JPH11274080A - 多結晶半導体薄膜の製造方法 - Google Patents

多結晶半導体薄膜の製造方法

Info

Publication number
JPH11274080A
JPH11274080A JP9522398A JP9522398A JPH11274080A JP H11274080 A JPH11274080 A JP H11274080A JP 9522398 A JP9522398 A JP 9522398A JP 9522398 A JP9522398 A JP 9522398A JP H11274080 A JPH11274080 A JP H11274080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
polycrystalline semiconductor
semiconductor thin
manufacturing
reaction pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9522398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3266185B2 (ja
Inventor
Kunihiro Shioda
国弘 塩田
Junichi Hanna
純一 半那
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP09522398A priority Critical patent/JP3266185B2/ja
Publication of JPH11274080A publication Critical patent/JPH11274080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3266185B2 publication Critical patent/JP3266185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レーザーアニール回数を増やすことなく粒径
サイズの大きな多結晶半導体薄膜を製造する方法を提供
し,また,多結晶半導体薄膜の面配向や結晶粒径を制御
することができる多結晶半導体薄膜の製造方法を提供す
る。 【解決手段】 ゲルマニウムを含む多結晶シリコン薄膜
電界効果型トランジスター(以下,poly−Si(G
e)TFT)の製造工程におけるpoly−Si(G
e)層形成工程で,CVDにより多結晶半導体薄膜を直
接形成し,その後でこの多結晶半導体薄膜をエキシマレ
ーザーによりアニールする。その際に,多結晶半導体薄
膜の成長過程で反応圧力を制御することで,核発生密度
を制御し,発生する核の面配向を制御し,2次的な結晶
成長が最も起こりやすい(111)優先配向にコントロ
ールし,発生した核を選択的に成長させ,多結晶半導体
薄膜の成長過程で反応圧力を制御することで,CVDで
形成した多結晶半導体薄膜の面配向を(111)優先配
向とさせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,多結晶半導体薄膜
の製造方法に関し,詳しくは,低温で形成されるポリシ
リコン(poly−Si)等の多結晶半導体薄膜の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】主に液晶表示装置(LCD)のスイッチ
ング素子として開発・実用化されてきたアモルファスシ
リコンTFTの高性能化・高精細化および,ガラス基板
上への回路形成実現のために,トランジスタの活性層に
多結晶シリコンを用いた多結晶シリコン薄膜電界効果型
トランジスタ(以下,poly−Si TFTと呼ぶ)
が開発されている。
【0003】多結晶シリコンは,結晶材料であるため
に,非晶質材料であるアモルファスシリコンに比べて移
動度が100倍程度高いという利点を備えている。
【0004】一般的な,poly−Si TFTの製造
工程は,次の通りである。まず,基板であるガラス上に
SiO2 膜を形成し,次に,LPCVDでアモルファス
シリコン層を形成する。次に,このアモルファスシリコ
ン層を結晶化するためにエキシマレーザーでアニールを
行い多結晶シリコン層を形成する。
【0005】次に,エッチングで各TFT素子ごとに分
離し,さらにゲートSiO2 層,ゲート電極の順に形成
した後で,イオン注入法やイオンドーピング法を用いて
ソース及びドレイン領域を形成する。最後に配線を形成
しTFTが完成する。
【0006】このようにTFTは,数々の工程を経て形
成されるが,その特性,主に電界効果移動度を決定する
のは活性層を形成する多結晶シリコン層の結晶性であ
る。この場合の結晶性とは,多結晶半導体薄膜を構成す
る各結晶のシリコン原子の配置が単結晶シリコンのそれ
にどれだけ近いかという意味はもちろんあるが,それ以
外に粒径サイズや表面の平坦性という内容も含む。
【0007】この種の技術としては,特開平5−315
269号公報(以下,従来例1と呼ぶ)には,Sin
2n+2(n=1〜3)とGeF4 とを用いてGeを主成分
とする多結晶シリコンゲルマニウム(poly−SiG
e)薄膜を形成する方法が開示されている。
【0008】従来例1に開示の方法では,基板温度=3
00〜450℃条件の選択によりSiの混入あるいは合
金の生成を抑えGeエピタキシャル薄膜を成長するもの
である。
【0009】また,特開平62−73624号公報(以
下,従来例2と呼ぶ)には,原料ガスSi2 6 ,Ge
4 からプラズマ化学相蒸着法によりアモルファスシリ
コンゲルマニウムを形成する方法が開示されている。
【0010】また,特開平7−235490号公報(以
下,従来例3)には,基板上に30nm〜50nmの非
晶質シリコンを形成し,350〜500℃でアニールし
た後でエキシマレーザーアニールを照射することにより
多結晶シリコン薄膜を形成する方法が開示されている。
【0011】さらに,特開平5−182923号公報
(以下,従来例4)には,基板に非晶質シリコンを形成
し,非晶質シリコン内に不対結合手を多量に形成させる
ために,非晶質シリコンの結晶化温度以下の温度で加熱
アニールした後,エキシマレーザーアニールを照射する
ことにより,結晶性が高くしかもレーザーのエネルギー
密度に対する依存性が小さく,さらに均一性に優れた多
結晶シリコン薄膜を形成する方法が開示されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,従来例
1においては,poly−Si(Ge)薄膜形成を行っ
ているが,成膜したpoly−Si(Ge)薄膜に関し
て,面配向と,粒径サイズを制御することに関しては,
全く開示されていない。
【0013】また,従来例2において,プラズマ化学相
蒸着法を用いてアモルファスシリコンゲルマニウムを堆
積しており,多結晶半導体薄膜を得るためには,上述し
たように,追加のアニール工程を有するという欠点を備
えている。
【0014】また,同様に,従来例3においても,非晶
質の薄膜を基板上に形成した後,レーザーアニールを行
うという点で,レーザーアニール工程以前において,基
板加熱する必要があり,このために工程数が増加すると
いう欠点を有する。
【0015】また,従来例3においては,多結晶半導体
薄膜の面方位や結晶粒径を大きく制御することについて
は,全く触れられていない。
【0016】さらに,従来例4においても,非晶質薄膜
を基板上に形成した後にレーザーアニールを行うという
工程を用いており,多結晶半導体薄膜を得るためには,
レーザーアニール等の工程の時間がかかるとともに,基
板の加熱工程を有するという工程数がかかるという欠点
を有している。
【0017】また,従来例4においては,結晶性薄膜の
面配向を制御したり,結晶粒径を大きく制御することに
ついては,全く述べられていない。
【0018】要するに,従来LPCVDで形成したアモ
ルファスシリコンをエキシマレーザーでアニールした場
合,シリコン原子の配置が単結晶シリコンのそれにどれ
だけ近いかという意味での結晶性は,非常に良好なもの
を得ることができる。
【0019】そこで,さらに高移動度なTFTを実現す
るために,粒径サイズが5000〜10000オングス
トローム(以下,Aで示す)と比較的大きく表面の平坦
性が良好な多結晶半導体薄膜を実現するためには,数十
〜数百回のレーザースキャンが必要であった。これで
は,処理能力が低くなるために,量産用技術としては不
適当である。
【0020】そこで,本発明の一技術的課題は,レーザ
ーアニール回数を増やすことなく粒径サイズの大きな多
結晶半導体薄膜を製造する方法を提供することにある。
【0021】また,本発明のもう一つの技術的課題は,
多結晶半導体薄膜の面配向や結晶粒径を制御することが
できる多結晶半導体薄膜の製造方法を提供することにあ
る。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明によれば,基板面
上に多結晶半導体膜を直接形成する薄膜形成工程と,レ
ーザーによって前記多結晶半導体膜をアニールするレー
ザーアニール工程とを備え,前記レーザーはエキシマレ
ーザーであることを特徴とする多結晶半導体薄膜の製造
方法が得られる。
【0023】また,本発明によれば,前記多結晶半導体
薄膜の製造方法において,前記薄膜形成工程は,CVD
によって行われることを特徴とする多結晶半導体薄膜の
製造方法が得られる。
【0024】また,本発明によれば,前記多結晶半導体
薄膜の製造方法において,前記薄膜形成工程は,Si2
6 −GeF4 系反応性熱CVDプロセスであることを
特徴とする多結晶半導体薄膜の製造方法が得られる。
【0025】また,本発明によれば,前記多結晶半導体
薄膜の製造方法において,前記基板面は,ガラス基板
面,シリコンウェハ面,及びシリコン酸化膜の内の少な
くとも1種から形成されていることを特徴とする多結晶
半導体薄膜の製造方法が得られる。
【0026】また,本発明によれば,前記多結晶半導体
薄膜の製造方法において,前記多結晶半導体薄膜は95
%以上のシリコンと残部Geから実質的になることを特
徴とする多結晶半導体薄膜の製造方法が得られる。
【0027】また,本発明によれば,前記多結晶半導体
薄膜の製造方法において,多結晶半導体薄膜の成長過程
で反応圧力を制御することで,核発生密度を制御するこ
とを特徴とする多結晶半導体薄膜の製造方法が得られ
る。
【0028】また,本発明によれば,前記多結晶半導体
薄膜の製造方法において,前記反応圧力は,0.5〜
0.8Torrであり,前記核発生密度は,4E+9〜
2E+11(cm-2)であることを特徴とする多結晶半
導体薄膜の製造方法が得られる。
【0029】また,本発明によれば,前記多結晶半導体
薄膜の製造方法において,多結晶半導体薄膜の成長過程
で反応圧力を制御することで,発生する核の面配向を制
御し,2次的な結晶成長が最も起こりやすい(111)
優先配向にコントロールすることを特徴とする多結晶半
導体薄膜の製造方法が得られる。
【0030】また,本発明によれば,前記多結晶半導体
薄膜の製造方法において,前記反応圧力は,0.5〜
0.8Torrであることを特徴とする多結晶半導体薄
膜の製造方法が得られる。
【0031】また,本発明によれば,前記多結晶半導体
薄膜の製造方法において,多結晶半導体薄膜の成長過程
で反応圧力を制御することで,発生した核を選択的に成
長させることを特徴とする多結晶半導体薄膜の製造方法
が得られる。
【0032】また,本発明によれば,前記多結晶半導体
薄膜の製造方法において,前記反応圧力は,0.5〜
0.8Torrであることを特徴とする多結晶半導体薄
膜の製造方法が得られる。
【0033】また,本発明によれば,前記多結晶半導体
薄膜の製造方法において,多結晶半導体薄膜の成長過程
で反応圧力を制御することで,CVDで形成した多結晶
半導体薄膜の面配向を(111)優先配向とすることを
特徴とする多結晶半導体薄膜の製造方法が得られる。
【0034】また,本発明によれば,前記多結晶半導体
薄膜の製造方法において,前記反応圧力は,0.5〜
0.8Torrであることを特徴とする多結晶半導体薄
膜の製造方法が得られる。
【0035】さらに,本発明によれば,前記多結晶半導
体薄膜の製造方法を備えたことを特徴とする半導体装置
の製造方法が得られる。ここで,本発明の半導体装置と
して多結晶ゲルマニウム含有シリコン薄膜電界効果型ト
ランジスタが好ましい。
【0036】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を述べる前
に,本発明について更に,具体的に説明する。
【0037】本発明では,ガラス基板等を使用した半導
体装置である薄膜電界効果トランジスタ(TFT)の製
造工程において,高性能なデバイス特性つまり高移動度
なTFTを実現するような多結晶半導体薄膜を形成する
ために,予め基板上に多結晶半導体薄膜を形成し,さら
にその薄膜をエキシマレーザーによってアニールするこ
とで,少ない回数のレーザーアニールで高品質な多結晶
半導体薄膜を得る方法である。
【0038】さらに,より具体的には,レーザーアニー
ル前に予め多結晶半導体薄膜を形成する方法として次に
示す工程を用いている。
【0039】まず,Si2 6 とGeF4 の酸化還元反
応及びGeF4 のエッチング性を利用することで,He
をキャリアガスとして450℃という,比較的低温で多
結晶半導体薄膜が成長する。この時のSi2 6 とGe
4 及びHeの流量比は,実施の形態においては,2.
5:0.1:500を用いたが,好ましい範囲として
は,これらの流量比は,(2.0〜2.5):(0.0
8〜0.13):(450〜500)である。
【0040】薄膜の成長プロセスを,成膜初期に結晶核
が発生する段階と発生した結晶核を選択的に成長させて
連続膜にする段階という2段階に分けることで,基板表
面から薄膜表面までの粒径サイズが均一で,その粒径自
体も任意のサイズに制御された多結晶半導体薄膜が形成
される。
【0041】この核発生段階の成膜圧力を0.45To
rr以下にすることで,結晶核の面方位が(111)優
先配向となり,最終的な多結晶半導体薄膜の面方位も
(111)優先配向となることから,表面のラフネスが
少ない多結晶半導体薄膜が形成される。
【0042】この多結晶半導体薄膜を使ってレーザーア
ニールすると,初めから比較的表面の平坦な膜を使用す
るためにレーザーアニール後の膜も平坦な表面となり,
また(111)面という隣り合った結晶同士の2次的結
晶成長が最も起こりやすい面に優先的に配向しており,
それぞれの粒径サイズも1000〜1500Aと比較的
大きくなっているために,レーザーアニール後の粒径も
大きなものが得られる。
【0043】それでは,本発明の実施の形態について説
明する。
【0044】(第1の実施の形態)本発明の第1の実施
の形態では,as−depoで結晶性薄膜が形成可能な
Si2 6 −GeF4系反応性熱CVDにより多結晶半
導体薄膜を形成した後にエキシマレーザーでアニールす
る。この多結晶半導体薄膜を形成する際に,結晶核発生
及び密度制御→核成長という2段階のプロセスを用い
る。また,多結晶シリコン薄膜電界効果型トランジスタ
ー(以下,poly−Si TFTと呼ぶ)では,その
活性層を多結晶シリコン(以下,poly−Siと呼
ぶ)で構成している。
【0045】本発明の第1の実施の形態による多結晶半
導体薄膜の製造方法を一般的な作業手順に沿って図面に
より具体的に説明する。
【0046】図1はSiO2 10の成膜が終了した基板
の断面図である。図2はSiO2 /Si基板を示す図で
ある。図3乃至図6は,図2に示すSiO2 /Si基板
上に,0.4Torr〜1.0Torrの間での各反応
圧力で夫々成膜した場合の多結晶半導体薄膜の粒子構造
を示す走査型電子顕微鏡写真である。また,図7は,反
応圧力の違いによるゲルマニウム含有多結晶シリコン
(以下,poly−Si(Ge)と呼ぶ)薄膜の成膜の
状態について示す図である。図8は,図7における核発
生段階における反応圧力と核密度およびそれぞれの核が
そのまま成長した場合の粒径サイズの関係を示す図であ
る。図9は図3乃至図6に示した薄膜のX線回折プロフ
ィールを示す図である。図10は図7で示した選択成長
条件で成膜したpoly−Si(Ge)薄膜の粒子構造
を示す断面走査型電子顕微鏡写真である。
【0047】図1を参照すると,ガラス基板11上には
膜厚約5000AのSiO2 10が形成されており,こ
のSiO2 10は原料ガスにSi2 6 とO2 を用いた
LPCVDで成されている。具体的には,まず,原料ガ
スにSi2 6 とGeF4 を用いた反応性熱CVD(以
下,Si2 6 −GeF4 系反応性熱CVDと呼ぶ)に
よって,基板温度450℃でSiO2 上にSi組成比が
95%以上のpoly−Si(Ge)薄膜を成膜する。
この場合,キャリアガスとしてHeを用い,各原料ガス
及びキャリアガスの流量比はSi2 6 :GeF4 :H
e=2.2:0.1:500とする。
【0048】図2に示す単結晶Si基板に成長した熱S
iO2 層をパターニングすることで,基板表面にSi面
が露出している部分21とSiO2 面で覆われている熱
SiO2 層20の部分があるSiO2 /Si基板に,p
oly−Si(Ge)薄膜を成膜し,0.4Torr〜
1.0Torrの間での各反応圧力における成膜の粒子
構造は,図3乃至6に示されている。
【0049】図7に示すように,成膜圧力が低い状態か
ら徐々に,略0.48Torr及び略0.9Torrを
境界部として,選択成長→核発生→非選択成長という3
段階の成長プロセスに変化する。
【0050】図8に示すように,反応圧力によって,核
密度は,1E+9〜1E+11(cm-2)の間で変化す
る為,核発生圧力をコントロールすることで核密度を制
御することが可能となり,これは言い換えると200〜
2000Aの間で粒径サイズの制御が可能であるという
ことになる。たとえば粒径サイズが1500Aの核密度
は5E+10(cm-2)をとり,このような薄膜を得る
ためには,反応圧力0.55(Torr)で成膜する必
要があるということになる。
【0051】また,図9に示すように,結晶核の面方位
は,反応圧力によって(220)優先配向から(11
1)優先配向の間で変化し,前述したように反応圧力
0.55(Torr)で成膜した場合には(111)優
先配向になる。図10のpoly−Si(Ge)薄膜の
粒子構造を示す断面透過型電子顕微鏡(TEM)写真を
参照すると,図9を用いた説明において結晶核が発生し
た後に,引き続いて図7で示した選択成長条件で成膜し
た場合,粒径サイズは1000〜1500Aとなり,核
密度から逆算した粒径サイズとほぼ一致している。
【0052】このようにして成膜したpoly−Si
(Ge)薄膜を用いて,エキシマレーザーでアニールす
ると,粒径が非常に大きく表面の平坦なpoly−Si
(Ge)薄膜が得られる。これは,レーザーアニールす
る前のpoly−Si(Ge)膜が,表面が平坦で2次
的な結晶成長を最も起こしやすい(111)優先配向の
膜であり,粒径も1000〜1500Aという比較的大
きなサイズであったことに起因している。
【0053】以上,説明したように,本発明の第1の実
施の形態においては,レーザーアニール前の材料とし
て,粒径サイズが1500A程度で,その構造が(11
1)優先配向に制御されたpoly−Si(Ge)薄膜
を成膜温度450℃で形成することで,レーザーアニー
ル後に粒径サイズが大きくて表面の平坦な薄膜を安価な
ガラス基板面上に形成することができる。
【0054】(第2の実施の形態)本発明の第2の実施
の形態では,as−depoで結晶性薄膜が形成可能な
Si2 6 −GeF4 系反応性熱CVDにより多結晶半
導体薄膜を形成した後にエキシマレーザーでアニールす
る。この多結晶半導体薄膜を形成する際に,結晶核発生
及び密度制御→核成長という2段階のプロセスを用いる
が,核成長の際に基板表面とガスの流れる向きとのなす
角度を90〜0度の任意の角度で固定する。
【0055】本発明の第2の実施の形態による多結晶半
導体薄膜の製造方法を図面を用いて具体的に説明する。
【0056】図11(a),(b),及び(c)は核成
長の際に基板表面とガスの流れる向きのなす角度を夫々
90〜0度の間(90度,45度,0度)で変化させて
固定する方法の説明に供せられる図である。また,図1
2(a),(b),及び(c)は,図11(a),
(b),及び(c)の方法を用いた場合の核発生及び各
成長のプロセスを概略的に示す図である。さらに,図1
3は,ガス〜基板表面角度とアスペクト比(a/b)と
の関係を示す図である。
【0057】ガラス基板上にpoly−Si(Ge)薄
膜を形成する際に,原料ガス及びキャリアガスの流量比
をSi2 6 :GeF4 :He=2.2:0.1:50
0〜600の割合とし,基板温度450℃,反応圧力
0.5〜0.8Torrの条件で核発生を行う。
【0058】次に,図11(a),(b),及び(c)
に示すように,ガスノズル82から原料ガスのSi2
6 及びGeF4 とキャリアガスとを供給する向きを,矢
印83で示すように基板表面81から0〜90度の範囲
で固定し核成長を行う。この場合の成膜温度,原料ガス
及びキャリアガスの流量比は核発生時の条件と同じに
し,成膜圧力は1Torr以下とする。
【0059】本発明の第2の実施の形態においては,表
面にすでに核が存在する基板に成膜すると,図12
(a),(b),(c)及び図13に示すように,基板
表面92と原料ガスの流れる向きとの角度が小さくなる
に従って,縦方向への成長量に対する横方向への成長量
の割合が大きくなる。つまり結晶核91の成長モード
が,等方的なものから横方向へ優先的なものに変化す
る。この横方向へ優先的な成長モードで成膜すると,非
常に薄い膜厚で大きな粒径サイズの薄膜を成長するとい
う等方的な成長モードでは不可能であった薄膜成長が可
能となる。
【0060】図12に示すように,等方的な成長モード
で結晶93の粒径サイズが2000Aの薄膜を成長する
場合,膜厚は1000A以上必要になってしまうが,横
方向へ優先的な成長モードで成膜を行うと,500A程
度の薄膜で粒径サイズ2000Aというような薄膜の成
長が可能となる。
【0061】このようにして成膜したpoly−Si
(Ge)薄膜を用いてエキシマレーザーでアニールする
と,膜厚が非常に薄くて粒径が非常に大きく表面の平坦
なpoly−Si(Ge)薄膜が得られる。この薄膜を
用いて成膜したTFTは活性層の薄膜化により,従来以
上の高速動作が可能となる。
【0062】以上説明したように,本発明の第2の実施
の形態においては,レーザーアニール前のpoly−S
i(Ge)成膜における選択成長の段階において,原料
ガス,キャリアガスの流れる向きを基板表面に対して0
〜90度の範囲で固定することで,500A程度の薄膜
で2000A以上という大粒径サイズの薄膜形成が可能
となる。この膜を使用してレーザーアニールを行いTF
Tを作ると,活性層の薄膜化による容量の低下により,
従来以上の高速動作が可能となる。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように,本発明によれば,
レーザーアニール回数を増やすことなく粒径サイズの大
きな多結晶半導体薄膜を製造する方法を提供することが
できる。
【0064】また,本発明によれば,多結晶半導体薄膜
の面配向や結晶粒径を制御することができる多結晶半導
体薄膜の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】SiO2 10の成膜が終了した基板の断面図で
ある。
【図2】SiO2 /Si基板を示す図である。
【図3】図2に示すSiO2 /Si基板上に,0.4T
orrの反応圧力で成膜した場合の多結晶半導体薄膜の
粒子構造を示す走査型電子顕微鏡写真である。
【図4】図2に示すSiO2 /Si基板上に,0.6T
orrの反応圧力で成膜した場合の多結晶半導体薄膜の
粒子構造を示す走査型電子顕微鏡写真である。
【図5】図2に示すSiO2 /Si基板上に,0.8T
orrの反応圧力で成膜した場合の多結晶半導体薄膜の
粒子構造を示す走査型電子顕微鏡写真である。
【図6】図2に示すSiO2 /Si基板上に,1.0T
orrの反応圧力で成膜した場合の多結晶半導体薄膜の
粒子構造を示す走査型電子顕微鏡写真である。
【図7】反応圧力の違いによるPoly−Si(Ge)
薄膜の成膜の状態について示す図である。
【図8】図7における核発生段階における反応圧力と核
密度およびそれぞれの核がそのまま成長した場合の粒径
サイズの関係を示す図である。
【図9】薄膜の反応圧力の違いによる優先配向の変化を
示すX線回折プロフィールである。
【図10】図7で示した選択成長条件で成膜したpol
y−Si(Ge)膜の粒子構造を示す断面走査型電子顕
微鏡写真である。
【図11】(a)は核成長の際に基板表面とガスの流れ
る向きの角度を90度に固定した方法の説明に供せられ
る図である。(b)は核成長の際に基板表面とガスの流
れる向きの角度を45度に固定した方法の説明に供せら
れる図である。(c)は核成長の際に基板表面とガスの
流れる向きの角度を0度に固定した方法の説明に供せら
れる図である。
【図12】(a)は図11(a)の核発生及び核成長の
プロセスを概略的に示す図である。(b)は図11
(b)の核発生及び核成長のプロセスを概略的に示す図
である。(c)は図11(c)の核発生及び核成長のプ
ロセスを概略的に示す図である。
【図13】ガス〜基板表面角度とアスペクト比(a/
b)との関係を示す図である。
【符号の説明】
10 SiO2 11 ガラス基板 20 熱SiO2 層 21 Si面 81 基板表面 82 ガスノズル 83 ガスの流れる向き 91 結晶核 92 基板表面 93 結晶

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板面上に多結晶半導体膜を直接形成す
    る薄膜形成工程と,レーザーによって前記多結晶半導体
    膜をアニールするレーザーアニール工程とを備え,前記
    レーザーはエキシマレーザーであることを特徴とする多
    結晶半導体薄膜の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の多結晶半導体薄膜の製造
    方法において,前記薄膜形成工程は,CVDによって行
    われることを特徴とする多結晶半導体薄膜の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の多結晶半導体薄膜の製造
    方法において,前記薄膜形成工程は,Si2 6 −Ge
    4 系反応性熱CVDプロセスであることを特徴とする
    多結晶半導体薄膜の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の多結晶半導体薄膜の製造
    方法において,前記基板面は,ガラス面,シリコンウェ
    ハ面,及びシリコン酸化膜の内の少なくとも1種から形
    成されていることを特徴とする多結晶半導体薄膜の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の多結晶半導体薄膜の製造
    方法において,前記多結晶半導体薄膜は95%以上のシ
    リコンと残部Geから実質的になることを特徴とする多
    結晶半導体薄膜の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の多結晶半導体薄膜の製造
    方法において,多結晶半導体薄膜の成長過程で反応圧力
    を制御することで,核発生密度を制御することを特徴と
    する多結晶半導体薄膜の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の多結晶半導体薄膜の製造
    方法において,前記反応圧力は,0.5〜0.8Tor
    rであり,前記核発生密度は,4E+9〜2E+11
    (cm-2)であることを特徴とする多結晶半導体薄膜の
    製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の多結晶半導体薄膜の製造
    方法において,多結晶半導体薄膜の成長過程で反応圧力
    を制御することで,発生する核の面配向を制御し,2次
    的な結晶成長が最も起こりやすい(111)優先配向に
    コントロールすることを特徴とする多結晶半導体薄膜の
    製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の多結晶半導体薄膜の製造
    方法において,前記反応圧力は,0.5〜0.8Tor
    rであることを特徴とする多結晶半導体薄膜の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の多結晶半導体薄膜の製
    造方法において,多結晶半導体薄膜の成長過程で反応圧
    力を制御することで,発生した核を選択的に成長させる
    ことを特徴とする多結晶半導体薄膜の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の多結晶半導体薄膜の
    製造方法において,前記反応圧力は,0.5〜0.8T
    orrであることを特徴とする多結晶半導体薄膜の製造
    方法。
  12. 【請求項12】 請求項1記載の多結晶半導体薄膜の製
    造方法において,多結晶半導体薄膜の成長過程で反応圧
    力を制御することで,CVDで形成した多結晶半導体薄
    膜の面配向を(111)優先配向とすることを特徴とす
    る多結晶半導体薄膜の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の多結晶半導体薄膜の
    製造方法において,前記反応圧力は,0.5〜0.8T
    orrであることを特徴とする多結晶半導体薄膜の製造
    方法。
  14. 【請求項14】 請求項1記載の多結晶半導体薄膜の製
    造方法を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP09522398A 1998-03-25 1998-03-25 多結晶半導体薄膜の製造方法 Expired - Fee Related JP3266185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09522398A JP3266185B2 (ja) 1998-03-25 1998-03-25 多結晶半導体薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09522398A JP3266185B2 (ja) 1998-03-25 1998-03-25 多結晶半導体薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11274080A true JPH11274080A (ja) 1999-10-08
JP3266185B2 JP3266185B2 (ja) 2002-03-18

Family

ID=14131759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09522398A Expired - Fee Related JP3266185B2 (ja) 1998-03-25 1998-03-25 多結晶半導体薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3266185B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005026253A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
JP2009147388A (ja) * 2009-03-30 2009-07-02 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
US8026535B2 (en) 2007-03-22 2011-09-27 Hitachi, Ltd. Thin film transistor and organic electroluminescence display using the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005026253A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
US8026535B2 (en) 2007-03-22 2011-09-27 Hitachi, Ltd. Thin film transistor and organic electroluminescence display using the same
JP2009147388A (ja) * 2009-03-30 2009-07-02 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3266185B2 (ja) 2002-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3306258B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2616741B2 (ja) 多結晶シリコン−ゲルマニウム薄膜トランジスタの製造方法
JP2000036465A (ja) 遷移金属連続送達法から製造される単結晶薄膜トランジスタ
JPH07321323A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2001007024A (ja) 多結晶シリコン膜の形成方法
US20100041214A1 (en) Single crystal substrate and method of fabricating the same
KR970006723B1 (ko) 입자 크기가 큰 다결정 규소 박막의 제조방법
US6326226B1 (en) Method of crystallizing an amorphous film
JPH03187215A (ja) シリコン薄膜の製造方法
JP2505736B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3357707B2 (ja) 多結晶半導体膜の製造方法及び薄膜トランジスタの製造方法
JP3266185B2 (ja) 多結晶半導体薄膜の製造方法
JP2809152B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3203652B2 (ja) 半導体薄膜の製造方法
JP4357006B2 (ja) 多結晶半導体薄膜の形成方法及び薄膜トランジスタの製造方法
KR100222913B1 (ko) 다결성 규소박막의 제조방법
JP3269730B2 (ja) 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
KR100366960B1 (ko) 실리콘 결정화 방법
JP2822394B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20040061795A (ko) 다결정 실리콘 박막 제조 방법
JPH0567782A (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法
JP2876598B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2638869B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0319340A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03132074A (ja) 薄膜の製造方法及び薄膜トランジスターの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees