JPH1127944A - 高電圧発生器及び表示装置 - Google Patents

高電圧発生器及び表示装置

Info

Publication number
JPH1127944A
JPH1127944A JP10120619A JP12061998A JPH1127944A JP H1127944 A JPH1127944 A JP H1127944A JP 10120619 A JP10120619 A JP 10120619A JP 12061998 A JP12061998 A JP 12061998A JP H1127944 A JPH1127944 A JP H1127944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
unit
point
connection
lower limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10120619A
Other languages
English (en)
Inventor
Hubert Raets
ラエトス フーベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPH1127944A publication Critical patent/JPH1127944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • H02M7/10Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode arranged for operation in series, e.g. for multiplication of voltage
    • H02M7/103Containing passive elements (capacitively coupled) which are ordered in cascade on one source
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/53Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of an energy-accumulating element discharged through the load by a switching device controlled by an external signal and not incorporating positive feedback
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/009Converters characterised by their input or output configuration having two or more independently controlled outputs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高電圧発生器を、廉価で、容積が小さく、か
つ、高効率のものにする。 【解決手段】 高電圧発生器は、出力直列高電圧Uout
を発生させる高電圧ユニット1と、少なくとも一つの別
の直列高電圧UF1,UF2を発生させる高電圧発生ユニッ
ト2とを具える。高電圧発生ユニット2は、高電圧ユニ
ット1から直流電圧を受け取るとともに、下限電圧と上
限電圧との間の電圧レンジ中の別の別の直列高電圧
F1,UF2を調整する調整ユニット3を有する。高電圧
ユニット1は、接続点3Bの下限電圧の100%と20
0%の間の直流電圧及び別の接続点3Aの下限電圧の5
0%と100%の間の直流電圧を調整ユニット3に供給
し、下限電圧の50%と上限電圧の200%との間の直
流電圧UA ,UB を保持する高電圧ユニット1の直流ポ
イントA,Bに対する少なくとも一つの接続を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、出力直列高電圧を
発生させる高電圧ユニットと、少なくとも一つの別の直
列高電圧を発生させる高電圧発生ユニットとを具え、こ
の高電圧発生ユニットは、前記高電圧ユニットから直流
電圧を受け取るとともに、下限電圧と上限電圧との間の
電圧レンジ中の前記別の別の直列高電圧を調整する調整
ユニットを有する高電圧発生器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の高電圧発生器は、米国特許出願
明細書第4,788591号から既知である。この場合、画像管
のアノードに供給する出力直流高電圧を、ダイオードス
プリット変成器によって発生させている。二つのポテン
シオメータを有する調整ユニットによって二つの電圧を
発生させて、画像管中の電子を集束させる。ポテンシオ
メータは、画像管の場合、一般にそれぞれ出力直流電圧
の20%及び29%になる下限電圧と上限電圧とのレン
ジにこれら電圧を調整するのに用いられる。直列接続し
たポテンシオメータを、直流電圧を保持する高電圧ユニ
ットの接続点に接続する。第2ポテンシオメータのベー
スを、一般的に画像管の基準電位として作用する210
Vの直流電位に接続する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】例えば、チューブ、特
に画像管の電子を集束するために調整可能な直流高電圧
を発生させる電圧発生ユニットの目安及びコストは、要
求される絶縁耐力及び既知のそれぞれでは二つのポテン
シオメータを有する調整ユニットの電力損失によってほ
ぼ決定される。例えば下限電圧及び上限電圧がそれぞれ
約5kV及び7.25kVになるように出力直流高電圧
が25kVになる画像管の場合、調整ユニットは大きい
絶縁耐力を有する必要がある。高電圧ユニットの高電位
と基準電位として作用する低電位との間に二つの直列接
続したポテンシオメータを配置した既知の装置では、ポ
テンシオメータは大きい絶縁耐力を有する必要があり、
これによって電力損失が大きくなり、ポテンシオメータ
のコストが高くなるとともに容積が大きくなる。
【0004】したがって、本発明の目的は、冒頭で説明
した高電圧発生器を向上させることであり、特に、廉価
で、容積が小さく、かつ、高効率の高電圧発生器を提供
することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】冒頭で説明した高電圧発
生器に基づけば、この目的は、ある接続点の下限電圧の
100%と200%の間の直流電圧及び別の接続点の下
限電圧の50%と100%の間の直流電圧を前記調整ユ
ニットに供給する手段を設け、この手段は、前記下限電
圧の50%と前記上限電圧の200%との間の直流電圧
を保持する前記高電圧ユニットの直流ポイントに対する
少なくとも一つの接続を有することによって達成され
る。
【0006】本発明は、基準電圧として作用する低電位
(例えば、地面)を保持する接続点に調整ユニットを接
続する必要がないということの認識に基づくものであ
る。既知の装置と比較すると、本発明による装置の調整
ユニットは、著しく小さい電圧差が調整ユニットの両端
間に存在するので、著しく小さい絶縁耐力を有すること
ができる。高電圧を発生させるユニットは低インピーダ
ンスも有し、その結果、電流値の変動によって生じた直
流高電圧の変動ができるだけ小さくなる。したがって、
直流高電圧を用いて画像管の電子を集束させる場合、非
常に安定した集束が行われる。一方の接続点の直流電圧
が上限電圧の100%に近づくとともに他方の接続点の
直流電圧が下限電圧の100%に近づくに従って、調整
ユニットの絶縁耐力がより小さくなり、これは本発明に
とって好適である。
【0007】本発明による高電圧発生器の他の例は、前
記接続点を、前記下限電圧の100%と200%との間
の直流電圧を保持する前記高電圧ユニットの直流電圧ポ
イントに接続し、前記別の接続点を、前記下限電圧の5
0%と100%との間の直流電圧を保持する高電圧ユニ
ットの別の直流電圧ポイントに接続する。簡単な手段を
用いることによって、小さい電圧差が調整ユニットの両
端間に発生する。高電圧ユニットの増幅段の数に従っ
て、調整ユニットの接続の際に高電圧ユニットの適切な
直流電圧ポイントを選択することができる。
【0008】他の例の高電圧発生器は、前記高電圧ユニ
ットの入力電圧を発生させる第1の2次巻線を有する変
成器を具え、この変成器は、下流に整流回路を有する第
2の2次巻線を有し、この整流回路の出力接続部を、前
記調整ユニットの接続点のうちの一つにそれぞれ接続
し、前記調整ユニットの接続点の一方を、前記下限電圧
の50%と100%の間又は前記上限電圧の100%と
200%との間の直流電圧を保持する前記高電圧ユニッ
トの直流電圧ポイントに接続する。本例は、高電圧ユニ
ットが上限電圧と下限電圧のうちの一方にできるだけ正
確に一致する直流電圧を発生させるのに好適な場合に用
いる際に特に好適であるが、高電源ユニットは、上限電
圧と下限電圧のうちの他方に一致する別の直流電圧を発
生させる場合にはそうでない。この際、別の直流電圧を
変成器の2次巻線によって発生させ、その結果、最大の
要求される電圧差が調整ユニットの両端間に存在するだ
けである。
【0009】好適例は、前記高電圧発生器は、前記高電
圧ユニットの入力電圧を発生させる第1の2次巻線を有
する変成器を具え、この変成器は第2の2次巻線を有
し、前記2次巻線の第1接続点及び中央接続点から下流
に、第1整流回路を接続し、その出力接続部を前記調整
ユニットの第1接続点に接続し、その第2出力接続部
を、前記調整レンジ内にある直流電圧を保持する高電圧
ユニットの直流電圧ポイントに接続し、前記2次巻線の
第2接続点及び中央接続点から下流に、第2整流回路を
接続し、その第1出力接続部を前記調整ユニットの第2
接続点に接続し、その第2出力接続部を前記高電圧ユニ
ットの同一直流電圧ポイントに接続したことを特徴とす
る。本例は、調整レンジ内にある直流電圧を高電圧ユニ
ットが取り出す場合に特に好適であるが、下限又は上限
電圧に等しい直流電圧を取り出すのには好適でない。本
例では、二つの電位を、調整レンジ内にあるとともに高
電圧ユニットから取り出された直流電圧から取り出し、
この電位は、上限及び下限電圧に対応し、その結果、最
大の要求される電圧差が調整ユニットの両端間に存在す
るのみである。
【0010】本発明の他の例は、前記調整ユニットの接
続点の一方を、前記下限電圧の50%と100%との間
又は前記上限電圧の100%と200%との間の直流電
圧を保持する前記高電圧ユニットの直流電圧ポイントに
接続し、前記手段は、他方の接続点で前記調整ユニット
に給電するために前記高電圧ユニットの入力電圧から直
流電圧を発生させる電圧乗算回路を有することを特徴と
するものである。この解決は、高電圧ユニットが上限電
圧と下限電圧のうちの一方に一致する直流電圧を取り出
すのに好適である場合に特に好適である。電圧乗算回路
の増幅係数を選択することによって、高電圧ユニットか
ら取り出すことのできない上限電圧と下限電圧のうちの
他方に一致する直流電圧を調整ユニットに対して発生さ
せることができる。この場合も、最大の要求される電圧
差のみが本実施の形態の調整ユニットの両端間に存在す
る。その結果、上記2次巻線をユニット変成器の構成を
回避することができる。
【0011】好適例は、前記調整ユニットは、直流高電
圧をそれぞれ調整する二つのポテンシオメータを有する
ことを特徴とする。これは、調整ユニットの最も簡単か
つ廉価な実現である。しかしながら、他の回路手段によ
って調整ユニットすなわちポテンシオメータの機能を実
現することもできる。
【0012】好適例は、前記高電圧ユニットは、カスケ
ード高電圧乗算回路又はダイオードスプリット変成回路
を有することを特徴とする。このような高電圧発生器の
高電圧ユニットは画像管の場合に特に実現される。この
ような高電圧ユニットの増幅段の数は、本発明の概念の
内容と無関係である。
【0013】他の例は、交流低電圧から別の直流電圧を
発生させる手段を設けたことを特徴とする。これら手段
を、例えば、ポテンシオメータ及び交流電圧を高電圧ユ
ニットの入力電圧にステップアップする変成器の2次巻
線にへの追加の接続とする。ポテンシオメータを、調整
ユニットに対して直流電圧を発生させる追加の高電圧カ
スケード乗算回路の増幅段に接続することもできる。
【0014】また、本発明は、少なくとも一つの集束電
極を有する画像管と、出力直流高電圧を発生させる高電
圧ユニットと、少なくとも一つの別の直列高電圧を発生
させる高電圧発生ユニットとを具え、この高電圧発生ユ
ニットは、前記高電圧ユニットから直流電圧を受け取る
とともに、下限電圧と上限電圧との間の電圧レンジ中の
前記別の別の直列高電圧を調整する調整ユニットを有す
る表示装置において、ある接続点の下限電圧の100%
と200%の間の直流電圧及び別の接続点の下限電圧の
50%と100%の間の直流電圧を前記調整ユニットに
供給する手段を設け、この手段は、前記下限電圧の50
%と前記上限電圧の200%との間の直流電圧を保持す
る前記高電圧ユニットの直流ポイントに対する少なくと
も一つの接続を有することを特徴とする表示装置に関す
るものである。本発明によって、集束ユニットを簡単か
つ廉価に実現することができる。さらに、集束ユニット
を低インピーダンスにすることによって、目安を小さく
し、高効率にし、かつ、最終的には非常に安定した集束
を行う。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は、本発明による高電圧発生
器の第1の実施の形態の回路図である。高電圧ユニット
1は、10個の乗算段を有するカスケード高電圧乗算回
路を具え、このカスケード高電圧乗算回路は、その入力
側の入力部1A,1Bにおける対称な交流電圧Uinから
直流高電圧Uout を発生させ、この直流高電圧Uout
は、出力部1Cに存在し、入力電圧Uinの振幅の10倍
となる。図示したように、対称な入力交流電圧Uinを、
直列−並列−共振の周波数可変コンバータ(図示せず)
の変成器Tの2次巻線W1の両端間の電圧とすることが
できる。例えば、(地面に対して)25kVとなる高電
圧ユニット1の出力直流電圧Uout は、画像管4のアノ
ードに供給されて、カソード6から放出される電子を加
速させるように作用する。
【0016】高電圧ユニット1の直流電圧ポイントA,
B,C,Dは、(地面に対して)出力電圧Uout の20
%、40%、60%及び80%をそれぞれ保持する。し
かしながら、反対側に位置した高電圧ユニット1の交流
電圧ポイントE,F,G,H,Iは、入力電圧Uinの振
幅に等しい振幅の交流電圧をそれぞれ保持する。しかし
ながら、電圧Uout の例えば(ポイントEの)10%の
相違する直流オフセットがそれに重畳される。
【0017】画像管4の二つの集束電極F1,F2に供
給する二つの集束電圧UF1,UF2を発生させる集束ユニ
ット2を設ける。集束ユニット2は、二つのポテンシオ
メータP1,P2によってレンジを調整する際に集束電
圧UF1,UF2の調整を可能にする調整ユニット3を有す
る。画像管4において、直流電圧UF1,UF2を、画像管
4のアノード電圧Uout の約20%(下限電圧)と29
%(上限電圧)との間で調整可能にする必要がある。調
整ユニット3の第1接続点3Aを、直流電圧U A =0.
2*Uout (=下限電圧の100%)を保持する高電圧
ユニット1の直流電圧点A(すなわち、第2増幅段と第
4増幅段との間)に接続する。調整ユニット3の第2接
続点3Bを、直流電圧UA =0.4*Uout (=上限電
圧の138%)を保持する高電圧ユニット1の直流電圧
点B(すなわち、第4増幅段と第6増幅段との間)に接
続する。ポテンシオメータP1の調整可能な出力接続部
3Cから抵抗を通じて、画像管4の水平集束相関関係を
調整する直流集束電圧UF1を取り出し、接続点2Aと3
Aとの間に、集束電圧UF1のリップルを減少させる平滑
キャパシタを接続する。抵抗を通じて、集束電圧UF2
直流電圧成分を、ポテンシオメータP2の調整可能な出
力接続3Dから取り出す。この直流電圧成分上に、接続
部2BのキャパシタC2を通じて交流電圧成分Udyn を
重畳して、画像管4の垂直方向の集束を最適にする。
【0018】変成器Tの2次巻線W1から、ダイオード
D3及びキャパシタC3から構成されるとともにポテン
シオメータP3に接続した半波整流回路を通じて、他の
電子集束手段、例えば、画像管4の偏向電極7に供給さ
れる調整可能なスクリーン電圧Us を取り出す。
【0019】本発明による高電圧発生器において、ポテ
インショメータP1及びP2の両端間に0.2*Uout
(したがって、例えば、Uout =25kVに対する5k
V)の電位差のみが存在する。その結果、ポテンシオメ
ータP1,P2の必要な絶縁耐力及びその目安を、既知
のポテンシオメータに比べて著しく減少させることがで
きる。同時に、ポテンシオメータP1,P2の電力消失
は著しく小さい。その理由は、これらの電力損失がポテ
ンシオメータP1,P2の両端間の電圧の2乗にほぼ比
例するからである。集束ユニット2のインピーダンス
も、既知の装置の場合に比べて著しく低下する。集束電
流の変動によって生じるおそれがある集束電圧UF1,U
F2の変動も非常に小さく、その結果、非常に安定した状
態で集束が行われる。全体に亘って、集束ユニット2は
既知の装置に比べて小型かつ廉価である。
【0020】図2は、本発明による高電圧発生器の他の
実施の形態を示す。図1に図示した実施の形態と異な
り、調整ユニット3の第2接続点3Bに存在する直流電
圧は、高電圧ユニット1から取り出すのではなく、個別
に発生させる。このために、変成器Tは、変成器Tの1
次巻線の両端間に存在する電圧を高電圧に変換する2次
巻線を有する。この高電圧は、ダイオードD4及びキャ
パシタC4から構成された整流回路8によって整流さ
れ、その結果、接続点8Aは、調整ユニット3の接続点
3Bに供給される直流高電圧を保持する。接続点8B
を、好適には直流電圧点A(及び接続点3A)に接続す
る。
【0021】(2次巻線W2の巻数を選択することによ
る)変成器Tの変換比を選択することによって、接続点
8A及び8B間に存在する電圧を、最大の要求される電
圧差をポテンシオメータP1,P2の両端間に発生させ
るだけで調整することができる。例えば、変換比を、
(地面に対して)0.29*Uout の電圧が接続点8A
に存在するように選択することができる。(地面に対し
て)0.2*Uout の電圧が接続点8Bに存在する。こ
の場合、0.09*Uout のあり得る最小電圧がポテン
シオメータP1及びP2の両端間に存在する。
【0022】好適には、2次巻線2の接続を、これから
得られた電圧が2次巻線W1から得られた電圧に対して
180°位相シフトするように形成する。これを、隣接
するW1の上側及び隣接するW2の下側に点を付す。し
たがって、直流電圧ポイントAに存在する電圧UA のリ
ップルが、接続点8Aにおける逆相のリップルによって
補償される。キャパシタンスC4の値を適切に選択する
ことによって、接続点8Aのリップルを、直流電圧ポイ
ントAのリップルに等しくなるように調整することがで
き、その結果、集束電圧UF1,UF2のリップルを最小に
する。フィルタ処理のために低リップルの集束電圧UF1
も発生させるキャパシタC1のキャパシタンスも減少さ
せることができる。
【0023】図3は、本発明による高電圧発生器の第3
の実施の形態を示す。この場合、高電圧ユニット1’を
八つの主要素からなるカスケードとする。直流電圧ポイ
ントA’の電圧UA は0.25*Uout になり、、した
がって、調整レンジのほぼ中央に位置する。調整ユニッ
ト3に要求される電圧を発生させるために、変成器T
は、二つの反波整流回路91,92によって続けられる
三つの接続点Z1,Z2,Z3を有する2次巻線W2’
を有する。接続点9A及び9C間に直流電圧UAを保持
し、直流電圧を、タップZ1及びZ3から取り出した電
圧から取り出し、この直流電圧は、ダイオードD41及
びキャパシタC41による整流によって得られ、調整す
べき最低集束電圧と電圧UA との電圧差に等しくなる。
この際、調整ユニット3の接続点3Aに接続した接続点
9Aの電位は、接続点9Cの電位に対して負となる。同
様に、接続点9B及び9C間に、調整すべき最高集束電
圧と直流電圧UA との間の電圧差に等しい電圧を発生さ
せる。この際、調整ユニット3の接続点3Bに接続した
接続点9Bの電位は、接続点9Cの電位に対して負とな
る。接続点9A及び9B間に発生した電圧及び対応する
調整すべき最小集束電圧と最大集束電圧との差のみがポ
テンシオメータP1,P2の両端間に存在する。この
際、キャパシタC1の両端間の電圧は、調整すべき集束
電圧範囲のみになり、通常は下側電圧が存在する。
【0024】(2次巻線W1,W2’に隣接して点を付
した)2次巻線W1及びW2’に対する接続を適切に選
択することによって、リップル補償を、図2に図示した
実施の形態の位相シフトによって行うことができる。し
たがって、キャパシタC1のキャパシタンスを減少させ
ることができる。
【0025】図4は、調整ユニット3の接続点3Bに対
して適切な電圧を発生させる変形例を示す。入力接続部
3Aを、10カスケード部1の直流電圧接続部Aに接続
する。接続点3Bに電圧を発生させるために、個別の3
カスケード部10を設け、これは、10カスケード部1
の入力接続部1A,1Bに存在する交流電圧から、出力
部10Cの3倍の直流電圧を発生させる。その結果、1
0カスケード部1の出力電圧Uout の10%のみとなる
電圧が、ポテンシオメータP1,P2の両端間に存在す
る。3カスケード部10を適合させることによって、そ
の内部抵抗を、0.01*Uout の電圧降下がその両端
間に発生するように選択することができ、その結果、
0.09*Uout の電圧が要求される最大値のみがポテ
ンシオメータP1,P2の両端間に存在する。
【0026】図2及び3に図示した実施の形態と異な
り、本実施の形態の変成器Tは、追加の2次巻線を必要
としない。その結果、変成器Tの構成を著しく簡単かつ
廉価にすることができ、それをより適合させることもで
きる。この際、スクリーン電圧Us を、ポテンシオメー
タP3’によって3カスケード10の接続点10B及び
10D間から取り出し、その結果、変成器Tの2次巻線
W1の複雑なタップを回避することができる。
【0027】図5は、高電圧ユニット1”が直流高電圧
Uout を発生させる5段ダイオードスプリット変成器を
有する本発明による高電圧発生器を示す。この変成器
は、入力部に存在する交流電圧Uinから10倍の直流電
圧Uout を取り出す。接続点3A(すなわち、第1増幅
段と第2増幅段との間)に接続した直流電圧ポイント
A”及び(第2増幅段と第3増幅段との間)に接続した
直流電圧ポイントB”はそれぞれ、UA"=0.2*Uou
t 及びUB"=0.4*Uout を保持する。集束電圧UF1
の平滑化を、キャパシタンスC1及びC5の直列接続に
よって行う。キャパシタンスC5は、変成器Tの2次巻
線W1”の両端間の陰極インタフェースキャパシタンス
に対応する。ダイオードスプリット変成器の陰極インタ
フェースキャパシタンスはしばしばキャパシタンスC1
より小さい又はそれにほぼ等しいので、追加のキャパシ
タC6をC5に並列に接続することができる。さらに、
電流を制限する抵抗をキャパシタンスC6に接続するこ
とができる。
【0028】図2〜4に図示したような調整ユニット3
の接続点3A,3Bに対して電圧を、図5に図示したよ
うな種類のダイオードスプリット変成器1”中で発生さ
せることができる。しかしながら、2次巻線(図2,3
におけるW2,W2”)を用いる場合、その接続部を、
第1の2次巻線W1の接続部と同相にする必要がある。
リップル補償は不可能である。さらに、陰極インタフェ
ースキャパシタンスC5の低キャパシタンスのために、
追加のローパス回路(例えば、A”と3Aとの間の抵抗
及び3Aと地面との間のキャパシタ)を設けて、直流電
圧ポイントA”のリップルを抑制する。
【0029】調整ユニット3のポテンシオメータP1,
P2を、調整可能な回路手段、例えば、電流ミラー回
路、RCローパス回路、フライバック回路又は調整可能
なツェナダイオード回路によって実現することもでき
る。
【0030】本発明を、原理的には高電圧発生器に対し
て用いることもでき、この高電圧ユニットは、図示した
実施の形態よりも多い又は少ない増幅段を有し、直流高
電圧Uout を、他の手段を用いることによって発生させ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像管を有する本発明による高電圧発生器の第
1の実施の形態の回路図である。
【図2】画像管を有する本発明による高電圧発生器の第
2の実施の形態の回路図である。
【図3】画像管を有する本発明による高電圧発生器の第
3の実施の形態の回路図である。
【図4】画像管を有する本発明による高電圧発生器の第
4の実施の形態の回路図である。
【図5】ダイオードスプリット変成器を有する本発明に
よる高電圧発生器の回路図である。
【符号の説明】
1,1’ 高電圧ユニット 1A,1B 入力部 1C 出力部 2 集束ユニット 2A,2B,3A,3B,3C,3D,8A,8B,9
A,9B,9C,10A,10B,10C,10D,Z
1,Z2,Z3 接続点 3 調整ユニット 4 画像管 5 アノード 6 カソード 7 偏向プレート 10 3カスケード部 91,92 反波整流回路 A,A”,B,C,D 直流電圧ポイント C1,C2,C3,C4,C41,C42,C5 キャ
パシタ D1,D2,D3,D4,D41,D42 ダイオード E,F,G,H,I 交流電圧ポイント F1,F2 集束電極 P1,P2,P3,P3’ ポテンシオメータ T 変成器 UA ,UB 直流電圧 Udyn 交流電圧成分 UF1,UF2 集束電圧 Uin 入力電圧 Uout 出力電圧 Us スクリーン電圧 W1,W2,W1’,W2’ 2次巻線
フロントページの続き (71)出願人 590000248 Groenewoudseweg 1, 5621 BA Eindhoven, Th e Netherlands

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出力直列高電圧(Uout )を発生させる
    高電圧ユニット(1)と、少なくとも一つの別の直列高
    電圧(UF1,UF2)を発生させる高電圧発生ユニット
    (2)とを具え、この高電圧発生ユニット(2)は、前
    記高電圧ユニット(1)から直流電圧を受け取るととも
    に、下限電圧と上限電圧との間の電圧レンジ中の前記別
    の別の直列高電圧(UF1,UF2)を調整する調整ユニッ
    ト(3)を有する高電圧発生器において、 ある接続点(3B)の下限電圧の100%と200%の
    間の直流電圧及び別の接続点(3A)の下限電圧の50
    %と100%の間の直流電圧を前記調整ユニット(3)
    に供給する手段(1,8,91,92,10)を設け、
    この手段(1,8,91,92,10)は、前記下限電
    圧の50%と前記上限電圧の200%との間の直流電圧
    (UA ,UB )を保持する前記高電圧ユニット(1)の
    直流ポイント(A,B)に対する少なくとも一つの接続
    を有することを特徴とする高電圧発生器。
  2. 【請求項2】 前記接続点(3B)を、前記下限電圧の
    100%と200%との間の直流電圧(UB )を保持す
    る前記高電圧ユニット(1)の直流電圧ポイント(B)
    に接続し、前記別の接続点(3A)を、前記下限電圧の
    50%と100%との間の直流電圧(UA )を保持する
    高電圧ユニット(1)の別の直流電圧ポイント(A)に
    接続することを特徴とする請求項1記載の高電圧発生
    器。
  3. 【請求項3】 前記高電圧発生器は、前記高電圧ユニッ
    ト(1)の入力電圧(Uin)を発生させる第1の2次巻
    線(W1)を有する変成器(T)を具え、この変成器
    (T)は、下流に整流回路(8)を有する第2の2次巻
    線(W2)を有し、この整流回路(8)の出力接続部
    (8A,8B)を、前記調整ユニット(3)の接続点
    (3A,3B)のうちの一つにそれぞれ接続し、前記調
    整ユニット(3)の接続点の一方(3A)を、前記下限
    電圧の50%と100%の間又は前記上限電圧の100
    %と200%との間の直流電圧(UA )を保持する前記
    高電圧ユニット(1)の直流電圧ポイント(A)に接続
    することを特徴とする請求項1記載の高電圧発生器。
  4. 【請求項4】 前記高電圧発生器は、前記高電圧ユニッ
    ト(1’)の入力電圧(Uin)を発生させる第1の2次
    巻線を有する変成器(T)を具え、この変成器(T)は
    第2の2次巻線(W2’)を有し、前記2次巻線(W
    2’)の第1接続点(Z1)及び中央接続点(Z3)か
    ら下流に、第1整流回路(91)を接続し、その出力接
    続部(9A)を前記調整ユニット(3)の第1接続点
    (3A)に接続し、その第2出力接続部(9C)を、前
    記調整レンジ内にある直流電圧(U A')を保持する高電
    圧ユニット(1)の直流電圧ポイント(A’)に接続
    し、前記2次巻線(W2’)の第2接続点(Z2)及び
    中央接続点(Z3)から下流に、第2整流回路(92)
    を接続し、その第1出力接続部(9B)を前記調整ユニ
    ット(3)の第2接続点(3B)に接続し、その第2出
    力接続部(9C)を前記高電圧ユニット(1’)の同一
    直流電圧ポイント(A’)に接続したことを特徴とする
    請求項1記載の高電圧発生器。
  5. 【請求項5】 前記調整ユニット(3)の接続点の一方
    (3A)を、前記下限電圧の50%と100%との間又
    は前記上限電圧の100%と200%との間の直流電圧
    (UA )を保持する前記高電圧ユニット(1)の直流電
    圧ポイント(A)に接続し、前記手段は、他方の接続点
    (3B)で前記調整ユニット(3)に給電するために前
    記高電圧ユニット(1)の入力電圧から直流電圧を発生
    させる電圧乗算回路(10)を有することを特徴とする
    請求項1記載の高電圧発生器。
  6. 【請求項6】 前記調整ユニット(3)は、直流高電圧
    (UF1,UF2)をそれぞれ調整する二つのポテンシオメ
    ータ(P1,P2)を有することを特徴とする請求項1
    から5のうちのいずれかに記載の高電圧発生器。
  7. 【請求項7】 前記高電圧ユニット(1,1’,1”)
    は、カスケード高電圧乗算回路(1,1’)又はダイオ
    ードスプリット変成回路(1”)を有することを特徴と
    する請求項1から6のうちのいずれかに記載の高電圧発
    生器。
  8. 【請求項8】 交流低電圧から別の直流電圧(Us )を
    発生させる手段(P3,W1)を設けたことを特徴とす
    る請求項1から7のうちのいずれかに記載の高電圧発生
    器。
  9. 【請求項9】 少なくとも一つの集束電極(F1,F
    2)を有する画像管(4)と、出力直流高電圧(Uout
    )を発生させる高電圧ユニット(1)と、少なくとも
    一つの別の直列高電圧(UF1,UF2)を発生させる高電
    圧発生ユニット(2)とを具え、この高電圧発生ユニッ
    ト(2)は、前記高電圧ユニット(1)から直流電圧を
    受け取るとともに、下限電圧と上限電圧との間の電圧レ
    ンジ中の前記別の別の直列高電圧(UF1,UF2)を調整
    する調整ユニット(3)を有する表示装置において、 ある接続点(3B)の下限電圧の100%と200%の
    間の直流電圧及び別の接続点(3A)の下限電圧の50
    %と100%の間の直流電圧を前記調整ユニット(3)
    に供給する手段(1,8,91,92,10)を設け、
    この手段(1,8,91,92,10)は、前記下限電
    圧の50%と前記上限電圧の200%との間の直流電圧
    (UA ,UB )を保持する前記高電圧ユニット(1)の
    直流ポイント(A,B)に対する少なくとも一つの接続
    を有することを特徴とする表示装置。
  10. 【請求項10】 前記高電圧ユニット(2)は、10段
    カスケード乗算回路(1)又は5段ダイオードスプリッ
    ト変成回路(1”)を有し、前記調整ユニット(3)の
    接続点(3A)を、前記カスケード乗算回路(1)の第
    2増幅段と第4増幅段との間又は前記ダイオードスプリ
    ット変成回路(1”)の第1増幅段と第2増幅段との間
    の直流電圧ポイント(A,A”)に接続したことを特徴
    とする請求項9記載の表示装置。
  11. 【請求項11】 前記調整ユニット(3)の別の接続点
    (3B)を、前記カスケード乗算回路(1)の第4増幅
    段と第6増幅段との間又は前記ダイオードスプリット変
    成回路(1”)の第2増幅段と第3増幅段との間の直流
    電圧ポイント(B,B”)に接続したことを特徴とする
    請求項10記載の表示装置。
  12. 【請求項12】 前記下限電圧は前記出力直流直流高電
    圧(Uout )の約20%にとなり、前記上限電圧は前記
    出力直流直流高電圧(Uout )の約29%になることを
    特徴とする請求項9から11のうちのいずれかに記載の
    表示装置。
JP10120619A 1997-05-02 1998-04-30 高電圧発生器及び表示装置 Pending JPH1127944A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19718656A DE19718656A1 (de) 1997-05-02 1997-05-02 Hochspannungsgenerator mit einer Hochspannungseinheit
DE19718656:4 1997-05-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1127944A true JPH1127944A (ja) 1999-01-29

Family

ID=7828487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10120619A Pending JPH1127944A (ja) 1997-05-02 1998-04-30 高電圧発生器及び表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6201359B1 (ja)
EP (1) EP0875985A3 (ja)
JP (1) JPH1127944A (ja)
KR (1) KR19980086780A (ja)
DE (1) DE19718656A1 (ja)
TW (1) TW398143B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7365518B2 (en) * 2004-10-07 2008-04-29 L-3 Communications Electron Technologies, Inc. Ion engine power supply
MX2009000225A (es) * 2006-06-26 2009-07-15 Battelle Memorial Institute Suministro de energia de alto voltaje.
WO2014172410A1 (en) 2013-04-18 2014-10-23 American Dryer, Inc. Sanitizer
US9950086B2 (en) 2014-03-12 2018-04-24 Dm Tec, Llc Fixture sanitizer
US9700643B2 (en) 2014-05-16 2017-07-11 Michael E. Robert Sanitizer with an ion generator
US10124083B2 (en) 2015-06-18 2018-11-13 Dm Tec, Llc Sanitizer with an ion generator and ion electrode assembly

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3573539A (en) * 1969-04-01 1971-04-06 Gen Electric Adjustable focus voltage supply for television receivers
DE2307227B2 (de) * 1972-02-28 1980-05-22 American Plasticraft Co., Chicago, Ill. (V.St.A.) Hochspannungsvervielfacherbaugruppe für die Spannungsversorgung von Kathodenstrahlröhren
US3940789A (en) * 1973-07-13 1976-02-24 Kew, Incorporated Multicolor display for the visual-aesthetic portrayal of electric signals
JPS5537854A (en) * 1978-09-07 1980-03-17 Sony Corp Voltage multiplying high voltage rectifying circuit
EP0035758B1 (de) * 1980-03-10 1984-08-08 Ernst Roederstein Spezialfabrik für Kondensatoren GmbH Schaltungsanordnung zur Erzeugung von Versorgungsspannungen für Bildröhren von Fernsehgeräten
DE3318503C2 (de) * 1983-05-20 1986-03-06 Ernst Roederstein Spezialfabrik für Kondensatoren GmbH, 8300 Landshut Generator zur Hochspannungserzeugung
GB2152336A (en) * 1983-09-15 1985-07-31 Sinclair Res Ltd Television receivers
US4638220A (en) * 1985-03-04 1987-01-20 General Electric Company High voltage transformer
FR2607991B1 (fr) 1986-12-05 1989-02-03 Radiotechnique Ind & Comm Alimentation a decoupage pour un televiseur muni d'un systeme de veille
US4835668A (en) * 1987-03-23 1989-05-30 U. S. Philips Corporation Power supply with two output voltages
DD278021A1 (de) * 1988-12-12 1990-04-18 Zentr Wissenschaft & Tech Veb Schaltungsanordnung zur gewinnung der anoden- und der fokussierspannung fuer bildwiedergaberoehren
US5034666A (en) * 1990-04-13 1991-07-23 Thomson Consumer Electronics, Inc. Power supply for an electrode of a CRT
US5576681A (en) * 1990-12-10 1996-11-19 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh High voltage transformer
JPH04268709A (ja) * 1991-02-25 1992-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高圧発生装置およびそのボリュームユニット
JPH05260751A (ja) * 1992-03-09 1993-10-08 Mitsubishi Electric Corp フライバックトランス
JP2819956B2 (ja) * 1992-08-31 1998-11-05 株式会社日立製作所 Crt表示装置
US5428272A (en) * 1993-09-03 1995-06-27 Thomson Consumer Electronics, Inc. Voltage regulator for CRT electrode supply
US5602447A (en) * 1994-08-03 1997-02-11 Thomson Consumer Electronics, Inc. Cathode ray tube focus supply

Also Published As

Publication number Publication date
DE19718656A1 (de) 1998-11-05
US6201359B1 (en) 2001-03-13
EP0875985A2 (de) 1998-11-04
EP0875985A3 (de) 2002-02-20
KR19980086780A (ko) 1998-12-05
TW398143B (en) 2000-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5113337A (en) High power factor power supply
JP3260024B2 (ja) 電源回路
JPH06502294A (ja) 高力率倍電圧整流器
JP3019841B1 (ja) 高電圧電源回路
KR100704271B1 (ko) 스위칭전원장치
TWI467908B (zh) 大動態範圍的電壓產生器與電壓產生方法
US9369060B2 (en) Power generation system and package
JPH0395898A (ja) X線発生装置
US7206209B2 (en) Switching power supply apparatus with error amplification control
JPH1127944A (ja) 高電圧発生器及び表示装置
JPH0883593A (ja) 電子増倍器の駆動回路
US4435747A (en) High voltage supply system for medical equipment
JP3363537B2 (ja) 光電子増倍管制御モジュール
US4044249A (en) Voltage supply including bilateral attenuator
US4050005A (en) Dual phase input multiplier
JP2013255377A (ja) 電源回路、アンプ回路
US20160262250A1 (en) Power generation system and package
JP2943107B1 (ja) 三相整流装置
Choudhary et al. High gain, naturally clamped Dc to Dc converter for X-ray application
KR100206299B1 (ko) 고압 전원장치
JP3275100B2 (ja) インバータ式x線装置
JP6536750B2 (ja) 電源装置及び除電器
JP2549185Y2 (ja) X線装置
JPH0449861A (ja) 高圧安定化電源装置
Ye et al. A Low-Ripple High-Frequency High-Voltage Power Supply for Ion Pumps