JPH11284772A - 電子メールによる火災警報監視システム - Google Patents

電子メールによる火災警報監視システム

Info

Publication number
JPH11284772A
JPH11284772A JP10086838A JP8683898A JPH11284772A JP H11284772 A JPH11284772 A JP H11284772A JP 10086838 A JP10086838 A JP 10086838A JP 8683898 A JP8683898 A JP 8683898A JP H11284772 A JPH11284772 A JP H11284772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
fire
alarm
electronic mail
monitored device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10086838A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yokota
博之 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP10086838A priority Critical patent/JPH11284772A/ja
Publication of JPH11284772A publication Critical patent/JPH11284772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 火災の発生を個人または複数人に自動通知
できるようにする。 【解決手段】 警報監視装置3によって被監視装置1
を監視しておき、火災発生に対応して、電子メールを作
成し、例えばインターネットによって個人または複数人
に通知する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、火災監視を行うた
めの電子メールによる警報監視システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の警報監視システムは、火災が発生
した場合、あらかじめ物理的に結ばれた、特定の監視装
置に通知させ、人が火災場所を判定し、影響を受ける個
人に対し人手を介した手段で通知を行うものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の警報
監視システムの場合、人が監視装置の前に常に居なけれ
ば故障警報の通知を受けられず、また遠隔地にいる複数
の人が同時に通知を受けることは不可能であった。
【0004】本発明は、このような欠点を解決しようと
するものであり、火災の発生を個人または複数人に自動
通知することができる電子メールによる警報監視システ
ムを得ることを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、火災警報通知
から、選択された複数の遠隔地の個人に対して、同時に
電子メールにより火災発生を自動的に通知することを最
も主要な特徴とするものである。上述の従来の技術と
は、火災発生から必要な複数の個人への通知までを人手
を介さず自動で行う点が異なっている。
【0006】具体的には、請求項1の発明に係る電子メ
ールによる警報監視システムは、LAN、RS232C
または公衆通信回線による火災の警報通知を行う警報監
視装置を有し、前記警報監視装置は、監視対象である被
監視装置を定期的に監視して、該被監視装置の火災の発
生検出時に発報信号を通知させる定期監視手段と、前記
発報信号より前記被監視装置の防護区画における火災発
生を判定し、火災発生を電子メール化する火災警報電子
メール化手段と、個人または複数人に対してLAN、R
S232Cまたは公衆通信回線から最適なルートを選択
して電子メールによる通知を行う電子メール配信手段と
を備えることを特徴とするものである。
【0007】請求項2の発明に係る電子メールによる警
報監視システムは、前記定期監視手段が、前記被監視装
置に対してICMPプロトコルによる通信を行うICM
Pエコー定期監視手段により構成され、また、前記電子
メール配信手段が、ICMPプロトコルによる前記被監
視装置からのエコー信号の戻りの有無により火災を判定
して、エコー信号の戻りが有る場合には通常のルートを
使用して電子メールによる通知を行い、またエコー信号
の戻りが無い場合には別のルートを使用して電子メール
による通知を行うことを特徴とするものである。
【0008】請求項3の発明に係る電子メールによる警
報監視システムは、前記定期監視手段が、前記被監視装
置に対してSNMPプロトコルによる通信を行うととも
に、前記被監視装置から信号の戻り時に火災に関する付
帯情報を受信するSNMP監視手段により構成され、さ
らに、前記電子メール配信手段が、SNMPプロトコル
による前記被監視装置からの戻りの信号及び付帯情報に
より火災を判定して、火災と判定されない場合には通常
のルートを使用して前記付帯情報を付けて電子メールに
よる通知を行い、また火災と判定された場合には別のル
ートを使用して前記付帯情報を付けて電子メールによる
通知を行うことを特徴とするものである。
【0009】請求項4の発明に係る電子メールによる警
報監視システムは、前記警報監視装置が、電子メールを
送信するための電子メールサーバとの間で交信を行い、
