JPH1127962A - 積層型アクチュエータおよび移動装置 - Google Patents

積層型アクチュエータおよび移動装置

Info

Publication number
JPH1127962A
JPH1127962A JP9176769A JP17676997A JPH1127962A JP H1127962 A JPH1127962 A JP H1127962A JP 9176769 A JP9176769 A JP 9176769A JP 17676997 A JP17676997 A JP 17676997A JP H1127962 A JPH1127962 A JP H1127962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer peripheral
actuator
central
piezoelectric
bimorphs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9176769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3624635B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Oya
信之 大矢
Nobuaki Kawahara
伸章 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP17676997A priority Critical patent/JP3624635B2/ja
Publication of JPH1127962A publication Critical patent/JPH1127962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3624635B2 publication Critical patent/JP3624635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micromachines (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発生力と変位量とを段階的に調整することが
できる積層型アクチュエータと、同積層型アクチュエー
タを用いた変速可能な移動装置とを提供すること。 【解決手段】 本発明の積層型アクチュエータでは、圧
電バイモルフ1A〜1Hが八枚、同軸に積層されてい
る。同バイモルフの中央部には、隣り合うバイモルフの
を連結する中央連結部材2と押圧力だけを伝える中央当
接部材4とが交互に接合されている。同バイモルフの外
周部には、隣り合うバイモルフのを連結する外周連結部
材3と押圧力だけを伝える外周当接部材5とが交互に接
合されている。全バイモルフが同一方向に変位すると、
八枚分の発生力を生じる。逆に各バイモルフが互い違い
に変位すると、中央連結部材2と外周連結部材3とは交
互に配設されているので、八枚分の変位量を生じる。か
ように二段階での変速動作が可能であるから、本アクチ
ュエータを駆動源とする移動装置は変速機能を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧電バイモルフな
どの平面変形素子が複数枚積層されて伸縮動作を行う積
層型アクチュエータの技術分野と、同積層型アクチュエ
ータを駆動源とする移動装置の技術分野に属する。要約
すれば、本発明はマイクロマシンの技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】顕微鏡の焦点調節機構やマイクロマシン
の移動機構などの応用において、小型でありながら変位
量(ストローク)と発生力との両方が大きいアクチュエ
ータが希求されている。この課題に対して、発明者らは
積層型圧電アクチュエータを何種類か発明し、同一出願
人の下で出願してきた。たとえば、特開平9−3757
1号公報(従来技術1)には発生力が大きい積層型圧電
アクチュエータが開示されており、特開平7−1932
90号公報(従来技術2)にはストロークが大きな積層
型圧電アクチュエータが開示されている。
【0003】しかしながら、両従来技術のいずれにおい
ても、次のように一長一短があり、大きい発生力と長大
なストロークとを切り替えて発揮することができなかっ
た。すなわち、従来技術1の積層型圧電アクチュエータ
では、圧電バイモルフが複数枚積層されて、全ての圧電
バイモルフの中央部が中央連結部材で連結され、全ての
圧電バイモルフの外周部が外周連結部材により連結され
ていた。それゆえ、この積層型圧電アクチュエータによ
れば、発生力は積層枚数倍に増大するが、ストロークは
単一の圧電バイモルフから増えることはなかった。
【0004】一方、従来技術2の積層型圧電アクチュエ
ータでは、圧電ユニモルフが交互に対向して配設され、
各圧電ユニモルフの中央部と外周部とが互い違いに連結
されていた。それゆえ、この積層型圧電アクチュエータ
によれば、ストロークは圧電ユニモルフの積層枚数倍に
増大するが、発生力は単一の圧電ユニモルフから増える
ことはなかった。
【0005】それゆえ、前述のいずれの積層型アクチュ
エータを駆動源として用いても、発生力は小さくとも高
速移動ができる機能と、移動速度は小さくとも発生力が
大きい移動機能(または輸送能力)とを兼備した変速可
能な移動装置を実現することができなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、発生
力と変位量(ストローク)とを段階的に調整することが
できる積層型アクチュエータと、同積層型アクチュエー
タを用いた変速可能な移動装置とを提供することを解決
すべき課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
記課題を解決するために、発明者らは以下の手段を発明
した。 [積層型アクチュエータ] (第1手段)本発明の第1手段は、請求項1記載の積層
型アクチュエータである。
【0008】本手段では、複数枚が同軸に積層された平
面変形素子は、中央連結部材および外周連結部材のうち
少なくとも一方により隣同士が連結されているので、一
つの積層型アクチュエータとして一体の構成を有する。
そして、互いに隣り合う平面変形素子が中央連結部材で
連結されていない部分には、中央当接部材が配設されて
いて両平面変形素子の中央部の間に押圧力だけは伝達さ
れる。一方、互いに隣り合う平面変形素子が外周連結部
材で連結されていない部分には、外周当接部材が配設さ
れていて両平面変形素子の外周部の間に押圧力だけは伝
達される。
【0009】ここで、中央当接部材と外周当接部材と
は、軸長方向に所定間隔(たとえば、平面変形素子の一
枚毎、二枚毎、三枚毎、・・・)で交互に配設されてい
る。互いに最寄りの中央当接部材と外周当接部材との間
の区間には、中央連結部材および外周連結部材によって
それぞれの中央部および外周部の両方が連結されている
複数枚の平面変形素子が介在していても良い。
【0010】本手段は以上のように構成されているの
で、発生力と変位量(ストローク)とが互いに異なる複
