JPH11275554A - 遠隔地からの画像情報入手方式 - Google Patents

遠隔地からの画像情報入手方式

Info

Publication number
JPH11275554A
JPH11275554A JP11773398A JP11773398A JPH11275554A JP H11275554 A JPH11275554 A JP H11275554A JP 11773398 A JP11773398 A JP 11773398A JP 11773398 A JP11773398 A JP 11773398A JP H11275554 A JPH11275554 A JP H11275554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
wireless communication
communication device
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11773398A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Kikuchi
靖 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tietech Co Ltd
Original Assignee
Tietech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tietech Co Ltd filed Critical Tietech Co Ltd
Priority to JP11773398A priority Critical patent/JPH11275554A/ja
Publication of JPH11275554A publication Critical patent/JPH11275554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遠隔画像モニタシステムにおいて、必要なと
きに必要な画像を撮像できるようにVCを容易に移動さ
せることができ、センタへ伝送することができる方式を
提供する。 【解決手段】 被監視地である工場9からセンタ10へ
電話回線7により画像データを送信するモニタシステム
において、画像送信側を撮像部分とデータ伝送部分に分
離・独立させたユニットとし、画像送信ユニット12に
画像送信手段6と無線通信手段B(5)を設け、画像撮
像ユニット11においては、VC1の後段に画像圧縮手
段2及び変調手段3を設け、前記変調手段3の後段に無
線通信機A(4)を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像伝送方式に関
するものであり、詳しくは、特に工場等の広大な撮影地
における画像情報入手に好適な方式に係わり、撮像手段
によって撮像した画像を無線で被監視地の親機またはセ
ンタへ伝送する方式に係わる遠隔地からの画像情報入手
方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から工場内の各所の画像をセンタな
どの遠隔の地(以後、センタと称する)から監視(モニ
タ)することが行われている。工場には撮像手段及び送
信機(送信側制御手段を含む、すなわち画像撮像送信側
ユニット)、センタには受信機及びシステムの制御装置
(すなわち画像受信再生側ユニット)が設置され、前記
送信機には何台かの撮像手段、例えばビデオカメラが接
続される。なお、以後、ビデオカメラのことをVCと略
記するとともに、撮像手段全体を代表させるものとす
る。
【0003】VCを工場の所定の箇所に、(例えば数十
台)設置するとすると、センタでは適宜、VCの画像を
切り替えてモニタすることができる。では、どんなとき
にVCの画像を切り替えるかというと、例えば、機械が
故障したとき、調子が良くないときまたは機械の操作が
分からなかったりして、工場側からセンタに指示を仰ぐ
ようなときである。工場というのは、普段、順調に操業
しているのが普通であって、いざというときに、工場の
所定の箇所の画像がセンタにおいて必要となるものであ
る。従来の工場の遠隔監視システムは、(数十台の)各
VCと前記送信機とは、同軸ケーブルで接続されてい
た。大きな工場の場合、同軸ケーブルの長さが何百メー
トルも必要になることが珍しくなかった。また、設置す
るVCの数が多くなればなるほど、VCの数に応じて同
軸ケーブルを工場に張り巡らさなければならなかった。
【0004】また、例えば、機械の所定の箇所の画像を
センタへ送信したいときなどは、その所定画像を撮像で
きるアングルまでVCを移動させる必要がある。従来、
VCの移動に伴って、同軸ケーブルを一緒に引き摺って
行かなければならず、VCの可搬性に難があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の技術
の有する問題点に鑑み為されたもので、その目的とする
ところは、必要なときに必要な画像を撮像できるように
VCを容易に移動させることができ、該画像を電波を利
用してセンタへ伝送することができる遠隔地からの画像
情報入手方式を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、次の
ような構成である。遠隔地である被監視地に置く画像撮
像送信側ユニットとセンタへ設置する画像受信再生側ユ
ニットとからなるモニタシステムにおいて、前記画像撮
像送信側ユニットは、画像撮像ユニットと画像送信ユニ
ットとに分離・独立したユニット構成とする。前記画像
撮像ユニットには、撮像手段、前記撮像手段の後段に画
像圧縮手段、前記画像圧縮手段の後段に変調手段、前記
変調手段の後段に子機たる無線通信機Aを設ける。
【0007】また、前記画像送信ユニットには、親機た
る無線通信機B及び前記無線通信機Bからの画像データ
を電話回線経由で前記センタへ送信し得る画像送信手段
を設ける。また、前記画像受信再生側ユニットは、電話
回線経由または無線基地局経由(つまり電波経由)の画
像データを受信し得るように構成しておく。
