JPH1127992A - 可変速誘導発電装置 - Google Patents

可変速誘導発電装置

Info

Publication number
JPH1127992A
JPH1127992A JP9179294A JP17929497A JPH1127992A JP H1127992 A JPH1127992 A JP H1127992A JP 9179294 A JP9179294 A JP 9179294A JP 17929497 A JP17929497 A JP 17929497A JP H1127992 A JPH1127992 A JP H1127992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable speed
induction generator
induction
capacitor
equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9179294A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Nakamura
稔 中村
Morio Yamashita
守雄 山下
Toshiaki Okuyama
俊昭 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Engineering and Services Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering and Services Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Engineering and Services Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Engineering and Services Co Ltd
Priority to JP9179294A priority Critical patent/JPH1127992A/ja
Publication of JPH1127992A publication Critical patent/JPH1127992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】可変速運転時に発生する一次力率の低下および
2次回路の高調波を制御できる可変速誘導発電装置の提
供にある。 【解決手段】誘導発電機の二次側に二次電流を制御する
回路を有する誘導発電装置において、二次回路の交流側
にコンデンサを接続し、可変速運転時の二次力率の低下
を抑制した可変速誘導発電装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、誘導発電機と二次
電流制御回路から構成される可変速誘導発電装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】誘導発電機はその構造が簡単であること
と周辺機器が少ないことから、風力発電や中小水力発電
装置として使用されている。可変速運転をしない誘導発
電機は、励磁電流が無効分として存在するため、誘導発
電機の一次力率は低下し、系統の力率を低下させてしま
う。これを防止するため、誘導発電機の一次側に並列に
コンデンサを接続して無効電力を調整することによっ
て、力率の低下を抑制することが行われている。
【0003】また、特許平2−179300 号公報の図1に記
載されているような、誘導発電機の二次巻線に直結の整
流回路とその出力側をオン動作で短絡する直流チョッパ
の動作で誘導発電機の二次電流を調整して誘導発電機の
回転速度を制御するとともに、チョッパオフ時の二次電
力を回生する可変速誘導発電装置は、誘導発電機の励磁
電流による一次力率低下が発生するほかに、すべりの増
加に伴い、二次漏れリアクタンスが増加し二次力率が低
下する。この結果、すべりに伴い誘導発電機の一次力率
を低下させるほか、すべりに伴って増加する二次電流の
無効用により損失が増大し、誘導発電機の効率を低下さ
せてしまう。
【0004】一方、直流チョッパのオンオフ動作によっ
て二次回路に高調波が発生するため、この高調波により
損失が発生し、誘導発電機の効率を低下させる。このた
め、二次回路の直流側にリアクトルを設けて、高調波を
抑制することが行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記従来技術では、誘
導発電機の一次側に力率を改善するためのコンデンサを
設置する必要があるが、コンデンサの容量と電源周波数
が一定のため、可変速運転時に発生するすべりの増加に
伴う一次力率の低下を抑制できない問題がある。また、
二次回路の高調波を抑制するために二次回路に直流リア
クトルを設置する必要があるため、経済的でない。即
ち、可変速運転に発生する一次力率低下と二次回路の高
調波に対する策案を別々に考える必要があった。
【0006】本発明は、以上の点に鑑みなされたもので
あり、一次側に装置を付加することなく、可変速運転時
に発生する一次力率低下と二次回路の高調波を、二次側
のひとつの装置で同時に抑制できる可変速誘導発電装置
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的は、可変速誘導
発電装置の二次回路の交流側にコンデンサを並列に接続
することにより、達成される。
【0008】本発明の可変速誘導発電装置においては、
二次回路の交流側にコンデンサを並列に接続すること
で、可変速運転時に発生する一次力率の低下、及び二次
回路の高調波を抑制することが可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下本発明の一実施例を図面を用
いて説明する。
【0010】図1は、誘導発電機の二次電流を制御する
ことで可変速運転が可能な誘導発電装置を示すものであ
る。
【0011】即ち、原動機1からの駆動力を電気的エネ
ルギーへ変換する誘導発電機2と、誘導発電機2の二次
電流を整流器3を介し直流チョッパ4のオンオフ動作で
調整することで回転速度を制御するとともにチョッパオ
フ時の電力を回生する電力回生装置5からなる可変速制
御装置6で構成される可変速誘導発電装置の、誘導発電
機2と整流器3の間にコンデンサ7を並列に接続した。
このようにすることにより、可変速運転時の誘導発電機
の一次力率低下と、二次回路の高調波を抑制することが
できる。
【0012】図2に示す本発明の等価回路で、二次漏れ
リアクタンスX2 がすべりの増加に伴い増加するため二
次電流は遅れをとろうとするが、並列に接続されたコン
デンサによるすべりによって減少する容量リアクタンス
C のため、図3のベクトル図のとおり、コンデンサ電
流IC が進みをとる方向に作用する結果、二次力率は可
変速運転しても低下しないため、可変速運転時の一次力
率の低下が抑制できる。
【0013】一方、チョッパのオンオフ動作の周波数が
すべり周波数より十分大きければ、チョッパのオンオフ
動作時に発生する高調波に対するコンデンサCによる容
量リアクタンスXC は非常に小さな値となり、高調波電
流を吸収し、二次回路に発生する高調波を抑制すること
ができる。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、可変速運転時に発生す
る誘導発電機の一次力率の低下を抑制することと誘導発
電機に発生する高調波の抑制することを可能にした可変
速誘導発電装置を得ることができる。即ち、前記の従来
の技術で述べた可変速運転時に誘導発電機の力率が低下
する問題点と、誘導発電機の二次回路に発生する高調波
を抑制するために直流リアクトルの容量を大きくする必
要がある問題点を、誘導発電機の二次回路の交流側にコ
ンデンサを付加することによって、同時に解消すること
が可能となる。
【0015】この結果、無効電流による損失、及び高調
波による損失を低減することが可能となる。さらには、
誘導発電機の二次側から一次側を介し系統へ波及する高
調波が抑制することができ、産業上の価値が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の可変速誘導発電装置の一実施例のブロ
ック図。
【図2】本発明の可変速誘導発電装置の一実施例の誘導
発電機の1相当たりの等価回路。
【図3】コンデンサを付加しない誘導発電機の二次力率
とコンデンサを付加した誘導発電機の二次力率の関係を
示すベクトル図。
【符号の説明】
1…原動機、2…誘導発電機、3…整流器、4…直流チ
ョッパ、5…電力回生装置、6…可変速制御装置、7…
コンデンサ、8…電源系統、9…誘導発電機1相当たり
の一次巻線抵抗(R1)、10…誘導発電機1相当たりの
一次漏れリアクタンス(X1)、11…誘導発電機1相当
たりの二次巻線抵抗(R2)、12…誘導発電機1相当た
りの一次漏れリアクタンス(X2)、13…誘導発電機1
相当たりの励磁コンダクタンス(g0)、14…誘導発電
機1相当たりの励磁サセプタンス(b0)、15…誘導発
電機1相当たりの容量リアクタンス(XC)、16…電源
電圧(V1)、17…誘導発電機1相当たりの一次誘起起
電力(E1)、18…誘導発電機1相当たりの二次誘起起
電力(E2)、19…二次直流回路を交流側へ等価した電
圧源(E)、20…二次巻線抵抗の電圧降下(ER2)、
21…二次漏れリアクタンスの電圧降下(EX2)、22
…コンデンサ電流(IC)、23…コンデンサを付加しな
い時の二次回路電流(I2′)、24…コンデンサを付加
した時の二次回路電流(I2)、25…コンデンサを付加
しない時の二次力率(θ2′)、26…コンデンサを付加
した時の二次力率(θ2)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奥山 俊昭 茨城県日立市大みか町七丁目2番1号 株 式会社日立製作所電力・電機開発本部内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】誘導発電機の二次側に二次電流を制御する
    回路を有する誘導発電装置において、二次回路の交流側
    にコンデンサを接続し、可変速運転時の二次力率を低下
    を抑制することを特徴とする可変速誘導発電装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、可変速運転時に発生す
    る高調波電流を抑制することを特徴とする可変速誘導発
    電装置。
JP9179294A 1997-07-04 1997-07-04 可変速誘導発電装置 Pending JPH1127992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9179294A JPH1127992A (ja) 1997-07-04 1997-07-04 可変速誘導発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9179294A JPH1127992A (ja) 1997-07-04 1997-07-04 可変速誘導発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1127992A true JPH1127992A (ja) 1999-01-29

Family

ID=16063319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9179294A Pending JPH1127992A (ja) 1997-07-04 1997-07-04 可変速誘導発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1127992A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030014446A (ko) * 2001-08-11 2003-02-19 박제혁 삼상 교류 발전기의 효율개선장치
JP2006246552A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 力率調整装置及び発電装置
WO2013111172A1 (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 株式会社 日立製作所 二次励磁風力発電用変換装置、二次励磁風力発電用制御装置及び二次励磁風力発電用変換装置の制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030014446A (ko) * 2001-08-11 2003-02-19 박제혁 삼상 교류 발전기의 효율개선장치
JP2006246552A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 力率調整装置及び発電装置
WO2013111172A1 (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 株式会社 日立製作所 二次励磁風力発電用変換装置、二次励磁風力発電用制御装置及び二次励磁風力発電用変換装置の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4555445B2 (ja) 並列接続アクティブ入力を有するモジュラー型多相可調節電源
US8054013B2 (en) Electric power control device and vehicle with the same
JP6729795B2 (ja) 回転電機制御装置
JP2012005279A (ja) 電力変換装置
Cao et al. Variable switching frequency PWM strategy for inverter switching loss and system noise reduction in electric/hybrid vehicle motor drives
JP2002171606A (ja) ハイブリッド車用インバータシステム
Kusumi et al. Theoretical derivation of phase current profile for switched reluctance motors to suppress radial force ripple and torque ripple
JPH10210757A (ja) ゼロ電流ターンオン形pwmインバータ装置
JP2008206329A (ja) 電動回転機の電源制御装置
JPH07336812A (ja) 電力変換制御装置
JPH1127992A (ja) 可変速誘導発電装置
Chin A new controlled current type inverter with improved performance
Lei et al. An improved beatless control method of AC drives for railway traction converters
JPH06327102A (ja) 電気自動車用車載充電器
CN108233794B (zh) 负载换流逆变器驱动电励磁同步电机的快速停车方法
RU2006135454A (ru) Способ поддержания постоянного напряжения на входе преобразователя постоянного напряжения в переменное, носитель записи для этого способа и транспортное средство на электрической тяге
JPH11313490A (ja) 電力変換装置および該装置の回生用付加装置
JP3334742B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の電気システム
JP2010166681A (ja) 交流機制御装置
Riedemann et al. A resonant current control of an open-end winding induction motor fed by an indirect matrix converter
CN112838795B (zh) 一种交流无刷励磁同步电机快速制动方法及其采用的系统
JP4478303B2 (ja) インバータ並列運転装置
JPS59209001A (ja) 電気車用誘導障害防止装置
JPH0576269B2 (ja)
JP3375785B2 (ja) 誘導発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100417

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110417

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees