JP2012005279A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012005279A
JP2012005279A JP2010138963A JP2010138963A JP2012005279A JP 2012005279 A JP2012005279 A JP 2012005279A JP 2010138963 A JP2010138963 A JP 2010138963A JP 2010138963 A JP2010138963 A JP 2010138963A JP 2012005279 A JP2012005279 A JP 2012005279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage source
power
voltage
rectifier circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010138963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5365586B2 (ja
Inventor
Michio Iwabori
道雄 岩堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2010138963A priority Critical patent/JP5365586B2/ja
Priority to US13/067,666 priority patent/US8593101B2/en
Publication of JP2012005279A publication Critical patent/JP2012005279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5365586B2 publication Critical patent/JP5365586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P4/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of electric motors that can be connected to two or more different electric power supplies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • B60L50/62Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles charged by low-power generators primarily intended to support the batteries, e.g. range extenders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/07DC-DC step-up or step-down converter inserted between the power supply and the inverter supplying the motor, e.g. to control voltage source fluctuations, to vary the motor speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

【課題】大形化することなく、電圧形インバータで発生するスイッチング損失を低減できる電力変換装置を提供する。
【解決手段】交流電動機10を駆動する電圧形インバータ9に、交流電源3の交流電力を直流電力に変換する電圧形整流回路5と直流電源回路6との双方から直流電力の供給が可能とする。電圧形整流回路5は、スイッチング素子を有する上アーム部5Hおよび下アーム部5Lを有し、電圧形整流回路5と交流発電機3との間に第1のスイッチ回路4を介挿し、電圧形整流回路5の出力側に直流電源回路6を接続し、該直流電源回路6と電圧形インバータ9との間に第2のスイッチ回路7を介挿する。さらに、電圧形インバータ9の入力側の一方の直流入力部と、電圧形整流回路5の交流入力側との間に、第3のスイッチ回路11とリアクトルL12との直列回路を介挿し、電圧形整流回路5の上アーム5Hおよび下アーム5Lの少なくとも一方をチョッパ制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、交流発電機で発電した交流電力を直流電力に変換する電圧形整流回路と直流電源回路との双方から直流電力の供給が可能で且つ交流負荷を駆動する電圧形インバータを有する電力変換装置に関する。
従来、この種の電力変換装置としては、例えば、図13に示すように、エンジンEGで回転駆動される交流発電機AGの三相出力をスイッチング素子とダイオードとを逆並列接続した6個のアームをブリッジ接続した電圧形整流回路IVgによって直流へ変換し、その直流出力をスイッチング素子とダイオードを逆並列に接続した6個のアームをブリッジ接続した電圧形インバータIVmに供給して交流へ変換し、その交流出力で交流電動機AMを駆動するようにしたハイブリッド自動車の制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、直流電源から出力された第1の直流電圧を電圧レベルが前記第1の直流電圧と異なる第2の直流電圧に変換するDC−DCコンバータと、前記第2の直流電圧により駆動される第1および第2の電気負荷とを備える電気負荷装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
この電気負荷装置の具体的構成は、図14に示すように、駆動輪を駆動する交流モータM1と、エンジンによって駆動され交流電力を発生する交流発電機M2とを有する。交流モータM1は電圧形インバータIV1によって駆動され、交流発電機M2で発電された交流発電電力は、電圧形整流回路IV2によって直流電力に変換される。電圧形インバータIV1および電圧形整流回路IV2を接続する正母線L1および負母線L2間には平滑用コンデンサCが接続されている。この平滑用コンデンサCが接続されている正母線L1および負母線L2間には、直流チョッパCVが接続されている。この直流チョッパCVは、直流電源Bの直流電力を昇圧して正母線L1および負母線L2間へ供給するとともに、電圧形インバータIV1および電圧形整流回路IV2から入力される直流電力を降圧して直流電源Bを充電する。
そして、電圧形インバータIV1、電圧形整流回路IV2、直流チョッパCVが制御装置CDによって駆動制御される。
なお、特許文献2の構成においては、図14の構成において、制御装置CDによって、直流チョッパCVや電圧形インバータIV1および電圧形整流回路IV2が異常停止したとき、電圧形インバータIV1や電圧形整流回路IV2を強制停止することが開示されているが、詳しい説明は省略する。
特開平10−191503号公報 特開2004−112883号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の従来例にあっては、交流発電機AGとバッテリなどの直流電源の出力電力を用いて、交流電動機AMを駆動するが、交流発電機AGをエンジン等の内燃機関で駆動しているシステムでは、省エネルギーやCO2削減のために、できる限り直流電源のみを用いて交流電動機を駆動する傾向が高まっている。例えば、内燃機関と電気駆動システムとを併用したハイブリッド自動車では、直流電源としてバッテリまたは大容量のコンデンサを用い、これらバッテリ又はコンデンサの容量を増やして配電系統からもバッテリ又はコンデンサを充電できるようにして、数十km程度の走行では内燃機関を動作させずに走行(電気自動車(EV)走行:ブレーキ時も含む)させるプラグイン・ハイブリッド自動車の実用化も間近に迫っている。
