JPH0747312A - 手動式トリガ−タイプディスペンサ−およびそのノズ ル - Google Patents

手動式トリガ−タイプディスペンサ−およびそのノズ ル

Info

Publication number
JPH0747312A
JPH0747312A JP5213571A JP21357193A JPH0747312A JP H0747312 A JPH0747312 A JP H0747312A JP 5213571 A JP5213571 A JP 5213571A JP 21357193 A JP21357193 A JP 21357193A JP H0747312 A JPH0747312 A JP H0747312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
cantilever
trigger
liquid
orifice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5213571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2857032B2 (ja
Inventor
Tetsuya Tada
哲也 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5213571A priority Critical patent/JP2857032B2/ja
Priority to US08/278,443 priority patent/US5564604A/en
Priority to EP94305713A priority patent/EP0641723B1/en
Priority to DE69416627T priority patent/DE69416627T2/de
Publication of JPH0747312A publication Critical patent/JPH0747312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2857032B2 publication Critical patent/JP2857032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/0005Components or details
    • B05B11/0027Means for neutralising the actuation of the sprayer ; Means for preventing access to the sprayer actuation means
    • B05B11/0032Manually actuated means located downstream the discharge nozzle for closing or covering it, e.g. shutters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1042Components or details
    • B05B11/1052Actuation means
    • B05B11/1056Actuation means comprising rotatable or articulated levers
    • B05B11/1057Triggers, i.e. actuation means consisting of a single lever having one end rotating or pivoting around an axis or a hinge fixedly attached to the container, and another end directly actuated by the user

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ノズルカバ−タイプのチャイルドプル−プの
構成上の利点を損なうことなく、チャイルドル−フ機能
を向上させる。 【構成】 ノズルカバ−38の裏面にフック片42を設け、
片持ち梁44をノズルの前面に形成して前方に伸ばしてい
る。そして、フック片42の係合可能な対応する係合部、
たとえば、フック46を片持ち梁44の上面に設け、片持ち
梁44を押込んで下方に湾曲させると係合が解除可能とな
っている。さらに、トリガ−12の初期位置で、片持ち梁
44の背後にトリガ−12の前面が位置して、下方への片持
ち梁44の湾曲を妨げている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、容器の口部に取付け
られ、トリガ−の牽引に連動したピストンの往復動によ
って、容器内の液体をシリンダ内に吸上げ加圧して流出
させる手動式トリガ−タイプディスペンサ−およびその
ためのノズルに関する。
【0002】
【従来の技術】フロンガスによるオゾン層の破壊という
環境問題から、フロンガスを使用せずピストンの往復動
で液体を加圧し流出させる手動式トリガ−タイプディス
ペンサ−が注目されている。
【0003】この種のディスペンサ−においては、ディ
スペンサ−本体が、流出されるべき液体の収納された容
器の口部にたとえばボトルキャップによって装着され、