【0008】請求項2の発明は、請求項1において、前
記無線通信機Aを携帯電話機としたものである。被監視
地からセンタへの画像データの伝送は、前記携帯電話機
からセンタへ電話を掛けることによって電波を介して行
なえるようにしたことが特徴である。
【0009】
【発明の実施の形態】撮像手段を含む前記画像撮像ユニ
ットへの電源は、商用電源から(アダプタを介して)得
てもよいし、前記画像撮像ユニットにバッテリを搭載す
るようにして該バッテリから得てもよい。被監視地の実
状に応じて当業者が適宜設計する事項である。
【0010】前記画像撮像送信側ユニットと画像受信再
生側ユニットとは、周知の個々の要素技術を使って構成
することができる。但し、前記画像撮像送信側ユニット
は、撮像手段の後段の所定部分と電話回線端子(例えば
モジュラジャック)に接続される所定部分とに分けて、
二つのユニットとしなければならない。この二つのユニ
ット間の画像データまたはその他のデータの通信は、無
線によって行なえるように、該二つのユニットにそれぞ
れ無線機を備える。
【0011】無線機の選択は当業者の設計上の選択事項
であるが、前記無線通信機Aが現行携帯電話機の場合
は、若干の注意が必要である。前記無線通信機Aが携帯
電話機の場合でも請求項1の発明が実施できる。無線通
信機Bを携帯電話機として、無線通信機Aから無線通信
機Bへ(もちろん無線局経由だが)画像データを送信で
きるからである。しかしながら、無線通信機Aが携帯電
話機の場合は、請求項2の発明を適用することが推奨さ
れる。なぜなら、携帯電話は、子機間の直接通話ができ
ないからである。そこで、伝送に要する時間を考慮すれ
ば、無線通信機Aからセンタへ直接電話を掛けて、画像
データを送信したほうが得策である。
【0012】
【実施例】図面を参照して、本発明の実施例を説明す
る。図1は、本発明の一実施例を示すブロック図であ
る。本発明において、1台の画像送信ユニット12に何
台のVC1を対応させることができるようにするかは、
当業者の設計上の選択事項である。1台の画像撮像ユニ
ット11には、少なくとも1台のVC1、A/D変換手
段8、画像圧縮手段2、変調手段3及び無線通信機A
(4)が必要である。但し、A/D変換手段2は、VC
1がディジタルVCのときは当然、必要でない。
【0013】VC1の後段には、A/D変換手段8、画
像圧縮手段2及び変調手段3を設けるわけであるが、こ
れらは、IC化されている素子を使用することができ、
コンパクトに構成できる。また、無線通信機A(4)と
しては、例えばPHS機または携帯電話機などが使用で
きるので、A/D変換手段2、画像圧縮手段3及び無線
通信手段A(4)を備えたVC1ないし画像撮像ユニッ
ト11は、必要なときに必要なところへ、容易に持って
いくことができる。
【0014】センタ10からの指示または現場の工場側
の判断で、工場9の所定場所、例えば機械の所定部位を
撮影したいときなどは、該所定場所の最寄りの場所に設
置ないし保管してあるVC1(画像撮像ユニット11)
を持ち出して撮影に赴けばよい。画像撮像ユニット11
と画像送信ユニット12との間に同軸ケーブルが必要な
いので、該画像撮像ユニット11の持ち運びが楽であ。
また、モニタシステム導入時の同軸ケーブル設置の手間
とコストを省くことができる。
【0015】VC1で撮影した映像信号は、A/D変換
手段2でA/D変換され、画像圧縮手段3で圧縮され、
変調手段3を介し無線通信機A(4)で無線通信機B
(5)へ向けて無線伝送される。無線通信機A(4)及
び無線通信機B(5)を何にするかは、当業者の設計上
の選択事項であるが、例えばPHS機(簡易型携帯電話
機)を使うことが便宜である。なぜなら、PHSは、
1,895MHz〜1,918.1MHzの周波数のデ
ィジタル波を使うので、伝送容量が大きくノイズにも強
く、画像圧縮手段3とのインタフェース及び画像伝送手
段6での信号処理も容易であるからである。
【0016】画像送信手段6、電話回線7及びセンタ
(画像受信再生側ユニット)10の構成は、従来の技術
を使用すれば充分である。但し、画像送信手段6には、
無線通信機B(5)からの画像データを電話回線7で送
信するのに適合する信号へ変換する機能を持たせること
は、当然必要である。
【0017】無線通信機A(4)が携帯電話機のとき
は、無線通信機B(5)は携帯電話機であってもなくて
もよいが、もし、無線通信機B(5)を携帯電話機とす
るなら、無線通信機A(4)から無線通信機B(5)へ
電話することによって、画像データを送ってもよい。こ
の場合、当然、センタ10へは電話回線7で該画像デー
タを送ることになる。もしくは、請求項1に記載したよ
うに。無線通信機A(4)からセンタ10へ電話して、
画像データを無線で、つまり、現状の携帯電話通信シス
テムでは無線基地局経由で送ってもよい。
【0018】センタ10を、電話回線経由の画像データ
でも電波を介しての画像データでも受信することがで
き、かつ該画像を再生できるように構成しておくこと
は、従来の技術で充分可能である。
【0019】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載される効果を奏する。画像撮像
ユニット11から画像送信ユニット12またはセンタ1
0までの画像伝送を無線(電波)で行なうようにしたの
で、画像撮像ユニット11から画像送信ユニット12ま
で同軸ケーブル等の信号ケーブルを配線する必要が無く
なった。よって、従来、VC1を持ち運ぶときに邪魔に
なりがちであった同軸ケーブルに煩わされずに、必要な
ときに必要な画像を撮像できるようにVCを容易に移動
させることができ、該画像を画像送信ユニット12ひい
てはセンタ10へ伝送することができる遠隔地からの画
像情報収集方式を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す側面図
【符号の説明】
1 VC 2 画像圧縮手段 3 変調手段 4 無線通信機A(子機) 5 無線通信機B(親機) 6 画像送信手段 7 電話回線 8 A/D変換手段 9 工場 10 センタ(画像受信再生側ユニット) 11 画像撮像手段 12 画像送信ユニット

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遠隔地である被監視地に置く画像撮像送
    信側ユニットとセンタへ設置する画像受信再生側ユニッ
    トとからなるモニタシステムにおいて、 前記画像撮像送信側ユニットは、画像撮像ユニットと画
    像送信ユニットとに分離・独立したユニット構成とする
    とともに、 前記画像撮像ユニットには、撮像手段、前記撮像手段の
    後段に画像圧縮手段、前記画像圧縮手段の後段に変調手
    段、前記変調手段の後段に子機たる無線通信機Aを設
    け、 前記画像送信ユニットには、親機たる無線通信機B及び
    前記無線通信機Bからの画像データを電話回線経由で前
    記センタへ送信し得る画像送信手段を設け、 前記画像受信再生側ユニットは、電話回線経由または無
    線基地局経由の画像データを受信し得るように構成した
    遠隔地からの画像情報入手方式。
  2. 【請求項2】 前記無線通信機Aは、携帯電話機であ
    り、被監視地からセンタへの画像データの伝送は、前記
    携帯電話機からセンタへ電話を掛けることによって電波
    を介して行なえるようにしたことを特徴とする請求項1
    の遠隔地からの画像情報入手方式。
JP11773398A 1998-03-23 1998-03-23 遠隔地からの画像情報入手方式 Pending JPH11275554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11773398A JPH11275554A (ja) 1998-03-23 1998-03-23 遠隔地からの画像情報入手方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11773398A JPH11275554A (ja) 1998-03-23 1998-03-23 遠隔地からの画像情報入手方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11275554A true JPH11275554A (ja) 1999-10-08

Family

ID=14718950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11773398A Pending JPH11275554A (ja) 1998-03-23 1998-03-23 遠隔地からの画像情報入手方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11275554A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100389613C (zh) * 1999-11-15 2008-05-21 罗技欧洲公司 无线智能主机成像、音频和数据接收机

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100389613C (zh) * 1999-11-15 2008-05-21 罗技欧洲公司 无线智能主机成像、音频和数据接收机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1480462A1 (en) Apparatus for the recording, remote transmission and display of images and sounds from / for a plurality of terminals.
CN101242509B (zh) 能够与外部装置通信的拍摄装置及其控制方法
US8208020B2 (en) Surveillance camera system
EP1170953A3 (en) Portable telephone, remote monitoring system, portable information terminal, and method for using the same
CN105430761A (zh) 建立无线网络连接的方法、装置及系统
JPH07203053A (ja) 遠隔監視システム
EP1536653A2 (en) Apparatus and method for displaying data rates in a wireless terminal
JP2002373389A (ja) セキュリティシステム
CN108668106B (zh) 摄像机状态获取方法、摄像机及摄像机系统
JP2002290585A (ja) ドアホン装置
KR20020047342A (ko) 무선통신 기기를 이용한 영상 송수신방법 및 장치
JPH11275554A (ja) 遠隔地からの画像情報入手方式
JP2003250079A (ja) 撮像装置、撮像システムおよび撮像動作制御方法
JP2000091962A (ja) 電力線を通信線に利用した映像モニターシステム、及び映像送信装置
JPH10145637A (ja) 画像通信装置および画像通信方法
CN211429438U (zh) 一种网关、应用设备和智能系统
JP3845969B2 (ja) 来客報知システム
CN201045670Y (zh) 智能无线远程监视控制装置
JPH11284986A (ja) 画像伝送装置
JP2994371B1 (ja) 携帯電話基地局試験装置
JP2005012388A (ja) ビデオカメラの無線式選択情報表示システム
KR20020090259A (ko) 고속 무선가입자망을 이용한 영상감시 장치
JPH10271469A (ja) 構内コードレス画像通信システム
KR100219672B1 (ko) 집단주택 관리 시스템의 화상 및 음성 송수신 장치
JP2003333673A (ja) 携帯通信端末、遠隔制御方法及び遠隔制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050421

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050913