数種類の運用モードで運用することができる。たとえ
ば、複数枚が積層された平面変形素子の全てを同一の方
向へ変位させると、積層型アクチュエータの一端の中央
部と他端の外周部との間に、平面変形素子の枚数分の発
生力が発生する。なぜならば、外周部では外周連結部材
および外周当接部材が押圧力を上記一端側から他端側へ
伝達し、中央部では中央連結部材および中央当接部材が
押圧力を他端側から一端側へ伝達するからである。ただ
しこの場合には、最大変位量は単独の平面変形素子と同
等にしか得られない。
【0011】次に、複数の平面変形素子を約半数ずつ軸
長方向の一端側と他端側との二つのグループに分け、一
方のグループの平面変形素子を一方に変位させ、他方の
グループの平面変形素子を他方に変位させたとする。す
ると、本手段の両端の外周部の間では、平面変形素子の
約半数分の発生力が得られ、平面変形素子単体の二倍の
最大変位量が得られる。
【0012】さらに、複数の平面変形素子を約三等分し
て三つのグループに分け、両端側の二つのグループの平
面変形素子を一方に変位させ、中間部のグループの平面
変形素子を他方に変位させたとする。すると、本手段の
一端の中央部と他端の外周部との間では、平面変形素子
の総積層枚数の約三分の一だけの発生力が得られ、平面
変形素子単体の三倍の最大変位量が得られる。
【0013】同様に、十分に多数が積層されている平面
変形素子を約m等分してグループ分けし(mは自然
数)、互いに隣り合うグループの平面変形素子を互いに
逆方向に変位させたとする。すると、本手段積層型アク
チュエータの両端部の間では、圧電バイモルフの積層枚
数分の総発生力の約m分の1の発生力が得られ、平面変
形素子単体のm倍の最大変位量が得られる。
【0014】最後に、積層されている平面変形素子のそ
れぞれを、隣り合う平面変形素子と互いに逆方向に変位
させたとすると、本手段の積層型アクチュエータの両端
部の間では、平面変形素子単体の積層枚数倍の変位量が
得られ変位量が最大となる。ただし、無変位状態での発
生力は平面変形素子単体と同じになり、以上の作動モー
ドのうち最小の発生力しか得られない。
【0015】このような発生力と変位量とを段階的に調
整する作用は、最大発生力と最大変位量との積がほぼ一
定であるという点で、多段変速ギヤによく似ている。し
かしながら、多段変速ギヤのような複雑な機械的構成を
必要としない点で、本手段の積層型アクチュエータの方
が簡素であり安価に実施できる。したがって本手段によ
れば、比較的簡素な構成でありかつ安価でありながら、
発生力と変位量とを段階的に調整することが可能な積層
型アクチュエータを提供することができるという効果が
ある。
【0016】(第2手段)本発明の第2手段は、請求項
2記載の積層型アクチュエータである。本手段では、上
記第1手段において各平面変形素子は圧電バイモルフで
あるから、積層型アクチュエータをかなり小型に構成す
ることができ、熱の発生はわずかでありながら応答性が
良く高速で作動させることができるという効果がある。
さらに、配線の如何と配電の如何とによって、前述の多
様な運用モードで作動させることが容易であるという効
果もある。
【0017】また、上記第1手段では平面変形素子が圧
電ユニモルフである構成も実施可能ではある。しかし同
構成では、積層型アクチュエータの伸張作用と収縮作用
とが同一特性を発揮できなくなるほか、各種作動モード
での伸縮作用が必ずしも適正に発揮されなくなるという
不都合が生じる。そこで本手段のように平面変形素子が
圧電バイモルフであれば、一方への変形と他方への変形
とが発生力および変位量において互いに同等であるの
で、上記不都合を回避することが可能になるという効果
がある。
【0018】なお、本手段において、各圧電バイモルフ
の弾性板が導体であり、同じく導体である中央連結部材
および外周連結部材のうち少なくとも一方により互いに
隣り合う圧電バイモルフの弾性板同士が接続される構成
を取ることができる。本構成では、全圧電バイモルフの
弾性板と全ての中央連結部材および外周連結部材とが互
いに導通しているので、そのうち一箇所をアース端子等
に接続することにより配線を簡素化することができる。
したがって本構成によれば、本手段の積層型アクチュエ
ータを、配線が比較的簡素で製造が容易かつ安価にする
ことができるという効果がある。
【0019】(第3手段)本発明の第3手段は、請求項
3記載の積層型アクチュエータである。本手段では、各
圧電バイモルフは、所定間隔おきに交互に異なる電源端
子との接続手段を有するので、積層された複数の圧電バ
イモルフのうち所定間隔に収まる数の圧電バイモルフの
積層ユニットを構成し、積層ユニット毎の変位方向の制
御が可能である。ここで、各積層ユニット中の圧電バイ
モルフは、互いに中央連結部材および外周連結部材で連
結されており、一体的に作動する。各積層ユニットは、
隣接する積層ユニットとは中央連結部材および外周連結
部材のうち一方で連結されており、中央当接部材および
外周当接部材のうち他の一方で当接している。
【0020】なお、所定間隔おきに交互に異なる電源端
子との接続手段(表面電極に接続するリード線など)を
有しながら、所定の順番で同一の電源端子と接続されて
いても良い。この配線の順番如何は、どのような作動モ
ードで本手段の積層型アクチュエータを運用すべきかと
の要求によって定まる設計事項である。したがって本手
段によれば、前述の作動モードを必要最小限に限定する
ことにより、配線を共通化して簡略化し、積層型アクチ
ュエータの製造を容易かつ安価にすることができるとい
う効果がある。
【0021】[移動装置] (第4手段)本発明の第4手段は、請求項4記載の移動
装置である。本手段では、発生力と変位量とを段階的に
調整することが可能な前述の積層型アクチュエータを駆
動源として有するので、本手段の移動装置にかかってい
る負荷の大小に応じて、移動力と移動速度とを段階的に
調整することができる。
【0022】たとえば、無負荷状態や負荷が小さい状態
では、発生力は小さくとも変位量が大きい作動モードで
積層型アクチュエータを作動させることにより、本手段
の移動装置は高速で移動することができる。一方、上り
坂で有償荷重(貨物)を運びあげるような負荷が大きい
状態では、逆に変位量は小さくても発生力が大きい作動
モードで積層型アクチュエータを作動させることによ
り、大きい負荷をかけた状態での本手段の移動装置の運
用が可能になる。同様に、中程度の負荷がかかっている
状態では、積層型アクチュエータの発生力および変位量
を中程度に調整することにより、本手段の移動装置は適
当な速度での移動(ないし有償荷重の運搬)が可能であ
る。
【0023】したがって本手段によれば、負荷の大小に
応じて移動力および移動速度を適正に調整することがで
き、換言すれば変速可能な移動装置を提供することがで
きるという効果がある。 (第5手段)本発明の第5手段は、請求項5記載の移動
装置である。
【0024】本手段では、積層型アクチュエータの伸縮
作用によって胴体が伸縮するので、これに伴って胴体の
一端に固定されている前脚と他端に固定されている後脚
との間隔が伸縮する。そこで、前脚に内蔵されている電
磁石と後脚に内蔵されている電磁石とに、胴体の伸縮と
同期して適正なタイミングで電流を流せば、壁面を伝わ
って本手段の移動装置が移動することができる。ただ
し、上記壁面は、側壁に限らず床面でも天井でも良いの
であるが、軟磁性体等の磁性材料からなり電磁石の磁力
で吸着できるものとする。
【0025】具体的には、胴体が収縮している状態(積
層型アクチュエータの不作動状態)で後脚に電磁力を発
生させ、前脚には電磁力を発生させない状態を初期状態
とする。この状態でそのまま胴体を伸張させて前脚を前
進させ、前脚に電磁力を発生させると、胴体の一端に固
定されている前脚は前進した位置で壁面に吸着して固定
される。しかる後、後脚の電磁力をなくしてしまい、積
層型アクチュエータの印加電圧を調整して胴体を収縮さ
せれば、後脚は胴体の他端に固定されているから胴体の
収縮によって前進移動する。胴体が収縮してしまい後脚
の前進が止まったら、後脚に再び電磁力を発生させて壁
面に吸着させる。以後は上記初期状態から同じことを繰
り返せば、本手段の移動装置は尺取り虫が移動するよう
に徐々に前進することができる。
【0026】後退するときには、以上の説明の前脚と後
脚とを取り替えて作用させれば、前進と同様にして後退
することができる。本手段の移動装置は、同様にして上
り坂でも下り坂でも運用することができ、電磁石による
磁気吸引力が十分に大きければ、垂直な壁面上やオーバ
ハングおよび天井面上をも移動することができる。この
際、軽負荷状態では積層型アクチュエータを変位量が大
きい作動モードで作動させれば、伸縮動作の一サイクル
あたりの移動距離(ピッチ)が大きく取れるので、高速
移動が可能である。逆に、重負荷状態では積層型アクチ
ュエータを発生力が大きい作動モードで作動させれば、
ピッチこそ大きく取れないが、低速でも確実に移動する
ことが可能になる。同様に、中程度の負荷状態では、適
正な程度の発生力を発揮する作動モードで積層型アクチ
ュエータを作動させることにより、ある程度高速での移
動が可能になる。
【0027】したがって本手段によれば、前述の第4手
段の効果に加えて、前脚および後脚と壁面との間に十分
な磁気吸引力が得られれば、いかなる向きの壁面にでも
沿って確実に前進および後退を行うことができるという
効果がある。 (第6手段)本発明の第6手段は、請求項6記載の移動
装置である。
【0028】本手段では、荷重センサで移動装置に加わ
る荷重が検知され、その情報に基づいて制御装置が積層
型アクチュエータの発生力および変位量を制御する。す
なわち、人間の判断力では移動装置にかかっている荷重
ないし負荷が不明である場合にも、荷重センサの検知情
報により適正な作動モードで作動するように、制御装置
が積層型アクチュエータを自動的に制御する。
【0029】それゆえ、積層型圧電アクチュエータの作
動モードを誤って、発生力が負荷に及ばずに移動装置が
移動しなかったり、逆に発生力が大きすぎて移動装置の
移動速度が不要に遅くなってしまったりする不都合が防
止される。したがって本手段によれば、前述の第4手段
の効果に加えて、移動装置にかかる荷重が検知され負荷
の大小に応じて積層型アクチュエータの適正な作動モー
ドが自動的に選ばれるので、移動装置を常に適正な速度
で駆動することが可能になるという効果がある。
【0030】
【発明の実施の形態および実施例】本発明の積層型アク
チュエータおよび移動装置の実施の形態については、当
業者に実施可能な理解が得られるよう、以下の実施例で
明確かつ十分に説明する。 [実施例1] (実施例1の構成)本発明の実施例1としての積層型ア
クチュエータは、図1(a)〜(b)に示すように、圧
電バイモルフ1A〜1Hと、中央連結部材2および外周
連結部材3と、中央当接部材4および外周当接部材5
と、各圧電バイモルフ1A〜1Hへの配線とからなる。
【0031】圧電バイモルフ1A〜1Hは、平面変形素
子であって、八枚が重ねられ同軸に配置されていて中央
部と外周部との間に軸長方向の変位を生じる。八枚の圧
電バイモルフ1A〜1Hは、互いに同一の規格で製造さ
れていて互換性があり、後述の圧電板12(図2参照)
の分極方向も同一方向(図1中の上方向)にそろえられ
ている。
【0032】中央連結部材2は、ステンレス鋼からなる
所定の長さの円柱体であって、互いに隣り合う各圧電バ
イモルフ1A〜1Hの中央部にレーザ溶接で固定されて
おり、同中央部を軸長方向に互いに連結している。一
方、外周連結部材3は、中央連結部材2と同寸のステン
レス鋼からなる部材であって、互いに隣り合う各圧電バ
イモルフ1A〜1Hの外周部の四方を軸長方向に互いに
連結している。外周連結部材3と中央連結部材2とは、
各圧電バイモルフ1A〜1Hの一枚を挟んで交互に配設
されている。
【0033】中央当接部材4は、中央連結部材2と同一
の直径で軸長方向の長さが半分の円筒体であり、二つの
中央当接部材4が対向面Tを互いに当接させて、互いに
隣り合う圧電バイモルフ1A〜1Hの中央部で軸長方向
に押圧力を伝達する。そして各一対の中央連結部材2
は、互いに背向する面を互いに隣り合う圧電バイモルフ
1A〜1Hの中央部に当接させてレーザ溶接で固定され
ている。
【0034】一方、外周当接部材5は、中央当接部材4
と同寸のステンレス鋼製の円筒体部材であり、二つの外
周当接部材5が対向面Tを互いに当接させて、互いに隣
り合う圧電バイモルフ1A〜1Hの四方の外周部で軸長
方向に押圧力を伝達する。そして、各一対の外周連結部
材3は、互いに背向する面を互いに隣り合う圧電バイモ
ルフ1A〜1Hの四方の外周部に当接させてレーザ溶接
で固定されている。
【0035】互いに隣り合う圧電バイモルフ1A〜1H
の中央部が一対の中央当接部材4を介して互いに当接す
る軸長方向の位置では、圧電バイモルフ1A〜1Hの四
方の外周部は、四つの外周連結部材3によりそれぞれ連
結されている。逆に、互いに隣り合う圧電バイモルフ1
A〜1Hの四方の外周部が四対の外周当接部材5を介し
て互いに当接する軸長方向の位置では、圧電バイモルフ
1A〜1Hの中央部は、中央連結部材2により互いに連
結されている。
【0036】すなわち、中央連結部材2と外周連結部材
3とは、圧電バイモルフ1B〜1Gの一枚を挟んで軸長
方向に所定間隔で交互に配設されている。同様に、一対
の中央当接部材4と一対の外周当接部材5とは、圧電バ
イモルフ1B〜1Gの一枚を挟んで軸長方向に所定間隔
で交互に配設されている。換言すれば、本実施例の積層
型圧電アクチュエータの中央部では、四対の中央当接部
材4と三つの中央連結部材2とが、圧電バイモルフ1B
〜1Gの一枚を挟んで交互に配設され、同軸的に並んで
いる。同様に、本実施例の積層型圧電アクチュエータの
四方の外周部では、それぞれ四つの外周連結部材3と三
対の外周当接部材5とが、圧電バイモルフ1B〜1Gの
一枚を挟んで交互に配設され、同軸的に並んでいる。
【0037】なお、本実施例の積層型圧電アクチュエー
タの軸長方向の両端部は、それぞれ圧電バイモルフ1A
および1Hによって形成されているが、応用目的に応じ
て、圧電バイモルフ1Aおよび1Hにそれぞれアタッチ
メント等を適宜接合するを得る。図2に示すように、各
圧電バイモルフ1A〜1Hは、それぞれ一枚のステンレ
ス鋼製の円盤状の弾性板11と、弾性板11の両面に接
合されているリング状の圧電板12と、各圧電板12の