シリンダがたとえばディスペンサ−本体と一体に成形さ
れている。
【0004】また、トリガ−がたとえばディスペンサ−
本体に揺動可能に取付けられ、リタ−ンばねに抗したト
リガ−の牽引に連動してピストンがシリンダ内を往復動
し、ピストンが押込み位置から初期位置に戻されると、
シリンダが負圧化される。すると、一次弁は開放され、
二次弁は閉じられる。ここで、トリガ−の牽引力を除け
ば、リタ−ンばねによって、トリガ−はその初期位置に
戻され、トリガ−の動きに連動してピストンも初期位置
に戻される。
【0005】シリンダの負圧化によって容器内の液体
は、シリンダ内の残存空気を排除しながらサクションチ
ュ−ブ、一次弁を経てシリンダ内に吸上げられる。その
後、トリガ−がリタ−ンばねに抗して引かれると、ピス
トンが押込まれてシリンダ内の液体を加圧し、加圧液は
二次弁を開放してシリンダから流出される。
【0006】加圧液はシリンダ、二次弁を経てディスペ
ンサ−本体の流出路を流れる。ディスペンサ−本体と別
体に成形された有底筒状のノズルが流出路の先端に取付
けられており、スピンナ(渦流化部材)がノズルに内蔵
されている。加圧液はスピンナをノズルの底裏面に押付
け、スピンナで渦流化され、ノズル前面のオリフィス
(流出口)から噴霧流として流出する。
【0007】ディスペンサ−を使用した後、使用を中断
すると、液体はシリンダ内に吸上げられてシリンダに充
満したまま待機する。そのため、トリガ−を再度牽引す
ると、加圧液がオリフィスから直ちに流出される。
【0008】なお、通常、ディスペンサ−本体、トリガ
−、ピストン、ノズル等の構成部材はいずれもプラスチ
ックから射出成形されている。
【0009】ディスペンサ−が容器の口部に取付けられ
るため、ディスペンサ−付容器においては、重心が必然
的に高くなり、容器内の液体が少なくなるにつれて不安
定となる。そして、容器にうっかり触れて倒すと、容器
が倒れるとき、トリガ−が何かに当たって液体を流出さ
せ、不測の事故を招くことがある。
【0010】また、トリガ−の牽引に必要な力(牽引
力)はさほど大きく設定されておらず、乳幼児等の子供
(以下、乳幼児等という)でも牽引でき、乳幼児等が誤
ってトリガ−を引くと、流出した液体が目に入ったり、
肌に触れて事故を生じる虞れがある。
【0011】このような事故を防止するために、チャイ
ルドプル−プと称せられる事故防止機構が手動式トリガ
−タイプディスペンサ−に設けられている。
【0012】チャイルドプル−プとして、トリガ−その
ものをロックしてトリガ−の揺動を強制的に防止するも
の(たとえば、USP Nos.3768734,3927834)と、ノズルの
オリフィスをノズルカバ−で液密に覆うものとに大別で
きる。
【0013】トリガ−ロックタイプのチャイルドプル−
プでは、ディスペンサ−本体にトリガ−の把持片を設け
るとともに、把持片の係止孔をトリガ−に形成する必要
がある。そのため、構成が複雑化するとともに、外観品
質が低下する。
【0014】ノズルカバ−タイプのチャイルドプル−プ
を備えた手動式トリガ−タイプディスペンサ−110 を例
示すると、図5、図6に示すように、ノズルカバ−138
はヒンジ136 を介在してノズル130 と一体にプラスチッ
クから成形されている。ノズル130 の前面ほぼ中央にオ
リフィス134 が形成されており、このオリフィスに密着
して液密を確保する円筒部140 がノズルカバ−138 の裏
面(内面)に形成されている。
【0015】ノズルカバ−138 は、オリフィス134 を覆
うとき、覆わないときのいずれにおいても、ノズル130
に固定可能に形成されている。つまり、図6(A) におい
て、ノズルカバ−138 を矢視方向に回動してノズル前面
の凹み111 に押込めば、ノズルカバ−裏面の係止片113
が、把持部115、117 間に把持されるとともに、円筒部14
0 がオリフィス134 の前面に密着してオリフィスを液密
に覆う(図5、 図6(B) 参照)。
【0016】また、図6(B) において、ノズルカバ−13
8 を矢視方向に回動してノズル130の上面に押付ける
と、ノズルカバ−前面の円筒部138aがノズル上面の係止
溝130cに係止してノズルカバ−がノズルに固定される。
【0017】トリガ−112 が、その上端をディスペンサ
−本体の側壁に嵌合させて揺動中心122 の回りで揺動可
能にディスペンサ−本体に取付けられており、リタ−ン
ばねによってノズルの背面に押圧されてトリガ−の初期
位置が設定されている。
【0018】たとえ、容器を倒してトリガ−を揺動させ
たり、乳幼児等が悪戯してトリガ−112 を揺動しても、
図5、図6(B) に示すように、ノズルカバ−138 でオリ
フィス134 を液密に覆っていれば、オリフィスからの液
体の流出が防止され、予期しない事故が阻止される。
【0019】また、ディスペンサ−の使用時において
は、ノズルカバ−130 はノズル上面に固定されるため、
オリフィス134 からの加圧液がノズルカバ−に当たって
飛び散ることもない。
【0020】このように、ノズルカバ−によるチャイル
ドプル−プでは、ノズルの形状が僅かに複雑化するが、
ノズルの成形上問題もない。無論、部品点数を増加させ
ることもない。
【0021】ノズルのオリフィスを覆うときはノズルカ
バ−がノズルの前面に納められ、外観品質を低下させな
い。また、ノズルのオリフィスを覆わないときも、ノズ
ルカバ−をノズルの上面に係止する構成が容易に得ら
