JPH11273736A - 高分子電解質電池の製造方法 - Google Patents

高分子電解質電池の製造方法

Info

Publication number
JPH11273736A
JPH11273736A JP10075633A JP7563398A JPH11273736A JP H11273736 A JPH11273736 A JP H11273736A JP 10075633 A JP10075633 A JP 10075633A JP 7563398 A JP7563398 A JP 7563398A JP H11273736 A JPH11273736 A JP H11273736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasticizer
positive
electrode
negative electrode
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10075633A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Kimijima
崇啓 君嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP10075633A priority Critical patent/JPH11273736A/ja
Publication of JPH11273736A publication Critical patent/JPH11273736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電極ないしセパレータに損傷を与えることな
く短時間のうちに可塑剤の除去を行うことができ、高性
能な高分子電解質電池の製造方法を提供する。 【解決手段】 可塑剤を含むシート状物から前記可塑剤
を溶媒抽出により除去する工程を具備した高分子電解質
電池の製造方法であって、前記溶媒抽出は減圧雰囲気に
て超音波を加えながら行われることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可塑剤除去工程を
改良した高分子電解質電池の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の発達にともない、小型
で軽量、かつエネルギー密度が高く、更に繰り返し充放
電が可能な二次電池の開発が要望されている。このよう
な二次電池としては、リチウムまたはリチウム合金を活
物質とする負極と、モリブデン、バナジウム、チタンあ
るいはニオブなどの酸化物、硫化物もしくはセレン化物
を活物質として含む正極と、非水電解液とを具備した非
水電解質二次電池が知られている。
【0003】また、前述したリチウムまたはリチウム合
金を活物質とする負極の代わりに、例えばコークス、黒
鉛、炭素繊維、樹脂焼成体、熱分解気相炭素のようなリ
チウムイオンを吸蔵放出する炭素質材料を含む負極を用
いた非水電解質二次電池が提案されている。前記二次電
池は、デンドライト析出による負極特性の劣化を改善す
ることができるため、電池寿命と安全性を向上すること
ができる。
【0004】一方、正極、負極および電解質層にポリマ
ーを添加することにより柔軟性が付与されたハイブリッ
ドポリマー電解質を有する再充電可能なリチウムインタ
ーカレーション電池、つまり高分子電解質二次電池が知
られている。このような電池は、例えば、以下に説明す
る方法で製造される。まず、DBP(フタル酸ジブチ
ル)のような後から除去することができる可塑剤と、ビ
ニリデンフロライド[VdF]とヘキサフルオロプロピ
レン[HFP]の共重合体を溶媒の存在下で混合し、こ
れをシート状に成形して可塑剤を含むセパレータシート
を作製する。一方、活物質と、前記可塑剤と、VdF−
HFP共重合体とを溶媒の存在下で混合し、これをシー
ト状に成形し、得られたシートを集電体に積層すること
により可塑剤を含む正極を作製する。また、前記可塑剤
と、前記VdF−HFP共重合体と、リチウムイオンを
吸蔵放出し得る炭素質材料とを溶媒の存在下で混合し、
これをシート状に成形し、得られたシートを集電体に積
層することにより可塑剤を含む負極を作製する。得られ
た正極、セパレータシート、負極をこの順番に積層した
後、これらを例えば熱圧着により一体化させる。ひきつ
づき、積層物中の可塑剤を溶媒抽出により除去した後、
非水電解液を含浸させることにより前記電池を製造す
