP(以上、積水化学)などを挙げるこ
とができる。
【0057】本発明の油性インク用インクジェット記録
シートにおけるインク受理層中には、可塑剤、顔料分散
剤、カチオン性樹脂、色素定着剤、消泡剤、抑泡剤、離
型剤、発泡剤、浸透剤、着色染料、着色顔料、蛍光増白
剤、紫外線吸収剤、防腐剤、耐水化剤、湿潤紙力増強
剤、レオロジーモデファイヤー、乾燥紙力増強剤および
酸化防止剤などを適宜含有することもでき、さらに、本
発明の油性インク用インクジェット記録シートにおける
インク受理層には、本発明を阻害しない範囲において、
従来公知のバインダー樹脂を添加することもできる。
【0058】インク受理層における熱可塑性樹脂の含有
量としては、顔料に対して100〜300重量%が好ま
しく、より好ましくは150〜200重量%である。1
00重量%未満ではインク受理層の塗層強度が不足し、
また、300重量%を超えるとインクジェット記録装置
の種類によってはインク吸収能が不足するため、インク
が溢れ好ましくない。一般的な水溶性インクの場合に比
べて、油性インクを用いるインクジェット記録シートで
は、インク受理層における顔料の割合が少ない傾向にあ
る。これは、油性インク中の油溶性染料の含有量が非常
に高いために、水性インクと同等の画像濃度を得るのに
必要なインク量が少なくて済むからである。
【0059】また、インク受理層中における撥油性化合
物の含有量としては、顔料に対して0.1〜20重量%
が好ましく、より好ましくは1〜10重量%である。
0.1重量%未満では撥油性の発現が不十分でシャープ
なドット形状を得ることが難しく、一方、20重量%を
越えるような含有量では、油性インクをハジキ過ぎる場
合があり、逆にドット形状が乱れることがある。
【0060】本発明における油性インク用インクジェッ
ト記録シートの支持体としては、例えば、 a)ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポ
リエチレン、ポリエステル、ポリカーボネート、ノルボ
ルネン、ビニロン、ポリビニルアルコール、ナイロンな
どの合成樹脂フィルムやこれら材料に顔料、発泡剤など
を含有して透明度を低下させた半透明合成樹脂フィルム
類;
【0061】b)ポリエチレン、ポリプロピレン、エチ
レン/プロピレン共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重
合体、ポリスチレン、アクリル酸エステル類などの熱可
塑性樹脂と炭酸カルシウム、タルク、シリカ、焼成クレ
ーなどの無機顔料を混合して延伸積層した合成紙;
【0062】c)LBKP、NBKPなどの化学パル
プ、GP、PGW、RMP、TMP、CTMP、CM
P、CGPなどの機械パルプ、DIPなどの古紙パルプ
などの木材パルプと従来公知の顔料を主成分として、バ
インダーおよびサイズ剤や定着剤、歩留まり向上剤、カ
チオン化剤、紙力増強剤などの各種添加剤を1種以上用
いて混合し、長網抄紙機、円網抄紙機、ツインワイヤー
抄紙機などの各種装置で製造された原紙類;
【0063】d)原紙に、澱粉、ポリビニルアルコール
などでのサイズプレスやアンカーコート層を設けた原紙
や、それらの上にコート層を設けたアート紙、コート
紙、キャストコート紙などの塗工紙類;
【0064】e)マシンカレンダー、TGカレンダー、ソ
フトカレンダーなどのカレンダー装置を用いて平滑化処
理を施したような原紙類;f)原紙あるいは塗工紙の両面
または片面に溶融押し出し法などにて高密度、低密度ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリエステルなどをコー
トしたレジンコート紙類;
【0065】g)あるいはこれら支持体の表面にコロナ
放電処理、火炎処理、プラズマ処理、アンカー層塗工処
理などの易接着性を改良したようなものを好適に用いる
ことができる。
【0066】さらに、これらの支持体には、マシンカレ
ンダー、スーパーカレンダー、グロスカレンダー、艶消
しカレンダー、摩擦カレンダー、ブラシカレンダーなど
のカレンダー処理を行うことができる。支持体の坪量と
しては、通常50〜300g/m2程度のものが用いられ
る。
【0067】インク受理層の塗工量は特に制限はない
が、1〜50g/m2が好ましい。塗工量が1g/m2未満であ
ると十分な印字濃度およびインク吸収性が得られないた
め好ましくなく、塗工量が50g/m2を超えると油性イン
ク用インクジェット記録シートのカール性が悪化するた
め好ましくない。
【0068】本発明におけるインク受理層を支持体上に
設ける方法としては、水または親水性有機溶剤あるいは
これらの混合溶媒、もしくは有機溶剤を用いて、例え
ば、従来公知のエアーナイフコーター、カーテンコータ
ー、ダイコーター、リップコーター、ブレードコータ
ー、ゲートロールコーター、バーコーター、ロッドコー
ター、ロールコーター、ビルブレードコーター、ショー
トドエルブレードコーター、サイズプレス、シムサイザ
ーなどの各種装置により支持体上に塗工することができ
る。
【0069】ここで、インク受理層は、ある一定の塗工
量を数回に分けて塗設することもできる。ここで、数回
に分割してインク受理層を塗工する方法としては、1層
ごとに乾燥して塗工する場合と、複数層をウェット・オ
ン・ウェットで同時に塗工する方法を挙げることができ
る。
【0070】特に、インク受理層の塗工液としては、本
発明におけるインク受理層を形成する熱可塑性樹脂ある
いは撥油性化合物の多くが疎水性であることから、熱可
塑性樹脂あるいは撥油性化合物または、これらの混合物
を適宜溶解できる一般的な有機溶剤を用いることもで
き、また、作業性や安全性を考慮して、該熱可塑性樹脂
や撥油性化合物を、主に水を溶媒としたエマルジョンに
して用いることもできる。
【0071】また、インク受理層の塗工後には、マシン
カレンダー、TGカレンダー、スーパーカレンダー、ソ
フトカレンダーなどのカレンダー装置を用いて平滑化処
理を行うことができる。
【0072】本発明の油性インク用インクジェット記録
シートにおいて、支持体を挟んだインク受理層の反対面
には、カール適性を付与するためにバックコート層を塗
設することも可能であり、その際の顔料としては、平板
状顔料や加水ハロイサイトが好ましく、バックコートを
設けない場合でも、フリューデックスなどの加湿器によ
り水蒸気を噴射することでカール強制を行うこともでき
る。
【0073】本発明における油性インクとは、色材とし
て、例えば、ナフトール染料、アゾ染料、金属錯塩染
料、アントラキノン染料、キノイミン染料、インジゴ染
料、シアニン染料、キノリン染料、ニトロ染料、ニトロ
ソ染料、ベンゾキノン染料、カーボニウム染料、ナフト
キノン染料、ナフタルイミド染料、フタロシアニン染
料、ペリニン染料などの油溶性染料を有機溶剤に溶解ま
たは分散したものである。
【0074】特に、本発明における油性インクとは、例
えば、特公平7−78187号公報、同7−78188
号公報、同8−6057号公報や同8−26259号公
報などに提案されているものである。油性インク中に溶
解または分散される油溶性染料としては、例えば、C.I.
Solvent Yellow 1,2,3,4,6,7,8,10,12,13,14,16,18,19,
21,25,25:1,28,29,30,32,33,34,36,37,38,40,42,43,44,
47,48,55,56,58,60, 62,64,65,72,73,77,79,81,82,83,
83:1,85,88,89,93,94,96,98,103,104,105,107,109,112,
114,116,117,122,123,124,128,129,130,131,133,134,13
5,138,139,140,141,143,146,147,148,149,150,151,152,
153,157,158,159,160:1,161,162,163, 164,165,167,16
8,169,170,171,172など;C.I.Solvent Red 1,2,3,4,7,
8,13,14, 17,18,19,23,24,25,26,27,29,30,33,35,37,3
9,41,42,43,45,46,47,48,49,49:1, 52,68,69,72,73,7
4,80,81,82,83,83:1,84,84:1,89,90,90:1,91,92,106,10
9,111,117,118,119,122,124,125,127,130,132,135,138,
140,143,145,146,149,150,151,152,155,160,164,165,16
6,168,169,172,175,176,177,179,180,181,182,185,188,
189,195,198,202,203,204,205,206,207,208,209,210,21
2,213,214,215,216,217,218,219,220,221,222,223,224,
225,226,227,228,229など;C.I.Solvent Blue 2,4,5,7,
10,11,12,22,25,26,35,36,37,38,43,44,45,48,49,50,5
1,59,63,64,66,67,68,70,72,79,81,83,91,94,95,97,98,
99,100,102,104,105,111,112,116,117,118,122,127,12
8,129,130,131,132,133,134など;C.I.Solvent Black
3,5,6,7,8,13,22,22:1,23,26,27,28,29,33,34,35,39,4
0,41,42,43,45,46,47,48,49,50などを挙げることができ
る。
【0075】これらの油溶性染料の中でも特に、C.I.So
lvent Yellow 3,14,16,33,56、C.I.Solvent Red 18,24,2
7,122,135、C.I.Solvent Blue 14,25,35,48,108、C.I.Sol
ventBlack 3,7,22,34,50は、染料の堅牢性が高いため、
好適に用いることができる。
【0076】油性インクに用いられる溶剤としては、イ
ンクジェット記録装置のインク吐出ヘッドの特性に適合
するように、あるいは安全性の観点から種々な溶剤が選
択され、場合によっては複数種の溶剤を混合して用いる
場合もある。
【0077】このような溶剤の代表的な例を以下に挙げ
れば、例えば、ペガゾール(モービル石油)、シェルS
BR、シェルゾール(シェル石油製)などの石油ナフサ
