JPH11276847A - 脱硫装置 - Google Patents

脱硫装置

Info

Publication number
JPH11276847A
JPH11276847A JP10081395A JP8139598A JPH11276847A JP H11276847 A JPH11276847 A JP H11276847A JP 10081395 A JP10081395 A JP 10081395A JP 8139598 A JP8139598 A JP 8139598A JP H11276847 A JPH11276847 A JP H11276847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
desulfurization
desulfurizing agent
desulfurizing
tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10081395A
Other languages
English (en)
Inventor
Motohiro Yasui
基博 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP10081395A priority Critical patent/JPH11276847A/ja
Publication of JPH11276847A publication Critical patent/JPH11276847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の課題は、硫黄分を含むガスを効率的
に脱硫できると共にガスの圧損等の望ましくない影響が
少なく、かつ設置スペース及び建設コストが少なくて済
む脱硫装置を提供することである。 【解決手段】 硫黄分を含むガスを乾式脱硫剤で脱硫す
ると共に使用済みの脱硫剤を再生塔で再生して再び脱硫
に用いる脱硫装置において、再生塔1内に、らせん形の
流路内に硫黄分を含むガス及び脱硫剤を流して上記ガス
を脱硫する1本又は複数本の脱硫管3を設け、脱硫部を
形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硫黄分を含むガス
を乾式脱硫剤で脱硫すると共に使用済みの脱硫剤を再生
塔で再生して再び脱硫に用いる脱硫装置に係り、特に、
らせん形の流路内に硫黄分を含むガス及び脱硫剤を流し
て上記ガスを脱硫する1本又は複数本の脱硫管を再生塔
内に設けた脱硫装置に関する。
【0002】
【従来の技術】石炭等の燃料をガス化して高温のガス化
ガスを発生させこれを発電に利用する石炭ガス化複合シ
ステム(IGCC:Integrated Coal Gasification Combined
Cycle)においては、ガス化ガス中の硫黄分を除去する
脱硫装置が設けられる。
【0003】こうした脱硫装置のうち、酸化亜鉛等の乾
式脱硫剤を利用してガス化ガスを脱硫する乾式脱硫装置
は、図3に示されるように、ガス化ガス(粗製ガス)を
ガス化ガス導入ライン14を介して底部から導入して流
動床で乾式脱硫する脱硫塔10と、脱硫された精製ガス
を脱硫塔10の頂部から排出する精製ガス排出ライン1
5と、脱硫能力の落ちた使用済みの(乾式)脱硫剤を再
生ガス(空気等)で再生する再生塔31と、使用済みの
脱硫剤を脱硫塔10の下部から抜き出して移送ポット1
1及び分離ポット12を介して再生塔31の上部に送る
脱硫剤移送ライン16と、再生された脱硫剤を再生塔3
1の下部から脱硫塔10の上部に戻す脱硫剤戻しライン
17と、再生塔31から排出される高濃度のSO2 を含
んだガスからSO2 を除去回収するSO2 除去回収装置
13と、再生塔31やSO2 除去回収装置13,移送ポ
ット11,分離ポット12等を介して再生空気を循環す
る再生ガス循環ライン9等から主に構成される。
【0004】なお、脱硫塔10は、図3に示されるよう
に通気性を有する分散板18,19によって例えば上下
2段に仕切られ、その各段で流動媒体(この場合乾式脱
硫剤)による流動床が形成されるようになっている。
【0005】硫黄分を含んだガス化ガスがガス化ガス導
入ライン14を介して脱硫塔10の底部に導入され、脱
硫塔10内部を上昇しながら流動床で(乾式)脱硫剤に
よって脱硫される。硫黄分を脱硫剤に吸収されたガス
(精製ガス)は、脱硫塔10の頂部から精製ガス排出ラ
イン15を介して排出され、下流側の図示されない諸設
備で適宜処理されると共に発電等に利用された後、大気
放出される。
【0006】一方、上記の脱硫作用によって脱硫能力の
低下した脱硫剤は、脱硫塔10の下部から脱硫剤移送ラ
イン16によって抜き出されると共に、これに沿って再
生ガス流により移送ポット11及び分離ポット12を介
して再生塔31の上部に送られる。分離ポット12で脱
硫剤から分離されたガス成分は、再生ガス循環ライン9
に入る。
【0007】再生塔31に導入された脱硫剤は、再生塔
31の底部から再生ガス循環ライン9によって導入され
る高温の再生ガスによって再生されて脱硫能力を回復し
た後、脱硫剤戻しライン17を介して脱硫塔10の上部
に戻される。再生塔31の頂部から排出される高濃度の
SO2 を含んだガスは、SO2 除去回収装置13でSO
2 を除去回収された後、再生ガス循環ライン9に入る。
SO2 除去回収装置13又は分離ポット12を介して再
生ガス循環ライン9に入った再生ガスは再び再生塔10
や移送ポット11等に送られ、循環利用される。以下、
上記の過程が繰り返され、ガス化ガス中の脱硫が行われ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】さて、上述の従来の脱
硫装置の場合、その脱硫塔は内部に分散板を有するので
(図3の符号18,19参照)、ガス化ガスがこうした
分散板を通過する際に圧損が生じ、この結果脱硫塔の上
下に望ましくない差圧が発生するという問題があった。
【0009】また、精製ガスは高温であることが熱効率
の点で望ましく、従って脱硫塔の出口における精製ガス
の温度がなるべく高い方がよいが、そのためには、流動
床の太さを太くするかあるいは脱硫剤の反応粒子の粒径
を大きくして粒子の飛散数を抑える必要がある。ところ
が、そのように脱硫剤の粒子を大きくすると、脱硫効率
が落ちるという問題があった。
【0010】また、従来の脱硫装置の脱硫塔は、その塔
径を比較的大きく取って構成する必要があり、設置スペ
ース及び建設コストがかさむという問題があった。
【0011】そこで、本発明の目的は、硫黄分を含むガ
スを効率的に脱硫できると共にガスの圧損等の望ましく
ない影響が少なく、かつ設置スペース及び建設コストが
少なくて済む脱硫装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
請求項1の発明は、硫黄分を含むガスを乾式脱硫剤で脱
硫すると共に使用済みの脱硫剤を再生塔で再生して再び
脱硫に用いる脱硫装置において、再生塔内に、らせん形
の流路内に硫黄分を含むガス及び脱硫剤を流して上記ガ
スを脱硫する1本又は複数本の脱硫管を設けて脱硫部を
形成して構成される。
【0013】請求項2の発明は、上記脱硫管の下流側で
脱硫剤とガスとを分離する粒子分離装置を接続し、上記
粒子分離装置で分離された脱硫剤を上記再生塔に導入す
る脱硫剤戻しラインを設け、上記再生塔で再生された脱
硫剤を上記脱硫管に導入する脱硫剤供給ラインをさらに
設けて構成される。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適実施の形態を
添付図面の図1に基づき説明する。
【0015】図1に、らせん状の脱硫管を組み込んだ本
発明の脱硫装置30が概略的に示されている。この脱硫
装置30は、ガス化ガス(生成ガス)をガス化ガス導入
ライン2を介して導入して脱硫剤と共に流して脱硫する
らせん状の脱硫管3と、脱硫管3から精製ガス排出ライ
ン4を介して排出されたガス(精製ガス)を脱硫剤から
分離するサイクロン等の粒子分離装置5と、粒子分離装
置5でガス成分を分離された脱硫剤を脱硫剤戻しライン
6を介して導入して高温の再生ガス(空気等)で再生す
る流動床式の再生塔1と、再生塔1で再生されて脱硫能
力を回復した脱硫剤をガス化ガス導入ライン2に供給す
る脱硫剤供給ライン7とから主に構成される。
【0016】再生塔1の底部及び頂部は再生ガスを循環
する再生ガス循環ライン9に接続され、再生塔1の底部
から塔内に送り込まれた再生ガスが、脱硫剤の再生処理
を行った後に高濃度のSO2 を含んだガス(再生オフガ
ス)となって再生塔1の頂部から再び再生ガス循環ライ
ン9に入り、図示されないSO2 除去回収装置を経てS
2 除去後に再び再生塔1の底部等に導入されるように
なっている。再生塔1の底部には通気性を有する分散板
20が設けられ、上述の再生ガスがこの分散板20を介
して再生塔1内をある程度の速度で上昇することによ
り、再生塔1内に脱硫剤の粒子による流動床が形成され
るようになっている。
【0017】また、本実施の形態においては、図1に示
されるように、らせん状の脱硫管3が再生塔1の内部に
組み込まれて構成されている(すなわち、再生塔1内に
脱硫部が形成されている)。なお、図1に示されている
例では1本の脱硫管3が再生塔1内部に組み込まれてい
るが、らせん状の流路を有する複数の脱硫管3を再生塔
1内部に組み込んでよいのは勿論である。複数の脱硫管
3を使用する場合は、ガス化ガスがガス化ガス導入ライ
ン2を介して再生塔1内の複数の脱硫管3に分岐して導
入され、再生塔1出口付近で再び精製ガス排出ライン4
に合流するように構成する。
【0018】脱硫剤供給ライン7には、脱硫剤の供給量
を調節するためのバルブ8が設けられる。
【0019】次に、本実施の形態の作用を説明する。
【0020】硫黄分を含んだガス化ガスが、ガス化ガス
導入ライン2を介してらせん状の脱硫管3(上述のよう
に再生塔1内部に収容されている)に導入される。この
とき、(乾式)脱硫剤が再生塔1から脱硫剤供給ライン
7を介してバルブ8により流量を制御されながらガス化
ガス導入ライン2に供給され、脱硫剤はガス化ガスと共
に脱硫管3に入る。
【0021】脱硫管3に入ったガス化ガス及び脱硫剤
は、脱硫管3のらせん状の流路を流路沿いに上昇し、こ
のとき脱硫剤によってガス化ガス中の硫黄分が除去され
る(脱硫される)。
【0022】こうして脱硫されたガス(精製ガス)及び
脱硫剤は、精製ガス排出ライン4を介して粒子分離装置
5に送られる。粒子分離装置5では精製ガスと脱硫剤と
が分離され、精製ガスは図示されない下流側の諸設備で
適宜処理されてから発電等に利用され、大気放出され
る。
【0023】一方、粒子分離装置5で分離された脱硫剤
は、脱硫剤戻しライン6を介して再生塔1に導入され
る。再生塔1にはその底部から再生ガス循環ライン9を
介して高温の再生ガスが吹き込まれ、流動床が形成され
て脱硫剤(脱硫性の落ちたもの)が再生ガスによって再
生され(すなわち硫黄分をSO2 の形で除去され)、そ
の脱硫性能を回復する。
【0024】脱硫性能を回復したすなわち再生された脱
硫剤は、脱硫剤供給ライン7を介してバルブ8によって
制御されながら適宜ガス化ガス導入ライン2に供給され
る。再生塔1の頂部からは再生反応の結果発生した高濃
度のSO2 を含んだガス(再生オフガス)が再生ガス循
環ライン9に排出され、このガスは図示されないSO2
除去回収装置でSO2 を除去された後、再び再生ガス循
環ライン9を介して再生塔1の底部に導入される。以
下、上記の過程が繰り返されて、ガス化ガスの脱硫が連
続的に行われる。
【0025】なお、本好適実施の形態において、脱硫管
3のらせん状の配管のらせんの数,流路の長さ及び管の
口径等については、ガス化ガスの充分な脱硫が確実に行
われるように構成する。
【0026】要するに、本発明の好適実施の形態によれ
ば、らせん状の流路を有する脱硫管を再生塔内に組み込
むと共に、この脱硫管内に硫黄分含有ガス及び脱硫剤を
流して脱硫し、脱硫後の脱硫剤を再生塔で再生して脱硫
管に戻して再利用する。従って、従来の脱硫装置の流動
床式の脱硫塔におけるような圧損を生じさせずに効率的
な脱硫を行うことができ、また設置スペース及び建設コ
ストも少なくて済む。
【0027】また、脱硫管を比較的高温の再生塔内部に
組み込んで脱硫を行うので、高温の精製ガスを得ること
が可能であり熱効率の点で有利である。
【0028】また、脱硫管をらせん状に構成するので、
比較的高温の環境であっても熱応力(金属部材が熱によ
って伸びた場合に掛かってくる力)に強い。
【0029】次に、本発明の別の実施の形態を、図2に
基づき説明する。
【0030】図2に示されているように、この第二の実
施の形態は基本的には従来のタイプの脱硫装置(図3参
照)に類似しているが、その再生塔21として従来のタ
イプの再生塔31に代えて上述の好適実施の形態に基づ
く再生塔1と同様の再生塔を用いる。そして、この再生
塔21の脱硫部に脱硫塔10からの精製ガスを導入する
ことにより、精製ガスをさらに脱硫(精製)すると共に
精製ガスの出口温度を昇温するように構成する。
【0031】この構成においては、また、精製ガス導入
ライン22,精製ガス排出ライン4,粒子分離装置5,
脱硫剤戻しライン6及び脱硫剤供給ライン7等が図示さ
れるように新たに設けられる。
【0032】なお、以下の説明においては、図3に示さ
れる脱硫装置と同様の構成を有するものについてはその
説明を省略し、本実施の形態に特有の構成である上記の
再生塔21,粒子分離装置5その他についてのみ説明す
ることにする。
【0033】本実施の形態においては、図2に示される
ように、好適実施の形態で説明された再生塔1と同様の
構成を有する再生塔21の内部に、らせん状の流路を有
する脱硫管3を設置する。好適実施の形態と同様、複数
の脱硫管3を再生塔21内に設置してよいのは勿論であ
る。なお、再生塔21は、再生塔31あるいは再生塔1
と同様の再生ガス循環ライン9に組み込まれて構成され
る。
【0034】脱硫管3の下端には、脱硫塔10の頂部か
ら排出される精製ガスを導入する精製ガス導入手段22
が接続され、脱硫管3に精製ガスを導入できるようにな
っている。
【0035】一方、脱硫管3の上端からは精製ガス排出
手段4が粒子分離装置5を介して延び、精製ガスをこの
精製ガス排出手段4によって図示されない下流側の諸設
備に送れるようになっている。
【0036】粒子分離装置5からは(第2の)脱硫剤戻
しライン6が延び、脱硫剤戻しライン6は脱硫剤移送ラ
イン16の分離ポット12と再生塔21の間の適当な位
置に接続されて、粒子分離装置5で精製ガスから分離さ
れた使用済みの脱硫剤が再生塔21に導入可能になって
いる。なお、脱硫剤戻しライン6を再生塔21に直接接
続してもよいのは、勿論である。
【0037】再生された脱硫剤を再生塔21から脱硫塔
10に戻す(第1の)脱硫剤戻しライン17からは、そ
の脱硫剤の一部を精製ガス導入ライン22に導入する脱
硫剤供給ライン7が分岐して延び、脱硫剤供給ライン7
の下流端は精製ガス導入ライン22の適当な位置に接続
される。脱硫剤供給ライン7にはバルブ8が設けられ、
脱硫剤をその流量を制御しながら精製ガス導入ライン2
2に導入できるようになっている。
【0038】次に、本実施の形態の作用を説明する。
【0039】硫黄分を含んだガス化ガスがガス化ガス導
入ライン14を介して脱硫塔10の底部に導入され、脱
硫塔10内部を上昇しながら流動床で(乾式)脱硫剤に
よって脱硫される。硫黄分を脱硫剤に吸収されたガス
(精製ガス)は、脱硫塔10の頂部から精製ガス導入ラ
イン22を介して再生塔21内の脱硫管3に送られる。
【0040】一方、脱硫塔10内での脱硫作用によって
脱硫能力の低下した脱硫剤は、脱硫塔10の下部から脱
硫剤移送ライン16によって抜き出され、これに沿って
再生ガス流により移送ポット11及び分離ポット12を
介して再生塔21の上部に送られて、再生される。再生
された脱硫剤は、脱硫剤戻しライン17を介して再生塔
21下部から脱硫塔10の上部に戻される。
【0041】また、分離ポット12で脱硫剤から分離さ
れたガス成分は、再生ガス循環ライン9に入る。また、
再生塔21の頂部から再生処理の結果排出される高濃度
のSO2 を含んだガスも、SO2 除去回収装置13でS
2 を除去回収された後、やはり再生ガス循環ライン9
に入る。SO2 除去回収装置13又は分離ポット12を
介して再生ガス循環ライン9に入った再生ガスは、再び
再生塔21や移送ポット11等に送られて利用される。
【0042】さて、本実施の形態においては、脱硫塔1
0から排出された精製ガスが精製ガス導入ライン22に
よって脱硫管3に導入される。このとき、バルブ8を制
御することにより、(第1の)脱硫剤戻しライン17内
の再生された脱硫剤の一部が脱硫剤供給ライン7を介し
て精製ガス導入ライン22に供給される。精製ガス導入
ライン22に導入された脱硫剤は、精製ガスと共に脱硫
管3に入る。
【0043】脱硫管3に入ったガス化ガス及び脱硫剤
は、脱硫管3のらせん状の流路を流路沿いに上昇し、こ
のとき脱硫剤によって精製ガス中に残留していた硫黄分
がさらに除去される(精製される)。
【0044】こうしてさらに脱硫・精製されたガス(精
製ガス)及び脱硫剤は精製ガス排出ライン4を介して粒
子分離装置5に送られ、粒子分離装置5で精製ガスと脱
硫剤とが分離される。脱硫剤から分離された精製ガスは
再び精製ガス排出ライン4を介して下流側の図示されな
い諸設備に送られ、適宜処理・利用された後大気放出さ
れる。
【0045】一方、粒子分離装置5でガス成分から分離
された脱硫剤は、脱硫剤戻しライン6(及び脱硫剤移送
ライン16の一部)を介して再生塔21に導入され、脱
硫剤移送ライン16を介して脱硫塔10から再生塔21
に移送されてきた脱硫剤に合流する。再生塔21で再生
された脱硫剤は脱硫剤戻しライン17を介して脱硫塔1
0に戻され、このとき一部の脱硫剤が脱硫剤供給ライン
7を介してバルブ8による制御を受けながら精製ガス導
入ライン22に供給される。以下、上記の過程が繰り返
され、脱硫塔10及び脱硫管3の両方で脱硫が行われ
る。
【0046】以上、要するに本発明の第二の実施の形態
によれば、脱硫塔からの精製ガスが比較的高温の再生塔
内に設けられた脱硫管に導入されてさらに脱硫処理され
るため、ガス化ガスの脱硫率が一層向上すると共に、比
較的高温の(出口温度の高い)精製ガスを得ることがで
きる(精製ガスは、その温度が高い方が熱効率の点で有
利である)。
【0047】
【発明の効果】以上、要するに本発明に係る脱硫装置に
よれば、以下の優れた効果がもたらされる。
【0048】(1)らせん状の流路を有する脱硫管に硫
黄分含有ガス及び脱硫剤を流して脱硫すると共に、その
ような脱硫管を再生塔内に組み込んで設けるので、ガス
に圧損が生じさせずに効率的な脱硫が行え、また装置の
設置スペース及び建設コストが少なくて済む。
【0049】(2)脱硫管を比較的高温の再生塔内部に
組み込むため、高温の精製ガスを得ることができ、熱効
率の点で有利である。
【0050】(3)脱硫管をらせん状に構成するので、
比較的高温の環境であっても熱応力(金属部材が熱によ
って伸びた場合に掛かってくる力)に強い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の脱硫装置の実施の形態を示す概略図で
ある。
【図2】本発明の脱硫装置の別の実施の形態を示す概略
図である。
【図3】従来の脱硫装置を示す概略図である。
【符号の説明】
1 再生塔 3 脱硫管 5 粒子分離装置 6 脱硫剤戻しライン 7 脱硫剤供給ライン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硫黄分を含むガスを乾式脱硫剤で脱硫す
    ると共に使用済みの脱硫剤を再生塔で再生して再び脱硫
    に用いる脱硫装置において、再生塔内に、らせん形の流
    路内に硫黄分を含むガス及び脱硫剤を流して上記ガスを
    脱硫する1本又は複数本の脱硫管を設けて脱硫部を形成
    したことを特徴とする硫黄分を含むガスを乾式脱硫剤で
    脱硫する脱硫装置。
  2. 【請求項2】 上記脱硫管の下流側に脱硫剤とガスとを
    分離する粒子分離装置を接続し、上記粒子分離装置で分
    離された脱硫剤を上記再生塔に導入する脱硫剤戻しライ
    ンを設け、上記再生塔で再生された脱硫剤を上記脱硫管
    に導入する脱硫剤供給ラインをさらに設けた請求項1記
    載の脱硫装置。
JP10081395A 1998-03-27 1998-03-27 脱硫装置 Pending JPH11276847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10081395A JPH11276847A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 脱硫装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10081395A JPH11276847A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 脱硫装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11276847A true JPH11276847A (ja) 1999-10-12

Family

ID=13745126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10081395A Pending JPH11276847A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 脱硫装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11276847A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107460014A (zh) * 2017-05-23 2017-12-12 四川西油致诚石油技术有限公司 一种天然气脱硫工艺装置
CN109355121A (zh) * 2018-12-19 2019-02-19 南京泰斯普化工工程技术有限公司 一种液化气及瓦斯气的高效脱硫系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107460014A (zh) * 2017-05-23 2017-12-12 四川西油致诚石油技术有限公司 一种天然气脱硫工艺装置
CN107460014B (zh) * 2017-05-23 2024-03-08 四川西油致诚石油技术有限公司 一种天然气脱硫工艺装置
CN109355121A (zh) * 2018-12-19 2019-02-19 南京泰斯普化工工程技术有限公司 一种液化气及瓦斯气的高效脱硫系统
CN109355121B (zh) * 2018-12-19 2024-05-14 南京泰斯普化工工程技术有限公司 一种液化气及瓦斯气的高效脱硫系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2433341C1 (ru) Способ сжигания углеродсодержащего топлива при использовании твердого носителя кислорода
CA2598094A1 (en) Process and apparatus for converting hydrogen sulfide into hydrogen and sulfur
CN105219464B (zh) 天然气脱液除渣脱酸性气撬装装置及工艺
KR102050370B1 (ko) 가스 흐름의 탈황을 위한 방법 및 장치
JP3602268B2 (ja) 天然ガス等に含まれる硫黄化合物の除去方法およびその装置
JP3244232B2 (ja) 再生可能吸収剤を使用する脱硫手段を備えている熱発生システム
JPH11276847A (ja) 脱硫装置
JP4594239B2 (ja) ガス精製システムおよびガス精製方法
CN205796959U (zh) 一种合成气酸气分离和硫回收一体化装置
JP5736121B2 (ja) 高炉ガスからn2を分離するための酸素濃縮器の使用
CN106975340A (zh) 气体中较高浓度cos的低温脱除方法
RU2148652C1 (ru) Способ прямого восстановления содержащего оксид железа материала в форме частиц и установка для осуществления этого способа
CN205170782U (zh) 天然气脱液除渣脱酸性气撬装装置
JPH11300139A (ja) 脱硫装置
CN113680200A (zh) 一种螯合铁双塔脱硫工艺
CN211384500U (zh) 一种电厂脱硫系统
JP2002136836A (ja) 削減された吸着剤消費量での削減された硫黄酸化物排出量を可能にする熱発生方法
JP3665382B2 (ja) 収着剤再生を伴うガス脱硫法
JP2811005B2 (ja) 不完全燃焼ガスおよびso▲下2▼、so▲下3▼および/またはh▲下2▼sを含む気体流出物の循環床における焼却および脱硫の方法および装置
JPH10195460A (ja) 乾式脱硫装置における加圧下で硫黄分を回収処理した処理ガスの循環方法及び装置
JPH10235144A (ja) 脱硫剤反応粒子の利用方法
JPH10235146A (ja) 流動床反応塔
JPH10183145A (ja) 乾式脱硫装置における処理ガスの循環方法及び装置
CN114574647A (zh) 焦炉煤气耦合二氧化碳制备竖炉还原气的系统及方法
JPH1162514A (ja) 発電設備