る。
【0005】前述した方法において、前記可塑剤は、前
記VdF−HFP共重合体間の分子間力を弱め、熱圧着
の際に各シートを溶融させる働きがある。このため、前
記可塑剤が存在することによって、正極、セパレータシ
ート及び負極を容易に熱圧着させることが可能である。
また、前記積層物から前記可塑剤を除去すると、前記積
層物中に可塑剤除去分に相当する空間が形成される。こ
のような状態の積層物に非水電解液を含浸させると、非
水電解液が前記VdF−HFP共重合体及び前記空間に
よって保持されるため、可塑剤を使用しない場合に比べ
て非水電解液含浸量を増加させることが可能である。可
塑剤の使用はこのような利点を有するものの、可塑剤が
前記二次電池に残留していると、充放電時に前記可塑剤
の分解反応が生じるため、充電異常が発生したり、放電
容量が低下するという問題点が生じる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】可塑剤を溶媒抽出によ
り除去する方法として、積層物をメタノールのような有
機溶媒に浸漬し、静置する操作を繰り返すことにより積
層物中の可塑剤を除去するバッチ式と、一方側から有機
溶媒を注入し、かつ他方側から前記有機溶媒を排出する
構成の洗浄槽内に積層物を浸漬することにより積層物中
の可塑剤を除去するフロー式が知られている。
【0007】しかしながら、これらの方法では、可塑剤
の抽出速度が遅いため、生産性が劣るばかりか、電池内
部に可塑剤が残留しやすいという問題点がある。
【0008】本発明は、電極ないしセパレータに損傷を
与えることなく短時間のうちに可塑剤の除去を行うこと
ができ、高性能な高分子電解質電池の製造方法を提供し
ようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る高分子電解
質電池の製造方法は、可塑剤を含むシート状物から前記
可塑剤を溶媒抽出により除去する工程を具備した高分子
電解質電池の製造方法であって、前記溶媒抽出は減圧雰
囲気にて超音波を加えながら行われることを特徴とする
ものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る高分子電解質
電池の製造方法について説明する。
【0011】(第1工程)可塑剤を含む正極と可塑剤を
含む負極とをその間に可塑剤を含むセパレータシートを
介在させて積層し、例えば熱圧着により一体化する。
【0012】前記正極、負極及びセパレータシートにつ
いて説明する。
【0013】(可塑剤を含む正極)この正極は、非水電
解液を保持する機能を有するポリマー、活物質及び可塑
剤を含む非水電解液未含浸の正極シートが集電体に担持
されたものから形成される。
【0014】前記活物質としては、種々の酸化物(例え
ばLiMn2 4 などのリチウムマンガン複合酸化物、
二酸化マンガン、例えばLiNiO2 などのリチウム含
有ニッケル酸化物、例えばLiCoO2 などのリチウム
含有コバルト酸化物、リチウム含有ニッケルコバルト酸
化物、リチウムを含む非晶質五酸化バナジウムなど)
や、カルコゲン化合物(例えば、二硫化チタン、二硫化
モリブテンなど)等を挙げることができる。中でも、リ
チウムマンガン複合酸化物、リチウム含有コバルト酸化
物、リチウム含有ニッケル酸化物を用いるのが好まし
い。
【0015】前記非水電解液を保持する機能を有するポ
リマーとしては、例えば、ポリエチレンオキサイド誘導
体、ポリプロピレンオキサイド誘導体、前記誘導体を含
むポリマー、ビニリデンフロライド(VdF)とヘキサ
フルオロプロピレン(HFP)との共重合体等を用いる
ことができる。前記共重合体において、VdFは共重合
体の骨格部で機械的強度の向上に寄与し、HFPは前記
共重合体に非晶質の状態で取り込まれ、非水電解液の保
持と電解液中のリチウムイオンの透過部として機能す
る。前記HFPの共重合割合は、前記共重合体の合成方
法にも依存するが、通常、最大で20重量%前後であ
る。
【0016】前記正極シートに含まれる可塑剤は、前記
非水電解液を保持する機能を有するポリマーとの相溶性
に優れ、前記正極シートに柔軟性を付与することがで
き、熱圧着の際には前記シートを溶融させることがで
き、かつ除去が容易に行えるという4つの性質を有して
いるものが良い。前記可塑剤としては、例えば、フタル
酸ジブチル(DBP)、フタル酸ジメチル(DMP)、
エチルフタリルエチルグリコレート(EPEG)等を挙
げることができる。前記可塑剤には、前記種類のものか
ら選ばれる1種または2種以上を用いることができる。
【0017】前記正極の集電体としては、例えばアルミ
ニウム箔、アルミニウム製メッシュ、アルミニウム製エ
キスパンドメタル、アルミニウム製パンチドメタル等を
用いることができる。
【0018】前記正極シートは、導電性を向上する観点
から導電性材料を含んでいてもよい。前記導電性材料と
しては、例えば、人造黒鉛、カーボンブラック(例えば
アセチレンブラックなど)、ニッケル粉末等を挙げるこ
とができる。
【0019】前記正極は、例えば、前記活物質、前記非
水電解液を保持する機能を有するポリマー及び前記導電
材料をアセトンなどの有機溶媒中で混合し、ペーストを
調製し、成膜することにより正極シートを作製し、得ら
れた正極シートを例えば熱圧着により集電体に接着する
ことにより作製される。また、前記ペーストを集電体に
塗布することによって前記正極を作製しても良い。
【0020】(可塑剤を含む負極)この負極は、非水電
解液を保持する機能を有するポリマー、活物質及び可塑
剤を含む非水電解液未含浸の負極シートが集電体に担持
されたものから形成される。
【0021】前記活物質としては、リチウムイオンを吸
蔵放出する炭素質材料を挙げることができる。かかる炭
素質材料としては、例えば、有機高分子化合物(例え
ば、フェノール樹脂、ポリアクリロニトリル、セルロー
ス等)を焼成することにより得られるもの、コークス
や、ピッチを焼成することにより得られるもの、人造グ
ラファイト、天然グラファイト等に代表される炭素質材
料を挙げることができる。中でも、アルゴンガス、窒素
ガス等の不活性ガス雰囲気中において、500℃〜30
00℃の温度で、常圧または減圧下にて前記有機高分子
化合物を焼成して得られる炭素質材料を用いるのが好ま
しい。
【0022】前記非水電解液を保持する機能を有するポ
リマー及び可塑剤としては、前述した正極で説明したも
のと同様なものが用いられる。
【0023】前記負極の集電体としては、例えば銅箔、
銅製メッシュ、銅製エキスパンドメタル、銅製パンチド
メタル等を用いることができる。
【0024】前記負極は、例えば、前記非水電解液を保
持する機能を有するポリマー、前記可塑剤および前記活
物質をアセトンなどの有機溶媒中で混合し、ペーストを
調製し、成膜することにより負極シートを作製し、得ら
れた負極シートを例えば熱圧着により集電体に接着する
ことにより作製される。また、前記ペーストを集電体に
塗布することによって前記負極を作製しても良い。
【0025】(可塑剤を含むセパレータシート)このセ
パレータシートは、非水電解液を保持する機能を有する
ポリマー及び可塑剤を含む。
【0026】前記非水電解液を保持する機能を有するポ
リマー及び可塑剤としては、前述した正極で説明したも
のと同様なものが用いられる。
【0027】前記セパレータシートは、強度を更に向上
させる観点から、酸化硅素粉末のような無機フィラーを
添加しても良い。
【0028】前記セパレータシートは、例えば、前記非
水電解液を保持する機能を有するポリマー、前記可塑剤
及び前記無機フィラーをアセトンなどの有機溶媒中で混
合し、ペーストを調製し、成膜することにより作製され
る。
【0029】(第2工程)前記積層物を溶媒に浸漬し、
減圧雰囲気において前記溶媒に超音波を加え、前記溶媒
に前記可塑剤を抽出し、除去する。
【0030】前記溶媒としては、可塑剤を溶解させるこ
とが可能であれば特に限定されるものではないが、例え
ばメタノール、あるいは炭化水素系溶剤を用いることが
できる。製造時の安全性を向上する観点から、炭化水素
系溶剤が好ましい。前記炭化水素系溶剤としては、n−
ペンタン、n−ヘキサン、n−デカン、n−ドデカン、
2−メチルペンタン、2,3−ジメチルブタン、2,
2,3−トリメチルペンタン、2,2,5−トリメチル
ヘキサン等の炭素数が5〜12の飽和炭化水素化合物を
用いることが好ましい。より好ましいものは炭素数が7
〜10で、直鎖の飽和炭化水素化合物である。このよう
な化合物は、取扱が大変に容易で、そのうえ、可塑剤除
去作業における安全性をさらに向上することができる。
具体的には、n−デカン(炭素数10)、n−ヘプタン
(炭素数7)、n−オクタン(炭素数8)、n−ノナン
(炭素数9)等を挙げることができる。
【0031】雰囲気の気圧は、10〜500mmHgの
範囲にすることが好ましい。これは次のような理由によ
るものである。前記気圧が500mmHgを越えると、
前記積層物の脱気を速やかに行うことが困難になるた
め、積層物への溶媒の浸透が遅くなり、抽出時間が長く
なる恐れがある。抽出時間が長くなると、超音波による
振動で電極やセパレータが破損しやすくなる(例えば、
正負極シートやセパレータシートに欠けが生じたり、正
負極シートが集電体から剥離したりする)。一方、前記
気圧を10mmHg未満にすると、抽出溶媒の揮発が激
しくなり、溶媒のロスを招く恐れがある。また、雰囲気
を10mmHg未満になるまで減圧するには大型の真空
ポンプが必要になるので、抽出作業が繁雑になる恐れが
ある。前記気圧のより好ましい範囲は、100〜300
mmHgである。
【0032】前記溶媒を加温すると、可塑剤の抽出速度
をより向上させることができるため、好ましい。
【0033】(第3工程)前記積層物に非水電解液を含
浸させる。
【0034】前記非水電解液は、非水溶媒に電解質を溶
解することにより調製される。
【0035】前記非水溶媒としては、エチレンカーボネ
ート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチ
レンカーボネート(BC)、ジメチルカーボネート(D
MC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチ
ルカーボネート(EMC)、γ−ブチロラクトン(γ−
BL)、スルホラン、アセトニトリル、1,2−ジメト
キシエタン、1,3−ジメトキシプロパン、ジメチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン(THF)、2−メチルテ
トラヒドロフラン等を挙げることができる。前記非水溶
媒は、単独で使用しても、2種以上混合して使用しても
良い。
【0036】前記電解質としては、例えば、過塩素酸リ
チウム(LiClO4 )、六フッ化リン酸リチウム(L
iPF6 )、ホウフッ化リチウム(LiBF4 )、六フ
ッ化砒素リチウム(LiAsF6 )、トリフルオロメタ
ンスルホン酸リチウム(LiCF3 SO3 )等のリチウ
ム塩を挙げることができる。
【0037】前記電解質の前記非水溶媒に対する溶解量
は、0.2mol/l〜2mol/lとすることが望ま
しい。
【0038】前述した第1〜第3工程により得られた発
電要素に必要に応じて正負極リードの接続を行い、ラミ
ネートフィルム内に密封することにより高分子電解質二
次電池が得られる。
【0039】なお、本発明の製造方法は、正極、負極及
びセパレータを積層してから可塑剤の除去、非水電解液
の含浸を行う方法に限らず、可塑剤の除去を減圧雰囲気
にて溶媒に超音波を加えながらの溶媒抽出によって行う
のであれば、可塑剤の除去をどの段階で行うかは問わな
い。例えば、正極、負極及びセパレータについて個別に
可塑剤の除去及び非水電解液の含浸を行ってから正極、
負極及びセパレータの積層を行っても良いし、また、正
極及び負極については、集電体に積層する前の正極シー
トもしくは負極シートから可塑剤を除去しても良い。さ
らに、可塑剤は正極、負極及びセパレータのうち少なく
ともいずれか一つに添加してあれば良い。
【0040】以上説明した本発明に係わる高分子電解質
電池の製造方法は可塑剤を含むシート状物から前記可塑
剤を溶媒抽出により除去する工程を具備し、前記溶媒抽
出が減圧雰囲気にて超音波を加えながら行われることを
特徴とするものである。このような製造方法によれば、
電極やセパレータ中の気泡を速やかに除去することがで
きるため、電極やセパレータへの溶媒の浸透速度を向上
することができる。その結果、可塑剤の抽出時間を短縮
することができるため、超音波による振動で電極やセパ
レータが破損するのを防止することができると共に、可
塑剤の残留による放電容量の低下を回避することができ
る。従って、放電容量及びサイクル時の容量維持率が高
い高分子電解質電池を低コストで製造することができ
る。
【0041】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。
【0042】(実施例1) <正極の作製>活物質として組成式がLiMn2 4
表されるリチウムマンガン複合酸化物と、カーボンブラ
ックと、ビニリデンフロライド−ヘキサフルオロプロピ
レン(VdF−HFP)の共重合体粉末と、可塑剤{フ
タル酸ジブチル(DBP)}をアセトン中で混合し、ペ
ーストを調製した。なお、LiMn2 4 、VdF−H
FPの共重合体、カーボンブラック及び可塑剤の配合比
(LiMn2 4 :VdF−HFPの共重合体:カーボ
ンブラック:可塑剤)は、56重量%:17重量%:5
重量%:22重量%にした。得られたペーストをポリエ
チレンテレフタレートフィルム(PETフィルム)上
に、厚さが100μmとなるように塗布し、シート化し
た。得られた正極シートをアルミニウム製エキスパンド
メタルからなる集電体の両面に熱ロールで加熱圧着する
ことにより正極を作製した。
【0043】<負極の作製>活物質としてメソフェーズ
ピッチ炭素繊維と、ビニリデンフロライド−ヘキサフル
オロプロピレン(VdF−HFP)の共重合体粉末と、
可塑剤{フタル酸ジブチル(DBP)}とをアセトン中
で混合し、ペーストを調製した。なお、炭素繊維、Vd
F−HFPの共重合体及び可塑剤の配合比(炭素繊維:
VdF−HFPの共重合体:可塑剤)は、58重量%:
17重量%:25重量%にした。得られたペーストをポ
リエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム)
上に、厚さが100μmとなるように塗布し、シート化
した。得られた負極シートを銅製エキスパンドメタルか
らなる集電体の両面に熱ロールで加熱圧着することによ
り負極を作製した。
【0044】<セパレータシート(ゲル状電解質層)の
作製>酸化硅素粉末を33.3重量部と、ビニリデンフ
ロライド−ヘキサフルオロプロピレン(VdF−HF
P)の共重合体粉末を22.2重量部と、可塑剤{フタ
ル酸ジブチル(DBP)}44.5重量部とをアセトン
中で混合し、ペースト状にした。得られたペーストをポ
リエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム)
上に、厚さが100μmとなるように塗布し、シート化
し、セパレータシートを作製した。
【0045】<非水電解液の調製>エチレンカーボネー
ト(EC)とジメチルカーボネート(DMC)が体積比
で2:1の割合で混合された非水溶媒に電解質としての
LiPF6 をその濃度が1mol/lになるように溶解
させて非水電解液を調製した。
【0046】<正負極及びセパレータの積層>前記正極
を2枚と前記負極を1枚と前記セパレータシートを2枚
用意し、前記正極と前記負極をその間に前記セパレータ
シートを介在させながら交互に積層し、これらを加熱し
た剛性ロールにて加熱圧着し、可塑剤を含む積層物を作
製した。
【0047】<可塑剤抽出及び非水電解液の含浸>この
ような積層物を100mlのn−デカン中に浸漬し、真
空ボックス中の気圧を100mmHgに維持し、超音波
を加え、15分間放置した。この操作をガスクロマトグ
ラフィー(検出器;FID)によるDBPの濃度が20
ppm以下になるまで繰り返し行った。操作回数を下記
表1に示す。前記積層物を乾燥させた後、前記組成の非
水電解液を含浸させ、ラミネートフィルム内に密封する
ことにより、図1に示す構造を有し、理論容量が110
mAhの高分子電解質二次電池を製造した。
【0048】発電要素1は、負極シート2が銅製エキス
パンドメタルのような網状集電体3の両面に担持された
構造を有する負極4を備える。2枚の正極5は、前記負
極4の両面にセパレータシート(ゲル状電解質層)6を
介して積層されている。各正極5は、正極シート7がア
ルミニウム製エキスパンドメタルのような網状集電体8
の両面に担持された構造を有する。前記負極4の集電体
3は、図1の手前側に位置する部分に帯状の負極端子9
を有する。また、前記各正極5の集電体8は、前記負極
端子9と重ならないような位置(例えば、図1の奥側に
位置する部分)に帯状の正極端子10を有する。前記負
極端子9は、帯状の負極リード11に接続されている。
一方、前記2枚の正極端子10は、帯状の正極リード
(図示しない)に接続されている。このような発電要素
1は、水分や空気等に対してバリア機能を有する外装フ
ィルム12により前記正負極リードが前記フィルム12
から延出するように被覆されている。前記フィルム12
の開口部は、その内面に配された熱融着性樹脂を熱融着
させることにより封止されている。
【0049】(実施例2)実施例1と同様にして得られ
た可塑剤を含む積層物を100mlのn−デカン中に浸
漬し、真空ボックス中の気圧を100mmHgに維持
し、超音波を加え、10分間放置した。この操作を実施
例1と同様な回数(4回)繰り返した。前記積層物を乾
燥させた後、実施例1で説明したのと同様な非水電解液
を含浸させ、外装フィルム内に密封することにより、前
述した図1に示す構造を有し、理論容量が110mAh
の高分子電解質二次電池を製造した。
【0050】質二次電池を製造した。
【0051】(実施例3)実施例1と同様にして得られ
た可塑剤を含む積層物を100mlのn−デカン中に浸
漬し、真空ボックス中の気圧を500mmHgに維持
し、超音波を加え、15分間放置した。この操作を実施
例1と同様な回数(4回)繰り返した。前記積層物を乾
燥させた後、実施例1で説明したのと同様な非水電解液
を含浸させ、外装フィルム内に密封することにより、前
述した図1に示す構造を有し、理論容量が110mAh
の高分子電解質二次電池を製造した。
【0052】(比較例1)実施例1と同様にして得られ
た可塑剤を含む積層物を100mlのn−デカン中に浸
漬し、真空ボックス中の気圧を常圧(760mmHg)
に維持し、超音波を加え、15分間放置した。この操作
を実施例1と同様な回数(4回)繰り返した。前記積層
物を乾燥させた後、実施例1で説明したのと同様な非水
電解液を含浸させ、外装フィルム内に密封することによ
り、前述した図1に示す構造を有し、理論容量が110
mAhの高分子電解質二次電池を製造した。
【0053】(比較例2)実施例1と同様にして得られ
た可塑剤を含む積層物を100mlのn−デカン中に浸
漬し、常圧にてマグネチックスターラーにより15分間
撹拌した。この操作を実施例1と同様な回数(4回)繰
り返した。前記積層物を乾燥させた後、実施例1で説明
したのと同様な非水電解液を含浸させ、外装フィルム内
に密封することにより、前述した図1に示す構造を有
し、理論容量が110mAhの高分子電解質二次電池を
製造した。
【0054】得られた実施例1〜3及び比較例1〜2の
二次電池について、1C(110mAh)の定電流、
4.2Vの定電圧充電、1C(110mAh)の定電流
放電を行う充放電サイクル試験を行い、300サイクル
目の容量維持率(1サイクル目の放電容量に対する)を
測定し、その結果を下記表1に示す。なお、表1には、
可塑剤の抽出を行う雰囲気の気圧、溶媒抽出の回数、ト
ータル抽出時間、溶媒の使用量を併記する。
【0055】
【表1】
【0056】表1から明らかなように、可塑剤抽出時間
を一定にした場合、実施例1,3の二次電池は、比較例
1〜2の二次電池に比べて300サイクル時の容量維持
率が高いことがわかる。超音波を加えながらの溶媒抽出
を常圧にて行う比較例1及び撹拌しながらの溶媒抽出を
常圧にて行う比較例2によると、60分間の抽出では可
塑剤を完全に除去できず、容量維持率が低下する。ま
た、実施例2の二次電池は、実施例1に比べて抽出時間
が短いのに300サイクル時の容量維持率が高いことが
わかる。すなわち、超音波を加えながら溶媒抽出を行う
と、抽出速度を向上できるものの、正負極及びセパレー
タが超音波の振動によってダメージ(正負極シート及び
セパレータシートの欠け、正負極シートの集電体からの
剥離)を受けやすくなる。この抽出雰囲気を減圧するこ
とによって、抽出速度が大幅に向上されるため、実施例
2のように抽出時間を短くした方がより高い容量維持率
が得られるようになる。
【0057】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、抽
出時間を短縮することができ、正負極及びセパレータの
破損を回避することができ、高容量で、長寿命な高分子
電解質電池の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例における高分子電解質二次電池を示す断
面図。
【符号の説明】
1…発電要素、 4…正極、 5…負極、 6…セパレータシート、 9…負極端子、 10…正極端子、 11…負極リード、 12…外装フィルム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可塑剤を含むシート状物から前記可塑剤
    を溶媒抽出により除去する工程を具備した高分子電解質
    電池の製造方法であって、 前記溶媒抽出は減圧雰囲気にて超音波を加えながら行わ
    れることを特徴とする高分子電解質電池の製造方法。
JP10075633A 1998-03-24 1998-03-24 高分子電解質電池の製造方法 Pending JPH11273736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10075633A JPH11273736A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 高分子電解質電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10075633A JPH11273736A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 高分子電解質電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11273736A true JPH11273736A (ja) 1999-10-08

Family

ID=13581862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10075633A Pending JPH11273736A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 高分子電解質電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11273736A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002190319A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 固体状電解質およびそれを用いた電池
JP2006202680A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Nissan Motor Co Ltd ポリマー電池
CN111668455A (zh) * 2020-05-22 2020-09-15 宜春清陶能源科技有限公司 降低电池极片表面涂覆浆料过程中气泡量的方法及其在固态电解质涂布的应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002190319A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 固体状電解質およびそれを用いた電池
JP2006202680A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Nissan Motor Co Ltd ポリマー電池
CN111668455A (zh) * 2020-05-22 2020-09-15 宜春清陶能源科技有限公司 降低电池极片表面涂覆浆料过程中气泡量的方法及其在固态电解质涂布的应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101334623B1 (ko) 원심력을 이용한 이차전지의 탈기 방법
JP4621325B2 (ja) 薄形電池
JPH11307130A (ja) 湾曲した電池の製造方法
JP2000243383A (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP6567442B2 (ja) リチウム二次電池の充放電方法
JPH10214639A (ja) 電池の製造方法
JP2000133274A (ja) ポリマ―リチウム二次電池
JP4476379B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2000149994A (ja) 高分子電解質リチウム二次電池
JPH11273736A (ja) 高分子電解質電池の製造方法
JPH11260417A (ja) 高分子電解質リチウム二次電池
JPH10189053A (ja) 高分子電解質電池の製造方法
JPH11317221A (ja) 湾曲した電池の製造方法
JP2001085061A (ja) 電気化学デバイス
JPH10208752A (ja) ポリマー電解質二次電池
JP2000164253A (ja) ポリマー電解質二次電池の製造方法
JPH10208773A (ja) ポリマー電解質二次電池の製造方法
JP2001052750A (ja) ポリマーリチウム二次電池
JPH11111337A (ja) ポリマー電解質二次電池
JPH09213369A (ja) ポリマー電解質二次電池
JPH10223255A (ja) ポリマー電解質二次電池の製造方法
JPH11260406A (ja) 高分子電解質リチウム二次電池
JP2001085060A (ja) 電気化学デバイス
JP2000251884A (ja) ポリマーリチウム二次電池
JP2000353510A (ja) ポリマーリチウム二次電池用正極素材及びポリマーリチウム二次電池用負極素材