前記電子メールサーバとの通信が可能な場合には、該電
子メールサーバを通して電子メールを送信し、通信不可
の場合には、電子メール送信ルートを前記電子メールサ
ーバから公衆通信回線に切り替えて公衆通信回線を介し
て電子メールを送信することを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は本発明によ
る警報監視システムの全体的な構成を説明する概略図で
ある。図1において、101は防災盤や火災感知器等よ
りなる監視対象としての被監視装置が設置された工場、
103は図2の警報監視装置3が設置された監視センタ
であり、この監視センタ103内の警報監視装置3はイ
ンターネット等の通信網を介して工場内の被監視装置と
接続されており、インターネット等の通信網には、例え
ば会社の本社A、第1支社B、第2支社C等にそれぞれ
設置された通信機能を備えたパソコン等のコンピュータ
が接続されている。通常は監視センタ103の警報監視
装置3と工場101内の被監視装置とは本社Aを経由し
てインターネットで相互に接続されており、警報監視装
置3と本社Aとのインターネットによる接続が不可の場
合には、その他のルート、例えば支社B及び支社Cを経
由して、或いは支社B及び本社Aを経由して、或いは支
社B、支社C及び本社Aを介して工場101内の被監視
装置にインターネットで接続されるようになっており、
何れのルートを選択するかは必要に応じて決定される。
【0011】図2は、本発明の実施の形態1による警報
監視システムの要部を示すブロック図である。この図2
において、1はICMPプロトコルによりエコー信号を
発信する機能を持つ被監視装置(例えば、火災感知器や
受信機等)、2はLAN(Local Area Network)またはR
S232C、3は警報監視装置であり、この警報監視装
置3はLANまたはRS232C2を介して被監視装置
1に接続されている。警報監視装置3は、各被監視装置
1に対してICMPプロトコルによるエコー信号を発信
する定期監視手段としてのICMPエコー定期監視手段
4と、火災警報電子メール化手段5と、火災発生場所に
より電子メール宛名人又は場所を決定して、LAN経由
による電子メール発送不能時に公衆通信回線へ切り替え
て電子メールを発信する電子メール配信手段6とを備え
ている。警報監視装置3は、LANまたはRS232C
2及び構内通信回線または公衆通信回線7を介して電子
メールサーバ8に接続されており、この電子メールサー
バ8はインターネット(Internet)9に接続されて電子
メールの転送・配送機能を有している。
【0012】次に、この実施の形態1の動作について説
明する。先ず、被監視装置1は、相互にあるいは図示し
ない装置との間で、例えば通信を行っている。警報監視
装置3は、ICMPエコー定期監視手段4により定期的
に被監視装置1の動作または不動作を監視し、不動作
(すなわち火災発生)が確認された場合に火災警報電子
メール化手段5へ通知する。火災警報電子メール化手段
5は火災発生をメール化する。電子メール配信手段6は
被監視装置1の場所より、電子メール宛名人又は場所を
決定してLAN2経由による電子メール発送不能時の公
衆通信回線7への切り替えを行い、電子メールを公衆通
信回線7を利用して電子メールサーバ8へ発信する。こ
の電子メールは電子メールサーバ8からインターネット
9を介して複数の監視人に転送・配送される。尚、ここ
では、被監視装置1は火災発生を認識すると不作動とな
るように設定し、当該被監視装置1の不作動を警報監視
装置3が確認することにより、火災警報電子メール化手
段5へ通知するものとしたが、被監視装置1が火災発生
を認識すると動作するように設定し、当該被監視装置1
の動作を警報監視装置3が確認すると、火災警報電子メ
ール化手段5へ通知するようにしてもよい。
【0013】具体的には、図3のフローチャートに示す
ように、警報監視装置3は一定の周期で各被監視装置1
に対してICMPエコー定期監視手段4よりエコー信号
を送信し(ステップST1)、各被監視装置1からのエ
コー信号の戻りの有無を判定する(ステップST2)。
エコー信号が戻ってきた場合には、電子メール配信手段
6により火災無しをメール化すると共に、電子メール配
信手段6により通常の送信ルート(例えば本社Aを経
由)を選択する(ステップST3)。一方、エコー信号
が戻ってこない場合には、火災警報電子メール化手段5
により火災発生をメール化すると共に、他の送信ルート
(例えば支社B、C等)へ切り替え(ステップST
4)、これに伴い電子メールの送信先のアドレスも切り
替える(ステップST5)。そして、火災発生のメール
は電子メール配信手段6より公衆通信回線7を経由して
電子メールサーバ8へ送られ、また火災無しのメールは
LAN2を経由して電子メールサーバ8へ送られ、ここ
からインターネット9を介して電子メール配信手段6に
より決められたルートを通して(例えば、火災無しの場
合には本社Aを通って、また火災発生の場合には支社
B、C等を通って)工場内外の複数の監視人側のパソコ
ン等のコンピュータへ配信される(ステップST7)。
監視人側のコンピュータより受信信号が電子メールサー
バ8を通して警報監視装置3に戻って来たか否かの受信
確認を行い(ステップST7)、受信信号が得られれば
処理を終了し、受信信号が得られなければ、警報監視装
置側の表示装置に送信不能の表示を行い(ステップST
8)、処理を終了する。
【0014】以上から明らかなように、この実施の形態
1によれば、従来、監視人が監視装置の前に常に居なけ
れば火災警報の通知を受けられず、また遠隔地にいる複
数の人が同時に通知を受けることが不可能であった欠点
を解消して、火災通知から発生場所により、選択された
複数の遠隔地の個人に対して、同時に電子メールによる
火災発生の通知を行う事が可能となる。
【0015】実施の形態2.図2は本発明の実施の形態
2による警報監視システムの要部を示すブロック図であ
る。この図2において、21はSNMP(Simple Networ
k Management Protocol)エージェントによる警報通知
手段を持つ被監視装置(例えば、火災感知器や受信機
等)、22はLANまたはRS232C、23は警報監
視装置であり、この警報監視装置23は、SNMPマネ
ージャによるSNMP定期監視手段24と、火災警報電
子メール化手段25と、火災発生場所により電子メール
宛名人又は場所を決定してLAN経由による電子メール
発送不能時に公衆通信回線へ切り替えて電子メールを発
信する電子メール配信手段26とを備える。27は構内
通信回線または公衆通信回線、28は電子メールの転送
・配送機能を持つ電子メールサーバ、29はインターネ
ット(Internet)である。
【0016】この実施の形態2では、被監視装置21に
設けられたSNMPエージェントによる警報通知手段が
SNMP定期監視手段24に検出温度等の火災警報情報
を通知する。火災警報情報により火災発生と判定された
場合には、火災警報電子メール化手段25は火災警報通
知をメール化する。電子メール配信手段26は被監視装
置21の場所により電子メール宛名人を決定してLAN
22経由による電子メール発送不能時に公衆通信回線2
7へ切り替えて、電子メールを発信する。この電子メー
ルは電子メールサーバ28からインターネット29を介
して監視を行うべき人に転送・配送される。
【0017】この実施の形態2の具体的な動作は図5の
フローチャートに示すとおりであるが、この実施の形態
2では、SNMP定期監視手段24より被監視装置21
に対して定期的に信号が発信され(ステップST1
1)、これに応答して、被監視装置21のSNMPエー
ジェントにより返信信号と共に、火災感知器による検出
温度等の火災警報情報が付帯情報として返信され、SN
MP定期監視手段24はこの付帯情報から火災判定を行
うと共に、火災警報電子メール化手段25により検出温
度等の付帯情報を電子メールに添付する付帯情報処理を
行う(ステップST12)。ステップST12で火災有
りと判定された場合の処理はステップST13以降であ
り、また火災無しと判定された場合の処理はステップS
T14以降であり、これらのステップST13から乃至
ステップST18までの処理は、上記実施の形態1の図
3のフローチャートのステップST3からステップST
8までの処理とほぼ同様である。
【0018】この実施の形態2によれば、従来、監視人
が監視装置の前に常に居なければ故障の通知を受けられ
ず、また遠隔地にいる複数の人が同時に通知を受けるこ
とが不可能であった欠点を解決して、火災警報通知から
発生場所により、選択された複数の遠隔地の個人に対し
て、同時に電子メールによる火災発生の通知を行う事が
できるばかりでなく、検出温度等の火災に関する情報も
併せて通報できるので、これらの情報から火災を予知し
たり、火災原因の分析、究明等に寄与するものである。
【0019】実施の形態3.図6は本発明の実施の形態
3に係る警報監視システムの概略構成を示すブロック図
である。この図3において、31は被監視装置、32は
LAN・RS232Cまたは公衆通信回線、33は警報
監視装置であり、この警報監視装置33は、定期監視手
段34、火災警報電子メール化手段35、火災発生によ
り電子メール宛名人を決定してLAN32による電子メ
ール発送不能時に公衆通信回線へ切り替えて電子メール
を発信する電子メール配信手段36を備えており、定期
監視手段34は上記実施の形態1のICMP定期監視手
段或いは実施の形態2のSNMP定期監視手段24によ
り構成される。38は電子メールの転送・配送機能を持
つ電子メールサーバ、39はインターネット(Interne
t)、40は交換機、41は公衆通信回線であり、この
公衆通信回線41は交換機41を介して警報監視装置3
3へ接続されている。
【0020】次にこの実施の形態3の動作について説明
する。先ず、警報監視装置33の電子メール配信手段3
6によってLAN32を介して電子メールサーバ38へ
電子メールを送信したが、一定時間経過後にも受信確認
ができなかった場合には、LAN32経由による電子メ
ール発送不能時の公衆通信回線30へ切り替えて、電子
メールを発信する。この電子メールは交換機31を介し
て公衆通信回線30により監視を行うべき人に転送・配
送される。この実施の形態3のその他の構成及び動作は
上記実施の形態1或いは実施の形態2と同様である。
【0021】この実施の形態3によれば、従来、人が監
視装置の前に常に居なければ火災発生の通知を受けられ
ず、また遠隔地にいる複数の人が同時に通知を受けるこ
とが不可能であった欠点を解決して、火災通知から火災
発生場所により、選択された複数の遠隔地の個人に対し
て、同時に電子メールによる火災発生の通知を行う事が
可能となる。特に、警報監視装置33と電子メールサー
バ38との交信が不可の場合にも、交換機31を介して
公衆通信回線30に切り替えて電子メールによる火災発
生の通知を行うことができる利点がある。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
火災発生場所により、選択された複数の遠隔地の個人に
対して、同時に電子メールによる火災発生の通知を行う
事が可能となるものである。従って、火災が発生した場
合、従来のように予め物理的に結ばれた特定の監視装置
に通知させて、監視人が火災場所を判定して火災により
影響を受ける個人に対して人手を介して通知を行う必要
がなくなり、警報監視装置の設置場所に監視人が常時待
機している必要がなくなり、人員を削減できるので、火
災警報監視システムの管理コストを大幅に削減すること
ができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による電子メールによる火災警報監視
システムの全体構成を示す概略図である。
【図2】 本発明の実施の形態1の概略構成を示すブロ
ック図である。
【図3】 本発明の実施の形態1の動作を示すフローチ
ャートである。
【図4】 本発明の実施の形態2の概略構成を示すブロ
ック図である。
【図5】 本発明の実施の形態2の動作を示すフローチ
ャートである。
【図6】 本発明の実施の形態3の概略構成を示すブロ
ック図である。
【符号の説明】
1、21、31 被監視装置、2、22、32 LAN
またはRS232Cまたは公衆通信回線、3、23、3
3 警報監視装置、4 ICMPエコー定期監視手段、
24 SNMP定期監視手段、5、25、35 火災警
報電子メール化手段、6、26、36 電子メール配信
手段、8、28、38 電子メールサーバ、9、29、
39 インターネット、40 交換機、41 公衆通信
回線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04L 12/26 H04Q 9/00 321Z 12/54 H04L 11/00 310Z 12/58 11/12 H04M 11/00 303 11/20 101B H04Q 9/00 321

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 LAN、RS232Cまたは公衆通信回
    線による火災の警報通知を行う警報監視装置を持つ火災
    警報監視システムにおいて、 前記警報監視装置は、 監視対象である被監視装置を定期的に監視して、該被監
    視装置の火災発生検出時に発報信号を通知させる定期監
    視手段と、 発報信号より前記被監視装置の防護区画における火災発
    生を判定し、火災発生を電子メール化する火災警報電子
    メール化手段と、 個人または複数人に対してLAN、RS232Cまたは
    公衆通信回線から最適なルートを選択して電子メールに
    よる通知を行う電子メール配信手段と、 を備えることを特徴とする電子メールによる警報監視シ
    ステム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の電子メールによる警報
    監視システムにおいて、 前記定期監視手段は、前記被監視装置に対してICMP
    プロトコルによる通信を行うICMPエコー定期監視手
    段により構成され、 前記電子メール配信手段は、ICMPプロトコルによる
    前記被監視装置からのエコー信号の戻りの有無により火
    災を判定して、エコー信号の戻りが有る場合には通常の
    ルートを使用して電子メールによる通知を行い、またエ
    コー信号の戻りが無い場合には別のルートを使用して電
    子メールによる通知を行うことを特徴とする電子メール
    による警報監視システム。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の電子メールによる警報
    監視システムにおいて、 前記定期監視手段は、前記被監視装置に対してSNMP
    プロトコルによる通信を行うとともに、前記被監視装置
    から信号の戻り時に火災に関する付帯情報を受信するS
    NMP定期監視手段により構成され、 前記電子メール配信手段は、SNMPプロトコルによる
    前記被監視装置からの戻りの信号及び付帯情報により火
    災を判定して、火災と判定されない場合には通常のルー
    トを使用して前記付帯情報を付けて電子メールによる通
    知を行い、また火災と判定された場合には別のルートを
    使用して前記付帯情報を付けて電子メールによる通知を
    行うことを特徴とする電子メールによる警報監視システ
    ム。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3の何れかに記載の電子メ
    ールによる警報監視システムにおいて、 前記警報監視装置は、電子メールを送信するための電子
    メールサーバとの間で交信を行い、前記電子メールサー
    バとの通信が可能な場合には、該電子メールサーバを通
    して電子メールを送信し、通信不可の場合には、電子メ
    ール送信ルートを前記電子メールサーバから公衆通信回
    線に切り替えて公衆通信回線を介して電子メールを送信
    することを特徴とする電子メールによる警報監視システ
    ム。
JP10086838A 1998-03-31 1998-03-31 電子メールによる火災警報監視システム Pending JPH11284772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10086838A JPH11284772A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 電子メールによる火災警報監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10086838A JPH11284772A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 電子メールによる火災警報監視システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11284772A true JPH11284772A (ja) 1999-10-15

Family

ID=13897962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10086838A Pending JPH11284772A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 電子メールによる火災警報監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11284772A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001217958A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Hiroaki Harada 危機管理情報初動通報方法、危機管理情報初動通報システム、ならびに危機管理情報初動通報装置
JP2005027329A (ja) * 2004-07-26 2005-01-27 Com & Com:Kk 危機管理情報初動通報方法
JP2008165366A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Mitsubishi Space Software Kk 警報装置、警報システム、警報プログラム、警報方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001217958A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Hiroaki Harada 危機管理情報初動通報方法、危機管理情報初動通報システム、ならびに危機管理情報初動通報装置
JP2005027329A (ja) * 2004-07-26 2005-01-27 Com & Com:Kk 危機管理情報初動通報方法
JP2008165366A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Mitsubishi Space Software Kk 警報装置、警報システム、警報プログラム、警報方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9094410B2 (en) Wireless VoIP network for security system monitoring
US7042350B2 (en) Security messaging system
US7734020B2 (en) Two-way voice and voice over IP receivers for alarm systems
US5128979A (en) Monitored personal emergency response system
US7593512B2 (en) Private VoIP network for security system monitoring
JP2001218266A (ja) Phs避難情報通知システム及びそれに用いる避難情報通報方法
US6931102B2 (en) Central office technician notification and information system
JPH11284772A (ja) 電子メールによる火災警報監視システム
JPH09330283A (ja) 電子メールによる警報監視方法およびシステム
JP2005184190A (ja) 監視装置およびそのプログラム
JP5051649B2 (ja) 通報システム、通報装置、サーバ及び通報確認方法
JP2002271524A (ja) 燃焼制御機器警報監視システムおよび遠隔監視装置
JP2002216271A (ja) 地域自衛セキュリティシステム
JP2003150407A (ja) 障害自動復旧システム及び装置
JP2004282655A (ja) 監視情報通報方法、監視情報通報装置および端末
JPH11351569A (ja) 燃焼制御機器警報監視システム、遠隔監視装置および燃焼制御機器
JP3398702B2 (ja) 通信システム
JP2023005507A (ja) 警備装置及び警備システム
JP3574028B2 (ja) 監視システム
JP2003037690A (ja) 緊急情報連絡装置
JP3302762B2 (ja) ファクシミリ装置
EP1100227B1 (en) Telecommunication system, terminal, network, monitor and method
JPH08153294A (ja) コンピュータシステムの障害監視通知システム
JP2003152724A (ja) ネットワーク監視システム、インタフェース装置および監視装置
JP2000251180A (ja) 機械警備システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051108