JPH11283191A - 配車管理システム - Google Patents

配車管理システム

Info

Publication number
JPH11283191A
JPH11283191A JP8228898A JP8228898A JPH11283191A JP H11283191 A JPH11283191 A JP H11283191A JP 8228898 A JP8228898 A JP 8228898A JP 8228898 A JP8228898 A JP 8228898A JP H11283191 A JPH11283191 A JP H11283191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
display
data
map
order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8228898A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kondo
藤 祐 司 近
Tomio Yasuda
田 富 夫 保
Tomoharu Suzuki
木 智 晴 鈴
Hitoshi Shirai
井 仁 白
Hidetomo Wakabayashi
林 英 知 若
Takahiro Hoshino
野 高 廣 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP8228898A priority Critical patent/JPH11283191A/ja
Publication of JPH11283191A publication Critical patent/JPH11283191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 運送オ−ダの乗車地と車両の地図上分布の確
認を容易にする。地図表示から外れる乗車地&車両の視
認を容易にする。 【解決手段】 車両動態を発信し、管理局からの運送オ
−ダを受信する移動局1と、車両動態を受信し運送オ−
ダを発信する通信機34,37;動態メモリ31:31
2b;運送オ−ダメモリ31:312a;地図表示域の
中心から放射状に分布する各領域1〜16(図25)と
地図表示域の外縁との重なり部に、地図外乗車地&地図
外車両を表示するための外枠を設けた地図表示フレ−
ム;および、その地図表示域には域内乗車地&車両を表
示し、外枠にはその外側に分布する乗車地&車両を表示
する手段33:331c;を備える管理局と、を含む。
乗車地は運送オ−ダに含まれ、配車待ち時間が長いと警
告色で表示。車両は、その動態対応色で表示。動態更新
がない車両はアンダライン表示。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、実質上不定周期で
発生する、ものの移送需要(運送オ−ダ)に、車両を割
り当てる配車管理システムに関し、特に、これに限定す
る意図ではないが、タクシ−,ハイヤ−などの、通行人
又は顧客を運送する営業車それぞれの、運送オ−ダへの
割付け(配車)に用いる、地図表示に加えた運送オ−ダ
の乗車地および車両の分布の表示に関する。
【0002】
【従来の技術】無線移動局を搭載した営業車が、GPS
等を用いて現在位置を把握し、現在位置と、空車,実車
等の状態情報を含む動態情報を無線移動局を通して、管
理局に報知し、無線固定局である管理局は受信した情報
に基づいて各営業車の位置と空車,実車等の車両動態を
把握すると共に、顧客から運送オ−ダ(通常、電話で報
知される)を受けると、顧客の電話番号又は顧客が使用
した電話番号あるいは常用顧客の場合は営業所が割り宛
てた顧客のコード番号などから、乗車地の位置を検索
し、その対地位置情報(経度,緯度)を算出して、そこ
に直近の空車の営業車を検索してそれに運送オ−ダを無
線通信により報知する営業車配車システムがある。運送
オ−ダを受信した営業車の経路案内装置が、乗車地の対
地位置情報を元に、地図デ−タベ−スに基づいた経路誘
導を行う。例えば特開平8−315292号公報に一例
が提示されている。
【0003】管理局は、空車状態でありかつ乗車地に最
寄りすなわち現在位置から乗車地までの距離が最も短い
営業車を、運送オ−ダに割り当てる。したがって、乗車
地の近くに空車がいれば、運送オ−ダに迅速に答えるこ
とができる。
【0004】このような配車管理システムでも、運送オ
−ダが次々に発生する混雑時には、運送オ−ダに対して
最適車両を検索し得ず、未配車(車両の割り当てなし)
の運送オ−ダが累積して行き、オペレ−タの介入によっ
て、運送オ−ダの消化順(配車検索順)を変更すると
か、順次又は任意にオペレ−タが各運送オ−ダに車両を
割り当て決定せざるを得ない場面を生ずることがある。
また、例えば配車管理システムの自動配車ル−ルを適用
しえない出発地,緊急度,行先など、特別な運送オ−ダ
の場合、オペレ−タによる配車(車両割り当て)が必要
となることがある。 また、配車はオペレ−タの一存で
行なう配車管理の場合、ならびに、自動配車ル−ルを採
用していても、配車ル−ルが粗く、オペレ−タのアシス
トを多く必要とする場合もある。
【0005】したがって従来は、車両の動態情報を管理
局にて集収して、地図表示上に車両位置,動態および進
行方向を表示することが行なわれている。オペレ−タ
は、運送オ−ダの乗車地に近い、適合車(例えば空車の
車両)を地図表示上で捜して、適合車があるとそれを、
該運送オ−ダに割り当てる(配車する)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、オペレ−タ
は地図表示上で車両分布を認識しうるが、運送オ−ダの
乗車地を地図表示上で特定してその近くの適合車をピッ
クアップする必要があり、運送オ−ダの乗車地の確認に
手間がかかる。また、1つ(先順位)の運送オ−ダの乗
車地を確認して、その近くの第1適合車を摘出しても、
該先順位の運送オ−ダと第1適合車の組合せ(配車)が
最善とは限らない。例えば結果的に、第1適合車の近く
に、処置待ち(次順位)の運送オ−ダの乗車地が存在
し、第1適合車を次順位の運送オ−ダに配車し、先順位
の運送オ−ダには、次順位の運送オ−ダの出発地より遠
いが、先順位の運送オ−ダの出発地には比較的に近い第
2適合車を配車した方が、運送オ−ダ群としての配車効
率が高く、車両群の営業効率も高くなる場合も多い。
【0007】一方、一画面上で表示しうる地図面積は比
較的に狭く、拡大,縮小およびスクロ−ルによって、所
要広領域内の車両分布を小領域単位で確認しうるが、表
示地図領域を変更しなければ、表示中の小領域の外にど
のように車両が分布しているかが分らず、この探索(拡
大,縮小,スクロ−ル)は労力を多とする。
【0008】本発明は、運送オ−ダの出発地のオペレ−
タによる確認を容易にすることを第1の目的とし、未消
化運送オ−ダの分布のオペレ−タによる確認を容易にす
ることを第2の目的とし、地図表示から外れる運送オ−
ダの出発地および又は車両のオペレ−タの確認を容易に
することを第3の目的とし、地図表示上での運送オ−ダ
の出発地の分布と車両分布とを同時に視認可とすること
を第4の目的とし、加えて地図表示から外れる運送オ−
ダの出発地および車両のオペレ−タの確認を容易にする
ことを第5の目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】(1)各車両上にあっ
て、車両の現在位置および移送すべきものを乗せている
かいないかを示す情報を含む動態情報を発信するための
移動局発信手段(2,8);および、管理局からの運送オ−
ダを受信するための移動局受信手段(8,2);を含む移動
局(1)と、管理局(30)とを備え、該管理局(30)は、前記
動態情報を受信するための管理局受信手段(37,34);該
動態情報を、それを発生した車両宛てに記憶する動態記
憶手段(31:312b);発生した運送オ−ダを記憶するオ−
ダ記憶手段(31:312a);運送オ−ダの出発地(乗車地)ま
たは前記動態記憶手段(31:312b)に動態情報が記憶され
た車両、の少くとも一方を地図表示と共に表示する地図
表示手段(33,34);および、運送オ−ダに割り当てられ
た車両に、該運送オ−ダを送信するための管理局送信手
段(34,37);を含むことを特徴とする配車管理システ
ム。
【0010】なお、理解を容易にするためにカッコ内に
は、図面に示し後述する実施例の対応要素の符号又は対
応事項を、参考までに付記した。
【0011】これによれば、地図表示手段(33,34)が、
運送オ−ダの出発地(乗車地)を地図表示と共に表示する
ので、オペレ−タは表示地図上で出発地該当位置を捜す
ことなく、一見して視認しうる。オペレ−タの負担が軽
減する。または、同一表示面上に、運送オ−ダの出発地
と車両が同時に表示され、オペレ−タは、各運送オ−ダ
の出発地とその近くの車両の相対関係を、一見して認識
することができ、効率的に配車を行なうことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】(2)地図表示手段(33,34)は、
地図表示領域の中心から放射状に分布するように地図表
示領域を複数個の領域に分割し各領域の外縁に、地図外
表示域を設けた表示フレ−ムの、該地図表示領域に地図
表示と共に該地図が表わす領域内に存在する運送オ−ダ
の出発地または車両、の少くとも一方を地図表示と共に
表示し;かつ、前記地図表示手段(33,34)は、地図表示
の中心から前記地図表示領域よりも外に拡がる複数個の
領域の中の、地図表示の外に存在する運送オ−ダの出発
地または車両、の少くとも一方を、領域対応の前記地図
外表示域に表示する地図外情報表示手段(33:331c,34:34
1c)を含む。
【0013】これによれば、オペレ−タは、地図表示の
外に、運送オ−ダの出発地または車両が存在するか否か
ならびに存在する場合、現在の地図表示に対してどちら
の方向に存在するかを一見して認識することができ、地
図表示外の運送オ−ダまたは車両の出発地の位置を確認
したければ、存在する方向に地図表示をスクロ−ルする
だけでよい。存在確認(あるか否かの確認)のためのス
クロ−ルは不要であり、オペレ−タの負担が大幅に軽減
する。
【0014】(3)前記管理局(30)は、前記オ−ダ記憶
手段(31:312a)の運送オ−ダをリスト表示(表11)する手
段(33,34:321i)を更に含む。これによれば、オペレ−タ
は、表形式で運送オ−ダを認識することができる。後述
の好ましい実施例では、未配車の運送オ−ダが、配車待
ち時間が長い順にリスト表示され、この順番に従ってオ
ペレ−タが配車すれば、処理緊急度が高い順に配車が行
なわれることになる。オペレ−タはいずれの運送オ−ダ
を先順位で処理するかに負担が少い。また、このリスト
表示上で未配車運送オ−ダの時系列分布が分かるので、
車両分布の中の各車両をいずれの運送オ−ダに配車する
かを、運送オ−ダの処理順を変えて、運送オ−ダ群全体
として最も配車効率が高くなる配車を行なうこともでき
る。
【0015】(4)前記管理局(30)は、配車があった運
送オ−ダおよびその出発地を表示から消去する手段(33:
331d,331c,31:315a)を更に含む。後述の実施例では、配
車処理によって運送オ−ダに車両が割り当てられると、
オ−ダ記憶手段(31:312a)の該当運送オ−ダの未配車が
配車済に変更され、地図表示手段(33:331c)はオ−ダ記
憶手段(31:312a)の未配車運送オ−ダのみを読出して表
示する。未配車の運送オ−ダのみが表示されるので、オ
ペレ−タの、表示面上での未配車運送オ−ダの確認が容
易である。
【0016】(5)前記管理局(30)は、受付時刻からの
経過時間が設定値を越えた運送オ−ダおよび出発地の表
示色を変更する手段(33:331cの図23の82)を更に含む。
これによれば、配車処理緊急度が高い運送オ−ダが表示
面上で変色するので、オペレ−タの、表示面上での緊急
処理要運送オ−ダの確認が容易である。
【0017】(6)地図表示手段(33:331c)は、車両を
その動態を表わす表示指標にて表示する。車両の動態が
一見して分かり、配車適合車の目視検索が容易である。
【0018】(7)前記管理局(30)は、前記動態記憶手
段(31:312b)の動態が所定時間以上前のものである車両
の、動態を表わす表示指標には、該前のものを示す表示
指標を付す手段(33:331cの図24の83)を更に含む。通信
不全又は何らかの故障を生じた車両が一見して分かり、
このような配車可否不明車両を、運送オ−ダへの割り当
てから除外することができる。配車処理の信頼性が向上
する。
【0019】(8)前記管理局(30)は、オペレ−タ操作
に対応して出発地を表示/非表示に切換える手段(33:33
1c)を更に含む。オペレ−タは、車両の分布のみを見た
いときには、運送デ−タの出発地を非表示にして、簡易
かつ明瞭に車両分布のみを確認することができる。運送
デ−タに対する配車のときには、出発地を表示すればよ
い。
【0020】本発明の他の目的および特徴は、図面を参
照した以下の実施例の説明より明らかになろう。
【0021】
【実施例】図1に本発明の一実施例のシステム構成を示
す。この配車管理システムは、タクシ−やハイヤ−等
(営業車)に搭載された移動局1と、管理局30で構成
される、営業車運行管理システムであり、各移動局(営
業車)1から、所定のタイミングでその動態情報および
位置情報を無線通信で管理局30に送信し、管理局30
においては、各移動局1の動態情報および位置情報を管
理し、かつ、電話による管理局30への、移送(客送
り)の申入れ又は予約(運送オ−ダ)に対して、該運送
オ−ダの乗車地(出発地)に実質上最短時間で到達しうる
又は指定時刻に可及的に正確に到達しうる営業車(移動
局)を検索して、該営業車に無線通信で運送オ−ダを送
信するものである。この、運送オ−ダに対する営業車の
割付を、配車という。営業車に対する運送オ−ダの送信
すなわち運送指示を配車指示という。この配車管理シス
テムにおいて、営業車の動態情報には、次のものが含ま
れる。なお、以下において、営業車が営利の目的で乗せ
る人すなわち、路上又は所定の乗,降場所で事前の運送
オ−ダなしに乗車する通行人および事前に運送オ−ダを
管理局30に与えて、管理局30が配車した営業車に乗
車する顧客、の両方共に、単に「顧客」と称す。また営
業車を単に車両と称す。
【0022】開局:車両の営業開始(ドライバの勤務開
始) 待機:管理局30の指定した場所で、顧客の乗車または
管理局30からの配車指示を待っている お迎え:管理局30から配車指示を受け、顧客の乗車位
置に向かっている 実車:顧客を乗せて賃走中 空車:顧客を乗せずに走行中 休憩:車両のドライバが、昼食等で顧客の乗車および配
車応待を辞退している 給油:燃料の補給中。顧客の乗車を辞退している 閉局:車両の営業停止(ドライバの勤務終了) 空車予定:顧客を乗せ賃走中であるが、該顧客の予定降
車位置への到着予想時刻より現時刻を差し引いた時間
が、所定時間(配車可能な下車予定時間) 以内
で、未配車の運送オ−ダに配車可能 開局予定:営業開始予定時刻より現時刻を差し引いた時
間が、所定時間(開局予定時間)以内で、未配車の運送
オ−ダに配車可能 休憩後開局予定:休憩開始時刻からあらかじめ定めた時
間(休憩制限時間)経過した時刻より、現時刻を差し引
いた時間が、所定時間(休憩時配車可能時間)以内で、
未配車の運送オ−ダに配車可能 給油後開局予定:給油開始時刻からあらかじめ定めた時
間(給油制限時間)経過した時刻より、現時刻を差し引
いた時間が、所定時間(給油時配車可能時間)以内で、
未配車の運送オ−ダに配車可能 車両に搭載された移動局1は、内蔵された無線送受信装
置8及びアンテナANTtを介して、管理局30(管理
局)と通信して、音声又はデ−タをやり取りする。ま
た、衛星からの電波をGPSアンテナANTgで受信
し、内蔵されたGPS測位装置(20〜28:後述)に
より車両の位置および走行方向を認識して、走行地を表
わす地図と共に表示する。受信可衛星が不足の場合ある
いは衛星からの電波受信が不可の場合には、ジャイロを
用いる方向検出と走行速度の積算による車両位置演算で
不足の情報を補う。あるいは車両位置認識を行なう。
【0023】図2には、移動局1の構成を示す。図2を
参照すると、移動局1には、車両上のバッテリから直流
電圧+Bが常時与えられ、電源回路PSCが、GPS情
報処理ECU20および移動局ECU2のCPUに動作
電圧を与えている。これにより、移動局ECU2のCP
Uの内部メモリ、および、CPUの外ではあるが移動局
ECU2の内部にある内部メモリにデ−タが常時保持
(保存)されている。
【0024】車両のイグニションキ−スイッチ(中断指
示手段)IGswが閉じると(車両電源がオンになる
と)、電源回路PSCが、移動局1の全回路に動作電圧
を与える。
【0025】GPS測位装置(20〜28)は、受信ア
ンテナANTg,GPS受信機21,GPS復調器2
2,表示装置24,圧電振動ジャイロ25,高度センサ
26,GPS情報処理ECU(電子制御装置)20,操
作ボ−ド23,地図検索エンジン27および地図デ−タ
ベ−ス28を備えている。GPSの各衛星から送られる
1.57542GHzの電波が、受信アンテナANTgを介し
てGPS受信機21で受信され、電波に乗った情報、即
ち衛星の軌道を示す関数,時刻等の情報がGPS復調器
22で復調され、GPS情報処理ECU20に入力され
る。GPS情報処理ECU20は、アルマナックデ−タ
メモリおよびデ−タバッファ用のメモリならびに入出力
インタ−フェ−ス(電気,電子回路)を備える、マイク
ロプロセッサ(CPU)を中心とするコンピュ−タシス
テムであり、CPUが、GPS衛星から送られる情報に
基づいて、自車の位置を示す情報(緯度,経度,高度)
を生成し、かつ、この位置情報の時系列推移に基づいて
自車の進行方向および進行速度を算出する。検索エンジ
ン27が、CPUが生成した位置情報に従って、地図デ
−タベ−ス28から、該位置を含む1頁(1画面)の地
図デ−タを読出してこれを表示装置24に表示して表示
上の現在位置に、進行方向をも示す現在位置指標を表示
する。
【0026】受信アンテナANTg,GPS受信機2
1,GPS復調器22及び表示装置24の基本的な構
成、ならびにGPS情報処理ECU20の基本的な動作
は、既に市販されている公知の装置の各構成要素と同様
である。
【0027】しかし、GPS情報処理ECU20のCP
Uの動作プログラムには、所定周期(例えば1秒)で、
車両(移動局1)の現在位置(対地位置),進行方向,
進行速度および現在日時を、移動局ECU2に転送し、
かつ、移動局ECU2からのデ−タ転送に応答して、移
動局ECU2が転送してくる乗車地(運送オ−ダに含ま
れる、お迎え目的地)を読込んで内部メモリに格納し、
表示装置24上の表示地図上の、乗車地位置に、目的地
標識を重ね表示するプログラムが付加されている。
【0028】圧電振動ジャイロ25及び高度センサ26
が出力するアナログ信号は、それぞれGPS情報処理E
CU20に入力され、ECU20のCPUは、A/D変
換器を介してデジタルデ−タに変換して読込む。GPS
復調器22から出力される情報及びGPS復調器22を
制御する情報は、GPS情報処理ECU20のI/Oポ
−トを介してCPUに入力又はCPUから出力される。
【0029】GPS情報処理ECU20は、「3衛星測
位演算」又は「4衛星測位演算」によって自車位置の三
次元座標Ux,Uy,Uzを算出する。
【0030】「3衛星測位演算」では、予め定めた3元
連立方程式に、3個の衛星から受信した3組のデ−タを
それぞれパラメ−タとして代入し、この連立方程式を解
くことにより、未知数である受信点の緯度,経度,及び
受信側の時計の誤差を求める。受信点の高度は、この例
では高度センサ26が出力する信号から計算により求
め、既知デ−タとして上記方程式に代入する。また「4
衛星測位演算」では、予め定めた4元連立方程式に、4
個の衛星から受信した4組のデ−タをそれぞれパラメ−
タとして代入し、この連立方程式を解くことにより、未
知数である受信点の緯度,経度,高度,及び受信側の時
計の誤差を求める。また、これらのいずれかの測位演算
を実行することにより、受信側の時計の誤差が得られる
ので、この誤差情報に基づいて内部時計の日時を校正す
る。
【0031】GPS測位により対地位置情報を算出する
と、GPS情報処理ECU20は、前回算出した対地位
置と比較して車両の進行方向および進行速度を算出し、
今回算出した対地位置に基づいて地図デ−タメモリ28
から、該位置を含む1頁(1画面)の地図デ−タを読出
してこれを表示装置24に表示して表示上の現在位置
に、進行方向をも示す現在位置指標を表示し、そして移
動局ECU2から受信し内部メモリにセ−ブしている乗
車地が、表示装置24上の表示領域に含まれるときに
は、表示画面上の該当位置に、目的地標識を重ねる。こ
の付加表示により、運転者は、表示装置24の表示面上
で乗車地の位置を認識することができる。
【0032】移動局ECU2も、入出力インタ−フェ−
ス(電気,電子回路)を備える、マイクロプロセッサ
(CPU)を中心とするコンピュ−タシステムであり、
CPUは、アンテナANTt,無線送受信装置8及びモ
デム7を介して、管理局30との間で、各種情報を送受
信することができる。拡張シリアル入出力ポ−ト6は、
デ−タのシリアル入出力およびシリアル/パラレル変換
入出力を行なう。
【0033】マイクMICにより入力された運転者の声
は、音声認識ユニット9を介して、単語の文字を表すデ
ジタルデータに変換されて移動局ECU2のCPUに入
力される。さらに、CPUは、音声合成ユニット10及
び切替スイッチSW11を介して、必要に応じてスピー
カSPで、運転者向けのメッセージ(出力情報)を報知
(発声)する。切替スイッチSW11は、CPUから音
声データが出力されてくると、マイクMICと一体のス
ピ−カSPを音声合成ユニット10との接続に切換え
る。この時CPUは、スピーカSPより運転者に音声で
伝えるメッセージを、同時に表示装置4に文字で表示す
る。これにより運転者は、聴覚と視覚によりCPUから
のメッセージを確認することができる。
【0034】移動局ECU2には、ICカ−ドCRDに
対してデ−タの読取り,書込みを行なうカ−ドリ−ダ5
およびタクシ−メ−タTXMが接続されており、カ−ド
リ−ダ5は、そのカ−ド挿入スロットにICカ−ドCR
Dが差し込まれたとき、ならびに移動局ECU2がデ−
タ転送を要求したときに、該カ−ドCRDの記憶デ−タ
を読出して移動局ECU2に転送する。カ−ドリ−ダ5
は、移動局ECU2より書込みデ−タを受けると、それ
をICカ−ドCRDに書込む。
【0035】移動局ECU2は、運送オ−ダを受信した
ときにそれをICカ−ドCRDに書込む外に、ドライバ
によるタクシ−メ−タTXMの操作によって動態が変化
したときに、現在位置(GPS情報処理ECU20から
得る緯度,経度),移動方向,タクシ−メ−タTXMの
動態デ−タ(開局,待機,お迎え,実車,空車,休憩,
給油,閉局,これらの間の切換時からの走行距離,課金
現在値,現速度),および現時刻を、カ−ドリ−ダ5を
介してICカ−ドCRDに書込む。そして、現在位置の
緯度,経度、走行速度、進行方向、動態、無線状況,I
Cカ−ド装着有無を内容とする移動局状態情報を、管理
局30に送信する。このとき管理局30は、その時点
の、管理区域内の空車台数管理領域の各領域宛ての空車
過不足情報の全領域分を、移動局1に送信する。移動局
ECU2は、全領域分の過不足情報を表示装置4の2次
元ディスプレイに表示する。
【0036】移動局1の機能を要約すると、次の通りで
ある。 無線送受信装置8: ・管理局30から送信される情報を受信し、移動局EC
U2へ送信する; ・移動局ECU2から送信される情報(移動局の位置情
報,状態情報(動態情報ならびに、カ−ドリ−ダ5にI
Cカ−ドCRDが差し込まれているか否かおよびその他
の、車上装備の使用状態)を管理局30へ送信する; ・管理局30から送信される音声を、スピーカSPから
出力する; ・マイクMICから入力される音声を、管理局30へ送
信する。
【0037】操作,表示ボ−ド3: ・入力されたスイッチ信号を移動局ECU2へ送信す
る。キ−イン対応の表示灯の点,滅を行ない、また、移
動局ECU2の表示指示に応じて表示灯を点灯する。
【0038】表示装置4: ・管理局30から送信された情報を表示する。
【0039】移動局ECU2: ・GPS情報処理ECU20から送信される位置情報等
をセ−ブする(常時最新情報を保持する)。
【0040】・無線送受信装置8から送信される管理局
30の情報,タクシーメータTXMの情報,操作,表示
ボ−ド3から送信されるキ−イン信号に基づき、表示装
置4に、又は、GPS情報処理ECU20を介して表示
装置24に情報を表示する; ・ICカ−ドCRD(メモリカード)から情報を読み込
む。また、ICカ−ドCRDへ情報を書き込む; ・動態に変化があったとき、ならびに、管理局30から
デ−タ要求(代表的にはポ−リングによる要求)があっ
たとき、無線送受信装置8を介して、管理局30へ移動
局状態情報を送信する; ICカ−ドCRD: ・表示装置4の2次元ディスプレイ上に、地上の空車台
数管理領域の分布に略対応する分布で各領域の空車過不
足情報を表示するための、各領域の過不足情報を表示す
る位置を指定する表示位置情報を保持する; ・移動局1(車両)に与えられた運行オ−ダを蓄積す
る; ・顧客の位置情報, ・下車位置の情報など ・移動局1の、移動局状態情報および営業情報(実車走
行距離,課金額,実車以外の走行距離)を内容とする運
行実績情報を蓄積する。
【0041】なお、ドライバ(営業車の運転者)は、勤
務開始直前に営業所又は営業所が指定した場所で、割当
車両の報知を受けかつICカ−ドCRDを受けて、該割
当車両に乗車してエンジンを始動すると、カ−ドリ−ダ
5にICカ−ドCRDを装着し、そして営業を開始(開
局)する。営業を終了(閉局)し、営業所又は営業所が
指定した場所に到達するとドライバは、カ−ドリ−ダ5
からICカ−ドCRDを抜き取って、営業所に届ける。
【0042】営業所は、ドライバにICカ−ドCRDを
渡すまでに、運行管理情報をICカ−ドCRDに書込
み、ドライバからICカ−ドCRDを受けると、ICカ
−ドCRDの運行実績情報(営業記録)を営業所のカ−
ドリ−ダを使用して読出して営業集計コンピュ−タに集
計する。営業所は、空車過不足情報を宛てるべき空車台
数管理領域(地上)の消去や追加に伴って、ICカ−ド
CRDの表示位置情報を、地上の、新たな領域分布に対
応した表示位置を示すものに書替える。
【0043】管理局30の構成を図3に示す。管理局3
0は、D/B(デ−タベ−ス)サーバ(コンピュ−タと
高容量メモリを主体とするデータ処理装置)31、およ
び、いずれもパソコンを主体とする受付装置32a,3
2b,配車装置33,無線制御付属配車装置34,管理
局集計装置35,営業所集計装置36a,36b、なら
びに、無線装置37,マイク38,スピーカ39および
アンテナ40からなる。図3上において、PCはパソコ
ン(パ−ソナルコンピュ−タ)である。図4に、これら
の装置の間の接続の概要を示す。
【0044】図5に、D/Bサーバ31のデ−タベ−ス
と処理機能を示す。なお、以下において「処理機能」と
は、コンピュ−タプログラムがもたらすものであり、
「・・・機能がある」ということは、該機能をもたらす
プログラムがコンピュ−タに格納されていることを意味
する。
【0045】D/Bサーバ31には、顧客の名称,住所
又は居所,電話番号,位置指標等の顧客情報を格納する
顧客D/Bメモリ311a,業種別名称と電話番号と所
在位置等の顧客情報を格納するタウンページD/Bメモ
リ311b,領域,曜日,日(年月および休日指標付)
および時間帯区分の配車実績を蓄積する需要台数メモリ
311c,運送オーダ内容を記録しておくオーダメモリ
312a,各車両の動態を時系列で記録しておく車両動
態メモリ312b、および、現時刻より所定時間後に営
業終了となるか又は現時刻より所定時間後に営業開始と
なる車両とその営業終了時刻および営業開始時刻を記録
しておく稼働計画メモリ312cがある。 D/Bサー
バ31は、次の機能を有する。
【0046】受付装置32a,32b,配車装置33,
34および管理局集計装置35とデ−タをやり取りする
デ−タ通信機能313,受付装置32a,32b又は配
車装置33,34から与えられた顧客情報(例えば名
称)をキーに、顧客D/Bメモリ311a又はタウンペ
ージD/Bメモリ311bから、配車および顧客との連
絡に必要な顧客情報(例えば住所又は所在位置,例えば
電話番号)を検索する顧客検索機能314,受付装置3
2a,32b又は配車装置33,34から与えられた運
送オ−ダを、オーダメモリ312aに保存するオ−ダ保
存機能315a,配車装置34が車両の動態の変化した
時に与える動態デ−タを、車両動態メモリ312bに保
存する動態保存機能315b,受付装置32a,32b
又は配車装置33,34が与えるオ−ダ検索条件データ
をキーに、オーダメモリ312aから運送オーダを検索
するオーダ検索機能316,受付装置32a,32b又
は配車装置33,34が与える車両検索条件データをキ
ーに、車両動態メモリ312bから条件を満す車両を摘
出する車両検索機能317,受付装置32a,32b又
は配車装置33,34が、運送オ−ダに対する車両の割
付(配車)をした情報すなわち配車情報(割付デ−タ)
を、オーダメモリ312aおよび車両動態メモリ312
bに保存する配車情報保存機能315c,営業所集計装
置36a,36bが作成した稼働計画(車両ドライバの
勤務予定)より、管理局集計装置35が所定タイミング
で摘出した、当日(本日)の現時刻+,−所定時間内に
営業開始又は営業終了となる車両(ドライバ)の稼働計
画を、稼働計画メモリ312cに保存する稼働計画保存
機能315d,受付装置32a,32b又は配車装置3
3,34から配車指示を受けて、配車指示の中の運送オ
−ダ情報をオーダメモリ312aから読出して車両宛て
の音声合成用デ−タに加工し、配車装置34に与えて配
車装置34にて音声信号に変換して通信装置37に送
出、また、運送オ−ダ情報をオ−ダメモリ312aから
読み出して、車両宛ての運送オ−ダ情報デ−タを配車装
置34に与えて通信装置37に送出するオーダ送信機能
318,管理局集計装置35が集計した、当日(年月
日,曜日,休日/平日の指標付)の、管理区域内の空車
台数管理領域のそれぞれの、時間帯区分の配車実績(各
領域内の、空車又はお迎えから実車に動態が変化した車
両台数)を、需要台数メモリ311cに蓄積記録し、該
需要台数メモリ311cに割り当てている曜日毎指標値
テ−ブルの指標値デ−タを更新する需要台数保存機能3
15e、および、配車装置34の指標値要求に応答し
て、需要台数メモリ311cの曜日毎指標値テ−ブルの
該当曜日の指標値デ−タを読み出してデ−タ通信機能3
13を介して配車装置34に転送し、配車装置34が
年,月,日,曜日,休日/平日又はそれらの組合せで日
を指定し需要台数を要求したときには、需要台数メモリ
311cの蓄積記録の中から該当日の時間帯別の、空車
台数管理領域のそれぞれの配車実績の全領域分を読み出
して、デ−タ通信機能313を介して配車装置34に転
送する需要台数検索機能319、を有する。
【0047】なお、以下において、稼働計画メモリ31
2c上の、稼働計画記憶領域を稼働計画テ−ブルと称
す。表1に、稼働計画テ−ブルの稼働計画に含まれる情
報の項目を示す。また、オーダメモリ312a上の、運
送オ−ダ記憶領域をオ−ダテ−ブルと称す。表2に、オ
−ダテ−ブルの運送オ−ダに含まれる情報の項目を示
す。更に、車両動態メモリ312b上の動態情報の中
の、最新のものを記憶している領域を車両動態テ−ブル
と称す。表3に、車両動態テ−ブル上の動態情報に含ま
れる情報の項目を示す。表1上に示すFM No.が、
車両識別番号(移動局ID)である。
【0048】
【表1】
【0049】
【表2】
【0050】
【表3】
【0051】D/Bサ−バ31の上記の需要台数保存機
能315eは、需要台数メモリ311cに割り当ててい
る曜日毎指標値テ−ブルの指標値を、次のように更新す
る。すなわち、曜日毎指標値テ−ブルのデ−タ区分は、
曜日,空車台数管理領域および時間帯である。今回新た
にメモリ311cに蓄積した空車台数管理領域区分およ
び時間帯別の配車台数をn、曜日毎指標値テ−ブル上
の、これに対応する曜日,空車台数管理領域および時間
帯の指標値をNp、とすると、 Nn=A1×Np+A2×n A1,A2は重み係数であり、A1+A2=1 を算出して、この算出値Nnを新指標値とし、旧指標値
Npに替えて曜日毎指標値テ−ブルに書込む。
【0052】D/Bサ−バ31の上記の需要台数検索機
能319が、配車装置34のデ−タ要求に応じて、需要
台数メモリ311cの曜日毎指標値テ−ブルの該当曜日
(本日の曜日)の指標値、又は、需要台数メモリ311
cの蓄積記録の中の指定日の配車実績、を配車装置34
に転送したとき、配車装置34の地図表示デ−タ処理装
置341は、D/Bサ−バ31から受信したデ−タを、
指標値メモリ341L(図8)に書込む。
【0053】図3に示す受付装置32aは、受付データ
処理装置(パソコン)321,キー入力装置322,ペ
ン入力付き表示装置323および電話324からなる。
もう1つの受付装置32bも、受付装置32bと同一構
成,同一機能であるが、サ−バ31に対しては、受付装
置32aとは異ったIDが付されている。
【0054】図6に、受付データ処理装置321のデ−
タベ−スと処理機能を示す。受付データ処理装置321
には、道路地図データが格納されている地図D/B 3
21a,建物や住人氏名等が含まれる住宅地図D/B
321b、および、配車検索を行なう地区区分での配車
優先順位を規定する配車ル−ルを格納した配車ル−ルメ
モリ321nがある。次の表4に、配車ル−ルメモリ3
21nに書込まれる配車ル−ルの一例を示す。
【0055】
【表4】
【0056】表4上の項目の意味は次の通りである; 地区:配車ルールを適用する地区(運送オ−ダの乗車地
が属する地区) 検索対象地区:配車に割り当てる車両を検索する地区 動態:配車に割り当てる車両として検索対象とする候補
車両の動態 会社名:車両が所属する会社名 優先順位:この配車ルールの適用によって得る優先順位
(ル−ルの出力)。受付データ処理装置321は、次の
機能を有する。 電話324を介した顧客からの配車要望(運送オ−ダ)
の内容を、オペレ−タがキー入力装置322又はペン入
力付き表示装置323により入力すると、それを運送オ
ーダとして読込むオーダ入力機能321c,読込んだ運
送オ−ダの顧客特定デ−タ(例えばオペレ−タが入力し
た社名,位置指標)に対応する建物や住人氏名を、住宅
地図D/B321bから検索したり、D/Bサーバ31
に顧客検索を要求し検索結果デ−タを得る顧客検索機能
321d,ペン入力付き表示装置323又はキー入力装
置322よりのオ−ダ転送要求に応答してD/Bサーバ
31にオーダ検索を要求して検索結果デ−タを得るオー
ダ検索機能321e,ペン入力付き表示装置323又は
キー入力装置322よりの車両動態要求に応答してD/
Bサーバ31に車両動態情報の検索を要求し検索結果デ
−タを得て、配車車両を検索する車両検索機能321
f,ペン入力付き表示装置323又はキー入力装置32
2により入力された配車情報を、D/Bサーバ31に与
えて保存を要求する配車情報保存機能321g,ペン入
力付き表示装置323又はキー入力装置322により指
定された運送オーダを、D/Bサーバ31に与えて無線
装置37による送信を要求するオーダ送信機能321
h,運送オーダをペン入力付き表示装置323に表示す
るオーダ表示機能321i,道路地図や住宅地図と共に
車両マークや乗車位置マークをペン入力付き表示装置3
23に表示し、オペレ−タがペンで指定した地図上の点
の対地位置情報(緯度,経度)を生成する地図表示機能
323j,車両検索機能321fによって得た車両(F
M No.)をペン入力付き表示装置323に表示する
車両表示機能k,D/Bサーバ31および他の装置(3
2b,33,34,35)とのデータ通信を行うデータ
通信機能321L、および、車両検索時等のル−ト探索
指示に応じて、乗車位置/車両位置間,車両位置/降車
位置間等の2地点間の車両走行ル−トを地図D/B 3
21a,D/B 321bの地図情報を参照して探索
し、探索したル−トに含まれる各道路の車両走行距離
と、地図情報に含まれる各道路の交通規制速度(制限速
度)に基づいて探索したル−トに含まれる各道路の走行
時間(走行距離/制限速度)を算出して算出値の合計を
2地点間の走行に要する時間(予想所要時間)とする経
路探索機能321m。
【0057】電話324は、発信者電話番号データを取
得し、受付データ処理装置321に通知する。受付デー
タ処理装置321はそれをペン入力付き表示装置323
に表示する。
【0058】キー入力装置322は、機能を割り付けた
専用キーと数値キーからなり、ペン入力付き表示装置3
23は、ペンで指示された画面上の任意の位置の座標を
読みとる位置読みとり機能、読みとった座標列を文字コ
ードに変換する文字認識機能、文字や絵を表示する表示
機能からなる。
【0059】図3に示す配車装置33は、地図表示デー
タ処理装置(パソコン)331,表示装置332,受付
データ処理装置(パソコン)333,キー入力装置33
4,ペン入力付き表示装置335および電話336から
なる。受付データ処理装置333,キー入力装置33
4,ペン入力付き表示装置335および電話336は、
受付装置32のものと同様な構成および機能のものであ
る。
【0060】図7に、地図表示データ処理装置331の
デ−タベ−スと処理機能を示す。地図表示データ処理装
置331には、道路地図データが格納されている地図D
/B331aがある。地図表示データ処理装置331
は、次の機能を有する。キー入力装置334又はペン入
力付き表示装置335により指示された条件又は運送オ
ーダに関し、D/Bサーバ31にオーダ検索又はオーダ
の内容検索を要求するオーダ検索機能331b,道路地
図と共に車両マークやオーダ情報の中の乗車位置を示す
位置マークを表示装置332に表示する地図表示機能3
31c,D/Bサーバ31に車両動態情報の検索を要求
し、検索結果デ−タを得る車両検索機能331d、車両
検索機能331dによって得た車両動態情報を、表示装
置332に表示する車両表示機能331e、および、D
/Bサーバ31および他の装置(34,32a,32
b,35)とのデータ通信を行うデータ通信機能331
f。
【0061】図3に示す無線制御機能が付属した配車装
置34は、無線制御機能が付属した地図表示データ処理
装置(パソコン)341,表示装置342,受付データ
処理装置343,キー入力装置344,ペン入力付き表
示装置345および電話346からなる。キー入力装置
344,ペン入力付き表示装置345および電話346
は、受付装置32のものと同様な機能である。
【0062】図8に、地図表示データ処理装置341の
デ−タベ−スと処理機能を示す。地図表示データ処理装
置341は、次の機能を有する。地図表示データ処理装
置331と同等な地図デ−タベ−ス341aおよび処理
機能341b〜341f,無線装置37の送受信を制御
する無線制御l/F機能341g,無線制御l/F機能
341gで得られた車両動態データを、D/Bサーバ3
1に与えて保存要求を行い、しかも、該車両動態デ−タ
が、空車からそれ以外への変化(減数要)かその逆の変
化(増数要)かをチェックして、いずれかであると、該
車両動態デ−タを与えた車両の現在位置が属する領域を
検索(特定)して、該領域宛ての現空車台数値(空車台
数管理のための領域内空車台数レジスタ)を、減数要の
ときには1デクレメントし、増数要のときには1インク
レメントする、すなわち現在の空車台数値を更新する動
態保存機能341h,D/Bサーバ31が与える配車指
示のうち音声デ−タを音声として再生し無線装置37へ
送信する音声合成機能341i,デ−タ通信機能341
fを介して、D/Bサ−バ31に、曜日毎指標値テ−ブ
ルの本日の曜日の指標値デ−タを要求し、又は、需要台
数メモリ311cの蓄積記録の中の、オペレ−タ指定の
年,月,日,曜日,休日/平日又はそれらの組合せの日
の、時間帯別の各空車台数管理領域の配車実績の全領域
分を要求して、D/Bサ−バ31が需要台数メモリ31
1cから読み出して送信して来るデ−タを指標値メモリ
341Lに格納する指標値保存機能341j、および、
動態の変化時に車両が移動局状態情報を送信して来たと
き、ならびに、各車両に順次に移動局状態情報の送信を
要求(ポ−リング)するときに、各領域内空車台数レジ
スタの空車台数値と、指標値メモリ341L上の、現在
の時刻が属する時間帯の各対応領域の指標値(過去の需
要台数)とを比較して、 空車台数値−指標値>Ria(領域毎の正の設定値) のときには「過剰」を, Ria≧空車台数値−指標値≧Rib(領域毎の負の設
定値) のときには「適」を、 Rib>空車台数値−指標値 のときには「不足」を表わす過不足デ−タを生成し、各
領域の空車台数および過不足デ−タを、空車過不足情報
として、全領域分、全車両に送信する需給送信機能34
1k。
【0063】図3に示す管理局集計装置35と一つ以上
の営業所集計装置36a,36bが組となり、管理局集
計装置35と営業所集計装置36a,36bは通信回線
を介してデータの送受信を行う。管理局集計装置35
は、管理局集計処理装置(パソコン)351,データ送
受信装置352およびプリンタ353からなる。
【0064】図9に、管理局集計処理装置351のデ−
タベ−スと処理機能を示す。管理局集計処理装置351
には、営業所集計装置36a,36bを通じて車両(移
動局1)から集計した走行実績データ,営業実績データ
および営業所集計装置36a,36bが集収又は作成し
た運行データ(稼働実績と稼働計画)のそれぞれを保存
する走行実績メモリ351a,営業実績メモリ351b
および運行メモリ351cを持つ。走行実績メモリ35
1aには、車両(FM No.)宛てに、それが移動し
た地点の時刻と位置が記録される。営業実績メモリ35
1bには、車両(FM No.)宛てに、それが運んだ
顧客の乗車位置,降車位置等が記録される。運行メモリ
351cには、車両(FM No.)宛てに、乗務員や
車両の運行情報(稼働実績と稼働計画)が記録される。
【0065】管理局集計処理装置351の走行実績集計
機能351dは、走行実績メモリ351aの走行実績デ
ータaをもとに、道路の混雑データを計算する。走行実
績保存機能351eは、営業所集計装置36a,36b
を通じて車両(移動局1)から集計した走行実績データ
をメモリ351aに保存する。
【0066】営業実績集計機能351fは、メモリ35
1bの営業実績データをもとに、空車台数管理領域毎の
需要台数,日報および営業分析データを計算する。
【0067】空車台数管理領域毎の需要台数の算出は、
当日(年月日,曜日,休日/平日の指標付)の、管理区
域内の各空車台数管理領域の、時間帯区分の配車実績
(各領域内の、空車又はお迎えから実車に動態が変化し
た車両台数)を時間帯区分で集計するものであり、全空
車台数管理領域の、領域宛て需要台数(時間帯区分の配
車実績)を、当日の指標(年月日,曜日,休日/平日)
を付して、デ−タ通信機能351jを介してD/Bサ−
バ31に送信する。D/Bサ−バ31はそれを需要台数
保存機能315eにて、需要台数メモリ311cに蓄積
記憶し、又、需要台数メモリ311cに割り当てている
曜日毎指標値テ−ブルの指標値を更新する。
【0068】管理局集計処理装置351の営業実績保存
機能351gは、営業所集計装置36a,36bを通じ
て車両(移動局1)から集計した営業実績データをメモ
リ351bに保存する。運行データ保存機能351h
は、営業所集計装置36a,36bに設定された運行デ
ータ(運行予定すなわち稼働計画)を通信で収集しメモ
リ351cに保存しておく。稼働計画生成351iは、
所定のタイミングで、そのときの時刻+,−所定時間内
に営業開始又は営業終了となる車両(ドライバ)の稼働
計画を運行メモリ351cより検索して、検索デ−タを
デ−タ通信機能351jを介してD/Bサ−バ31に転
送する。D/Bサ−バ31は、転送を受けた検索デ−タ
を稼働計画保存機能315dにて、稼働計画メモリ31
2cに保存する。すなわちメモリ312cの稼働計画テ
−ブルを更新する。
【0069】データ通信機能351jは、D/Bサ−バ
31およびその他の装置32a,32b,33,34)
とのデータ通信を行う。営業所集計装置とのデータ通信
機能351kは、データ送受信装置352を制御して通
信回線を通じて営業所集計装置36a,36bとデータ
通信を行う。
【0070】図3に示す営業所集計装置36aは、営業
所集計処理装置(パソコン)361,表示装置362,
データ送受信装置363,カ−ドリ−ダ(カード読み取
り・書込み装置)364およびプリンタ365からな
る。
【0071】図10に、営業所集計処理装置361の処
理機能を示す。営業所集計処理装置361は、次の機能
を有する。カ−ドリ−ダ364のハード制御を行うメモ
リカードアクセスI/F機能361a,車両のドライバ
によって移動局1のカ−ドリ−ダ5から抜き出されて、
該ドライバ又はオペレ−タによってカ−ドリ−ダ364
に挿入された、移動局データを記録したICカ−ドCR
Dのデ−タを読取るデ−タ読出し機能361b,ICカ
−ドCRDにデ−タを書込む機能361c,デ−タ読出
し機能361bを介してICカ−ドCRDから走行実績
データを読出して管理局集計装置35へ送信する走行実
績収集機能316d,営業実績データを読み出して管理
局集計装置35へ送信する営業実績保存機能361e,
デ−タ読出し機能361bおよびデータ書き込み機能3
61cを介して、ICカ−ドCRD上の移動局管理デー
タを読出して管理集計装置35へ送信し、管理集計装置
35からの該ICカ−ドCRD(FM No.)宛ての
移動局管理データをICカ−ドCRDへ書き込む移動局
用データ書き込み機能361f,営業所宛ての営業実績
データを管理局集計装置35から通信回線で取り込み集
計する営業実績集計機能361g,営業実績集計機能で
計算された結果を表示する営業実績表示機能361h,
営業実績集計機能361gで計算された結果を印刷する
営業実績印刷機能361i,運行データ(稼働計画)を
入力(生成)する運行データ入力機能361j,管理局
集計装置35に、運行データを転送し運行デ−タメモリ
351cに保存させる運行データ保存機能361k、お
よび、データ送受信装置363を制御して管理局集計装
置35とのデータ通信を行うデータ通信機能361L。
【0072】図3に示す無線装置37は、アンテナ40
を介して、1つ以上の周波数を用いて、移動局1との音
声の無線通信およびデータの無線通信を行う。1つのア
ンテナ40にて通信を行ない得ない地域には、無線遊離
局50が設置される。
【0073】各車両の移動局ECU2は、所定距離走行
時,操作キ−押下時,動態変化時等に、、自己の移動局
状態情報を、管理局30に無線送信する。
【0074】図2を参照すると、移動局1の移動局EC
U2は、上記状態情報要求を受けたとき、および、動態
が切換わったときすなわち、ICカ−ドCRDのカ−ド
リ−ダ5への装着とIGswのオンとが同時に成立した
とき,タクシ−メ−タTXMが、空車,お迎え,実車の
1つから他の1つに切換わったとき、ならびに走行中は
所定距離の進行毎に、移動局状態情報を、管理局30に
無線送信する。管理局30においては、配車装置34の
地図表示デ−タ処理装置341が動態保存機能341h
にて、受信デ−タをD/Bサ−バ31に転送しD/Bサ
−バ31の動態保存機能315bを起動する。動態保存
機能315bは、車両動態メモリ312bの車両動態テ
−ブル(表3)の、該当車両のデ−タを受信デ−タに書
換え、書換え時の時刻を更新時刻として書込む(上書
き)。
【0075】顧客を乗せて顧客より行先(予定降車位
置)を聞き出したとき,待機するとき,休憩するとき,
給油するときおよび閉局(営業終了)するとき、車両の
ドライバが、操作,表示ボ−ド3のキ−操作でこれを報
告する入力をしたときに、移動局1の移動局ECU2
は、移動局状態情報(行先報知のときには予定降車地を
含む)を管理局30に無線送信し、配車装置34の地図
表示デ−タ処理装置341が動態保存機能341hに
て、受信デ−タをD/Bサ−バ31に転送しD/Bサ−
バ31の動態保存機能315bを起動する。
【0076】なお、移動局状態情報に予定降車地が含ま
れるときには、受付デ−タ処理装置343は、予定降車
地を含む道路地図を地図メモリ341より検索してペン
入力付き表示装置345に表示し、車両現在地から予定
降車地に至るル−トを探索する。そして、探索したル−
ト上の各道路上の走行距離および走行時間情報としての
交通規制速度(一般にいう制限速度)を地図メモリ34
1aの表示地図に付された道路付加デ−タから摘出し、
ル−ト上の各道路を各制限速度で走行するに要する各時
間を算出し、それらの総和を運送所要時間として算出す
る。そして、到達予想時刻=現時刻+運送所要時間を算
出し、車両状態情報(車両現在位置の緯度,経度,車両
速度,進行方向,動態,無線状況,到達予想時刻および
予定降車地の緯度,経度)をD/Bサ−バ31に転送
し、D/Bサ−バ31の動態保存機能315bを起動す
る。動態保存機能315bは、車両動短態メモリ312
bの車両動態テ−ブル(表3)の、該当車両のデ−タを
受信デ−タに書換え、書換え時の時刻を更新時刻として
書込む。
【0077】顧客を乗せて顧客より行先(予定降車地)
を聞き出したとき,待機するとき,休憩するとき,給油
するときおよび閉局(営業終了)するとき、車両のドラ
イバが、キ−操作でなく、無線送受信装置8を使用して
スピ−カ内臓マイクMICへの音声入力にて無線送信し
たときには、管理局30の該車両のFM No.がペン
入力付き表示装置345に表示され、ドライバの音声が
スピ−カ39から流れる。
【0078】そこのオペレ−タが、ペン入力付き表示装
置345又はキ−入力装置344にて、ドライバが与え
た情報を入力し、動態更新指示を入力する。これに応答
して配車装置34の地図表示デ−タ処理装置341が動
態保存機能341hにて、受信デ−タをD/Bサ−バ3
1に転送しD/Bサ−バ31の動態保存機能315bを
起動する。
【0079】なお、ドライバの音声報知が予定降車地で
あったときには、配車装置34のオペレ−タが、ペン入
力付き表示装置345又はキ−入力装置344を使用し
て、地図メモリ341aより、ドライバが報知した予定
降車地を含む地図を読出して表示する。そしてペン入力
で表示地図上に予定降車地にマ−クを付し、受付デ−タ
処理装置343は、これに応答してD/Bサ−バ31
に、現在表示装置345に表示中のFM No.の現在
位置を要求して入手し、当該車両の現在地から予定降車
地に至るル−トを探索して、該ル−ト上の各道路上の走
行距離および交通規制速度を地図メモリ341aの表示
地図に付された道路付加デ−タから摘出し、ル−ト上の
各道路を各制限速度で走行するに要する各時間を算出
し、それらの総和を運送所要時間として算出する。そし
て、到達予想時刻=現時刻+運送所要時間を算出し、移
動局状態情報(到達予想時刻および予定降車地の緯度,
経度を含む)をD/Bサ−バ31に転送し、D/Bサ−
バ31の動態保存機能315bを起動する。動態保存機
能315bは、車両動態メモリ312bの車両動態テ−
ブル(表3)の、該当車両のデ−タを受信デ−タに書換
え、書換え時の時刻を更新時刻として書込む。
【0080】以上の処理により、D/Bサ−バ31の車
両動態メモリ312bの車両動態テ−ブルには、表3に
示す、各車両の最新の状態が記憶されている。
【0081】D/Bサ−バ31は、上述のように動態保
存機能315bが起動されると、この動態保存機能31
5bによって、動態デ−タに関しては、図11に示す動
態書込み処理CCRを行なう。すなわち、配車装置34
が与えた動態デ−タが、実車,休憩,給油あるいは閉局
のいずれであるかをチェックして(ステップ21,2
3,25,27)、それらに該当するとそれぞれ「空車
予定判定」(ステップ22),「休憩予定判定」(ステ
ップ24),「給油予定判定」(ステップ26)又は
「開局予定判定」(ステップ28)を実行する。これら
の動態のいずれでもないと、与えられた動態デ−タが、
車両動態メモリ312bの車両動態テ−ブル上の該当車
両(FM No.)の動態デ−タと合致するものである
かをチェックして(ステップ29)、不一致であると、
車両動態テ−ブル上の動態デ−タを、与えられた動態デ
−タに書替えて(ステップ30)、車両動態テ−ブル上
の更新時刻デ−タを現時刻デ−タに書替える(ステップ
31)。
【0082】なお、以下においては、カッコ内には、ス
テップという語を省略して、ステップNo.数字のみを
記す。
【0083】図12に、「空車予定判定」(22)の内
容に示す。これに進むとD/Bサ−バ31(の動態保存
機能315b)は、車両動態テ−ブルから、動態デ−タ
を発信した車両(FM No.)、これを注目車両と称
す、の到達予想時刻を読出して、それから現時刻を差し
引いた到達予想残り時間が、現在実行中の運送オ−ダと
は別の運送オ−ダに配車可能な下車予定時間(設定値)
以下かをチェックする(32)。すなわち注目車両を、
他の運送オ−ダに、時間的に格別な不都合なく割り当て
得るかをチェックする。そして設定値以下であると、与
えられた動態デ−タを「空車予定」を表わすものに変更
して、車両動態テ−ブルに書込み(33)、更新時刻デ
−タを現時刻デ−タに書替える(34)。設定値を越え
るときには、運送オ−ダ割当て不可と見なして、車両動
態テ−ブルの動態デ−タが実車であると該テ−ブルのデ
−タ書替えは行なわないが、実車でないと実車に書替え
(35,36)、更新時刻を現在時刻に書替える(3
4)。
【0084】図13に、「休憩予定判定」(24)の内
容を示す。これに進むとD/Bサ−バ31は、車両動態
テ−ブルから、注目車両(FM No.)の更新時刻、
すなわち「休憩」を車両が報知したときそれを車両動態
テ−ブルに書込んだ時刻つまり休憩開始時刻、を読出し
て、これに休憩可能時間(設定値:いわゆる休憩時間)
を加えて休憩終了予定時刻を算出する(41)。次に、
それから現時刻を差し引いた休憩予想残り時間が、運送
オ−ダに配車可能な休憩時配車可能時間(設定値)以下
かをチェックする(42)。すなわち注目車両を、運送
オ−ダに、時間的に格別な不都合なく割り当て得るかを
チェックする。そして設定値以下であると、与えられた
動態デ−タを「休憩後開局予定」を表わすものに変更し
て、車両動態テ−ブルに書込み(43)、更新時刻デ−
タを現時刻デ−タに書替える(44)。設定値を越える
ときには、運送オ−ダ割当て不可と見なして、車両動態
テ−ブルの動態デ−タが休憩であると該テ−ブルのデ−
タ書替えは行なわないが、休憩でないと休憩に書替え
(45,46)、更新時刻を現在時刻に書替える(4
4)。
【0085】図14に、「給油予定判定」(26)の内
容を示す。これに進むとD/Bサ−バ31は、車両動態
テ−ブルから、注目車両(FM No.)の更新時刻、
すなわち「給油」を車両が報知したときそれを車両動態
テ−ブルに書込んだ時刻つまり給油開始時刻、を読出し
て、これに給油可能時間(設定値:いわゆる給油時間)
を加えて給油終了予定時刻を算出する(51)。次に、
それから現時刻を差し引いた給油予想残り時間が、運送
オ−ダに配車可能な給油時配車可能時間(設定値)以下
かをチェックする(52)。すなわち注目車両を、運送
オ−ダに、時間的に格別な不都合なく割り当て得るかを
チェックする。そして設定値以下であると、与えられた
動態デ−タを「給油後開局予定」を表わすものに変更し
て、車両動態テ−ブルに書込み(53)、更新時刻デ−
タを現時刻デ−タに書替える(54)。設定値を越える
ときには、運送オ−ダ割当て不可と見なして、車両動態
テ−ブルの動態デ−タが給油であると該テ−ブルのデ−
タ書替えは行なわないが、給油でないと給油に書替え
(55,56)、更新時刻を現在時刻に書替える(5
4)。
【0086】図15に、「開局予定判定」(28)の内
容を示す。これに進むとD/Bサ−バ31は、稼働計画
メモリ312cの稼働計画テ−ブル(表1)上に、注目
車両(FM No.)があるかを検索する(61)。そ
れが無いと、配車装置34が与えた動態デ−タ(閉局)
を車両動態テ−ブルに書込み(66,67)、更新時刻
を現時刻に書替える(65)。稼働計画テ−ブル上にあ
ったとき(すなわち、注目車両が、当日営業に使用され
る予定のとき)は、稼働計画テ−ブルの注目車両(FM
No.)の勤務開始時刻を読出して、それから現時刻
を差し引いた勤務開始までの予想残り時間が、運送オ−
ダに配車可能な開局予定時間(設定値)以下かをチェッ
クする(63)。すなわち注目車両を、運送オ−ダに、
時間的に格別な不都合なく割り当て得るかをチェックす
る。そして設定値以下であると、与えられた動態デ−タ
を「開局予定」を表わすものに変更して、車両動態テ−
ブルに書込み(64)、更新時刻デ−タを現時刻デ−タ
に書替える(65)。設定値を越えるときには、運送オ
−ダ割当て不可と見なして、車両動態テ−ブルの動態デ
−タが閉局であると該テ−ブルのデ−タ書替えは行なわ
ないが、閉局でないと閉局に書替え(66,67)、更
新時刻を現在時刻に書替える(65)。
【0087】受付装置32a,32bおよび配車装置3
3,34の受付デ−タ処理装置321,333,343
の「車両検索」機能321f(図6),331d(図
7)および341d(図8)は、同一である。そこでこ
こでは受付装置32aの受付デ−タ処理装置321の
「車両検索」機能321fの内容を図16〜図20に示
し、その内容を説明する。
【0088】オペレ−タが、電話で受けた運送オ−ダの
乗車地を含む道路地図をペン入力付の表示装置323に
表示し、表示した地図上にペン入力で乗車地を指定して
乗車地マ−クを表示して、ペン入力又はキ−入力で配車
指示入力を与えたときに、受付デ−タ処理装置321の
「車両検索」機能321fが「車両検索」を行なう。又
は、D/Bサ−バ31に未配車運送オ−ダ群の転送を要
求してそれらを受信してペン入力付の表示装置323に
表示し、未配車運送オ−ダ群の中の1つを指定してその
乗車地を含む道路地図をペン入力付の表示装置323に
表示し、表示した地図上にペン入力で乗車地を指定して
乗車地マ−クを表示して、ペン入力又はキ−入力で配車
指示入力を与えたときに、受付デ−タ処理装置321の
「車両検索」機能321fが「車両検索」を行なう。
【0089】受付デ−タ処理装置321は、「車両検
索」321fに進むと、オペレ−タの選択入力により指
定されている検索出力モ−ドが「最優先車両のみ」であ
るときには、図16に示す「最適車両検索」321f1
に進み、検索出力モ−ドが「配車優先順位付け」である
ときには、図19に示す「最適車両検索」321f2に
進む。
【0090】まず、図16に示す「最適車両検索」32
1f1の内容を説明する。これに進むと受付デ−タ処理
装置321は、運送オ−ダの乗車地の位置(緯度,経
度)が属する地区(領域)αを判定する(1)。そし
て、優先順位デ−タjに最高順位の1を与えて(2)、
配車ル−ルメモリ321nの配車ル−ルテ−ブルより、
乗車地が属する地区がα、優先順位が最高順位j=1
の、検索情報〔検索対象地区β,動態および会社名(コ
−ド)〕を読み出して(3,4)、「配車候補車両検
索」(5)にて、読出した検索対象地区βに、読出した
会社名の、読出した動態の車両があるかを検索して、該
当が無いと、優先順位デ−タjを次の順位に更新して
(6,7)、上記と同様に検索を行なう(3〜7)。該
当車両があると「配車候補車両検索」(5)にて、最優
先順位の車両を摘出し表示装置345に表示し、この車
両を現在配車対象の運送デ−タに割り当てた配車デ−タ
を生成し、それをD/Bサ−バ31および地図表示デ−
タ処理装置341に転送する。D/Bサ−バ31はこれ
に応答して、車両動態メモリ312bの、配車予約済テ
−ブルに配車デ−タの中の車両FM No.を書込み
(このデ−タは、該車両が、実車以外の動態から実車に
変わったときにクリアされる)、オ−ダメモリ312a
の該当運送オ−ダに(これがまだ作成されていないとき
にはこれを作成してそれに)割当車両FM No.を書
込む。
【0091】地図表示デ−タ処理装置341は、運送オ
−ダを受けると、その配車指示を該運送オ−ダに割り当
てられた車両に、自動無線送信する。これは、音声合成
装置を使用する音声送信と、それに続くデ−タ送信とで
行なう。該車両の移動局1においては、運送オ−ダが音
声報知され、次いで運送オ−ダが表示装置4に表示され
る。
【0092】上記「配車候補車両検索」(5)の内容を
図17に示す。この候補車両検索で受付デ−タ処理装置
321は、D/Bサ−バ31に、車両動態メモリ321
bの車両動態テ−ブル(表3)に登録されている車両
(i=1〜n)の動態デ−タを順次に要求し(11〜1
3,20)、一車両の動態デ−タを受け取る毎に、ステ
ップ14〜23の処理を実行する。すなわち、まず、図
18に内容詳細を示す「配車ル−ルによる候補車両の絞
り込み」(14)にて、動態を得た車両(注目車両)が
存在する地区γを判定し(31)、この地区γが検索対
象地区βと合致するかをチェックして(32)、合致す
ると注目車両の動態と所属(会社名)が検索情報〔動態
および会社名(コ−ド)〕と合致するかをチェックして
(34,35)、合致すると注目車両を配車候補とする
(36)。
【0093】そして、図17を再度参照すると、配車候
補とした注目車両の動態をチエックして(16,2
2)、動態が空車であると、注目車両の現在位置と、配
車対象の運送オ−ダの乗車地との間のル−トを、地図メ
モリ321a,321bの道路情報を参照して探索(経
路探索)する。そして、探索した経路(ル−ト)上の各
道路上の走行距離および交通規制速度を道路情報に含ま
れる道路付加デ−タから摘出し、ル−ト上の各道路を各
制限速度で走行するに要する各時間を算出し、それらの
総和を到着予想時間(お迎え所定時間)として算出す
る。動態が「休憩後開局予定」の場合は、同様に算出し
た算出した到着予想時間に、設定時間(休憩後配車可能
時間:図13のステップ42)を加えた値を到着予想時
間とする。注目車両が「給油後開局予定」の場合は、算
出した到着予想時間に、設定時間(給油時配車可能時
間:図14のステップ52)を加えた値を到着予想時間
とする。また、注目車両が「開局予定」の場合には、算
出した到着予想時間に、設定時間(開局予定時間:図1
5のステップ63)を加えた値を到着予想時間とする。
そして、配車候補第2テ−ブル(表5)に、注目車両の
情報を書込む(21,22,19)。
【0094】
【表5】
【0095】注目車両が「空車予定」の場合は、到着予
想時刻と現在時刻から下車予定時間(現在の乗客を降ろ
すまでの時間)を算出する(17)。次に、予定降車位
置から乗車地に至るル−トを探索して、探索した経路上
の各道路上の走行距離および交通規制速度を道路情報に
含まれる道路付加デ−タから摘出し、ル−ト上の各道路
を各制限速度で走行するに要する各時間を算出し、それ
らの総和に下車予定時間を加えた到着予想時間を算出す
る(18)。そして、配車候補第2テ−ブル(表5)
に、注目車両の情報を書込む(19)。
【0096】注目車両が「待機」の場合は、更新時刻
(動態が待機になった時刻)から現在時刻までの待機時
間を算出して、配車候補第2テ−ブル(表5)に、注目
車両の情報を書込む(23)。
【0097】以上の検索処理を、車両動態メモリ321
bの車両動態テ−ブル(表3)に登録されている車両
(i=1〜n)のすべてに実行し終わると、配車候補第
2テ−ブルには、優先順位jの条件を満たす車両がある
と、該車両No.とその動態および待機時間(動態が待
機の場合)又は予想到着時間(動態が待機以外の場合)
が書込まれている。受付デ−タ処理装置321は、待機
時間(動態が待機の場合)が最長の車両又は予想到着時
間(動態が待機以外の場合)が最短の車両を、運送オ−
ダに割り当てる(配車する)車両とする(24,2
5)。
【0098】したがって、検索出力モ−ドが「最優先車
両のみ」のときには、受付デ−タ処理装置321は、優
先順位の高位から、その配車条件(検索対象地区,動
態,会社名)に適合する車両を探索し、同じ配車条件を
満す複数の車両が得られたときには、動態が待機の検索
条件のときには待機時間が最長の車両を、動態が待機以
外の検索条件のときには予想到着時間が最短の車両を、
配車車両と決定し、そこで、候補車両の検索は停止し、
低位優先順位に対する車両検索は行なわない。
【0099】検索出力モ−ドが「配車優先順位付け」で
あったときには、受付デ−タ処理装置321は、図19
に示す「最適車両検索」321f2を行なう。これにお
いては、図15に示す「配車候補車両検索」5(詳細は
図17)に対応する「配車候補車両検索」45(詳細は
図20)にて候補車両を検索しても、そこで検索を終了
せずに、全優先順位すべての配車条件に適合する車両も
検索する(図19の45−46−43)。そして「配車
候補車両検索」45(図20)においては、「配車ル−
ルによる候補車両の絞り込み」14(図17、詳細は図
18)と同一内容の「配車ル−ルによる候補車両の絞り
込み」54(図20)で配車候補とした全車両の検索情
報(車両No.,動態,待機時間又は予想到着時間,会
社名)を配車候補第2テ−ブルに書込み、このデ−タ群
を、配車候補第1テ−ブル(図5)に、優先順位j順に
書込み、同一優先順位内では、待機時間が長い順(検索
条件の動態が待機の場合)又は予想到着時間が短い順
(検索条件の動態が待機以外の場合)に書込む(64:
図20)。そして最低順位まで検索を終了すると、受付
デ−タ処理装置321は、配車候補第2テ−ブルのデ−
タをペン入力付の表示装置345に一覧表示する。
【0100】オペレ−タが、ペン入力又はキ−入力によ
って、一覧表示の中の車両(例えば最先頭車両)を指定
し実行指示を入力すると、受付デ−タ処理装置321
は、指定された車両を現在配車対象の運送デ−タに割り
当てた配車デ−タを生成し、それをD/Bサ−バ31お
よび地図表示デ−タ処理装置341に転送する。D/B
サ−バ31はこれに応答して、車両動態メモリ312b
の、配車予約済テ−ブルに配車デ−タの中の車両FM
No.を書込み、オ−ダメモリ312aの該当運送オ−
ダに割当車両FM No.を書込む。地図表示デ−タ処
理装置341は、運送オ−ダを受けると、その配車指示
を該運送オ−ダに割り当てられた車両に、自動無線送信
する。これは、音声合成装置を使用する音声送信と、そ
れに続くデ−タ送信とで行なう。該車両の移動局1にお
いては、運送オ−ダが音声報知され、次いで運送オ−ダ
が表示装置4に表示される。
【0101】実行指示を入力した後、念のため又は確認
のため、受付装置32aのオペレ−タは、マイク38を
使用して、上述のように配車指示を行なった車両に、無
線通信で音声通話を行なうことができる。車両上のドラ
イバも、スピ−カ内蔵マイクMICを用いて確認通話あ
るいは了解報告をすることができる。
【0102】配車装置33および34には、地図デ−タ
処理装置331,341および表示装置332,342
があり、これらは、道路地図を表示装置332,342
上に表示し、表示地図上に、未配車の運送オ−ダの乗車
地および表示地図の領域に存在する(現在位置が属す
る)車両とそのFM No.を、車両動態を識別しうる
マ−クと数字で示すものであり、表示地図の領域を外れ
る乗車地および車両は、地図領域外の余白領域に表示す
る。
【0103】地図デ−タ処理装置331,341は、所
定周期でD/Bサ−バ31の車両動態メモリ312bの
デ−タを読出して、表示装置332,342の地図表示
上の車両表示(車両動態マ−クとその位置:車両位置)
を更新する。また、未配車の運送オ−ダが発生するとそ
の乗車地を運送オ−ダNo.と共に地図表示上に表示
し、該運送オ−ダに配車が完了すると該乗車地および運
送オ−ダNo.の表示を消去する。この地図表示ならび
に車両および運送オ−ダの表示の内容は、後に詳細に説
明する。
【0104】オペレ−タは、表示装置332,342の
表示から、未配車の運送オ−ダ(乗車地)の位置とその
近くの車両の動態とを視認することができる。オペレ−
タは、この地図表示上の運送オ−ダを指定して上述のよ
うに最適車両の自動検索を行なうことができ、また、検
索によって車両が特定されないときや、検索結果の候補
車両が不適のとき、あるいは他の運送オ−ダとの関係か
ら、他の車両に変更した方が良いときには、上記地図表
示を参照して適正な車両を選択して、検索結果の候補車
両をそれに変更して、運送オ−ダへの割り当て車両とす
ることができる。
【0105】例えば、上述のように、受付デ−タ処理装
置321がペン入力付の表示装置345に、候補車両一
覧表示をしているときに、オペレ−タは、表示装置33
2,342の表示から、オペレ−タ自身が適と見る車両
を判別して、それを一覧表示上にて最適車両と指定する
ことができる。また、表示装置332,342の表示上
の未配車の運送オ−ダの分布と、待機又は空車の車両の
分布とを照合して、待機又は空車の車両に、乗車地が高
密度に分布する地域への移動シフトを、無線デ−タ送信
又は通話にて指示したり、あるいは、運送オ−ダ(乗車
地)の高密度発生地域を報知したりすることができる。
【0106】配車装置34のオペレ−タは、地図表示デ
−タ処理装置341が空車台数過不足判定において参照
する指標値を、曜日毎指標値テ−ブルのもの(過去の曜
日毎の重み付け平均値)とするか、あるいは過去の任意
の日の配車実績値にするかを指定することができる。曜
日毎指標値テ−ブルのものを指定したときには地図表示
デ−タ処理装置341は、指標値テ−ブル341Lに、
D/Bサ−バ31の需要台数メモリ311cの曜日毎指
標値テ−ブルの指標値を書込む。その後は日付(曜日)
が変わるときに自動的に地図表示デ−タ処理装置341
が、変わった曜日の指標値をD/Bサ−バ31から入手
して指標値テ−ブル341Lに書込む。過去の任意の日
の配車実績値とするときオペレ−タは、年月日,年月お
よび曜日(第1,第2,・・曜日),又は、年月および
休日(第1,第2,・・休日)を指定する。これは任意
の時刻に行なうことができる。例えばオペレ−タが、一
年前の対応日(例えば休日)の配車実績の、指標値メモ
リ341Lへの格納指示を配車装置34の地図表示デ−
タ処理装置341に入力すると、地図表示デ−タ処理装
置341は、指標値保存機能341jにて、デ−タ通信
機能341fを介してD/Bサ−バ31に指定された年
月の対応休日の配車実績の転送を要求する。これを受け
たD/Bサ−バ31は、需要台数検索機能319にて、
需要台数メモリ311cより、指定された日の配車実績
(管理区域内の空車台数管理領域の、領域毎時間帯別の
配車実績、全領域分)を検索して読出し、デ−タ通信機
能313を介して地図表示デ−タ処理装置341に転送
する。処理装置341は、受信したデ−タを、指標値メ
モリ341Lに書込む。
【0107】以上が、「空車過不足情報を生成するため
の指標値の設定」である。
【0108】動態の変化時に車両が移動局状態情報を処
理装置341に送信して来て、これに応答して処理装置
341が、空車からそれ以外へ又はその逆への動態変化
に対応して送信して来た車両の、現在地が属する空車台
数管理領域に宛てられた領域内空車台数レジスタのデ−
タを更新(空車台数の1デクレメント又は1インクレメ
ント)したとき、ならびに、処理装置341が各車両に
順次に移動局状態情報の送信を要求(ポ−リング)する
ときに、処理装置341は、需給送信機能341kに
て、各空車台数管理領域内空車台数レジスタの各空車台
数と、指標値メモリ341L上の、現在の時刻が属する
時間帯の各対応領域の指標値(配車実績:過去の需要台
数)とを比較して、「過剰」,「適」又は「不足」を表
わす過不足デ−タを生成し、各領域の空車過不足情報
(空車台数および過不足デ−タ)を、全領域分、全車両
に送信する。すなわち各車両に、全領域分の空車過不足
情報を送信する。次の表6aに、空車台数管理領域とし
て、駅前,行楽施設,公共施設,営業所等の、比較的に
狭い待機場所を設定している場合の空車過不足情報の一
例を示し、表6bに、管理区域を複数の検索対象地区
(表4)に分割して各検索対象地区(エリア)を空車台
数管理領域としている場合の空車過不足情報の一例を示
す。なお、待機場所とエリアの両方を空車台数管理領域
に設定してもよい。
【0109】
【表6】
【0110】全領域分の空車過不足情報を受信すると車
両上の移動局ECU2は、ICカ−ドCRDから読込ん
で内部メモリ(表示制御メモリ)に書込んでいる表示位
置情報に従った表示レイアウトで、空車過不足情報(空
車台数および過不足デ−タ)を、表示装置4の2次元デ
ィスプレイに表示する。次の表7aに、空車台数管理領
域として待機場所を設定している場合の表示位置情報の
一例を示し、表7bに、エリアを空車台数管理領域とし
ている場合の表示位置情報の一例を示す。
【0111】
【表7】
【0112】これらの表示位置情報は、地上での前記待
機場所又はエリアの分布に対応する表示位置を指定する
ものであり、表示装置4が表示位置情報に従って2次元
ディスプレイに地上の分布と略対応する分布で、待機場
所又はエリアの空車台数を表示し、表示上の各領域対応
ブロックを、空車過不足情報の中の過不足デ−タに従っ
て、それが「過剰」を表わすときには青表示とし、
「適」を表わすときには緑表示とし、「不足」を表わす
ときには赤表示とする。次の表8aに、空車台数管理領
域として待機場所を設定している場合の表示例を示し、
表8bに、エリアを空車台数管理領域としている場合の
表示例を示す。
【0113】
【表8】
【0114】車両上のドライバは、この表示より、空車
台数管理領域の分布,各領域の現在空車台数ならびに空
車の過不足を視識して、空車過剰の領域を避け、不足し
ている領域に向かうなど、営業効率の高い運行を行なう
ことができる。
【0115】次に、地図デ−タ処理装置331(図3,
図7)による、地図表示装置332の表示制御の内容を
説明する。この表示制御は、車両表示に関しては図7に
示す車両検索331dおよび車両表示331eが行な
い、運送オ−ダの表示に関しては図7に示すオ−ダ検索
331bおよび地図表示331cが行なう。なお、地図
デ−タ処理装置341(図3,図8)も、地図デ−タ処
理装置331と同様な表示制御を行なって地図表示装置
342に運送オ−ダおよび車両を表示する。
【0116】オペレ−タが、未配車運送オ−ダの消化の
ために「オ−ダリスト要求」をペン入力付の表示装置3
34から受付デ−タ処理装置333に入力すると、処理
装置333は、図21に示す「オ−ダリスト表示」32
1eの処理を行なう。この処理は、オ−ダ検索321e
(図6)に含まれるものである。
【0117】図21に示す「オ−ダリスト表示」321
eに進むと処理装置333は、D/Bサ−バ31に、オ
−ダメモリ312aのオ−ダテ−ブル(表2)にある、
各運送オ−ダの転送を順次に要求し(71〜74,8
0)、運送オ−ダの転送を受ける度に、それの配車残台
数をチェックして、それが0(配車済)でないと、オ−
ダ受け時刻(受付日時)からの経過時間すなわち配車待
ち時間を算出して、それが設定値以上であると表示色制
御デ−タを警告色を指示するものとし、設定値未満であ
ると標準色を指示するものとして、該表示色制御デ−タ
を運送オ−ダに付す(76〜78)。そして表9に示す
情報を運送オ−ダから摘出して、結果の配車待ち時間が
長い順に(最長の運送オ−ダを先頭にして)、ペン入力
付の表示装置335に、例えば表10に示すように、リ
スト表示(一欄表示)する(79)。表10の表示例
は、配車待ち時間の長短判定しきい値(上記設定値)を
10分とし、これを越える運送オ−ダ(表10上の第1
番目の運送オ−ダ)を警告色を指示する表示色制御デ−
タに従って、赤表示としたものである。
【0118】
【表9】
【0119】
【表10】
【0120】地図デ−タ処理装置331は、定周期で、
図22に示す「地図表示」331cを繰返し実行する。
この「地図表示」331cに進むと処理装置331は、
乗車位置マ−ク表示フラグ(乗車地位表示を指示する情
報)の有無をチェックして、それがあると「乗車位置マ
−ク表示」82を実行して、オ−ダメモリ312aのオ
−ダテ−ブル(表2)にある、未配車運送オ−ダの乗車
位置を地図表示上に表示する。この内容は図23を参照
して後述する。なお、乗車位置マ−ク表示フラグは、そ
れが無いときに乗車位置オペレ−タの乗車位置表示キ−
入力があるときにレジスタに記憶され、該レジスタに該
フラグがあるときにオペレ−タの乗車位置表示キ−入力
があるとクリアされるものである。
【0121】次に地図デ−タ処理装置331は、「車両
マ−ク表示」83を実行して、車両動態メモリ312b
の車両動態テ−ブル(表3)にある車両の現在位置を地
図表示上に表示する。この内容は図24を参照して後述
する。
【0122】次に地図デ−タ処理装置331は、オペレ
−タのキ−入力に対応した処理を行なう(84〜8
9)。例えば、スクロ−ルキ−が押されると、地図表示
中心の緯度,経度を、押されたキ−に対応した方向に押
されている間順次に変更して、地図表示を、変更した緯
度,経度を中心とする地図表示フレ−ム分のものに更新
し、この更新に伴って、車乗位置表示および車両位置表
示も更新する(84,85,81〜83)。拡大キ−又
は縮小キ−が押されると、押されている間順次に表示縮
尺を変更してこれに伴って、地図表示も地図表示フレ−
ム分のものに更新し、この更新に伴って、車乗位置表示
および車両位置表示も更新する(86,87,81〜8
3)。他の、地図表示制御に関連するキ−が操作される
と、それに対応した処理を行なう(88,89)。例え
ば乗車位置表示キ−の操作に応答して上述の乗車位置マ
−ク表示フラグの設定又は消去を行なう。
【0123】上述のキ−操作に応答した処理は、キ−操
作があったときに実行するが、キ−操作が無い場合に
は、地図表示の更新は行なわず、所定周期で「乗車位置
マ−ク表示」82および「車両マ−ク表示」83を実行
する。ただし、乗車位置マ−ク表示フラグが無いときに
は、「乗車位置マ−ク表示」82は実行せず、乗車位置
は表示しない。これらの所定周期の繰返し実行により、
地図表示上の車両および乗車位置は、車両動態テ−ブル
およびオ−ダテ−ブルのデ−タの更新に伴って更新さ
れ、常時最新の車両位置および乗車位置が地図上に表示
される。ただし、乗車位置マ−ク表示フラグが無いとき
には、「乗車位置マ−ク表示」82は実行せず、乗車位
置は表示しない。
【0124】図23を参照して「乗車位置マ−ク表示」
82の内容を説明する。これに進むと地図デ−タ処理装
置331は、D/Bサ−バ31に、オ−ダメモリ312
aのオ−ダテ−ブル(表2)にある、各運送オ−ダの転
送を順次に要求し(91〜94,102)、運送オ−ダ
の転送を受ける度に、それの配車残台数をチェックし
て、それが0(配車済)でないと、オ−ダ受け時刻(受
付日時)からの経過時間すなわち配車待ち時間を算出し
て、それが設定値以上であると表示色制御デ−タを警告
色を指示するものとし、設定値未満であると標準色を指
示するものとして、該表示色制御デ−タを運送オ−ダに
付す(96〜99)。そして、運送オ−ダの乗車地が、
表示装置332の表示全領域の一部(オ−ダリスト表示
域の外)に定められた地図表示フレ−ム内の地図表示領
域の内部か外部かをチェックして(99)、内部である
と、地図表示領域の、乗車位置が該当する位置に乗車位
置マ−ク(オ−ダNo.)を、ステップ96〜98で定
めた表示色制御デ−タが指定する色で表示する。運送オ
−ダの乗車地が、地図表示領域の外部であるときには、
地図表示領域の中心から放射状に仮想上分割した各領域
1〜16のいずれに運送オ−ダの乗車地が属するかをチ
ェックして、該当領域に割り宛てられた地図外表示域に
該乗車地を、表示色制御デ−タが指定する色で表示す
る。
【0125】図25に、地図表示フレ−ムの構成と、仮
想上の分割領域との関係を示す。地図表示フレ−ムの外
縁には、地図表示領域の外にある乗車地および車両を表
示するための地図外表示域がある。仮想上、地図表示領
域の中心から放射状に領域区分線が延び、これらの区分
線によって、管理区域全体が、図示例では16個の放射
状の領域1〜16に区分されている。これらの領域は、
管理領域全体に対して一意的に固定しているものではな
く、地図表示領域に表示した地図の、地図表示領域の中
心の緯度,経度を頂点とするように、管理領域全体を1
6分割したものとなり、地図表示領域に、管理領域全体
の中のどこの領域を表示しているかによって、管理領域
全体に対する各領域1〜16の位置は定まる。
【0126】上述の、地図表示領域の外にある乗車地の
表示においては、乗車地マ−クとしてオ−ダNo.を、
該乗車地が所属する領域(領域1〜16のいずれか1
つ)と重なる地図外表示域に表示(記載)する。このよ
うに表示した一例を図27に示す。図27上の、地図外
表示域に表示された3桁の数字が、運送オ−ダNo.
(の乗車地)を意味し、地図表示領域の中心から、該数
字を結ぶ直線の延長線の付近に、運送オ−ダNo.(の
乗車地)が存在することを意味する。
【0127】図24を参照して「車両マ−ク表示」83
の内容を説明する。これに進むと地図デ−タ処理装置3
31は、D/Bサ−バ31に、車両動態メモリ312b
の車両動態テ−ブル(表3)にある、各車両の動態デ−
タの転送を順次に要求し(111〜113,119)、
車両動態デ−タの転送を受ける度に、その現在位置が地
図表示領域に表示している地図の範囲内かをチェックし
て、地図範囲内であると車両No.を、動態デ−タに対
応して、表11に示す色区分で表示する(115)。
【0128】
【表11】
【0129】車両位置が表示中の地図の範囲外である
と、前述の領域1〜16のいずれに属するかをチェック
して、車両位置が所属する領域と重なる地図外表示域に
車両No.を、表11に示す色区分で表示(記載)する
(116)。そして更新時刻から経過時間が設定値以上
かをチェックして(117)、設定値以上であると車両
位置表示(車両No.)にアンダ−ラインを付加する
(118)。
【0130】このように表示した例を図26および図2
7に示す。なお、図26は、乗車位置マ−ク表示フラグ
が無く、乗車地(運送オ−ダNo.)の表示を消してい
る場合であり、図27が乗車位置マ−ク表示フラグがあ
って、車両位置表示に加えて乗車地(運送オ−ダN
o.)も表示している場合である。いずれにしても、地
図外表示域に表示された数字が、車両No.を意味し、
地図表示領域の中心から、該数字を結ぶ直線の延長線の
付近に、車両が存在することを意味する。
【0131】オペレ−タは、車両No.表示色より、車
両の動態を表11に示すように認識しうる。例えば乗車
位置マ−ク表示フラグがあって、車両位置表示に加えて
乗車地(運送オ−ダNo.)も表示している場合、オペ
レ−タは、地図表示フレ−ムの中の地図表示領域におい
て、乗車地および車両の、地図上の相対位置を一見で把
握することができる。そして、地図表示領域の外にはど
のように乗車地および車両が分布しているか、その概要
を地図外表示域の表示より認識することができ、例え
ば、乗車地および車両が存在しない地図外表示域方向に
はスクロ−ルの必要がないことが分かり、無駄なスクロ
−ル作業を生じない。
【0132】乗車地および車両が存在する地図外表示域
に隣接する、地図表示領域上の地域に関しては、該地図
外表示域側の領域を地図表示領域に表示するようにスク
ロ−ル又は縮小して、目下着目している乗車地(運送オ
−ダNo.)又は車両と、その近辺の乗車地および又は
車両との、地図上の相対位置関係を一見して認識するこ
とができ、注目地域,注目乗車地あるいは注目車両を中
心とする乗車地および車両の分布を、地図表示領域に設
定する作業が、容易で無駄操作がなくなる。また、最も
乗車地が集中した地域又は最も車両が集中した地域がど
こら辺にあるかを地図表示フレ−ム上で認識でき、乗車
地および又は車両の全体的分布の把握も容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の概要を示すブロック図で
ある。
【図2】 図1に示す移動局1の構成を示すブロック図
である。
【図3】 図1に示す管理局30の構成を示すブロック
図である。
【図4】 図3に示す管理局30の構成を簡略化して示
すブロック図である。
【図5】 図3に示すD/Bサ−バ31の機能構成を示
すブロック図である。
【図6】 図3に示す受付装置32aの受付デ−タ処理
装置321の機能構成を示すブロック図である。
【図7】 図3に示す配車装置33の地図表示デ−タ処
理装置331の機能構成を示すブロック図である。
【図8】 図3に示す配車装置34の地図表示デ−タ処
理装置341の機能構成を示すブロック図である。
【図9】 図3に示す管理局集計装置35の集計処理装
置351の機能構成を示すブロック図である。
【図10】 図3に示す営業所集計装置36aの集計処
理装置361の機能構成を示すブロック図である。
【図11】 図3に示すD/Bサ−バ31の動態書込み
処理CCRの内容を示すフロ−チャ−トである。
【図12】 図11に示す「空車予定判定」22の内容
を示すフロ−チャ−トである。
【図13】 図11に示す「休憩予定判定」24の内容
を示すフロ−チャ−トである。
【図14】 図11に示す「給油予定判定」26の内容
を示すフロ−チャ−トである。
【図15】 図11に示す「開局予定判定」28の内容
を示すフロ−チャ−トである。
【図16】 図3に示す受付装置32aの受付デ−タ処
理装置321が、検索出力モ−ドが「最優先車両のみ」
に指定されているときに実行する「最適車両検索」32
1f1の内容を示すフロ−チャ−トである。
【図17】 図16に示す「配車候補車両検索」5の内
容を示すフロ−チャ−トである。
【図18】 図17に示す「配車ル−ルによる候補車両
の絞り込み」14の内容を示すフロ−チャ−トである。
【図19】 図3に示す受付装置32aの受付デ−タ処
理装置321が、検索出力モ−ドが「配車優先順位付
け」に指定されているときに実行する「最適車両検索」
321f2の内容を示すフロ−チャ−トである。
【図20】 図19に示す「配車候補車両検索」45の
内容を示すフロ−チャ−トである。
【図21】 図3に示す配車装置33の受付デ−タ処理
装置333の、図6に示す「オ−ダ検索」321eの中
で実行する「オ−ダリスト表示」の内容を示すフロ−チ
ャ−トである。
【図22】 図3に示す配車装置33の地図表示デ−タ
処理装置331の、図7に示す「オ−ダ検索」331
b,「車両検索」331d,「地図表示」331cおよ
び「車両表示」331eにて実行する「地図表示」33
1cの内容を示すフロ−チャ−トである。
【図23】 図22に示す「乗車位置マ−ク表示」82
の内容を示すフロ−チャ−トである。
【図24】 図22に示す「車両マ−ク表示」83の内
容を示すフロ−チャ−トである。
【図25】 図3に示す表示装置332の表示画面に表
示する地図表示フレ−ムと、運送オ−ダの乗車地および
車両位置の位置確認のための区分領域1〜16との相関
を示す平面図である。
【図26】 図3に示す表示装置332の表示画面に表
示した地図表示フレ−ムの一例を示す平面図であり、運
送オ−ダの乗車地表示のない場合を示す。
【図27】 図3に示す表示装置332の表示画面に表
示した地図表示フレ−ムの一例を示す平面図であり、運
送オ−ダの乗車地表示がある場合を示す。
【符号の説明】
ANTt,ANTg,40:アンテナ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴 木 智 晴 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 (72)発明者 白 井 仁 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 (72)発明者 若 林 英 知 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 星 野 高 廣 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各車両上にあって、車両の現在位置および
    移送すべきものを乗せているかいないかを示す情報を含
    む動態情報を発信するための移動局発信手段;および、
    管理局からの運送オ−ダを受信するための移動局受信手
    段;を含む移動局と、管理局とを備え、該管理局は、 前記動態情報を受信するための管理局受信手段;該動態
    情報を、それを発生した車両宛てに記憶する動態記憶手
    段;発生した運送オ−ダを記憶するオ−ダ記憶手段;運
    送オ−ダの出発地または前記動態記憶手段に動態情報が
    記憶された車両、の少くとも一方を地図表示と共に表示
    する地図表示手段;および、 運送オ−ダに割り当てられた車両に、該運送オ−ダを送
    信するための管理局送信手段;を含むことを特徴とする
    配車管理システム。
  2. 【請求項2】前記地図表示手段は、地図表示領域の中心
    から放射状に分布するように地図表示領域を複数個の領
    域に分割し各領域の外縁に、地図外表示域を設けた表示
    フレ−ムの、該地図表示領域に地図表示と共に該地図が
    表わす領域内に存在する運送オ−ダの出発地または車
    両、の少くとも一方を地図表示と共に表示し;かつ、前
    記地図表示手段は、地図表示の中心から前記地図表示領
    域よりも外に拡がる複数個の領域の中の、地図表示の外
    に存在する運送オ−ダの出発地または車両、の少くとも
    一方を、領域対応の前記地図外表示域に表示する地図外
    情報表示手段を含む;請求項1記載の配車管理システ
    ム。
  3. 【請求項3】前記管理局は、前記オ−ダ記憶手段の運送
    オ−ダをリスト表示する手段を更に含む、請求項1又は
    請求項2記載の配車管理システム。
  4. 【請求項4】前記管理局は、配車があった運送オ−ダお
    よびその出発地を表示から消去する手段を更に含む、請
    求項3記載の配車管理システム。
  5. 【請求項5】前記管理局は、受付時刻からの経過時間が
    設定値を越えた運送オ−ダおよび出発地の表示色を変更
    する手段を更に含む、請求項3記載の配車管理システ
    ム。
  6. 【請求項6】地図表示手段は、車両をその動態を表わす
    表示指標にて表示する、請求項1記載の配車管理システ
    ム。
  7. 【請求項7】前記管理局は、前記動態記憶手段の動態が
    所定時間以上前のものである車両の、動態を表わす表示
    指標には、該前のものを示す表示指標を付す手段を更に
    含む、請求項6記載の配車管理システム。
  8. 【請求項8】前記管理局は、オペレ−タ操作に対応して
    出発地を表示/非表示に切換える手段を更に含む、請求
    項1又は請求項2記載の配車管理システム。
JP8228898A 1998-03-27 1998-03-27 配車管理システム Pending JPH11283191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8228898A JPH11283191A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 配車管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8228898A JPH11283191A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 配車管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11283191A true JPH11283191A (ja) 1999-10-15

Family

ID=13770351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8228898A Pending JPH11283191A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 配車管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11283191A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002082337A1 (fr) * 2001-04-03 2002-10-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Systeme de partage de vehicule
JP2003346013A (ja) * 2000-06-27 2003-12-05 Tadashi Goino オークション方法、オークションシステム及びサーバ
JP2004054926A (ja) * 2000-06-27 2004-02-19 Tadashi Goino オークション方法、オークションシステム及びサーバ
JP2008521077A (ja) * 2004-11-05 2008-06-19 ワイヤレスワークス インターナショナル インコーポレイテッド 移動可能なエンティティを監視し及び制御する地理的領域の設定及び利用
JP2008146216A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Hitachi Information & Control Solutions Ltd 配車管理システム
US7478055B2 (en) 2000-06-27 2009-01-13 Tadashi Goino Auction methods, auction systems and servers
JP2013101661A (ja) * 2004-11-05 2013-05-23 Wirelesswerx International Inc 移動可能なエンティティを監視し制御する地理的領域を設定して利用するシステム
JP2014164465A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Hitachi Ltd 誘導情報提供装置、誘導情報提供方法および誘導情報提供プログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003346013A (ja) * 2000-06-27 2003-12-05 Tadashi Goino オークション方法、オークションシステム及びサーバ
JP2004054926A (ja) * 2000-06-27 2004-02-19 Tadashi Goino オークション方法、オークションシステム及びサーバ
US7478055B2 (en) 2000-06-27 2009-01-13 Tadashi Goino Auction methods, auction systems and servers
US8315910B2 (en) 2000-06-27 2012-11-20 Tadashi Goino Auction methods, auction systems and servers
WO2002082337A1 (fr) * 2001-04-03 2002-10-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Systeme de partage de vehicule
JP2008521077A (ja) * 2004-11-05 2008-06-19 ワイヤレスワークス インターナショナル インコーポレイテッド 移動可能なエンティティを監視し及び制御する地理的領域の設定及び利用
JP2013101661A (ja) * 2004-11-05 2013-05-23 Wirelesswerx International Inc 移動可能なエンティティを監視し制御する地理的領域を設定して利用するシステム
JP2008146216A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Hitachi Information & Control Solutions Ltd 配車管理システム
JP2014164465A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Hitachi Ltd 誘導情報提供装置、誘導情報提供方法および誘導情報提供プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11283190A (ja) 配車管理システム
US4360875A (en) Automated, door-to-door, demand-responsive public transportation system
EP1332448A2 (en) Method and apparatus for transportation planning and logistical management
JP2002342873A (ja) 乗合車両運行スケジューリングシステム
CN103198652B (zh) 一种基于移动互联网的出租车运营业务管理系统及方法
JP2003109190A (ja) タクシー配車処理システム、車両端末、利用客端末および配車センタサーバ
US20020095326A1 (en) Automated and remotely operated vehicle dispatching, scheduling and tracking system
JPH1063728A (ja) 携帯情報端末による運行スケジュール連携方法及び装置
JPH11283191A (ja) 配車管理システム
JP3081571B2 (ja) タクシー配車用管理装置
JPH11283187A (ja) 配車管理システム
JPH11283186A (ja) 配車管理システム
JPH11283188A (ja) 配車管理システム
JP2001222798A (ja) 営業車用客情報提供システム
JP2003296426A (ja) 配車管理装置
JP2002367086A (ja) タクシー手配システム、タクシー手配方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP4403838B2 (ja) 車両運行管理システム、車両運行管理方法、および車両運行管理装置
JPH11283194A (ja) 到着報知システム
JP2003281692A (ja) タクシー配車方法,タクシー配車システム,タクシー端末,配車センタ端末およびプログラム
JP2003162567A (ja) タクシー配車支援システム
JP2002163335A (ja) タクシー業務運営システム
JP2001101586A (ja) 配車管理システム
JP2002074119A (ja) 配車予約システム
JP3529357B2 (ja) 最適車両配車方法および最適車両配車システム
JP2001101587A (ja) 配車管理システム