JPH11285056A - 無線通信システム - Google Patents

無線通信システム

Info

Publication number
JPH11285056A
JPH11285056A JP10098274A JP9827498A JPH11285056A JP H11285056 A JPH11285056 A JP H11285056A JP 10098274 A JP10098274 A JP 10098274A JP 9827498 A JP9827498 A JP 9827498A JP H11285056 A JPH11285056 A JP H11285056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
polling signal
polling
mobile station
transmission output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10098274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3164209B2 (ja
Inventor
Atsushi Kashiwatani
篤 柏谷
Katsuhiro Yamanaka
克弘 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP09827498A priority Critical patent/JP3164209B2/ja
Priority to US09/280,218 priority patent/US6266537B1/en
Publication of JPH11285056A publication Critical patent/JPH11285056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3164209B2 publication Critical patent/JP3164209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/04Scheduled access
    • H04W74/06Scheduled access using polling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基地局と移動局との大まかな相対距離を判別
し、基地局から移動局に対してより適切な情報を提供す
る。 【解決手段】 基地局Bは、ポーリング信号の送信出力
を制御して送信出力が強い長距離ポーリング信号と送信
出力が弱い短距離ポーリング信号を交互に送信すること
により、広い範囲の無線ゾーンである大ゾーンと狭い範
囲の無線ゾーンである小ゾーンを交互に形成し、前記長
距離ポーリング信号または前記短距離ポーリング信号に
対する移動局Tの応答を受信して前記移動局Tが前記小
ゾーンの中に位置するのか外に位置するのかを判断する
手段を備える。基地局Bは、長短それぞれのポーリング
信号に対する移動局Tの応答信号を処理して、移動局T
のおおよその相対位置を判別し、移動局Tに適切な情報
を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の基地局と、
前記基地局と無線回線を介して接続される複数の移動局
とからなる無線通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】無線通信システムにおいて、基地局が送
信出力を制御する例としては、例えば、特開平8−10
7382号公報記載のものがある。この例では、ある基
地局または基地局が形成する無線ゾーン内に位置する移
動局が他の無線ゾーンからの信号を受信すると、構内通
信網を通して他の無線ゾーンからの信号の送信元である
基地局または移動局の送信出力を低減するようにしたこ
とを特徴としている。
【0003】図13は、前記公報に記載されている構成
例を示しており、構内通信網で結ばれている基地局Bi
とBi+1は、それぞれ無線ゾーンZiとZi+1を形
成している。移動局Tj、Tj+1は基地局Biと無線
チャンネルを決めて無線通信を行い、移動局Tj+2は
基地局Bi+1と無線チャンネルを決めて無線通信を行
っている。
【0004】しかし、基地局Bi+1が形成する無線ゾ
ーンが大きいため、移動局Tj+1は基地局Bi+1か
らの信号も受信してしまう。この時、移動局Tj+1は
基地局Bi+1からの信号を処理して送信元である基地
局Bi+1を識別、特定し、基地局Biおよび構内通信
網を通して基地局Bi+1の送信出力を低減するよう要
請する。構内通信網は、この要請に従って基地局Bi+
1の送信出力を低減し、図示するように基地局Bi+1
の無線ゾーンを縮小する。
【0005】このような送信出力制御をすることによ
り、基地局または移動局は隣接する他の無線ゾーンから
の信号に妨害されることなく、良好な通信環境を構築す
ることが可能となる。
【0006】また、基地局が複数の移動局をポーリング
してデータ収集する無線通信システムの例としては、例
えば、特開平2−15740号公報あるいは特開平6−
29897号公報記載のものがある。特開平2−157
40号公報では、基地局が、データを収集するためにす
べての移動局と網羅的に交信し、順次データを収集す
る。例えばアンケート回収などのように存在する全ての
移動局からデータを収集するような場合に応用できる。
【0007】特開平6−29897号公報では、基地局
が、ポーリング信号にポーリング開始番号とタイムスロ
ット数を付して送信することを特徴としている。例え
ば、基地局が形成する無線ゾーン内にT(1)、T
(2)、・・・T(M)の移動局が存在し、基地局がポ
ーリング開始番号N(ただし1≦N≦M)、タイムスロ
ット数n(ただし1≦n≦M−N+1)を付してポーリ
ング信号を送信する。この時、移動局A(N)〜A(N
+n)だけがこのポーリング信号に対して応答する。こ
れにより、複数の移動局を小数のグループに分けて管理
することが可能となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前記特開平8−107
382公報では、隣接する無線ゾーン間での通信干渉を
避けるため、一方の無線ゾーン内に位置する通信局(基
地局または移動局)の送信出力を低減する方式となって
いる。この従来例では、1つの基地局とそれに属する複
数の移動局の組がほぼ決まっていて、移動局が他の基地
局のゾーンへ移動しない場合には有効であるが、移動局
が複数の基地局間を移動する場合には、移動局が他の基
地局または移動局からの信号を受信しても、自己が位置
する無線ゾーン以外の無線ゾーンからの信号かどうかを
識別するのは容易ではなく、実際には送信出力を制御す
ることは困難となる。
【0009】また、図14に示すように、基地局Biと
Bi+1が隣接する無線ゾーンZiとZi+1を形成し
ていて、移動局Tj+1は、無線ゾーンZi+1の外周
付近に位置し、無線ゾーンZ(Tj+1)を形成してい
る場合を考えると、基地局Biに属する移動局Tjは、
無線ゾーンZ(Tj+1)からの信号を受信してしまう
ため、基地局Biおよび構内通信網を通して移動局Tj
+1の無線ゾーンを縮小するように要請する。これによ
り、移動局Tj+1からの送信信号が基地局Bi+1に
到達せず、基地局Bi+1とデータ通信できなくなると
いう問題が生じる。
【0010】また、特開平2−15740公報記載の無
線通信システムは、基地局が特定の移動局にデータ送信
する必要が生じた場合でも、システム全体の全ての移動
局に対しポーリングしなければならず、処理時間が膨大
になるという問題がある。この問題に対処する例とし
て、特開平6−29897公報記載の無線通信システム
があるが、この従来例でも、ポーリング処理以外の他の
処理の空き時間を利用して、移動局の一部分ずつをポー
リングしておくというもので、すべての移動局をポーリ
ングするにはやはり膨大な処理時間を要する。
【0011】本発明は、各基地局と各移動局の相対的位
置関係を特定可能な手段を設けることにより、基地局と
移動局の間で効率的なデータ通信を行うことを目的とす
るものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明においては、基地
局は、ポーリング信号の送信出力を制御して、送信出力
が強い長距離ポーリング信号と送信出力が弱い短距離ポ
ーリング信号を交互に送信することにより、広い範囲の
無線ゾーンである大ゾーンと狭い範囲の無線ゾーンであ
る小ゾーンを交互に形成し、前記長距離ポーリング信号
または前記短距離ポーリング信号に対する移動局の応答
を受信して、前記移動局が前記小ゾーンの中に位置する
のか外に位置するのかを判断する手段を有している。
【0013】前記ポーリング信号には、前記ポーリング
信号を送信した基地局を示す基地局ID番号と、前記ポ
ーリング信号が前記長距離ポーリング信号か前記短距離
ポーリング信号かを示す送信出力値が付されている。
【0014】また、前記移動局は、前記ポーリング信号
を受信して得られる前記基地局ID番号と前記送信出力
値から、前記基地局が形成する前記無線ゾーンにおいて
前記大ゾーンに位置するのか前記小ゾーンに位置するの
かを判断する手段を有する。
【0015】さらに、前期基地局は、前期長距離ポーリ
ング信号に応答する移動局が存在しない場合は前期短距
離ポーリング信号を送信せず、前期長距離ポーリング信
号を連続で送信する。
【0016】また、前記移動局は、前記短距離ポーリン
グ信号の次に受信した前記ポーリング信号が前記長距離
ポーリング信号の場合は応答しないようにする。
【0017】前記基地局が複数の前記移動局に別々のデ
ータを送信する必要が生じた場合には、前記基地局が形
成する前記大ゾーンには位置するが、前記小ゾーンには
位置しない前記移動局から先にデータを送信するように
する。
【0018】前記基地局が形成する前記小ゾーンは、前
記基地局に隣接する他の基地局が形成する小ゾーンと重
ならないように構成する。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の無線通信システムは、そ
れぞれ固定または移動可能な状態で半固定されている基
地局B1、B2、・・・、Bnと、基地局B1、B2、
・・・、Bnが形成する無線ゾーンの内外を移動する移
動局T1、T2、・・・、Tmとからなり、各基地局B
1、B2、・・・Bnは、ポーリング信号を送信するこ
とで無線ゾーンを形成している。移動局がこの無線ゾー
ン内に入り基地局からポーリング信号を受信すると基地
局に対して何らかの応答をし、自己の存在を知らせる。
また、基地局または移動局に送信すべきデータが発生し
た場合は、しかるべき通信制御によりポーリング信号を
一旦停止させ、データ通信を行う。
【0020】図1は、本発明の無線通信システムの第1
の実施の形態を示しており、基地局B1、B2、・・
・、Bnの内、隣り合った基地局Biと基地局Bi+1
及びその周囲に位置している移動局Tj、Tj+1、T
j+2、Tj+3を示している。基地局Biと基地局B
i+1以外の基地局と移動局Tj、Tj+1、Tj+
2、Tj+3以外の移動局は図示していない。
【0021】図2は、基地局Bi(i=1、2、・・
・、n)の一構成例を示しており、基地局Biは、移動
局に対するポーリング信号送信やデータ送受信するため
のアンテナ10(Bi)と、データを受信するための受
信部12(Bi)と、ポーリング信号やデータを送信す
るための送信部13(Bi)と、送信部13(Bi)の
送信出力を制御するための送信出力制御部131(B
i)を備えている。
【0022】さらに、基地局Bi全体を制御するための
制御部14(Bi)と、ポーリング信号に対する移動局
の応答により各移動局が無線ゾーンのどこに位置するか
を判断するための移動局位置判断部15(Bi)と、ポ
ーリング信号を送信する時間間隔を生成するためのポー
リング送信間隔生成タイマ17(Bi)と、制御部14
(Bi)からの制御によって基地局Biの送受信状態を
切り替える切替スイッチ11(Bi)と、基地局間を結
ぶ通信網などに接続されるインタフェース部19(B
i)を備えている。
【0023】図3は、移動局Tj(j=1、2、・・
・、m)の一構成例を示しており、基地局Tjは、基地
局からのポーリング信号受信やデータ送受信するための
アンテナ10(Tj)と、ポーリング信号やデータを受
信するための受信部12(Tj)と、データを送信する
ための送信部13(Tj)と、基地局からのポーリング
信号に対して応答するか否かを判断するためのポーリン
グ応答判断部132(Tj)を備えている。
【0024】さらに、移動局Tj全体を制御するための
制御部14(Tj)と、基地局からのポーリング信号か
ら得られる送信出力値から自己が無線ゾーンのどこに位
置するかを判断するための自己位置判断部16(Tj)
と、ポーリング信号に対して応答するためのタイミング
を生成するためのポーリング応答タイミング生成タイマ
18(Tj)と、制御部14(Tj)からの制御によっ
て移動局Tjの送受信状態を切り替える切替スイッチ1
1(Tj)と、表示ディスプレイや入力ボタンなどに接
続されるインタフェース部19(Tj)を備えている。
【0025】基地局Biにおいて、制御部14(Bi)
はポーリング送信間隔生成タイマ17(Bi)を制御し
てポーリング信号を送信するタイミングを生成する。制
御部14(Bi)は、このタイミングに従って送信部1
3(Bi)にポーリング信号を送信する命令を送る。
【0026】また制御部14(Bi)は送信出力制御部
131(Bi)を制御して、図4に示すようにポーリン
グ信号の送信出力を調整する。図4では、ポーリング信
号を出力するタイミングが一定間隔(時間ti)の場合
を図示したが、一定間隔ではなく制御部14(Bi)が
ポーリング送信間隔生成タイマ17(Bi)を制御して
非定期に送信しても良い。
【0027】送信部13(Bi)は送信出力制御部13
1(Bi)から送られている送信出力値に従ってポーリ
ング信号の送信出力を変化させ、切替スイッチ11(B
