JPH11276998A - ペットボトルの分別装置 - Google Patents

ペットボトルの分別装置

Info

Publication number
JPH11276998A
JPH11276998A JP8062998A JP8062998A JPH11276998A JP H11276998 A JPH11276998 A JP H11276998A JP 8062998 A JP8062998 A JP 8062998A JP 8062998 A JP8062998 A JP 8062998A JP H11276998 A JPH11276998 A JP H11276998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottle
shutter
pet
bottles
plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8062998A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuji Yokomichi
安二 横道
Mamoru Maenaka
衛 前中
Naoyuki Saeki
直幸 佐伯
Takayoshi Yamazaki
隆喜 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta Corp
Original Assignee
Nitta Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Corp filed Critical Nitta Corp
Priority to JP8062998A priority Critical patent/JPH11276998A/ja
Publication of JPH11276998A publication Critical patent/JPH11276998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一つの投入口に特定種以外のペットボトルが
投入された場合でも自動的に分別できるペットボトルの
分別装置を提供すること。 【解決手段】 一つのボトル投入口1と連通し且つペッ
トボトルが横倒し状態で積み重なる形態の縦長のボトル
貯留部4と、前記ボトル貯留部4の下側に連続配置され
且つ上下のシャッターの閉によりに形成される分別室5
と、上側のシャッター3aの開閉動作によりボトル貯留部
4から分別室5に落下してきた一つのペットボトルPBの
種類を識別するセンサーSとを具備し、前記センサーS
からの信号を介して、特定種のペットボトルPBである場
合には下側のシャッター3bの開により下方に排出され、
他種のペットボトルPBである場合には移動手段によって
分別室から側方に排出されるようにしてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、投入口から投入
された二種類のペットボトルを、容量の相違(大径/小
径等)若しくは色の相違(透明/着色)、又は材質の相
違(塩化ビニル/ポリエチレンテレフタレート)により
分けるペットボトルの分別装置に関するものである。な
お、ここでいうペットボトルとは、特定の飲料用・酒類
用・醤油用に使用されているポリエチレンテレフタレー
ト製のボトルである。
【0002】
【従来の技術】近年、資源保護と自然環境保全の観点か
ら使用済みのペットボトルの再利用が実行されている
が、使用済みのペットボトルの処理機への投入は消費者
(この明細書では廃棄者という)に任されている。
【0003】ここで、従来の使用済みのペットボトルの
処理機では、投入されたペットボトルは単純にシュート
又はガイドによって次工程に送られるため、ボトルの容
量(ボトルの径)が相違しても常に同じ場所に送られる
ようになっていた。したがって、ペットボトルの投入前
の分別は廃棄者によりなされることが前提となってい
た。
【0004】ところが、現実には廃棄者により誤って特
定種のペットボトルと相違する種類のペットボトルが同
一の投入口から投入されること等があり、このため、ペ
ットボトルの処理に支障をきたすことがあった。このよ
うな問題は、ボトルの容量の種類が相違するときにのみ
生じるものではなく、ペットボトルの色の相違(透明/
着色)や材質の相違(塩化ビニル/ポリエチレンテレフ
タレート)によっても生じる。
【0005】近年、この種の処理装置を使用する業者の
間では、一つの投入口に特定種以外のペットボトルが投
入された場合でも自動的に分別できるペットボトルの分
別装置が開発されること期待している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで、この発明で
は、一つの投入口に特定種以外のペットボトルが投入さ
れた場合でも自動的に分別できるペットボトルの分別装
置を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決する為の手段】(請求項1記載の発明)請
求項1記載の発明のペットボトルの分別装置は、一つの
ボトル投入口と連通し且つペットボトルが横倒し状態で
積み重なる形態の縦長のボトル貯留部と、前記ボトル貯
留部の下側に連続配置され且つ上下のシャッターの閉に
よりに形成される分別室と、上側のシャッターの開閉動
作によりボトル貯留部から分別室に落下してきた一つの
ペットボトルの種類を識別するセンサーとを具備し、前
記センサーからの信号を介して、特定種のペットボトル
である場合には下側のシャッターの開により下方に排出
され、他種のペットボトルである場合には移動手段によ
って分別室から側方に排出されるようにしてある。 (請求項2記載の発明)請求項2記載の発明のペットボ
トルの分別装置は、上記請求項1記載の発明に関して、
ペットボトルの種類は、ボトル容量の大・小、又は、ボ
トルの透明・着色によるものであり、これらの識別は光
センサーにより行われているものとしてある。 (請求項3記載の発明)請求項3記載の発明のペットボ
トルの分別装置は、上記請求項1記載の発明に関して、
ペットボトルの種類はボトルの材料によるものであっ
て、一方が塩化ビニル、他方がポリエチレンテレフタレ
ートであり、これらの識別はエックス線又は近赤外線を
投射してその吸収量を計測することにより行われている
ものとしている。 (請求項4記載の発明)請求項4記載の発明のペットボ
トルの分別装置は、一つのボトル投入口と連通し且つペ
ットボトルが横倒し状態で積み重なる形態の縦長のボト
ル貯留部と、前記ボトル貯留部の下部域に配置された少
なくとも上面が傾斜する傾斜シャッターと、閉状態にあ
る傾斜シャッター上面の低位置側と対応する前記ボトル
貯留部の縦構成壁部分に穿設され且つ特定種のペットボ
トルより小さいペットボトルのみが通過できるボトル排
出口とを具備し、閉状態にある傾斜シャッター上にきた
ペットボトルが、特定種のものである場合には傾斜シャ
ッターが開となって下方に排出され、特定種のものより
小さいペットボトルである場合には傾斜シャッター上か
らボトル排出口を介して排出されるようにしてある。 (請求項5記載の発明)請求項5記載の発明のペットボ
トルの分別装置は、一つのボトル投入口と連通し且つペ
ットボトルが横倒し状態で積み重なる形態の縦長のボト
ル貯留部と、前記ボトル貯留部の下側に連続配置され且
つ上側のシャッターと下側の少なくとも上面が傾斜する
傾斜シャッターの閉により形成される分別室と、閉状態
にある傾斜シャッター上面の低位置側と対応する前記ボ
トル貯留部の縦構成壁部分に穿設され且つ特定のペット
ボトルより小さいペットボトルのみが通過できるボトル
排出口とを具備し、上側のシャッターの開閉動作により
ボトル貯留部から分別室に落下してきた一つのペットボ
トルが、特定種のものである場合には傾斜シャッターが
開となって下方に排出され、特定種のものより小さいペ
ットボトルである場合には傾斜シャッター上からボトル
排出口を介して排出されるようにしてある。
【0008】ここで、これらの発明のペットボトルの分
別装置の機能は、以下の発明実施の形態の欄において説
明する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態におけ
るペットボトルの分別装置について図面を用いながら詳
細に説明する。 (実施形態1)この実施形態のペットボトルの分別装置
は、ペットボトルが透明である(特定種のペットボト
ル)か着色されたもの(他種のペットボトル)であるか
によって分別するものであり、ペットボトルの径は同一
のものとしている。
【0010】前記分別装置は、図1や図2に示すよう
に、一つのボトル投入口1が設けられているケースKの
前壁2aの一部と、前記前壁2aの後方に配置させた後壁2b
と、側壁2c,2cと、上下のシャッター3a,3bとから、ボ
トル貯留部4及び分別室5を構成してあり、前記分別室
5にあるペットボトルPBが透明であるか着色されたもの
であるかを識別する光センサーSと、前記分別室5にあ
るペットボトルPBを当該分別室5外に押し出すプッシャ
ーP(移動手段)と、前記プッシャーPにより分別室5
から排出せしめられたペットボトルPBを受けるシュート
SHとを具備している。
【0011】ボトル投入口1は、図1に示すように、ケ
ースKの前壁2aに設けられており、その大きさは横倒し
姿勢にしたペットボトルPBよりも少し大きな横長の開口
により構成されている。なお、このボトル投入口1は図
1に示すように、ボトル貯留部4と連通した状態となっ
ている。
【0012】ボトル貯留部4は、図1や図2に示すよう
に、上述した如く前壁2aと後壁2bと側壁2c,2cにより平
面視でペットボトルPBよりも少し大きい横長の長方形状
に形成されており、上記ボトル投入口1から投入された
ペットボトルPBが横倒し状態で積み重なるようにしてあ
る。
【0013】分別室5は、図1や図2に示すように、前
壁2a、後壁2b、及び上下壁となるシャッター3a,3bとか
ら構成され、側壁2c,2cにおけるシャッター3a,3b相互
間部分には切欠部50を形成してある。
【0014】光センサーSは、図2に示すように、投光
器S1と受光器S2とから成る一般に市販されているものが
利用されており、投光器S1からの投射光が受光器S2に届
いた光量が、多いときには「透明のペットボトルPB」と
識別し、少ないときには「着色されたペットボトルPB」
と識別するようにしてある。
【0015】プッシャーPは、図1に示すように、一般
に市販されているエアーシリンダが利用されており、当
該エアーシリンダの出力軸の伸長によりペットボトルPB
が分別室5から切欠部50を介して側方のシュートSH側に
押し出せるようにしてある。
【0016】シャッター3a,3bは、図2に示すように、
一般に市販されているエアーシリンダ30の出力軸に取り
付けられており、エアーシリンダ30の出力軸が、長伸し
たときには前壁2aと後壁2b相互間を塞ぎ(閉になる)、
縮短したときには前壁2aと後壁2b相互間を塞がない(開
になる)ものとなるようにしてある。なお、上記シャッ
ター3a,3bは比較的小さな力で屈曲するようになってお
り、積み重なったペットボトルPB,PB相互の接触部と当
該シャッター3a,3b先端の進行方向とが上下方向に多少
ずれていたとしても、シャッター3a,3bは屈曲しながら
前記接触部を押し広げる態様でペットボトルPB,PB相互
間に挿入されるようにしてある。
【0017】以下に、このペットボトルの分別装置の動
作について〜に説明するが、このペットボトルの分
別装置では、シャッター3a上にペットボトルPBがあるこ
とを検知するセンサー(図示しない)を設けてあり、こ
のセンサーがペットボトルPBを検知している限り分別装
置は動作を続けるようになっている。 図1に示すように、廃棄者Mがボトル投入口1から使
用済みのペットボトルPBを投入する。なお、廃棄者Mは
誤って「透明のペットボトルPB」と「着色されたペット
ボトルPB」とを投入したとする。 この状態では、ボトル貯留部4内には複数のペットボ
トルPBが横倒し状態で積み重なっている。 「閉」であったシャッター3aが「開」となり、一つの
ペットボトルPBが分別室5に落下して「閉」であるシャ
ッター3b上に載る。その後、シャッター3aが「閉」とな
る。すなわち、分別室5内のペットボトルPBとこれより
も上方にあるペットボトルPBとはシャッター3aにより完
全に縁切り状態となる。 分別室5内のペットボトルPBは、センサーSにより
「透明のペットボトルPB」か「着色されたペットボトル
PB」かが識別される。
【0018】ここで、センサーSにより「透明のペット
ボトルPB」と識別された場合にはシャッター3bが「開」
となり当該ペットボトルPBはベルトコンベアBC上に落下
して次工程セクションに搬送されていく。その後シャッ
ター3bは「閉」となる。
【0019】また、センサーSにより「着色されたペッ
トボトルPB」と識別された場合にシャッター3bは「閉」
のままでプッシャーPを構成するシリンダにより切欠部
50を介して側方のシュートSHに押し出される。 上記した〜の動作が連続的に繰り返されることに
より投入された全てのペットボトルPBの分別が完了す
る。
【0020】「関連する実施形態について」なお、上記
実施形態は、ペットボトルPBが透明であるか着色された
ものであるかによって分別するものとしてあるが、大小
のペットボトルPBの分別も可能である。すなわち、図3
に示す如く、投光器S1からの光線が、「大径のペットボ
トルPB」には当たり、「小径のペットボトルPB」には当
たらないように設定しておけばよい。
【0021】また、上記実施形態は、ペットボトルが透
明であるか着色されたものであるかによって分別するも
のとしてあるが、光センサーSにかえて、エックスや近
赤外線をペットボトルに投射してその吸収量を計測する
ような識別手段を採用すれば、ペットボトルが塩化ビニ
ルで構成されているかポリエチレンテレフタレートで構
成されているかによって分別することも可能である。 (実施形態2)この実施形態のペットボトルの分別装置
は、図4に示すように、少なくともプッシャーPの使用
が無くなるところが特徴であり、大小径のペットボトル
PB(大径ペットボトルが特定種とする)を分別する場合
に使用できる。
【0022】このペットボトルの分別装置では、図4に
示すように、下側のシャッター3cが傾斜するもの(以
下、傾斜シャッター3cという)としてあると共に、分別
室5を構成する前壁2aであって「閉」状態にある傾斜シ
ャッター3cの低い位置側端部と対応する位置に穿設され
た小さいペットボトルのみが通過できるボトル排出口20
とを具備させてある。そして、「閉」状態にある傾斜シ
ャッター3cの上にきたペットボトルPBが小径の場合には
ボトル排出口20を介して傾斜シャッター3c上から排出さ
れ、「閉」状態にある傾斜シャッター3cの上にきたペッ
トボトルPBが大径の場合には傾斜シャッター3cが「開」
となって下方に排出されるようにしてある。
【0023】この分別装置の動作は、以下の通りである 図1に示すように、廃棄者Mがボトル投入口1から使
用済みのペットボトルPBを投入する。なお、廃棄者Mは
誤って「大径のペットボトルPB」と「小径のペットボト
ルPB」とを投入したとする。 この状態では、図4に示すように、ボトル貯留部4内
には複数のペットボトルPBが横倒し状態で積み重なって
いる。 「閉」であったシャッター3aが「開」となり、一つの
ペットボトルPBが分別室5に落下して「閉」である傾斜
シャッター3c上に載る。その後、シャッター3aが「閉」
となる。すなわち、分別室5内のペットボトルPBとこれ
よりも上方にあるペットボトルPBとはシャッター3aによ
り完全に縁切り状態となる。 分別室5内のペットボトルPBが、「小径のペットボト
ルPB」であれば、図4の実線矢印で示す如く当該ペット
ボトルPBはボトル排出口20から排出される。
【0024】分別室5内のペットボトルPBが、「大径の
ペットボトルPB」であれば、図示しない光センサーが当
該ペットボトルPBを検知し、傾斜シャッター3cが「開」
となって下方に排出される。その後、傾斜シャッター3c
は「閉」となる。 上記した〜の動作が連続的に繰り返されることに
より投入された全てのペットボトルPBの分別が完了す
る。
【0025】「関連する実施形態について」上記実施形
態では傾斜シャッター3cは、開板状のシャッターを斜め
に配置し且つエアーシリンダにより斜めに進退させる構
成してあるが、これに限定されることなく、シャッター
を上面が斜めのテーパ状にし且つエアーシリンダにより
水平に進退させる構成とすることができる。 (実施形態3)この実施形態のペットボトルの分別装置
は、図5に示すように、少なくともプッシャーPの使用
が無くなると共に使用されるセンサーSを減したところ
が特徴であり、大小径のペットボトルPBを分別する場合
に使用できる。
【0026】このペットボトルの分別装置では、図5に
示すように、ボトル貯留部4の下部に上側の傾斜シャッ
ター3c及び下側のシャッター3bを設け、ボトル貯留部4
を構成する前壁2aであって「閉」状態にある傾斜シャッ
ター3c上面の低い位置側端部と対応する位置に穿設され
た小さいペットボトルのみが通過できるボトル排出口20
とを具備させてある。なお、この実施形態の分別装置で
は、傾斜シャッター3c上にペットボトルPBが存在してい
ることを光センサー(図示せず)が検知した場合のみ動
作するものとしてある。また、傾斜シャッター3cは、2
秒間「閉」を維持→0.5秒で「開」→「開」を0.5
秒維持→0.5秒で「閉」を繰り返す動作をし、シャッ
ター3bは傾斜シャッター3cが「閉」を維持しているとき
に一度開閉するようにしてある。
【0027】分別装置の実際の動作について図5〜図7
に基づいて説明する。 図5に示すように傾斜シャッター3cが2秒間「閉」を
維持した後、図6に示すように傾斜シャッター3cが
「開」となって「大径のペットボトルPB」がシャッター
3b上に落下し、その後、傾斜シャッター3cが「閉」とな
る。この傾斜シャッター3cが「閉」に復帰する際、「小
径のペットボトルPB」が傾斜シャッター3cの傾斜面でボ
トル排出口20側へ少し押しやられ、その後、「小径のペ
ットボトルPB」は傾斜シャッター3cの傾斜面を滑るか転
がるかしてボトル排出口20から排出される。 傾斜シャッター3cが「閉」に復帰すると再び「閉」を
2秒間維持するが、この間にシャッター3bが図7の実線
及び二点鎖線に示すように開閉して傾斜シャッター3cと
シャッター3bとの間にあった「大径のペットボトルPB」
は下方に落下する。 このように、この分別装置では、プッシャーPを使用
する必要がなく且つ少ないセンサーSの使用で、大小二
種類のペットボトルPBを分別することができる。 なお、この実施形態の分別装置では図5に示した符号
5が分別する場所(分別室)となる。
【0028】
【発明の効果】上記発明の実施形態の欄に記載した内容
から、一つの投入口に特定種以外のペットボトルが投入
された場合でも自動的に分別できるペットボトルの分別
装置を提供できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態1のペットボトルの分別装
置の説明図。
【図2】前記分別装置のA−A矢示図。
【図3】実施形態1と関連する実施形態のペットボトル
の分別装置の説明図。