系溶剤類;ハイソゾール(日本石油製)などの芳香族系
石油溶剤、ソルトール(フィリップス石油製)、エクソ
ゾール(エクソン化学製)アイソパー(エクソン製)、
IPソルベント(出光石油化学製)などの脂肪族系石油
溶剤;インクソルベント(三菱石油製)などのナフテン
系石油溶剤;モノまたはジ置換アルキルナフタレン、ビ
フェニルのアルキル誘導体、キシリルエタン、フェネチ
ルクメンなどの芳香族炭化水素系溶剤;メチルアルコー
ル、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソ
プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−
ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、イソ
ブチルアルコールなどの炭素数1〜4のアルキルアルコ
ール類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド
などのアミド類;アセトン、ジアセトンアルコールなど
のケトンまたはケトンアルコール類;テトラヒドロフラ
ン、ジオキサンなどのエーテル類;ポリエチレングリコ
ール、ポリプロピレングリコールなどのポリアルキレン
グリコール類;エチレングリコール、プロピレングリコ
ール、ブチレングリコール、トリエチレングリコール、
1、2、6−ヘキサントリオール、チオジグリコール、
ヘキシレングリコール、ジエチレングリコールなどのア
ルキレン基が2〜6個のアルキレングリコール類;グリ
セリン、エチレングリコールメチルエーテル、ジエチレ
ングリコールメチル(またはエチル)エーテル、トリエ
チレングリコールモノメチルエーテルなどの多価アルコ
ールの低級アルキルエーテル類;リン酸トリブチル、リ
ン酸トリ−2−エチルヘキシル、リン酸トリフェニル、
リン酸トリクレシンルなどのリン酸エステル類;フタル
酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フ
タル酸ジヘプチル、フタル酸ジ−n−オクチル、フタル
酸ジ−2−エチルヘキシル、フタル酸ジイソノニル、フ
タル酸オクチルデシル、フタル酸ブチルベンジルなどの
フタル酸エステル類;オレイン酸ブチル、グリセリンモ
ノオレイン酸エステルなどの脂肪族1塩基酸エステル
類;アジピン酸ジブチル、アジピン酸ジ−2−エチルヘ
キシル、アジピン酸アルキル610、アゼライン酸ジ−
2−エチルヘキシル、セバシン酸ジブチル、セバシン酸
ジ−2−エチルヘキシルなどの脂肪族ニ塩基酸エステル
類;アセチルリシノール酸メチル、アセチルリシノール
酸ブチル、ブチルフタリルブチルグリコレート、アセチ
ルクエン酸トリブチルなどのオキシ酸エステル類;塩素
化パラフィン、塩素化ビフェニル、2−ニトロビフェニ
ル、ジノニルナフタレン、o−およびp−トルエンスル
ホンエチルアミド、ショウ脳、アビエチン酸メチルなど
の可塑剤類などを挙げることができる。
【0078】また、例えば、特公平6−247034号
公報や同6−306319号公報などに提案されてい
る、いわゆる熱溶融タイプインクジェット記録用の油性
インクであっても、本発明の油性インク用インクジェッ
ト記録シートであれば好適なインクジェット記録を行う
ことができる。熱溶融タイプインクジェット記録用油性
インクでは、以下のような溶剤が一般的に用いられる。
例えば、ポリエチレンワックス、オゾケライト、セレシ
ン、キャンデリラワックス、ライスワックス、ホホバ固
体ロウ、ミツロウ、ラノリン、鯨ロウ、フィッシャート
ロプシュワックス、カルナバワックス、パラフィンワッ
クス、サゾールワックス、マイクロクリスタリンワック
ス、エステルワックスなどのワックス類;1,8−オク
タンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−
ドデカンジオールなどのジオール類;ラウリン酸、ステ
アリン酸、パルミチン酸などの脂肪酸類;ラウリン酸ア
ミド、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、エルカ
酸アミド、リシノール酸アミド、12−ヒドロキシステ
アリン酸アミド、特殊脂肪酸アミドなどの脂肪酸アミド
類;一般式RCONHR’あるいはRNHCOR’CO
NHRで表されるN−置換脂肪酸アミド類;アルキロー
ルアミド類;セチルアルコール、ステアリルアルコール
などの高級アルコール類;芳香族エステル、芳香族アル
コールなどの芳香族化合物;ラウリン酸メチル、ミリス
チン酸メチル、パルミチン酸メチル、ステアリン酸メチ
ル、やし脂肪酸メチル、ミリスチン酸イソプロピル、ス
テアリン酸ブチル、ステアリン酸オクタデシル、オレイ
ン酸オレイルなどの1価アルコール脂肪酸エステル類;
グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステ
ル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、エチレング
リコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エ
ステルなどの多価アルコール脂肪酸エステル類;エポキ
シ樹脂類;ポリアミド樹脂類;ポリエステル樹脂類;ポ