れ、異質の印象を与えず、外観品質上の問題もない。
【0022】そのため、最近では、ノズルカバ−タイプ
のチャイルドプル−プが一般的となっている。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】公知のノズルカバ−タ
イプのチャイルドプル−プ付ディスペンサ−では、ノズ
ルカバ−138 の下端に指を掛けて手前に引き、その力
(牽引力)がノズルカバ−を把持する力(把持力、固定
力)より大きければ、ノズルカバ−の固定が直ちに解除
されて、ノズルのオリフィス134 が開放される。
【0024】このように、ノズルカバ−138 を手前に引
くという1つの動作だけで、つまり、ワンタッチで、液
体の流出が直ちに可能となる。
【0025】液体の流出をワンタッチで可能とする構成
は、ディスペンサ−の使いやすさにおいて優れる反面、
チャイルドプル−フ機能(事故防止機能)の上からは必
ずしも好ましくない。
【0026】つまり、容器を誤って倒したときノズルカ
バ−の下端が何かにぶつかったり、乳幼児等がディスペ
ンサ−を触れてノズルカバ−の下端を手前に偶然に引く
と、ノズルカバ−の固定が解除されてノズルのオリフィ
スが直ちに開放される。そのため、不測の事故を生じる
虞れが否定できない。
【0027】従来においては、チャイルドプル−フ機能
よりも、使いやすさを優先する傾向にある。しかし、最
近では、使いやすさを多少犠牲にしても、チャイルドプ
ル−フ機能を向上させることが望まれている。
【0028】しかしながら、ノズルカバ−タイプのチャ
イルドプル−プの構成上の利点を損なうことなく、チャ
イルドル−フ機能を向上させた手動式トリガ−タイプデ
ィスペンサ−は知られていない。
【0029】この発明は、ノズルカバ−タイプのチャイ
ルドプル−プの構成上の利点を損なうことなく、チャイ
ルドル−フ機能を向上させた手動式トリガ−タイプディ
スペンサ−の提供を目的としている。
【0030】また、この発明は、チャイルドプル−フ機
能を向上させたノズルの提供を目的としている。
【0031】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、この発明では、ノズルからノズルカバ−を自然に離
反させる弾性力が、ノズルカバ−に作用している点に注
目している。そして、ノズルカバ−を引く代わりに、ノ
ズルカバ−を押込むことによって、ノズルカバ−の固定
を解除させる構成としている。
【0032】たとえば、ノズルカバ−の裏面にフック片
を設け、このフックの係合可能な対応するフックを上面
に持つ片持ち梁がノズルの前面に形成され、片持ち梁を
押込んで下方に湾曲させると係合が解除可能となってい
る。
【0033】さらに、トリガ−の初期位置で、片持ち梁
の背後にトリガ−の前面を位置させることによって、下
方への片持ち梁の湾曲を妨げ、フック、フック片の係合
解除を阻止することとしている。
【0034】
【作用】この構成では、トリガ−に妨げられて、片持ち
梁の押込み、湾曲が不能となり、トリガ−を牽引して片
持ち梁の湾曲を妨げない位置にトリガ−を予め揺動させ
る動作が必要となる。そして、トリガ−の牽引、片持ち
梁の押込みという異質の2つの動作がないと、ノズルの
オリフィスが開放されず、その後、トリガ−を再度牽引
しないと、加圧液の流出が生じない。
【0035】このような、片持ち梁の押込みの前にトリ
ガ−を牽引しないと加圧液が流出可能とならない構成で
は、容器の倒れや乳幼児等の悪戯程度では、液体が流出
せず、不測の事故が十分に防止される。
【0036】
【実施例】以下、図面を参照しながらこの発明の実施例
について詳細に説明する。
【0037】図1に示すように、この発明に係る手動式
トリガ−タイプディスペンサ−10は、リタ−ンばね(図
示しない)によって外方の初期位置に押圧されたトリガ
−12を備え、トリガ−はディスペンサ−本体14の側壁に
揺動可能に嵌合されている(揺動中心を22で示す)。
【0038】トリガ−12と連動可能にピストン16が連結
され、トリガ−の揺動に対応してピストンがシリンダ内
を往復動する。ディスペンサ−本体14はボトルキャップ
18によって容器20の口部21に螺着されており、ピストン
がシリンダ内を往復動すると、容器内の液体がサクショ
ンチュ−ブ24から一次弁を経てシリンダ内に吸上げられ
て加圧される。
【0039】加圧液はシリンダから二次弁を経て流出
し、ディスペンサ−本体の流出路を流れる。ノズル30が
ディスペンサ−本体の流出路の先端に嵌合されており、
スピンナ(渦流化部材)32がノズルに内蔵されている。
そして、加圧液はスピンナ32で渦流化され、ノズル前面
のほぼ中央のオリフィス(流出孔)34から噴霧流として
流出する。
【0040】手動式トリガ−タイプディスペンサ−10の
内部構造は、公知のものと同一でありこの発明の要旨で
ないため、詳細に説明しないが、たとえば、USP No.481
5663に開示された公知の構造とされる。
【0041】たとえば、ノズル30は、背後の筒部30a を
ディスペンサ−本体14の流出路を形成する筒部内に嵌合
し、ノズルの上面の突起30b をディスペンサ−本体の上
面の対応する係止孔に係止し、ノズルの背面の上部、左
右の端部をディスペンサ−本体先端に当接させることに
よってディスペンサ−本体に回転不能に取付けられる。
【0042】ノズル30は、ヒンジ36を介してプラスチッ
クから一体成形されたノズルカバ−38を備え、ノズルカ
バ−裏面の円筒部40がノズル前面のオリフィス34に密着
して液密に覆えば、オリフィスからの液体の流出が防止
される。
【0043】この発明では、図1に加えて図2を見ると
よくわかるように、フック片42がノズルカバ−裏面でそ
の下縁に隣接して形成されている。他方、前方に伸びた
片持ち梁44がノズル前面に形成され、片持ち梁の先端に
下方折曲部44a が設けられている。なお、切欠き43、45
が成形加工の観点からフック片42、片持ち梁44に隣接し
て設けられている。
【0044】ノズルカバ−のフック片42の係合可能な係
合部、たとえば、対応するフック46が片持ち梁44の上面
に形成されている。フック片42、フック46は、ガイド面
となるたとえば円弧形の肩面42a、46a をそれぞれ持って
いる。
【0045】さらに、この発明では、トリガ−12の初期
位置で、片持ち梁44の背後にトリガ−の前面を位置させ
ることによって、下方への片持ち梁の湾曲を妨げてフッ
ク、係合部の係合解除を阻止している。
【0046】たとえば、実施例では、トリガ−12の前面
に突起12a を設け、リタ−ンばねによって片持ち梁44の
下面にトリガ−を直接当接させてトリガ−の初期位置を
設定している(図1、図3(A) 参照)。
【0047】この構成では、トリガ−前面の突起12a が
片持ち梁44の下面に当接しているため、下方への片持ち
梁の湾曲を許容する隙間が、片持ち梁の背後に全く存在
せず、フック片42、片持ち梁のフック46の係合およびそ
の解除(係合解除)が、トリガ−の突起に阻止される。
【0048】そのため、係合、係合解除に先んじて、ト
リガ−12を牽引し、その突起12a を片持ち梁44の下面か
ら離反させて、下方への片持ち梁の湾曲を許容する隙間
を片持ち梁の背後に生じさせる必要がある。
【0049】なお、公知の構成では、リタ−ンばねによ
って、トリガ−はノズル背面に押圧され、それによっ
て、トリガ−の初期位置が設定されている(図5参
照)。そのため、ノズルカバ−を手前に引く動作は、ト
リガ−の牽引と無関係にワンタッチで行える。
【0050】たとえば、トリガ−12を牽引したまま、図
2において、ノズルヒンジ38を前方に倒してノズル前面
の隙間11に押込めば(左方に回動すれば)、フック片4
2、片持ち梁44がそれぞれ弾性力を持つため、肩面42a、4
6a の当接によって、フック片42、片持ち梁がたわみ
(湾曲し)、片持ち梁のフック46の上をフック片が通過
できる。その後、フック片42、片持ち梁44が原形に復帰
し、図3(A) に示すように、フック片42、片持ち梁のフ
ック46が係合される。
【0051】このフック片42、片持ち梁のフック46が係
合した状態では、図1に示すように、ノズルカバ−裏面
の円筒部40がノズル前面のオリフィス34に密着し、液密
に覆うため、オリフィスからの液体の流出が防止され
る。
【0052】使用の際は、まず、トリガ−12を牽引して
その突起12a を下方に逃がし、片持ち梁44の背後に隙間
を生じさせて、下方への片持ち梁の湾曲を可能な状態と
する。それから、片持ち梁先端の下方折曲部44a を押込
めば、片持ち梁が下方に湾曲し(たわみ)、片持ち梁の
フック46がフック片42に対向した位置(軌跡上)から除
かれる。
【0053】ノズルカバ−38がヒンジ36を介してノズル
30とプラスチックから一体成形された構成では、ノズル
カバ−を拘束されない自然な状態にする固有の弾性力が
ノズルカバ−に作用している。そのため、片持ち梁のフ
ック46がフック片42に対向した位置から除かれると、フ
ック片は固有の弾性力によって跳上がり、オリフィス34
を開放する。つまり、片持ち梁の下方折曲部44a を押込
めば、フック片42、片持ち梁のフック46の係合が自動的
に解除される。
【0054】係合解除してから、ノズルカバ−38の下端
に指を掛け、図1においてヒンジ36の回りで時計方向に
回動し、ノズルカバ−前面の円筒部38a をノズル上面の
係止溝30c に係止してノズルカバ−を固定すれば、ディ
スペンサ−10の使用中、ノズルカバ−がオリフィス34か
らの加圧液の流出の妨げとなることはない。
【0055】従来のこの種のディスペンサ−において
は、ノズルカバ−を手前に引くという1つの動作だけ
で、つまり、ワンタッチで、オリフィスの液密が解除さ
れて液体の流出が直ちに可能となる。
【0056】これに対して、この発明では、ノズルカバ
−38を手前に引く代わりに、ノズル前面に設けた片持ち
梁44を押込むこととし、加えて、片持ち梁の押込み前
に、トリガ−12を牽引する動作を必要としている。
【0057】このようにこの発明では、トリガ−12を
牽引してから、片持ち梁44を押込まなければ、オリフ
ィス34の液密が解除されない。このようにツ−アクショ
ン(2動作)を必要とする構成では、容器20を誤って倒
したり、乳幼児等がディスペンサ−に触れても、液体が
容易に流出しない。
【0058】つまり、たとえ、ディスペンサ−10の取付
けられた容器20を誤って倒しても、トリガ−12の牽引、
片持ち梁44の押込みが偶発的に連続して生じる可能性は
ほとんどない。また、乳幼児等がディスペンサ−10に触
れて遊んでいたとしても、トリガ−12を牽引しながら、
片持ち梁44を押込む可能性は少ない。そのため、液体の
予期しない流出が十分に阻止される。
【0059】このように、この発明では、ノズルカバ−
38、ノズル30の係合、係合解除のために、ツ−アクショ
ン(2動作)が必要となり、チャイルドプル−フ機能
(事故防止機能)が飛躍的に向上する。その反面、使い
やすさが多少犠牲になるが、係合、係合解除だけの問題
であり、使用中においては、何ら影響なく、ディスペン
サ−10が従来と同様に使用できる。
【0060】また、ノズルカバ−によるチャイルドプル
−プの構成上の利点、つまり、成形上問題がない、
部品点数を増加させない、ノズルのオリフィスを覆わ
ないときもノズルカバ−をノズルの上面に係止する構成
が容易に得られるという利点が損なわれない。
【0061】実施例では、片持ち梁44の先端に下方折曲
片44a を設けているため、片持ち梁が容易に押込まれ、
片持ち梁は下方に湾曲して、フック片42、フック46の係
合を迅速に解除できる。しかし、片持ち梁44を押込む構
成はこれに限定されず、他の構成としてもよい。
【0062】たとえば、片持ち梁44を十分伸ばし、フッ
ク片42、フック46が係合するときでも、片持ち梁がノズ
ルカバ−の切欠き43を越えてノズルカバ−の前まで伸び
た構成としてもよい。また、ノズルカバ−38の下端の下
を通るように段部で避けて片持ち梁44を十分に伸ばして
もよい。
【0063】フック片42に係合する片持ち梁サイドの係
合部は、片持ち梁上面のフック46に限定されず、他の構
成が採用できる。たとえば、図3(B) 、図4(A) に示す
ように、片持ち梁上面に形成した係合孔48にフック片42
を係合させてもよい。また、図3(C) 、図4(B) に示す
ように、片持ち梁44の先端に上方折曲片44b を設け、上
方折曲片に形成した係合孔50にフック片42を係合させて
もよい。なお、係合孔48は、貫通孔となっているが、盲
孔としてもよい。
【0064】さらに、実施例では、片持ち梁の下面にト
リガ−12を当接させて、下方への片持ち梁44の湾曲を妨
げているが、片持ち梁の湾曲を妨げる構成はこれに限定
されない。たとえば、トリガ−12の前面を片持ち梁の下
方折曲片44a の背面に当接させたり(図3(B) 参照)、
トリガ−12の前面で下方折曲片を包み込んで(図3(C)
参照)片持ち梁の湾曲を妨げてもよい。
【0065】トリガ−12を片持ち梁44に当接させてその
初期位置を設定しているが、下方への片持ち梁44の湾曲
を生じさせる隙間を片持ち梁の背後に生じさせなければ
足りる。従って、トリガ−12を、片持ち梁44に当接させ
る代わりに、ノズル30の背面に当接させ、片持ち梁44の
湾曲を生じさせない僅かな隙間を残して、トリガ−の前
面が片持ち梁44の下面の直後や下方折曲片44a の背面の
直後に位置する構成としてもよい。
【0066】上述した実施例は、この発明を説明するも
のであり、この発明を何ら限定するものでなく、この発
明の技術範囲内で変形、改造等の施されたものも全てこ
の発明に含まれることはいうまでもない。
【0067】
【発明の効果】上記のように、この発明では、トリガ−
を牽引してから、片持ち梁を押込まなければ、オリフィ
スの液密が解除されず、容器を誤って倒したり、乳幼児
等がディスペンサ−に触れても、液体が容易に流出しな
い。そのため、液体の予期しない流出による不測の事故
が十分に防止され、チャイルドプル−フ機能(事故防止
機能)が飛躍的に向上する。
【0068】使いやすさが多少犠牲になるが、使用中に
おいては、何ら影響なく、従来と同様の使いやすさが確
保できる。
【0069】ノズルカバ−によるチャイルドプル−プで
あるため、成形上問題がなく、部品点数を増加させず、
ノズルのオリフィスを覆わないときもノズルカバ−をノ
ズルの上面に係止する構成が容易に得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る手動式トリガ−タイ
プディスペンサ−の一部破断の概略側面図である。
【図2】図1のディスペンサ−に組み込まれたノズルの
拡大斜視図である。
【図3】フック片と片持ち梁の係合部との係合状態を示
すディスペンサ−の拡大部分側面図である。
【図4】図2に対応する別実施例でのノズルの拡大斜視
図である。
【図5】公知の手動式トリガ−タイプディスペンサ−の
一部破断の概略側面図である。
【図6】図5のディスペンサ−に組み込まれた公知のノ
ズルの拡大斜視図である。
【符号の説明】
10 手動式トリガ−タイプディスペンサ− 12 トリガ− 14 ディスペンサ−本体 16 ピストン 20 容器 30 ノズル 34 オリフィス 36 ヒンジ 38 ノズルカバ− 42 フック片 44 片持ち梁 44a 片持ち梁の下方折曲片 44b 片持ち梁の上方折曲片 46 フック(係合部) 48、50 係合孔(係合部)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外方の初期位置に偏倚された揺動可能な
    トリガ−の牽引、揺動に連動してピストンをシリンダ内
    で往復動させて液体をシリンダ内に吸上げ加圧し、ディ
    スペンサ−本体の流出路の先端に取付けたノズルの前面
    のオリフィスから加圧液が流出し;ヒンジを介してノズ
    ルと一体にプラスチックから成形したノズルカバ−で、
    ノズル前面のオリフィスを液密に覆って加圧液の流出を
    防止する手動式トリガ−タイプディスペンサ−におい
    て、 片持ち梁がノズル前面に形成されて前方に伸び、 ノズルカバ−の裏面にフック片が設けられ、 ノズルカバ−がノズルのオリフィスを液密に覆うときフ
    ックが係合し、片持ち梁を下方に湾曲させるとフックの
    係合を解除する係合部が、片持ち梁に形成され、 トリガ−の初期位置で、片持ち梁の背後にトリガ−の前
    面を位置させて、下方への片持ち梁の湾曲を妨げたこと
    を特徴とする手動式トリガ−タイプディスペンサ−。
  2. 【請求項2】 外方の初期位置に偏倚された揺動可能な
    トリガ−の牽引、揺動に連動してピストンをシリンダ内
    で往復動させて液体をシリンダ内に吸上げ加圧し、ディ
    スペンサ−本体の流出路の先端に取付けたノズルの前面
    のオリフィスから加圧液が流出し;ヒンジを介してノズ
    ルと一体にプラスチックから成形したノズルカバ−で、
    ノズル前面のオリフィスを液密に覆って加圧液の流出を
    防止する手動式トリガ−タイプディスペンサ−におい
    て、 片持ち梁がノズル前面に形成されて前方に伸び、 ノズルカバ−の裏面にフック片が設けられ、 ノズルカバ−がノズルのオリフィスを液密に覆うときフ
    ックが係合し、片持ち梁を下方に湾曲させるとフックの
    係合を解除する係合部が、片持ち梁に形成され、 片持ち梁の背面にトリガ−が当接して、トリガ−の初期
    位置を設定していることを特徴とする手動式トリガ−タ
    イプディスペンサ−。
  3. 【請求項3】 トリガ−の牽引、揺動に連動したピスト
    ンの往復動によって液体をシリンダに吸上げ加圧する手
    動式トリガ−タイプディスペンサ−のディスペンサ−本
    体の流出路の先端に取付けられ、その前面のオリフィス
    から加圧液が流出するノズルにおいて、 ノズル前面のオリフィスを液密に覆って加圧液の流出を
    防止するノズルカバ−がヒンジを介してノズルと一体に
    プラスチックから成形され、 片持ち梁がノズルの前面に形成されて前方に伸び、 ノズルカバ−の裏面にフック片が設けられ、 ノズルカバ−がノズルのオリフィスを液密に覆うときフ
    ックが係合し、片持ち梁を下方に湾曲させてフックの係
    合を解除する係合部が、片持ち梁に形成されていること
    を特徴とする手動式トリガ−タイプディスペンサ−のノ
    ズル。
  4. 【請求項4】 片持ち梁の先端に下方折曲片が形成され
    ている請求項3記載のノズル。
  5. 【請求項5】 係合部が、片持ち梁の上面に形成された
    対応するフックである請求項3または4記載のノズル。
  6. 【請求項6】 係合部が、片持ち梁の上面に形成された
    係合孔である請求項3または4記載のノズル。
  7. 【請求項7】 片持ち梁の先端に上方折曲片が形成さ
    れ、係合部が、上方折曲片に形成された係合孔である請
    求項3または4記載のノズル。
JP5213571A 1993-08-06 1993-08-06 手動式トリガ−タイプディスペンサ−およびそのノズル Expired - Lifetime JP2857032B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5213571A JP2857032B2 (ja) 1993-08-06 1993-08-06 手動式トリガ−タイプディスペンサ−およびそのノズル
US08/278,443 US5564604A (en) 1993-08-06 1994-07-21 Manually operated trigger type dispenser
EP94305713A EP0641723B1 (en) 1993-08-06 1994-08-02 A manually operated trigger type dispenser
DE69416627T DE69416627T2 (de) 1993-08-06 1994-08-02 Handhebelbetätigter Ausgabebehälter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5213571A JP2857032B2 (ja) 1993-08-06 1993-08-06 手動式トリガ−タイプディスペンサ−およびそのノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0747312A true JPH0747312A (ja) 1995-02-21
JP2857032B2 JP2857032B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=16641415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5213571A Expired - Lifetime JP2857032B2 (ja) 1993-08-06 1993-08-06 手動式トリガ−タイプディスペンサ−およびそのノズル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5564604A (ja)
EP (1) EP0641723B1 (ja)
JP (1) JP2857032B2 (ja)
DE (1) DE69416627T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11276945A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Toyo Seikan Kaisha Ltd トリガー式ディスペンサーの安全装置
JP2008200572A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Kao Corp トリガー式液体噴出器

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3566368B2 (ja) * 1994-12-09 2004-09-15 株式会社吉野工業所 トリガ式噴霧器のバネ部材
US5649646A (en) * 1995-06-02 1997-07-22 Contico International, Inc. Child resistant nozzle
US5706983B1 (en) * 1995-08-18 1999-08-24 Calmar Inc Trigger sprayer having a nozzle cover
US5722569A (en) * 1996-07-19 1998-03-03 Contico International, Inc. Trigger sprayer with discharge port blocking mechanism
EP0838266B1 (en) * 1996-10-24 1998-05-13 Calmar-Albert GmbH Child-resistant latch for trigger sprayer
USD406052S (en) * 1996-12-20 1999-02-23 Reckitt & Colman Products Limited Bottle with trigger pump
USD406060S (en) * 1996-12-20 1999-02-23 Reckitt & Colman Products Limited Trigger pump
WO1998058872A1 (en) * 1997-06-20 1998-12-30 Continental Sprayers International, Inc. Child-resistant nozzle for manual pump dispenser
US6244469B1 (en) 1998-01-14 2001-06-12 Michael G. Knickerbocker Child resistant trigger for dispenser
JP3781904B2 (ja) * 1998-05-01 2006-06-07 株式会社吉野工業所 トリガー式液体噴出器における合成樹脂製復帰ばね
US6286723B1 (en) 2000-03-06 2001-09-11 Saint-Gobain Calmar Inc. Self-resetting child-resistant trigger sprayer
US6364171B1 (en) * 2001-02-21 2002-04-02 Owens-Illinois Closure, Inc. Articulated trigger/cover unit for a pump dispenser
US7036689B1 (en) 2002-04-22 2006-05-02 Continental Afa Dispensing Company Child-resistant trigger sprayer
US7032777B2 (en) * 2003-10-16 2006-04-25 Saint-Gobain Calmar, Inc. Child-resistant trigger sprayer
US7303150B2 (en) * 2005-11-22 2007-12-04 Meadwestvaco Corporation Foam and spray nozzles having a hinged door and a trigger dispenser incorporating same
US20070119982A1 (en) * 2005-11-29 2007-05-31 Hildebrand George R Foam nozzles having a locked screen door and a trigger dispenser incorporating same

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5222448B2 (ja) * 1974-02-12 1977-06-17
US4022352A (en) * 1976-04-26 1977-05-10 Pehr Harold T Container cover and safety closure
US4230277A (en) * 1977-03-02 1980-10-28 Tetsuya Tada Trigger type sprayer with integrally formed locking nozzle cover
US4153203A (en) * 1977-03-02 1979-05-08 Tetsuya Tada Trigger type sprayer
US4346821A (en) * 1978-03-16 1982-08-31 Afa Consolidated Corporation Child-resistant closures for container mounted spray dispensers
US4463905A (en) * 1978-06-27 1984-08-07 The Dow Chemical Company Foam-generating pump sprayer
US4516695A (en) * 1981-02-09 1985-05-14 The Afa Corporation Child-resistant liquid dispenser sprayer or like apparatus
FR2528328B1 (fr) * 1982-06-11 1985-11-22 Valve Precision Sarl Dispositif de pulverisation pour liquides
US4558821A (en) * 1983-03-03 1985-12-17 Canyon Corporation Trigger-type sprayer with integrally formed housing, trigger, nozzle and cylinder
ES273524Y (es) * 1983-07-14 1985-04-16 Monturas Y Fornituras S.A. Pistola proyectora de liquidos
US4852770A (en) * 1987-12-31 1989-08-01 Specialty Packaging Licensing Co. Child-resistant dispensing closure
US4958754A (en) * 1989-03-01 1990-09-25 Continental Sprayers, Inc. Dispenser or sprayer with vent system
US5373991A (en) * 1993-04-09 1994-12-20 Contico International, Inc. Foamer trigger dispenser with sealing device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11276945A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Toyo Seikan Kaisha Ltd トリガー式ディスペンサーの安全装置
JP2008200572A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Kao Corp トリガー式液体噴出器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2857032B2 (ja) 1999-02-10
EP0641723B1 (en) 1999-02-24
DE69416627T2 (de) 1999-09-09
EP0641723A1 (en) 1995-03-08
DE69416627D1 (de) 1999-04-01
US5564604A (en) 1996-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0747312A (ja) 手動式トリガ−タイプディスペンサ−およびそのノズ ル
US4558821A (en) Trigger-type sprayer with integrally formed housing, trigger, nozzle and cylinder
US5687880A (en) Child lock nozzle cap assembly
JP2005118777A (ja) 子供いたずら防止型の引き金操作式液体噴霧器及びその作動方法
JP6276600B2 (ja) トリガー式スプレイヤー
JPH09215955A (ja) ポンプディスペンサーの不正抑止ノズル
US20040182884A1 (en) Auxiliary cover for pump dispenser and vessel attached with pump dispenser
US5649646A (en) Child resistant nozzle
JPH09225363A (ja) 手動式トリガータイプディスペンサーおよびそのノズル
JP2002326679A (ja) エアゾール缶スパウト
JP4162943B2 (ja) ポンプ
JP3883164B2 (ja) トリガー式液体噴出容器
JP2011178433A (ja) トリガースプレー
JPH08299865A (ja) 手動式トリガータイプディスペンサーおよびそのノズル
JPH09141148A (ja) 手動式トリガータイプディスペンサーおよびそのノズル
JP7345996B2 (ja) 噴出容器
JPH08299864A (ja) 手動式トリガータイプディスペンサーおよびそのノズル
JP2003212261A (ja) 液体吐出装置
JPH09124064A (ja) 液体噴出容器
JPH0444188Y2 (ja)
JPH11216399A (ja) トリガー式液体噴出器
JP3805566B2 (ja) トリガー式液体噴出容器
JP3583243B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP2000070779A (ja) トリガー式液体噴出器
WO2010029732A1 (ja) トリガースプレー