【図4】この発明の実施形態2のペットボトルの分別装
置の説明図。
【図5】この発明の実施形態3のペットボトルの分別装
置であって、傾斜シャッター及びシャッターが「閉」で
ある状態を示した説明図。
【図6】この発明の実施形態3のペットボトルの分別装
置であって、傾斜シャッターが「開」になった状態を示
した説明図。
【図7】この発明の実施形態3のペットボトルの分別装
置であって、傾斜シャッターが「閉」に復帰した状態を
示した説明図。
【符号の説明】
PB ペットボトル P プッシャー S センサー 1 ボトル投入口 3a シャッター 3b シャッター 3c 傾斜シャッター 4 ボトル貯留部 5 分別室 20 ボトル排出口
フロントページの続き (72)発明者 山崎 隆喜 奈良県大和郡山市池沢町172 ニッタ株式 会社奈良工場内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一つのボトル投入口と連通し且つペット
    ボトルが横倒し状態で積み重なる形態の縦長のボトル貯
    留部と、前記ボトル貯留部の下側に連続配置され且つ上
    下のシャッターの閉によりに形成される分別室と、上側
    のシャッターの開閉動作によりボトル貯留部から分別室
    に落下してきた一つのペットボトルの種類を識別するセ
    ンサーとを具備し、前記センサーからの信号を介して、
    特定種のペットボトルである場合には下側のシャッター
    の開により下方に排出され、他種のペットボトルである
    場合には移動手段によって分別室から側方に排出される
    ようにしてあることを特徴とするペットボトルの分別装
    置。
  2. 【請求項2】 ペットボトルの種類は、ボトル容量の大
    ・小、又は、ボトルの透明・着色によるものであり、こ
    れらの識別は光センサーにより行われていることを特徴
    とする請求項1記載のペットボトルの分別装置。
  3. 【請求項3】 ペットボトルの種類はボトルの材料によ
    るものであって、一方が塩化ビニル、他方がポリエチレ
    ンテレフタレートであり、これらの識別はエックス線又
    は近赤外線を投射してその吸収量を計測することにより
    行われていることを特徴とする請求項1記載のペットボ
    トルの分別装置。
  4. 【請求項4】 一つのボトル投入口と連通し且つペット
    ボトルが横倒し状態で積み重なる形態の縦長のボトル貯
    留部と、前記ボトル貯留部の下部域に配置された少なく
    とも上面が傾斜する傾斜シャッターと、閉状態にある傾
    斜シャッター上面の低位置側と対応する前記ボトル貯留
    部の縦構成壁部分に穿設され且つ特定種のペットボトル
    より小さいペットボトルのみが通過できるボトル排出口
    とを具備し、閉状態にある傾斜シャッター上にきたペッ
    トボトルが、特定種のものである場合には傾斜シャッタ
    ーが開となって下方に排出され、特定種のものより小さ
    いペットボトルである場合には傾斜シャッター上からボ
    トル排出口を介して排出されるようにしてあることを特
    徴とするペットボトルの分別装置。
  5. 【請求項5】 一つのボトル投入口と連通し且つペット
    ボトルが横倒し状態で積み重なる形態の縦長のボトル貯
    留部と、前記ボトル貯留部の下側に連続配置され且つ上
    側のシャッターと下側の少なくとも上面が傾斜する傾斜
    シャッターの閉により形成される分別室と、閉状態にあ
    る傾斜シャッター上面の低位置側と対応する前記ボトル
    貯留部の縦構成壁部分に穿設され且つ特定のペットボト
    ルより小さいペットボトルのみが通過できるボトル排出
    口とを具備し、上側のシャッターの開閉動作によりボト
    ル貯留部から分別室に落下してきた一つのペットボトル
    が、特定種のものである場合には傾斜シャッターが開と
    なって下方に排出され、特定種のものより小さいペット
    ボトルである場合には傾斜シャッター上からボトル排出
    口を介して排出されるようにしてあることを特徴とする
    ペットボトルの分別装置。
JP8062998A 1998-03-27 1998-03-27 ペットボトルの分別装置 Pending JPH11276998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8062998A JPH11276998A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 ペットボトルの分別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8062998A JPH11276998A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 ペットボトルの分別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11276998A true JPH11276998A (ja) 1999-10-12

Family

ID=13723657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8062998A Pending JPH11276998A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 ペットボトルの分別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11276998A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103990603A (zh) * 2014-06-05 2014-08-20 苏州大学 一种球体表面质量检测方法及装置
CN107539673A (zh) * 2017-10-10 2018-01-05 南京鼓楼医院 毒麻药空瓶自动回收器及其使用方法
CN108529021A (zh) * 2017-12-29 2018-09-14 天津朗赛生物科技有限公司 一种便携式清洁检测试剂盒
CN110654776A (zh) * 2019-09-30 2020-01-07 安徽理工大学 一种室外无人智能垃圾分类处理装置
KR20210133681A (ko) * 2020-04-29 2021-11-08 주식회사 엘스텍엔바이런먼트 페트병 수거 장치

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103990603A (zh) * 2014-06-05 2014-08-20 苏州大学 一种球体表面质量检测方法及装置
CN107539673A (zh) * 2017-10-10 2018-01-05 南京鼓楼医院 毒麻药空瓶自动回收器及其使用方法
CN108529021A (zh) * 2017-12-29 2018-09-14 天津朗赛生物科技有限公司 一种便携式清洁检测试剂盒
CN110654776A (zh) * 2019-09-30 2020-01-07 安徽理工大学 一种室外无人智能垃圾分类处理装置
CN110654776B (zh) * 2019-09-30 2023-11-03 安徽理工大学 一种室外无人智能垃圾分类处理装置
KR20210133681A (ko) * 2020-04-29 2021-11-08 주식회사 엘스텍엔바이런먼트 페트병 수거 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6646218B1 (en) Multi-band spectral sorting system for light-weight articles
JPH05502749A (ja) コンピュータ制御によりプラスチック製品を分類するシステムおよび方法
JP3684807B2 (ja) 廃棄瓶の仕分装置
US6508351B1 (en) Method and apparatus for orienting flexible walled articles
JPH08504985A (ja) コイン検知装置
JPH11276998A (ja) ペットボトルの分別装置
JPH1085676A (ja) プラスチック製ボトルを選別する機械および本機械による実施方法
KR20220087217A (ko) 재활용 분리 수거 장치 및 이의 제어 방법
CN102737437A (zh) 介质识别装置和介质识别方法
JP3317775B2 (ja) チューブの分別装置
JP3603353B2 (ja) 廃びんの色選別装置
CN110462694A (zh) 硬币识别装置、硬币处理装置以及硬币识别方法
JP7293081B2 (ja) コイン識別ユニット
JP2005007273A (ja) 穀粒品位判別器
JP3653845B2 (ja) 硬貨選別装置
JP2002062113A (ja) 被検出物の計測方法及びその装置
JP3677908B2 (ja) 廃棄瓶色別選別方法及びその選別装置
JPH08252543A (ja) 混載型の部品供給装置
JPH11218495A (ja) 胴割れ粒判別方法及び胴割れ粒選別装置
JP2002086077A (ja) 搬送物の選別装置
KR19980064347A (ko) 폐유리병 색별 선별방법 및 그 장치
JPH06274734A (ja) 硬貨処理装置
CN211237010U (zh) 硬币识别单元
JPH09229634A (ja) 選別装置及び選別方法
JPH1190346A (ja) 不良検出装置及び不良物除去装置