リアクリル樹脂類;ポリウレタン樹脂類;ポリオレフィ
ン樹脂類。
【0079】上記したような各種油性インクでは、その
保存安定性や印字後の耐擦過性などを向上させる目的
で、例えば、ポリアクリル酸エステル、アマニ油変性ア
ルキッド樹脂、ポリスチレン、ロジン系樹脂、テルペン
フェノール系樹脂、アルキルフェノール変性キシレン樹
脂などの極性樹脂を添加したり、金属封鎖剤、表面張力
調整剤、界面活性剤、粘度調整剤、消泡剤、抑泡剤、離
型剤、発泡剤、浸透剤、蛍光増白剤、紫外線吸収剤、防
腐剤、耐水化剤、レオロジーモデファイヤーおよび酸化
防止剤などの添加剤を適宜含有することもできる。
【0080】上記したような何れの油性インクにおいて
も、従来公知の水性インクに比べて色材、すなわち油溶
性染料の溶解濃度を高くすることが容易である。一概に
は言えないが、水性インクの数倍から十数倍の濃度で溶
解あるいは分散し、良好なインク吐出ヘッドの特性を達
成することが可能である。したがって、同一な画像濃度
を得る場合のインク吐出量は、油性インクのほうが少な
くて済み経済的である。
【0081】本発明の油性インク用インクジェット記録
シートであれば、上記のような油溶性染料を用いた油性
インクのみならず、従来公知の油性顔料インクにおいて
も好適に用いることができる。ここで、顔料としては、
例えば、パラニトロアニリンレッド、トルイジンレッ
ド、ファイヤーレッド、ナフチラミンボルドー、オルト
ニトロアニリンオレンジ、パーマネントレッドG、レー
キファストオレンジ3GL、リゾールレッド、レーキレ
ッドC、レーキレッドDなどのアゾ系顔料、ウオッチン
グレッド、ブリリアントカーミン6B、ボルドー10
B、マルーンライト、エローGL、オレンジG、ナフト
ールASITRなどの難溶性アゾ系顔料、パーマネント
レッドFR、パーマネントレッドFRLL、パーマネン
トレッドFGR、パーマネントレッドFBL、パーマネ
ントレッドFRR、カーミンBS、ファストエローG、
ファストエローG、ファストエロー3G、ファストエロ
ー5G、ファストエロー10G、ファストエローGR、
ベンチジンエロー、ベンチジンエローR、ベンチジンエ
ローGR、ベンチジンエローG、ベンチジンエロー5G
などの不溶性アゾ系顔料、銅フタロシアニン、塩素化銅
フタロシアニン、無金属フタロシアニンなどのフタロシ
アニン系顔料、シンカシアレッドY、シンカシアレッド
B、シンカシアレッドRなどのキナクリドン系顔料、ト
リフェンジオイサジン、カルバゾールジオイサジンバイ
オレッド、バイオレットなどのジオキサジン系顔料、ア
ンスラピリミジンエロー、フラバンスロンエロー、アン
スアンスロンスカーレッド、インダンスロンブルー、イ
ソベオランスロンバイオレット、チオインジゴボルド
ー、チオインジゴマルーン、ペリノンオレンジ、マルー
ン、スカーレットなどの建染染料系顔料、縮合アゾ顔
料、イソインドリノン系顔料や酸化チタン、亜鉛華、ク
ロム酸鉛系顔料、カドミウム系顔料などの無機系顔料を
挙げることができる。
【0082】
【実施例】以下に、本発明の実施例を挙げて説明する
が、本発明はこれらの例に限定されるものではない。ま
た、実施例において示す「部」および「%」は、特に明
示しない限り重量部および重量%を示す。
【0083】〈インクの作製〉下記の各成分を十分に混
合、溶解した後、0.45μmのメンブランフィルター
で濾過を行ったものを油性インクとした。
【0084】 (油性インク) 油溶性染料(スチリル系シアン染料) 6部 脂肪族系石油溶剤 86部フェネチルクメン 8部
【0085】〈評価方法〉以下に挙げた実施例および比
較例の各インクジェット記録シートは次の方法で評価を
行った。
【0086】(1)画像濃度 各インクジェット記録シートに、上記の油性インクを充
填したドロップオンデマンド方式のインクジェットプリ
ンターを用いてシアンベタ印字を行い、マクベスRD9
19にて光学濃度を測定した。
【0087】(2)ドット形状係数K 各インクジェット記録シートに、上記の油性インクを充
填したドロップオンデマンド方式のインクジェットプリ
ンターを用いてドット(6×5ヶ)を印字し、画像解析
装置(ニレコ製、ルーゼックス、測定条件:画素数16
000、1画素4μm)を用いて下記式によりドット形
状係数Kを算出した。なお、ドット形状係数Kは100
に近づくほど真円に近似することを意味する。
【0088】
【数1】K=1/4π×PM2/A×100 ここで、PMは周囲長(μm)、Aは面積(μm2)を
示す。
【0089】(3)高精細性 各インクジェット記録シートに、上記の油性インクを充
填したドロップオンデマンド方式のインクジェットプリ
ンターを用いて1ピクセルの細線(5cm長)を2ピク
セル間隔毎に印字して碁盤目状の評価パターンを作成し
た。このパターンを目視にて下記の通り評価した。 ○:細線はきれいなエッジをしており、碁盤目ははっき
り確認できる。 △:細線のエッジに乱れが見られ、碁盤目の大きさが部
分的に異なっている。 ×:細線のエッジの乱れが大きく、碁盤目の空白部分が
埋まっている箇所がある。
【0090】以下に、本発明の油性インク用インクジェ
ット記録シートに関する実施例および比較例を示す。な
お、塗工液配合中各素材のカッコ内%は、固形分%を示
す。
【0091】実施例1 LBKP(濾水度380mlcsf)90部とNBKP
(濾水度480mlcsf)10部から成る木材パルプ
100部に対して、軽質炭酸カルシウム/重質炭酸カル
シウムの比率が10/10の顔料15部、市販アルキル
ケテンダイマー0.10部、市販カチオン系アクリルア
ミド0.03部、市販カチオン化澱粉1.0部、硫酸バ
ンド0.5部を調製後、長網抄紙機で抄造し、坪量12
0g/m2の支持体を得た。
【0092】支持体上に、下記配合のインク受理層塗工
液をワイヤーバーにより乾燥塗工量が7g/m2となるよう
に塗工、乾燥し、次いでカレンダー処理を施して実施例
1の油性インク用インクジェット記録シートを得た。 〈インク受理層塗工液配合〉 顔料(合成非晶質シリカ:ミス゛カシルP-78D、水沢化学製) 15部 熱可塑性樹脂(塩化ヒ゛ニリテ゛ン系樹脂、ρ=1.24、クレハロンAO、48%、呉羽化学製)31.3部 撥油性化合物(テ゛イックカ゛ート゛F70、20%、大日本インキ化学製) 3.8部 水 49.9部
【0093】実施例2 インク受理層塗工液を下記配合に変更した以外は、実施
例1と同様にして作製し、実施例2の油性インク用イン
クジェット記録シートを得た。 〈インク受理層塗工液配合〉 顔料(焼成カオリン:アンシレックス、エンケ゛ルハート゛製) 5部 熱可塑性樹脂(塩化ヒ゛ニリテ゛ン系樹脂、ρ=1.24: クレハロンAO、48%、呉羽化学製) 22部 撥油性化合物(FE301、18%、タ゛イキン工業製) 1.4部 水 71.6部
【0094】実施例3 インク受理層塗工液を下記配合に変更した以外は、実施
例1と同様にして作製し、実施例3の油性インク用イン
クジェット記録シートを得た。 〈インク受理層塗工液配合〉 顔料(スチレン系多孔質ホ゜リマーヒ゛ース゛:ニーホ゜ールU3000、10%、日本セ゛オン製) 40部 熱可塑性樹脂(イソフ゛チレン/無水マレイン酸/スチレン:イソフ゛チレン/無水マレイン酸系樹脂、 ρ=1.2:出 光石油化学製) 6部 撥油性化合物(FE301、18%、タ゛イキン工業製) 0.4部 水 51.6部 苛性ソータ゛ 2部
【0095】実施例4 インク受理層塗工液を下記配合に変更した以外は、実施
例1と同様にして作製し、実施例4の油性インク用イン
クジェット記録シートを得た。 〈インク受理層塗工液配合〉 顔料(合成非晶質シリカ:サイロホーヒ゛ック、富士シリシア化学製) 15部 熱可塑性樹脂(イソフ゛チレン/無水マレイン酸/スチレン:イソフ゛チレン/無水マレイン酸系樹脂、 ρ=1.2:出 光石油化学製) 22.5部 撥油性化合物(メカ゛ファックF191、100%、大日本インキ化学製) 0.8部 酢酸エチル 61.7部
【0096】実施例5 インク受理層塗工液を下記配合に変更した以外は、実施
例1と同様にして作製し、実施例5の油性インク用イン
クジェット記録シートを得た。 〈インク受理層塗工液配合〉 顔料(合成非晶質シリカ:サイロホーヒ゛ック、富士シリシア化学製) 10部 熱可塑性樹脂(メチルメタクリレート:アクリル樹脂、ρ=1.17:ローム&ハース製) 15部 撥油性化合物(テ゛イックカ゛ート゛NH15、18%、大日本インキ化学製) 4部メチルエチルケトン 71部
【0097】実施例6 インク受理層塗工液を下記配合に変更した以外は、実施
例1と同様にして作製し、実施例6の油性インク用イン
クジェット記録シートを得た。 〈インク受理層塗工液配合〉 顔料(合成非晶質シリカ:サイロホーヒ゛ック、富士シリシア化学製) 10部 熱可塑性樹脂(塩化ヒ゛ニル/酢酸ヒ゛ニル:塩化ヒ゛ニル系樹脂、ρ=1.36、VYNS3、UCC製)15部 撥油性化合物(テ゛イックカ゛ート゛NH15、18%、大日本インキ化学製) 4部メチルエチルケトン 40部トルエン 31部
【0098】実施例7 インク受理層塗工液を下記配合に変更した以外は、実施
例1と同様にして作製し、実施例7の油性インク用イン
クジェット記録シートを得た。 〈インク受理層塗工液配合〉 顔料(合成非晶質シリカ:サイロホーヒ゛ック、富士シリシア化学製) 15部 熱可塑性樹脂(塩化ヒ゛ニル/酢酸ヒ゛ニル/マレイン酸:塩化ヒ゛ニル系樹脂、ρ=1.35、VMCH、UCC製) 20部 撥油性化合物(FS123、15%、タ゛イキン工業製) 7部メチルエチルケトン 28部トルエン 30部
【0099】実施例8 インク受理層塗工液を下記配合に変更した以外は、実施
例1と同様にして作製し、実施例8の油性インク用イン
クジェット記録シートを得た。 〈インク受理層塗工液配合〉 顔料(合成非晶質シリカ:サイロホーヒ゛ック、富士シリシア化学製) 10部 熱可塑性樹脂(フ゛チラール:ホ゜リヒ゛ニルアセタール系樹脂、ρ=1.16、 エスレックBMS、積水化学工業製) 15部 撥油性化合物(テ゛イックカ゛ート゛NH15、18%、大日本インキ化学製) 4部エタノール 40部トルエン 31部
【0100】実施例9 インク受理層塗工液を下記配合に変更した以外は、実施
例1と同様にして作製し、実施例9の油性インク用イン
クジェット記録シートを得た。 〈インク受理層塗工液配合〉 顔料(合成非晶質シリカ:サイロホーヒ゛ック、富士シリシア化学製) 10部 熱可塑性樹脂(ホ゜リカーホ゛ネート系樹脂、ρ=1.21、ノハ゛レックス、三菱化学製) 20部 撥油性化合物(テ゛イックカ゛ート゛NH15、18%、大日本インキ化学製) 4部 四塩化炭素 66部
【0101】実施例10 インク受理層塗工液を下記配合に変更した以外は、実施
例1と同様にして作製し、実施例10の油性インク用イ
ンクジェット記録シートを得た。 〈インク受理層塗工液配合〉 顔料(スチレン系多孔質ホ゜リマーヒ゛ース゛:ニーホ゜ールU3000、10%、日本セ゛オン製) 40部 熱可塑性樹脂(熱可塑性アルキット゛系樹脂、ρ=1.15、ハリテ゛ッフ゜L116、60%、ハリマ化成製) 10部 撥油性化合物(FE302、20%、タ゛イキン工業製) 1部 水 49部
【0102】実施例11 インク受理層塗工液を下記配合に変更した以外は、実施
例1と同様にして作製し、実施例11の油性インク用イ
ンクジェット記録シートを得た。 〈インク受理層塗工液配合〉 顔料(合成非晶質シリカ:サイロホーヒ゛ック、富士シリシア化学製) 15部 熱可塑性樹脂(熱可塑性ウレタン系樹脂、ρ=1.22:テ゛モスハ゜ン、住友ハ゛イエルウレタン製) 20部 撥油性化合物(テ゛イックカ゛ート゛NH15、18%、大日本インキ化学製) 4部トルエン 30部メチルエチルケトン 31部
【0103】実施例12 インク受理層塗工液を下記配合に変更した以外は、実施
例1と同様にして作製し、実施例12の油性インク用イ
ンクジェット記録シートを得た。 〈インク受理層塗工液配合〉 顔料(合成非晶質シリカ:サイロホーヒ゛ック、富士シリシア化学製) 15部 熱可塑性樹脂(ホ゜リエステル系樹脂、ρ=1.2:ハ゛イロン200、東洋紡製) 20部 撥油性化合物(テ゛イックカ゛ート゛NH15、18%、大日本インキ化学製) 4部トルエン 30部メチルエチルケトン 31部
【0104】実施例13 インク受理層塗工液を下記配合に変更した以外は、実施
例1と同様にして作製し、実施例13の油性インク用イ
ンクジェット記録シートを得た。 〈インク受理層塗工液配合〉 顔料(合成非晶質シリカ:サイロホーヒ゛ック、富士シリシア化学製) 15部 熱可塑性樹脂(塩化ヒ゛ニル/酢酸ヒ゛ニル:塩化ヒ゛ニル系樹脂、ρ=1.32、日信化学製) 20部 撥油性化合物(テ゛イックカ゛ート゛NH15、18%、大日本インキ化学製) 4部メチルイソフ゛チルケトン 30部トルエン 31部
【0105】実施例14 インク受理層塗工液を下記配合に変更した以外は、実施
例1と同様にして作製し、実施例14の油性インク用イ
ンクジェット記録シートを得た。 〈インク受理層塗工液配合〉 顔料(合成非晶質シリカ:ミス゛カシルP-78D、水沢化学製) 5部 熱可塑性樹脂(塩化ヒ゛ニル/酢酸ヒ゛ニル/ヒト゛ロキシアルキルアクリレート共重合体:塩化ヒ゛ニル系樹脂、 ρ=1.28、AW875、39%、UCC製) 25.6部 撥油性化合物(FE302、20%、タ゛イキン工業製) 1.3部 水 68.1部
【0106】実施例15 インク受理層塗工液を下記配合に変更した以外は、実施
例1と同様にして作製し、実施例15の油性インク用イ
ンクジェット記録シートを得た。 〈インク受理層塗工液配合〉 顔料(合成非晶質シリカ:ミス゛カシルP-78D、水沢化学製) 10部 熱可塑性樹脂(塩化ヒ゛/酢ヒ゛/ヒ゛ニルアルコール:塩化ヒ゛ニル系樹脂、ρ=1.39、VAGH、UCC製) 15部 撥油性化合物(テ゛イックカ゛ート゛NH15、18%、大日本インキ化学製) 4部メチルイソフ゛チルケトン 31部トルエン 40部
【0107】実施例16 インク受理層塗工液を下記配合に変更した以外は、実施
例1と同様にして作製し、実施例16の油性インク用イ
ンクジェット記録シートを得た。 〈インク受理層塗工液配合〉 顔料(合成非晶質シリカ:サイロホーヒ゛ック、富士シリシア化学製) 10部 熱可塑性樹脂(塩化ヒ゛ニル/酢酸ヒ゛ニル/ヒト゛ロキシアルキルアクリレート共重合体:塩化ヒ゛ニル系樹脂、 ρ=1.35:VAGC、UCC製) 15部 撥油性化合物(テ゛イックカ゛ート゛NH15、18%、大日本インキ化学製) 4部メチルイソフ゛チルケトン 31部トルエン 40部
【0108】比較例1 インク受理層塗工液を下記配合に変更した以外は、実施
例1と同様にして作製し、比較例1のインクジェット記
録シートを得た。 〈インク受理層塗工液配合〉 顔料(合成非晶質シリカ:ミス゛カシルP-78D、水沢化学製) 10部 低密度熱可塑性樹脂(NBR系樹脂、ρ=1.00:ラックスター、40%、大日本インキ化学製) 37.5部 撥油性化合物(テ゛イックカ゛ート゛F70、20%、大日本インキ化学製) 1部 水 51.5部
【0109】比較例2 インク受理層塗工液を下記配合に変更した以外は、実施
例1と同様にして作製し、比較例2のインクジェット記
録シートを得た。 〈インク受理層塗工液配合〉 顔料(合成非晶質シリカ:ミス゛カシルP-78D、水沢化学製) 10部 水溶性熱可塑性樹脂(ホ゜リエチレンク゛リコール ρ=0.92:PEG20000、三洋化成工業製) 26部 撥油性化合物(FE301、18%、タ゛イキン工業製) 2.8部 水 61.2部
【0110】比較例3 インク受理層塗工液を下記配合に変更した以外は、実施
例1と同様にして作製し、比較例3のインクジェット記
録シートを得た。 〈インク受理層塗工液配合〉 顔料(合成非晶質シリカ:サイロホーヒ゛ック、富士シリシア化学製) 15部 低密度熱可塑性樹脂(イソフ゛チレン/ノルマルフ゛チレン ρ=0.91:出光石油化学製) 20部 撥油性化合物(テ゛イックカ゛ート゛NH15、18%トルエン、大日本インキ化学製) 4部トルエン 61部
【0111】比較例4 インク受理層塗工液を下記配合に変更した以外は、実施
例1と同様にして作製し、比較例4のインクジェット記
録シートを得た。 〈インク受理層塗工液配合〉 顔料(合成非晶質シリカ:ミス゛カシルP-78D、水沢化学製) 10部 低密度熱可塑性樹脂(スチレン/アクリル:アクリル系樹脂、ρ=1.05、 モヒ゛ニール767、46%、ヘキスト合成 製) 43.5部 撥油性化合物(FE301、18%、タ゛イキン工業製) 2.8部 水 43.7部
【0112】比較例5 インク受理層塗工液を下記配合に変更した以外は、実施
例1と同様にして作製し、比較例5のインクジェット記
録シートを得た。 〈インク受理層塗工液配合〉 顔料(合成非晶質シリカ:ミス゛カシルP-78D、水沢化学製) 10部 水溶性熱可塑性樹脂(PVA ρ=1.2:PVA117、10%水溶液、クラレ製) 30部 撥油性化合物(テ゛イックカ゛ート゛F70、20%、大日本インキ化学製) 2.5部 水 57.5部
【0113】比較例6 インク受理層塗工液を下記配合に変更した以外は、実施
例1と同様にして作製し、比較例6のインクジェット記
録シートを得た。 〈インク受理層塗工液配合〉 熱可塑性樹脂(塩化ヒ゛ニル/酢酸ヒ゛ニル/ヒト゛ロキシアルキルアクリレート共重合体:塩化ヒ゛ニル系樹脂、 ρ=1.35、VAGC、UCC製) 40部 撥油性化合物(テ゛イックカ゛ート゛NH15、18%トルエン、大日本インキ化学製) 4部メチルイソフ゛チルケトン 26部トルエン 26部
【0114】比較例7〜11撥油性化合物を添加しなか
った以外は、実施例1〜5と同様にして作製し、比較例
7〜11のインクジェット記録シートを得た。
【0115】以上、実施例1〜16および比較例1〜1
1に示した本発明のインクジェット記録シートに関する
評価結果をまとめて表1に示した。
【0116】
【表1】
【0117】(評価)以上のように、本発明の油性イン
ク用インクジェット記録シートであれば、ドット形状が
良好で、高精細な画像を得ることができる。特に、熱可
塑性樹脂として塩化ビニル系樹脂、ポリビニルアセター
ル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹
脂、熱可塑性のアルキッド系樹脂および熱可塑性のポリ
ウレタン系樹脂中から選択した場合には、画像濃度およ
びドット形状が良好なものとなった。熱可塑性樹脂がア
ルコール性水酸基を有する塩化ビニル系樹脂であると、
さらに優れた画像濃度を得ることができた。
【0118】しかしながら、比較例1〜5では熱可塑性
樹脂が低密度かあるいは親水性の熱可塑性樹脂であった
ため、油溶性染料の染着が十分になされず、画像濃度が
低下し、ドット形状も悪いものとなった。比較例6で
は、顔料を用いずにインク受理層を形成したため、イン
クジェット記録後も油性インクが表面に残存している状
態で根本的な問題があった。比較例7〜11では、撥油
性化合物を用いずにインク受理層を設けたためにドット
形状が低下し、また細線のエッジが乱れて碁盤目印字も
はっきりしたものにならなかった。
【0119】
【発明の効果】今後、油性インクは、高解像度、高精
細、高保存安定性の求められる、例えば、銀塩写真の代
替え化、CAD分野などで用いられるのみならず、イン
クジェット記録における多様なニーズに答えながら広範
囲な分野で使用されていくと推測できる。しかしなが
ら、今まで油性インクに対して十分満足な性能を有する
油性インク用インクジェット記録シートはなかった。こ
れに対して本発明の油性インク用インクジェット記録シ
ートであれば高精細・高品質な画像が得られる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の少なくとも片面にインク受理層
    を設けてなる油性インク用インクジェット記録シートに
    おいて、該インク受理層が、顔料と密度(ρ)1.1g
    ・cm-3以上で疎水性の熱可塑性樹脂と撥油性化合物か
    らなることを特徴とする油性インク用インクジェット記
    録シート。
  2. 【請求項2】 熱可塑性樹脂が、塩化ビニル系樹脂、ポ
    リビニルアセタール系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリ
    カーボネート系樹脂、熱可塑性アルキッド系樹脂および
    熱可塑性ポリウレタン系樹脂の中から選ばれる少なくと
    も1種以上の樹脂であることを特徴とする請求項1記載
    の油性インク用インクジェット記録シート。
  3. 【請求項3】 熱可塑性樹脂が、アルコール性水酸基を
    有するアクリルあるいはメタクリルモノマーを共重合せ
    しめた塩化ビニル系樹脂であることを特徴とする請求項
    1記載の油性インク用インクジェット記録シート。
JP10089832A 1998-04-02 1998-04-02 油性インク用インクジェット記録シート Pending JPH11286167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10089832A JPH11286167A (ja) 1998-04-02 1998-04-02 油性インク用インクジェット記録シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10089832A JPH11286167A (ja) 1998-04-02 1998-04-02 油性インク用インクジェット記録シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11286167A true JPH11286167A (ja) 1999-10-19

Family

ID=13981746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10089832A Pending JPH11286167A (ja) 1998-04-02 1998-04-02 油性インク用インクジェット記録シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11286167A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506559A (ja) * 2000-09-01 2004-03-04 デジグラス ピーティーワイ. リミテッド 画像保持積層材料
JP2004223762A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Toppan Forms Co Ltd インクジェットインク受容層形成用インクおよびそれを用いたシート
JP2014521537A (ja) * 2011-08-02 2014-08-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー グラフィック物品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506559A (ja) * 2000-09-01 2004-03-04 デジグラス ピーティーワイ. リミテッド 画像保持積層材料
US9403346B2 (en) 2000-09-01 2016-08-02 Digiglass Pty. Ltd. Image carrying laminated material
JP2004223762A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Toppan Forms Co Ltd インクジェットインク受容層形成用インクおよびそれを用いたシート
JP2014521537A (ja) * 2011-08-02 2014-08-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー グラフィック物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6387473B1 (en) Receiving sheet for ink-jet printing comprising a surfactant combination
JP4059356B2 (ja) インクジェット記録用紙及びインクジェット記録方法
US20010023014A1 (en) Method of preparing a microporous film, and image accepting member
US20060181592A1 (en) Ink-jet recording medium
US6475603B1 (en) Ink jet recording element
US6457824B1 (en) Ink jet printing method
JPH10264501A (ja) 油性インク用インクジェット記録シート
JPH07179032A (ja) インキジェット記録媒体
JPH0679967A (ja) インクジェット記録シート及びその製造方法
EP1705027A1 (en) Recording medium
JPH11286167A (ja) 油性インク用インクジェット記録シート
JPH10250219A (ja) 油性インク用インクジェット記録シート
JPH10264502A (ja) 油性インク用インクジェット記録シート
JP2000355160A (ja) インクジェット記録媒体
JPH10250220A (ja) 油性インク用インクジェット記録シート
JP3716561B2 (ja) インクジェット記録用紙およびその製造方法
JPH10264503A (ja) 油性インク用インクジェット記録シート
JPH10264499A (ja) 油性インク用インクジェット記録シート
JP2005246836A (ja) インクジェット記録用紙
JP2002166643A (ja) インクジェット記録用紙およびそれを用いた記録方法
JP2009279851A (ja) 熱転写受像シートの製造方法
JP3953229B2 (ja) 記録用紙及びインクジェット記録用紙
JPH10264505A (ja) 油性インク用インクジェット記録シート
JPH08318672A (ja) インクジェット記録用シート及び記録方法
JPH08183242A (ja) インクジェット記録シート