JPH11274226A - チップの実装方法 - Google Patents

チップの実装方法

Info

Publication number
JPH11274226A
JPH11274226A JP6965898A JP6965898A JPH11274226A JP H11274226 A JPH11274226 A JP H11274226A JP 6965898 A JP6965898 A JP 6965898A JP 6965898 A JP6965898 A JP 6965898A JP H11274226 A JPH11274226 A JP H11274226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
flip
package substrate
flip chip
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6965898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3839579B2 (ja
Inventor
Akiyoshi Kosakata
明義 小阪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal SMI Electronics Device Inc
Original Assignee
Sumitomo Metal SMI Electronics Device Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal SMI Electronics Device Inc filed Critical Sumitomo Metal SMI Electronics Device Inc
Priority to JP6965898A priority Critical patent/JP3839579B2/ja
Publication of JPH11274226A publication Critical patent/JPH11274226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3839579B2 publication Critical patent/JP3839579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リフロー処理後の半田ボール16内にボイド
が発生し易かった。 【解決手段】 パッケージ基板11におけるメッキ処理
が施された複数個のフリップチップパッド13上に、複
数個の接続用半田ボール16を備えたチップ14を実装
するチップの実装方法において、フリップチップパッド
13上にフラックス17を塗布し、次に半田ボール16
がフリップチップパッド13の端部13dに接触するよ
うにチップ14をパッケージ基板11に対して配置し、
その後半田ボール16をフリップチップパッド13の端
部13dに押し付けて仮付けした後、リフロー処理を施
す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はチップの実装方法に
関し、より詳細には、パッケージ基板に半田ボールを備
えたチップをフリップチップ実装する際、前記半田ボー
ル内にボイドが発生するのを防止することが可能なチッ
プの実装方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、パッケージ基板に半田ボールを備
えたチップを直接的に実装するフリップチップ実装が行
われている。図4はこの種チップがフリップチップ実装
されたパッケージ基板を概略的に示した断面図であり、
図中11はパッケージ基板を示している。パッケージ基
板11はセラミック材料等を用いて略直方体板形状に形
成されており、パッケージ基板11内部の所定箇所には
複数個のスルーホール12a、導電層12bが形成さ
れ、スルーホール12a内には導電性材料が充填されて
いる。スルーホール12aの上端部には下地層13a
(図5)がそれぞれ形成されており、下地層13aはモ
リブデンまたはタングステン材料を用いて略円形状に形
成されている。下地層13aの上部にはニッケル(以
下、Niと記す)メッキ層13b(図5)がそれぞれ形成
され、Niメッキ層13bの上部には金(以下、Auと記
す)メッキ層13c(図5)がそれぞれ形成されてい
る。これら下地層13a、Niメッキ層13b、Auメッキ
層13cを含んでフリップチップパッド13が構成され
ており、フリップチップパッド13間のピッチは所定距
離pに設定されている。
【0003】一方、パッケージ基板11の上方にはチッ
プ14が配設され、チップ14はシリコン材料等を用い
て略直方体板形状に形成されている。チップ14の下面
の所定箇所には略円形状をした複数個のパッド15が形
成され、パッド15下部には略球形状の半田ボール16
がそれぞれ半田付けされており、パッド15間(または
半田ボール16間)のピッチはフリップチップパッド1
3間と同様の距離pに設定されている。そしてこの半田
ボール16を所定のフリップチップパッド13に押し付
け、リフロー処理を施すと、半田ボール16がフリップ
チップパッド13に接着し、パッケージ基板11にチッ
プ14が実装される。
【0004】図5は従来のチップの実装方法を説明する
ため、フリップチップパッド近傍を工程順に示した拡大
断面図であり、(a)は第1工程、(b)は第2工程、
(c)は第3工程を示している。パッケージ基板11に
チップ14を実装する場合、まずフリップチップパッド
13上にフラックス17を塗布する(第1工程)。次に
パッケージ基板11とチップ14との相対位置関係を調
整し、所定のフリップチップパッド13の略中央部上方
に所定の半田ボール16を配置する。この後、チップ1
4をパッケージ基板11側に押し付け、フラックス17
を介してフリップチップパッド13上に半田ボール16
を仮付けする(第2工程)。次にチップ14が仮付けさ
れたパッケージ基板11をリフロー炉(図示せず)内に
装入し、所定温度Tでリフロー処理を施すと、半田ボー
ル16が溶融・凝固し、半田ボール16を介してフリッ
プチップパッド13とパッド15とが接続され、パッケ
ージ基板11にチップ14が実装される(第3工程)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記したNiメッキ層1
3bとAuメッキ層13cは、一般的に電解メッキ法によ
り形成されており、この電解メッキ法では、メッキを施
すパターンに電流を供給するためのメッキ用パターンを
別に設ける必要がある。しかし、フリップチップパッド
13のようなファインパターンに前記メッキ用パターン
を設けることはスペース的に難しく、また該メッキ用パ
ターンがノイズ発生源となり易い。そこでフリップチッ
プパッド13のようなファインパターンの場合、前記メ
ッキ用パターンが不要な無電解メッキ法によりNiメッキ
やAuメッキが施されている。
【0006】ところがこの無電解メッキ法により下地層
13a上にメッキ処理を施した際、Niメッキ層13b、
Auメッキ層13c中にCN、H2 、H2 Oガスが含有さ
れ易い。このため、上記した従来のチップの実装方法に
おいては、リフロー処理を施す際にこれらのガスがフラ
ックス17を通って半田ボール16内へ移動し易く、リ
フロー処理後の半田ボール16内にボイド18が発生す
るおそれがあるという課題があった。
【0007】またNiメッキ層13b、Auメッキ層13c
中に含有されたCN、H2 、H2 Oガスを放散させるた
め、フリップチップパッド13を備えたパッケージ基板
11に予め加熱処理を施す方法が開発されているが、加
熱処理を施しただけでは、ボイド18の発生を完全に防
止することが困難であるという課題があった。
【0008】本発明は上記課題に鑑みなされたものであ
り、リフロー処理後の半田ボール内にボイドが発生する
のを確実に防止することができるチップの実装方法を提
供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段及びその効果】上記目的を
達成するために本発明に係るチップの実装方法は、パッ
ケージ基板におけるメッキ処理が施された複数個のフリ
ップチップパッド上に、複数個の接続用半田ボールを備
えたチップを実装するチップの実装方法において、前記
フリップチップパッド上にフラックスを塗布し、次に前
記半田ボールが前記フリップチップパッドの端部に接触
するように前記チップを前記パッケージ基板に対して配
置し、その後前記半田ボールを前記フリップチップパッ
ドの端部に押し付けて仮付けした後、リフロー処理を施
すことを特徴としている(1)。
【0010】上記したチップの実装方法(1)によれ
ば、前記フリップチップパッド上にフラックスを塗布
し、次に前記半田ボールが前記フリップチップパッドの
端部に接触するように前記チップを前記パッケージ基板
に対して配置し、その後前記半田ボールを前記フリップ
チップパッドの端部に押し付けて仮付けした後、リフロ
ー処理を施すので、まず、前記半田ボールが溶融する前
に、前記フリップチップパッドのメッキ層内に含有され
たガスを前記フリップチップパッドの開放面より前記フ
ラックスを介して外方へ放散させることができる。そし
てその後、溶融した前記半田ボールは前記パッケージ基
板に比べて前記フリップチップパッドになじみ易いた
め、前記半田ボールに前記フリップチップパッドの中央
部へ向かう表面張力が作用し、該フリップチップパッド
上の略中央位置に前記半田ボールの中央位置を自然に移
動させることができる。この結果、前記半田ボール内に
ボイドが発生するのを確実に防止することができると共
に、前記パッケージ基板に前記チップを正確な位置取り
で実装することができる。
【0011】また本発明に係るチップの実装方法は、パ
ッケージ基板におけるメッキ処理が施された複数個のフ
リップチップパッド上に、複数個の接続用半田ボールを
備えたチップを実装するチップの実装方法において、前
記パッケージ基板に予め500℃〜600℃の加熱処理
を施した後、前記フリップチップパッド上にフラックス
を塗布し、次に前記半田ボールが前記フリップチップパ
ッドの端部に接触するように前記チップを前記パッケー
ジ基板に対して配置し、その後前記半田ボールを前記フ
リップチップパッドの端部に押し付けて仮付けした後、
リフロー処理を施すことを特徴としている(2)。
【0012】上記したチップの実装方法(2)によれ
ば、前記パッケージ基板に予め500℃〜600℃の加
熱処理を施しておくので、前記フリップチップパッドの
メッキ層内に含有されたガスを減少させておくことがで
き、リフロー処理を施した際、前記半田ボール内にボイ
ドが発生するのを一層確実に防止することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るチップの実装
方法の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、従
来例と同一機能を有する構成部品には同一の符号を付す
こととする。図4は実施の形態(1)に係るチップがフ
リップチップ実装されたパッケージ基板を概略的に示し
た断面図であり、図中11はパッケージ基板を示してい
る。パッケージ基板11はセラミック材料等を用いて略
直方体板形状(長さL×幅W(図示せず)×厚さt)に
形成されており、パッケージ基板11内部の所定箇所に
は複数個のスルーホール12a、導電層12bが形成さ
れ、スルーホール12a内には導電性材料が充填されて
いる。スルーホール12aの上端部には下地層13a
(図1)がそれぞれ形成されており、下地層13aはモ
リブデンまたはタングステン材料を用いて略円形状に形
成されている。下地層13aの上部にはNiメッキ層13
b(図1)がそれぞれ形成され、Niメッキ層13bの上
部にはAuメッキ層13c(図1)がそれぞれ形成されて
いる。これら下地層13a、Niメッキ層13b、Auメッ
キ層13cを含んでフリップチップパッド13が構成さ
れており、フリップチップパッド13は直径がd0 (図
1)、個数がN(図示せず)に設定されると共に、フリ
ップチップパッド13間のピッチは所定距離pに設定さ
れている。
【0014】一方、パッケージ基板11の上方にはチッ
プ14が配設され、チップ14はシリコン材料等を用い
て略直方体板形状に形成されている。チップ14の下面
の所定箇所には略円形状をしたN個のパッド15が形成
され、パッド15下部には直径がd1 の略球形状をした
半田ボール16がそれぞれ半田付けされており、パッド
15間(または半田ボール16間)のピッチはフリップ
チップパッド13間と同様の距離pに設定されている。
そしてこの半田ボール16を所定のフリップチップパッ
ド13にそれぞれ接続することにより、パッケージ基板
11にチップ14が実装されている。
【0015】図1は実施の形態(1)に係るチップの実
装方法を説明するため、フリップチップパッド近傍を工
程順に示した拡大断面図であり、(a)は第1工程、
(b)は第2工程、(c)は第3工程を示している。パ
ッケージ基板11にチップ14を実装する場合、まずフ
リップチップパッド13上にフラックス17を塗布する
(第1工程)。次にパッケージ基板11とチップ14と
の相対位置関係を調整して中心間距離をd2 程ずらし、
所定のフリップチップパッド13の端部13dに接触す
るように所定の半田ボール16を配置する。この後、チ
ップ14をパッケージ基板11側に押し付け、フラック
ス17を介してフリップチップパッド13の端部13d
に半田ボール16を仮付けする。次にチップ14が仮付
けされたパッケージ基板11をリフロー炉(図示せず)
内に装入し、所定温度Tでリフロー処理を施すと、半田
ボール16が溶融する前にまずNiメッキ層13b、Auメ
ッキ層13c中に含有されていたガスがフラックス17
を通り、フリップチップパッド13の上方(矢印A方
向)に放散される。この後半田ボール16が溶融し、表
面張力に基づいて矢印B方向に引き付けられる(第2工
程)。すると半田ボール16がフリップチップパッド1
3の中央部に移動・凝固し、半田ボール16を介してフ
リップチップパッド13とパッド15とが接続され、パ
ッケージ基板11の所定位置にチップ14が実装される
(第3工程)。
【0016】上記説明から明らかなように、実施の形態
(1)に係るチップの実装方法では、フリップチップパ
ッド13上にフラックス17を塗布し、次に半田ボール
16がフリップチップパッド13の端部13dに接触す
るようにチップ14をパッケージ基板11に対して配置
し、その後半田ボール16をフリップチップパッド13
の端部13dに押し付けて仮付けした後、リフロー処理
を施すので、まず半田ボール16が溶融する前に、フリ
ップチップパッド13のNiメッキ層13b、Auメッキ層
13c内に含有されたガスをフリップチップパッド13
の開放面よりフラックス17を介して外方へ放散させる
ことができる。そしてその後溶融した半田ボール16は
パッケージ基板11に比べてフリップチップパッド13
になじみ易いため、半田ボール16にフリップチップパ
ッド13の中央部へ向かう表面張力が作用し、フリップ
チップパッド13上の略中央位置に半田ボール16の中
央位置を自然に移動させることができる。この結果、半
田ボール16内にボイドが発生するのを確実に防止する
ことができると共に、パッケージ基板11にチップ14
を正確な位置取りで実装することができる。
【0017】また図示しないが、実施の形態(2)に係
るチップの実装方法においては、図1に示したフリップ
チップパッド13が形成されたパッケージ基板11に、
予め500℃〜600℃の加熱処理を施している。その
他の構成は図1、図4に示した場合と同様であるので、
ここではその構成の詳細な説明は省略することとする。
この加熱処理等を含んで実施の形態(2)に係るチップ
の実装方法が構成されている。
【0018】上記説明から明らかなように、実施の形態
(2)に係るチップの実装方法では、パッケージ基板1
1に予め500℃〜600℃の加熱処理を施しておくの
で、フリップチップパッド13のNiメッキ層13b、Au
メッキ層13c内に含有されたガスを減少させておくこ
とができ、リフロー処理を施した際、半田ボール16内
にボイドが発生するのを一層確実に防止することができ
る。
【0019】
【実施例及び比較例】以下、実施例に係るチップの実装
方法によりパッケージ基板11にチップ14を実装し、
ボイド発生の有無を調査した結果に付いて説明する。パ
ッケージ基板11は長さLが25.0mm、幅Wが2
1.0mm、厚さtが0.8mmの直方体板形状のもの
を用い、直径d0 が0.10mm、Nが360個のフリ
ップチップパッド13が形成され、かつ予め約600℃
の加熱処理を施したものを使用した。一方、チップ14
は直径d1 が0.15mm、Nが360個の半田ボール
16が半田付けされているものを使用した。また半田ボ
ール16とフリップチップパッド13との中心間距離d
2 は約0.05mmに設定し、リフロー処理の温度Tは
約380℃を選んだ。ボイド発生の有無については、パ
ッケージ基板11よりチップ14を引きはがすプルテス
トを行い、フリップチップパッド13上に残存する半田
ボールの形状に基づいて評価した。
【0020】図2、図3はプルテスト後のフリップチッ
プパッド上に残存する半田ボールの形状を摸式的に示し
た正面図であり、図2はボイドが発生していない場合、
図3(a)〜(c)はボイドが発生している場合を示し
ている。ボイドが発生していない場合、引き剥し後の半
田ボール21は略円錐形形状となる一方、ボイドが発生
している場合、半田ボール22〜24の表面が鋸形状と
なるので、ボイド発生の有無を簡単、かつ正確に評価し
得ることとなる。
【0021】サンプル数nは360×5=1900個
(5枚のパッケージ基板11)とし、ボイドの発生がな
い良品の割合(良品率)を調査した結果を下記の表1に
示した。なお比較例として、パッケージ基板11に約6
00℃の加熱処理のみを施す従来の方法を実施した。
【0022】
【表1】
【0023】表1より明らかなように、従来の方法に比
較し、実施例に係るチップの実装方法では良品率を大幅
に向上させることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るチップの実装方法の実施の形態
(1)を説明するため、フリップチップ近傍を工程順に
示した拡大断面図であり、(a)は第1工程、(b)は
第2工程、(c)は第3工程を示している。
【図2】プルテスト後のフリップチップパッド上に残存
する半田ボールの形状を摸式的に示した正面図であり、
ボイドが発生していない場合を示している。
【図3】プルテスト後のフリップチップパッド上に残存
する半田ボールの形状を摸式的に示した正面図であり、
(a)〜(c)はボイドが発生している場合をそれぞれ
示している。
【図4】従来及び実施の形態に係るチップがフリップチ
ップ実装されたパッケージ基板を概略的に示した断面図
である。
【図5】従来のチップの実装方法を説明するため、フリ
ップチップパッド近傍を工程順に示した拡大断面図であ
り、(a)は第1工程、(b)は第2工程、(c)は第
3工程を示している。
【符号の説明】
11 パッケージ基板 13 フリップチップパッド 13b Niメッキ層 13c Auメッキ層 13d 端部 14 チップ 16 半田ボール 17 フラックス

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パッケージ基板におけるメッキ処理が施
    された複数個のフリップチップパッド上に、複数個の接
    続用半田ボールを備えたチップを実装するチップの実装
    方法において、前記フリップチップパッド上にフラック
    スを塗布し、次に前記半田ボールが前記フリップチップ
    パッドの端部に接触するように前記チップを前記パッケ
    ージ基板に対して配置し、その後前記半田ボールを前記
    フリップチップパッドの端部に押し付けて仮付けした
    後、リフロー処理を施すことを特徴とするチップの実装
    方法。
  2. 【請求項2】 パッケージ基板におけるメッキ処理が施
    された複数個のフリップチップパッド上に、複数個の接
    続用半田ボールを備えたチップを実装するチップの実装
    方法において、前記パッケージ基板に予め500℃〜6
    00℃の加熱処理を施した後、前記フリップチップパッ
    ド上にフラックスを塗布し、次に前記半田ボールが前記
    フリップチップパッドの端部に接触するように前記チッ
    プを前記パッケージ基板に対して配置し、その後前記半
    田ボールを前記フリップチップパッドの端部に押し付け
    て仮付けした後、リフロー処理を施すことを特徴とする
    チップの実装方法。
JP6965898A 1998-03-19 1998-03-19 チップの実装方法 Expired - Lifetime JP3839579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6965898A JP3839579B2 (ja) 1998-03-19 1998-03-19 チップの実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6965898A JP3839579B2 (ja) 1998-03-19 1998-03-19 チップの実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11274226A true JPH11274226A (ja) 1999-10-08
JP3839579B2 JP3839579B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=13409166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6965898A Expired - Lifetime JP3839579B2 (ja) 1998-03-19 1998-03-19 チップの実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3839579B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003158154A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装方法
US7045388B2 (en) * 1996-08-27 2006-05-16 Nippon Steel Corporation Semiconductor device provided with low melting point metal bumps
JP2017168503A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 東芝メモリ株式会社 電子部品の製造方法及び電子部品の製造装置
CN111816579A (zh) * 2020-07-10 2020-10-23 英特尔产品(成都)有限公司 用于检测被助焊剂残留物污染的芯片的方法和装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7045388B2 (en) * 1996-08-27 2006-05-16 Nippon Steel Corporation Semiconductor device provided with low melting point metal bumps
JP2003158154A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装方法
JP2017168503A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 東芝メモリ株式会社 電子部品の製造方法及び電子部品の製造装置
CN111816579A (zh) * 2020-07-10 2020-10-23 英特尔产品(成都)有限公司 用于检测被助焊剂残留物污染的芯片的方法和装置
CN111816579B (zh) * 2020-07-10 2023-04-07 英特尔产品(成都)有限公司 用于检测被助焊剂残留物污染的芯片的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3839579B2 (ja) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100287393B1 (ko) 기판용 부착 패드 및 땜납 상호접속부의 형성방법
US4442967A (en) Method of providing raised electrical contacts on electronic microcircuits
JP2007268613A (ja) 拡散はんだ付け方法
US6225569B1 (en) Wiring substrate and method of manufacturing the same
US5877079A (en) Method for manufacturing a semiconductor device and a method for mounting a semiconductor device for eliminating a void
JPH088278B2 (ja) 半導体チップ・パッケージの形成方法およびそのためのチップ・ボンディング・テープ
US6306751B1 (en) Apparatus and method for improving ball joints in semiconductor packages
EP0329314A1 (en) Uses of uniaxially electrically conductive articles
US20110147066A1 (en) Substrate metallization and ball attach metallurgy with a novel dopant element
JPH11274226A (ja) チップの実装方法
JPH0648699B2 (ja) 高密度集積回路支持体と、この支持体の導体の選択的錫メッキ装置
JP2638557B2 (ja) 半導体装置
JP3180041B2 (ja) 接続端子及びその形成方法
US6376054B1 (en) Surface metallization structure for multiple chip test and burn-in
JPH05144821A (ja) 半導体装置
JP3470789B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP3280926B2 (ja) ピン、ピンの製造方法、ピンを用いた配線基板
EP0263221A1 (en) Method of forming solder bumps on metal contact pads of a substrate
JP2000151086A (ja) プリント回路ユニット及びその製造方法
JP2874597B2 (ja) 電子部品組立体の製造方法
US20060003580A1 (en) Under bump metallurgy process on passivation opening
JP2004006944A (ja) 配線基板及びその製造方法
JPH03200343A (ja) 半田バンプの形成方法
JP2001085558A (ja) 半導体装置およびその実装方法
JPH0223644A (ja) 導体ピンを有する電子部品搭載用基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term