表面にそれぞれ形成されている表面電極13とから構成
されている。各圧電板12は、図示のように同一方向に
分極されたPZT製のリング状の板材であり、それぞれ
弾性板11の両面に接合されて形成されている。
【0038】そして、中央部の中央連結部材2および四
方に配設された四本の外周連結部材3は、それぞれレー
ザ溶接により各圧電バイモルフ1A〜1Hの弾性板11
に接合されている。それゆえ、各圧電バイモルフ1A〜
1Hの弾性板11と内周連結部材2と外周連結部材3と
は互いに導通しており、再び図1(b)および図2に示
すように、アース端子Eに接続されて接地されている。
【0039】各圧電バイモルフ1A〜1Hの両表面電極
13は、再び図1(b)に示すように、所定間隔おきに
交互に異なる電源端子A,Bとの接続手段を有する。す
なわち、各圧電バイモルフ1A〜1Hの両表面電極13
は、リード線により、一枚おきの交互に電源端子Aと電
源端子Bとに接続されている。具体的には、圧電バイモ
ルフ1B,1D,1F,1Hの各両表面電極13は電源
端子Aに接続されており、圧電バイモルフ1A,1C,
1E,1Gの各両表面電極13は電源端子Bに接続され
ている。
【0040】それゆえ、電源端子AまたはBに所定の電
圧が印加されると、各圧電バイモルフ1A〜1Hの両表
面電極13と弾性板11との間に所定の強度の電界が発
生する。その結果、両圧電板12のうち一方は面内方向
に伸張し他方は面内方向に収縮するので、各圧電バイモ
ルフ1A〜1Hは曲率を持って軸対称に反り、中央部と
外周部との間に軸長方向の変位が生じる。
【0041】(実施例1の作用効果)本実施例の積層型
圧電アクチュエータは、以上のように構成されているの
で、以下のような作用効果を発揮する。先ず、本実施例
の積層型圧電アクチュエータが非作動状態にあるときに
は、図3に示すように、積層型アクチュエータは軸長方
向に最短の長さLで収まっている。この際、両電源端子
A,Bの電位はいずれもゼロ(アース端子Eの地電位と
同電位)であるから、圧電バイモルフ1A〜1Hのいず
れも変形しておらず中央部と外周部との間で変位がな
い。それゆえ、全ての中央当接部材4のそれぞれの対の
対向面(対向する端面)Tは、(一対の中央当接部材4
は外周連結部材3と軸長方向に同寸であるから)互いに
軽く当接している。同様に、全ての外周当接部材5のそ
れぞれの対の対向面Tは、(一対の外周当接部材5は中
央連結部材2と軸長方向に同寸であるから)互いに軽く
当接している。
【0042】次に、図4に示すように、作動モード1と
して両電源端子A,Bに正の電圧を同電位で印加する
と、八枚が積層された圧電バイモルフ1A〜1Hの全て
が、中央部を図中上方の同一方向へ変位させる。する
と、積層型アクチュエータの一端(図中上端)の中央部
と他端(図中下端)の外周部との間に、圧電バイモルフ
1A〜1Hの八枚分の発生力が発生する。
【0043】なぜならば、外周部では全ての外周連結部
材3および外周当接部材5が押圧力を一端側から他端側
へ伝達し、中央部では全ての中央連結部材2および中央
当接部材4が押圧力を他端側から一端側へ伝達するから
である。ただしこの場合には、全長はL’止まりであっ
て、最大変位量は単独の圧電バイモルフ(1A〜1Hの
うちの一枚)と同等にしか得られない。
【0044】最後に、図5に示すように、作動モード2
として電源端子Aに正の電圧+Vを印加し逆に電源端子
Bに負の電圧−Vを印加すると、積層されている圧電バ
イモルフ1A〜1Hのそれぞれは、隣り合う圧電バイモ
ルフ1A〜1Hと互いに逆方向に変位する。すると、本
実施例の積層型アクチュエータの両端部の中央部の間で
は、全長がL”にまで伸張し、圧電バイモルフ1A〜1
H単体の積層枚数倍すなわち八倍の変位量が得られ変位
量が最大となる。
【0045】この際、全ての中央当接部材4および外周
当接部材5の対向面Tは互いに離間して、両対向面Tの
間に圧電バイモルフ1A〜1H二枚分の変位に相当する
間隔が形成される。ただし、本作動モードでは、無変位
状態での最大発生力は圧電バイモルフ1A〜1H単体と
同じになり、最小の発生力しか得られない。このような
発生力と変位量とを二段階で調整する作用は、図6に示
すように、最大発生力と最大変位量との積が一定である
という点で、二段変速ギヤによく似ている。しかしなが
ら、二段変速ギヤのような複雑な機械的構成を必要とし
ない点で、本実施例の積層型アクチュエータの方が簡素
であり、より安価に実施できる。
【0046】したがって本実施例の積層型圧電アクチュ
エータによれば、比較的簡素な構成でありかつ安価であ
りながら、発生力と変位量とを二段階で調整することが
可能になる積層型アクチュエータを提供することができ
るという効果がある。なお、本実施例では、平面変形素
子として圧電バイモルフ1A〜1Hが採用されているが
ゆえに得られる次のような付随的な効果もある。
【0047】第1に、積層型アクチュエータをかなり小
型に構成することができ、熱の発生はわずかでありなが
ら応答性が良く、高速で作動させることができるという
効果がある。第2に、各圧電バイモルフ1A〜1Hの弾
性板11が導体であり、同じく導体である中央連結部材
2および外周連結部材3のうち一方により、互いに隣り
合う圧電バイモルフ1A〜1Hの弾性板11同士が互い
に接続されている。それゆえ、全圧電バイモルフ1A〜
1Hの弾性板11と全ての中央連結部材2および外周連
結部材3とが互いに導通しているので、そのうち一箇所
(たとえば図中下端の中央部)をアース端子Eに接続す
ることにより配線を簡素化することができる。したがっ
て本実施例の積層型アクチュエータによれば、配線が比
較的簡素で製造が容易であり、安価に提供できるという
効果がある。
【0048】(実施例1の変形態様1)本実施例の変形
態様1として、互いに接合している中央連結部材2と中
央当接部材4とを連続した丸棒材で形成し、同様に互い
に接合されている外周連結部材3と外周当接部材5とを
連続した丸棒材で形成した積層型アクチュエータの実施
も可能である。
【0049】すなわち、本変形態様では、各圧電バイモ
ルフ1B〜1Gの弾性板11を挟んでレーザ溶接で互い
に接合されている中央連結部材2と中央当接部材4と
が、連続した丸棒材で形成される。当然、各弾性板11
の中央部には貫通孔が形成されており、上記丸棒材は各
貫通孔に挿入されて嵌合し、各弾性板11レーザ溶接さ
れている。
【0050】同様に、各圧電バイモルフ1A〜1Hの弾
性板11を挟んで互いに接合されている外周連結部材3
と外周当接部材5とが、連続した丸棒材または角棒材で
形成される。同棒材は、その側面で各弾性板11の外周
縁に当接し、レーザ溶接で同外周縁に固定されている。
本変形態様の積層型アクチュエータによれば、実施例1
と同等の伸縮作用が得られながら、部品点数とレーザ溶
接箇所とが低減されるので、製作が容易になりコストダ
ウンできるという効果がある。
【0051】(実施例1の変形態様2)本実施例の変形
態様2として、図7(a)〜(b)に部分的に示すよう
に、各一対の中央当接部材4と各一対の外周当接部材5
とが、それぞれ中央連結部材2および外周連結部材3と
同一の円柱体部材4’,5’で代替されている積層型ア
クチュエータの実施が可能である。