このように、長時間の電気自動車(EV)走行時には、交流発電機AGの出力電力は“0”であり、通常、交流発電機AGに接続された整流回路は停止したままで、直流電源を入力とした電圧形インバータで交流電動機AMを駆動または制動し続けることになる。
さらに、シリーズ・パラレル方式と呼ばれるハイブリッド自動車では、ハイブリッド走行時に内燃機関で発生した機械的な出力トルクの一部を駆動輪に直接伝達しており、電気自動車(EV)走行時には、内燃機関から駆動輪に伝達される出力トルクも交流電動機AMで発生しなければならない。このため、交流電動機AMを駆動する電圧形インバータの通電電流も増加するため、電気自動車(EV)走行時の方がハイブリッド走行時よりも電圧形インバータのスイッチング損失などの発生損失が増加する傾向がある。
また、低速での走行時には、交流電動機AMで必要とする交流電圧が中高速での走行時の電圧に比較して速度の低下に伴って低くなり、バッテリの電圧より低下することになる。この場合、バッテリの電圧は低下しないため、電圧形インバータに入力される直流電圧は高いまま維持されることになり、インバータ内のスイッチング素子やダイオードのスイッチング時に発生するスイッチング損失が大きなままであるという傾向もある。
このため、電気自動車(EV)走行中の低速走行でのインバータ損失が、電圧形インバータの冷却装置やスイッチング周波数などを決める条件になることが多い。このような低速走行時に、電圧形インバータの入力電圧を低くできれば、電圧形インバータを構成するスイッチング素子やダイオードの発生損失を低減することができるが、特許文献1に記載された従来例では、電圧形インバータの入力側に直流電源が直接接続されおり、インバータ入力電圧を下げることができない。結果として、低速走行でのインバータ損失が大きくなる。また、このような損失に対応するために、電圧形インバータの構成が大形化するという未解決の課題がある。
また、特許文献2に記載された従来例のように、電圧形インバータIV1と直流電源であるバッテリBとの間に、直流チョッパ回路CVを設けた場合でも、この直流チョッパ回路CVでは、バッテリBに対して電圧形インバータIV1の入力電圧を上げる昇圧動作ではできるが、電圧形インバータIV1の入力電圧を下げる降圧動作はできない。このため、前述した特許文献1に記載の従来例と同様に、電気自動車(EV)走行時における低速走行時のインバータ発生損失を低減できず、電圧形インバータの構成が大形化するという未解決の課題がある。
そこで、本発明は、上記従来例の未解決の課題に着目してなされたものであり、電圧形インバータの構成を大形化することなく、電圧形インバータで発生するスイッチング損失を低減できる電力変換装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の一の形態に係る電力変換装置は、交流電源からの交流電力を直流電力に変換する電圧形整流回路と直流電源回路との少なくとも一方から直流電力の供給を受けて交流電動機を駆動する電圧形インバータを有する電力変換装置である。前記電圧形整流回路は、それぞれスイッチング素子を有する上アーム部および下アーム部を有し、当該電圧形整流回路の交流入力端子と前記交流電源との間に第1のスイッチ回路を介挿し、前記電圧形整流回路の出力側に前記直流電源回路を接続し、該直流電源回路と前記電圧形インバータとの間に第2のスイッチ回路を介挿している。さらに、前記電圧形インバータの入力側の一方の直流入力部と、前記電圧形整流回路の交流入力側との間に、第3のスイッチ回路とリアクトルとの直列回路を介挿し、前記電圧形整流回路の前記上アームおよび前記下アームの少なくとも一方をチョッパ制御する整流回路制御部を有する。
また、本発明の他の形態に係る電力変換装置は、前記直列回路が、一端が前記電圧形整流回路の交流入力側に個別に接続された当該交流入力側の相数と同数のスイッチ部で構成される第3のスイッチ回路と、該第3のスイッチ回路の各スイッチ部の互いに接続された他端と前記前記負荷駆動装置の入力側の一方の直流入力部に接続された1つのリアクトルとで構成されていることを特徴としている。
また、本発明の他の形態に係る電力変換装置は、前記直列回路が、電圧形整流回路の交流入力側に個別に接続された当該交流入力側の相数と同数のスイッチ部で構成される第3のスイッチ回路と、該第3のスイッチ回路の各スイッチ部と直列に接続された当該スイッチ部と同数のリアクトルとで構成されていることを特徴としている。
また、本発明の他の形態に係る電力変換装置は、交流発電機で発電した交流電力を直流電力に変換する電圧形整流回路と直流電源回路との少なくとも一方から直流電力の供給を受けて交流電動機を駆動する電圧形インバータを有する電力変換装置である。前記電圧形整流回路は、それぞれスイッチング素子を有する上アーム部および下アーム部を有し、前記電圧形整流回路の出力側に前記直流電源回路を接続し、該直流電源回路と前記電圧形インバータとの間に第2のスイッチ回路を介挿する。さらに、前記電圧形インバータの入力側の一方の直流入力部と、前記交流発電機の中性点との間に、第4のスイッチ回路を介挿し、前記電圧形整流回路の前記上アームおよび前記下アームの少なくとも一方をチョッパ制御する整流回路制御部を有する。
また、本発明の他の形態に係る電力変換装置は、前記第4のスイッチ回路と直列に補助リアクトルを介挿したことを特徴としている。
また、本発明の他の形態に係る電力変換装置は、前記直流電源回路が、前記電圧形整流回路の出力側に接続された直流電源で構成されていることを特徴としている。
また、本発明の他の形態に係る電力変換装置は、前記直流電源回路が、直流電源をチョッパ制御する直流チョッパ回路で構成されていることを特徴としている。
また、本発明の他の形態に係る電力変換装置は、前記交流発電機は車両に搭載された内燃機関に連結されて回転駆動され、前記交流電動機は前記車両の駆動輪を回転駆動することを特徴としている。
本発明によれば、交流電源の入力停止時における直流電源による交流電動機の駆動時に、交流電源からの交流電力を直流電力に変換する電圧形整流回路を、直流チョッパ回路として動作させて、交流電動機の必要電圧が直流電源の電圧よりも低いときに、電圧形インバータの入力側電圧を直流電源の電源電圧より低く抑制することが可能となる。これによって、電圧形インバータを大形化することなく、電圧形インバータのスイッチング素子の低損失化が可能となる。また、電圧形インバータを構成するスイッチング素子のスイッチングに伴って流れる交流電動機からの漏れ電流を小さく抑制して、周辺電子機器のノイズ誤動作を防止することができる。
本発明の第1の実施形態を示す電力変換装置の回路図である。 制御装置の整流回路制御部の具体的構成を示すブロック図である。 電動機回転速度vと電動機電圧指令値Vmtおよび直流電圧Vcとの関係を示す特性線図である。 チョッパ動作信号設定テーブルを示す図である。 第1の実施形態の変形例を示す回路図である。 第1の実施形態の他の変形例を示す回路図である。 図6の変形例における電動機回転速度vと電動機電圧指令値Vmtおよび直流電圧Vcとの関係を示す特性線図である。 第1の実施形態のさらに他の変形例を示す回路図である。 本発明の第2の実施形態を示す回路図である。 第2の実施形態の変形例を示す回路図である。 第2の実施形態の他の変形例を示す回路図である。 第2の実施形態のさらに他の変形例を示す回路図である。 従来例を示す回路図である。 他の従来例を示す回路図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の第1の実施形態の電力変換装置を示すブロック図であり、図中、1はハイブリッド自動車などの電気車に適用可能な電力変換装置である。この電力変換装置1は、エンジン等の内燃機関の出力軸から回転動力が伝達される3相の交流発電機3から出力される3相交流電力を各相に介挿されたスイッチ部4a〜4cを有する第1のスイッチ回路4を介して接続された電圧形整流回路5とを備えている。