i)とアンテナ10(Bi)を通してポーリング信号を
送信する。この時、切替スイッチ11(Bi)は送信部
13(Bi)側に切り替えられている。切替スイッチ1
1(Bi)は、ポーリング信号やその他のデータを送信
する時は送信側に切り替えられているが、それ以外は常
に受信側に切り替えられている。
【0028】図4に示したようにポーリング信号の送信
出力を変化させ、送信出力の大きい長距離ポーリング信
号と送信出力の小さい短距離ポーリング信号を送信する
ことにより、基地局Biは到達距離が長い大ゾーンBZ
iと到達距離が短い小ゾーンSZiの2つからなる無線
ゾーンを形成する。この時、図1又は図5に示すように
隣接する基地局BiとBi+1が形成する小ゾーンSZ
iとSZi+1は重ならないように構成している。
【0029】基地局Biが送信するポーリング信号のデ
ータフォーマットの一例を図6に示す。ポーリング信号
は、ポーリング信号の開始と終了を示すフラグと、ポー
リング信号を発信した基地局Biを示す基地局IDと、
ポーリング信号を発信する際の送信出力値と、その他の
制御コードや各種情報からなるデータとから構成されて
いる。制御部14(Bi)は、このデータフォーマット
に従ってポーリング信号を生成し、送信部13(Bi)
に送り、切替スイッチ11(Bi)とアンテナ10(B
i)を通して送信する。
【0030】基地局からのポーリング信号を受信した移
動局Tjは、制御部14(Tj)でポーリング信号を処
理し、基地局IDと送信出力値を得る。制御部14(T
j)は、基地局IDと送信出力値を自己位置判断部16
(Tj)へ送る。自己位置判断部16(Tj)は、基地
局IDと送信出力値を処理して、移動局Tjがその基地
局の無線ゾーンの中で大ゾーンに位置するのか小ゾーン
に位置するのかを判断する。
【0031】また、移動局Tjが基地局からポーリング
信号を受信すると、制御部14(Tj)はポーリング応
答タイミング生成タイマにポーリング応答信号を送信す
るタイミングを生成するよう命令する。ポーリング応答
タイミング生成タイマは、図7に示すようにランダムス
ロットの中からどれか1つのスロットをランダムに選択
し、応答タイミングtdを生成する。
【0032】制御部14(Tj)は、その応答タイミン
グtdにしたがってポーリング応答信号を生成して送信
部13(Tj)に送り、切替スイッチ11(Tj)とア
ンテナ10(Tj)を通して送信する。切替スイッチ1
1(Tj)は、ポーリング応答信号やその他のデータ送
信をする時は、送信側に切り替えられており、それ以外
は常に受信側に切り替えられている。
【0033】ポーリング応答信号の送信タイミングは、
ポーリング信号を受信してから一定時間後に複数のスロ
ットを生成し、そのスロットの中から1つのスロットを
ランダムに選択し、選択されたスロット内でポーリング
応答信号を送信する。すべての移動局において、ランダ
ムスロットを生成するまでの時間と、スロット数、1ス
ロット当たりの時間は一定にしてある。このため、同じ
ポーリング信号に応答する移動局が、同じスロットを選
択しない限りポーリング応答信号が混信することはな
い。
【0034】図8にポーリング応答信号のデータフォー
マットの一例を示す。ポーリング応答信号は、ポーリン
グ応答信号の開始と終了を示すフラグと、ポーリング応
答信号を発信した移動局Tjを示す移動局IDと、ポー
リング信号を受信した基地局IDと、その他の制御コー
ドや各種情報からなるデータとから構成されている。制
御部14(Tj)は、このデータフォーマットに従って
ポーリング応答信号を生成し、送信部13(Tj)に送
り、切替スイッチ11(Tj)とアンテナ10(Tj)
を通して送信する。
【0035】基地局Biは移動局からのポーリング応答
信号を受信すると、制御部14(Bi)でポーリング応
答信号を処理して移動局IDを得る。移動局位置判断部
15(Bi)は、受信したポーリング応答信号が、長距
離ポーリング信号からの応答なのか短距離ポーリング信
号からの応答なのかを識別し、得られた移動局IDとに
対応する移動局が基地局Biの形成する無線ゾーンのう
ち小ゾーンSZiの内に位置するのか小ゾーンの外に位
置するのかを判断する。
【0036】基地局と移動局が例えば図1に示すような
配置になっている場合のポーリング信号とポーリング応
答信号の送受信の様子を図9に示す。図は右方向に時間
をとり、それぞれの信号の出力レベルを表している。基
地局BiとBi+1は、一定時間間隔tで長距離ポーリ
ング信号と短距離ポーリング信号を交互に発信してい
る。この時、基地局BiとBi+1は、必ずしも同期さ
れているわけではない。
【0037】移動局Tjは基地局Biの小ゾーン内に位
置しているため、基地局Biからの短距離ポーリング信
号と長距離ポーリング信号の両方を受信するためそれら
に応答している。移動局Tj+1は基地局Biの大ゾー
ンと基地局Bi+1の大ゾーンの両方が重なり合う場所
に位置しているため、両基地局の長距離ポーリング信号
に応答している。移動局Tj+2は基地局Bi+1の大
ゾーン内に位置しているため、基地局Bi+1の長距離
ポーリング信号に応答している。移動局Tj+3は両方
の基地局の無線ゾーン外に位置しているため、ポーリン
グ応答信号は発信していない。
【0038】ポーリング応答信号を送信するタイミング
は、前述したようにポーリング応答タイミング生成タイ
マがランダムスロットのどれかを選択することにより生
成されるため、同じポーリング信号に応答するポーリン
グ応答信号どうしが混信する確率は小さくなっている。
【0039】また、図9ではポーリング応答信号の出力
レベルは、長距離ポーリング信号とほぼ同じにして図示
してあるが、例えばポーリング信号に含まれる送信出力
値に応じてポーリング応答信号の出力レベルを変えても
良い。すなわち送信出力値が小さいポーリング信号を受
信した時は、同程度の出力でポーリング応答信号を返す
ことにより移動局の消費電力を節約できる。
【0040】ポーリング信号とポーリング応答信号に
は、前述したようにそれぞれ基地局IDまたは移動局I
Dが含まれているため、それらの信号を受信すればどち
らから発信されたものかは判別できる。したがって、基
地局は、自己の周囲に位置する移動局が小ゾーン内に位
置するか小ゾーン外に位置するかを判断できる。一方、
移動局も受信するポーリング信号から、どの基地局のど
のゾーン内に自己が位置するのかを判断できる。
【0041】また、基地局が他の基地局から発信された
ポーリング信号を受信することはあるが、ポーリング信
号には基地局IDが含まれているのでポーリング応答信
号と混同することはない。一方、移動局が他の移動局か
ら発信されたポーリング応答信号を受信することはある
が、ポーリング応答信号には移動局IDが含まれている
ので基地局からのポーリング信号と混同することはな
い。
【0042】基地局から発信する情報には、ポーリング
信号だけでなく各種データもある。基地局Biから複数
の移動局へ別々のデータを送信する必要が生じた場合、
基地局は前記移動局位置判断部15(Bi)の判断結果
