JPH1127859A - 電源回路 - Google Patents

電源回路

Info

Publication number
JPH1127859A
JPH1127859A JP17365997A JP17365997A JPH1127859A JP H1127859 A JPH1127859 A JP H1127859A JP 17365997 A JP17365997 A JP 17365997A JP 17365997 A JP17365997 A JP 17365997A JP H1127859 A JPH1127859 A JP H1127859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
battery
secondary battery
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17365997A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Nishiyama
利彦 西山
Koji Sakata
幸治 坂田
Junko Kurihara
淳子 栗原
Manabu Harada
学 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP17365997A priority Critical patent/JPH1127859A/ja
Priority to US09/105,000 priority patent/US6320278B1/en
Priority to KR1019980025319A priority patent/KR100339109B1/ko
Priority to EP19980112080 priority patent/EP0889570B1/en
Publication of JPH1127859A publication Critical patent/JPH1127859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/30Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations
    • G06F1/305Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations in the event of power-supply fluctuations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • H01M4/602Polymers
    • H01M4/606Polymers containing aromatic main chain polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • H01M4/602Polymers
    • H01M4/606Polymers containing aromatic main chain polymers
    • H01M4/608Polymers containing aromatic main chain polymers containing heterocyclic rings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単一電源から電源供給する場合のエネルギ利
用効率の低下と、ノイズによる低電圧回路素子の誤動作
を防ぐ。 【解決手段】 ハードディスク駆動装置、CD−ROM
駆動装置、フロッピイディスク駆動装置などのモータ駆
動機器1および無線発信器等のパルス発生素子3に接続
された電気二重層コンデンサ2が、これら装置の稼働時
の急速な負荷変動に対して電力を供給し、主電源5は、
この急峻な負荷変動に電力を供給する必要がなくなる。
また、低電圧IC回路7に接続された積層型ポリマ電池
4から電力を供給することにより、主電源5からの電力
供給をする必要がなくなり、かつ給電線8の長さを短く
することができ、この給電線によるノイズのIC回路へ
の伝達を小さくすることが可能となり、IC回路のノイ
ズによる誤動作を少なくすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主電源と複数の補
助電源を組み合わせた電子機器の電源回路に関し、特に
電子機器に一時的な負荷変動が生じた場合や、主電源の
効率が著しく低下した場合における電力供給を補償した
電源回路に関する。
【0002】
【従来の技術】パーソナルコンピュータ等の電子機器に
おいては、その使用状態により様々な負荷変動が生ず
る。例えば、HDD(ハードディスクドライブ)、CD
−ROMドライブ等のモータ駆動機器へのアクセス時に
は、急速な電流負荷が生じる。このような定常状態を上
回る電流負荷に対応するために、電源回路はこの電流負
荷の最大値に対応する供給能力が必要である。また、電
子機器には比較的少ない電流で駆動される状態があり、
例えばパーソナルコンピュータにおけるストップクロッ
ク機能動作時、あるいはビデオ、テレビにおけるリモコ
ン待機時のように電源の最大設計容量の1/100程度
の消費電力しか要しない動作時間か生じることがある。
このため、電源回路はこのような低消費電流の負荷にも
対応させることが必要となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の電源
回路では、前記したような負荷変動に対して次のような
問題が生じている。第一の間磨点は、瞬間的な大電流に
対応するためには、その最大値に対応する容量の電源容
量が必要とされるために電源回路が大きくなり、装置全
体の大きさが大きくなるとともに、コストも増大する。
この点は携帯電話などの携帯機器においてより深刻であ
る。この場合、電源が電池で構成される場合には、前記
した電源負荷変動まで電池で対応するために電池の負荷
が大きくなり、電池の寿命、すなわち機器全体の使用可
能時間が短くなってしまう。
【0004】第二の問題点として、パルス発信を行う機
器における電池の急激な電圧ドロップの問題である。こ
の問題を図面を参照して説明する。図7はリチウムイオ
ン電池を電源として利用する携帯電話における通話時と
待ち受け時の所要電流を示しており、図8はリチウム二
次電池の端子電圧の時間変化を表している。リチウム二
次電池の起電力は、パルス発信が生じる通話時には、リ
チウムイオン二次電池の内部インピーダンスにより急激
に低下し、約1VのIRドロップが生じている。この電
圧降下分ΔVは次式で計算される。 ΔV=I×R ここで、Iはパルス電流(単位A)、Rは電池の内部イ
ンピーダンス(単位Ω)である。この場合、リチウムイ
オン電池の内部インビーダンスは100mΩ程度、また
図7からパルス発信時(通話時)のパルス電流は10A
であることから、電圧降下ΔVは10×0.1=1Vで
ある。
【0005】連続したパルス発信がなされる携帯電話の
場合、電池電圧は内部インピーダンスによる電圧降下Δ
Vを回復することなく、次第に低下していく。一般にリ
チウムイオン電池の終止電圧(これ以上の放電は正極活
物質の構造を不可逆的に変換させ電池の充放電特性を著
しく損なう)は3.2V程度に設定されており、図8か
らも判るように連続通話は、リチウム二次電池の起電力
が終止電圧に達するまでの時間、つまり終止時間に限定
される。当然のことながら、パルス発信を停止すると、
つまり携帯電話の場合でいえば、待ち受けに状態に入れ
ば、消費電流は図7からわかるように0.1A程度に低
下する。このため内部インピーダンスによる電圧降下Δ
Vは0・1V程度になり、電池電圧は復活し、再び通話
可能な状態となる。このように、内部インピーダンスが
大きい二次電池を電源とした携帯機器において連続的な
大電流のパルス発信が生ずる場合には、二次電池に蓄積
された電気量を全て利用することなく電池の終止電圧に
達してしまうことになり、機器の連続使用時間を短くす
る結果になる。
【0006】第三の問題点は負荷変動が電源容量に対し
て小さいときには効率的な容量変換ができず、所要電流
を大きく上回る電力を熱として放熱することになり、エ
ネルギ変換効率が非常に悪いことである。図6にSW電
源の負荷電流に応じた電源効率曲線を示した。たとえ
ば、ビデオ装置の場合、その電源最大容量が80Wであ
るとし、待機時の所要電所が0.1Wであるとすると、
電源は概略10%程度の電力までしか落とすことができ
ず、所要電力0.1Wとの差9.1Wは熱として放出さ
れ、エネルギの利用効率を著しく損なっている。
【0007】そもそも、電子機器の電源供給源を複数個
配置させる技術は、例えば特開平7−225380号公
報、特開平3−226029号公報などに記載されてい
る。特開平7ー225380号公報では、液晶表示モジ
ュールを携帯機器で駆動させる場合、従来の電池では容
量不足からバックライトを点灯させることが出来ないと
いう欠点を解消するために、二次電池の裏側に太陽電池
を配置させ、この太陽電池で発電した電力を二次電池に
充電せしめることにより、バックライトの点灯を可能な
らしめるという提案がなされている。これは、太陽電池
という発電素子と二次電池を組み合わせた構成となって
おり、その目的は太陽電池で発電された電力を適時二次
電池に充電せしめることにより総電力量を増加させ、携
帯機器においてもバックライト点灯を可能にするという
効果を持ったものであり、電子機器の負荷変動に対応し
た電源、電池を分散配置させエネルギの利用効率を増大
させるものではない。また、特開平3−226029号
公報では無線選択呼出受信機において、無線部の電源と
は別の二次電池を設け、この二次電池で報知手段(パイ
ブレータ、スピーカ)を駆動できをようにした構成を要
し、報知手段から発生するノイズが無線部の電源に乗る
ことによる感度劣化を抑制できるという効果を有してい
る。この技術は単にノイズを発生する回路と電源を分離
することにより、発生ノイズの電源への混入を防ぐとい
う目的であり、前述のように電子機器の負荷変動に対応
した電源、電池を分散配置させエネルギの利用効率を増
大させるものではない。
【0008】また、太陽光、風力などの自然エネルギを
用いた発電システムにおいては、これらシステムで発生
する電力の大きさが一定ではなく、時間とともに変動す
る場合があることから、二次電池、商用電力系統と連携
して用いることが例えば特開平3−22829号公報、
特開平5−328633号公報などに提案されている。
これは、供給側の電力変動を平準化する目的のもので、
需要側の負荷変動に対応した構成を有しているものでは
ない。また、特開平6−150951号公報には、燃料
電池と発電用ガスエンジンとを併用し、効率よく電力を
発生させながら急激な負荷増大といった負荷変動を吸収
するという提案がなされている。これは、燃料電池の発
電効率は40%以上と高いが、例えば、定格の0%から
100%まで増加させようとすると10分も要するとい
ったように、負荷の増大に対応する応答性が遅く、また
起動に数時間を要するという特徴を有している。一方、
発電用ガスエンジンはその発電効率が略30%と燃料電
池に比べて低いが、定格の0%から100%まで増加す
るのに数秒程度と負荷に対する応答性に優れるととも
に、起動が1分以内と極めて短い特性を有し、負荷変動
に対応させる場合に好適となる利点を有していることか
ら、燃料電池と発電用ガスエンジンを組み合わせて、効
率よく電力を発生させながら急激な負荷増大といった負
荷変動を吸収することを目的としたものである。この提
案は、燃料電池、発電ガスエンジンという発電装置を組
み合わせた、発電システムを提案しているものであり、
その適用分野は一般家庭、あるいはビルディングへの給
電などに限定されており、本特許で提案するバソコン等
の電子機器、特に携帯用電子機器にガスタービンを適用
することは、形状の点でも、μS〜mSオーダの応答時
間が要求される点でも困難である。
【0009】第四の問題点は、電子回路における雑音の
問題である。設計技術者にとって厄介な問題の−つとし
て回路あるいシステムからの雑音をどのように削減する
かは重要な問題である。通信、計算機等の電子回路が近
接して多様に動作する必要が出てきたため、これらの回
賂が互いに干渉することが多くなってきている。この問
題は、今日の機器の小型化、多機能化に伴い、回路素子
の実装密度の高密度化、駆動電圧の低電圧化が進行する
に伴い、より深刻なものになってきた。すなわち、実装
密度の向上により、相互干渉の可能性が高まり、また駆
動電圧の低下によりICのしきい電圧も小さくなる傾向
にあるため、より低いノイズで誤動作することになる。
一般に雑音経路は、例えばHenry W Ott 著、「増補改訂
版実践ノイズ低減技法」p18−19に記載されている
ように、第一は雑音源があり、第二は発生源から受信側
に雑音を伝達する結合チヤネルがあり、第三は雑音に感
応し、それを受ける回路(リセプタ)があることであ
る。一般に雑音源、リセプタに対してとれる対策はあま
りなく、結合チヤネルに対して対策を施すことが重要で
ある。一般に回賂の中に雑音を結合する最も明白で、見
過ごされている方法は導体についてである。雑音のある
環境を走る導体は雑音を拾い、それを他の回路に伝建す
る。図9に給電線長さと残余リップル電流の関係を示し
た。特に電源からの給電線は、電潅が装置内の特定の箇
所にあるため、回路素子までの給電患の長さをある一定
以上の長さにすることは不可能である。
【0010】本発明の目的は、主電源の他に複数の補助
電源を配置し、これら電源から供給される電気エネルギ
の利用効率を高めることにより、装置の小型化、軽量化
および連続稼働時間の延長を図るとともに、給電線によ
るノイズの回路素子への連結を最小限に押さえることに
より、装置の信頼性向上および低電圧化による低消費電
力化を目的とした電源回路を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の分散電源回蕗
は、HDD、CD−ROM駆動装置、フロッピィデイス
ク駆動装置などのモータ駆動機器および無線発信器等の
パルス発生装置に接続された電気二重層コンデンサが、
これら装置の稼働開始時の急速な負荷及び連続発信され
る電流パルスに対して電力を供給する。また、比較的小
さい電力消費を必要とする連続稼働素子、具体的には家
庭用テレビ等のリモコン回路の赤外線受光部などに接続
され、またDRAM等の低電圧IC素子の近傍に配置さ
れこれら素子に短い給電線で電力を供給する積層型ポリ
マ電池を有する。
【0012】前記電気二重層コンデンサの単位素子は、
導電性ゴムのような集電体上に活性炭からなる二個の電
極を、イオン透過膜を介して対峙せしめ、硫酸イオンな
どの電気二重層形成イオンを含む希硫酸等を電解液とし
て用いたものである。このコンデンサは活性炭上に形成
される電気二重層に蓄積された電荷を利用することか
ら、以下のような特徴を有している。 (A)他のコンデンサ、例えば電解コンデンサなどに比
べて比較的大容量の電荷を蓄積できる。(〜数100
F) (B)電池と異なり、物理的な電荷曹積のため充放電回
数に制限がない。 (C)nsオーダの急速充放電が可能である。 この電気二重層コンデンサは、主電源と並列に接続さ
れ、負荷源に対し放電するとともに、主電波からの電流
で瞬時に充電される。
【0013】また、積層型ポリマ電池の単位素子は、C
u(銅)、Al(アルミニウム)のような集電体上に形
成された導電性高分子からなる正極活物質と、負極活物
質としてのZn(亜鉛)のような金属(ただしリチウム
(Li)金属は除く)あるいは正極と同じようにCu
(銅)、Al(アルミニウム)のような集電体上に形成
された導電性高分子をイオン透過膜を介し対峙せしめ、
電解質として過塩素酸水溶液等の電解液あるいは高分子
固体電解質またはゲルを用いた構造を有している。ただ
し、支持塩としてリチウムイオンを含むものは除外され
る。
【0014】一般に二次電池の充放電特性を制限する主
要な原因は、電極物質の充放電反応による不可逆的な構
造変化である。例えば、リチウムイオン電池は、正極反
応として、 LiCoO2 →Li1-X CoO2 X Li+xe- という形で充放電反応が進行するが、次第にコバルト酸
リチウムLiCoO2 のペロブスカイト構造がリチウム
イオンLi+ の脱吸着により崩壊してしまう。
【0015】一方、この電池は、電極反応として導電性
高分子へのドーパントの脱吸着、あるいは高分子ドーパ
ント、導電性布分子のスルホン基へのプロトンの脱吸着
を正極、負極の電極反応としているために、次のような
特性を有している。 (a)二次電池でありサイクル寿令が長いこと(〜10
0方回)、およびリチウム及びリチウムイオンを用いて
いないために安全であり、又簡易な外装形態が可能であ
る。 (b)前記(a)の特性を有しているが故に、回賂上に
オンボードで搭載可能であり、一度搭載されれば交換の
必要がない。 (c)電解質として高分子固体電解質またはゲルを用い
た寄合は薄型の電池を得ることができる。
【0016】具体的な二次電池の例としては、例えばJ.
of Prwer Sources,47(1994)89,107J,of the electroche
mical societyなどに記載されている。これらの二次電
池はポリピロール、ポリチオフェン、ポリアニリン及び
これらの誘導体を二次電池の活物質として利用してい
る。また、電源回路全体として考えた場合、個々のデバ
イスに要求される特性以外に間層点としては、適当な分
散配置をすること、つまり主電源の容量、補助電源の容
量を核当する電子機器に最大のパフォーマンスを与える
ように適当な比率で分散配置することが必要である。
【0017】このような手段を備えることにより、本発
明においては、ハードディスク駆動装置、CD−ROM
駆動装置、フロッピイディスク駆動装置などのモータ駆
動機器および無線発信器等のパルス発生装置に接続され
た電気二重層コンデンサが、これら装置の稼働時の急速
な負荷変動に対して電力を供給する。これにより、主電
源は、この急峻な負荷変動に電力を供給する必要がなく
なる。また、待機時の表示素子等あるいは低電圧IC素
子に接続された積層型ポリマ電池から電力を供給するこ
とにより、主電源からの電力供給をする必要がなくな
る。さらにしきい電圧の低い低電圧駆動素子の近傍に積
層型ボリマ電池を配置した場合、給電線の長さを短くす
ることができるために、この給電線によるノイズの低電
圧駆動素子への伝達を小さくすることが可能となり、I
Cのノイズによる誤動作を少なくすることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態について
図面を参照して詳細に説明する。図1を参照すると、こ
こでは急速電流負荷が必要な素子、例えばハードディス
ク駆動装置等のモータ駆動機器1と、パルス電流の連続
発生装置3(パルス発生素子)と、定常負荷素子6と、
低レベルの負荷を必要とする回路素子、例えば待機時に
点灯する表示素子あるいはDRAM等の低電圧IC回路
7を電源で駆動する例を示している。前記モーク駆動機
器1とパルス発生素子3には電気二重層2コンデンサが
接続される。これら電気二重層コンデンサ2には、主電
源5が接続され、放電された電荷の補填つまり充電が行
われる。また、前記低電圧IC回路7には、短い給電線
8により積層型ポリマ電池4が接続される。これら積層
型ポリマ電池4にも前記主電源5が接続される。前記主
電線5はリチウムイオンあるいはニッケル水素等の二次
電池、あるいは、常時商用電源に接続しているDC電源
のどちらでも構わない。また、前記積層型ポリマ電池4
は、リチウム金属を用いず、正極、負極のいずれかに導
電性高分子を用いた単位電池を複数枚積層し、所望の起
電力を得たものである。また、この積層型ポリマ電池4
の充電は、主電源5が常時商用電源に接続しているDC
電源の湯合には常時行われるが、主電源5が二次電池の
場合には、この二次電池が充電される時に同時に充電さ
れるものとする。したがって、主電源5が二次電池の湯
合には、主電源単独の電源より積層型ポリマ電池4を含
んだ分散型電源の方が、電源全体としての総エネルギ密
度は大きくなる。あるいは、総エネルギ量を同じとすれ
ば、主電源5である二次電池を小さくできることはいう
までもない。一方、電気二重層コンデンサ2は、そのエ
ネルギ密度の観点からみれば、二次電池を主電源5とし
て用いた場合には蓄積エネルギ密度は二次電池に比べて
1/100程度であるため、この電気二重層コンデンサ
2の蓄積エネルギは総エネルギ蓄積量には殆ど寄与しな
い。
【0019】次に本発明の構成要素の動作を説明する。
図2は、急速電流負荷が必要な素子としてパルス発生素
子3低電圧IC回路7としてDRAM、主電源5として
リチウム二次電池からなる装置の負荷電流の時間的変動
と、この間の電気二重層コンデンサ2、積層型ポリマ電
池4、主電源5であるリチウムイオン電池の負荷分担を
説明した図である。パルス電流の負荷時には、電気二重
層コンデンサ2とリチウムイオン電池(主電源5)が負
荷を分担する。この結果、リチウムイオン電池からの供
給電流はリチウムイオン電池単独の場合に比べて小さく
なり、その結果、内部インピーダンスによる電圧降下も
小さくなり、電池の終止電圧に到達する時間を長くする
ことができる。また、定常的な負荷源であるDRAMに
対しては、短い給電線8により積層型ポリマ電池4から
電流が供給される。この結果、給電線8によるノイズ吸
収を遠けることが可能になる。
【0020】
【実施例】
(実施例1)次に本発明の実施例について図面を参照し
で群細に説明する。図3は本発明の一実施例のブロック
図である。SW電源5はヘッドモータ駆動用の24〜4
0V出力端子5aと制御回路用5V出力端子5bを有し
ており、50Vの容量を有している。ヘッドモータ駆動
用の出力端子5aには、4F/40vの電気二重層コン
デンサ2およびプリンタヘッド11を接続している。ま
た、制御回路用出力端子5bには制御回路12を接続し
ている。そして、プリンタヘッド11を稼働させて電気
二重層コンデンサ2の端子間で電流を測定すると、プリ
ンタヘッド11の稼働開始時に必要とされる電流は、4
0V,2A、つまり80Wであり、このうち約60%を
電気二重層コンデンサ2からの供給電流で補っているこ
とがわかる。つまり、へツド稼働開始時の総所要電力8
0Wのうち電気二重層コンデンサ2が48W、SW電源
5が32Wを分担している。仮に電気二重層コンデンサ
2がないとすれば、80Wすべての電力をSW電源5で
負担しなければならず、この場合においては80Wの電
源容量が必要である。しかしながら、負荷が増大する時
間が瞬間的な場合、電気二重層コンデンサ2がその負荷
の一部を負担することで、主電源5の負担を大幅に小さ
くすることができる。放電を完了した電気二重層コンデ
ンサ2は、直ちにSW電源5から充電され、つぎの放電
に備えることになる。このように、一時的な所要電力の
増大に対し、電気二重層コンデンサ2から電力を洪給す
ることによりSW電源5の容量を小さくすることが可能
になり、電源回路の小型化、ひいては装置の小型化、低
コスト化が可能になる。
【0021】(実施例2)図4は本発明の第二の実施例
のブロック図である。ここでは、主電源として起電力
4.2V,エネルギ密度600mWhを有するリチウム
二次電池5の出力端子5cにモデム発振用のRFモジュ
ール回路13が接続されている。リチウム二次電池5の
内部インピーダンスは300mΩ、終止電圧3.2Vで
ある。このリチウム二次電池5とRFモジュール回路1
3の間に容量1F、内部インビーダンス150mΩの電
気二重層コンデンサ2を接続する。この回路構成におい
て、RFモジュール回路13が発振を開始した場合の二
次電池5及び電気二重層コンデンサ2の電流分担を、二
次電池5及び電気二重層コンデンサ2のそれぞれの端子
間の電流を測定した。これによればRFモジュール回路
13の所要ピーク電流6Aの内、2Aがリチウム二次電
池5から、4Aが電気二重層コンデンサ2から放電され
る。例えば、電気二重層コンデンサ2の負担電流は、 I(w)=I(sum)×R(Li)/〔R(Li)+
R(w)〕 で計算できる。ここで、I,Rは電流、インピーダンス
を表し、( )内のw,Li,sumはそれぞれ電気二
重層コンデンサ2,Li電池5,合計を表している。
【0022】前記リチウム二次電池5の端子電圧の時間
変化は、RFモジュール回路13のパルス発振が開始さ
れると、直ちに電池内部インピーダンスによる端子電圧
降下が生じ、この低下はRFモジュール回路13の発振
が継続する間は回復しない。内部インピーダンスによる
電圧降下は本実施例の場合は、 2(A)×300(mΩ)=0.6V であり、電気二重層コンデンサ2が無い場合の電圧降下 6(A)×300(mΩ)=1.8V と比べて大幅に低減した。このように、電気二重層コン
デンサ2と負担分担をすることで、二次電池5の内部イ
ンピーダンスによる電圧降下を小さくすることができ、
この結果、終止電圧に到達する時間を延長することが可
能である。
【0023】(実施例3)図5は本発明の第三実施例の
ブロック図である。SW電源5は40〜80Vの出力端
子5dと5Vの出力端子5eを有している。この6Vの
出力端子5eは充電回路14、積層型ポリマ電池4を介
しリモコン受光部15(3.3V,0.1A)に接続し
ている。ここでリモコン受光部15は、例えばテレビ受
信機等の待機時における赤外線信号受光部である。テレ
ビ受信機等はリモコン操作による電源ONに対応するた
めに、非利用時もリモコン受光部15に主電源から電力
供給が行われている。一般的にSW電源は、最大容量の
10%程度まで容量を可変可能であるが、リモコン受光
部の所要電力は著しく小さい。図6にSW電源5の電源
効率曲線を示した。
【0024】本実施例のように所要電力が0.8W、例
えばSW電源5の最低可変電力が8Wであった湯合、8
W−0.3W=7.7Wは利用されず無駄な熱エネルギ
として放出されている。本実施例で示したようにこのリ
モコン受光部15の電源用に積層型ポリマ電池4を利用
することで無駄なエネルギ損失がなくなることは明らか
である。なお、他の二次電池が本実施例において積層型
ポリマ電池の替わりに置き換えることが不適当なのは、
そのサイクル寿命特性のためである。一般に家庭用テレ
ビ受信機のような場合、一日のON/OFF回数を仮に
2回とした場合でも、3年では2400回程度の充放電
が繰り返されることになり、到底実用に耐えるものでは
ない。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明の電源回路で
は次のような効果を得ることができる。第一の効果は、
電源容量を低減することができ、これにより装置全体の
体積、コストの低減を達成できることである。その理由
は、電気二重層コンデンサにより瞬間的な大電流に対応
することにより、電源は定常的な出力に対応する容量設
計で可能になるためである。
【0026】第二の効果は、連続的パルス発信をおこな
う機器における電池稼働時間の延長効果である。その理
由は電池の内部インピーダンスによる急激な電圧ドロッ
プを大容量電気二重層コンデンサがパルス電流の一部を
負担することによるためである。
【0027】第三の効果は、低レベルのエネルギ所要に
よる電源のエネルギ†効率低下を避けることができるこ
とである.その理由は、負荷変動が電源容量に対して小
さいときは得てして効率的な容量変換ができず、所要電
荷を大きく上回る電力を熱として放熱することになり、
エネルギ変換効率が非常に悪いことなるのに対し、その
低レベルの所要電流を積層型ポリマ電池で分担するため
である。
【0028】第四の効果は、低電圧駆動素子のノイズに
よる誤動作を避けることができることである。その理由
は、回路素子の近傍に積層型ポリマ電池を分散配置する
ことにより、給電線を短くできるためである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電源回路の実施形態のブロック図であ
る。
【図2】図1の電源回路における電源の負荷分担を示す
図である。
【図3】本発明の第一の実施例のブロック図である。
【図4】本発明の第二の実施例のブロック図である。
【図5】本発明の第三の実施例のブロック図である。
【図6】SW電源の電源効率を示す図である。
【図7】携帯電話における通話時と待ち受け時の駆動電
流を示す図である。
【図8】リチウムイオン電池の端子電圧の時間変化を示
す図である。
【図9】給電線長さと残余リップル電流の関係を示す図
である。
【符号の説明】
1 モータ駆動機器 2 電気二重層コンデンサ 3 パルス発生素子 4 積層型ポリマ電池 5 主電源 6 定常負荷素子 7 低電圧IC回路 8 給電線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原田 学 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主電源と複数の補助電源を組み合わせた
    電子機器の電源回路において、前記補助電源は、当該電
    子機器に一時的な負荷変動が生じた場合にその負荷変動
    に要する電力を供給するように分散配置され、かつ前記
    補助電源は電気二重層等の電気化学キヤパシタまたは負
    極及び正極の少なくとも一方が導電性高分子で構成され
    る二次電池であることを特徴とする電源回路。
  2. 【請求項2】 主電源と複数の補助電源を組み合わせた
    電子機器の電源回路において、前記補助電源は、前記主
    電源の効率が著しく低下する範囲の低電力消費素子の近
    傍に分散配置され、かつ前記補助電源は正極及び負極の
    少なくとも一方が導電性高分子で構成された二次電池で
    あることを特徴とする電源回路。
  3. 【請求項3】 前記二次電池は、正極、又は負極活物質
    である導電性高分子がポリピロール、ポリアニリン、ポ
    リチオフェン及びその誘導体である請求項1または2に
    記載の電源回路。
JP17365997A 1997-06-30 1997-06-30 電源回路 Pending JPH1127859A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17365997A JPH1127859A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 電源回路
US09/105,000 US6320278B1 (en) 1997-06-30 1998-06-26 Power supply circuit
KR1019980025319A KR100339109B1 (ko) 1997-06-30 1998-06-30 전원 회로 및 휴대 전자 장치
EP19980112080 EP0889570B1 (en) 1997-06-30 1998-06-30 Power supply circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17365997A JPH1127859A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 電源回路

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000125567A Division JP2000358326A (ja) 2000-01-01 2000-04-26 電源回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1127859A true JPH1127859A (ja) 1999-01-29

Family

ID=15964725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17365997A Pending JPH1127859A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 電源回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6320278B1 (ja)
EP (1) EP0889570B1 (ja)
JP (1) JPH1127859A (ja)
KR (1) KR100339109B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7251431B2 (en) 2005-04-18 2007-07-31 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image-reading apparatus and image forming apparatus

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3786608B2 (ja) * 2002-01-28 2006-06-14 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
EP1357557A1 (en) * 2002-04-24 2003-10-29 Excellatron Solid State, LLC Systems and methods for reducing noise in mixed-mode integrated circuits
US8036402B2 (en) 2005-12-15 2011-10-11 Harman International Industries, Incorporated Distortion compensation
KR100660938B1 (ko) 2006-01-25 2006-12-27 오산티아이디 주식회사 Edlc와 전류제한 ic가 모듈화되어 내장된 하드디스크드라이브
EP2100333A4 (en) * 2007-01-01 2012-05-09 Sandisk Technologies Inc INTEGRATED CIRCUITS AND METHODS WITH TWO TYPES OF DECOUPLING CAPACITORS
EP2301132A2 (en) * 2008-06-18 2011-03-30 Phonak AG Hearing device and method for operating the same
TWI404287B (zh) * 2009-11-20 2013-08-01 Delta Electronics Inc 可減少電源損耗之電容能量洩放電路及其電源供應電路
CN102064534B (zh) * 2010-11-16 2015-01-28 广东瑞德智能科技股份有限公司 一种节能控制电路
US10387337B2 (en) 2016-01-05 2019-08-20 Seagate Technology Llc Portable storage device with charge reservoir for higher current operations
US10459502B2 (en) 2016-10-21 2019-10-29 Seagate Technology Llc Adaptive charge leveling in a data storage device

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55133772A (en) 1979-04-06 1980-10-17 Nec Corp Battery
JPS55133768A (en) 1979-04-06 1980-10-17 Nec Corp Battery
JPS58193738A (ja) 1982-05-06 1983-11-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素富化ガス製造用触媒
JPS61160124A (ja) * 1984-12-29 1986-07-19 Hitachi Ltd メモリ給電方式
JPS6325984A (ja) 1986-07-18 1988-02-03 Bridgestone Corp 組み合せ電源
JPS6336319A (ja) 1986-07-30 1988-02-17 Bridgestone Corp Icメモリ−バツクアツプ
JP2702507B2 (ja) 1988-05-31 1998-01-21 キヤノン株式会社 電気的接続部材及びその製造方法
IT1218084B (it) 1988-06-16 1990-04-12 Consiglio Nazionale Ricerche Polimeri conduttori utilizzabili per la realizzazione di batterie completamente a secco
JPH0322829A (ja) 1989-06-16 1991-01-31 Toshiba Corp 分散形発電システム
JPH03130737A (ja) 1989-10-16 1991-06-04 Konica Corp カメラ
JPH03226029A (ja) 1990-01-30 1991-10-07 Nec Corp 無線選択呼出受信機
JPH05122871A (ja) 1991-10-29 1993-05-18 Nippon Electric Ind Co Ltd 無停電電源装置
EP0564149B1 (en) * 1992-04-03 1997-09-24 JEOL Ltd. Storage capacitor power supply
JPH05316646A (ja) 1992-05-07 1993-11-26 Fujitsu Ltd 電力供給回路
JPH05328633A (ja) 1992-05-22 1993-12-10 Mitsubishi Electric Corp 太陽光発電装置
US5437943A (en) 1992-09-04 1995-08-01 Ricoh Company, Ltd. Positive electrode and secondary battery using the same
JPH06150951A (ja) 1992-11-09 1994-05-31 Osaka Gas Co Ltd 発電システム
US5604426A (en) * 1993-06-30 1997-02-18 Asahi Glass Company Ltd. Electric apparatus with a power supply including an electric double layer capacitor
JPH0737604A (ja) 1993-07-26 1995-02-07 Canon Inc 電 池
JP3115165B2 (ja) 1993-08-18 2000-12-04 松下電器産業株式会社 リチウム二次電池
JPH07225380A (ja) 1994-02-15 1995-08-22 Casio Comput Co Ltd 液晶表示モジュールおよび電子機器
JPH07230809A (ja) 1994-02-18 1995-08-29 Yuasa Corp 電 池
US5439756A (en) 1994-02-28 1995-08-08 Motorola, Inc. Electrical energy storage device and method of charging and discharging same
JP3311499B2 (ja) * 1994-07-27 2002-08-05 株式会社岡村研究所 駆動補助用蓄電電源装置
JPH08158995A (ja) 1994-11-30 1996-06-18 Aisin Seiki Co Ltd 自動車用蓄電装置
JP3512534B2 (ja) 1994-12-21 2004-03-29 株式会社リコー 二次電池
JPH08185851A (ja) 1994-12-27 1996-07-16 Ricoh Co Ltd 電池用電極および該電極を使用した二次電池
JPH08222272A (ja) 1995-02-10 1996-08-30 Ricoh Co Ltd 非水電解液二次電池と太陽電池との組み合わせ電池
JPH08265990A (ja) 1995-03-20 1996-10-11 Nissin Electric Co Ltd バッテリーバックアップ回路
JPH08298137A (ja) 1995-04-26 1996-11-12 Ricoh Co Ltd 二次電池および該電池に使用する電極
JP3264137B2 (ja) 1995-05-11 2002-03-11 株式会社日立製作所 分散型電源システム及びその制御方法
DE69605486T2 (de) 1995-06-23 2000-07-13 Hitachi Chemical Co Ltd Sekundärbatterie mit Elektroden die ein mehrphasiges, poröses aktives Material enthalten
JPH0936997A (ja) 1995-07-14 1997-02-07 Canon Inc 通信装置およびファクシミリ装置
US5587250A (en) 1995-09-27 1996-12-24 Motorola, Inc. Hybrid energy storage system
US5734205A (en) * 1996-04-04 1998-03-31 Jeol Ltd. Power supply using batteries undergoing great voltage variations
JP3226029B2 (ja) 1998-08-06 2001-11-05 株式会社椿本チエイン バックラッシュレスラチェット式テンショナ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7251431B2 (en) 2005-04-18 2007-07-31 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image-reading apparatus and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0889570A3 (en) 2000-02-23
KR100339109B1 (ko) 2002-10-25
KR19990007461A (ko) 1999-01-25
EP0889570B1 (en) 2011-12-21
EP0889570A2 (en) 1999-01-07
US6320278B1 (en) 2001-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Barker Ultracapacitors for use in power quality and distributed resource applications
KR100675366B1 (ko) 전기에너지 저장장치 및 이의 충방전 방법
EP2434609A2 (en) Hybrid battery module and battery management method
EP2058918A2 (en) Hybrid power source
US9764655B2 (en) Hybrid power supply and electric vehicle using the same
TWI299591B (en) Battery pack
US20030052645A1 (en) Power source circuit, electronic device being equipped with same power source circuit and control method of power source circuit
JPH1127859A (ja) 電源回路
US20160197496A1 (en) Energy devices with ultra-capacitor structures and methods thereof
JP3755043B2 (ja) 充放電可能な電源装置
CN105790365A (zh) 一种内燃机车辆电气系统及其供电方法
Schneuwly Charging ahead [ultracapacitor technology and applications]
WO2006136100A1 (en) Power supplying device and power supplying method
CN201594767U (zh) 包括超级电容器的电动汽车供电系统
KR20100034291A (ko) 슈퍼-커패시터를 활용한 하이브리드 전지
CN114825562B (zh) 电源模块以及用电装置
JP3341817B2 (ja) 海水電源システム
WO2003088374A2 (en) Asymmetric supercapacitor device with extended capability
JP2006515707A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP3182284U (ja) キャパシタ鉛組み電池とその結合装置
JP2000358326A (ja) 電源回路
KR20150015970A (ko) 신호라인이 고전압 또는 접지 단락 시 발생할 수 있는 문제를 방지할 수 있는 배터리 관리 시스템 및 그 제어 방법
US20170338657A1 (en) Micro grid stabilization device
JPH09247856A (ja) 電気二重層コンデンサを用いた車両用電源装置
JP2004048872A (ja) モータ駆動システムおよびこれを用いた電気自動車