【0052】本変形態様では、当接部材としての各円柱
体部材4’,5’の一端は当該弾性板11にレーザ溶接
で固定されており、他端は対向面T’を形成して隣接す
る圧電バイモルフ1A〜1Hの弾性板11の表面に対向
または当接している。それゆえ、本変形態様の積層型ア
クチュエータによっても、実施例1の積層型アクチュエ
ータと同等の伸縮作用が得られる。
【0053】本変形態様によれば、実施例1で中央当接
部材4および外周当接部材5の製造とレーザ溶接にかか
った工数が半減されるので、その分製作が容易になりコ
ストダウンできるという効果がある。 [実施例2] (実施例2の構成)本発明の実施例2としての積層型ア
クチュエータは、図8に一作動状態で示すように、リー
ド線の配線以外は実施例1の積層型アクチュエータと同
一の構成である。ただし、リード線のうちアース端子E
に接続されるものだけは、実施例1と同様である。
【0054】本実施例において配線が実施例1と異なる
点は、軸長方向の半分で二つのグループにリード線が分
かれているという点である。すなわち、実施例1の端子
Aに接続されているリード線(図4参照)は、図中上半
部の二つの圧電バイモルフ1H,1Fと端子Aとを接続
するリード線と、図中下半部の二つの圧電バイモルフ1
D,1Bと端子Bとを接続するリード線とに置換されて
いる。同様に、実施例1の端子Aに接続されているリー
ド線は、図中上半部の二つの圧電バイモルフ1G,1E
と端子Cとを接続するリード線と、図中下半部の二つの
圧電バイモルフ1C,1Aと端子Bとを接続するリード
線とに置換されている。それゆえ、本実施例の積層型圧
電アクチュエータでは、図中上半部と下半部とを別個に
制御することが可能である。
【0055】(実施例2の作用効果)本実施例の積層型
圧電アクチュエータは、以上のように構成されているの
で、以下のような作用効果を発揮する。先ず作動モード
1として、再び図8に示すように、電源端子A〜Dの全
てに正の電圧を印加すると、実施例1の作動モード1と
同様に、圧電バイモルフ1A〜1Hの八枚分の発生力と
一枚分の変位量とが発揮される。
【0056】次に作動モード2として、図9に示すよう
に、図中上半部の圧電バイモルフ1E〜1Hに接続され
ている電源端子A,Dに負の電圧を印加し、図中下半部
の圧電バイモルフ1A〜1Dに接続されている電源端子
B,Cに正の電圧を印加する。すると、図中上半部の圧
電バイモルフ1E〜1Hと図中下半部の圧電バイモルフ
1A〜1Dとは、互いに対向して中央部を突出させて変
形し、両端の外周部の間で圧電バイモルフ1A〜1H二
枚分の変位量が得られる。その際、図中上半部の圧電バ
イモルフ1E〜1Hと図中下半部の圧電バイモルフ1A
〜1Dとが互いに一体になって変形するので、圧電バイ
モルフ1A〜1H四枚分の発生力が得られる。
【0057】すなわち、上記作動モード2で本実施例の
積層型圧電アクチュエータが運用されれば、前述のよう
に圧電バイモルフ1A〜1Hのうち四枚分の発生力と二
枚分の変位量とが発揮される。最後に作動モード3とし
て、図10に示すように、電源端子A,Bに正の電圧を
印加し電源端子C,Dに負の電圧を印加すると、圧電バ
イモルフ1A〜1Hに互い違いに正負の電圧が印加され
る。この印加電圧の状態は実施例1の作動モード2と同
様であるから、本作動モードでも実施例1の作動モード
2と同様に、圧電バイモルフ1A〜1Hの八枚分の変位
量と一枚分の発生力とが発揮される。
【0058】このような発生力と変位量とを三段階で調
整する作用は、図11に示すように、最大発生力と最大
変位量との積が一定であるという点で、三段変速ギヤに
よく似ている。しかしながら、三段変速ギヤのような複
雑な機械的構成を必要としない点で、本実施例の積層型
アクチュエータの方が簡素であり、より安価に実施でき
る。
【0059】したがって本実施例の積層型圧電アクチュ
エータによれば、比較的簡素な構成でありかつ安価であ
りながら、発生力と変位量とを三段階で調整することが
可能になる積層型アクチュエータを提供することができ
るという効果がある。なお、本実施例でも、平面変形素
子として圧電バイモルフ1A〜1Hが採用されているの
で、実施例1と同様な付随的な効果がある。
【0060】(実施例2の変形態様)本実施例の積層型
圧電アクチュエータについても、前述の実施例1の変形
態様1および変形態様2と同様な変形態様の実施が可能
であり、それぞれ実施例1の各変形態様と同様な作用効
果が得られる。 [実施例3] (実施例3の構成)本発明の実施例3としての積層型ア
クチュエータの構成は、図12に示すように、八枚の圧
電バイモルフ1A〜1Hが積層されている点では実施例
1と同様である。しかし、中央連結部材2と中央当接部
材4との軸長方向の配置が実施例1と異なっており、同
様に外周連結部材3と外周当接部材5との軸長方向の配
置が実施例1と異なっている。
【0061】すなわち、中央連結部材2は中間部で三つ
連続して配設されており、外周連結部材3は両端部で三
つ連続して配設されている。ただし、互いに隣り合う圧
電バイモルフ1A〜1Hの中央部が中央当接部材4で当
接する位置では、外周部は外周連結部材3により連結さ
れている点では、実施例1と同様である。また、互いに
隣り合う圧電バイモルフ1A〜1Hの外周部が外周当接
部材5で当接する位置では、中央部は中央連結部材2に
より連結されている点でも、実施例1と同様である。さ
らに、中央当接部材4と外周当接部材5とは、軸長方向
に所定間隔で交互に配設されている点も、中間に挟まれ
ている圧電バイモルフ1A〜1Hの数が一枚から二枚に
増えている点を除いて、実施例1と同様である。
【0062】換言すると、本実施例の積層型圧電アクチ
ュエータは、圧電バイモルフ1A〜1Hのうち二枚ずつ
が一組になった積層ユニットU1〜U4が四つ積層され
て構成されている。すなわち、積層ユニット1は圧電バ
イモルフ1A,1Bを含み、積層ユニット2は圧電バイ
モルフ1C,1Dを含み、積層ユニット3は圧電バイモ
ルフ1E,1Fを含み、積層ユニット4は圧電バイモル
フ1G,1Hを含んでいる。
【0063】各積層ユニットU1〜U4の圧電バイモル
フ1A〜1H二枚は、それぞれ互いに中央連結部材2お
よび外周連結部材3で連結されているので、各積層ユニ
ットU1〜U4はそれぞれ一体に変形する。すなわち各
積層ユニットU1〜U4は、それぞれ圧電バイモルフ1
A〜1H二枚分の発生力と一枚分の変位量とを発揮す
る。
【0064】これに伴い、本実施例のリード線の配線も
実施例1と異なっているが、リード線のうちアース端子
Eに接続されるものだけは、実施例1と同様である。本
実施例の配線では、電源端子Aに接続されているリード
線は積層ユニットU2,U4に接続されており、電源端
子Bに接続されているリード線は積層ユニットU1,U
3に接続されている。
【0065】(実施例3の作用効果)本実施例の積層型
圧電アクチュエータは、以上のように構成されているの
で、以下のような作用効果を発揮する。先ず作動モード
1として、図13に示すように、両電源端子A,Bに正
の電圧を印加すると、実施例1の作動モード1と同様
に、圧電バイモルフ1A〜1Hの八枚分の発生力と一枚
分の変位量とが発揮される。
【0066】次に作動モード2として、図14に示すよ
うに、電源端子Aに正の電圧を印加し、電源端子Bに負
の電圧を印加すると、互いに隣り合う積層ユニットU1
〜U4は互いに対向または背向して変位を生じる。その
際、二対の中央当接部材4および一対の外周当接部材5
は、対向面Tを圧電バイモルフ1A〜1H二枚分の変位
量だけ離間させて対向している。
【0067】上記作動モード2で本実施例の積層型圧電
アクチュエータが運用されれば、圧電バイモルフ1A〜
1H二枚分の発生力と四枚分の変位量とが発揮される。
このような発生力と変位量とを二段階で調整する作用
は、図15に示すように、最大発生力と最大変位量との
積が一定であるという点で、二段変速ギヤによく似てい
る。しかしながら、二段変速ギヤのような複雑な機械的
構成を必要としない点で、本実施例の積層型アクチュエ
ータの方が簡素であり、より安価に実施できる。
【0068】したがって本実施例の積層型圧電アクチュ
エータによれば、比較的簡素な構成でありかつ安価であ
りながら、発生力と変位量とを二段階で調整することが
可能になる積層型アクチュエータを提供することができ
るという効果がある。なお、再び図15に示すように、
本実施例の作動状態2は実施例1の作動モード2(図6
参照)とは異なるので、本実施例の積層型圧電アクチュ
エータは実施例1よりも中低速での作動に好適である。
【0069】また、本実施例でも、平面変形素子として
圧電バイモルフ1A〜1Hが採用されているので、実施
例1と同様な付随的な効果がある。 (実施例3の変形態様)本実施例の積層型圧電アクチュ
エータについても、前述の実施例1の変形態様1および
変形態様2とほぼ同様な変形態様の実施が可能であり、
それぞれ実施例1の各変形態様とほぼ同様な作用効果が
得られる。
【0070】[実施例4] (実施例4の構成)本発明の実施例4としての移動装置
は、図16(a)〜(b)に示すように、鋼管等の孔内
の内周壁面Wに沿って移動する孔内移動体であり、胴体
6と前脚71および後脚72とから構成されている。
【0071】胴体6は、駆動源として実施例1の積層型
アクチュエータを内蔵して保持しており、同積層型アク
チュエータの伸縮作用によって先端と後端と間の長さが
伸縮する。すなわち、図17(a)〜(b)に示すよう
に、胴体6の前端部は、ステンレス鋼製で略円盤状の前
端部材61で構成されており、胴体6の後端部も同様
に、ステンレス鋼製で略円盤状の後端部材62で構成さ
れている。前端部材61の外周面と後端部材62の外周
面とは、比較的薄いシリコンゴム製のベローズ63で気
密に接続されているので、前端部材61と後端部材62
との間隔は所定の範囲で伸縮自在である。
【0072】胴体6は、前端部材61および後端部材6
2とベローズ63とで密封されている内部空間に、駆動
源として実施例1の積層型アクチュエータ100を内蔵
している。前端部材61の中央部には後方に突出した突
起があって、前端部材61は同突起の後端部で積層型ア
クチュエータ100の先端の圧電バイモルフの中央部に
レーザ溶接で接合されている(前端部材61には、レー
ザビームを通すための貫通孔が複数個形成されている
が、同貫通孔は前脚71との接合により全て封止され
る)。一方、後端部材62の外周部には前方に突出した
リング状の突条があって、後端部材62は同突条で積層
型アクチュエータ100の後端の圧電バイモルフの外周
部にレーザ溶接で固定されている。それゆえ、前端部材
61と後端部材62とは積層型アクチュエータ100に
よって力学的に接合されており、前端部材61と後端部
材62との間隔は積層型アクチュエータ100の伸縮動
作に伴って伸縮する。
【0073】さて、再び図16(a)に示すように、前
脚71は、胴体6の先端に固定されており、電磁石を内
蔵していて磁気吸引力により壁面Wに吸着することがで
きる。後脚72は、胴体6の後端に固定されており、前
脚71と同様に、電磁石を内蔵していて磁気吸引力によ
り壁面Wに吸着することができる。積層型アクチュエー
タへの駆動電源と前脚71の電磁石および後脚72の電
磁石にそれぞれ通電する電磁石電源とは、一つのケース
に収容されて図示しない孔外に配置されている。上記駆
動電源と上記電磁石電源とは、互いに同期を取りなが
ら、同じく図示しないリード線により孔内移動体に給電
している。
【0074】(実施例4の作用)本実施例の移動装置
は、以上のように構成されているので、以下のような作
用効果を発揮する。図18(a)〜(c)に示すよう
に、本実施例の移動装置は、胴体6の伸縮作用と同作用
に同期した前脚71および後脚72の電磁石のオン/オ
フ作用とにより、孔内の壁面Wに沿って前進および後退
することができる。
【0075】具体的には、先ず図18(a)に示すよう
に、胴体6が収縮している状態(積層型アクチュエータ
100の不作動状態)で後脚72に電磁力を発生させ、
前脚71には電磁力を発生させない状態を初期状態とす
る。次に図18(b)に示すように、この状態でそのま
ま胴体6を伸張させて前脚71を前進させ、前脚71に
電磁力を発生させると、胴体6の前端に固定されている
前脚71は前進した位置で壁面Wに吸着して固定され
る。しかる後、後脚72の電磁力をなくしてしまい、積
層型アクチュエータ100の印加電圧を調整して(たと
えば逆電圧をかけて)胴体6を収縮させれば、図18
(c)に示すように、後脚72は胴体6の後端に接合さ
れているから胴体6の収縮によって前進移動する。胴体
6が収縮してしまい後脚72の前進が止まったら、後脚
72に再び電磁力を発生させて壁面Wに吸着させる。以
後は上記初期状態から同じことを繰り返せば、本実施例
の移動装置は尺取り虫が移動するように徐々に前進する
ことができる。
【0076】後退するときには、以上の説明の前脚71
と後脚72とを取り替えて作用させれば、前進と同様に
して後退することができる。本実施例の移動装置は、同
様にして上り坂でも下り坂でも運用することができる。
ところで、本実施例の移動装置は、運搬する有償荷重
(ペイロード)がなく登坂状態にもない軽負荷状態で
は、再び図17(b)に示すように、積層型アクチュエ
ータ100を作動モード2で伸縮作動させる。すると、
最大変位量(ストローク)が圧電バイモルフ七枚分(後
端の一枚は伸縮作用に関与しない)と非常に大きく得ら
れるので、伸縮動作の一サイクルでの前進のピッチが大
きく取れ、高速移動が可能になる。
【0077】逆に、本実施例の移動装置は、図19に示
すように重い有償荷重Pの運搬中で登坂状態にある重負
荷状態では、前述の軽負荷状態とは積層型アクチュエー
タ100の作動モードを変更して運用される。すなわ
ち、再び図17(a)に示すように、積層型アクチュエ
ータ100を作動モード1で伸縮作動させる。すると、
変位量すなわち前進のピッチこそ小さくなるが、発生力
は圧電バイモルフ八枚分と非常に大きく得られるので、
強力な力で有償荷重Pを押し上げながら登坂することが
可能になる。もちろん、前脚71および後脚72の電磁
石は、十分に強力な磁気吸引力で壁面Wに吸着し、有償
荷重Pを押し上げるに足りる静摩擦力を壁面Wとの間に
発生させている。
【0078】したがって、本実施例の移動装置によれ
ば、負荷状態の如何によって積層型アクチュエータ10
0の作動モードを切替えることにより、軽負荷状態では