に基づき、基地局Biが形成する無線ゾーンの内、小ゾ
ーン外に位置する移動局から先にデータ送信する。小ゾ
ーン外の移動局とのデータ通信が終了した後、小ゾーン
内の移動局にデータ送信する。
【0043】図10は、本発明における基地局の他の構
成例を示すものである。この基地局の構成例では、前記
の基地局に、さらに、移動局存在判断部20(Bi)が
追加され、制御部14(Bi)に接続された構成となっ
ている。前述のように、基地局Biは、長距離ポーリン
グ信号と短距離ポーリング信号を交互に送信している。
【0044】移動局存在判断部20(Bi)は、長距離
ポーリング信号に応答するポーリング応答信号が返って
くれば基地局Biが形成する大ゾーン内に移動局が存在
し、返ってこなければ存在しないと判断し、その情報を
制御部14(Bi)に送る。制御部14(Bi)では移
動局存在判断部20(Bi)から送られてくる判断結果
に基づき、基地局Biが形成する大ゾーン内に移動局が
存在しない場合は、短距離ポーリング信号を発信するの
を停止し、長距離ポーリング信号を連続送信する。一
方、大ゾーン内に移動局が存在する場合は、前述のよう
に長距離ポーリング信号と短距離ポーリング信号を交互
に発信する。
【0045】図11は、本発明における移動局の他の構
成例を示すものである。この移動局の構成例では、前記
の移動局に、さらに、応答判断部30(Tj)、送信出
力値バッファ31(Tj)、送信出力値判断部32(T
j)が追加され、制御部14(Tj)に接続された構成
となっている。
【0046】制御部14(Tj)は、基地局からのポー
リング信号を受信すると、前述のように、ポーリング信
号を処理してポーリング信号の送信出力値を得る。制御
部14(Tj)は、応答判断部30(Tj)に送信出力
値を送る。応答判断部30(Tj)は、制御部14(T
j)から送られてきた送信出力値を送信出力値バッファ
31(Tj)に送る。
【0047】送信出力値バッファ31(Tj)は、送信
出力値を記憶できる2つの送信出力値メモリ311(T
j)と送信出力値メモリ312(Tj)を有している。
送信出力値バッファ31(Tj)は、応答判断部30
(Tj)から送信出力値が送られてくると、送信出力値
メモリ311(Tj)に格納されている送信出力値を送
信出力値メモリ312(Tj)に格納し、応答判断部3
0(Tj)から送られてきた送信出力値を送信出力値メ
モリ311(Tj)に格納する。
【0048】送信出力値メモリ311(Tj)に何も格
納されていない場合は、単に応答判断部30(Tj)か
らの送信出力値を送信出力値メモリ311(Tj)に格
納するだけで良い。これにより、送信出力値メモリ31
1(Tj)と312(Tj)には、今回受信したポーリ
ング信号の送信出力値と、その前回に受信したポーリン
グ信号の送信出力値が記憶されることになる。
【0049】応答判断部30(Tj)は、ある一定時間
の間制御部14(Tj)から送信出力値が送られてこな
い場合は、送信出力値バッファ31(Tj)内の送信出
力値メモリ311(Tj)と312(Tj)をクリアし
て空にする。送信出力値判断部32(Tj)は、送信出
力値バッファ31(Tj)の送信出力値を参照・処理し
て、ポーリング信号が長距離ポーリング信号か短距離ポ
ーリング信号かを判断し応答判断部30(Tj)に送
る。応答判断部30(Tj)は、送信出力値判断部32
(Tj)から送られてきた判断結果に基づきポーリング
応答信号を応答送信するか否かの判断結果を生成、出力
する。
【0050】図12は、送信出力値判断部32(Tj)
から送られてくる判断結果と、応答判断部30(Tj)
の応答判断結果を示している。送信出力値判断部32
(Tj)から送られてくる判断結果には図12に示すよ
うに6つのパターンがある。この6つのパターンの内パ
ターン1〜4は、移動局が基地局の形成する無線ゾーン
の内、大ゾーンに位置するのか、小ゾーンに位置するの
かに対応している。
【0051】パターン1は、移動局は基地局の大ゾーン
に位置している場合である。パターン2と3は、移動局
が小ゾーンに位置している場合である。パターン4は、
移動局が小ゾーンに位置しているが、何等かの理由で長
距離ポーリング信号受信に失敗し、前々回の短距離ポー
リング信号が送信出力値バッファ31(Tj)に残って
いる場合である。パターン5、6は、例えば移動局がど
の基地局の無線ゾーンにも属さない地域に位置していた
などの理由で一定時間内にポーリング信号を受信しなか
ったために送信出力値バッファ31(Tj)が空になっ
ていたためと考えられる。
【0052】応答判断部30(Tj)は、送信出力値判
断部32(Tj)の判定結果を用いて今回のポーリング
信号と前回のポーリング信号が6つのパターンの内どの
パターンになるかを判別し、今回受信したポーリング信
号が長距離ポーリング信号で、前回受信したポーリング
信号が短距離ポーリング信号であるパターン2の時は応
答しないようにし、それ以外のパターン1、3、4、
5、6の場合は、ポーリング応答信号を出力して基地局
に対して応答する、という判断結果を制御部14(T
j)に出力する。制御部14(Tj)はこの判断結果に
基づきポーリング応答信号を出力するか、または出力し
ないかを制御する。
【0053】なお、本発明の実施の形態の説明では、ポ
ーリング信号の送信出力制御を2段階としているが、ポ
ーリング信号の送信出力制御を3段階以上にすることも
できる。ただし、無線の伝幡は環境に左右されるため、
送信出力制御を多段階にした場合には、必ずしもはっき
りとした無線ゾーンが形成されない場合があるので、出
力レベルの段数は、各無線ゾーンの境界が曖昧にならな
い範囲で設定する必要がある。
【0054】さらに、本発明の実施の形態の説明では、
図5に示すように基地局が形成する小ゾーンは、隣接す
る基地局が形成する小ゾーンと重ならないように構成し
ているが、必ずしもこのような構成に限定されるもので
はなく、大ゾーンおよび小ゾーンの大きさは適用するシ
ステムに応じて自由に設定可能である。
【0055】本発明では無線チャンネル数については限
定していないが、特に単一の周波数による無線通信の場
合には、その効果はより有効に発揮される。
【0056】
【発明の効果】本発明の無線通信システムによれば、基
地局がポーリング信号の送信出力を制御して送信し、大
きさの違う例えば2つの無線ゾーンを形成し、それぞれ
のゾーンを個別にモニタできるようにしているので、自
基地局の周囲に位置する移動局の大まかな分布や、各個
別の移動局とのおよその相対距離が判別することがで
き、各移動局に対して適切な情報を提供する情報提供サ
ービス網を構築する場合に、よりきめ細かな情報を提供
することが可能となる。
【0057】さらに、隣接する基地局が形成する小ゾー
ンどうしが重なり合わないようにすれば、小ゾーン内に
位置する移動局が交信できる基地局はただ一つとなるの
で、基地局は自己が形成する小ゾーン内の移動局に対し
て、その基地局特有の情報を提供することができる。一
方、基地局が形成する大ゾーンは基地局間で互いに重な
り合うようにしておけば、無線ゾーン内で基地局がカバ
ーできない地域をなくすことができる。
【0058】また、長距離ポーリング信号に応答する移
動局が存在しない場合、すなわち大ゾーン内に移動局が
存在しない場合には、短距離ポーリング信号を送信しな
いようにすることができるので、無駄な短距離ポーリン
グ信号を送信しなくて済む。
【0059】さらに、移動局は、短距離ポーリング信号
を受信した後に受信した長距離ポーリング信号に対して
は応答しないようにすることができるので、基地局が形
成する無線ゾーン内の移動局を、小ゾーン内に位置する
ものと小ゾーン外に位置するものをグループ分けするこ
とが可能となり、これにより、例えば移動局数が多い場
合は、グループ分けすることにより混信の可能性を減ら
すことができる。
【0060】また、基地局が複数の移動局に対して個別
データを同時に送信する必要が生じた場合、小ゾーン外
に位置する移動局から優先的に情報提供することによ
り、小ゾーン内に位置する移動局よりも基地局の無線ゾ
ーン外に出てしまう可能性が高い小ゾーン外に位置する
移動局に対して、より確実にデータ通信が可能となる。
【0061】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す図である。
【図2】図1における基地局の構成の一例を示す図であ
る。
【図3】図1における移動局の構成の一例を示す図であ
る。
【図4】ポーリング信号送信出力制御の様子を示す図で
ある。
【図5】本発明による複数の基地局とそれらが形成する
大ゾーンおよび小ゾーンを示す図である。
【図6】ポーリング信号のデータフォーマットの一例を
示す図である。
【図7】ポーリング応答信号の出力タイミングを示す図
である。
【図8】ポーリング応答信号のデータフォーマットの一
例を示す図である。
【図9】図1における基地局と移動局とのポーリング信
号とポーリング応答信号の送受信の様子を示す図であ
る。
【図10】本発明における基地局の他の構成例を示す図
である。
【図11】本発明における移動局の他の構成例を示す図
である。
【図12】図11の応答判断部30(Tj)の応答判断
結果を示す図である。
【図13】従来例の構成を示す図である。
【図14】従来例 の課題を説明する図である。
【符号の説明】
B1〜Bn 基地局 SZ1〜SZn 基地局B1〜Bnが形成する小ゾ
ーン BZ1〜BZn 基地局B1〜Bnが形成する大ゾ
ーン T1〜Tm 移動局 10(Bi) 基地局Biのアンテナ 11(Bi) 基地局Biの切替スイッチ 12(Bi) 基地局Biの受信部 13(Bi) 基地局Biの送信部 14(Bi) 基地局Biの制御部 10(Tj) 移動局Tjのアンテナ 11(Tj) 移動局Tjの切替スイッチ 12(Tj) 移動局Tjの受信部 13(Tj) 移動局Tjの送信部 14(Tj) 移動局Tjの制御部 131(Bi) 基地局Biの送信出力制御部 132(Tj) 移動局Tjのポーリング応答判断
部 15(Bi) 基地局Biの移動局位置判断部 16(Tj) 移動局Tjの自己位置判断部 17(Bi) 基地局Biのポーリング送信間隔生
成タイマ 18(Tj) 移動局Tjのポーリング応答タイミ
ング生成タイマ 19(Bi) 基地局Biのインタフェース部 19(Tj) 移動局Tjのインタフェース部 20(Bi) 基地局Biの移動局存在判断部 30(Tj) 移動局Tjの応答判断部 31(Tj) 移動局Tjの送信出力値バッファ 311(Tj) 移動局Tjの送信出力値メモリ1 312(Tj) 移動局Tjの送信出力値メモリ2 32(Tj) 移動局Tjの送信出力値判断部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の基地局と、前記各基地局が形成す
    る無線ゾーンでカバーされたサービスエリア内にある複
    数の移動局から構成され、ポーリングによりデータ通信
    する無線通信システムにおいて、 前記基地局は、ポーリング信号の送信出力を制御して送
    信出力が強い長距離ポーリング信号と送信出力が弱い短
    距離ポーリング信号を交互に送信することにより、広い
    範囲の無線ゾーンである大ゾーンと狭い範囲の無線ゾー
    ンである小ゾーンを交互に形成し、前記長距離ポーリン
    グ信号または前記短距離ポーリング信号に対する前記移
    動局の応答を受信して前記移動局が前記小ゾーンの中に
    位置するのか外に位置するのかを判断する手段を設けた
    ことを特徴とする無線通信システム。
  2. 【請求項2】 前記ポーリング信号には、前記ポーリン
    グ信号を送信した基地局を示す基地局ID番号と、前記
    ポーリング信号が前記長距離ポーリング信号か前記短距
    離ポーリング信号かを示す送信出力値が付されており、 前記移動局は、前記ポーリング信号を受信して得られる
    前記基地局ID番号と前記送信出力値から前記基地局が
    形成する前記無線ゾーンにおいて前記大ゾーンに位置す
    るのか前記小ゾーンに位置するのかを判断する手段を設
    けたことを特徴とする請求項1記載の無線通信システ
    ム。
  3. 【請求項3】 前期基地局は、前期短距離及び長距離ポ
    ーリング信号に応答する移動局が存在しない場合は、前
    期短距離ポーリング信号を送信せず、前期長距離ポーリ
    ング信号のみを連続して送信することを特徴とする請求
    項1または2記載の無線通信システム。
  4. 【請求項4】 前記移動局は、前記短距離ポーリング信
    号の次に受信した前記ポーリング信号が前記長距離ポー
    リング信号の場合は応答しないことを特徴とする請求項
    1または2記載の無線通信システム。
  5. 【請求項5】 前記基地局が複数の前記移動局に別々の
    データを送信する必要が生じた場合、前記基地局が形成
    する前記大ゾーンには位置するが、前記小ゾーンには位
    置しない前記移動局から先にデータを送信することを特
    徴とする請求項1または3記載の無線通信システム。
  6. 【請求項6】 前記基地局が形成する前記小ゾーンは、
    前記基地局に隣接する他の基地局が形成する小ゾーンと
    重ならないように構成することを特徴とする請求項1か
    ら5記載の無線通信システム。
  7. 【請求項7】 複数の基地局と、前記各基地局が形成す
    る無線ゾーンでカバーされたサービスエリア内にある複
    数の移動局から構成され、ポーリングによりデータ通信
    する無線通信システムにおいて、 前記基地局は、ポーリング信号の送信出力を制御して送
    信出力が異なる複数のポーリング信号を順次送信するこ
    とにより、通信距離の異なる複数の無線ゾーンを順次形
    成し、前記送信出力が異なる複数のポーリング信号に対
    する前記移動局の応答を受信して前記移動局が前記複数
    の無線ゾーンの内のどこに位置するのかを判断する手段
    を設けたことを特徴とする無線通信システム。
  8. 【請求項8】 前記ポーリング信号には、ポーリング信
    号を発信した基地局を示す基地局IDと、送信出力値が
    含まれていることを特徴とする請求項1または7記載の
    無線通信システム。
  9. 【請求項9】 前記移動局は、受信した前記基地局の送
    信出力値に応じた出力値の応答信号を送信することを特
    徴とする請求項8記載の無線通信システム。
JP09827498A 1998-03-27 1998-03-27 無線通信システム Expired - Fee Related JP3164209B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09827498A JP3164209B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 無線通信システム
US09/280,218 US6266537B1 (en) 1998-03-27 1999-03-29 Radio communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09827498A JP3164209B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11285056A true JPH11285056A (ja) 1999-10-15
JP3164209B2 JP3164209B2 (ja) 2001-05-08

Family

ID=14215371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09827498A Expired - Fee Related JP3164209B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 無線通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6266537B1 (ja)
JP (1) JP3164209B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100362163B1 (ko) * 2000-12-13 2002-11-23 에스케이 텔레콤주식회사 무선통신 시스템에서의 서비스 커버리지 분석 방법
JP2007208471A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Fujitsu Ltd 移動通信システム
KR100802439B1 (ko) * 2001-11-15 2008-02-13 에스케이 텔레콤주식회사 차세대 이동통신 시스템의 데이터 서비스를 위한 셀커버리지 확장 방법

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7068992B1 (en) * 1999-12-30 2006-06-27 Motient Communications Inc. System and method of polling wireless devices having a substantially fixed and/or predesignated geographic location
GB2361385A (en) * 2000-04-12 2001-10-17 Queen Mary & Westfield College Intelligent control of radio resorces in a wireless network
US7282580B2 (en) * 2001-03-29 2007-10-16 Council Of Scientific And Industrial Research Protein molecule useful for inhibition of anthrax toxin
US7046655B2 (en) * 2002-08-15 2006-05-16 Interdigital Technology Corporation Wireless communication method and system for minimizing interference by determining mobile station zone locations and potential conflicts between cell zones
US7606573B1 (en) 2002-09-27 2009-10-20 Autocell Laboratories, Inc. Wireless switched network
GB0225790D0 (en) * 2002-11-05 2002-12-11 Cambridge Consultants Proximity detector
US7869822B2 (en) * 2003-02-24 2011-01-11 Autocell Laboratories, Inc. Wireless network apparatus and system field of the invention
US7346321B2 (en) * 2003-02-24 2008-03-18 Autocell Laboratories Inc. Apparatus for associating access points with stations using bid techniques
US7366169B1 (en) 2004-02-18 2008-04-29 Autocell Laboratories, Inc. Apparatus for scanning radio frequency channels
US7899497B2 (en) * 2004-08-18 2011-03-01 Ruckus Wireless, Inc. System and method for transmission parameter control for an antenna apparatus with selectable elements
US7933628B2 (en) * 2004-08-18 2011-04-26 Ruckus Wireless, Inc. Transmission and reception parameter control
US8638708B2 (en) 2004-11-05 2014-01-28 Ruckus Wireless, Inc. MAC based mapping in IP based communications
US8619662B2 (en) 2004-11-05 2013-12-31 Ruckus Wireless, Inc. Unicast to multicast conversion
TWI391018B (zh) 2004-11-05 2013-03-21 Ruckus Wireless Inc 藉由確認抑制之增強資訊量
US7505447B2 (en) 2004-11-05 2009-03-17 Ruckus Wireless, Inc. Systems and methods for improved data throughput in communications networks
US7881905B2 (en) * 2004-11-17 2011-02-01 Qualcomm Incorporated Method for ambiguity resolution in location determination
US8792414B2 (en) 2005-07-26 2014-07-29 Ruckus Wireless, Inc. Coverage enhancement using dynamic antennas
EP1798875A1 (en) * 2005-07-25 2007-06-20 Sony Corporation Communication system, communication apparatus, method and program
US7623857B1 (en) * 2005-10-21 2009-11-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Intelligent pico-cell for transport of wireless device communications over wireline networks
US8411616B2 (en) 2005-11-03 2013-04-02 Piccata Fund Limited Liability Company Pre-scan for wireless channel selection
DE102006008463A1 (de) * 2006-02-17 2007-08-23 Kaco Gmbh + Co. Kg Prüfvorrichtung zur Erfassung der Dampfemission an wenigstens einer Leckagestelle, vorzugsweise bei Gleitringdichtungen, insbesondere im automotiven Bereich
US8326296B1 (en) 2006-07-12 2012-12-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Pico-cell extension for cellular network
US8670725B2 (en) 2006-08-18 2014-03-11 Ruckus Wireless, Inc. Closed-loop automatic channel selection
US8547899B2 (en) 2007-07-28 2013-10-01 Ruckus Wireless, Inc. Wireless network throughput enhancement through channel aware scheduling
US8355343B2 (en) 2008-01-11 2013-01-15 Ruckus Wireless, Inc. Determining associations in a mesh network
US8626223B2 (en) 2008-05-07 2014-01-07 At&T Mobility Ii Llc Femto cell signaling gating
US8126496B2 (en) * 2008-05-07 2012-02-28 At&T Mobility Ii Llc Signaling-triggered power adjustment in a femto cell
US8719420B2 (en) 2008-05-13 2014-05-06 At&T Mobility Ii Llc Administration of access lists for femtocell service
US8094551B2 (en) 2008-05-13 2012-01-10 At&T Mobility Ii Llc Exchange of access control lists to manage femto cell coverage
US8504032B2 (en) 2008-06-12 2013-08-06 At&T Intellectual Property I, L.P. Femtocell service registration, activation, and provisioning
US8510801B2 (en) 2009-10-15 2013-08-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Management of access to service in an access point
US9999087B2 (en) 2009-11-16 2018-06-12 Ruckus Wireless, Inc. Determining role assignment in a hybrid mesh network
US9979626B2 (en) * 2009-11-16 2018-05-22 Ruckus Wireless, Inc. Establishing a mesh network with wired and wireless links
EP2617253B1 (en) * 2010-09-13 2017-11-22 Marvell World Trade Ltd. Adjusting transmission rate and range of a wireless access point
CN110691454A (zh) * 2019-09-10 2020-01-14 四川创宏电气有限公司 一种消防灯具轮询方法及应急灯具控制系统

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2507737B2 (ja) 1987-05-14 1996-06-19 日本電信電話株式会社 位置登録方式
EP0328100B1 (en) * 1988-02-10 1995-06-21 Nec Corporation High throughput communication method and system for a digital mobile station when crossing a zone boundary during a session
JPH0215740A (ja) 1988-07-01 1990-01-19 Nri & Ncc Co Ltd 無線通信によるデータ収集方式
JPH02256332A (ja) 1989-03-29 1990-10-17 Sharp Corp 無線通信システム
JPH02272831A (ja) 1989-04-13 1990-11-07 Kokusai Denki Eng:Kk 移動無線における分散基地局及び移動無線機
JP2643650B2 (ja) * 1991-05-20 1997-08-20 日本電気株式会社 位置情報報知方式
EP0556575B1 (en) * 1992-01-20 1998-09-30 Nec Corporation Person location system
US5896561A (en) * 1992-04-06 1999-04-20 Intermec Ip Corp. Communication network having a dormant polling protocol
US5295180A (en) * 1992-04-08 1994-03-15 U S West Newvector Group, Inc. Cellular telephone zone system
JP3051572B2 (ja) 1992-07-06 2000-06-12 富士通テン株式会社 移動無線システムにおけるポーリング方法
US5345500A (en) * 1992-07-13 1994-09-06 Motorola, Inc. Method and apparatus for completing inbound calls in a wireless communication system
US6088590A (en) * 1993-11-01 2000-07-11 Omnipoint Corporation Method and system for mobile controlled handoff and link maintenance in spread spectrum communication
JPH08107382A (ja) 1994-10-05 1996-04-23 Tec Corp 無線通信システム
JPH08340573A (ja) 1995-06-13 1996-12-24 Japan Radio Co Ltd 移動体通信システム
JP3036407B2 (ja) * 1995-09-12 2000-04-24 トヨタ自動車株式会社 移動体無線通信システム
JPH09182137A (ja) 1995-12-25 1997-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動体通信システムの位置登録管理方式
US6026301A (en) * 1996-12-17 2000-02-15 Northern Telecom Limited Method for hard handoff in a CDMA cellular environment
CA2226102C (en) * 1997-03-12 2002-06-11 Denso Corporation Paging technique for personal communications systems and apparatus for implementing the same
US6108544A (en) * 1997-05-29 2000-08-22 Motorola, Inc. Method and apparatus for partial coverage zone selective call communication

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100362163B1 (ko) * 2000-12-13 2002-11-23 에스케이 텔레콤주식회사 무선통신 시스템에서의 서비스 커버리지 분석 방법
KR100802439B1 (ko) * 2001-11-15 2008-02-13 에스케이 텔레콤주식회사 차세대 이동통신 시스템의 데이터 서비스를 위한 셀커버리지 확장 방법
JP2007208471A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Fujitsu Ltd 移動通信システム
JP4709656B2 (ja) * 2006-01-31 2011-06-22 富士通株式会社 移動通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3164209B2 (ja) 2001-05-08
US6266537B1 (en) 2001-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3164209B2 (ja) 無線通信システム
CN101568139B (zh) 无线网络中连通性恢复的方法和装置
EP1483929B1 (en) Method and apparatus for performing handover in a bluetooth radio communication system
JP2011120232A (ja) 車両環境に関連するメッセージをブロードキャストするための方法
EP1237335A2 (en) Multi-hop packet radio communication system
JP5566225B2 (ja) 通信装置
JP2001313973A (ja) 移動通信ネットワークおよびその移動局位置測定方法
KR20100076948A (ko) 비콘 충돌 가능성을 감소시키는 방법
CN1328916C (zh) 移动通信系统及该系统的通信控制方法
EP2127237A2 (en) Apparatus and method for enabling discovery of wireless devices
CN101176312A (zh) 用于无漫游的移动单元的方法和系统
US7139285B2 (en) Frequency hop collision prediction in a multi-channel, bluetooth-enabled packet transmission system
JP2002012150A (ja) 無線通信ネットワークシステム
JPH0884363A (ja) 移動体通信方式
US8451782B2 (en) Wireless network with contention and contention-free periods
JP3068369B2 (ja) 無線ゾーン切替え方式
JP4260035B2 (ja) 無線通信システム
JP2007295031A (ja) 無線通信システム
JP3298811B2 (ja) データ通信無線回線選択方法
JP7440345B2 (ja) 無線通信装置、および、無線通信システム
RU2382499C1 (ru) Способ радиосвязи между подвижными объектами
WO2002096142B1 (de) Verfahren zur positionsbestimmung
JP2880962B2 (ja) セクタ構成でオムニ送受信が可能な移動通信基地局
JP2004072482A (ja) 無線通信方法
JPH01218138A (ja) 無線呼出方式

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080302

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees