JPH11282972A - 磁気カードリーダ - Google Patents

磁気カードリーダ

Info

Publication number
JPH11282972A
JPH11282972A JP10084557A JP8455798A JPH11282972A JP H11282972 A JPH11282972 A JP H11282972A JP 10084557 A JP10084557 A JP 10084557A JP 8455798 A JP8455798 A JP 8455798A JP H11282972 A JPH11282972 A JP H11282972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
card
detected
detection
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10084557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3563956B2 (ja
Inventor
Eikichi Ariga
英吉 有賀
Toshio Mizoguchi
敏夫 溝口
Masaki Nakamura
優樹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP08455798A priority Critical patent/JP3563956B2/ja
Publication of JPH11282972A publication Critical patent/JPH11282972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3563956B2 publication Critical patent/JP3563956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 磁気カードの保磁力の識別が可能で、磁気カ
ード以外の異物の挿入やカード挿入口近辺へのマグネッ
ト板等の貼り付けを検出可能にする。 【解決手段】 少なくとも一側に空隙部1を有するよう
に並置された2つの主磁極2に励磁コイル3と検出コイ
ル4を巻回して磁気センサ部5を構成するとともに、磁
気センサ部5をカード挿入口に挿入される被検出体6に
よって一方の主磁極2を通る磁束が他方の主磁極2に対
して変化するように設け、一方の主磁極2の磁束の変化
を検出コイル4により検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気カードリーダ
に関する。より詳しくは、磁気カード以外の異物の挿入
やマグネット板等の貼着を検出可能な磁気カードリーダ
に関する。
【0002】
【従来の技術】現金自動支払機等の磁気カードリーダの
カード挿入口にマグネット板等が貼り付けられている場
合、そのことを知らずに利用者が磁気カードリーダを利
用すると、マグネット板の磁気によって記録データが破
壊される虞がある。また、磁気カードリーダのカード挿
入口に金属板等の異物が挿入されると、磁気カードリー
ダが誤動作や故障する虞がある。これらのため、磁気カ
ードリーダは、カード挿入口近辺に記録データを破壊す
るような磁界が存在するか否かや、カード挿入口に挿入
されたものが正規の磁気カードか否かを判別する必要が
ある。
【0003】従来の磁気カードリーダは、カードリーダ
ゲート部に磁気信号の存在を確認する専用の磁気ヘッド
を設け、カード挿入口から挿入されたものが磁気信号を
有する正規の磁気カードであることを確認した後にカー
ド搬送路の途中に設けられたシャッタを開けて当該磁気
カードを内部に取り込む構造となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、磁気信
号の確認専用の磁気ヘッドを設置することで、挿入され
たものが正規の磁気カードであるか否かについては判別
可能ではあるが、カード挿入口に貼り付けられたマグネ
ット板等の検出まではすることができなかった。このた
め、カード挿入口に貼り付けられたマグネット板等の検
出をも可能にするためには、上記磁気ヘッドとは別個に
磁気検出センサをカード挿入口の近傍に設けてマグネッ
ト板等の磁界を検出する必要がある。即ち、上記磁気ヘ
ッドと磁気検出センサとをそれぞれ設置することが必要
となって部品点数の増加を招き製造コストが上昇してし
まう。また、上記磁気ヘッドによって磁気信号の存在を
確認するためには、その動作原理より、磁気ヘッドに対
して磁気カードを相対移動させる必要があり、シャッタ
の手前側に磁気カードを搬送するスペースが必要になっ
て磁気カードリーダの小型化の制約になっている。
【0005】本発明は、磁気カードの保磁力の識別が可
能で、磁気カード以外の異物の挿入やカード挿入口近辺
へのマグネット板等の貼り付けを検出可能な磁気カード
リーダを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに請求項1記載の磁気カードリーダは、少なくとも一
側に空隙部を有するように並置された2つの主磁極に励
磁コイルと検出コイルを巻回して磁気センサ部を構成す
るとともに、該磁気センサ部をカード挿入口に挿入され
る被検出体によって主磁極のうち一方の主磁極を通る磁
束が他方の主磁極に対して変化するように設け、一方の
主磁極の磁束の変化を検出コイルにより検出するように
したものである。
【0007】したがって、被検出体が挿入されていない
状態では、各主磁極を通る磁束がバランスし検出コイル
には出力が生じない。この状態より、カード挿入口から
被検出体が挿入されると、この被検出体側に一方の主磁
極側から磁束が漏れる。このため、2つの主磁極を通る
磁束のバランスが崩れ、検出コイルに出力が生じる。被
検出体の透磁率に応じて一方の主磁極側から被検出体側
に漏れる磁束の大きさは変化するので、2つの主磁極を
通る磁束のバランスの崩れ具合も変化し、また、透磁率
と保磁力には一定の関係があるから、被検出体の保磁力
に応じた検出コイルの出力値が得られることになる。ま
た、カード挿入口の近辺にマグネット板等が貼り付けら
れた場合には、このマグネット板等によって形成される
磁束により各主磁極を通る磁束のバランスが崩されるの
で、検出コイルに異常出力が常時生じる。
【0008】また、請求項2記載の磁気カードリーダ
は、2つの主磁極のそれぞれに励磁コイルを巻回し、該
励磁コイルはそれぞれの主磁極に流れる磁束が逆方向と
なるように励磁されてなるものである。
【0009】各主磁極に励磁コイルをそれぞれ逆方向に
巻回すると、各主磁極には互いに逆向きの磁束が発生し
全体として1つの閉ループの磁束が形成される。したが
って、カード挿入口に被検出体が挿入されても2つの主
磁極を通る閉ループからこの被検出体側に漏れる磁束は
僅かなものにとどまる。即ち、一方の主磁極側から被検
出体側に漏れる磁束はこの被検出体に記録されているデ
ータを損なうほどには大きくならず、記録データの健全
性が維持される。
【0010】また、請求項3記載の磁気カードリーダ
は、2つの主磁極の端部には被検出体による磁路形成の
補助となる補助コア部が形成されており、2つの主磁極
のそれぞれに検出コイルを巻回し、該検出コイルより差
動出力を取り出すように構成したものである。
【0011】したがって、一方の主磁極から被検出体側
に漏れる磁束は、補助コア部によって被検出体側に導か
れる。この磁束の漏れによって生じる2つの主磁極を通
る磁束のバランス崩れは、2つの検出コイルの差動出力
として取り出される。
【0012】また、請求項4記載の磁気カードリーダ
は、主磁極及び補助コア部は高透磁率磁性材料により構
成され、2つの主磁極は他側が連結部により連結されて
おり、主磁極の両端に設けられた補助コア部は連結部と
は逆側に突出して形成され、突出した補助コア部の間が
励磁コイル又は検出コイルの巻線部とされたものであ
る。
【0013】2つの主磁極、連結部及び各補助コア部
は、全体として略π字形状を成す。そして、各主磁極を
通る磁束が全体として1つの閉ループを形成する場合に
は、当該磁束は一方の主磁極→空隙部→他方の主磁極→
連結部→一方の主磁極の順序で又は逆の順序でループを
構成する。各主磁極及び補助コア部は高透磁率磁性材料
で構成されているので、かかる閉ループからの磁束の漏
れは殆ど生じない。各主磁極の各補助コア部の間の部分
を励磁コイル又は検出コイルの巻線部にすることで、両
方の主磁極に対して各コイルを対称に巻くことが可能に
なり、各主磁極を通る磁束をバランスさせることができ
る。
【0014】また、請求項5記載の磁気カードリーダ
は、被検出体は磁気カードであり、該磁気カードに設け
られた磁気ストライプが2つの主磁極のうち一方の主磁
極に作用する位置を通るように磁気センサ部を取り付け
たものである。
【0015】したがって、一方の主磁極側から磁気スト
ライプ側に漏れる磁束は磁気ストライプの保磁力に応じ
たものとなり、2つの主磁極を通る磁束のバランスの崩
れ具合が変化する。透磁率と保磁力との間には一定の関
係があることから、磁気ストライプの保磁力に応じた検
出コイルの出力が得られることになる。
【0016】また、請求項6記載の磁気カードリーダの
ように、被検出体は磁気カードであり、該磁気カードに
設けられた磁気ストライプが2つの主磁極のうちの一方
の主磁極に作用する位置を通るように、カード挿入口の
カード走行平面に対して主磁極をほぼ平行又はほぼ垂直
に設けても良い。
【0017】また、請求項7記載の磁気カードリーダの
ように、励磁コイルが巻回された励磁コア部と該励磁コ
ア部を挟むとともに一側に空隙部を有するように並置さ
れそれぞれ検出コイルを巻回した2つの検出コア部とに
より磁気センサ部を構成するとともに、該磁気センサ部
をカード挿入口に挿入される被検出体によって2つの検
出コア部のうち一方の検出コア部を通る磁束が変化する
ように設け、被検出体による磁束の変化を検出コイルに
より検出するようにしたものである。
【0018】したがって、被検出体が挿入されていない
状態では、2つの検出コア部を通る磁束がバランスしそ
れぞれの検出コイル間には差動出力が生じない。この状
態より、カード挿入口から被検出体が挿入されると、被
検出体側に一方の検出コア部側から磁束が漏れる。この
ため、各検出コア部を通る磁束のバランスが崩れ、各検
出コイル間に差動出力が生じる。被検出体の透磁率に応
じて一方の検出コア部側から漏れる磁束の大きさが変化
して各検出コア部を通る磁束のバランスの崩れ具合も変
化し、また、透磁率と保磁力には一定の関係があるの
で、被検出体の保磁力に応じた各検出コイル間の差動出
力値が得られることになる。また、カード挿入口の近辺
にマグネット板等が貼り付けられた場合には、このマグ
ネット板等の磁束によって各検出コア部を通る磁束のバ
ランスが崩されるので、各検出コイル間に異常な差動出
力が常時生じる。
【0019】また、請求項8記載の磁気カードリーダ
は、検出コイルが巻回された検出コア部と該検出コア部
を挟むとともに一側に空隙部を有するように並置されそ
れぞれ励磁コイルを巻回した2つの励磁コア部とにより
磁気センサ部を構成するとともに、該磁気センサ部をカ
ード挿入口に挿入される被検出体によって2つの励磁コ
ア部のうち一方の励磁コア部を通る磁束が変化するよう
に設け、被検出体による磁束の変化を検出コイルにより
検出するようにしたものである。
【0020】したがって、被検出体が挿入されていない
状態では、2つの励磁コア部を通る磁束がバランスし検
出コア部に巻回された検出コイルには出力が生じない。
この状態より、カード挿入口から被検出体が挿入される
と、被検出体側に一方の励磁コア部側から磁束が漏れ
る。このため、各励磁コア部を通る磁束のバランスが崩
れ、検出コイルに出力が生じる。磁気カードの被検出体
の透磁率に応じて一方の励磁コア部側から漏れる磁束の
大きさは変化するので各励磁コア部を通る磁束のバラン
スの崩れ具合も変化し、また、透磁率と保磁力には一定
の関係があるので、被検出体の保磁力に応じた検出コイ
ルの出力値が得られることになる。また、カード挿入口
の近辺にマグネット板等が貼り付けられた場合には、こ
のマグネット板等の磁束によって各励磁コア部を通る磁
束のバランスが崩されるので、検出コイルに異常な出力
が常時発生する。
【0021】また、請求項9記載の磁気カードリーダ
は、被検出体が、カード挿入口に挿入される磁気カード
又は金属板、もしくはカード挿入口に設置される磁石で
ある。したがって、被検出体への磁束の漏れ具合は被検
出体が磁気カード、金属板、磁石のいずれかによって異
なるので、被検出体の種類に応じた検出コイルの出力が
得られる。
【0022】また、請求項10記載の磁気カードリーダ
のように、磁気センサ部を、カード挿入口より挿入され
るカードの磁気ストライプが通過する近辺に設けても良
い。
【0023】さらに、請求項11記載の磁気カードリー
ダは、磁気センサ部の出力により、出力信号のレベル、
位相、周波数の少なくとも一つを検出し、これを基本パ
ターンと比較して被検出体を判別するようにしたもので
ある。磁気センサ部の出力の出力レベル、位相、周波数
は、被検出体が磁気カードである場合、金属板である場
合、磁石である場合によって異なる。したがって、予め
記憶している基本パターンと比較することで被検出体の
種類が異なる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成を図面に示す
最良の形態に基づいて詳細に説明する。
【0025】図1〜図5に本発明を適用した磁気カード
リーダの実施形態の一例を示す。この磁気カードリーダ
は、少なくとも一側に空隙部1を有するように並置され
た2つの主磁極2に励磁コイル3と検出コイル4を巻回
して構成された磁気センサ部5を有し、この磁気センサ
部5をカード挿入口30に挿入される被検出体6によっ
て2つの主磁極2のうち一方の主磁極2を通る磁束が変
化するように設け、一方の主磁極2の磁束の変化を検出
コイル4により検出している。本実施形態では、空隙部
1を各主磁極2の一側のみに設け、各主磁極2の他側を
連結部8によって連結している。
【0026】2つの主磁極2の端部には、被検出体6に
よる磁路形成の補助となる補助コア部7が形成されてい
る。各補助コア部7は連結部8とは逆側に突出して形成
されている。そして、各主磁極2及び各補助コア部7
は、例えばフェライト等の高透磁率磁性材料により一体
的に構成され、補助コア部7の間を励磁コイル3と検出
コイル4を巻回する巻線部9としている。
【0027】励磁コイル3は各主磁極2の巻線部9にそ
れぞれ巻回されている。各励磁コイル3は互いに反対回
りに巻回されており、各主磁極2を通る磁束が互いに逆
向きになって全体として閉ループの磁束Φ1が発生する
ようになっている。
【0028】なお、各コイル3,4の引き出し線3a,
4aは、各主磁極2を通る磁束がバランスするように各
主磁極2に対して等しい位置関係になるように配置され
ている。即ち、各主磁極2から等距離に存在する仮想中
間面に基づいた面対称の位置関係になるように、又は図
22に示すように、各主磁極2が仮想中間軸Lを挟んで
等距離に配置されていると考えた場合に同図(A)の方
向(同図(B)の矢印A方向)からみて当該仮想中間軸
Lに基づき点対称の位置関係になるように各コイル3,
4の引き出し線3a,4aが配置されている。このよう
に各コイル3,4の引き出し線3a,4aを配置するこ
とで、各主磁極2を通る磁束をバランスさせることがで
きる。ただし、必ずしもかかる位置関係で各コイル3,
4の引き出し線3a,4aを配置する必要はなく、各コ
イル3,4に接続された回路において電気的に補正して
各主磁極2を通る磁束がバランスするようにしても良
い。また、励磁コイル3には、各主磁極2及び各補助コ
ア部7の高透磁率コア部材を磁気飽和させない領域で被
検出体6の透磁率の検出を行うことができる程度の励磁
電流が供給されている。
【0029】この磁気センサ部5は、カード挿入口のカ
ード走行平面Aに対して2つの主磁極2がほぼ平行とな
るように配置される。
【0030】この磁気カードリーダの磁気センサ部5に
は、例えば図2に示す回路が接続されている。励磁コイ
ル3は例えば交流電源10に接続されており、2つの主
磁極2を通って閉ループとなる磁束Φ1を発生させる。
磁気センサ部5の周辺に被検出体6が存在せず各主磁極
2を通る磁束が等しい場合には、各主磁極2を通る磁束
がバランスしており検出コイル4の出力は変化しない。
この状態より磁気センサ部5に被検出体6が近づくと、
一方の主磁極2から各補助コア部7を通って被検出体6
に向けて漏れる磁束Φ2が発生し、各主磁極2を通る磁
束のバランスが崩れる。磁束Φ2の漏れ具合は被検出体
6の透磁率によって変化するので、透磁率の大きさに応
じて検出コイル4の出力が変化する。検出コイル4の出
力はアンプ回路11によって増幅された後、検波回路1
2及びピークホールド回路13によって半波整流されて
包絡線検波され、被検出体6の透磁率に応じた大きさの
出力信号となる。この場合、増幅と検波の順序は逆でも
良い。被検出体6の透磁率と被検出体6の保磁力の大き
さとの間には一定の関係があるため、予め保磁力の大き
さに対応する検出コイル4の出力値を確認しておくこと
で、検出コイル4の出力に基づいて被検出体6の保磁力
を識別することができる。
【0031】即ち、この磁気センサ部5では、略π型形
状の高透磁率コア部材に各励磁コイル3を磁束Φ1が閉
ループとなるように巻き線し、検出コイル4は差動型と
なるように巻き線されている。このため、被検出体6が
磁気センサ部5に近づくと、殆どの磁束Φ1は閉ループ
となるが、被検出体6の媒体透磁率に依存した最低限の
磁束Φ2が被検出体6に作用する。したがって、被検出
体6には記録データを損なう程大きな磁束が作用するこ
とはなく、被検出体6のデータ記憶領域に対しても磁気
センサ部5を動作させることができる。即ち、被検出体
6が例えば図3に示す磁気カード14である場合には、
この磁気カード14に設けられた磁気ストライプ15の
うち記憶領域であるトラック16の間の空き領域(ガー
ドバンド)17に磁気センサ部5を対向させても良い
が、トラック16に対向させることもできる。したがっ
て、磁気センサ部5の設置の自由度が向上し、カードリ
ーダへの取り付けが容易になる。
【0032】この磁気センサ部5は、例えば図4に示す
ように、カード挿入口30の被検出体6に対向し得る位
置19に取り付けられている。ここで、磁気センサ部5
が検出できる被検出体6としては、カード挿入口30か
ら挿入される磁気カード14や金属板等の異物、もしく
はカード挿入口30の近辺に貼り付けられたマグネット
板等があるが、これらのうち被検出体6が磁気カード1
4である場合に当該磁気カード14の磁気ストライプ1
5が一方の主磁極2に作用しながら通過するような位置
19に、磁気センサ部5は取り付けられている(図
4)。カード挿入口30に磁気センサ部5を取り付ける
ことで、磁気カード14を挿入した時点で磁気ストライ
プ15の保磁力を検出することができて以降のデータ再
生等の処理を迅速に行うことができると共に、後述する
ように、カード挿入口30に貼り付けられたマグネット
板等の検出も可能になる。
【0033】カード挿入口30に正規の磁気カード14
が挿入された場合には、磁気ストライプ(磁性層)15
と磁気センサ部5とで構成される磁気回路の実効透磁率
に依存した出力が磁気センサ部5から得られる。また、
カード挿入口30に金属板等が挿入された場合には、金
属板に発生する渦電流により発生する磁界に依存した出
力が磁気センサ部5から得られる。さらに、カード挿入
口30にマグネット板等が貼り付けられている場合に
は、マグネット板等の直流の磁界に影響された異常出力
が継続して磁気センサ部5から得られる。
【0034】つまり、カード挿入口30に正規の磁気カ
ード14が挿入された場合と金属板等の異物が挿入され
た場合とでは、磁気センサ部5からの出力の位相が異な
る。また、これらの場合とカード挿入口30の近辺にマ
グネット板等が貼り付けられた場合とでは磁気センサ部
5からの出力の波形が異なり、且つマグネット板が貼り
付けられている限り波形の異なった異常出力は継続され
る。これらの為、磁気センサ部5の出力に基づいてカー
ド挿入口30に挿入されたものが正規の磁気カードであ
るか否か、カード挿入口30の近辺にマグネット板等が
貼り付けられているか否かを検出することができる。さ
らに、カード挿入口30に正規の磁気カード14が挿入
された場合については、磁気カード14の磁気ストライ
プ15の保磁力の大きさに応じて磁気センサ部5からの
出力のレベルが異なるので、このレベルの差に基づいて
磁気ストライプ15の保磁力を検出することができる。
【0035】このカートリーダ18は、図5に示すよう
に、上述した磁気センサ部5、レベル検出部20、位相
検出部21、周波数検出部22、比較部23、基準パタ
ーンメモリ24、挿入物検出部25、コントローラ2
6、記録再生手段27、警報発生手段28及びカード挿
入センサ29を備えて構成されている。磁気センサ部5
からの出力信号はレベル検出部20、位相検出部21及
び周波数検出部22にそれぞれ供給され、出力のレベル
に関する情報、出力の位相に関する情報及び出力の周波
数に関する情報が比較部23にそれぞれ供給される。比
較部23ではこれらの情報とメモリ24に記憶されてい
る各々の基本パターンとの比較が行われる。そして、カ
ード挿入口30に挿入されたものが正規の磁気カード1
4であるか否かについての情報と、正規の磁気カード1
4である場合には磁気ストライプ15の保磁力の大きさ
に関する情報が挿入物検出部25からコントローラ26
に出力される。コントローラ26は、カード挿入口30
に挿入されたものが正規の磁気カード14である場合に
は、記録再生手段27を作動させる。即ち、カード搬送
路の途中に設けられたシャッタを開いて磁気カード14
を内部に引き込み、磁気ストライプ15の保磁力に対応
した記録再生等を行う。一方、カード挿入口30に挿入
されたものが金属板等の異物である場合には、コントロ
ーラ26は警報発生手段28を作動させて異物の挿入に
ついての注意を喚起する。
【0036】一方、カード挿入口30の近辺にマグネッ
ト板等が貼り付けられている場合には、カード挿入口3
0に何も挿入されていないときであっても、正規の磁気
カード14や金属板等の異物が挿入された場合と異なる
波形の信号が磁気センサ部5から常に継続して出力され
ることになる。この場合には、コントローラ26は警報
発生手段28を作動させてマグネット板等の貼り付けに
ついての注意を喚起する。即ち、カード取り引きが中止
される。
【0037】また、カード挿入口30に正規の磁気カー
ド14や金属板等の異物が挿入されると、カード挿入セ
ンサ29はコントローラ26にオン信号を出力する。コ
ントローラ26は、このオン信号を受けているにもかか
わらず、磁気センサ部5からの出力を得ていない場合に
は、磁気カード14の表裏や前後が逆であると判断し、
警報発生手段28を作動させて磁気カード14を正しい
向きで挿入するように注意を喚起する。
【0038】このように、磁気センサ部5をカード挿入
口30に取り付けることで、カード挿入口30に正規の
磁気カード14が正しい向きで挿入されている否か、カ
ード挿入口30の近辺にマグネット板等が貼り付けられ
ているか否かを判別することができ、また、正規の磁気
カード14が挿入された場合には磁気ストライプ15の
保磁力を識別することができる。したがって、正規の磁
気カード14以外の異物の挿入を防止して磁気カードリ
ーダの故障や誤動作を防止することができると共に、カ
ード挿入口30に貼り付けられたマグネット板等によっ
て磁気カード14の磁気ストライプ15に記録されてい
るデータが破壊されてしまうのを防止することができ
る。
【0039】なお、上述の形態は本発明の好適な形態の
一例ではあるがこれに限定されるものではなく本発明の
要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能であ
る。例えば、上述の説明では、被検出体6のカード走行
面Aに対して各主磁極2をほぼ平行となるように配置し
ていたが、図6に示す磁気カードリーダの第2の実施形
態のように、カード走行面Aに対して各主磁極2をほぼ
垂直に配置しても良い。この場合、被検出体6と各主磁
極2のそれぞれの位置関係が等しくなると各主磁極2を
通る磁束がバランスして検出コイル4の出力が得られな
くなるので、図示するように、被検出体6が一方の主磁
極2の磁束のみに影響する位置に磁気センサ部5を設置
し、即ち被検出体6が相対的に移動する経路に対して一
方の主磁極2のみを対向させるように磁気センサ部5を
設置し、被検出体6が一方の主磁極2に近づいた場合に
は各主磁極2を通る磁束のバランスが崩れるようにす
る。あるいは、被検出体6が相対移動する経路に対して
両方の主磁極2が対向するように磁気センサ部5を設置
する場合であっても、相対移動する被検出体6が一方の
主磁極2を通る磁束にのみ影響を与えている段階で、即
ち両方の主磁極2の磁束がバランスしていない状態で被
検出体6の透磁率を検出するようにする。この場合、透
磁率の検出後に被検出体6が両方の主磁極2に対向する
ことになるので、このときには各主磁極2を流れる磁束
の殆どが被検出体6を通ることになる。したがって、記
録データを損なわない程度の強さの磁束を使用して透磁
率を検出するようにするか、又は例えば磁気カード14
の磁気ストライプ15のうち空き領域17に磁気センサ
部5を対向させるようにすれば良い。
【0040】また、上述の説明では、各主磁極2の両端
部に補助コア部7を形成していたが、必ずしも両端部に
補助コア部7を形成する必要はなく、各主磁極2の片側
にのみ補助コア部7を形成しても良く、又は補助コア部
7を省略しても良い。例えば、図7に示す磁気カードリ
ーダの第3の実施形態や、図8に示す磁気カードリーダ
の第4の実施形態のように、補助コア部7を省略しても
良い。
【0041】また、上述の説明では、各主磁極2の励磁
コイル3を互いに逆方向に巻回して各主磁極2を通る磁
束の向きを逆向きにして閉ループとなる磁束Φ1を発生
させるようにしていたが、図9に示す磁気カードリーダ
の第5の磁気カードリーダのように、各主磁極2の励磁
コイル3を同一方向に巻回して各主磁極2を通る磁束が
一方向に向かう磁束Φ3となるようにしても良い。この
場合、被検出体6が近づくことで一方の主磁極2を通る
磁束の殆どが被検出体6を通る磁束Φ2になるので、記
録データを損なわない程度の強さの磁束を使用して透磁
率を検出するか、又は例えば磁気カード14の磁気スト
ライプ15のうち空き領域17に磁気センサ部5が対向
するようにすれば良い。
【0042】また、上述の説明では、各主磁極2のそれ
ぞれに励磁コイル3を巻回していたが、図10に示す磁
気カードリーダの第6の実施形態のように、励磁コイル
3は1つであっても良い。
【0043】また、上述の説明では、2つの主磁極2に
1つの検出コイル4を巻回していたが、例えば図11に
示す磁気カードリーダの第7の実施形態のように、2つ
の主磁極2のそれぞれに検出コイル4を巻回し、各検出
コイル4より差動出力を取り出すようにしても良い。
【0044】また、図12に示す磁気カードリーダの第
8の実施形態のように、2つの主磁極2を含むように大
きく検出コイル4を巻いても良い。
【0045】また、図13に示す磁気カードリーダの第
9の実施形態のように、励磁コイル3が巻回された励磁
コア部31と、この励磁コア部31を挟むとともに一側
に空隙部1を有するように並置されそれぞれ検出コイル
4が巻回された2つの検出コア部32とにより磁気セン
サ部5を構成しても良い。そして、この磁気センサ部5
を、カード挿入口30に挿入された被検出体6によって
一方の検出コア部32を通る磁束のみが変化させられる
ように設置し、被検出体6による磁束の変化を検出コイ
ル4により検出するようにする。
【0046】この場合、被検出体6が挿入されていない
状態では、2つの検出コア部32を通る磁束がバランス
しそれぞれの検出コイル4の間には差動出力が生じな
い。この状態より、カード挿入口30から被検出体6が
挿入されて図示するように被検出体6が一方の検出コア
部32と励磁コア部31とを連絡すると、一方の検出コ
ア部32側から被検出体6を通じて励磁コア部31に流
れる磁束Φ2が発生する。このため、2つの検出コア部
32を通る磁束のバランスが崩れ、各検出コイル4間に
差動出力が生じる。被検出体6の透磁率に応じて一方の
検出コア部32側から漏れる磁束Φ2の大きさが変化す
るので、各検出コア部32を通る磁束のバランスの崩れ
具合も変化し、また、透磁率と保磁力との間には一定の
関係があるので、被検出体6の保磁力に応じた各検出コ
イル4間の差動出力値が得られることになる。また、カ
ード挿入口30の近辺にマグネット板等が貼り付けられ
た場合には、このマグネット板等の磁束によって各検出
コア部32を通る磁束のバランスが崩されるので、各検
出コイル4の間に異常な差動出力が継続して発生する。
この実施形態では、各検出コイル4に差動出力を発生さ
せる磁束Φ2が各検出コア部32の間に発生し、また、
各コイル3,4が巻回されている各コア部31,32の
被検出体6とは反対側の部分にはコア材としてある程度
のマスが存在しているので、磁気センサ部5を磁気カー
ドリーダの所定位置に取り付けた場合に他の外部磁界、
金属部材、磁性体等の影響を受け難くなり、磁気センサ
5を被検出体6にのみ敏感に反応するものとすることが
できる。
【0047】また、図14に示す磁気カードリーダの第
10の実施形態のように、検出コイル4が巻回された検
出コア部32と、該検出コア部32を挟むとともに一側
に空隙部1を有するように並置されそれぞれ励磁コイル
3を巻回した2つの励磁コア部31とにより磁気センサ
部5を構成しても良い。そして、この磁気センサ部5
を、カード挿入口30に挿入された被検出体6によって
2つの励磁コア部31のうち一方の励磁コア部31を通
る磁束のみが変化させられるように設置し、被検出体6
による磁束の変化を上記検出コイル4により検出するよ
うにしても良い。
【0048】この場合、被検出体6が挿入されていない
状態では、2つの励磁コア部31を通る磁束がバランス
し検出コア部32に巻回された検出コイル4には出力が
生じない。この状態より、カード挿入口30から被検出
体6が挿入されて図示するように被検出体6が一方の励
磁コア部31と検出コア部32とを連絡すると、一方の
励磁コア部31側から検出コア部32側に流れる磁束Φ
2が発生する。このため、2つの励磁コア部31を通る
磁束のバランスが崩れ、検出コイル4に出力が生じる。
被検出体6の透磁率に応じて一方の励磁コア部31側か
ら漏れる磁束Φ2の大きさは変化するので各励磁コア部
31を通る磁束のバランスの崩れ具合も変化し、また、
透磁率と保磁力には一定の関係があるので、被検出体6
の保磁力に応じた検出コイル4の出力値が得られること
になる。また、カード挿入口30の近辺にマグネット板
等が貼り付けられた場合には、このマグネット板等の磁
束によって各励磁コア部31を通る磁束のバランスが崩
されるので、検出コイル4に異常な出力が継続して発生
する。この実施形態では、磁束Φ2が各励磁コア部31
の間に発生し、また、各コイル3,4が巻回されている
各コア部31,32の被検出体6とは反対側の部分には
コア材としてある程度のマスが存在しているので、磁気
センサ部5を磁気カードリーダの所定位置に取り付けた
場合に他の外部磁界、金属部材、磁性体等の影響を受け
難くなり、磁気センサ部5を被検出体6にのみ敏感に反
応するものとすることができる。
【0049】また、上述の説明では、磁気センサ部5を
磁気カードリーダのカード挿入口30に取り付けていた
が、磁気センサ部5の取り付け位置はこの位置に限るも
のではなく、例えば磁気センサ部5を磁気カードリーダ
の奥側に取り付けても良い。この場合であっても上述の
場合と同様に、挿入された磁気カード14が正規のもの
であるか否かの判別と、正規の磁気カード14である場
合には磁気ストライプ15の保磁力の識別を行うことが
できる。
【0050】さらに、上述の説明では、一方の主磁極2
を通る磁束のみに被検出体6が作用するようにしていた
が、一方の主磁極2に代えて他方の主磁極2を通る磁束
のみに被検出体6が作用するようにしても良いことは勿
論である。
【0051】
【実施例】(実施例1)カード挿入口30から挿入され
たものが正規の磁気カード14であるか否かを判別する
ことができること、及びカード挿入口30にマグネット
板が貼り付けられた場合にこれを検出できることを確認
するために実験を行った。図1に示す磁気センサ部5を
備えた磁気カードリーダのカード挿入口30に正規の磁
気カード14(保磁力300(Oe))を挿入した場合
の磁気センサ部5の出力を図19に、正規の磁気カード
の代わりにアルミ板を挿入した場合の磁気センサ部5の
出力を図15に、正規の磁気カードの代わりに鉄、フェ
ライト等の磁性体の板を挿入した場合の磁気センサ部5
の出力を図16に、カード挿入口30にマグネット板を
貼り付けた場合の磁気センサ部5の出力を図17にそれ
ぞれ示す。なお、図15〜図17の縦軸の1目盛りは1
Vである。
【0052】図15と図16とを比較すると、各出力信
号の位相は180度ずれている。即ち、各出力信号の位
相のずれに基づいてカード挿入口30に挿入されたもの
がアルミ板等の非磁性体の板であるか或いは磁性体の板
であるかを判別できることが確認できた。また、図15
と図17を比較すると、各出力信号の波形が異なってい
る。即ち、各出力信号の波形に基づいてマグネット板等
がカード挿入口30の近辺に貼り付けられていることを
検出できることが確認できた。なお、カード挿入口3の
近辺にマグネット板等が貼り付けられている場合には、
カード挿入口30にカードが挿入されていないときにも
図17の異常出力が継続して得られるので、このことか
らもマグネット板等が貼り付けられていることを検出で
きる。さらに、図16と図19を比較すると、各検出出
力電圧波形のオーダが異なっている。即ち、正規の磁気
カード14であるか或いは磁性体の板であるかをオーダ
の差に基づいて判別できることが確認できた。 (実施例2)次に、正規の磁気カード14について、そ
の保磁力の識別を実際に行った。磁気カードとして、実
際に取り引きに使用されているものと同じ保磁力の3種
類のカード、具体的には保磁力が300、650及び2
750(Oe)の磁気カードを使用した。参考のために
磁気カードを検出していない状態の出力についても確認
した。磁気カードを検出していない状態の磁気センサ部
5の出力を図18に、保磁力が300(Oe)の磁気カ
ードを検出した場合の磁気センサ部5の出力を図19
に、保磁力が650(Oe)の磁気カードを検出した場
合の磁気センサ部5の出力を図20に、保磁力が275
0(Oe)の磁気カードを検出した場合の磁気センサ部
5の出力を図21にそれぞれ示す。なお、図18〜図2
0については縦軸の1目盛りが50mVであるのに対
し、図21は縦軸の1目盛りが20mVである。これら
の結果からも明らかなように、磁気カードの保磁力に応
じて磁気センサ部5の出力が変化することが確認でき
た。即ち、磁気センサ部5の出力に基づいて磁気カード
の保磁力を識別することが出来ることが確認できた。な
お、サイン波の励磁電流を使用して駆動を行ったが、サ
イン波の励磁電流に限らず矩形波、三角波等の励磁電流
を使用して駆動を行っても良い。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の磁
気カードリーダでは、少なくとも一側に空隙部を有する
ように並置された2つの主磁極に励磁コイルと検出コイ
ルを巻回して磁気センサ部を構成するとともに、該磁気
センサ部をカード挿入口に挿入される被検出体によって
主磁極のうち一方の主磁極を通る磁束が他方の主磁極に
対して変化するように設け、一方の主磁極の磁束の変化
を検出コイルにより検出するようにしているので、検出
コイルの出力に基づいてカード挿入口から挿入されたも
のが正規の磁気カードであるか否かを迅速に判別するこ
とができる。このため、異物の取込を防いで磁気カード
リーダの故障や誤動作を未然に防止することができる。
また、カード挿入口に挿入されたものが正規の磁気カー
ドである場合には、磁気ストライプの保磁力を迅速に識
別することができるので、直ちに磁気データの再生等を
行うことができ、磁気カードリーダで磁気カードを使用
する場合の取り引き時間を大幅に短縮することができ
る。さらに、カード挿入口にマグネット板等が貼り付け
られている場合にはこのマグネット板の検出が可能にな
るので、予め磁気カードリーダの使用を停止等すること
ができ、磁気カードのデータの破壊を未然に防止するこ
とが可能になる。加えて、各主磁極や補助コア部のコア
部材を磁気飽和させない領域で使用することができるの
で、記録媒体に既に記録されているデータの破壊等を防
止することができるとともに、磁気センサ部の設置の自
由度が向上する。さらに、被検出体による磁束の変化に
基づいて検出を行うので、磁気ヘッドを使用した場合等
のように原理的に磁気カードを相対移動させなくても検
出が可能であり、磁気カードの搬送路を短くして磁気カ
ードリーダの小型化を図ることができる。また、挿入さ
れたものが正規の磁気カードであるか否かの判別と、正
規の磁気カードである場合にはその保磁力の大きさの識
別と、カード挿入口にマグネット等が貼り付けられてい
るか否かの判別を同一の磁気センサ部で行うことができ
るので、センサ類を別々に設置する必要がなくなり部品
点数が減少し、磁気カードリーダの低コスト化と更なる
小型化を図ることができる。
【0054】また、請求項2記載の磁気カードリーダで
は、2つの主磁極のそれぞれに励磁コイルを巻回し、該
励磁コイルはそれぞれの主磁極に流れる磁束が逆方向と
なるように励磁されているので、発生する磁束のほとん
どが各主磁極の内部を回るループとなり、被検出体側に
は透磁率の検出に必要な最低限の磁束しか作用しないた
め、すでに記録されている記録データの損傷を防止して
データの健全性維持を図ることができる。このため、例
えば磁気カードの磁気ストライプのガードバンド等の空
き領域に対向する位置のみならず記録領域に対向する位
置にも磁気センサ部を設置することが可能になり、磁気
センサ部の設置の自由度を向上させることが出来る。
【0055】また、請求項3記載の磁気カードリーダで
は、2つの主磁極の端部には被検出体による磁路形成の
補助となる補助コア部が形成されており、2つの主磁極
のそれぞれに検出コイルを巻回し、該検出コイルより差
動出力を取り出すように構成したので、被検出体の透磁
率を検出するための磁束を補助コア部によって検出体側
に導くことができ、各検出コイルの差動出力の感度を向
上させることができる。
【0056】また、請求項4記載の磁気カードリーダの
ように、主磁極及び補助コア部を高透磁率磁性材料によ
り構成し、2つの主磁極は他側を連結部により連結し、
主磁極の両端に設けられた補助コア部を連結部とは逆側
に突出して形成し、突出した補助コア部の間を励磁コイ
ル又は検出コイルの巻線部にしても良く、かかる場合に
も被検出体を迅速に検出することやカード挿入口に貼り
付けられたマグネット板等の検出が可能であり、上述の
各効果を奏することができる。
【0057】そして、請求項5記載の磁気カードリーダ
のように、被検出体は磁気カードであり、該磁気カード
に設けられた磁気ストライプが2つの主磁極のうち一方
の主磁極に作用する位置を通るように磁気センサ部を取
り付けても良く、また、請求項6記載の磁気カードリー
ダのように、被検出体は磁気カードであり、該磁気カー
ドに設けられた磁気ストライプが2つの主磁極のうちの
一方の主磁極に作用する位置を通るように、カード挿入
口のカード走行平面に対して主磁極をほぼ平行又はほぼ
垂直に設けるようにしても良い。いずれの場合も磁気ス
トライプの保磁力を迅速に検出することができる。
【0058】また、請求項7記載の磁気カードリーダの
ように、励磁コイルが巻回された励磁コア部と該励磁コ
ア部を挟むとともに一側に空隙部を有するように並置さ
れそれぞれ検出コイルを巻回した2つの検出コア部とに
より磁気センサ部を構成するとともに、該磁気センサ部
をカード挿入口に挿入される被検出体によって2つの検
出コア部のうち一方の検出コア部を通る磁束が変化する
ように設け、被検出体による磁束の変化を検出コイルに
より検出するようにしても良く、また、請求項8記載の
磁気カードセンサのように、検出コイルが巻回された検
出コア部と該検出コア部を挟むとともに一側に空隙部を
有するように並置されそれぞれ励磁コイルを巻回した2
つの励磁コア部とにより磁気センサ部を構成するととも
に、該磁気センサ部をカード挿入口に挿入される被検出
体によって2つの励磁コア部のうち一方の励磁コア部を
通る磁束が変化するように設け、被検出体による磁束の
変化を検出コイルにより検出するようにしても良い。こ
れらの場合であっても、上述の各効果を得ることが出来
る。
【0059】また、請求項9記載の磁気カードリーダの
ように、被検出体がカード挿入口に挿入される磁気カー
ド又は金属板、もしくはカード挿入口に設置される磁石
であっても良く、また、請求項10記載の磁気カードリ
ーダのように、磁気センサ部は、上記カード挿入口より
挿入されるカードの磁気ストライプが通過する近辺に設
けられていても良く、請求項11記載の磁気カードリー
ダのように、磁気センサ部の出力により、出力信号のレ
ベル、位相、周波数の少なくとも一つを検出し、これを
基本パターンと比較して被検出体を判別するようにして
も良い。これらの場合であっても、上述の各効果を得る
ことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁気カードリーダの第1の実施形態を
示し、その磁気センサ部の概略構成図である。
【図2】本発明の磁気カードリーダの磁気センサ部に接
続される回路図である。
【図3】磁気カードの磁気ストライプを示す平面図であ
る。
【図4】本発明の磁気カードリーダのカード挿入口付近
の斜視図である。
【図5】本発明の磁気カードリーダの第1の実施形態の
ブロック図である。
【図6】本発明の磁気カードリーダの第2の実施形態を
示し、その磁気センサ部の略構成図である。
【図7】本発明の磁気カードリーダの第3の実施形態を
示し、その磁気センサ部の略構成図である。
【図8】本発明の磁気カードリーダの第4の実施形態を
示し、その磁気センサ部の概略構成図である。
【図9】本発明の磁気カードリーダの第5の実施形態を
示し、その磁気センサ部の概略構成図である。
【図10】本発明の磁気カードリーダの第6の実施形態
を示し、その磁気センサ部の概略構成図である。
【図11】本発明の磁気カードリーダの第7の実施形態
を示し、その磁気センサ部の概略構成図である。
【図12】本発明の磁気カードリーダの第8の実施形態
を示し、その磁気センサ部の概略構成図である。
【図13】本発明の磁気カードリーダの第9の実施形態
を示し、その磁気センサ部の概略構成図である。
【図14】本発明の磁気カードリーダの第10の実施形
態を示し、その磁気センサ部の概略構成図である。
【図15】本発明の磁気カードリーダの磁気センサ部の
出力信号の例を示し、アルミ板等の非磁性体の板を検出
した場合の図である。
【図16】本発明の磁気カードリーダの磁気センサ部の
出力信号の例を示し、鉄,フェライト等の磁性体の板を
検出した場合の図である。
【図17】本発明の磁気カードリーダの磁気センサ部の
出力信号の例を示し、カード挿入口にマグネット板が貼
り付けられている状態の図である。
【図18】本発明の磁気カードリーダの磁気センサ部の
出力信号の例を示し、何も検出していない状態の図であ
る。
【図19】本発明の磁気カードリーダの磁気センサ部の
出力信号の例を示し、保磁力が300(Oe)の磁気カ
ードを検出した場合の図である。
【図20】本発明の磁気カードリーダの磁気センサ部の
出力信号の例を示し、保磁力が650(Oe)の磁気カ
ードを検出した場合の図である。
【図21】本発明の磁気カードリーダの磁気センサ部の
出力信号の例を示し、保磁力が2750(Oe)の磁気
カードを検出した場合の図である。
【図22】励磁コイル及び検出コイルの引き出し線の配
置を示し、(A)は主磁極を仮想中間軸に沿う方向から
見た図、(B)は主磁極を仮想中間軸に直交する方向か
ら見た図である。
【符号の説明】
1 空隙部 2 主磁極 3 励磁コイル 4 検出コイル 5 磁気センサ部 6 被検出体 7 補助コア部 8 連結部 9 巻線部 19 磁気検出位置 31 励磁コア部 32 検出コア部

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一側に空隙部を有するように
    並置された2つの主磁極に励磁コイルと検出コイルを巻
    回して磁気センサ部を構成するとともに、該磁気センサ
    部をカード挿入口に挿入される被検出体によって上記主
    磁極のうち一方の主磁極を通る磁束が他方の主磁極に対
    して変化するように設け、上記一方の主磁極の磁束の変
    化を上記検出コイルにより検出するようにしてなること
    を特徴とする磁気カードリーダ。
  2. 【請求項2】 上記2つの主磁極のそれぞれに励磁コイ
    ルを巻回し、該励磁コイルは上記それぞれの主磁極に流
    れる磁束が逆方向となるように励磁されてなることを特
    徴とする請求項1記載の磁気カードリーダ。
  3. 【請求項3】 上記2つの主磁極の端部には上記被検出
    体による磁路形成の補助となる補助コア部が形成されて
    おり、上記2つの主磁極のそれぞれに検出コイルを巻回
    し、該検出コイルより差動出力を取り出すように構成し
    てなることを特徴とする請求項1又は2記載の磁気カー
    ドリーダ。
  4. 【請求項4】 上記主磁極及び補助コア部は高透磁率磁
    性材料により構成され、上記2つの主磁極は他側が連結
    部により連結されており、上記主磁極の両端に設けられ
    た上記補助コア部は上記連結部とは逆側に突出して形成
    され、上記突出した補助コア部の間が上記励磁コイル又
    は検出コイルの巻線部とされてなることを特徴とする請
    求項3記載の磁気カードリーダ。
  5. 【請求項5】 上記被検出体は磁気カードであり、該磁
    気カードに設けられた磁気ストライプが上記2つの主磁
    極のうち一方の主磁極に作用する位置を通るように上記
    磁気センサ部を取り付けてなることを特徴とする請求項
    1から4のいずれか記載の磁気カードリーダ。
  6. 【請求項6】 上記被検出体は磁気カードであり、該磁
    気カードに設けられた磁気ストライプが上記2つの主磁
    極のうちの一方の主磁極に作用する位置を通るように、
    上記カード挿入口のカード走行平面に対して上記主磁極
    をほぼ平行又はほぼ垂直に設けたことを特徴とする請求
    項1から5のいずれか記載の磁気カードリーダ。
  7. 【請求項7】 励磁コイルが巻回された励磁コア部と該
    励磁コア部を挟むとともに一側に空隙部を有するように
    並置されそれぞれ検出コイルを巻回した2つの検出コア
    部とにより磁気センサ部を構成するとともに、該磁気セ
    ンサ部をカード挿入口に挿入される被検出体によって上
    記2つの検出コア部のうち一方の検出コア部を通る磁束
    が変化するように設け、上記被検出体による磁束の変化
    を上記検出コイルにより検出するようにしてなることを
    特徴とする磁気カードリーダ。
  8. 【請求項8】 検出コイルが巻回された検出コア部と該
    検出コア部を挟むとともに一側に空隙部を有するように
    並置されそれぞれ励磁コイルを巻回した2つの励磁コア
    部とにより磁気センサ部を構成するとともに、該磁気セ
    ンサ部をカード挿入口に挿入される被検出体によって上
    記2つの励磁コア部のうち一方の励磁コア部を通る磁束
    が変化するように設け、上記被検出体による磁束の変化
    を上記検出コイルにより検出するようにしてなることを
    特徴とする磁気カードリーダ。
  9. 【請求項9】 上記被検出体は、上記カード挿入口に挿
    入される磁気カード又は金属板、もしくはカード挿入口
    に設置される磁石であることを特徴とする請求項1、
    7、8のいずれか記載の磁気カードリーダ。
  10. 【請求項10】 上記磁気センサ部は、上記カード挿入
    口より挿入されるカードの磁気ストライプが通過する近
    辺に設けられてなることを特徴とする請求項1から9の
    いずれか記載の磁気カードリーダ。
  11. 【請求項11】 上記磁気センサ部の出力により、出力
    信号のレベル、位相、周波数の少なくとも一つを検出
    し、これを基本パターンと比較して前記被検出体を判別
    するようにしてなることを特徴とする請求項1から10
    のいずれか記載の磁気カードリーダ。
JP08455798A 1998-03-30 1998-03-30 磁気カードリーダ Expired - Fee Related JP3563956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08455798A JP3563956B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 磁気カードリーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08455798A JP3563956B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 磁気カードリーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11282972A true JPH11282972A (ja) 1999-10-15
JP3563956B2 JP3563956B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=13833955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08455798A Expired - Fee Related JP3563956B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 磁気カードリーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3563956B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020024537A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101783710B1 (ko) * 2016-01-21 2017-11-06 브릴리언츠 주식회사 스마트멀티카드

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020024537A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3563956B2 (ja) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0640841A1 (en) Apparatus and method for federal reserve note authentication
US5473147A (en) Method and an apparatus for checking objects to be checked for authenticity
JP2006293575A (ja) 紙葉類の識別装置及び識別方法
JP3563956B2 (ja) 磁気カードリーダ
JPH0337122Y2 (ja)
EP0589195B1 (en) A method and an apparatus for checking objects to be checked for authenticity
US6513713B1 (en) Magnetism detecting apparatus and magnetic material identifying apparatus using the same
JP3469773B2 (ja) 磁気記録装置
JP3469772B2 (ja) 磁気検出装置
JP2565867B2 (ja) カ−ド識別装置
JP3663314B2 (ja) 記録媒体検知装置及び記録媒体検知方法
JP3311671B2 (ja) 磁気検出装置
JP6718637B1 (ja) 紙葉類磁気検出用磁気ヘッド
JP3065904B2 (ja) 薄型磁気ヘッド及びその製造方法
JP2001194438A (ja) 磁気センサ
JP3432148B2 (ja) 磁気ヘッド及び漏れ磁束発生方法
JP3137215B2 (ja) 情報記録媒体及びその真偽判定システム
JP3742664B2 (ja) 差動型磁気ヘッド
JP2001056906A (ja) 磁気検出装置およびそれを用いた磁性材料識別装置
JPH11213327A (ja) 磁気ヘッド
JP2001092915A (ja) 磁気検出装置
JPH1069531A (ja) 情報記録カードの種別判定方法および装置
SU1100557A1 (ru) Устройство намагничивани дл магнитографического контрол
JP2000222704A (ja) 磁気検出装置
JP2000339607A (ja) 磁性材料識別装置及びそれを用いたカード識別装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees