JPH11275345A - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents
画像形成装置及び画像形成方法Info
- Publication number
- JPH11275345A JPH11275345A JP10354523A JP35452398A JPH11275345A JP H11275345 A JPH11275345 A JP H11275345A JP 10354523 A JP10354523 A JP 10354523A JP 35452398 A JP35452398 A JP 35452398A JP H11275345 A JPH11275345 A JP H11275345A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- recording medium
- image
- predetermined pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00838—Preventing unauthorised reproduction
- H04N1/00856—Preventive measures
- H04N1/00864—Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original
- H04N1/00867—Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original with additional data, e.g. by adding a warning message
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00838—Preventing unauthorised reproduction
- H04N1/00856—Preventive measures
- H04N1/00864—Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original
- H04N1/00867—Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original with additional data, e.g. by adding a warning message
- H04N1/0087—Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original with additional data, e.g. by adding a warning message with hidden additional data, e.g. data invisible to the human eye
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/23—Reproducing arrangements
- H04N1/2307—Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
- H04N1/2323—Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the reproducing medium, e.g. type, size or availability
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N1/32144—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/6097—Colour correction or control depending on the characteristics of the output medium, e.g. glossy paper, matt paper, transparency or fabrics
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3204—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
- H04N2201/3205—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3269—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
- H04N2201/327—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs which are undetectable to the naked eye, e.g. embedded codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3271—Printing or stamping
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S283/00—Printed matter
- Y10S283/901—Concealed data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Fax Reproducing Arrangements (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 記録媒体によらず所定のパターンを適切な大
きさで記録すること。 【解決手段】 パターン発生回路24が発生した所定の
パターンを、パターン選択回路25が記録媒体に応じて
選択し、選択したパターンを加算回路26が入力画像と
加算して記録ヘッド9によって記録する。
きさで記録すること。 【解決手段】 パターン発生回路24が発生した所定の
パターンを、パターン選択回路25が記録媒体に応じて
選択し、選択したパターンを加算回路26が入力画像と
加算して記録ヘッド9によって記録する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像形成装置及び画
像形成方法に関し、例えば、記録媒体上にカラー画像を
形成する画像形成装置及び方法に関するものである。
像形成方法に関し、例えば、記録媒体上にカラー画像を
形成する画像形成装置及び方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、紙幣、有価証券等の特定原稿の偽
造を防止するために、様々な対策がカラー画像形成装置
に盛り込まれている。その手法の1つに、使用した画像
形成装置を特定するために、画像上に、目視でわかりに
くい画像形成装置固有の記号を一定の変調量で画像情報
に重畳させる方法がある。
造を防止するために、様々な対策がカラー画像形成装置
に盛り込まれている。その手法の1つに、使用した画像
形成装置を特定するために、画像上に、目視でわかりに
くい画像形成装置固有の記号を一定の変調量で画像情報
に重畳させる方法がある。
【0003】その画像形成装置を用いて有価証券の偽造
が行われた場合、その偽造物を特定の波長域だけ抽出で
きる読み取り装置を用いて画像形成装置固有の記号を判
