JPH11276945A - トリガー式ディスペンサーの安全装置 - Google Patents

トリガー式ディスペンサーの安全装置

Info

Publication number
JPH11276945A
JPH11276945A JP10101744A JP10174498A JPH11276945A JP H11276945 A JPH11276945 A JP H11276945A JP 10101744 A JP10101744 A JP 10101744A JP 10174498 A JP10174498 A JP 10174498A JP H11276945 A JPH11276945 A JP H11276945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trigger lever
slide valve
dispenser
stopper
trigger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10101744A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Aota
茂 青田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP10101744A priority Critical patent/JPH11276945A/ja
Publication of JPH11276945A publication Critical patent/JPH11276945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1042Components or details
    • B05B11/1052Actuation means
    • B05B11/1056Actuation means comprising rotatable or articulated levers
    • B05B11/1057Triggers, i.e. actuation means consisting of a single lever having one end rotating or pivoting around an axis or a hinge fixedly attached to the container, and another end directly actuated by the user

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トリガー式ディスペンサーの不使用時に、ト
リガーレバーの誤動作によって内容液が噴霧されること
が防止されるとともに、内容液の噴霧が可能であるか示
す判別手段が設けられたトリガー式ディスペンサーを提
供する。 【解決手段】 スライドバルブ3の回動によりノズル孔
9とトリガー本体2のシリンダとを連通または遮断可能
としたトリガー式ディスペンサー1において、スライド
バルブ3から延出するストッパ5をトリガーレバー4に
係止させることによりトリガーレバー4の操作が阻止さ
れることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば容器の開口
部に装着されて容器内の内容物を噴出するトリガー式デ
ィスペンサーに関し、特にディスペンサーの不使用時に
トリガーレバーの誤操作を防止するストッパが設けられ
たトリガー式ディスペンサーに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、容器の開口部に装着されて容
器内の内容物を噴出するトリガー式ディスペンサーが種
々提案されている。このトリガー式ディスペンサーは、
ディスペンサー本体内にシリンダ状のポンプ室が設けら
れ、トリガーレバーを回動させることによってポンプ室
の容積を縮小してポンプ室内を加圧し、容器内から吸い
上げられた内容液を噴出するトリガー式ディスペンサー
等が知られている。(例えば、特開平8−252511
号公報。) そして、これらのディスペンサーの先端には、ポンプ室
と吐出弁を介して固定通路によって連通され、ポンプ室
にて加圧された内容液が噴出可能なノズル孔を有するス
ライドバルブを配設することが知られている。そして、
このスライドバルブは、ノズル孔を中心に回転が可能
で、回転によって、内容液を泡状や霧状、直状に切り替
えたり、或いは固定通路との連通を遮断したりする構造
とすることも知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のト
リガー式ディスペンサーは、ディスペンサー本体内の固
定通路とスライドバルブとの連通状態を明示するため
に、例えばノズル孔より霧状に噴霧される状態の時は
「霧」、固定通路とスライドバルブの連通が遮断されて
内容液が噴霧されない時は「閉」等の表示を、それぞれ
状態の時に上を向くスライドバルブの表面に表示してい
た。
【0004】ところが、このようなスライドバルブは、
固定通路とスライドバルブの連通が遮断された、いわゆ
る「閉」状態の時は、トリガーレバーを回動しても内容
液が不用意に噴出されることはないが、内容液を噴出
後、スライドバルブを「閉」状態に切替せずにそのまま
で放置しておくと、誤ってトリガーレバーの回動操作を
行ってしまい、ノズル孔から内容液が噴出されてしまう
恐れがある。
【0005】特に、スライドバルブの表面に設けられた
「霧」や「閉」の表示が、スライドバルブの成形用金型
に刻設された刻印によって、スライドバルブ成形時に一
緒に成形されていると、表示とスライドバルブとが同色
となってしまうため、切替時に音を出させる等の他の切
替判別手段を併設しなければ、使用者が正確に判別する
ことは難しく、誤操作が生じる恐れがあった。
【0006】
【問題点を解決するための手段】本発明は、上記のよう
な問題点に対応するため、ノズル孔を有するスライドバ
ルブが回転可能で、トリガーレバーを回動操作すること
によって内容液が噴出可能なトリガー式ディスペンサー
において、スライドバルブから延出するストッパをトリ
ガーレバーに係止させることによりトリガーレバーの操
作が阻止されることを特徴とする。
【0007】また、トリガーレバーに穿たれた穿孔に、
スライドバルブから延出するストッパの先端が挿入され
ることによりトリガーレバーに係止されトリガーレバー
の操作を阻止することを特徴とし、さらに、ストッパは
スライドバルブと一体に設けられていることを特徴とす
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図1から図3に示す図面に
基づいて本発明の実施の形態を説明する。
【0009】図1に示すディスペンサー1は、不図示の
容器の口頸部に載置されコンテナキャップ6によって固
定されている。この時、チューブ7は容器内に挿入され
て一端は容器の底部近傍まで延び、他端はディスペンサ
ー本体2に接続されて容器内の内容液を吸い上げること
が可能となっている。
【0010】また、ディスペンサー1は、ディスペンサ
ー本体2とスライドバルブ3とトリガーレバー4とから
構成され、カバー8によって覆われている。そして、従
来のディスペンサーと同様に、トリガーレバー4の回動
によって、スライドバルブ3のノズル孔9より内容液が
噴出可能となっている。
【0011】スライドバルブ3は、ディスペンサー本体
2の前方に配置され、ノズル孔9を中心にして回転可能
になっており、スライドバルブ3を回転することによっ
て内容液が噴出可能な状態と遮断状態とが切替可能とな
っている。
【0012】スライドバルブ3には、図1から図3に示
すストッパ5が設けられている。このストッパ5は、本
実施例ではスライドバルブ3と一体に成形され、スライ
ドバルブ3の表面より外方に延出し、カバー8の端部を
跨ぐ様に鉤状に成形されている。そして、図2に示すよ
うにスライドバルブ3がディスペンサー本体2の固定通
路との連通が遮断されている状態、いわゆる「閉」モー
ドの時に、トリガーレバー4に設けられた穿孔10に係
止可能となっている。
【0013】この状態ではトリガーレバー4の回動操作
を行っても、ストッパ5の側面と穿孔10の側面とが接
触するため、トリガーレバー4の回動が阻止されて、ト
リガーレバー4の誤操作が確実に防止される。また、視
覚的にもストッパ5が穿孔10に係止されていることが
一目で判るため、スライドバルブ3の表面上に明示され
る状態表示と併せて、使用者は、ディスペンサー本体2
とスライドバルブ3との連通・遮断状態を容易に認識す
ることが出来る。
【0014】また、ディスペンサー1の使用に際して
は、スライドバルブ3の表面に従い、スライドバルブ3
を例えば図3に示す矢印の方向に回転させる。この時、
ストッパ5はスライドバルブ3と一体に成形されている
ため、スライドバルブ3の回転に伴って一緒に回転し、
穿孔10との係止が解除され、トリガーレバー4の回動
を許容する。
【0015】なお、本実施例では、ストッパ5はトリガ
ーレバー4の穿孔10に係止することとしたが、ストッ
パ5はトリガーレバー4とコンテナキャップ6との間に
配置してトリガーレバー4の回動を回動を阻止する構造
とすることも出来る。また、カバー部材8に切り欠きを
設け、この切り欠いた部分をストッパ5が通過してトリ
ガーレバー4に係止する構造とすることも出来る。
【0016】
【発明の効果】上述のように、本発明では、スライドバ
ルブのノズル孔から内容液の噴出が遮断された状態の時
に、ストッパがトリガーレバーに係止する構造としたの
で、トリガーレバーの誤操作による内容液の噴出が確実
に阻止される。さらにトリガーレバーの側面に穿孔を設
けてストッパに係止可能とすると、トリガーレバーの回
動阻止がより一層確実に行うことが出来る。
【0017】また、スライドバルブの回転とともにスト
ッパも回転するため、内容液の噴出可能或いは遮断され
た状態が明確に表示することができ、使用者が目視でも
確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るディスペンサーの側
面図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るディスペンサーの上
面図である。
【図3】本発明の実施の形態に係るディスペンサーの側
面図である。
【符号の説明】
1 ディスペンサー 2 ディスペンサー本体 3 スライドバルブ 4 トリガーレバー 5 ストッパ 6 コンテナキャップ 7 チューブ 8 カバー 9 ノズル孔 10 穿孔

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ノズル孔を有するスライドバルブの回転
    により開閉が可能で、トリガーレバーを回動操作するこ
    とによって内容液が噴出可能なトリガー式ディスペンサ
    ーにおいて、スライドバルブから延出するストッパをト
    リガーレバーに係止させることによりトリガーレバーの
    操作が阻止されることを特徴とするトリガー式ディスペ
    ンサーの安全装置。
  2. 【請求項2】 トリガーレバーに穿たれた穿孔に、スラ
    イドバルブから延出するストッパの先端が挿入されるこ
    とによりトリガーレバーに係止されることを特徴とする
    請求項1に記載のトリガー式ディスペンサーの安全装
    置。
  3. 【請求項3】 ストッパは、スライドバルブと一体に設
    けられていることを特徴とする請求項1及び2に記載の
    トリガー式ディスペンサーの安全装置。
JP10101744A 1998-03-31 1998-03-31 トリガー式ディスペンサーの安全装置 Pending JPH11276945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10101744A JPH11276945A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 トリガー式ディスペンサーの安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10101744A JPH11276945A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 トリガー式ディスペンサーの安全装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11276945A true JPH11276945A (ja) 1999-10-12

Family

ID=14308765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10101744A Pending JPH11276945A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 トリガー式ディスペンサーの安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11276945A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000210601A (ja) * 1999-01-25 2000-08-02 Yoshino Kogyosho Co Ltd トリガ―式液体噴出容器
JP2006130416A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Lion Corp トリガー式噴出器
JP2006130415A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Lion Corp トリガー式噴出器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04500038A (ja) * 1988-09-29 1992-01-09 エイ エフ エイ プロダクツ、インコーポレイテッド 引き金式噴霧器用のバレルスクリーンインサートを有するフォームオフ・ノズル構造
JPH04250863A (ja) * 1990-07-13 1992-09-07 Calmar Inc 液体小出し装置
JPH0747312A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Tetsuya Tada 手動式トリガ−タイプディスペンサ−およびそのノズ ル
JPH1028907A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Kao Corp 内容物放出機構の誤動作防止用ストッパ−
WO1998017399A1 (fr) * 1996-10-22 1998-04-30 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Pulverisateur pour liquides, de type a detente

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04500038A (ja) * 1988-09-29 1992-01-09 エイ エフ エイ プロダクツ、インコーポレイテッド 引き金式噴霧器用のバレルスクリーンインサートを有するフォームオフ・ノズル構造
JPH04250863A (ja) * 1990-07-13 1992-09-07 Calmar Inc 液体小出し装置
JPH0747312A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Tetsuya Tada 手動式トリガ−タイプディスペンサ−およびそのノズ ル
JPH1028907A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Kao Corp 内容物放出機構の誤動作防止用ストッパ−
WO1998017399A1 (fr) * 1996-10-22 1998-04-30 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Pulverisateur pour liquides, de type a detente

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000210601A (ja) * 1999-01-25 2000-08-02 Yoshino Kogyosho Co Ltd トリガ―式液体噴出容器
JP2006130416A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Lion Corp トリガー式噴出器
JP2006130415A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Lion Corp トリガー式噴出器
JP4553189B2 (ja) * 2004-11-05 2010-09-29 ライオン株式会社 トリガー式噴出器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1842799B1 (en) Head cap for aerosol sprayer
JP4671229B2 (ja) エアゾール罐の噴射装置
US5535952A (en) Safety mechanism for a manually operated trigger activated dispenser
JP2001301853A (ja) エアゾール容器の噴射装置
JPH11276945A (ja) トリガー式ディスペンサーの安全装置
JP4721219B2 (ja) キャップ
JP4141659B2 (ja) 液体噴出器
JP4198272B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JPH11278563A (ja) エアゾール容器
JP2000070777A (ja) トリガー式液体噴出容器
JP2002255261A (ja) エアゾール式噴霧器
JP3881187B2 (ja) 噴射ボタン装置
JP2000070780A (ja) トリガー式液体噴出容器
JP2001000891A (ja) エアゾール容器のガス抜き兼用キャップ
JP4004746B2 (ja) エアゾール式液体噴出容器
JP2008302951A (ja) 噴出装置、または噴出器
JP2008247448A (ja) 液体噴出器
JP4153256B2 (ja) 噴出器用ロック機構、および噴出器
JP2001287763A (ja) ポンプディスペンサ
JP2004230326A (ja) トリガー式液体噴出器
JP4707024B2 (ja) トリガー式液体噴出器用のカバー及びこれを備えたトリガー式液体噴出器
JP3808220B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP2580652Y2 (ja) エアゾール容器の噴射釦
JP2594441Y2 (ja) 液体注出容器
JP2003165562A (ja) 液体注出容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080205