電圧形整流回路5は、交流発電機3からスイッチ回路4を介して入力される交流電力を直流電力に変換する交直変換機能と、後述する直流チョッパ機能とを有する。この電圧形整流回路5は、正極側ラインLpおよび負極側ラインLn間に、上アーム部5Hと、下アーム部5Lとが接続されている。
上アーム部5Hは、例えば絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)で構成される3つのスイッチング素子Q11a〜Q13aと、各スイッチング素子Q11a〜Q13aのそれぞれに逆並列に接続されたダイオードD11a〜D13aとを有する。
そして、各スイッチング素子Q11a〜Q13aのコレクタが正極側ラインLpに接続され、エミッタが下アーム部5Lに接続されている。
下アーム部5Lも、例えば絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)で構成される3つのスイッチング素子Q11b〜Q13bと、各スイッチング素子Q11b〜Q13bのそれぞれに逆並列に接続されたダイオードD11b〜D13bとを有する。
そして、各スイッチング素子Q11b〜Q13bのコレクタが上アーム部5Hのスイッチング素子Q11a〜Q13aのエミッタに接続され、エミッタが負極側ラインLnに接続されている。
そして、上アーム部5Hの各スイッチング素子Q11a〜Q13aと、下アーム部5Lの各スイッチング素子Q11b〜Q13bとの接続点である交流電力入力点Piu、PivおよびPiwに交流発電機3の交流電力がスイッチ回路4を介して供給される。
また、電力変換装置1は、電圧形整流回路5の出力側に接続された所要数のバッテリユニットで構成される直流電源回路としてのバッテリ6を有する。
さらに、電力変換装置1は、バッテリ6の出力側に、正極側ラインLpに介挿された第2のスイッチ回路7を介して接続された平滑用コンデンサCを有する直流部8と、電圧形インバータ9とを有する。ここで、バッテリ6は、数Vの単位バッテリユニットを数十直列に接続されて数百Vのバッテリ電圧Vbを出力する。
このバッテリ電圧Vbは、電圧形インバータ9の入力電圧となるものであって、電圧形インバータ9によって後述の交流電動機10を比較的高速で駆動する際に必要とする比較的高い電圧が選定されている。このように、交流電動機10を低速領域以外(比較的高速)で駆動するのに適したバッテリ電圧Vbを選定しておくことにより、電圧形インバータ9の入力電圧を昇圧する必要がなくなり、直流チョッパが不要となるため,昇圧のための直流チョッパによるスイッチング素子の損失を削減することができる。
また、電圧形インバータ9は、スイッチ回路7および負極側ラインLn間に直列に接続された上アーム部9Hと下アーム部9Lとを有する。
上アーム部9Hは、例えば絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)で構成される3つのスイッチング素子Q21a〜Q23aと、各スイッチング素子Q21a〜Q23aのそれぞれに逆並列に接続されたダイオードD21a〜D23aとを有する。
そして、各スイッチング素子Q21a〜Q23aのコレクタが正極側ラインLpに接続され、エミッタが下アーム部9Lに接続されている。
下アーム部9Lも、例えば絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)で構成される3つのスイッチング素子Q21b〜Q23bと、各スイッチング素子Q21b〜Q23bのそれぞれに逆並列に接続されたダイオードD21b〜D23bとを有する。
また、各スイッチング素子Q21b〜Q23bのコレクタが上アーム部9Hのスイッチング素子Q21a〜Q23aのエミッタに接続され、エミッタが負極側ラインLnに接続されている。
そして、上アーム部9Hの各スイッチング素子Q21a〜Q23aと、下アーム部9Lの各スイッチング素子Q21b〜Q23bとの接続点である交流電力出力点Pou、PovおよびPowに交流電動機10の巻線Lu〜Lwが接続されている。
なおさらに、電力変換装置1は、正極側ラインLpのスイッチ回路7および電圧形インバータ9間の接続点と、スイッチ回路4のスイッチ部4a〜4cおよび電圧形整流回路5の交流電力入力点Piu〜Piw間の接続点との間に、第3のスイッチ回路11とリアクトルL12との直列回路が介挿されている。
ここで、第3のスイッチ回路11は、一端が第1のスイッチ回路4のスイッチ部4a〜4cと電圧形整流回路5の交流電力入力点Piu〜Piwとの間に個別に接続されたスイッチ部11a〜11cを有する。これらスイッチ部11a〜11cの他端は互いに接続されて1つのリアクトルL12を介して正極側ラインLpの第2のスイッチ回路7および電圧形インバータ9の接続点に接続されている。
そして、第1のスイッチ回路4、電圧形整流回路5、第2のスイッチ回路7、電圧形インバータ9および第3のスイッチ回路11が制御装置13によって制御される。
この制御装置13は、電圧形整流回路5を駆動制御する整流回路制御部14と、電圧形インバータ9を駆動制御するインバータ制御部15と、電力変換装置1の全体的な動作、すなわち、整流回路制御部14及びインバータ制御部15の連係を司ると共に,スイッチ回路4,7,11のオン/オフを制御するシステム制御部18とを備えている。
整流回路制御部14は、図2に示すように、交流発電機3の発電動作時に交流発電機3から入力される三相交流電力を整流して直流電力に変換するゲート駆動信号を形成するAC−DC変換制御部19と、電圧形整流回路5を直流チョッパとして動作させるゲート駆動信号を形成するDC−DC変換制御部20とを備えている。
また、整流回路制御部14へは、システム制御部18のチョッパ動作信号発生部18aから、電圧形整流回路5の動作状態、すなわち、電圧形整流回路5が整流動作を停止し、かつチョッパ動作させることを指示する際に論理値“1”のチョッパ動作信号Scが入力される。さらに、整流回路制御部14は、チョッパ動作信号Scに基づいて、AC−DC変換制御部19とDC−DC変換制御部20とのどちらかを選択して、出力する選択スイッチ22を備えている。
ここで、選択スイッチ22は、チョッパ動作信号Scが論理値“0”であるときにはAC−DC変換制御部19の出力を選択し、チョッパ動作信号Scが論理値“1”であるときにはDC−DC変換制御部20の出力を選択する。そして、選択スイッチ22の出力が電圧形整流回路5の各スイッチング素子Q11a〜Q13aおよびQ11b〜Q13bのゲートに供給される。
また、AC−DC変換制御部19は、交流発電機3がエンジン等の内燃機関によって回転駆動されている発電状態で、交流発電機3から出力される交流電力の位相に応じて、電圧形整流回路5を整流動作させるための、電圧形整流回路5の各スイッチング素子Q11a〜Q13aおよびQ11b〜Q13bのゲートを制御して整流動作させるゲート駆動信号を形成する。
また、DC−DC変換制御部20は、電圧形整流回路5でバッテリ6の電圧を降圧チョッパ制御する場合に、電圧形整流回路5の下アーム部5Lを構成する全てのスイッチング素子Q11b〜Q13bをオフ状態に制御したままで、上アーム部5Hの全てのスイッチング素子Q11a〜Q13aをオンオフ制御するゲート駆動信号を形成する。
ここで、電圧形整流回路5を降圧チョッパ動作させるために、スイッチング素子をオンオフ制御する際、所定デューティ比でオンオフするパルス幅変調(PWM)制御してもよいし、電圧形整流回路5の出力電圧を検出し、電圧の基準値との比較を行って、比較結果に基づいてスイッチング素子のオンオフを行う制御としてもよい。以下の各実施形態においても同様であり、降圧チョッパの制御方法は種々の制御方法を適用することができる。
このDC−DC変換制御部20では、交流電動機10を駆動する電動機回転速度vが入力されており、この電動機回転速度vに基づいてメモリ等の記憶部に記憶されている図3に示す直流電圧求出マップを参照して電圧形インバータ9に供給する直流部8の直流電圧すなわち平滑用コンデンサCの両端の直流電圧Vcを求出し、電圧形整流回路5を降圧チョッパ制御したときのチョッパ出力が求出した直流電圧Vcとなる降圧用のゲート駆動信号を形成し、形成したゲート駆動信号を選択スイッチ22に出力する。
ここで、直流電圧求出マップは、図3で実線図示の特性線L0で表される電動機電圧指令値Vmtに基づいて形成される。この電動機電圧指令値Vmtは、図3で実線図示の特性線L0で設定されている。すなわち、交流電動機10の電動機回転速度vが“0”であるときに“0”に近い最小値Vminとなり、その後、電動機回転速度vが増加するとこれにほぼ比例して電動機電圧指令値Vmtも増加し、電動機回転速度vが低速域から中速域に変化する所定回転速度v1で電動機電圧指令値Vmtが最大値Vmaxに達し、その後電動機回転速度vが増加しても最大値Vmaxを維持する特性に設定されている。そして、電圧形インバータ9に供給する直流部8の直流電圧すなわち平滑用コンデンサCの両端の直流電圧Vcは、図3で一点鎖線の特性線L1で示すように、電動機電圧指令値Vmtを出力するのに必要な電圧あるいはそれ以上となるように設定されている。これに応じて、バッテリ6の電圧Vbは、直流電圧Vcの最大電圧Vcmaxを賄える電圧に設定されている。
なお、DC−DC変換制御部20は、直流電圧求出マップを参照して直流電圧Vcを設定する場合に限らず、特性線L1を表す方程式を作成し、作成した方程式に電動機回転速度vを代入することにより、直流電圧Vcを算出するようにしてもよい。
システム制御部18は、チョッパ動作信号Scを発生させるチョッパ動作信号発生部18aを備え、このチョッパ動作信号発生部18aから出力されるチョッパ動作信号Scを直接整流回路制御部14及びスイッチ回路11に供給するとともに、論理反転回路21を介してスイッチ回路4及び7に供給する。
このチョッパ動作信号発生部18aは、交流電動機10を駆動する電動機電圧指令値Vmt及びこの電動機電圧指令値Vmtの最大値となる電圧指令最大値Vmaxが入力され、これら電動機電圧指令値Vmt及び電圧指令最大値Vmaxとの関係と、電圧形整流回路5を整流動作状態とするか整流動作停止状態とするかに基づいて図4に示すチョッパ動作信号設定テーブルを参照してチョッパ動作信号Scを設定し、設定したチョッパ動作信号Scを出力する。
すなわち、電圧形整流回路5を整流動作状態に制御する場合には、電動機電圧指令値Vmtの値にかかわらずAC−DC変換動作を指令するようにチョッパ動作信号Scを論理値“0”に設定する。
一方、電圧形整流回路5を整流動作停止状態に制御する場合には、Vmt=Vmaxであるときにはチョッパ動作信号Scを論理値“0”に設定し、Vmt<Vmaxであるときにはチョッパ動作信号Scを論理値“1”に設定する。ただし、Vmt=Vmaxであるときにはチョッパ動作信号Scを論理値“0”に設定すると同時にAC−DC変換制御部19から出力されるゲート信号を全てオフ状態に制御する。
このチョッパ動作信号Scは、第1のスイッチ回路4及び第2のスイッチ回路7には論理反転回路21を介して供給され、第3のスイッチ回路11及び整流回路制御部14の選択スイッチ22に直接供給される。
このため、チョッパ動作信号Scが論理値“0”であるときに、第1のスイッチ回路4および第2のスイッチ回路7が閉じ、第3のスイッチ回路11が開く。一方、チョッパ動作信号Scが論理値“1”であるときに、第1のスイッチ回路4及び第2のスイッチ回路7が開き、第3のスイッチ回路11が閉じる。
インバータ制御部15は、交流電動機10を電動機として動作させる力行状態では、必要とするモータトルクに応じて電圧形インバータ9の上アーム部9Hを構成するスイッチング素子Q21〜Q23aと、下アーム部9Lを構成するスイッチング素子Q21b〜Q23bとをオンオフ制御するDC−AC変換用のゲート駆動信号を形成する。また、交流電動機10による回生制動状態では、電圧形インバータ9を整流回路として動作させるAC−DC変換用のゲート駆動信号を形成して、これを各スイッチング素子Q21a〜Q23a及びQ21b〜Q23bのゲートに供給する。
次に、上記第1の実施形態の動作を説明する。
今、交流発電機3がエンジン等の内燃機関によって回転駆動され、発電している状態では、システム制御部18のチョッパ動作信号発生部18aから出力されるチョッパ動作信号Scを、前述した図4のチョッパ動作信号設定テーブルを参照して論理値“0”に設定する。このため、整流回路制御部14の選択スイッチ22では、AC−DC変換制御部19の出力が選択されて、このAC−DC変換制御部19で形成されるゲート駆動信号が電圧形整流回路5の各スイッチング素子Q11a〜Q13aおよびQ11b〜Q13bに出力される。
また、スイッチ回路4および7はオン状態に制御され、スイッチ回路11はオフ状態に制御される。
したがって、電圧形整流回路5で、整流動作が行われて交流発電機3から出力される交流発電電力が直流電力に変換されて平滑用コンデンサCで平滑化されて電圧形インバータ9に供給される。
この電圧形インバータ9では、制御装置13のインバータ制御部15で、必要とするモータトルクに応じたモータ電圧、モータ電流が得られるゲート駆動信号が形成され、交流出力点から出力される3相交流電力が交流電動機10に出力される。これによって交流電動機10が電動機速度指令値Vmtに応じて回転駆動され、例えば交流電動機10に動力伝達機構を介して駆動輪を駆動して車両を走行させることができる。
この交流発電機3の回転駆動状態から交流発電機3を停止させて、交流電動機10で制動する回生制動状態となると、交流電動機10の回生電力が電圧形インバータ9に入力される。この回生制動状態では、インバータ制御部15によって、電圧形インバータ9が電圧形整流回路5と同様の整流動作に制御されて、回生電力を直流電力に変換する。この直流電力は平滑用コンデンサCで平滑化されてバッテリ6を充電する。
次に、交流発電機3を停止させた状態で、システム制御部18のチョッパ動作信号発生部18aから出力されるチョッパ動作信号Scを論理値“0”に設定して、交流電動機10を回転駆動する場合は、これと同時に整流回路制御部14のAC−DC変換制御部19から出力されるゲート信号が全てオフ状態に制御される。このため、電圧形整流回路5が動作停止状態となって、バッテリ6の電圧Vbがそのまま直流部8に供給されて所謂電気自動車(EV)に相当する駆動制御を行う。バッテリ6の電圧Vbは平滑用コンデンサCで平滑化されて電圧形インバータ9に供給される。したがって、交流電動機10が所定回転速度v1以上で高速回転駆動することが可能となる。
次に、交流発電機3を停止させた状態で、システム制御部18のチョッパ動作信号発生部18aから出力されるチョッパ動作信号Scを論理値“1”に設定して、交流電動機10を回転駆動する場合について説明する。
この場合もバッテリ6の電圧Vbのみによって交流電動機10を回転駆動する所謂電気自動車(EV)に相当する駆動制御を行うものであるが、交流電動機10の速度が中・低速で、電圧形インバータ9の入力電圧を低くするときである。この場合には、チョッパ動作信号Scが論理値“1”であるので、スイッチ回路4および7がオフ状態に制御され、スイッチ回路11がオン状態に制御される。これと同時に、電圧形整流回路5が整流回路制御部14のDC−DC変換制御部20によって降圧チョッパ制御される。
降圧チョッパ制御は、前述した図3に示すように、整流回路制御部14のDC−DC変換制御部20で、電動機回転速度vが所定回転速度v1より低い状態となって、電動機電圧指令値Vmtが電圧指令最大値Vmax未満であるときに実行される。この降圧チョッパ制御では、電動機回転速度vに基づいて図3の直流電圧求出マップを参照して電圧形インバータ9に供給するバッテリ6の電圧Vbより低い直流電圧Vcが求出される。