読すれば、使われた画像形成装置を特定でき、偽造者の
追跡に有効な手がかりとなる。また、かかる機能を有す
ることで、偽造の抑止効果も副次的に奏することとな
る。
が行われた場合、その偽造物を特定の波長域だけ抽出で
きる読み取り装置を用いて画像形成装置固有の記号を判
読すれば、使われた画像形成装置を特定でき、偽造者の
追跡に有効な手がかりとなる。また、かかる機能を有す
ることで、偽造の抑止効果も副次的に奏することとな
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、記録す
る媒体の種類によって、記録ドットの大きさや形状が著
しく変化するインクジェット記録方式において、上記従
来例や特開平6−113107号公報等に記載のように
低濃度領域で符号を重畳すると、記録する媒体によって
は特定の波長域を読み取る装置を使わなくても、目視で
目立って、著しく画質を劣化させるという欠点があっ
た。
る媒体の種類によって、記録ドットの大きさや形状が著
しく変化するインクジェット記録方式において、上記従
来例や特開平6−113107号公報等に記載のように
低濃度領域で符号を重畳すると、記録する媒体によって
は特定の波長域を読み取る装置を使わなくても、目視で
目立って、著しく画質を劣化させるという欠点があっ
た。
【0005】特に2値記録のインクジェット記録では、
画像形成する場合1ドット単位にしか制御できず、符号
重畳の設定を適切に行わないと著しく画質に影響を及ぼ
すという欠点があった。例えば、インクジェット記録専
用紙のように紙の上にインクを吸収するためのインク吸
収層をコートしたものでは、記録媒体上のインクのにじ
みが小さく、見た目のドットが小さくなるが、記録され
たドットのエッジ部が鋭く、目立ち易くなってしまう。
画像形成する場合1ドット単位にしか制御できず、符号
重畳の設定を適切に行わないと著しく画質に影響を及ぼ
すという欠点があった。例えば、インクジェット記録専
用紙のように紙の上にインクを吸収するためのインク吸
収層をコートしたものでは、記録媒体上のインクのにじ
みが小さく、見た目のドットが小さくなるが、記録され
たドットのエッジ部が鋭く、目立ち易くなってしまう。
【0006】これと反対にインク吸収層を持たない通常
の記録媒体、すなわち一般に普通紙と呼ばれている記録
媒体に記録を行う時は、ヘッドから吐出したインクが紙
に着弾するとインクが繊維方向に広がり、記録紙上のド
ットのエッジ部が鈍り目立たなくなる。しかしその一方
として、特定の波長域を読み取る判定装置を使っても判
定に時間を要する場合や、判定を行なうのに困難な場合
があった。
の記録媒体、すなわち一般に普通紙と呼ばれている記録
媒体に記録を行う時は、ヘッドから吐出したインクが紙
に着弾するとインクが繊維方向に広がり、記録紙上のド
ットのエッジ部が鈍り目立たなくなる。しかしその一方
として、特定の波長域を読み取る判定装置を使っても判
定に時間を要する場合や、判定を行なうのに困難な場合
があった。
【0007】本発明は、上述した従来例の欠点に鑑みて
なされたものであり、その目的とするところは、所定の
符号が適切な大きさで記録することが出来る画像形成装
置及び方法を提供する点にある。
なされたものであり、その目的とするところは、所定の
符号が適切な大きさで記録することが出来る画像形成装
置及び方法を提供する点にある。
【0008】本発明の他の目的は、記録媒体の種類に依
らず符号を適切に記録することが出来る画像形成装置及
び方法を提供する点にある。
らず符号を適切に記録することが出来る画像形成装置及
び方法を提供する点にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は入力された画像を記録媒体に形成する画像
形成装置において、所定のパターンを発生する発生手段
と、入力された画像に前記発生手段により発生された所
定のパターンを重畳する重畳手段と、この重畳手段によ
って所定のパターンが重畳された画像を記録媒体に形成
する形成手段と、前記発生手段により発生された所定の
パターンの前記記録媒体への付与量を、当該記録媒体に
応じて制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
め、本発明は入力された画像を記録媒体に形成する画像
形成装置において、所定のパターンを発生する発生手段
と、入力された画像に前記発生手段により発生された所
定のパターンを重畳する重畳手段と、この重畳手段によ
って所定のパターンが重畳された画像を記録媒体に形成
する形成手段と、前記発生手段により発生された所定の
パターンの前記記録媒体への付与量を、当該記録媒体に
応じて制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
【0010】また、本発明は入力された画像を記録媒体
に形成する画像形成方法において、所定のパターンを発
生し、入力された画像に発生された前記所定のパターン
を重畳し、前記所定のパターンが重畳された画像を記録
媒体に形成し、前記所定のパターンの前記記録媒体への
付与量を、当該記録媒体に応じて制御することを特徴と
する。
に形成する画像形成方法において、所定のパターンを発
生し、入力された画像に発生された前記所定のパターン
を重畳し、前記所定のパターンが重畳された画像を記録
媒体に形成し、前記所定のパターンの前記記録媒体への
付与量を、当該記録媒体に応じて制御することを特徴と
する。
【0011】さらに、本発明は入力された画像を記録媒
体に形成する画像形成装置において、所定のパターンを
発生する発生手段と、前記発生手段により発生された所
定のパターン信号を入力された画像に重畳する重畳手段
と、この重畳手段によって所定のパターンが重畳された
画像を記録媒体に形成する形成手段と、この形成手段を
前記記録媒体に応じて制御して、少なくとも前記パター
ン信号を複数回前記記録媒体に形成する制御手段とを有
することを特徴とする。
体に形成する画像形成装置において、所定のパターンを
発生する発生手段と、前記発生手段により発生された所
定のパターン信号を入力された画像に重畳する重畳手段
と、この重畳手段によって所定のパターンが重畳された
画像を記録媒体に形成する形成手段と、この形成手段を
前記記録媒体に応じて制御して、少なくとも前記パター
ン信号を複数回前記記録媒体に形成する制御手段とを有
することを特徴とする。
【0012】さらにまた、本発明は入力された画像を記
録媒体に形成する画像形成方法において、所定のパター
ンを発生し、前記発生された所定のパターン信号を前記
入力された画像に重畳し、前記所定のパターンが重畳さ
れた画像を記録媒体に形成する際、前記記録媒体に応じ
て、少なくとも前記所定のパターン信号を複数回記録す
ることを特徴とする。
録媒体に形成する画像形成方法において、所定のパター
ンを発生し、前記発生された所定のパターン信号を前記
入力された画像に重畳し、前記所定のパターンが重畳さ
れた画像を記録媒体に形成する際、前記記録媒体に応じ
て、少なくとも前記所定のパターン信号を複数回記録す
ることを特徴とする。
【0013】上記構成によれば、重畳するパターンの付
与量を、マトリクスの数、ドット径制御によって変更す
ることができる。
与量を、マトリクスの数、ドット径制御によって変更す
ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、添付図面を参照して、本
発明の好適な実施例を詳細に説明する。以下の実施例で
は、本発明の適用例として、複写機(フルカラー画像形
成装置)の例が示されるが、本発明はこれに限るもので
はなく、他の種々の装置に適用できることは勿論であ
る。
発明の好適な実施例を詳細に説明する。以下の実施例で
は、本発明の適用例として、複写機(フルカラー画像形
成装置)の例が示されるが、本発明はこれに限るもので
はなく、他の種々の装置に適用できることは勿論であ
る。
【0015】(第1の実施例)以下、インクジェット方
式のフルカラー画像形成装置を例に本発明の一実施例を
説明するが、電子写真方式、銀塩写真方式、熱転写方
式、昇華型方式等の画像形成方法についても、本発明は
有効であることは言うまでもない。
式のフルカラー画像形成装置を例に本発明の一実施例を
説明するが、電子写真方式、銀塩写真方式、熱転写方
式、昇華型方式等の画像形成方法についても、本発明は
有効であることは言うまでもない。
【0016】図1は本発明の実施例1におけるカラー画
像の記録走査の状態を示す模式図である。原稿台ガラス
102上に置かれた原稿101は光源103、光学レン
ズ104によりCCD105に結像され、受光量に応じ
た画像信号に変換される。画像信号はA/D変換コンバ
ータ106によりデジタル値に変換され、CPU107
により画像処理された後、記録ヘッド3C、3M、3
Y、3Kに記録データとして送られる。
像の記録走査の状態を示す模式図である。原稿台ガラス
102上に置かれた原稿101は光源103、光学レン
ズ104によりCCD105に結像され、受光量に応じ
た画像信号に変換される。画像信号はA/D変換コンバ
ータ106によりデジタル値に変換され、CPU107
により画像処理された後、記録ヘッド3C、3M、3
Y、3Kに記録データとして送られる。
【0017】また、ロール状に巻かれた記録媒体5は、
搬送ローラ1、2を経て給送ローラ3で挟持され、給送
ローラ3に結合した副走査モータ50の駆動に伴って図
中f方向に送られる。この記録媒体5を横切ってガイド
レール6、7が平行に置かれており、キャリッジ8に搭
載された記録ヘッドユニット9が左右(P、Q方向)に
走査する。キャリッジ8にはイエロー、マゼンタ、シア
ン、ブラックの4色のヘッド9Y、9M、9C、9Bk
が搭載されており、これに4色のインクタンクが配置さ
れている。記録媒体5は記録ヘッド9の印字幅分ずつ間
欠送りされるが、記録媒体5が停止している時に記録ヘ
ッド9はP方向に走査し、量子化された画像信号が前記
CPU107から送られ、その信号に応じたインク滴を
吐出し、画像を記録する。
搬送ローラ1、2を経て給送ローラ3で挟持され、給送
ローラ3に結合した副走査モータ50の駆動に伴って図
中f方向に送られる。この記録媒体5を横切ってガイド
レール6、7が平行に置かれており、キャリッジ8に搭
載された記録ヘッドユニット9が左右(P、Q方向)に
走査する。キャリッジ8にはイエロー、マゼンタ、シア
ン、ブラックの4色のヘッド9Y、9M、9C、9Bk
が搭載されており、これに4色のインクタンクが配置さ
れている。記録媒体5は記録ヘッド9の印字幅分ずつ間
欠送りされるが、記録媒体5が停止している時に記録ヘ
ッド9はP方向に走査し、量子化された画像信号が前記
CPU107から送られ、その信号に応じたインク滴を
吐出し、画像を記録する。
【0018】次に上記構成による動作を説明する。
【0019】図2において、画像の輝度信号がCCD1
05で得られ、この輝度信号をA/Dコンバータ106
によってデジタルの輝度信号に変換する。得られた輝度
信号は個々のCCD素子の感度ばらつきがシェーディン
グ回路20により修正され、修正された輝度信号はLO
G変換回路21により濃度信号に変換される。
05で得られ、この輝度信号をA/Dコンバータ106
によってデジタルの輝度信号に変換する。得られた輝度
信号は個々のCCD素子の感度ばらつきがシェーディン
グ回路20により修正され、修正された輝度信号はLO
G変換回路21により濃度信号に変換される。
【0020】さらに、初期設定時のプリンタのγ特性が
原画像濃度と出力画像が一致するようにLUT22にて
変換され、その信号を量子化回路23で量子化する。
原画像濃度と出力画像が一致するようにLUT22にて
変換され、その信号を量子化回路23で量子化する。
【0021】これとは別に、機番パターン発生回路24
から送られたパターンは、機番パターン選択回路25に
よって記録媒体に最適な記録パターンが選択され、量子
化されたデータに加算回路26で加算され、ヘッド9へ
送られ画像を形成する。機番パターンは数字パターンで
機番を対応させたが、数字や文字に対応するパターンで
目立ちにくいものを採用するのが好ましい。
から送られたパターンは、機番パターン選択回路25に
よって記録媒体に最適な記録パターンが選択され、量子
化されたデータに加算回路26で加算され、ヘッド9へ
送られ画像を形成する。機番パターンは数字パターンで
機番を対応させたが、数字や文字に対応するパターンで
目立ちにくいものを採用するのが好ましい。
【0022】この時の記録媒体に応じた機番パターンを
図3に示す。ここでは8×4の領域において、パターン
を重畳する。前記パターンの領域31はドットを付加す
るところ、領域32はドットを間引くところとして設定
したパターンを示す。
図3に示す。ここでは8×4の領域において、パターン
を重畳する。前記パターンの領域31はドットを付加す
るところ、領域32はドットを間引くところとして設定
したパターンを示す。
【0023】この状態で、インク吸収層がコートされて
いない普通紙に画像信号にパターンを重畳して印字を行
うと、パターンが滲むため判定し難くなる。そこで、図
4のようにドットを付加する領域33を増やすことで、
付加するパターンの面積を稼ぐ。これにより、記録媒体
上の記録ドットが鈍っていても、はっきりと判定するこ
とが出来る。
いない普通紙に画像信号にパターンを重畳して印字を行
うと、パターンが滲むため判定し難くなる。そこで、図
4のようにドットを付加する領域33を増やすことで、
付加するパターンの面積を稼ぐ。これにより、記録媒体
上の記録ドットが鈍っていても、はっきりと判定するこ
とが出来る。
【0024】これとは逆に、コート紙の場合は記録媒体
上のドットのエッジが鋭くなり、目視で目立ってしまう
ため、付加するドットの数を図5のように減らす。これ
により付加するパターンを目立たなくしかつ、機番の判
定が可能な画像となる。
上のドットのエッジが鋭くなり、目視で目立ってしまう
ため、付加するドットの数を図5のように減らす。これ
により付加するパターンを目立たなくしかつ、機番の判
定が可能な画像となる。
【0025】この場合の記録媒体の種別の検出は、手動
による記録媒体の選択に基づいても、記録装置内に備え
られた記録媒体検知回路によっても、コンピューター等
のホストから送られた媒体指定信号等の何れで行っても
構わない。
による記録媒体の選択に基づいても、記録装置内に備え
られた記録媒体検知回路によっても、コンピューター等
のホストから送られた媒体指定信号等の何れで行っても
構わない。
【0026】以上説明した様に、記録する記録媒体に応
じて、重畳パターンを変えることで画質劣化のない安定
した画像形成することが出来る。
じて、重畳パターンを変えることで画質劣化のない安定
した画像形成することが出来る。
【0027】(第2の実施例)本実施例は、ヘッドの液
室内の温度を調整(温調)することでヘッドから吐出さ
れるインク量を調整し、記録媒体上に形成される付加パ
ターンのドットを適切に制御して、安定した画像形成す
ることを特徴とする。
室内の温度を調整(温調)することでヘッドから吐出さ
れるインク量を調整し、記録媒体上に形成される付加パ
ターンのドットを適切に制御して、安定した画像形成す
ることを特徴とする。
【0028】本実施例の画像処理ブロックを図6に示
す。
す。
【0029】先の実施例1では機番パターンを複数持つ
ことで記録媒体に対応していたが、本実施例では、ヘッ
ドの温調発熱体に掛ける電圧を発熱体駆動回路27で制
御することで目的を達成している。
ことで記録媒体に対応していたが、本実施例では、ヘッ
ドの温調発熱体に掛ける電圧を発熱体駆動回路27で制
御することで目的を達成している。
【0030】次に記録ヘッド図7は本実施例で好適なイ
ンクジェット記録ヘッドを示す。
ンクジェット記録ヘッドを示す。
【0031】記録材と所定のギャップをおいて対向する
吐出口面42には、所定のピッチで複数の吐出口41が
形成され、共通液室43と各吐出口41とを連通する各
液路44の壁面にそって、インク吐出用のエネルギーを
発生するための電気熱変換体40が設けられている。
吐出口面42には、所定のピッチで複数の吐出口41が
形成され、共通液室43と各吐出口41とを連通する各
液路44の壁面にそって、インク吐出用のエネルギーを
発生するための電気熱変換体40が設けられている。
【0032】さらに、液室の外側には液室と液路の内の
インクの温度調節を行うための電気熱変換体が設けてあ
る。前記電気熱変換体40に電圧を掛けることで、熱を
発生し液室内のインクを加熱し、インクの粘性を下げ
る。これにより、吐出するインク量が増大し、記録媒体
上の記録ドット径が大きくなる。
インクの温度調節を行うための電気熱変換体が設けてあ
る。前記電気熱変換体40に電圧を掛けることで、熱を
発生し液室内のインクを加熱し、インクの粘性を下げ
る。これにより、吐出するインク量が増大し、記録媒体
上の記録ドット径が大きくなる。
【0033】これとは反対に、前記電気熱変換体46に
掛ける電圧を下げると、インクの粘性が上がることによ
り吐出量が下がり、記録媒体上のドット径が小さくな
る。
掛ける電圧を下げると、インクの粘性が上がることによ
り吐出量が下がり、記録媒体上のドット径が小さくな
る。
【0034】普通紙のようにドットのエッジが鈍り、ド
ットを認識しずらい記録媒体の時には前記手法により記
録ドット径を大きくすることで、判定パターンをはっき
り見えるようにする。
ットを認識しずらい記録媒体の時には前記手法により記
録ドット径を大きくすることで、判定パターンをはっき
り見えるようにする。
【0035】インク吸収層を具備したコート紙では普通
紙とは逆に、記録ドットのエッジが鋭くなり、パターン
が目立ち易くなるので、温調温度を下げることで記録ド
ット径を小さくし、目立ちにくくする。
紙とは逆に、記録ドットのエッジが鋭くなり、パターン
が目立ち易くなるので、温調温度を下げることで記録ド
ット径を小さくし、目立ちにくくする。
【0036】本実施例では、記録媒体上の記録ドットの
形状が大きく違う記録媒体に画質劣化を起こさないため
の記録媒体毎のパターンを用意する必要がなく、容易に
判定が出来るパターンを作成することが可能である。
形状が大きく違う記録媒体に画質劣化を起こさないため
の記録媒体毎のパターンを用意する必要がなく、容易に
判定が出来るパターンを作成することが可能である。
【0037】(第3の実施例)機番パターンとしては、
目視で分解能が一番劣るY(イエロー)を用いることが
望ましい。そこで、本実施例では、機番パターンをイエ
ローで印字している。この際、パターンとして付加ドッ
トを印字する記録ヘッド、ここではイエローのインクを
吐出する記録ヘッドのみの温調発熱体に掛ける電圧を制
御している。
目視で分解能が一番劣るY(イエロー)を用いることが
望ましい。そこで、本実施例では、機番パターンをイエ
ローで印字している。この際、パターンとして付加ドッ
トを印字する記録ヘッド、ここではイエローのインクを
吐出する記録ヘッドのみの温調発熱体に掛ける電圧を制
御している。
【0038】図8は本実施例のブロック図を示す。同図
において、符号9〜106は付加ドットの記録を行うイ
エローの画像処理ブロックを示し、符号205〜223
は付加ドット以外の記録を行う画像処理ブロックを示
す。
において、符号9〜106は付加ドットの記録を行うイ
エローの画像処理ブロックを示し、符号205〜223
は付加ドット以外の記録を行う画像処理ブロックを示
す。
【0039】上述のとおり、紙の種類に応じて適切なド
ット径で付加パターンを印字するため、パターンとして
付加ドットを印字するイエローの記録ヘッド9のみ、発
熱体駆動回路27によって温調発熱体に掛ける電圧を制
御している。
ット径で付加パターンを印字するため、パターンとして
付加ドットを印字するイエローの記録ヘッド9のみ、発
熱体駆動回路27によって温調発熱体に掛ける電圧を制
御している。
【0040】(第4の実施例)本実施例では、インクを
ヘッドから吐出させる際のヒーターに印加するパルス波
形を変化させることで、記録ヘッドから吐出するインク
の吐出量を実施例1より高精度に制御している。これに
より、記録媒体上に付加されるパターンのドット径をも
精度良く記録することで、安定した画像を得ることを特
徴としている。図9は本実施例のブロック図を示す。
ヘッドから吐出させる際のヒーターに印加するパルス波
形を変化させることで、記録ヘッドから吐出するインク
の吐出量を実施例1より高精度に制御している。これに
より、記録媒体上に付加されるパターンのドット径をも
精度良く記録することで、安定した画像を得ることを特
徴としている。図9は本実施例のブロック図を示す。
【0041】パルス幅設定回路28で設定された記録媒
体毎のパルス幅をヘッド9に設定することで、ドット径
を制御することで目的を達成している。
体毎のパルス幅をヘッド9に設定することで、ドット径
を制御することで目的を達成している。
【0042】図10は本実施例に好適な印字のパルスの
一つを示す。
一つを示す。
【0043】51をプレヒートパルス、52インターバ
ル、53をメインヒートパルスとしたとき、プレヒート
パルス51、インターバール52で吐出量を制御し、メ
インヒートパルスで吐出を行う設定になっている。
ル、53をメインヒートパルスとしたとき、プレヒート
パルス51、インターバール52で吐出量を制御し、メ
インヒートパルスで吐出を行う設定になっている。
【0044】ここで普通紙印字の時のプレヒートパルス
を1.5μsとして印字すると、記録媒体上で約70μ
mのドット径で形成される。このプレヒートパルスでコ
ート紙に印字を行うとドット径は約65μmと小さくな
るが、ドットのエッジが鋭くなり、追跡判定用のパター
ンが目立ち易くなってしまう。この場合は、プレヒート
パルスを1.0μsとしてさらに記録媒体上のドット径
を小さくし、目立たなくなるようにする。
を1.5μsとして印字すると、記録媒体上で約70μ
mのドット径で形成される。このプレヒートパルスでコ
ート紙に印字を行うとドット径は約65μmと小さくな
るが、ドットのエッジが鋭くなり、追跡判定用のパター
ンが目立ち易くなってしまう。この場合は、プレヒート
パルスを1.0μsとしてさらに記録媒体上のドット径
を小さくし、目立たなくなるようにする。
【0045】普通紙の場合1.5μsでも追跡判定が困
難な場合は、2.0μsとプリヒートパルスを広げるこ
とで記録ドット径を大きくし、判別しやすくすることが
容易である。
難な場合は、2.0μsとプリヒートパルスを広げるこ
とで記録ドット径を大きくし、判別しやすくすることが
容易である。
【0046】以上の実施例においては、目視でパターン
を認識されないように人間の目がイエローの識別能力が
低い事を利用して、イエロー等を使って符号を付加する
ことが望ましい。付加されたパターンを判定する時は、
350nm程度のバンドフィルターを通して観察し、イ
エローの信号だけを分離することにより、容易に判読が
可能となる。
を認識されないように人間の目がイエローの識別能力が
低い事を利用して、イエロー等を使って符号を付加する
ことが望ましい。付加されたパターンを判定する時は、
350nm程度のバンドフィルターを通して観察し、イ
エローの信号だけを分離することにより、容易に判読が
可能となる。
【0047】(第5の実施例)本実施例では、実施例3
と同様に、パターンとして付加ドットを印字する記録ヘ
ッド、ここではイエローのインクを吐出する記録ヘッド
のみ、ヒーターに印加するパルス波形を変化させてい
る。
と同様に、パターンとして付加ドットを印字する記録ヘ
ッド、ここではイエローのインクを吐出する記録ヘッド
のみ、ヒーターに印加するパルス波形を変化させてい
る。
【0048】図11は本実施例のブロック図を示す。同
図において、符号9〜106は付加ドットの記録を行う
イエローの画像処理ブロックを示し、符号205〜22
3は付加ドット以外の記録を行う画像処理ブロックを示
す。
図において、符号9〜106は付加ドットの記録を行う
イエローの画像処理ブロックを示し、符号205〜22
3は付加ドット以外の記録を行う画像処理ブロックを示
す。
【0049】上述のとおり、紙の種類に応じて適切なド
ット径で付加パターンを印字するため、パターンとして
付加ドットを印字するイエローの記録ヘッド9にのみ、
パルス幅設定回路28によってヒーターに供給するパル
ス幅を制御している。
ット径で付加パターンを印字するため、パターンとして
付加ドットを印字するイエローの記録ヘッド9にのみ、
パルス幅設定回路28によってヒーターに供給するパル
ス幅を制御している。
【0050】(第6の実施例)本実施例では、図1に示
した画像形成装置において、記録ヘッドユニット9はP
方向に走査するときのみならず、Q方向に走査するとき
にも記録を行なう。つまり、本実施例は双方向にて記録
が可能な構成となっている。
した画像形成装置において、記録ヘッドユニット9はP
方向に走査するときのみならず、Q方向に走査するとき
にも記録を行なう。つまり、本実施例は双方向にて記録
が可能な構成となっている。
【0051】次に上記構成による動作を説明する。
【0052】図12において、機番パターン発生回路2
4から送られたパターンは、量子化されたデータに加算
回路26で加算されてヘッド9へ送られ、キャリッジが
双方向の走査で画像を形成する。
4から送られたパターンは、量子化されたデータに加算
回路26で加算されてヘッド9へ送られ、キャリッジが
双方向の走査で画像を形成する。
【0053】例えば、判定ドットが薄かったり、エッジ
が鈍っていたりして判定し難い記録媒体、例えば、普通
紙等に前記ヘッドで画像を形成する場合、機番パターン
発生回路24で発生したパターンを量子化回路26から
送られた画像信号と加算回路26で重畳し、ヘッド9で
方向Pで判定パターンを含む画像をまず形成する。
が鈍っていたりして判定し難い記録媒体、例えば、普通
紙等に前記ヘッドで画像を形成する場合、機番パターン
発生回路24で発生したパターンを量子化回路26から
送られた画像信号と加算回路26で重畳し、ヘッド9で
方向Pで判定パターンを含む画像をまず形成する。
【0054】次に方向Qにキャリッジが移動するとき
は、前記機番パターン発生回路24から発生したパター
ン、すなわち、方向Pで記録したものと同じパターン
を、同じ位置に重ねて記録を行う。その後、記録媒体5
は記録ヘッド9の印字幅分ずつ間欠送りされ、繰り返し
印字が行われる。
は、前記機番パターン発生回路24から発生したパター
ン、すなわち、方向Pで記録したものと同じパターン
を、同じ位置に重ねて記録を行う。その後、記録媒体5
は記録ヘッド9の印字幅分ずつ間欠送りされ、繰り返し
印字が行われる。
【0055】これにより、記録速度を落とすことなく、
普通紙での判定パターンのパターン部濃度のみが上が
り、記録ドットのエッジの鈍りを補正した画像形成を行
うことができ、さらに、形成した画像について、容易に
追跡判定が可能になる。
普通紙での判定パターンのパターン部濃度のみが上が
り、記録ドットのエッジの鈍りを補正した画像形成を行
うことができ、さらに、形成した画像について、容易に
追跡判定が可能になる。
【0056】機番パターンは、数字パターンで機番を対
応させたが、数字や文字に対応するパターンで目立ちに
くいものを採用するのが好ましい。
応させたが、数字や文字に対応するパターンで目立ちに
くいものを採用するのが好ましい。
【0057】この場合の記録媒体の選択には、手動で選
択しても記録装置内に備えられた記録媒体検知回路、コ
ンピュータ等のホストから送られた信号等の何れで行っ
ても構わない。
択しても記録装置内に備えられた記録媒体検知回路、コ
ンピュータ等のホストから送られた信号等の何れで行っ
ても構わない。
【0058】(第7の実施例)本実施例はキャリッジの
バックスキャン時(方向Qに進む時)に判定パターンの
みを重ねて印字を行う場合、重ねて印字を行うパターン
の形状を変えて画像形成することを特徴とする。
バックスキャン時(方向Qに進む時)に判定パターンの
みを重ねて印字を行う場合、重ねて印字を行うパターン
の形状を変えて画像形成することを特徴とする。
【0059】実施例の画像処理ブロックを図13に示
す。
す。
【0060】前記ヘッド9で画像を形成する場合、機番
パターン発生回路24で発生したパターンを量子化回路
23から送られた画像信号と加算回路26で重畳し、ヘ
ッド9で方向Pで判定パターンを含む画像を形成する。
パターン発生回路24で発生したパターンを量子化回路
23から送られた画像信号と加算回路26で重畳し、ヘ
ッド9で方向Pで判定パターンを含む画像を形成する。
【0061】次に方向Qにキャリッジが移動するとき
は、前記機番パターン発生回路24から発生したパター
ン、すなわち、方向Pで記録したものをパターンの往路
間引き回路29でパターンを間引き、方向Pで記録した
判定パターンに重ねて記録を行う。
は、前記機番パターン発生回路24から発生したパター
ン、すなわち、方向Pで記録したものをパターンの往路
間引き回路29でパターンを間引き、方向Pで記録した
判定パターンに重ねて記録を行う。
【0062】その後、記録媒体5は記録ヘッド9の印字
幅分ずつ間欠送りされ、繰り返し印字が行われる。
幅分ずつ間欠送りされ、繰り返し印字が行われる。
【0063】ここでの前記間引き回路で使うマスクの例
を図14に示す。
を図14に示す。
【0064】200は印字する画素、201は印字しな
い画素を指定するための部分を示す。
い画素を指定するための部分を示す。
【0065】このようなマスクを復路間引き回路27で
用いて間引きを行うことで、方向Qで印字する判定パタ
ーンは、方向Pで印字する判定パターンの半分ドットで
印字を行うことが出来る。このように、方向P、Qで同
じパターンで印字をし、目視で目立ってしまうような紙
の場合は方向Qの印字比率を落として、判定が容易に行
うことの出来るパターンを印字することが出来る。
用いて間引きを行うことで、方向Qで印字する判定パタ
ーンは、方向Pで印字する判定パターンの半分ドットで
印字を行うことが出来る。このように、方向P、Qで同
じパターンで印字をし、目視で目立ってしまうような紙
の場合は方向Qの印字比率を落として、判定が容易に行
うことの出来るパターンを印字することが出来る。
【0066】すなわち、普通紙、コート紙というような
記録媒体の違いだけでなく、他の記録媒体にも容易に対
応がとれることになる。
記録媒体の違いだけでなく、他の記録媒体にも容易に対
応がとれることになる。
【0067】本実施例では、記録媒体上の記録ドットの
形状が大きく違う記録媒体に画質劣化を起こさないため
の記録媒体毎のパターンを用意する必要がなく、容易に
判定が出来るパターンを作成することが可能である。
形状が大きく違う記録媒体に画質劣化を起こさないため
の記録媒体毎のパターンを用意する必要がなく、容易に
判定が出来るパターンを作成することが可能である。
【0068】なお、復路で間引かれた判定パターンを記
録したが、逆でもよい。
録したが、逆でもよい。
【0069】(第8の実施例)本実施例では、バックス
キャン時に判定パターンのみを重ねて印字を行う場合、
ヘッドから吐出するインクの量(吐出量)を可変して記
録することで、判定性を上げることを特徴としている。
キャン時に判定パターンのみを重ねて印字を行う場合、
ヘッドから吐出するインクの量(吐出量)を可変して記
録することで、判定性を上げることを特徴としている。
【0070】実施例の画像処理ブロックを図15に示
す。
す。
【0071】前記ヘッド9で画像を形成する場合、機番
パターン発生回路24で発生したパターンを量子化回路
23から送られた画像信号と加算回路26で重畳し、ヘ
ッド9で方向Pで判定パターンを含む画像をまず形成す
る。
パターン発生回路24で発生したパターンを量子化回路
23から送られた画像信号と加算回路26で重畳し、ヘ
ッド9で方向Pで判定パターンを含む画像をまず形成す
る。
【0072】次に方向Qにキャリッジが移動するとき
は、前記機番パターン発生回路24から発生したパター
ン、すなわち、方向Pで記録したパターンと同じ判定パ
ターンのみを記録する。
は、前記機番パターン発生回路24から発生したパター
ン、すなわち、方向Pで記録したパターンと同じ判定パ
ターンのみを記録する。
【0073】方向Qで印字するとき、吐出させる時に熱
変換素子にパルス幅設定回路28を使い、印加するパル
スを可変することで吐出量を上げる。本実施例に好適な
記録ヘッドは、先の図7に示すとおりである。
変換素子にパルス幅設定回路28を使い、印加するパル
スを可変することで吐出量を上げる。本実施例に好適な
記録ヘッドは、先の図7に示すとおりである。
【0074】前記発熱体に印加するパルスを可変する。
【0075】図10はこの時に、印加するパルスについ
て示す。
て示す。
【0076】51をプレヒートパルス、52インターバ
ール、53をメインヒートパルスとしたとき、プレヒー
トパルス、インターバールで吐出量を制御し、メインヒ
ートパルスで吐出を行う設定になっている。
ール、53をメインヒートパルスとしたとき、プレヒー
トパルス、インターバールで吐出量を制御し、メインヒ
ートパルスで吐出を行う設定になっている。
【0077】例えば、記録媒体として普通紙を用いる場
合、印字時のプレヒートパルスを1.5μsとすると、
記録媒体上で約70μmのドット径を形成する。このと
き、プレヒートパルスを1.5μsから2.0μsへと
長くすると、記録媒体上のドット径が約80μmと大き
くなる。
合、印字時のプレヒートパルスを1.5μsとすると、
記録媒体上で約70μmのドット径を形成する。このと
き、プレヒートパルスを1.5μsから2.0μsへと
長くすると、記録媒体上のドット径が約80μmと大き
くなる。
【0078】普通紙の場合、P方向の判定パターンの記
録の時は通常の1.5μsを印加して画像を形成し、Q
方向で記録するときは、2.0μsとして記録する。
録の時は通常の1.5μsを印加して画像を形成し、Q
方向で記録するときは、2.0μsとして記録する。
【0079】このようにプリヒートパルスを広げること
で記録ドット径を大きくし、判別しやすくすることが容
易である。この時に印字するパターンは、実施例4、5
で示したパターンのどちらでも構わない。
で記録ドット径を大きくし、判別しやすくすることが容
易である。この時に印字するパターンは、実施例4、5
で示したパターンのどちらでも構わない。
【0080】ヘッドの温調温度を発熱体46を加熱する
ことで、吐出量を可変させるという手段もある。この手
段だと、ヘッド全体を温度調節するため、熱容量が大き
く、キャリッジのQ方向に移動するときのみ吐出量を可
変するためには応答性の点では望ましくない。一方、本
実施例のように、吐出のためのパルスを可変すると、応
答性がよく、吐出量を可変することが可能という利点が
ある。
ことで、吐出量を可変させるという手段もある。この手
段だと、ヘッド全体を温度調節するため、熱容量が大き
く、キャリッジのQ方向に移動するときのみ吐出量を可
変するためには応答性の点では望ましくない。一方、本
実施例のように、吐出のためのパルスを可変すると、応
答性がよく、吐出量を可変することが可能という利点が
ある。
【0081】以上の実施例で、目視でパターンを認識さ
れないように人間の目がイエローの識別能力が低い事を
利用してイエロー等を使って符号を付加すればよい。
れないように人間の目がイエローの識別能力が低い事を
利用してイエロー等を使って符号を付加すればよい。
【0082】判定する時は、350nm程度のバンドフ
ィルターを通して観察し、イエローの信号だけを分離す
ることにより、容易に判読が可能となる。
ィルターを通して観察し、イエローの信号だけを分離す
ることにより、容易に判読が可能となる。
【0083】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても1つの機器から成る装置に適用し
ても良い。また、本発明は、システム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることはいうまでもない。
システムに適用しても1つの機器から成る装置に適用し
ても良い。また、本発明は、システム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることはいうまでもない。
【0084】
【発明の効果】以上説明したように、本実施例によれ
ば、複写機固有の製造番号、または同製造番号を符号化
あるいは記号化したものを、付加パターンで表すことに
よって、不正複写などに利用された場合、不正複写物を
鑑定することによって、不正複写に使用された複写機を
特定することができる。
ば、複写機固有の製造番号、または同製造番号を符号化
あるいは記号化したものを、付加パターンで表すことに
よって、不正複写などに利用された場合、不正複写物を
鑑定することによって、不正複写に使用された複写機を
特定することができる。
【0085】さらに、出力画像にパターンを付加する際
に、記録媒体によって変化する記録媒体上のインクのド
ット径等の付与量を考慮することで色味の変化をなくし
て画質劣化を低減できる。
に、記録媒体によって変化する記録媒体上のインクのド
ット径等の付与量を考慮することで色味の変化をなくし
て画質劣化を低減できる。
【0086】またそれと同時に付加情報の解読がより確
実となる利点も合わせもつ。
実となる利点も合わせもつ。
【図1】実施例におけるカラー画像の記録走査の状態を
示す模式図である。
示す模式図である。
【図2】画像処理のブロック図である。
【図3】機番パターンの例である。
【図4】機番パターンの例である。
【図5】機番パターンの例である。
【図6】実施例2におけるブロック図である。
【図7】実施例2における好適なヘッド図面である。
【図8】実施例3におけるブロック図である。
【図9】実施例4におけるブロック図である。
【図10】実施例4におけるパルス幅設定を示す図であ
る。
る。
【図11】実施例5におけるブロック図である。
【図12】実施例6における画像処理のブロック図であ
る。
る。
【図13】実施例7における画像処理のブロック図であ
る。
る。
【図14】マスク例である。
【図15】実施例8におけるブロック図である。
9 ヘッド 23 量子化回路 24 パターン発生回路 25 パターン選択回路 26 加算回路 27 発熱体駆動回路 28 パルス幅設定回路 29 復路間引き回路
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 1/23 101 B41J 3/10 101G 1/40 H04N 1/40 Z
Claims (28)
- 【請求項1】 入力された画像を記録媒体に形成する画
像形成装置において、 所定のパターンを発生する発生手段と、 入力された画像に前記発生手段により発生された所定の
パターンを重畳する重畳手段と、 この重畳手段によって所定のパターンが重畳された画像
を記録媒体に形成する形成手段と、 前記発生手段により発生された所定のパターンの前記記
録媒体への付与量を、当該記録媒体に応じて制御する制
御手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項2】 前記制御手段は、前記所定のパターンを
変更することにより前記パターンの付与量を制御するこ
とを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 - 【請求項3】 前記制御手段は、前記形成手段の画像形
成条件を変更することにより前記パターンの付与量を制
御することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 - 【請求項4】 前記制御手段は、記録媒体上のドット径
を可変することによりパターンの付与量を制御すること
を特徴とする請求項3記載の画像形成装置。 - 【請求項5】 前記形成手段はインクを吐出する記録ヘ
ッドを有することを特徴とする請求項4記載の画像形成
装置。 - 【請求項6】 前記制御手段は、前記記録ヘッドから吐
出されるインクの量を制御することにより記録媒体上の
ドット径を可変することを特徴とする請求項5記載の画
像形成装置。 - 【請求項7】 前記制御手段は、前記記録ヘッドの温度
を調節することによりインクの吐出量を可変することを
特徴とする請求項6記載の画像形成装置。 - 【請求項8】 前記制御手段は、温度調節用発熱体を用
いて前記記録ヘッドの温度を調節することを特徴とする
請求項7記載の画像形成装置。 - 【請求項9】 前記制御手段は、吐出用発熱体に印加す
るパルスを制御することによりインクの吐出量を可変す
ることを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。 - 【請求項10】 前記形成手段は複数の色のインクを吐
出する複数の記録ヘッドを有し、 前記発生手段は前記複数の色のうち所定の色に対する前
記所定のパターンを発生することを特徴とする請求項4
記載の画像形成装置。 - 【請求項11】 前記制御手段は、前記所定の色に対応
する前記記録ヘッドのみから吐出されるインクの量を制
御することにより記録媒体上のドット径を可変すること
を特徴とする請求項10記載の画像形成装置。 - 【請求項12】 前記制御手段は、前記所定の色に対応
する前記記録ヘッドのみの温度を調節することによりイ
ンクの吐出量を可変することを特徴とする請求項11記
載の画像形成装置。 - 【請求項13】 前記制御手段は、温度調節用発熱体を
用いて前記所定の色に対応する前記記録ヘッドのみの温
度を調節することを特徴とする請求項12記載の画像形
成装置。 - 【請求項14】 前記制御手段は、前記所定の色に対応
する前記記録ヘッドのみの吐出用発熱体に印加するパル
スを制御することによりインクの吐出量を可変すること
を特徴とする請求項11記載の画像形成装置。 - 【請求項15】 前記制御手段は、前記所定パターンを
複数回記録することによりパターンの付与量を制御する
ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 - 【請求項16】 前記発生手段が発生する所定のパター
ンは、前記画像形成装置に固有の情報を示すことを特徴
とする請求項1記載の画像形成装置。 - 【請求項17】 入力された画像を記録媒体に形成する
画像形成方法において、 所定のパターンを発生し、 入力された画像に発生された前記所定のパターンを重畳
し、 前記所定のパターンが重畳された画像を記録媒体に形成
し、 前記所定のパターンの前記記録媒体への付与量を、当該
記録媒体に応じて制御することを特徴とする画像形成方
法。 - 【請求項18】 入力された画像を記録媒体に形成する
画像形成装置において、 所定のパターンを発生する発生手段と、 前記発生手段により発生された所定のパターン信号を入
力された画像に重畳する重畳手段と、 この重畳手段によって所定のパターンが重畳された画像
を記録媒体に形成する形成手段と、 この形成手段を前記記録媒体に応じて制御して、少なく
とも前記パターン信号を複数回前記記録媒体に形成する
制御手段とを有することを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項19】 前記形成手段は、シリアルスキャンに
より前記記録媒体に画像を形成する記録ヘッドを有する
ことを特徴とする請求項18記載の画像形成装置。 - 【請求項20】 前記制御手段は、前記発生手段により
発生された所定のパターンを、前記記録ヘッドによる2
回のシリアルスキャンで記録することを特徴とする請求
項19記載の画像形成装置。 - 【請求項21】 前記制御手段は、前記発生手段により
発生した所定のパターンを、前記記録ヘッドによるシリ
アルスキャンの往路と復路の走査とで記録することを特
徴とする請求項20記載の画像形成装置。 - 【請求項22】 前記発生手段は、前記往路と復路とで
前記所定のパターンを変えることを特徴とする請求項2
1記載の画像形成装置。 - 【請求項23】 前記発生手段は、記録媒体に応じて、
往路と復路とで前記所定のパターンを変えることを特徴
とする請求項22記載の画像形成装置。 - 【請求項24】 前記記録ヘッドはインクを吐出するこ
とにより画像を記録し、 前記制御手段は、シリアルスキャンの往路と復路の走査
とで前記記録ヘッドのインクの吐出量を可変することを
特徴とする請求項20の画像形成装置。 - 【請求項25】 前記制御手段は、シリアルスキャンの
前記往路と復路の走査とで記録ヘッドの吐出量を記録媒
体に応じて可変することを特徴とする請求項24の画像
形成装置。 - 【請求項26】 前記制御手段は、インクを吐出するた
めの発熱体に印加する吐出用パルスを可変することで吐
出量を可変することを特徴とした請求項25の画像形成
装置。 - 【請求項27】 前記発生手段が発生する所定のパター
ンは、前記画像形成装置に固有の情報を示すことを特徴
とする請求項18記載の画像形成装置。 - 【請求項28】 入力された画像を記録媒体に形成する
画像形成方法において、 所定のパターンを発生し、 前記発生された所定のパターン信号を前記入力された画
像に重畳し、 前記所定のパターンが重畳された画像を記録媒体に形成
する際、前記記録媒体に応じて、少なくとも前記所定の
パターン信号を複数回記録することを特徴とする画像形
成方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10354523A JPH11275345A (ja) | 1997-12-26 | 1998-12-14 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
US09/221,143 US6473200B1 (en) | 1997-12-26 | 1998-12-28 | Image forming apparatus method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9-359830 | 1997-12-26 | ||
JP35983097 | 1997-12-26 | ||
JP10354523A JPH11275345A (ja) | 1997-12-26 | 1998-12-14 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11275345A true JPH11275345A (ja) | 1999-10-08 |
Family
ID=26580078
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10354523A Pending JPH11275345A (ja) | 1997-12-26 | 1998-12-14 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6473200B1 (ja) |
JP (1) | JPH11275345A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6897978B1 (en) * | 1998-07-30 | 2005-05-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus image processing method and recording medium |
JP4490335B2 (ja) * | 2005-06-10 | 2010-06-23 | 株式会社リコー | パターン重畳装置、パターン重畳方法、パターン重畳プログラム、パターン重畳プログラムを記録した記録媒体 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2063785C (en) * | 1991-03-25 | 1998-09-29 | Masahiro Funada | Image processing apparatus |
JP3311096B2 (ja) * | 1993-07-23 | 2002-08-05 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及び画像処理方法 |
-
1998
- 1998-12-14 JP JP10354523A patent/JPH11275345A/ja active Pending
- 1998-12-28 US US09/221,143 patent/US6473200B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6473200B1 (en) | 2002-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3368066B2 (ja) | 画像記録装置および画像記録方法 | |
EP2409841B1 (en) | Inkjet printer and inkjet printing method | |
US5975678A (en) | Ink jet recording apparatus and method using plural types of ink | |
JP3560305B2 (ja) | 記録装置およびチェックパターン記録方法 | |
JP2002154240A (ja) | 画像処理方法およびプリント装置 | |
JPH07276695A (ja) | 感熱記録装置 | |
JP2002137372A (ja) | 記録装置及び記録装置の消費電力低減方法 | |
JPH11115247A (ja) | シリアル記録方法、シリアル記録装置及びプリンタドライバ | |
EP0651348B1 (en) | Image output method and apparatus for image smoothing | |
JP3251530B2 (ja) | インクジェット記録方法及び装置 | |
US6318830B1 (en) | Image printing method, and apparatus thereof | |
EP0713779B1 (en) | Ink-jet image recording apparatus for multi-pass recording | |
JPH11275345A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JPH11138864A (ja) | インクジェット記録装置及びプリンタドライバ | |
JP2005349659A (ja) | 記録方法及び記録装置 | |
US6676239B2 (en) | Method and apparatus for use in inkjet printing for reducing thermal accumulation during inkjet printing | |
JP2980355B2 (ja) | インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置 | |
JP7455557B2 (ja) | 記録装置および記録方法 | |
EP3636442B1 (en) | Heat transfer type printer and printed matter manufacturing method | |
JP2000127363A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2000015797A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2000190464A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11170502A (ja) | 記録装置 | |
JPH05238012A (ja) | 記録方法及び装置及びその記録物 | |
JP2673504B2 (ja) | 熱転写記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20030513 |