高速移動が可能であり、重負荷状態では低速でも確実な
移動が可能になるという効果がある。すなわち、本実施
例の移動装置によれば二段階で変速が可能であり、軽負
荷状態でのトップスピードを高く保ちながら、運用可能
な負荷状態の範囲が拡がるという効果がある。
【0079】(実施例4の変形態様1)本実施例の変形
態様1として、積層型アクチュエータ100を実施例2
または実施例3の積層型アクチュエータで代替した移動
装置の実施が可能である。いずれの場合にも、それぞれ
の積層型アクチュエータの特性を反映した移動装置の移
動特性が発揮される。
【0080】(実施例4の変形態様2)本実施例の変形
態様2として、電磁石を内蔵した前脚71および後脚7
2に代えて、バネ弾性力を調整して壁面Wとの摩擦力を
調整する脚や、後方に向かって植毛された摩擦力の異方
性を持つ脚などを有する移動装置の実施が可能である。
それぞれの脚の特性によって、本変形態様の移動装置は
様々な特性を発揮することができる。
【0081】[実施例5] (実施例5の構成)本発明の実施例5としての移動装置
は、図20に示すように、前述の実施例4と同様に孔内
移動体であって、実施例4と同一の前脚71および後脚
72と胴体6とを有する。本実施例の移動装置が実施例
4と異なる点は、前脚71の前端面に荷重センサとして
のロードセル8が接合されている点と、ロードセル8の
出力を検知する制御装置9を孔外に有する点とである。
【0082】すなわち、ロードセル8は、本実施例の移
動装置の先端部に装着されていて、本移動装置が運搬す
る有償荷重Pにより本移動装置に加わる荷重を検知する
荷重センサである。制御装置9は、ロードセル8で検知
される荷重に基づいて、積層型アクチュエータ100
(図17(a)〜(b)参照)を適正な作動モードで伸
縮作動させ、積層型アクチュエータ100の発生力およ
び変位量を制御する。
【0083】(実施例5の作用効果)本実施例の移動装
置は、以上のように構成されているので、以下のような
作用効果を発揮する。本実施例の移動装置では、荷重セ
ンサとしてのロードセル8で本移動装置に加わる荷重が
検知され、その情報に基づいて制御装置9が積層型アク
チュエータ100の発生力および変位量を制御する。す
なわち、運用者たる人間には本移動装置にかかっている
荷重ないし負荷が不明である場合にも、ロードセル8の
検知情報により適正な作動モードで作動するように、制
御装置9が積層型アクチュエータ100を自動的に制御
する。
【0084】それゆえ、積層型圧電アクチュエータ10
0の作動モードを誤って、発生力が負荷に及ばずに本移
動装置が移動しなかったり、逆に発生力が大きすぎて本
移動装置の移動速度が無用に遅くなってしまったりする
不都合が防止される。したがって本実施例の移動装置に
よればさらに、本移動装置にかかる荷重が検知され負荷
の大小に応じて積層型アクチュエータ100の適正な作
動モードが自動的に選ばれるので、本移動装置を常に適
正な速度で移動させることが可能になるという効果があ
る。
【0085】(実施例5の変形態様1)本実施例の変形
態様1として、ロードセル8に代えて、歪みゲージや所
定の押圧力で切り替わるスイッチなどを採用した移動装
置の実施も可能である。また、ロードセル8の他に、半
導体加速度計などのセンサチップをも装備した移動装置
の実施も可能であり、新たなセンサチップからの情報に
基づいて、積層型アクチュエータ100をより適正な作
動モードで作動させることができるという効果がある。
【0086】(実施例5のその他の変形態様)本実施例
の移動装置に関しても、前述の実施例4の変形態様1お
よび変形態様2に相当する各種の変形態様を実施するこ
とが可能であり、同様の作用効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1としての積層型アクチュエータの構
成を示す組図 (a)平面図 (b)側端面図
【図2】 実施例1の圧電バイモルフの構成を示す側端
面図
【図3】 実施例1の積層型アクチュエータの非作動状
態を示す側端面図
【図4】 実施例1の積層型アクチュエータの作動モー
ド1を示す側端面図
【図5】 実施例1の積層型アクチュエータの作動モー
ド2を示す側端面図
【図6】 実施例1としての積層型アクチュエータの伸
張作用を示すグラフ
【図7】 実施例1の変形態様2の積層型アクチュエー
タの構成を示す組図 (a)非作動状態での部分側端面図 (b)作動モード2での部分側端面図
【図8】 実施例2の積層型アクチュエータの作動モー
ド1を示す側端面図
【図9】 実施例2の積層型アクチュエータの作動モー
ド2を示す側端面図
【図10】実施例2の積層型アクチュエータの作動モー
ド3を示す側端面図
【図11】実施例2としての積層型アクチュエータの伸
張作用を示すグラフ
【図12】実施例3としての積層型アクチュエータの構
成を示す側端面図
【図13】実施例3の積層型アクチュエータの作動モー
ド1を示す側端面図
【図14】実施例3の積層型アクチュエータの作動モー
ド2を示す側端面図
【図15】実施例3としての積層型アクチュエータの伸
張作用を示すグラフ
【図16】実施例4としての移動装置の構成を示す組図 (a)側面図 (b)後面図
【図17】実施例4の移動装置の胴体の構成および作用
を示す組図 (a)作動モード1での胴体の側端面図 (b)作動モード2での胴体の側端面図
【図18】実施例4の移動装置の移動作用を示す組図 (a)初期状態での側面図 (b)伸張状態での側面図 (c)収縮状態での側面図
【図19】実施例4としての移動装置の運搬作用を示す
側面図
【図20】実施例5としての移動装置の構成を示す側面
【符号の説明】
1A〜1H:圧電バイモルフ(平面変形素子) 11:弾性板 12:圧電板 13:表面電極 2:中央連結部材 3:外周連結部材 4,4’:中央当接部材 5,5’:外周当接部材 T,T’:対向面 U1〜U4:積層ユニット(圧電
バイモルフ二枚) 6:胴体 61:前端部材 62:後端部材 63:ベローズ 100:積層型アクチュエータ(実施例1のもの) 71:前脚(電磁石入り) 72:後脚(同) 8:ロードセル(荷重センサ) 9:制御装置 F:前進方向 P:有償荷重 W:内壁面

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数枚が重ねられ同軸に配置されていて中
    央部と外周部との間に軸長方向の変位を生じる平面変形
    素子と、 互いに隣り合う該平面変形素子の該中央部を軸長方向に
    互いに連結している中央連結部材と、 互いに隣り合う該平面変形素子の該外周部を軸長方向に
    互いに連結している外周連結部材と、 互いに隣り合う該平面変形素子の該中央部で軸長方向に
    押圧力を伝達する中央当接部材と、 互いに隣り合う該平面変形素子の該外周部で軸長方向に
    押圧力を伝達する外周当接部材と、を有し、 互いに隣り合う該平面変形素子の該中央部が該中央当接
    部材により互いに当接する位置では、該外周部は該外周
    連結部材により連結されており、 互いに隣り合う該平面変形素子の該外周部が該外周当接
    部材により互いに当接する位置では、該中央部は該中央
    連結部材により連結されており、 該中央当接部材と該外周当接部材とは、軸長方向に所定
    間隔で交互に配設されていることを特徴とする、 積層型アクチュエータ。
  2. 【請求項2】各前記平面変形素子は、圧電バイモルフで
    ある、 請求項1記載の積層型アクチュエータ。
  3. 【請求項3】各前記圧電バイモルフは、前記所定間隔お
    きに交互に異なる電源端子との接続手段を有する、 請求項2記載の積層型アクチュエータ。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のうちいずれかに記載の積層
    型アクチュエータを駆動源として有することを特徴とす
    る、 移動装置。
  5. 【請求項5】前記積層型アクチュエータを保持してお
    り、該積層型アクチュエータの伸縮作用によって一端と
    他端との間の長さが伸縮する胴体と、 該胴体の該一端に固定され電磁石を内蔵して壁面に吸着
    する前脚と、 該胴体の該他端に固定され電磁石を内蔵して壁面に吸着
    する後脚と、 を有する、 請求項4記載の移動装置。
  6. 【請求項6】前記移動装置に加わる荷重を検知する荷重
    センサと、 該荷重センサで検知される該荷重に基づき前記積層型ア
    クチュエータの発生力および変位量を制御する制御装置
    とを有する、 請求項4記載の移動装置。
JP17676997A 1997-07-02 1997-07-02 積層型アクチュエータおよび移動装置 Expired - Fee Related JP3624635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17676997A JP3624635B2 (ja) 1997-07-02 1997-07-02 積層型アクチュエータおよび移動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17676997A JP3624635B2 (ja) 1997-07-02 1997-07-02 積層型アクチュエータおよび移動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1127962A true JPH1127962A (ja) 1999-01-29
JP3624635B2 JP3624635B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=16019511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17676997A Expired - Fee Related JP3624635B2 (ja) 1997-07-02 1997-07-02 積層型アクチュエータおよび移動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3624635B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008178285A (ja) * 2006-12-22 2008-07-31 Seiko Instruments Inc 圧電アクチュエータ及び圧電アクチュエータを用いた電子機器
JP2009288144A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 圧電素子、圧電センサ、圧電素子の製造方法、金属箔電極部材
JP2010284738A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 微小可動デバイス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008178285A (ja) * 2006-12-22 2008-07-31 Seiko Instruments Inc 圧電アクチュエータ及び圧電アクチュエータを用いた電子機器
JP2009288144A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 圧電素子、圧電センサ、圧電素子の製造方法、金属箔電極部材
JP2010284738A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 微小可動デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP3624635B2 (ja) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6437485B1 (en) Double bimorph electromechanical element
US20090127974A1 (en) Small piezoelectric or electrostrictive linear motor
JP5847229B2 (ja) 変位増幅装置、変位増幅装置の変位方向を制御する方法、及び回転アクチュエータ
US10431730B2 (en) Dielectric elastomer driving mechanism
JP5695565B2 (ja) フォースアクチュエータ及び分散剛性を有する可変ミラー
US6140750A (en) Actuator using electromechanical transducer and apparatus employing the actuator
JP2017526326A (ja) 3自由度memsピストンチューブ静電マイクロアクチュエータ
JPH1190867A (ja) マイクロマニピュレータ
JPH0937571A (ja) 積層型アクチュエータおよび移動装置
EP1350275B1 (en) Double electromechanical element
JPWO2002015378A1 (ja) 折り重なり式圧電ステータ、折り重なり式圧電アクチュエータ及びそれらの応用
JPH1127962A (ja) 積層型アクチュエータおよび移動装置
JP2003222810A (ja) 長手方向圧電光学ラッチングリレー
US10862406B2 (en) Hybrid electroactive actuator device
JP2001268948A (ja) 静電アクチュエータおよびそれを用いた動作機構
CN110635711A (zh) 纳米位移直线步进电机
JPH08207755A (ja) 孔内移動装置
JPS63289975A (ja) 圧電アクチュエ−タ
JPH0939788A (ja) 孔内移動装置
Zhou et al. Linear piezo-actuator and its applications
JP4967019B2 (ja) 電歪アクチュエータ
CN112673487B (zh) 带触觉反馈的车辆操作单元
JP3360384B2 (ja) 積層型アクチュエータ
JPS63107468A (ja) 圧電型リニアアクチユエ−タ
JPH0744858B2 (ja) 圧電素子を用いたアクチュエ−タ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees