JPH11278095A - 車間距離制御型定速走行装置 - Google Patents

車間距離制御型定速走行装置

Info

Publication number
JPH11278095A
JPH11278095A JP10084147A JP8414798A JPH11278095A JP H11278095 A JPH11278095 A JP H11278095A JP 10084147 A JP10084147 A JP 10084147A JP 8414798 A JP8414798 A JP 8414798A JP H11278095 A JPH11278095 A JP H11278095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inter
vehicle distance
vehicle
control
distance control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10084147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4016476B2 (ja
Inventor
Toshihiro Yamamura
智弘 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP08414798A priority Critical patent/JP4016476B2/ja
Publication of JPH11278095A publication Critical patent/JPH11278095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4016476B2 publication Critical patent/JP4016476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 先行車の減速や他車の割り込みによって車間
距離が急に減少した場合でも、先行車へ接近し過ぎない
ように制御する。 【解決手段】 車間距離計測値が短くなり過ぎて警報が
出されている時に車間距離制御の解除操作があっても車
間距離制御を継続し、ブレーキ操作があると車間距離制
御を終了する。これにより、運転者によるブレーキ操作
が実際に行われるまでの間も車間距離制御による減速制
御が継続され、先行車へ接近し過ぎるのを防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車間距離が目標値
となるように車両の制駆動装置を制御する車間距離制御
型定速走行装置に関する。
【0002】
【従来の技術とその問題点】先行車までの車間距離を計
測し、車間距離が目標値となるようにエンジンのスロッ
トル開度やブレーキ装置を制御するようにした車間距離
制御型定速走行装置が知られている(例えば、特開平7
−32909号公報参照)。この種の車間距離制御型定
速走行装置では、車間距離制御中に先行車の減速や他車
の割り込みがあると、車間距離が急に短くなって車両の
減速制御が不十分となるため、運転者に警報を発して手
動の減速操作を促している。
【0003】この警報に対する運転者の反応としては、
すぐにブレーキを操作して減速する、車間距離制御
の解除操作を行った後、ブレーキを操作して減速する、
という2つのパターンが考えられる。運転者の反応がど
ちらのパターンになるかは、運転者の嗜好や癖、あるい
は車間距離制御型定速走行装置による運転経験などによ
って異なる。の反応は、先行車への接近度合いから安
全性を重視した結果であり、の反応は、先行車への急
速な接近が車間距離制御によると認識した結果である。
どちらのパターンもごく自然な反応であり、いずれのパ
ターンの反応に対しても先行車へ接近し過ぎないように
しなければならない。
【0004】の反応では直ちにブレーキ操作が行われ
るので、先行車へ接近が避けられる。しかし、の反応
では車間距離制御の解除操作後にブレーキ操作が行われ
るので、車間距離制御の解除によってブレーキ制御が停
止され、さらに乗員によるブレーキ操作が遅れる分だけ
先行車へ接近することがある。
【0005】本発明の目的は、先行車の減速や他車の割
り込みによって車間距離が急に減少した場合でも、先行
車へ接近し過ぎないように制御することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】(1) 請求項1の発明
は、先行車までの車間距離を計測する車間距離計測手段
と、車両の制駆動力を制御する制駆動力制御手段と、制
駆動力制御手段により車間距離計測値が目標値となるよ
うに車間距離を制御する車間距離制御手段と、先行車へ
の接近状況により車間距離計測値が短くなり過ぎる場合
に警報する警報手段と、車間距離制御手段の車間距離制
御を解除するための操作手段とを備え、車間距離制御手
段は、警報手段から警報が出されている時に操作手段に
より車間距離制御の解除操作があっても車間距離制御を
継続し、ブレーキ操作があると車間距離制御を終了す
る。 (2) 請求項2の発明は、車間距離制御手段によっ
て、車間距離制御解除操作後の制駆動力制御手段への制
御指令値を、車間距離制御解除操作前の値に保持するよ
うにしたものである。 (3) 請求項3の発明は、先行車までの車間距離を計
測する車間距離計測手段と、車両の制駆動力を制御する
制駆動力制御手段と、制駆動力制御手段により車間距離
計測値が目標値となるように車間距離を制御する車間距
離制御手段と、先行車への接近状況により車間距離計測
値が短くなり過ぎる場合に警報する警報手段と、車間距
離制御手段の車間距離制御を解除するための操作手段と
を備え、車間距離制御手段は、警報手段から警報が出さ
れている時に操作手段により車間距離制御の解除操作が
あっても車間距離制御を継続し、車間距離制御の解除操
作から所定時間後に車間距離制御を終了する。 (4) 請求項4の発明は、先行車までの車間距離を計
測する車間距離計測手段と、車両の制駆動力を制御する
制駆動力制御手段と、制駆動力制御手段により車間距離
計測値が目標値となるように車間距離を制御する車間距
離制御手段と、先行車への接近状況により車間距離計測
値が短くなり過ぎる場合に警報する警報手段と、車間距
離制御手段の車間距離制御を開始および解除するための
操作手段と、車両の操作量を検出する車両操作検出手段
と、警報手段による警報の発令状況、操作手段による車
間距離制御の解除操作状況、および車両操作検出手段に
よる車両の操作量に基づいて、警報手段の警報発令条件
および/または車間距離制御手段による車間距離制御開
始条件を変更する条件変更手段とを備える。 (5) 請求項5の発明は、車両の減速度を検出する減
速度検出手段を備え、警報手段から警報が出されている
時に操作手段により車間距離制御の解除操作があった場
合は、車間距離制御手段が車間距離制御を終了するとと
もに、条件変更手段が、減速度検出手段で所定値以上の
減速度が検出された場合に限って、それまでの車間距離
よりも長い車間距離で警報が発令されるように警報発令
条件を変更するようにしたものである。 (6) 請求項6の発明は、条件変更手段によって、減
速度検出手段で所定値以上の減速度が検出されず、且つ
車両操作検出手段による操舵角の検出値が所定値以上の
場合は、車間距離制御を開始する車間距離を短くするよ
うに車間距離制御開始条件を変更するようにしたもので
ある。 (7) 請求項7の発明は、条件変更手段によって、減
速度検出手段で所定値以上の減速度が検出されず、且つ
車両操作検出手段による操舵角の検出値が所定値以上の
場合は、それまでの車間距離よりも長い車間距離で警報
が出されるように警報発令条件を変更するようにしたも
のである。 (8) 請求項8の発明は、条件変更手段によって、警
報手段から警報が出される前に操作手段により車間距離
制御の解除操作が行われ、且つ、その後、所定時間以内
に操作手段により車間距離制御の開始操作が行われた場
合には、それまでの車間距離よりも長い車間距離で警報
が出されるように警報発令条件を変更するとともに、車
間距離制御を開始する車間距離を短くするように車間距
離制御開始条件を変更するようにしたものである。 (9) 請求項9の発明は、先行車までの車間距離を計
測する車間距離計測手段と、車両の制駆動力を制御する
制駆動力制御手段と、制駆動力制御手段により車間距離
計測値が目標値となるように車間距離を制御する車間距
離制御手段と、先行車への接近状況により車間距離計測
値が短くなり過ぎる場合に警報する警報手段と、車間距
離制御手段の車間距離制御を開始および解除するための
操作手段と、アクセルペダルの踏み込み量を検出するア
クセル検出手段とを備え、車間距離制御中にアクセル検
出手段によりアクセルペダルの踏み込み量が検出された
場合には、車間距離制御手段が車間距離制御を中止し、
制駆動力制御手段がアクセルペダルの踏み込み量に応じ
た駆動力に制御し、さらに警報手段が警報発令条件を変
更する。 (10) 請求項10の発明は、警報手段によって、通
常の警報発令距離よりも長い車間距離で予備警報を出す
ようにしたものである。 (11) 請求項11の発明は、警報手段によって、車
間距離制御を開始する車間距離において予備警報を出す
ようにしたものである。
【0007】
【発明の効果】(1) 請求項1の発明によれば、車間
距離計測値が短くなり過ぎて警報が出されている時に車
間距離制御の解除操作があっても車間距離制御を継続
し、ブレーキ操作があると車間距離制御を終了するよう
にしたので、運転者によるブレーキ操作が実際に行われ
るまでの間も車間距離制御による減速制御が継続され、
先行車へ接近し過ぎるのを防止できる。 (2) 請求項2の発明によれば、車間距離制御解除操
作後の制駆動力制御手段への制御指令値を、車間距離制
御解除操作前の値に保持するようにしたので、運転者に
よるブレーキ操作が行われるまでの間も、それまでの制
御指令値による減速制御が継続され、先行車へ接近し過
ぎるのを防止できる。また、車間距離制御解除操作後も
それまでの制駆動指令値が保持されるので、運転者の意
図に反した挙動の急変を防止することができる。 (3) 請求項3の発明によれば、車間距離計測値が短
くなり過ぎて警報が出されている時に車間距離制御の解
除操作があっても車間距離制御を継続し、車間距離制御
の解除操作から所定時間後に車間距離制御を終了するよ
うにしたので、運転者によるブレーキ操作が実際に行わ
れるまでの所定時間、減速制御が継続され、先行車へ接
近し過ぎるのを防止できる上に、所定時間、ブレーキ操
作がない場合は制御が終了され、運転者の操作通りとす
ることができる。 (4) 請求項4の発明によれば、警報の発令状況、車
間距離制御の解除操作状況および車両の操作量に基づい
て、警報発令条件および/または車間距離制御開始条件
を変更するようにしたので、運転者ごとの好みや癖、あ
るいは運転経験に合わせた最適なタイミングで警報を出
すことができ、先行車へ接近し過ぎるのを防止できる。 (5) 請求項5の発明によれば、車間距離計測値が短
くなり過ぎて警報が出されている時に車間距離制御の解
除操作があった場合は、車間距離制御を終了するととも
に、所定値以上の減速度が検出された場合に限って、そ
れまでの車間距離よりも長い車間距離で警報が発令され
るように警報発令条件を変更するようにしたので、次に
先行車の減速や他車の割り込みによって先行車への異常
接近が発生しても、より早いタイミングで警報が発令さ
れ、警報に対する運転者の反応時間の遅れを補償するよ
うに修正でき、先行車への急接近を適切に防止するとと
もに、運転者の不安感を低減することができる。 (6) 請求項6の発明によれば、所定値以上の減速度
が検出されず、且つ操舵角の検出値が所定値以上の場合
は、車間距離制御を開始する車間距離を短くするように
車間距離制御開始条件を変更するようにした。運転者は
減速するよりもなるべく車線変更など操舵による回避を
好む傾向があり、操舵回避が行われた場合には、現在の
道路状況はそのような回避操舵が可能な状況にあると判
断し、次に先行車への異常接近が発生した時には、減速
制御の開始を遅らせて運転者による操舵回避を待つこと
が可能となる。 (7) 請求項7の発明によれば、所定値以上の減速度
が検出されず、且つ操舵角の検出値が所定値以上の場合
は、それまでの車間距離よりも長い車間距離で警報が出
されるように警報発令条件を変更するようにした。運転
者は減速するよりもなるべく車線変更など操舵による回
避を好む傾向があり、操舵回避が行われた場合には、現
在の道路状況はそのような回避操舵が可能な状況にある
と判断し、次に先行車への異常接近が発生した時には、
警報を出すのを遅らせて運転者による操舵回避を待つこ
とが可能となる。 (8) 請求項8の発明によれば、車間距離計測値が短
くなって警報が出される前に車間距離制御の解除操作が
行われ、且つ、その後、所定時間以内に車間距離制御の
開始操作が行われた場合には、それまでの車間距離より
も長い車間距離で警報が出されるように警報発令条件を
変更するとともに、車間距離制御を開始する車間距離を
短くするように車間距離制御開始条件を変更するように
した。これにより、次に先行車への異常接近が発生した
時には、より早いタイミングで車間距離制御が開始され
るとともに、警報の発令タイミングも早くなり、運転者
の高い安全意識に沿った制御開始と警報タイミングとな
るため、運転者に安心感を与えることができる。 (9) 請求項9の発明によれば、車間距離制御中にア
クセルペダルの踏み込み量が検出された場合には、車間
距離制御を中止し、アクセルペダルの踏み込み量に応じ
た駆動力に制御し、さらに警報発令条件を変更するよう
にしたので、運転者のアクセル操作によりオーバーライ
ドが行われ、目標車間距離よりも短い車間距離で走行し
ている状況においても、適切なタイミングで接近警報を
出してブレーキ操作を促すことができる。 (10) 請求項10の発明によれば、車間距離制御中
にアクセルペダルの踏み込み量が検出された場合には、
車間距離制御を中止し、アクセルペダルの踏み込み量に
応じた駆動力に制御し、さらに通常の警報発令距離より
も長い車間距離で予備警報を出すようにしたので、運転
者のアクセル操作によりオーバーライドが行われ、目標
車間距離よりも短い車間距離で走行している状況におい
ても、適切なタイミングで接近警報を出してブレーキ操
作を促すことができる上に、先行車に接近し続けて本来
の警報が出された時に唐突な感じを与えることがなく、
運転者にとってはいつも通りの距離で装置が作動してい
ることを確認でき、装置に対する信頼感や安心感を与え
ることができる。 (11) 請求項11の発明によれば、車間距離制御中
にアクセルペダルの踏み込み量が検出された場合には、
車間距離制御を中止し、アクセルペダルの踏み込み量に
応じた駆動力に制御し、さらに車間距離制御を開始する
車間距離において予備警報を出すようにしたので、運転
者のアクセル操作によりオーバーライドが行われ、目標
車間距離よりも短い車間距離で走行している状況におい
ても、適切なタイミングで接近警報を出してブレーキ操
作を促すことができる上に、先行車に接近し続けて本来
の警報が出された時に唐突な感じを与えることがなく、
運転者にとってはいつも通りの距離で装置が作動してい
ることを確認でき、装置に対する信頼感や安心感を与え
ることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】−発明の第1の実施の形態− 図1は第1の実施の形態の構成を示す図である。車間距
離センサー11は例えば車両用レーザーレーダーなどの
距離センサーであり、先行車までの車間距離を計測す
る。車速センサー12は自車の車速を計測する。ハンド
ル角センサー13、アクセルセンサー14、ブレーキセ
ンサー15はそれぞれ、運転者の操舵角、アクセルペダ
ルの踏み込み量、ブレーキペダルの踏み込みを検出す
る。また、操作スイッチ60は車間距離制御型定速走行
装置の作動開始と解除、あるいは制御内容を変更するた
めの操作部材である。この操作スイッチ60には主電源
スイッチ、セット/コーストスイッチ、リジューム/ア
クセルスイッチ、キャンセルスイッチなどが含まれる。
セット/コーストスイッチを押し続けると車速が下が
り、解放するとその時の車速が設定される。リジューム
/アクセルスイッチを押し続けると車速が上がり、解放
するとその時の車速が設定される。また、キャンセルス
イッチを押すと車間距離制御型定速走行制御が解除され
る。これらのセンサーおよびスイッチはコントロールユ
ニット20へ接続され、コントロールユニット20へ車
両情報や運転操作情報を送る。
【0009】コントロールユニット20にはまた、警報
・表示装置30、スロットル制御回路40、ブレーキ制
御回路50が接続される。警報・表示装置30は、例え
ば先行車の減速や他車の割り込みによって車間距離が急
に縮まり、車間距離制御能力を超えるような場合に、ス
ピーカー31とディスプレイ32により運転者に制御状
態と警報を与える。スロットル制御回路40は、コント
ロールユニット20からののスロットル制御指令値にし
たがってエンジンのスロットルバルブ開度を調節する。
ブレーキ制御回路50は、コントロールユニット20か
らのブレーキ制御指令値にしたがってブレーキ液圧を調
節する。
【0010】次に、第1の実施の形態の装置全体の動作
を説明する。運転者が操作スイッチ60の主電源スイッ
チを操作すると、コントロールユニット20が動作を開
始して装置がスタンバイ状態となる。さらに、最低車速
Vo以上で走行中に操作スイッチ60のセット/コース
トスイッチを操作すると、装置が作動状態(オン状態)
となる。装置がオン状態にある時は、操作スイッチ60
からの操作情報や各センサー11〜15からの車両情報
に応じて車速制御もしくは車間距離制御を行い、スロッ
トル制御回路40とブレーキ制御回路50により車両の
制駆動力を制御する。なお、車速制御中および車間距離
制御中に所定のキャンセル条件が満たされると制御を解
除する。車速制御中または車間距離制御中における制御
状態はディスプレイ32に表示し、装置の車速制御能力
または車間距離制御能力を超えるような場合にはスピー
カー31により警報を発する。
【0011】図2はコントロールユニット20の処理を
示すフローチャートである。操作スイッチ60の主電源
スイッチが投入されると、コントロールユニット20は
この処理を実行する。まず、ステップ101において初
期化処理を行う。ここでは、車速制御の目標値である設
定車速Vsetを0に設定し、制御状態を示す変数MODE
に”STAND BY”を設定する。なお、制御状態変数MODEに
は、車速制御または車間距離制御が行われている場合
は”ON”が設定され、いずれの制御も行われていない場
合は”STAND BY”が設定される。次に、ステップ102
で車速センサー12から自車速Vを読み込み、続くステ
ップ103で操作スイッチ60から操作情報を読み込
む。ステップ104では制御状態変数MODEの設定内容を
確認し、”STAND BY”が設定されている場合はステップ
111へ進み、”ON”が設定されている場合はステップ
121へ進む。
【0012】制御状態変数MODEに”STAND BY”が設定さ
れている場合は、ステップ111〜115で車速制御お
よび車間距離制御を開始するかどうかの判断を行う。ま
ずステップ111において、自車速Vが作動最低車速V
oよりも大きいか否かを確認し、最低車速Vo以下の時
は”STAND BY”状態のままステップ102へ戻る。最低
車速Voより大きい時はステップ112へ進み、スイッ
チ60の操作情報を確認し、セットスイッチが操作され
ている時はステップ114へ進み、設定車速Vsetに現
在の自車速Voを設定する。一方、操作スイッチ60の
リジュームスイッチが操作されている時はステップ11
3へ進み、設定車速Vsetが0、つまり初期状態のまま
かどうかを確認する。設定車速Vsetが0の時は、”STA
ND BY”状態のままステップ102へ戻る。一方、Vset
が0でない時は前回設定した値が残されており、その値
をそのまま使用する。設定車速Vsetの設定が終了した
らステップ115へ進み、制御状態変数MODEを”ON”に
してステップ102へ戻る。
【0013】ステップ104で制御状態変数MODEに”O
N”が設定されている場合は、ステップ121〜142
で制御を終了するかどうかの判断、制御内容の変更、車
速制御と車間距離制御との切り換えを行う。ステップ1
21でハンドル角センサー13、アクセルセンサー1
4、ブレーキセンサー15から運転者の操作情報を読み
込み、続くステップ122で車間距離センサー11から
車間距離検出値Dを読み込む。ステップ123ではキャ
ンセル条件を確認し、車速制御および車間距離制御を終
了するかどうかを判断する。
【0014】この第1の実施の形態のキャンセル条件
は、ブレーキセンサー15により運転者のブレーキペ
ダル操作が検出された場合と、または、操作スイッチ
60のキャンセルスイッチによる運転者の車速制御およ
び車間距離制御の終了操作がなされた場合である。
【0015】ただし、の場合には、先行車の減速や他
車の割り込みによって車間距離が急に縮まり、装置の車
速制御能力および車間距離制御能力では対応できないと
して警報・表示装置30により警報が行われており、且
つブレーキ制御回路50への制御指令値が0でない、つ
まりブレーキ制御中の時は、操作スイッチ60のキャン
セルスイッチが操作されても車速制御および車間距離制
御を終了しない。
【0016】このように、通常は、キャンセル操作また
はブレーキ操作により車速制御および車間距離制御を解
除する。しかし、先行車へ接近し過ぎたために警報を発
して車速制御および車間距離制御により減速している時
は、ブレーキ操作では制御を解除するが、キャンセル操
作では制御を解除しない。なお、警報のない緩やな接近
にともなう減速制御中や、一定車速での走行中、あるい
は加速中には通常通りキャンセル操作により車速制御お
よび車間距離制御を解除する。
【0017】キャンセル条件が満たされない場合はステ
ップ124へ進み、操作スイッチ60の操作状態に応じ
て設定車速Vsetを変更する。アクセルスイッチが操作
された場合は、ステップ125で設定車速Vsetを一定
値、例えば1km/hだけ増やす。また、コーストスイ
ッチが操作された場合は、ステップ126で設定車速V
setを一定値、例えば1km/hだけ下げる。さらに、
セットスイッチが操作された場合には、ステップ127
で設定車速Vsetに現在の自車速Vを設定する。なお、
上記以外のスイッチが操作された場合、あるいはスイッ
チ操作がない場合は設定車速Vsetの変更を行わない。
【0018】次に、ステップ131で車間距離検出値D
に基づいて車速制御を行うか、あるいは車間距離制御を
行うかを決定する。すなわち、車間距離検出値Dが車間
距離制御開始距離Dstartより大きい(D>Dstart)時
はステップ132へ進み、自車速が目標値になるように
車速制御を行う。一方、車間距離検出値Dが車間距離制
御開始距離Dstart以下(D≦Dstart)の時はステップ
133へ進み、車間距離が目標値となるように車間距離
制御を行う。車速制御と車間距離制御については後述す
る。
【0019】ここで、車間距離制御開始距離Dstart
は、車間距離検出値Dの時間変化より求められた自車と
先行車との相対速度Vr(接近時に正)の関数であり、
例えば図3に示すような関係にある。図3において、相
対速度Vrが0の時の制御開始距離は車間距離制御にお
ける目標車間距離Dsetを示しており、この目標車間距
離Dsetは先行車の車速Va(自車速Vから相対速度Vr
を減じた値)の関数となる。例えば、先行車の車速Va
と比例関係にあるとし、次式により先行車車速Vaに一
定値である目標車間時間Tsetを乗じて目標車間距離Ds
etを求める。
【数1】Dset=Va*Tset なお、目標車間時間Tsetは例えば2秒程度に設定すれ
ばよい。また、車間距離制御開始距離Dstartと相対速
度Vrとの関係は図3に示すように二次関数の関係とす
ればよく、次式により求めることができる。
【数2】 数式2において、αは制御で発生する減速度目標値を表
す一定値であり、ブレーキ制御回路50で発生可能な減
速度の最大値よりも小さな値に設定する。
【0020】一方、ステップ123でキャンセル条件を
満たした場合には制御解除処理を行う。ステップ141
でスロットルバルブとブレーキ液圧の制御指令値に0を
設定し、続くステップ142で制御状態変数MODEに”ST
AND BY”を設定する。その後、ステップ102へ戻り、
上述した処理を繰り返す。
【0021】ここで、ステップ132で行われる車速制
御の詳細を説明する。車速制御は、先行車までの車間距
離を制御する必要のない場合に、あらかじめ設定された
設定車速Vsetを維持して走行するための制御であり、
この機能は従来からの定速走行装置(オートクルーズ装
置)の機能と同様である。自車速Vが設定車速Vsetと
なるように、スロットル制御回路40へのスロットルバ
ルブ制御指令値をフィードバック制御し、一定の車速を
保つ。
【0022】次に、ステップ133で行われる車間距離
制御の詳細を説明する。車間距離制御は、設定車速Vse
tよりも遅く走行する先行車が存在する場合に、その先
行車までの車間距離を目標車間距離Dsetになるように
維持して走行する制御である。車間距離検出値Dが先行
車の車速に応じて定まる目標車間距離Dsetとなるよう
に、スロットル制御回路40へのスロットルバルブ制御
指令値とブレーキ制御回路50へのブレーキ制御指令値
をフィードバック制御し、一定の車間距離を保つ。ブレ
ーキ制御回路50へブレーキ制御指令値が出力されるの
は、先行車への接近度合いが大きく、エンジンブレーキ
では十分に減速できない大きな減速度を必要とする場合
である。車間距離Dと相対速度Vrとに基づいて必要な
減速度を算出し、その値がブレーキ制御回路50で発生
可能な最大減速度を超えている場合には、先行車への急
接近のおそれがあるとして警報を発する。この警報は、
ディスプレイ32への表示と、スピーカー31からの音
声により運転者に伝達される。また、この警報は、その
後に繰り返される同一の処理において警報が不要である
と判断されるか、または車速制御および車間距離制御が
解除されるまで継続される。
【0023】このように、先行車への接近警報が出され
ている時に、車速制御および車間距離制御を解除するキ
ャンセルスイッチが操作されてもこれらの制御を継続
し、運転者のブレーキ操作によってのみ制御を解除する
ようにしたので、運転者によるブレーキ操作が実際に行
われるまでの間も車間距離制御による減速制御が継続さ
れ、先行車へ接近し過ぎるのを防止できる。
【0024】−発明の第2の実施の形態− キャンセル条件と処理内容が異なる第2の実施の形態を
説明する。なお、この第2の実施の形態の構成は図1に
示す構成と同様であり、説明を省略する。
【0025】図4は、第2の実施の形態のコントロール
ユニット20の処理を示すフローチャートである。な
お、ステップ101〜122、ステップ124〜133
の処理は図2に示す処理と同様であり、説明を省略す
る。ステップ123において、キャンセル条件を確認
し、車速制御および車間距離制御を終了するかどうかを
判断する。ここで、キャンセル条件は、ブレーキセン
サー15により運転者のブレーキペダル操作が検出され
た場合と、または、操作スイッチ60のキャンセルス
イッチが操作された場合である。
【0026】キャンセル条件が満たされた場合はステッ
プ151以降の制御解除処理へ進む。まず、ステップ1
51で警報・表示装置30で警報が出されており、且つ
操作スイッチ60のキャンセルスイッチ操作があるかど
うかを確認する。警報中にキャンセルスイッチ操作があ
った場合はステップ152へ進み、スロットル制御回路
40へのスロットル制御指令値と、ブレーキ制御回路5
0へのブレーキ制御指令値とをそれぞれ前回の値に保持
する。通常、この状況ではブレーキ制御指令値は0でな
いため、この処理によってブレーキ液圧は一定の値に保
持される。一方、警報中のキャンセルスイッチ操作でな
い場合はステップ153へ進み、スロットル制御指令値
とブレーキ制御指令値をともに0にし、続くステップ1
54で制御状態変数MODEに”STAND BY”を設定する。
【0027】このように、先行車への接近警報が出され
ている時に、車速制御および車間距離制御を解除するキ
ャンセルスイッチ操作があった場合には、直前までのス
ロットル制御指令値およびブレーキ制御指令値を保持し
て車速制御および車間距離制御を継続し、運転者のブレ
ーキ操作によってのみ制御を解除するようにしたので、
運転者によるブレーキ操作が行われるまでの間も、それ
までの制御指令値による減速制御が継続され、先行車へ
接近し過ぎるのを防止できる。また、キャンセルスイッ
チ操作後もそれまでのスロットル制御指令値およびブレ
ーキ制御指令値が保持されるので、運転者の意図に反し
た挙動の急変を防止することができる。
【0028】−発明の第3の実施の形態− 第1の実施の形態と異なるキャンセル条件とした第3の
実施の形態を説明する。なお、この第3の実施の形態の
構成は図1に示す構成と同様であり、説明を省略する。
この第3の実施の形態では、上述した第1の実施の形態
のキャンセル条件に対し次の条件を追加する。すなわ
ち、警報・表示装置30による警報中にキャンセルス
イッチ操作があり、警報が解除されずに所定時間が経過
した場合には、車速制御および車間距離制御を終了す
る。
【0029】通常、運転者によるブレーキ操作が必要な
接近状態においては、警報が出されてからキャンセルス
イッチ操作があった場合、その後直ちに運転者によるブ
レーキ操作があるものと考えられる。それにも関わら
ず、しばらく待っても運転者によるブレーキ操作がない
場合は、警報自体が誤りであったか、あるいはすでに運
転者による車線変更などの回避処置が行われた可能性が
ある。このような場合には、通常通り車速制御および車
間距離制御を終了しても問題がないので、の場合にも
車速制御および車間距離制御を解除する。
【0030】このように、先行車への接近警報が発せら
れ出されている時に、車速制御および車間距離制御を解
除するキャンセルスイッチが操作されても制御を継続
し、運転者のブレーキ操作によってのみ制御を終了す
る。しかし、キャンセル操作が行われてから所定時間が
経過したら制御を解除する。これにより、運転者による
ブレーキ操作が実際に行われるまでの所定時間、減速制
御が継続され、先行車へ接近し過ぎるのを防止できる上
に、所定時間、ブレーキ操作がない場合は制御が終了さ
れ、運転者の操作通りとすることができる。
【0031】−発明の第4の実施の形態− この第4の実施の形態では、先行車への接近警報が出さ
れている時に、車速制御および車間距離制御を解除する
キャンセルスイッチが操作されると、その後の運転者の
操作を観察し、その観察結果に基づいて警報の発令条件
を変更する。また、車速制御または車間距離制御中に、
運転者のアクセルペダル踏み込み量が所定値以上とな
り、運転者によるオーバーライドが行われた場合には警
報の発令条件を変更する。なお、この第4の実施の形態
の構成は図1に示す構成と同様であり、説明を省略す
る。
【0032】第4の実施の形態の装置全体の動作を説明
する。操作スイッチ60の主電源スイッチが投入される
と、コントロールユニット20は作動を開始してスタン
バイ状態となる。さらに、最低車速Vo以上で走行中に
操作スイッチ60のセット/コーストスイッチを操作す
ると、装置が作動状態(オン状態)となる。装置がオン
状態にある時は、操作スイッチ60からの操作情報とセ
ンサー13〜15からの車両情報が車速制御および車間
距離制御を解除するキャンセル条件を満たすまで、制御
を継続する。車速制御および車間距離制御は、車間距離
センサー11からの車間距離検出値や車速センサー12
からの車速検出値に基づいて車速および車間距離を目標
値とするためのスロットルバルブ制御指令値とブレーキ
制御指令値を演算し、スロットル制御回路40およびブ
レーキ制御回路50へ出力する。スロットル制御回路4
0では、車速を増加させる指令値が入力されるとスロッ
トルバルブ開度を大きくする。また、ブレーキ制御回路
50では、車速を減少させる指令値が入力されるとブレ
ーキ液圧を増加させる。
【0033】図5は、第4の実施の形態のコントロール
ユニット20の処理を示すフローチャートである。コン
トロールユニット20の主電源スイッチが投入される
と、コントロールユニット20はこの処理を実行する。
まず、ステップ201において初期化処理を行う。ここ
では、車速制御の目標値である設定車速Vsetを0に設
定し、制御状態を示す変数MODEに”STAND BY”を設定す
る。なお、制御状態変数MODEには、車速制御または車間
距離制御が行われている場合は”ON”が設定され、いず
れの制御も行われていない場合は”STAND BY”が設定さ
れる。次にステップ202で車速センサー12から自車
速Vを読み込み、続くステップ203で操作スイッチ6
0から操作情報を読み込む。ステップ204では、制御
状態変数MODEの設定内容を確認し、”STAND BY”が設定
されている場合はステップ211へ進み、”ON”が設定
されている場合はステップ221へ進む。
【0034】制御状態変数MODEに”STAND BY”が設定さ
れている場合は、ステップ211〜215で制御開始す
るかどうかの判断を行う。まず、ステップ211におい
て、自車速Vが作動最低車速Voよりも大きいか否かを
確認し、最低車速Vo以下の時はステップ251へ進
み、警報条件を修正する。この警報条件の修正について
は後述する。一方、自車速Vが最低車速Voより大きい
時はステップ212へ進み、操作スイッチ60からの操
作情報を確認する。セットスイッチが操作されている時
はステップ214へ進み、設定車速Vsetに現在の自車
速Vを設定する。その後、ステップ215へ進み、制御
状態変数MODEに”ON”を設定する。
【0035】ステップ212でリジュームスイッチが操
作されている時はステップ213へ進み、設定車速Vse
tが0、つまり初期状態のままかどうかを確認する。設
定車速Vsetが0の時はステップ251へ進み、後述す
る警報条件の修正を行う。一方、設定車速Vsetが0で
ない時はステップ215へ進み、制御状態変数MODEに”
ON”を設定する。
【0036】制御状態変数MODEに”ON”が設定されてい
る場合は、ステップ221〜242で制御を終了するか
どうかの判断、制御内容の変更、車速制御と車間距離制
御との切り換えを行う。ステップ221でハンドル角セ
ンサー13、アクセルセンサー14、ブレーキセンサー
15から運転者の操作情報を読み込み、続くステップ2
22で車間距離センサー11から車間距離検出値Dを読
み込む。ステップ223ではキャンセル条件を確認し、
車速制御および車間距離制御を終了するかどうかを判断
する。
【0037】第4の実施の形態のキャンセル条件は、
運転者のブレーキ操作がある場合、または、キャンセ
ルスイッチ操作がある場合である。このキャンセル条件
は、上述した第1〜3の実施の形態の条件と異なり、運
転者の制御終了意志を尊重し、ブレーキ操作およびキャ
ンセル操作のいずれかが行われた場合には制御を停止す
る。その代わりに、ステップ251で警報の発令条件を
修正する。
【0038】どちらのキャンセル条件も満たされない場
合はステップ224へ進み、操作スイッチ60の操作情
報を確認し、操作内容に応じて設定車速Vsetの変更を
行う。アクセルスイッチが操作された場合は、ステップ
225で設定車速Vsetを一定値、たとえば1km/h
だけ増やす。また、コーストスイッチが操作された場合
は、ステップ226で設定車速Vsetを一定値、例えば
1km/hだけ下げる。さらに、セットスイッチが操作
された場合は、ステップ227で設定車速Vsetに現在
の自車速Vを設定する。なお、上記以外のスイッチが操
作された場合、あるいはスイッチ操作がない場合には設
定車速Vsetの変更を行わない。
【0039】次に、ステップ231で車間距離検出値D
に基づいて車速制御を行うか、あるいは車間距離制御を
行うかを決定する。すなわち、車間距離検出値Dが後述
する車間距離制御開始距離Dstartより大きい(D>Ds
tart)時はステップ232へ進み、自車速が目標値にな
るように車速制御を行う。一方、車間距離検出値Dが車
間距離制御開始距離Dstart以下(D≦Dstart)の時は
ステップ233へ進み、車間距離が目標値となるように
車間距離制御を行う。
【0040】ステップ223でキャンセル条件を満たす
と判断された場合には、ステップ241、242で車速
制御および車間距離制御の終了処理を行う。ステップ2
41でスロットル制御指令値とブレーキ制御指令値をと
もに0にし、続くステップ242で制御状態変数MODE
に”STAND BY”を設定する。
【0041】ここで、ステップ232で行われる車速制
御の詳細を説明する。車速制御は、先行車までの車間距
離を制御する必要のない場合に、予め設定された設定車
速Vsetを維持して走行するための制御であり、この機
能は従来からの定速走行装置(オートクルーズ装置)の
機能と同様である。自車速Vが設定車速Vsetとなるよ
うに、スロットル制御回路40へのスロットルバルブ制
御指令値をフィードバック制御し、一定の車速を保つ。
また、車速制御により走行中に、運転者がアクセルペダ
ルを定速走行で必要な量以上に踏み込んだ場合には、運
転者によりオーバーライドが行われたと判断し、運転者
のアクセルペダル踏み込み量に応じたスロットルバルブ
開度で走行する。この場合には、フィードバック制御を
行わず、設定車速以上の速度での走行が可能である。こ
のオーバーライド機能は、例えば先行車を意識的に追い
越す場合などに用いる。
【0042】次に、ステップ233で行われる車間距離
制御の詳細を説明する。車間距離制御は、設定車速Vse
tよりも遅く走行する先行車が存在する場合に、先行車
までの車間距離を目標車間距離Dsetになるように維持
して走行する制御である。車間距離検出値Dが先行車の
車速に応じて定まる目標車間距離Dsetとなるように、
スロットル制御回路40へのスロットルバルブ制御指令
値とブレーキ制御回路50へのブレーキ制御指令値をフ
ィードバック制御し、一定の車間距離を保つ。ブレーキ
制御回路50へブレーキ制御指令値が出力されるのは、
先行車への接近度合いが大きく、エンジンブレーキでは
十分に減速できない大きな減速度を必要とする場合であ
る。
【0043】また、相対速度Vrと自車速Vとに基づい
て警報距離Dwarnを算出し、車間距離検出値Dと比較す
る。車間距離検出値Dが警報距離Dwarnより小さい場合
は、先行車へ急接近するおそれがあるとして警報・表示
装置30により警報を行う。この警報は、次の警報判断
処理において警報不要と判断されるまで、あるいは車速
制御および車間距離制御が解除されるまで継続する。
【0044】車速制御中に、運転者のアクセルペダル操
作によりオーバーライドが行われたままで車間距離制御
に入った場合や、車間距離制御に入った後にオーバーラ
イドが行われた場合には、車間距離のフィードバック制
御を行わず、運転者のアクセルペダル踏み込み量に応じ
たスロットルバルブ開度で走行する。また、この状況で
はブレーキ制御を行わない。通常走行時には、車速制御
から車間距離制御に入る際に減速度が発生し、その減速
感覚が運転者にとっては警報的な意味合いを有し、先行
車への接近の度合いを認識することができる。一方、オ
ーバーライドが行われたままで車間距離制御に入った場
合は、この減速度が発生しないので先行車への接近の度
合いを認識しずらい。そのため、オーバーライドが行わ
れている場合には、本来、車間距離制御が開始される距
離(制御開始距離Dstart)まで接近した時点で本来の
警報とは別に予備警報を出す。この予備警報は、本来の
警報よりも遠い車間距離で出されるため、あくまでも運
転者への情報伝達を目的にしたものであり、警報内容も
本来の警報内容より緊迫感の少ない内容とする。
【0045】次に、図6により、ステップ251で行わ
れる警報条件の修正処理を説明する。この警報条件の修
正処理では、警報発令中にキャンセルスイッチ操作によ
り制御解除された後の運転者の操作状況を観察し、操作
状況に応じて車間距離制御開始距離Dstartおよび警報
距離Dwarnを適宜修正する処理(ステップ301〜31
3)と、警報発令前に制御解除された後の運転者の操作
状況を観察し、操作状況に応じて車間距離制御開始距離
Dstartおよび警報距離Dwarnを適宜修正する処理(ス
テップ321〜325)を行う。
【0046】ステップ301において、警報中にキャン
セルスイッチ操作により制御が解除されてからの時間
(以下、反応時間と呼ぶ)を計測中(警報修正処理実行
中)かどうかを判断する。計測中の時はステップ305
へ進む。反応時間の計測中でない時はステップ302へ
進み、警報中に制御解除されたかどうかを確認する。警
報中の制御解除の場合はステップ303へ進み、警報中
の制御解除でない場合はステップ321へ進む。警報中
の制御解除の場合は、ステップ303でその制御解除が
キャンセルスイッチ操作によるものかどうかを確認す
る。キャンセルスイッチ操作による制御解除の場合はス
テップ304へ進み、そうでなければ図5のプログラム
へリターンする。警報中にキャンセルスイッチにより制
御が解除された場合には、ステップ304で反応時間の
計測を開始する。
【0047】反応時間を計測中あるいは計測開始した場
合は、ステップ305でセンサー13〜15から操舵
角、アクセルペダル踏み込み量およびブレーキペダルの
操作状況を読み込む。続くステップ306で、発生して
いる減速度が所定値以上であるかどうかを確認する。減
速度は車速センサー12で計測された自車速Vの時間変
化により求めることができる。ここで運転者による比較
的大きなブレーキ操作が行われたかどうかを判断するの
で、減速度が所定値以上かどうかではなく、ブレーキペ
ダルの踏み込み力を計測し、踏み込み力が所定値以上か
どうかを確認するようにしてもよい。また、当然なが
ら、減速度を計測可能なセンサーを車両に設置している
場合には、その検出値を用いればよい。
【0048】減速度が所定値以上の場合はステップ30
7へ進み、反応時間の計測結果を運転者の反応時間と見
なし、それが所定値以上かどうかを確認する。反応時間
が所定値以上の場合は、運転者がキャンセルスイッチを
操作して制御を解除してから所定時間が経過した後に、
比較的大きな減速動作が行われたと判断し、ステップ3
11で警報距離Dwarnを延長する側に修正する。この場
合の修正は、図7に示すように、警報距離Dwarnを所定
値ΔDだけ延長する。この所定値ΔDを自車速Vに比例
させると、走行車速に関わらず警報タイミングを適正化
することができる。
【0049】ステップ306で減速度が所定値未満と判
断された場合、またはステップ307で反応時間が所定
値未満と判断された場合は、ステップ308で操舵角の
変化量が所定値以上かどうかを確認する。これは、運転
者がキャンセルスイッチを操作して制御を解除してか
ら、所定時間以内に操舵回避が行われたかどうかを確認
するものである。また、この操舵角変化は、反応時間計
測開始時の操舵角を記憶しておき、現在の操舵角からそ
の記憶値を減じて求めればよい。
【0050】所定の操舵角以上の操舵が行われた場合は
ステップ312へ進み、車間距離制御開始距離Dstart
を短縮する側に修正する。この場合の修正は、図8に示
すように、上記数式2で表される制御開始距離Dstart
において、αの値を通常値よりも大きな値に変更し、相
対速度Vrの変化に対する制御開始距離Dstartの変化の
度合いを緩やかにする。ここで、制御目標距離Dset
は、先行車への追従走行時に常に安全な車間距離を確保
するため、変更しない。その後、ステップ311へ進
み、ブレーキ操作が行われた場合と同様に警報距離Dwa
rnを延長する方向に修正する。ブレーキ操作および操舵
回避のいずれの場合においても、警報距離の修正後はス
テップ313へ進み、今回の制御停止にともなう警報修
正処理は終了したとして反応時間計測を終了する。
【0051】ステップ308で操舵角変化が所定値より
も小さいと判断された場合は、ブレーキ操作も操舵回避
も行われていないことを意味し、その場合はステップ3
09へ進んで所定時間が経過したかどうかを確認する。
所定時間が経過した場合は、今回の反応時間計測(警報
修正処理)においては修正すべき状況ではないとしてス
テップ313へ進み、反応時間の計測を終了する。一
方、所定時間を経過していない場合は、今後の運転者の
反応を観察するために図5のプログラムへリターンす
る。
【0052】ステップ302で警報発令中のキャンセル
でないと判断された場合は、ステップ321〜325の
処理を行う。この処理は、運転者の安全意識が高く、警
報が出される前に制御解除を行った場合に、その運転者
の安全意識に合わせて警報距離および車間距離制御開始
距離を延長する。まず、ステップ321で先行車に接近
中にキャンセルスイッチ操作があったかどうかを確認す
る。接近中のキャンセル操作であった場合はステップ3
22へ進み、所定時間が経過しているかどうかを確認す
る。所定時間が経過していればステップ323へ進み、
操作スイッチ60のセット/リジュームスイッチが操作
されたかどうかを確認する。先行車へ接近中にキャンセ
ル操作がなされ、所定時間が経過しており、さらにセッ
ト/リジュームスイッチが操作された場合は、ステップ
324へ進み、そうでなければ処理を終了して図5のプ
ログラムへリターンする。
【0053】ステップ324では、警報距離Dwarnを延
長側に修正する。この修正方法はステップ311の修正
方法と同様である。続くステップ325では、車間距離
制御開始距離Dstartを延長側に修正する。この修正方
法は、ステップ312の修正方法とは逆にαの値を通常
値より小さな値に変更し、相対速度Vrの変化に対する
制御開始距離Dstartの変化の度合いを大きくする。
【0054】このように、先行車への接近警報中に運転
者のキャンセルスイッチ操作があった場合には、運転者
の操作にしたがって車速制御および車間距離制御を解除
する。その後、所定時間以内に運転者によるブレーキ操
作あるいは回避操舵が行われた場合は、警報距離を延長
する方向に修正するようにしたので、次に先行車の減速
や他車の割り込みによって先行車への異常接近が発生し
ても、より早いタイミングで警報が発令され、警報に対
する運転者の反応時間の遅れを補償するように修正で
き、先行車への急接近を適切に防止するとともに、運転
者の不安感を低減することができる。また、運転者は減
速するよりもなるべく車線変更など操舵による回避を好
む傾向があり、操舵回避が行われた場合には、現在の道
路状況はそのような回避操舵が可能な状況にあると判断
し、次に先行車への異常接近が発生した時には、減速制
御の開始を遅らせて運転者による操舵回避を待つことが
可能となる。さらに、目標車間距離は変更されないた
め、追従走行中の車間距離は従来通りであり、安全性は
損なわれない。
【0055】また、先行車への接近警報の発生前に、運
転者によるキャンセルスイッチ操作があった場合には、
その後、所定時間以内に運転者による車速制御および車
間距離制御の再開スイッチ操作があったかどうかを観察
し、所定時間以内に制御が再開される場合には、運転者
の安全に対する意識が高いと判断し、警報距離と車間距
離制御開始距離をそれぞれ延長する方向に修正する。そ
の結果、次に先行車への異常接近が発生した時には、よ
り早いタイミングで車間距離制御が開始されるととも
に、警報の発令タイミングも早くなり、運転者の高い安
全意識に沿った制御開始と警報タイミングとなるため、
運転者に安心感を与えることができる。
【0056】さらに、運転者のアクセル操作によりオー
バーライドが行われた状況では、本来車間距離制御が始
まる距離で予備警報が出されるので、先行車に接近し続
けて本来の警報が出された時に唐突な感じを与えること
がなく、運転者にとってはいつも通りの距離で装置が作
動していることを確認でき、装置に対する信頼感や安心
感を与えることができる。
【0057】以上説明したように、上述した実施の形態
によれば、警報に対する運転者の反応内容に応じて制御
の解除条件を変更したり、警報発令条件あるいは車間距
離制御開始条件を変更することによって、先行車への急
接近にともなう運転者の不安感を低減することができ
る。
【0058】以上の一実施の形態の構成において、車間
距離センサー11が車間距離計測手段を、スロットル制
御回路40およびブレーキ制御回路50が制駆動力制御
手段を、コントロールユニット20が車間距離制御手段
および条件変更手段を、警報・表示装置30が警報手段
を、操作スイッチ60が操作手段を、ハンドル角センサ
ー13、アクセルセンサー14およびブレーキセンサー
15が車両操作検出手段を、車速センサー12およびコ
ントロールユニット20が減速度検出手段を、アクセル
センサー14がアクセル検出手段をそれぞれ構成する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 発明の第1の実施の形態の構成を示す図であ
る。
【図2】 発明の第1の実施の形態の車速制御および車
間距離制御を示すフローチャートである。
【図3】 相対速度Vrに対する車間距離制御開始距離
Dstartを示す図である。
【図4】 発明の第2の実施の形態の車速制御および車
間距離制御を示すフローチャートである。
【図5】 発明の第4の実施の形態の車速制御および車
間距離制御を示すフローチャートである。
【図6】 警報条件修正サブルーチンを示すフローチャ
ートである。
【図7】 相対速度Vrに対する警報距離Dwarnを示す
図である。
【図8】 相対速度Vrに対する車間距離制御開始距離
Dstartを示す図である。
【符号の説明】
11 車間距離センサー 12 車速センサー 13 ハンドル角センサー 14 アクセルセンサー 15 ブレーキセンサー 20 コントロールユニット 30 警報・表示装置 31 スピーカー 32 ディスプレイ 40 スロットル制御回路 50 ブレーキ制御回路 60 操作スイッチ

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先行車までの車間距離を計測する車間距
    離計測手段と、 車両の制駆動力を制御する制駆動力制御手段と、 前記制駆動力制御手段により前記車間距離計測値が目標
    値となるように車間距離を制御する車間距離制御手段
    と、 先行車への接近状況により前記車間距離計測値が短くな
    り過ぎる場合に警報する警報手段と、 前記車間距離制御手段の車間距離制御を解除するための
    操作手段とを備え、 前記車間距離制御手段は、前記警報手段から警報が出さ
    れている時に前記操作手段により車間距離制御の解除操
    作があっても車間距離制御を継続し、ブレーキ操作があ
    ると車間距離制御を終了することを特徴とする車間距離
    制御型定速走行装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の車間距離制御型定速走
    行装置において、 前記車間距離制御手段は、車間距離制御解除操作後の前
    記制駆動力制御手段への制御指令値を、車間距離制御解
    除操作前の値に保持することを特徴とする車間距離制御
    型定速走行装置。
  3. 【請求項3】 先行車までの車間距離を計測する車間距
    離計測手段と、 車両の制駆動力を制御する制駆動力制御手段と、 前記制駆動力制御手段により前記車間距離計測値が目標
    値となるように車間距離を制御する車間距離制御手段
    と、 先行車への接近状況により前記車間距離計測値が短くな
    り過ぎる場合に警報する警報手段と、 前記車間距離制御手段の車間距離制御を解除するための
    操作手段とを備え、 前記車間距離制御手段は、前記警報手段から警報が出さ
    れている時に前記操作手段により車間距離制御の解除操
    作があっても車間距離制御を継続し、車間距離制御の解
    除操作から所定時間後に車間距離制御を終了することを
    特徴とする車間距離制御型定速走行装置。
  4. 【請求項4】 先行車までの車間距離を計測する車間距
    離計測手段と、 車両の制駆動力を制御する制駆動力制御手段と、 前記制駆動力制御手段により前記車間距離計測値が目標
    値となるように車間距離を制御する車間距離制御手段
    と、 先行車への接近状況により前記車間距離計測値が短くな
    り過ぎる場合に警報する警報手段と、 前記車間距離制御手段の車間距離制御を開始および解除
    するための操作手段と、 車両の操作量を検出する車両操作検出手段と、 前記警報手段による警報の発令状況、前記操作手段によ
    る車間距離制御の解除操作状況、および前記車両操作検
    出手段による車両の操作量に基づいて、前記警報手段の
    警報発令条件および/または前記車間距離制御手段によ
    る車間距離制御開始条件を変更する条件変更手段とを備
    えることを特徴とする車間距離制御型定速走行装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の車間距離制御型定速走
    行装置において、 車両の減速度を検出する減速度検出手段を備え、 前記警報手段から警報が出されている時に前記操作手段
    により車間距離制御の解除操作があった場合は、前記車
    間距離制御手段が車間距離制御を終了するとともに、前
    記条件変更手段が、前記減速度検出手段で所定値以上の
    減速度が検出された場合に限って、それまでの車間距離
    よりも長い車間距離で警報が発令されるように前記警報
    発令条件を変更することを特徴とする車間距離制御型定
    速走行装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の車間距離制御型定速走
    行装置において、 前記条件変更手段は、前記減速度検出手段で所定値以上
    の減速度が検出されず、且つ前記車両操作検出手段によ
    る操舵角の検出値が所定値以上の場合は、車間距離制御
    を開始する車間距離を短くするように前記車間距離制御
    開始条件を変更することを特徴とする車間距離制御型定
    速走行装置。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載の車間距離制御型定速走
    行装置において、 前記条件変更手段は、前記減速度検出手段で所定値以上
    の減速度が検出されず、且つ前記車両操作検出手段によ
    る操舵角の検出値が所定値以上の場合は、それまでの車
    間距離よりも長い車間距離で警報が出されるように前記
    警報発令条件を変更することを特徴とする車間距離制御
    型定速走行装置。
  8. 【請求項8】 請求項4に記載の車間距離制御型定速走
    行装置において、 前記条件変更手段は、前記警報手段から警報が出される
    前に前記操作手段により車間距離制御の解除操作が行わ
    れ、且つ、その後、所定時間以内に前記操作手段により
    車間距離制御の開始操作が行われた場合には、それまで
    の車間距離よりも長い車間距離で警報が出されるように
    前記警報発令条件を変更するとともに、車間距離制御を
    開始する車間距離を短くするように前記車間距離制御開
    始条件を変更することを特徴とする車間距離制御型定速
    走行装置。
  9. 【請求項9】 先行車までの車間距離を計測する車間距
    離計測手段と、 車両の制駆動力を制御する制駆動力制御手段と、 前記制駆動力制御手段により前記車間距離計測値が目標
    値となるように車間距離を制御する車間距離制御手段
    と、 先行車への接近状況により前記車間距離計測値が短くな
    り過ぎる場合に警報する警報手段と、 前記車間距離制御手段の車間距離制御を開始および解除
    するための操作手段と、 アクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセル検出手
    段とを備え、 車間距離制御中に前記アクセル検出手段によりアクセル
    ペダルの踏み込み量が検出された場合には、前記車間距
    離制御手段が車間距離制御を中止し、前記制駆動力制御
    手段がアクセルペダルの踏み込み量に応じた駆動力に制
    御し、さらに前記警報手段が警報発令条件を変更するこ
    とを特徴とする車間距離制御型定速走行装置。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の車間距離制御型定速
    走行装置において、 前記警報手段は、通常の警報発令距離よりも長い車間距
    離で予備警報を出すことを特徴とする車間距離制御型定
    速走行装置。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の車間距離制御型定
    速走行装置において、 前記警報手段は、車間距離制御を開始する車間距離にお
    いて前記予備警報を出すことを特徴とする車間距離制御
    型定速走行装置。
JP08414798A 1998-03-30 1998-03-30 車間距離制御型定速走行装置 Expired - Lifetime JP4016476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08414798A JP4016476B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 車間距離制御型定速走行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08414798A JP4016476B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 車間距離制御型定速走行装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007076916A Division JP4300369B2 (ja) 2007-03-23 2007-03-23 車間距離制御型定速走行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11278095A true JPH11278095A (ja) 1999-10-12
JP4016476B2 JP4016476B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=13822398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08414798A Expired - Lifetime JP4016476B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 車間距離制御型定速走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4016476B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003205808A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Toyota Motor Corp 駐車支援装置
JP2004330972A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
US7412329B2 (en) 2003-05-09 2008-08-12 Honda Motor Co., Ltd. Travel safety system for vehicle
JP2018127095A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 いすゞ自動車株式会社 走行制御装置、車両および走行制御方法
JP2021062760A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 マツダ株式会社 運転支援装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003205808A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Toyota Motor Corp 駐車支援装置
JP2004330972A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
US7412329B2 (en) 2003-05-09 2008-08-12 Honda Motor Co., Ltd. Travel safety system for vehicle
JP2018127095A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 いすゞ自動車株式会社 走行制御装置、車両および走行制御方法
JP2021062760A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 マツダ株式会社 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4016476B2 (ja) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7565235B2 (en) Drive control apparatus for vehicle
US7117077B2 (en) Speed control with stop function
JP2013513526A (ja) 発信の際車両の運転者を支援する非常制動支援システム
JPH07262498A (ja) 車間距離検知装置および車間距離警報装置
JP2011510852A (ja) 車両特に商用車両の衝突を回避するか又は衝突による衝突の重大さを減少する装置及び方法
JP2004255928A (ja) 車両制御装置
CN113212425B (zh) 驾驶辅助装置
JP3785959B2 (ja) 車両用走行制御装置
US7216027B2 (en) Running control system
JP3391091B2 (ja) 車間距離警報装置
JP4300369B2 (ja) 車間距離制御型定速走行装置
JP2007008332A (ja) 車両用走行制御装置
JP2006524603A (ja) 自動車における速度および間隔制御装置
JP2007069727A (ja) 走行制御装置
JP4016476B2 (ja) 車間距離制御型定速走行装置
JP3508177B2 (ja) 車両の安全装置
JP2000264092A (ja) 車間距離制御装置
JP3855730B2 (ja) 運転支援制御装置及び記録媒体
JP5115458B2 (ja) 運転支援装置
JP4788354B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2003306053A (ja) 車両走行制御装置
JP2000219113A (ja) 車両制動制御装置
JP2006248334A (ja) 車両走行制御装置
CN115151463A (zh) 驾驶辅助装置及驾驶辅助方法
JP6565493B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5