そして、電圧形整流回路5を降圧チョッパ制御したときのチョッパ出力が求出した直流電圧Vcとなる降圧用のゲート駆動信号を形成し、形成したゲート駆動信号を選択スイッチ22に出力する。このため、電圧形整流回路5の下アーム部5Lを構成する全てのスイッチング素子Q11b〜Q13bをオフ状態に制御したままで、上アーム部5Hの全てのスイッチング素子Q11a〜Q13aをオンオフ制御する。これにより、電圧形整流回路5からバッテリ6の電圧Vbより低い直流電圧がコンデンサC側に出力される。なお,バッテリ6から電圧形インバータ9へ電力を供給する場合について述べたが,逆に,電圧形インバータ9からバッテリ6へ電力を供給して,これを充電する場合には,上アームのスイッチング素子Q11a〜Q13aをオフ状態にしたままで,下アームの全てのスイッチング素子Q11b〜Q13bをオンオフ制御すればよい。
この電圧形整流回路5から出力される低電圧の直流電圧Vcが平滑用コンデンサCで平滑化されて電圧形インバータ9に供給されるので、電圧形インバータ9をその時点での電動機電圧指令値Vmtに応じた低電圧入力で駆動することができる。このように、電圧形インバータ9の入力電圧が抑制されることにより、スイッチング動作時の入力電圧と入力電流との積で決まる電圧形インバータ9の素子損失(スイッチング損失等)を、電圧形インバータ9を大形化することなく、低減することができる。
これと同時に、電圧形インバータ9の入力電圧が抑制されることにより、電圧形インバータ9を構成するスイッチング素子の発熱量も抑制することができ、電圧形インバータ9を冷却する冷却構造を簡易化することができる。
さらに、電圧形インバータ9のスイッチング動作に伴って流れる交流電動機10からの漏れ電流を小さくできるので、周辺電子機器のノイズ誤動作を確実に防止することができる。
しかも、電圧形インバータ9の入力電圧を調整する場合に、電圧形整流回路5をチョッパとして利用するので、新たな直流チョッパ回路を設ける必要がなく、全体の構成を簡易化することができる。
なお、上記第1の実施形態においては、第3のスイッチ回路11と直列に1つのリアクトルL12を接続した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、図5に示すように、スイッチ回路4のスイッチ部4a〜4cと同数のリアクトルL12a〜L12cとを直列に接続するようにしてもよい。この場合には、第1のスイッチ回路4と電圧形整流回路5の交流電力入力点Piu〜Piwとの間に個別にリアクトルL12a〜L12cの一端を接続する。そして、各リアクトル12a〜12cの他端に第3のスイッチ回路11のスイッチ部11a〜11cを接続し、スイッチ部11a〜11cの他端を互いに接続して正極側ラインLpの第2のスイッチ回路7および電圧形インバータ9間に接続する。
この構成によれば、電圧形整流回路5の交流電力入力点Piu〜Piwに個別にそれぞれリアクトルL12a〜L13cが接続されているので、電圧形整流回路5を降圧あるいは昇圧チョッパ制御する際に、オンオフ制御する上アーム部5H又は下アーム部5Lを構成する3つのスイッチング素子Q11a〜Q13a又はQ11b〜Q13bを同時にオンオフ制御する必要はなく、スイッチング素子Q11a〜Q13a又はQ11b〜Q13bのオンオフ制御するタイミングをずらすことが可能になる。これにより、電圧形整流回路5の交流電力入力点Piu〜Piwの数と同数の多重チョッパ回路として動作させることができるため、各スイッチング素子Q11a〜Q13a又はQ11b〜Q13bスイッチング周波数を下げても電圧形インバータ9の入力電圧リップルを前述した図1の回路構成と同等にすることができ、電圧形整流回路5をチョッパ動作させる際のスイッチング素子のスイッチング損失を低減することができる。
また、上記第1の実施形態においては、電圧形整流回路5の出力側にバッテリ6を直接接続する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、図6に示すように、電圧形整流回路5の出力側に直流電源回路としての直流チョッパ回路16を接続するようにしてもよい。
この直流チョッパ回路16は、正極側ラインLpおよび負極側ラインLn間に例えば、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)で構成される一対のスイッチング素子Q16aおよびQ16bを直列に接続する。各スイッチング素子Q16aおよびQ16bには、これら逆並列にダイオードD16aおよびQ16bを接続する。
そして、スイッチング素子Q16aおよびQ16bとの接続点と負極側ラインLnとの間に前述したバッテリ6より低バッテリ電圧となる直流電源としてのバッテリ6AとリアクトルL16との直列回路を接続する。この場合、図6に示すように、制御装置13に直流チョッパ回路16を構成するスイッチング素子Q16aおよびQ16bを駆動制御するチョッパ制御部17を設け、このチョッパ制御部17でバッテリ6Aによる交流電動機10の駆動時に昇圧チョッパ制御し、交流電動機10の回生制動時に、バッテリ6Aの電圧Vbに降圧チョッパ制御する。ここで、バッテリ6Aの電圧Vbuは、図7に示すように、直流部8の直流電圧Vcの最大値Vcmaxより低い電圧例えば図1のバッテリ6の電圧Vbの半分程度の電圧あるいはこれより低い電圧に設定されている。
この図6の構成によれば、直流チョッパ回路16のスイッチング素子16aをオン状態に制御し、スイッチング素子16bをオフ状態に制御すると、正極側ラインLp及び負極側ラインLn間に直流電源6Aが接続された状態となり、前述した第1の実施形態と同様の構成となる。
このため、エンジンを駆動させて交流発電機3から交流電力が出力されている状態では、システム制御部18のチョッパ動作信号発生部18aから入力されるチョッパ動作信号Scが論理値“0”となって、スイッチ回路4および7が閉状態に、スイッチ回路11が開状態に制御され、前述した第1の実施形態と同様の動作となる。
次に、エンジンを停止させて交流発電機3からの交流電力の出力を停止し、バッテリ6Aの電圧Vbuによって交流電動機10を駆動する場合について説明する。
このとき、電動機回転速度vが図7に示すように所定回転速度v0以上v1未満であるときには、電動機電圧指令値Vmtによって求出される直流電圧Vcがバッテリ6Aの電圧Vbu以上となっている。この場合、チョッパ動作信号発生部でScを論理値”0”に設定し,チョッパ制御部17で、直流チョッパ回路16のチョッパ出力が直流電圧Vcとなるゲート駆動信号を形成し、このゲート駆動信号を直流チョッパ回路16に出力する。
したがって、直流チョッパ回路16では、バッテリ6AからコンデンサC1側へ電力を供給する場合には,スイッチング素子Q16aが常時オフに制御され、スイッチング素子Q16bが直流電圧Vcに応じてオンオフ制御されて、直流電圧Vcを出力する昇圧チョッパ制御状態となる。この直流チョッパ回路16から出力される直流電圧Vcが平滑用コンデンサC1およびC2で平滑化されて電圧形インバータ9に供給される。この結果、電圧形インバータ9から出力される交流電力によって交流電動機10が回転駆動される。
逆に,コンデンサC1側からバッテリ6Aへ電力を供給し,バッテリ6Aを充電する場合には,スイッチング素子Q16bが常時オフに制御され、スイッチング素子Q16aが直流電圧Vcに応じてオンオフ制御されて、直流電圧Vcより低い充電電圧を出力する降圧チョッパ制御する。
ところが、交流電動機10の回転速度が遅くて、電動機電圧指令値Vmtが低く、この電動機電圧指令値Vmtに基づいて求出される直流電圧Vcがバッテリ6Aの電圧Vbuより低い場合には、直流チョッパ回路16のスイッチング素子16aをオン状態に制御し、且つスイッチング素子16bをオフ状態に制御する。これにより、前述した第1の実施形態と同様に、正極側ラインLp及び負極側ラインLn間に直流電源6Aが接続されている状態となる。この時,チョッパ動作信号発生部でScを論理値”1”に設定し,前述した第1の実施形態と同様の処理を行うことにより、電圧形整流回路5のスイッチング素子Q11a〜Q13aが同時にオフ状態とされ、スイッチング素子Q11b〜Q13bが直流電圧Vcに応じてオンオフ制御されて、バッテリ6Aの電圧Vbuから電圧形インバータ9へ電圧を降圧して電力を供給するチョッパ制御が行われる。逆に,電圧形インバータ9からバッテリ6Aへ昇圧して電力を供給し,バッテリ6Aを充電する場合には,スイッチング素子Q16bが常時オフ状態にし、スイッチング素子Q16aが直流電圧Vcに応じてオンオフ制御すればよい。このチョッパ制御によって、図7で一点鎖線の特性線L3で示すバッテリ6Aの電圧Vbuより低い直流電圧Vcが平滑用コンデンサC2に供給されることにより、この平滑用コンデンサC2で平滑化された直流電圧が電圧形インバータ9に供給される。
つまり、直流チョッパ回路16を設ける場合には、図7に示すように、電圧形整流回路5が、電動機回転速度vが所定回転速度v1より低い所定回転速度v0以下で降圧チョッパ制御させる。これは,前述した第1の実施形態のように、電動機回転速度vが所定回転速度v1以下であったのに対して異なる点である。
このため、電圧形インバータ9では、入力電圧がバッテリ6Aの電圧Vbuより低下されることになり、前述した第1の実施形態と同様に、電圧形インバータ9でのスイッチング動作時の素子損失(スイッチング損失等)を抑制することができる。この場合、直流チョッパ回路16ではチョッパ制御を停止し、これに代えて電圧形整流回路5でバッテリ電圧よりインバータ電圧を下げることができるので、両者間の素子損失の変動はさほどなく、電圧形インバータ9の入力電圧低下による素子損失の抑制効果の方が大きくなる。しかも、交流電動機10で大きなトルクを必要とする低回転速度で、電圧形インバータ9を構成する各スイッチング素子Q21a〜Q23a及びQ21b〜Q23bの発熱量を抑制することができる。したがって、電圧形インバータ9を冷却する冷却構造を簡易化することができ、電圧形インバータ9の全体構成を小型化することができる。
さらに、上記第1の実施形態の構成を利用してハイブリッド自動車などの電気車を構成する場合には、図8に示すように、交流発電機3をエンジン等の内燃機関30に連結して内燃機関30の回転駆動力を交流発電機3に伝達する一方、交流電動機10の出力軸をたとえば減速機構31を介してディファレンシャルギヤ32に連結し、このディファレンシャルギヤ32に左右の駆動輪33を連結するようにすればよい。ここで、内燃機関30と交流電動機10とは直結してもよく、例えば遊星歯車機構で構成される動力分割機構に内燃機関30と交流電動機10とを並列に接続し、動力分割機構に交流発電機3を連結するようにしてもよい。
次に、本発明の第2の実施形態を図9について説明する。
この第2の実施形態は、交流発電機3の巻線のインダクタンスを利用してチョッパ動作させるようにしたものである。
すなわち、第2の実施形態では、図9に示すように、前述した第1の実施形態における図1の構成において、正極側ラインLpの第2のスイッチ回路7と電圧形インバータ9との接続点を第3のスイッチ回路11を介して交流発電機3の中性点に接続したことを除いては、前述した第1の実施形態と同様の構成を有する。したがって、図9において図1との対応部分には同一符号を付し、その詳細説明はこれを省略する。
この第2の実施形態によると、電圧形整流回路5の各スイッチング素子Q11a〜Q13aおよびQ11b〜Q13bを制御装置13の整流回路制御部14のAC−DC変換制御部19のゲート駆動信号で駆動制御することにより、整流動作を行うことができる。
また、交流発電機3の巻線のインダクタンスをリアクトルとして使用することができるので、電圧形整流回路5の各スイッチング素子Q11a〜Q13aおよびQ11b〜Q13bを制御装置13の整流回路制御部14におけるDC−DC変換制御部20のゲート駆動信号で駆動制御することにより、チョッパ動作を行うことができる。このため、第2の実施形態でも前述した第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
しかも、第2の実施形態では、第1のスイッチ回路4およびリアクトルを省略することができるので、電力変換装置1全体の構成を簡略化することができる。
ここで、交流発電機3として永久磁石同期電動機を適用した場合には、電圧形整流回路5を停止させているときにも、交流発電機3が回転している場合が考えられる。この場合に、電圧形整流回路5をチョッパ動作させる際には、例えば、交流発電機3で発生する誘起電圧と同じ電圧、周波数、位相の相殺交流電圧を電圧形整流回路5の入力側に発生させ、交流発電機3からの出力電力が“0”になるように制御する。さらに、相殺交流電圧を発生している最中の電圧形整流回路5の上アーム部5H(又は下アーム部5L)の同時にオンする3つのスイッチング素子Q11a〜Q13a(又はQ11b〜Q13b)を、上下で逆に切換えることによってチョッパ動作を実現することができる。
なお、上記第2の実施形態において、交流発電機3の巻線インダクタンスだけでは、インダクタンスが不足する場合には、チョッパ動作させる電圧形整流回路5の各スイッチング素子Q11a〜Q13aおよびQ11b〜Q13bのスイッチング周波数を高くする必要がある。このような場合には、図10に示すように、スイッチ回路11と直列に補助リアクトルL12を介挿すればよい。この補助リアクトルL12を介挿することにより、必要以上の高周波で電圧形整流回路5の各スイッチング素子Q11a〜Q13aおよびQ11b〜Q13bをスイッチングさせる必要がなくなり、電圧形整流回路5の素子損失(スイッチング損失等)を低減することができ、小形化することができる。
また、上記第2の実施形態においても、直流電源としてのバッテリ6を省略して、これに代えて、図11に示すように、前述した図6と同様の直流チョッパ回路16を適用するようにしてもよい。
また、上記第2の実施形態の構成を利用してハイブリッド自動車などの電気車を構成する場合には、図12に示すように、交流発電機3をエンジン等の内燃機関30に連結して内燃機関30の回転駆動力を交流発電機3に伝達する一方、交流電動機10の出力軸を例えば減速機構31を介してディファレンシャルギヤ32に連結し、このディファレンシャルギヤ32に左右の駆動輪33を連結するようにすればよい。ここで、内燃機関30と交流電動機10とは直結してもよく、例えば遊星歯車機構で構成される動力分割機構に内燃機関30と交流電動機10とを並列に接続し、動力分割機構に交流発電機3を連結するようにしてもよい。
また、上記第1および第2の実施形態においては、直流電源としてバッテリを適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、容量の大きな充放電用コンデンサを適用することもできる。
また、上記第1および第2の実施形態においては、電圧形整流回路5、電圧形インバータ9および直流チョッパ回路16のスイッチング素子として絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)を適用する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、使用電力に応じてパワーMOSFET等の任意のスイッチング素子を適用することができる。
また、上記第1および第2の実施形態においては、本発明をハイブリッド自動車などの電気車に適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、交流電動機を駆動する任意の電動機駆動装置に本発明を適用することができる。
さらに、上記第1および第2の実施形態においては、交流発電機3および交流電動機10が3相交流を使用する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、ブラシレスモータのように4相以上の多相交流を使用することもできる。
また、上記第1および第2の実施形態においては、電圧形整流回路5に交流発電機3から交流電力を供給する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、電圧形整流回路5の交流入力点Piu〜Piwを商用交流電源などの交流電源に接続するプラグイン形式のハイブリッド自動車や電気自動車などとすることもできる。
1…電力変換装置、2…交直変換回路、3…交流発電機、4…第1のスイッチ回路、4a〜4c…スイッチ部、5…電圧形整流回路、5H…上アーム部、5L…下アーム部、Q11a〜Q13a、Q11b〜Q13b…スイッチング素子、6,6A…バッテリ、7…第2のスイッチ回路、8…平滑回路、C…平滑用コンデンサ、9…電圧形インバータ、10…交流電動機、11…第3のスイッチ回路、L12…リアクトル、13…制御装置、14…整流回路制御部、15…インバータ制御部、16…直流チョッパ回路、17…チョッパ制御部、18…モータ制御装置、9…AC−DC変換制御部、20…DC−DC変換制御部、21…論理反転回路、22…選択スイッチ、23,24…アンド回路、25…選択スイッチ、30…内燃機関、31…減速機構、32…ディファレンシャルギヤ、33…駆動輪

Claims (8)

  1. 交流電源からの交流電力を直流電力に変換する電圧形整流回路と直流電源回路との少なくとも一方から直流電力の供給を受けて交流電動機を駆動する電圧形インバータを有する電力変換装置であって、
    前記電圧形整流回路は、それぞれスイッチング素子を有する上アーム部および下アーム部を有し、当該電圧形整流回路の交流入力端子と前記交流発電機との間に第1のスイッチ回路を介挿し、
    前記電圧形整流回路の出力側に前記直流電源回路を接続し、該直流電源回路と前記電圧形インバータとの間に第2のスイッチ回路を介挿し、
    前記電圧形インバータの入力側の一方の直流入力部と、前記電圧形整流回路の交流入力側との間に、第3のスイッチ回路とリアクトルとの直列回路を介挿し、
    前記電圧形整流回路の前記上アームおよび前記下アームの少なくとも一方をチョッパ制御する整流回路制御部を有する
    ことを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記直列回路は、一端が前記電圧形整流回路の交流入力側に個別に接続された当該交流入力側の相数と同数のスイッチ部で構成される第3のスイッチ回路と、該第3のスイッチ回路の各スイッチ部の互いに接続された他端と前記前記負荷駆動装置の入力側の一方の直流入力部に接続された1つのリアクトルとで構成されていることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記直列回路は、電圧形整流回路の交流入力側に個別に接続された当該交流入力側の相数と同数のスイッチ部で構成される第3のスイッチ回路と、該第3のスイッチ回路の各スイッチ部と直列に接続された当該スイッチ部と同数のリアクトルとで構成されていることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  4. 交流発電機で発電した交流電力を直流電力に変換する電圧形整流回路と直流電源回路との少なくとも一方から直流電力の供給を受けて交流電動機を駆動する電圧形インバータを有する電力変換装置であって、
    前記電圧形整流回路は、それぞれスイッチング素子を有する上アーム部および下アーム部を有し、
    前記電圧形整流回路の出力側に前記直流電源回路を接続し、該直流電源回路と前記電圧形インバータとの間に第2のスイッチ回路を介挿し、
    前記電圧形インバータの入力側の一方の直流入力部と、前記交流発電機の中性点との間に、第4のスイッチ回路を介挿し、
    前記電圧形整流回路の前記上アームおよび前記下アームの少なくとも一方をチョッパ制御する整流回路制御部を有する
    ことを特徴とする電力変換装置。
  5. 前記第4のスイッチ回路と直列に補助リアクトルを介挿したことを特徴とする請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 前記直流電源回路は、前記電圧形整流回路の出力側に接続された直流電源で構成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  7. 前記直流電源回路は、直流電源をチョッパ制御する直流チョッパ回路で構成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  8. 前記交流発電機は車両に搭載された内燃機関に連結されて回転駆動され、前記交流電動機は前記車両の駆動輪を回転駆動することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2010138963A 2010-06-18 2010-06-18 電力変換装置 Active JP5365586B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010138963A JP5365586B2 (ja) 2010-06-18 2010-06-18 電力変換装置
US13/067,666 US8593101B2 (en) 2010-06-18 2011-06-17 Power converting device with reduced switching loss

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010138963A JP5365586B2 (ja) 2010-06-18 2010-06-18 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012005279A true JP2012005279A (ja) 2012-01-05
JP5365586B2 JP5365586B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=45328053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010138963A Active JP5365586B2 (ja) 2010-06-18 2010-06-18 電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8593101B2 (ja)
JP (1) JP5365586B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103532348A (zh) * 2013-10-22 2014-01-22 南车株洲电力机车研究所有限公司 一种大功率半导体变流器功能单元柜

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120268045A1 (en) * 2011-04-25 2012-10-25 Omar Eyas Abdel Rahim El-Qawasmeh Method and apparatus for braking an electric motor
EP2752934B1 (en) * 2011-08-30 2018-10-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
EP2928061B1 (en) * 2012-11-28 2018-01-10 Fuji Electric Co., Ltd. Power conversion system and method for controlling same
CN104118331B (zh) * 2013-04-28 2016-08-10 西门子公司 混合动力汽车电机驱动电路
US9783070B2 (en) * 2014-02-14 2017-10-10 Jabil Circuit, Inc. Charge transfer system
US9216707B2 (en) * 2014-03-13 2015-12-22 GM Global Technology Operations LLC Motor generator unit with multiplexed output
TWI525982B (zh) * 2014-04-21 2016-03-11 台達電子工業股份有限公司 軟啓動保護電路及馬達驅動電路
CN104079230B (zh) * 2014-07-07 2016-09-28 神王伟国 异步电动机效率优化控制的方法、装置、系统及电动汽车
US10050572B2 (en) 2014-12-19 2018-08-14 Black & Decker Inc. Power tool with electric motor and auxiliary switch path
US9705440B2 (en) * 2015-07-16 2017-07-11 Hamilton Sundstrand Corporation Fault tolerant electric power generating system
CN106452127B (zh) * 2016-10-08 2018-11-09 珠海格力电器股份有限公司 电压调节方法、装置及双ipm模块驱动器
EP3529887A4 (en) 2016-10-19 2020-06-17 Imalog Inc. HYBRID RECTIFIER

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0759274A (ja) * 1993-08-12 1995-03-03 Shinano Denki Kk 無停電電源装置
JPH0956197A (ja) * 1995-08-16 1997-02-25 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk 自動車用電力変換装置
JPH10191503A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車の制御装置
JPH10337047A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Fuji Electric Co Ltd 多相出力電力変換回路
JP2004112883A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Toyota Motor Corp 電気負荷装置、異常処理方法、および電気負荷の異常処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4023171B2 (ja) * 2002-02-05 2007-12-19 トヨタ自動車株式会社 負荷駆動装置、負荷駆動装置における電力貯蔵装置の充電制御方法および充電制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP3928559B2 (ja) * 2003-01-10 2007-06-13 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置、故障処理をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体および故障処理方法
JP4489098B2 (ja) * 2007-06-05 2010-06-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 発電制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0759274A (ja) * 1993-08-12 1995-03-03 Shinano Denki Kk 無停電電源装置
JPH0956197A (ja) * 1995-08-16 1997-02-25 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk 自動車用電力変換装置
JPH10191503A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車の制御装置
JPH10337047A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Fuji Electric Co Ltd 多相出力電力変換回路
JP2004112883A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Toyota Motor Corp 電気負荷装置、異常処理方法、および電気負荷の異常処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103532348A (zh) * 2013-10-22 2014-01-22 南车株洲电力机车研究所有限公司 一种大功率半导体变流器功能单元柜

Also Published As

Publication number Publication date
JP5365586B2 (ja) 2013-12-11
US8593101B2 (en) 2013-11-26
US20110309778A1 (en) 2011-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5365586B2 (ja) 電力変換装置
JP5686131B2 (ja) 電力変換装置
JP6668930B2 (ja) 電力変換装置および電動車両の制御装置
KR101283892B1 (ko) 친환경 차량에서 dc-dc컨버터 제어장치 및 방법
JP5972785B2 (ja) 電気車制御装置
JP5359637B2 (ja) 電力変換装置
JP5493532B2 (ja) 負荷駆動装置及びこれを使用した電気自動車
JP5118913B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた電動車両ならびに電源システムの制御方法
JP6426426B2 (ja) 電動機駆動装置
CN105228851A (zh) 车用电源系统
WO2018105323A1 (ja) 駆動システム
JP2011223680A (ja) 電動機駆動装置およびそれを搭載する車両
JP2010104139A (ja) 電圧コンバータおよびそれを搭載する車両
JP2010051092A (ja) 充電システムおよびそれを備えた車両
JP2011182521A (ja) 電源システムおよびそれを搭載する車両
JPS5961402A (ja) バツテリ駆動車の充電装置
US20200067443A1 (en) Multigroup-multiphase rotating-electric-machine driving apparatus
JP2010098851A (ja) 電動車両
JP2012070502A (ja) 車両搭載用電力制御装置
CN111231702B (zh) 基于双源电机的燃料电池汽车动力系统
JP2008206329A (ja) 電動回転機の電源制御装置
Niakinezhad et al. A new modular asymmetrical half-bridge switched reluctance motor integrated drive for electric vehicle application
WO2018179662A1 (ja) 電力変換装置および電力変換方法
US20220410741A1 (en) System for charging vehicle battery using motor driving system
US20220416560A1 (en) System for charging vehicle battery using motor driving system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5365586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250