JPH11272763A - 電子マネーシステム、電子マネーセンタ及び電子マネー取引方法 - Google Patents

電子マネーシステム、電子マネーセンタ及び電子マネー取引方法

Info

Publication number
JPH11272763A
JPH11272763A JP6975598A JP6975598A JPH11272763A JP H11272763 A JPH11272763 A JP H11272763A JP 6975598 A JP6975598 A JP 6975598A JP 6975598 A JP6975598 A JP 6975598A JP H11272763 A JPH11272763 A JP H11272763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic money
bank
center
account
deposit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6975598A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Masuda
厚志 増田
Toyohiro Kitada
豊浩 北田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Data Group Corp
Original Assignee
NTT Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Data Corp filed Critical NTT Data Corp
Priority to JP6975598A priority Critical patent/JPH11272763A/ja
Publication of JPH11272763A publication Critical patent/JPH11272763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子マネーの取引が既存の銀行システムを用
いて実現可能な電子マネーシステム、電子マネーセンタ
及び電子マネー取引方法を提供する。 【解決手段】 利用者用端末5は電子マネーを要求する
ためのチャージ要求電文を共同センタ4に送信する。こ
れに応じて、共同センタ4は、該電文の送信元の口座か
ら電子マネー決済用口座に所定金額を移動するよう要求
する電文を情報センタ2に送信する。情報センタ2は、
該当する銀行ホスト1に資金の移動を指示し、完了電文
を共同センタ4に返す。共同センタ4は、完了電文に応
答し、所定金額の電子マネーを発行し、要求元の利用者
用端末5に送信する。利用者用端末5は、受信した電子
マネーをリーダライタを介してICカードに格納する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、既存の銀行システ
ムを用いて、電子マネーの決済を可能とする電子マネー
システム、電子マネーセンタ及び電子マネー取引方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、各銀行におけるホストコンピュー
タを通信網で接続し、例えばクレジット等によるキャッ
シュレスな決済を可能とするシステムが実現されてい
る。また、近年では、情報技術の発達に伴い、金銭的価
値を有する電子マネーを用いて決済を行う電子マネーシ
ステムが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、電子マネーの
発行又は預け入れ等の処理が、既存の銀行システムにお
ける預金口座と直接連動するシステムであって、且つ既
存の銀行システムを、その仕様に大幅な変更を加えるこ
となく電子マネーシステムの一部として使用できるよう
なシステムは未だ提案されていない。
【0004】本発明は、上記実状に鑑みてなされたもの
で、電子マネーの取引が既存の銀行システムを用いて実
現可能な電子マネーシステム、電子マネーセンタ及び電
子マネー取引方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の第1の観点に係る電子マネーシステムは、
銀行の預金口座を管理する銀行ホストと、各前記銀行ホ
ストに接続される銀行センタと、口座資金移動指示情報
を伝送する機能と、を備えるシステムに通信により接続
され、金銭的価値を有する電子マネーを管理する電子マ
ネーセンタと、該電子マネーセンタに通信により接続さ
れている電子マネー端末と、を備える電子マネーシステ
ムであって、前記電子マネー端末は、ICカードに記憶
されるデータを読み書きするためのカード読書手段と、
要求金額と、口座を特定する口座識別情報と、を含む電
子マネーの要求電文を前記電子マネーセンタに送信し、
該電子マネーセンタから受信した電子マネーを前記カー
ド読書手段を介してICカードに記憶する電子マネー要
求手段と、ICカードに記憶されている電子マネーを前
記カード読書手段を介して読み出し、該電子マネーと、
口座識別情報と、を含む預入要求電文を前記電子マネー
センタに送信する電子マネー預入手段と、を備え、前記
電子マネーセンタは、前記電子マネー端末からの電子マ
ネー要求電文に応答し、該電文により特定される利用者
の口座から銀行の電子マネー決済用口座に所定金額を移
動するよう指示する引き下ろし電文を前記銀行センタに
送信する引き下ろし要求手段と、前記銀行センタから前
記引き下ろし電文に応じて送信されてきた完了信号に応
答し、前記電子マネー端末から受信した前記電子マネー
要求電文が示す金額分の電子マネーを該電子マネー要求
電文の発信元である前記電子マネー端末に送信する電子
マネー供給手段と、前記電子マネー端末からの預入要求
電文に応答し、該電文により特定される利用者の口座に
銀行の電子マネー決済用口座から所定金額を移動するよ
う指示する電文を前記銀行センタに送信する預入要求手
段と、を備える。
【0006】このような構成によれば、既存の銀行シス
テム(銀行ホスト、銀行センタ)を用いて、電子マネー
の発行、預入等の処理を行うことができる。
【0007】前記電子マネーセンタの前記預入要求手段
は、前記電子マネー端末からの預入要求電文を受信した
場合、該預入要求電文に関する情報を所定ファイルに蓄
積して記憶し、該所定ファイルに記憶されている情報に
基づいて前記預入指示電文を前記銀行センタに送信する
手段をさらに備えてもよい。
【0008】前記銀行センタから送信される完了信号に
は、利用者の口座から所定金額が移動された電子マネー
決済用口座を有する銀行を識別するための銀行識別符号
が含まれてもよく、前記電子マネーセンタの前記電子マ
ネー供給手段は、前記銀行センタからの完了信号の受信
に応じて発行した電子マネーに対して、該完了信号に含
まれている銀行識別符号を付して該電子マネーの要求元
に送信する手段をさらに備えてもよい。これにより、シ
ステムで使用される電子マネーについて、その発行元の
銀行が明確になる。
【0009】前記電子マネーセンタの前記預入要求手段
は、前記電子マネー端末から預入要求電文とともに受信
した各電子マネーの発行元の銀行がそれぞれ異なる場
合、該複数の銀行間における相対的な精算情報を生成
し、前記預入指示電文とともに前記銀行センタに送信し
てもよい。
【0010】また、各前記銀行ホストのうちの少なくと
も1つが、銀行間の資金の移動を制御管理する機能を備
える幹事ホストであってもよく、前記電子マネーセンタ
の前記預入要求手段は、前記電子マネー端末から預入要
求電文とともに受信した各電子マネーの発行元の銀行が
それぞれ異なる場合、前記幹事ホストと他の銀行ホスト
との間における相対的な精算情報を生成し、前記預入指
示電文とともに前記銀行センタに送信してもよい。
【0011】また、前記精算情報は、支払元銀行と支払
先銀行と支払金額とを示す情報を含んでもよい。
【0012】前記電子マネーセンタの前記引き下ろし要
求手段は、前記電子マネー端末から受信した電子マネー
要求電文に応答し、要求された金額に手数料を加算した
金額を、該電文により特定される利用者の口座から銀行
の電子マネー決済用口座に移動するよう指示する電文を
前記銀行センタに送信する手段をさらに備えてもよい。
これにより、電子マネーの発行に伴って手数料の徴収が
可能になる。
【0013】前記電子マネーセンタの前記引き下ろし要
求手段は、発生した手数料に関する手数料情報を記憶
し、該手数料情報に基づいて、利用者の口座から該手数
料を含む金額が移動された電子マネー決済用口座から手
数料口座に手数料を移動するよう指示する電文を前記銀
行センタに送信する手段をさらに備えてもよい。
【0014】前記電子マネーセンタの前記預入要求手段
は、前記電子マネー端末から受信した預入要求電文に応
答し、預入対象の金額から手数料を差し引いた金額を、
銀行の電子マネー決済用口座から該電文により特定され
る利用者の口座に移動するよう指示する電文を前記銀行
センタに送信する手段をさらに備えてもよい。これによ
り、電子マネーの預入に伴って手数料の徴収が可能にな
る。
【0015】前記電子マネーセンタの前記預入要求手段
は、発生した手数料に関する手数料情報を記憶し、該手
数料情報に基づいて、該手数料を差し引いた金額を利用
者の口座へ移動した際の移動元の電子マネー決済用口座
から手数料口座に手数料を移動するよう指示する電文を
前記銀行センタに送信する手段をさらに備えてもよい。
【0016】前記電子マネー端末は、口座アクセス用暗
証番号を含む所定情報を、特定の銀行ホストで復号可能
な第1の暗号化方式で暗号化する第1の暗号化手段と、
前記第1の暗号化手段により暗号化された所定情報を前
記電子マネーセンタで復号可能な第2の暗号化方式で暗
号化する第2の暗号化手段と、を備えてもよい。これに
より、電子マネー端末と電子マネーセンタの間の通信
を、例えばインターネット等の通信網を介して行う場合
でも、取引の安全性を維持することができる。
【0017】また、この発明の第2の観点に係る電子マ
ネーシステムは、銀行の預金口座を管理する銀行ホスト
と、各前記銀行ホストに接続される銀行センタと、金銭
的価値を有する電子マネーを管理する電子マネーセンタ
と、該電子マネーセンタに通信により接続されている電
子マネー端末と、を備える電子マネーシステムであっ
て、前記電子マネー端末は、ICカードに記憶されるデ
ータを読み書きするためのカード読書手段と、要求金額
と、口座を特定する口座識別情報と、を含む電子マネー
要求電文を前記電子マネーセンタに送信し、該電子マネ
ーセンタから受信した電子マネーを前記カード読書手段
を介してICカードに記憶する電子マネー要求手段と、
ICカードに記憶されている電子マネーを前記カード読
書手段を介して読み出し、該電子マネーと、口座識別情
報と、を含む預入要求電文を前記電子マネーセンタに送
信する電子マネー預入手段と、を備え、前記電子マネー
センタは、前記電子マネー端末からの電子マネー要求電
文に応答し、該電文により特定される利用者の口座から
銀行の電子マネー決済用口座に所定金額を移動するよう
指示する引き下ろし電文を前記銀行センタに送信する引
き下ろし要求手段と、前記銀行センタから前記引き下ろ
し電文に応じて送信されてきた完了信号に応答し、前記
電子マネー端末から受信した前記電子マネー要求電文が
示す金額分の電子マネーを発行し、該電子マネー要求電
文の発信元である前記電子マネー端末に送信する電子マ
ネー供給手段と、前記電子マネー端末からの預入要求電
文に応答し、該電文により特定される利用者の口座に銀
行の電子マネー決済用口座から所定金額を移動するよう
指示する預入指示電文を前記銀行センタに送信する預入
要求手段と、を備える。
【0018】前記銀行ホストは、前記電子マネーセンタ
の前記引き下ろし要求電文を受信した銀行ホストから指
示に応答して、要求された引き下ろし金額を、該当する
利用者の口座から所定口座に移動するとともに、手数料
に関する手数料情報を記憶する手段と、前記手数料情報
が示す手数料を利用者の口座から手数料用口座に移動す
る手段を備えてもよい。
【0019】前記銀行ホストは、前記電子マネーセンタ
の前記預入要求電文を受信した銀行ホストから指示に応
答して、要求された預入金額を、所定口座から該当する
利用者の口座に移動するとともに、手数料に関する手数
料情報を記憶する手段と、前記手数料情報が示す手数料
を利用者の口座から手数料用口座に移動する手段を備え
てもよい。
【0020】上記第1と第2の観点に係る電子マネーシ
ステムにおいて、前記電子マネー端末が送信する前記電
子マネー要求電文は、利用者の暗証情報を含んでもよ
い。また、前記口座識別情報は、口座番号と口座名義と
を含んでもよく、前記電子マネーセンタは、前記口座識
別情報を電文に含めてもよい。
【0021】上記第1と第2の観点に係る電子マネーシ
ステムにおいて、前記電子マネーセンタの前記預入要求
手段は、所定期間における預入対象の電子マネーについ
て、各銀行における発行金額と預入金額とを算出し、算
出したデータに基づいて、預入先の銀行から発行元の銀
行に支払われる手数料を各銀行について算出し、前記銀
行センタに前記算出した手数料の移動指示を送信する手
段を備えてもよい。
【0022】上記第1と第2の観点に係る電子マネーシ
ステムにおいて、前記電子マネーセンタは、各銀行につ
いて、精算対象の金額のうち、該銀行に預入される入金
金額を示す入金金額情報と、該銀行が発行した発行金額
を示す発行金額情報と、該銀行における前記入金金額と
前記発行金額との差額を示す精算金額情報と、を含む精
算明細情報を生成し、各前記銀行ホストに送信する手段
をさらに備えてもよい。これにより、例えば、各銀行ホ
ストにおいて、精算処理における精算金額の内訳を知る
ことができる。
【0023】また、この発明の第3の観点に係る電子マ
ネーセンタは、銀行の預金口座を管理する銀行ホスト
と、各前記銀行ホストに接続される銀行センタと、を備
えるシステムに通信により接続され、金銭的価値を有す
る電子マネーを用いて決済を行う電子マネーシステムに
用いられる電子マネーセンタあって、該電子マネーセン
タは、該電子マネーセンタに接続されている端末からの
電子マネー要求電文に応答し、該電文により特定される
利用者の口座から銀行の電子マネー決済用口座に所定金
額を移動するよう指示する引き下ろし電文を前記銀行セ
ンタに送信する引き下ろし要求手段と、前記銀行センタ
から前記引き下ろし電文に応じて送信されてきた完了信
号に応答し、前記端末から受信した前記電子マネー要求
電文が示す金額分の電子マネーを発行するとともに、発
行元の銀行を特定する銀行識別情報を該電子マネーに付
して前記端末に送信する電子マネー供給手段と、前記端
末からの預入要求電文に応答し、該電文により特定され
る利用者の口座に銀行の電子マネー決済用口座から所定
金額を移動するよう指示する預入指示電文を前記銀行セ
ンタに送信する預入要求手段と、を備える。
【0024】このような構成によれば、既存の銀行シス
テム(銀行ホスト、銀行センタ)を用いて、電子マネー
の発行、預入等の処理を行うことができる電子マネーシ
ステムを実現できる。
【0025】前記預入要求手段は、前記端末からの預入
要求電文を受信した場合、該預入要求電文に関する情報
を所定ファイルに蓄積して記憶し、該所定ファイルに記
憶されている情報に基づいて前記預入指示電文を前記銀
行センタに送信する手段をさらに備えてもよい。
【0026】前記預入要求手段は、前記端末から預入要
求電文とともに受信した各電子マネーの発行元の銀行が
それぞれ異なる場合、該複数の銀行間における相対的な
精算情報を生成し、前記預入指示電文とともに前記銀行
センタに送信する手段を備えてもよい。
【0027】各前記銀行ホストのうちの少なくとも1つ
が、銀行間の資金の移動を制御管理する機能を備える幹
事ホストであってもよく、前記預入要求手段は、前記端
末から預入要求電文とともに受信した各電子マネーの発
行元の銀行がそれぞれ異なる場合、前記幹事ホストと他
の銀行ホストとの間における相対的な精算情報を生成
し、前記預入指示電文とともに前記銀行センタに送信し
てもよい。
【0028】前記精算情報は、支払元銀行と支払先銀行
と支払金額とを示す情報を含んでもよい。
【0029】前記引き下ろし要求手段は、前記端末から
受信した電子マネー要求電文に応答し、要求された金額
に手数料を加算した金額を、該電文により特定される利
用者の口座から銀行の電子マネー決済用口座に移動する
よう指示する電文を前記銀行センタに送信する手段をさ
らに備えてもよい。これにより、電子マネーの発行に伴
って手数料の徴収が可能になる。
【0030】前記引き下ろし要求手段は、発生した手数
料に関する手数料情報を記憶し、該手数料情報に基づい
て、利用者の口座から該手数料を含む金額が移動された
電子マネー決済用口座から、手数料口座に手数料を移動
するよう指示する電文を前記銀行センタに送信する手段
をさらに備えてもよい。
【0031】前記預入要求手段は、前記端末から受信し
た預入要求電文に応答し、預入対象の金額から手数料を
差し引いた金額を、銀行の電子マネー決済用口座から該
電文により特定される利用者の口座に移動するよう指示
する電文を前記銀行センタに送信する手段をさらに備え
てもよい。これにより、電子マネーの預入に伴って手数
料の徴収が可能になる。
【0032】前記預入要求手段は、発生した手数料に関
する手数料情報を記憶し、該手数料情報に基づいて、該
手数料を差し引いた金額を利用者の口座へ移動した際の
移動元の電子マネー決済用口座から手数料口座に手数料
を移動するよう指示する電文を前記銀行センタに送信す
る手段をさらに備えてもよい。
【0033】また、この発明の第4の観点に係る電子マ
ネー取引方法は、銀行の預金口座を管理する銀行ホスト
と、各前記銀行ホストに接続される銀行センタと、を備
えるシステムに通信により接続され、金銭的価値を有す
る電子マネーを管理する電子マネーセンタと、該電子マ
ネーセンタに通信により接続されている電子マネー端末
と、を備える電子マネーシステムにおける電子マネー取
引方法であって、前記電子マネー端末において、所定金
額相当の電子マネーの発行を前記電子マネーセンタに要
求する電子マネー要求ステップと、前記電子マネー要求
ステップによる電子マネーの要求に応答し、電子マネー
の要求者の口座から銀行の電子マネー決済用口座に所定
金額を移動するよう前記銀行センタに指示する引き下ろ
し要求ステップと、前記銀行センタから前記引き下ろし
要求ステップによる指示に応じて送信されてきた完了信
号に応答し、所定金額分の電子マネーを発行し、要求元
の前記電子マネー端末に供給する電子マネー供給ステッ
プと、を備える、電子マネー引き下ろしステップと、前
記電子マネー端末において、所定金額相当の電子マネー
の預入を前記電子マネーセンタに要求する預入要求ステ
ップと、前記預入要求ステップによる電子マネーの預入
の要求に応答し、預入の要求者の口座に銀行の電子マネ
ー決済用口座から所定金額を移動するよう指示する預入
指示ステップと、を備える、電子マネー預入ステップ
と、を備える。
【0034】このような構成によれば、既存の銀行シス
テム(銀行ホスト、銀行センタ)を用いて、電子マネー
の発行、預入等の処理を行うことができる電子マネーシ
ステムを実現できる。
【0035】なお、上記銀行センタは、主に電子マネー
の引き下ろしを管理する情報センタと、主に電子マネー
の預け入れを管理する管理センタと、を含んでもよい。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る電子マネーシ
ステムの実施の形態について、図面を参照して説明す
る。本発明の実施の形態に係る電子マネーシステムは、
図1に示すように、各銀行における銀行ホストコンピュ
ータ(以下、銀行ホスト)1と、情報センタ2と、管理
センタ3と、共同センタ4と、利用者用端末5と、店舗
用端末6と、を備える。銀行ホスト1は、各銀行におけ
る銀行業務を運用、管理等するためのコンピュータであ
る。情報センタ2は、各銀行の銀行ホスト1に接続され
ており、オンライン取引における決済処理等を制御す
る。情報センタ2は、例えば、CAFIS(Credit And
Finance Information System)センタ等を含む。管理セ
ンタ3は、各銀行の銀行ホスト1に接続されており、例
えば、口座預金の入出金等を含む取引をオフラインで処
理する。管理センタ3は、例えば、CMS(Cash Manage
ment Service)センタ等を含む。
【0037】共同センタ4は、インターネット等の通信
網を介して接続されている利用者用端末5及び店舗用端
末6からの取引要求に応じて所定の取引処理を行うコン
ピュータ等を含み、利用者用端末5等の要求に応じて電
子マネーの発行処理を制御する電子マネー発行部、発行
された電子マネーに関する情報を記憶する記憶部、店舗
用端末6等からの電子マネーの預入等を制御する電子マ
ネー預入部等を備える。
【0038】利用者用端末5は、取引に使用する電子マ
ネーを格納するICカードを処理するカードリーダ/ラ
イタを備え、例えば、インターネット等の通信網を介し
て取引銀行における自己の口座から所定金額を電子マネ
ーとして引き下ろし、ICカードに格納する処理等を行
う。店舗用端末6は、売上金等の電子マネーを格納する
ICカードを処理するカードリーダ/ライタを備え、イ
ンターネット等の通信網を介して、ICカードに格納さ
れている売上金を取引銀行における自己の口座に預け入
れる処理等を行う。
【0039】本発明の電子マネーシステムは、銀行ホス
ト1と情報センタ2と管理センタ3とを含む既存の銀行
システム(図1の点線で囲んだ部分)と、利用者用端末
5及び店舗用端末6との間に共同センタ4を設置し、該
共同センタ4に電子マネーに関する種々の処理を行わせ
ることにより、既存の銀行システムに変更を殆ど加える
ことなく、電子マネーの使用が可能となるシステムであ
る。以下、本システムにおける主処理である「電子マネ
ー引き下ろし処理」、「電子マネー預入処理」等につい
て説明する。
【0040】まず、利用者が利用者用端末5を用いて、
取引銀行における自己の口座から所定金額を引き下ろ
し、電子マネーとしてICカードにチャージするための
「電子マネー引き下ろし処理」について図2を参照して
説明する。利用者用端末5は、利用者による指示の入力
に応じて、所定金額相当の電子マネーのチャージを要求
するチャージ要求電文を通信網を介して共同センタ4に
送信する(S1)。このチャージ要求電文は、例えば、
取引銀行を識別するための銀行識別番号、利用者の口座
番号、口座名義、口座アクセス用暗証番号等の情報を含
み、所定の方法で暗号化されて送信される。このチャー
ジ要求電文の暗号化処理については後述する。
【0041】このチャージ要求電文の受信に応じて、共
同センタ4は、所定銀行における利用者の口座から所定
金額を引き落とすことを要求する引落要求電文を情報セ
ンタ2に送信する(S2)。情報センタ2は、この電文
の受信に応じて、該当する銀行ホスト1に口座間の資金
移動の指示を送信する(S3)。情報センタ2からの指
示を受けた銀行ホスト1は、該指示に応じて、該利用者
の口座から決済用口座へ所定金額の資金の移動を行い、
移動完了後、完了電文を情報センタ2に送信する(S
4)。これに応答し、情報センタ2は、共同センタ4に
完了電文を送信する(S5)。完了電文を受信した共同
センタ4は、所定金額相当の電子マネーを発行し、チャ
ージ要求電文の発信元の利用者用端末5に送信するとと
もに(S6)、発行した電子マネーに関する情報を記憶
する。なお、発行される電子マネーには、その発行元の
銀行(利用者の取引銀行)を特定する情報(銀行識別符
号等)が含まれる。チャージ要求電文の発信元の利用者
用端末5は、共同センタ4からの電子マネーを受信し、
該電子マネーをICカードに書き込む。このようにし
て、利用者の口座から所定金額が引き下ろされるととも
に、発行された電子マネーが利用者のICカードに記録
される。
【0042】なお、ICカードに格納された電子マネー
は、例えば店舗において、物品、サービス等の支払に使
用される。例えば、店舗用端末6は、利用者のICカー
ドから物品、サービス等の対価に相当する電子マネーを
受け取り、該電子マネーを店舗用のICカード等に売上
金として記憶する。なお、売上金としての電子マネーの
格納場所は、例えば店舗用端末6内の記憶部でもよい。
【0043】なお、共同センタ4と銀行ホスト1との間
で、例えばBANKPOS等の即時系のインタフェース
を用いてもよい。これにより、確実に利用者から電子マ
ネーの発行額分を徴収することができる。
【0044】次に、各店舗において蓄積された売上金等
の電子マネーを、店舗用端末6を用いて銀行の自己の口
座に預け入れるための「電子マネー預入処理」について
図3を参照して説明する。まず、店舗用端末6は、IC
カード等に格納されている電子マネーを含む預入要求電
文を共同センタ4に送信する(S7)。なお、預入要求
電文は、例えば、銀行識別番号、利用者の口座番号、口
座名義等を含み、所定の方法で暗号化されて送信され
る。共同センタ4は、この預入要求電文の受信に応答
し、該預入要求電文に含まれる電子マネーが適正か否か
をチェックする。チェック結果が適正ならば、共同セン
タ4は、該電子マネーについて所定の精算処理を行い、
例えば、その精算結果に基づいて、該電子マネーの発行
元銀行の決済用口座から該店舗の口座に所定金額を移動
するよう指示する電文を管理センタ3に送信する(S
8)。なお、共同センタ4における精算処理の詳細につ
いては後述する。管理センタ3は、共同センタ4からの
電文に応答し、例えば、該当する銀行ホスト1に口座間
の資金移動の指示を送信する(S9)。情報センタ2か
らの指示を受けた銀行ホスト1は、該指示に応じて、資
金の移動を行う。このようにして、店舗用端末6から預
入対象の電子マネーが送信されるとともに、該預入対象
の電子マネー相当の資金が該店舗の口座に入金される。
【0045】なお、共同センタ4は、例えば、銀行の業
務時間外に店舗用端末6から預入要求を受信した場合に
は、該要求に含まれる電子マネーの精算処理を行い、そ
の処理結果等の情報を所定ファイルに蓄積しておき、銀
行業務開始後に、該所定ファイルに蓄積されている情報
に従って、預入の指示電文をまとめて管理センタ3に送
信する。これにより、各店舗は銀行の運用時間に制限さ
れることなく、オフラインで売上金等である電子マネー
を預け入れすることができる。また、共同センタ4は、
銀行の業務時間外に店舗用端末6から受信した電文の情
報を所定ファイルに蓄積しておき、銀行業務開始後に、
該所定ファイルに蓄積されている電文に従って、順次精
算処理を行い、預入の指示電文を管理センタ3に送信す
るようにしてもよい。
【0046】上記電子マネー預入処理において、店舗用
端末6から預け入れされた電子マネーの発行元銀行が例
えばA銀行であり、該店舗用端末6の取引銀行がB銀行
である場合、異なる銀行間(この場合、A銀行とB銀
行)での精算処理が必要となる。このような場合の精算
処理として、本システムでは、共同センタ4が各銀行に
対して相対的な決済情報を生成し、管理センタ3を介し
て各銀行ホスト1に資金移動を指示する「相対決済方
式」と、複数の銀行ホスト1のなかから幹事行を特定
し、該幹事行が管理センタ3を介して共同センタ4から
決済情報を受け取り、該決済情報に基づいて各銀行ホス
ト1に資金移動を指示する「幹事行請求方式」と、があ
る。以下、これらの方式による銀行間の精算処理につい
て説明する。
【0047】まず、「相対決済方式」による精算処理に
ついて図4を参照して具体的に説明する。例えば、A銀
行を取引銀行とする店舗Dの店舗用端末6が、800円
分の電子マネー(発行元がB銀行の500円分の電子マ
ネーと発行元がC銀行の300円分の電子マネー)を含
む預入要求電文を共同センタ4に送信したとする。ま
た、B銀行を取引銀行とする店舗Eの店舗用端末6が、
1200円分の電子マネー(発行元がA銀行の400円
分の電子マネーと発行元がC銀行の800円分の電子マ
ネー)を含む預入要求電文を共同センタ4に送信したと
する(S11)。
【0048】共同センタ4は、各店舗用端末6から受信
した預入要求電文に基づき、各銀行(A、B、C銀行)
における支払と受取の金額についてグロス計算を行い
(S12)、各銀行について最終的な支払と受取の金額
の差額を算出(ネッティング)する(S13)。この場
合、図示されるように、取引銀行がA銀行である店舗D
の店舗用端末6から受信した電子マネーについては、B
銀行からの支払としての500円と、C銀行からの支払
としての300円と、がA銀行の受取に設定される。同
様に、取引銀行がB銀行である店舗Eの店舗用端末6か
ら受信した電子マネーについては、A銀行からの支払と
しての400円と、C銀行からの支払としての800円
と、がB銀行の受取に設定される。これら設定された金
額のうち、例えばA銀行とB銀行との間では、A銀行は
B銀行に400円支払い、B銀行はA銀行に500円支
払うことになっているため、それらの差額を算出する
と、最終的にB銀行がA銀行に100円支払えばよいこ
ととなる。B銀行及びC銀行間の精算方法についても上
記と同様であり、最終的にC銀行がB銀行に800円支
払えばよいこととなる。また、C銀行及びA銀行間の精
算についても上記と同様であり、最終的にC銀行がA銀
行に300円支払えばよいこととなる。
【0049】共同センタ4は、算出した相対的な精算金
額に基づいて、各行間での精算データを作成し、精算要
求電文とともに、管理センタ3に送信する(S14)。
この例における精算データは、例えば「B銀行からA銀
行へ100円移動」と「C銀行からA銀行へ300円移
動」と「C銀行からB銀行へ800円移動」である。管
理センタ3は、共同センタ4からの精算要求電文に応答
し、受信した精算データに従い、各銀行ホスト1に振込
要求電文を送信する。管理センタ3から振込要求電文を
受信した銀行ホスト1は、例えば該電文が示す銀行の銀
行ホスト1の決済用口座に所定金額を振り込む。なお、
電子マネーの預け入れ要求者(この場合、店舗D又は店
舗E)の取引銀行の銀行ホスト1への電文には、該店舗
の口座、預入金額等の情報が含まれており、該電文を受
信した取引銀行の銀行ホスト1は、決済用口座から該店
舗の口座へ所定金額分の資金を移動する。このようにし
て、各銀行間において、店舗用端末6から預入された電
子マネーについての精算処理が行われる。
【0050】次に、「幹事行請求方式」による精算処理
について図5を参照して説明する。この方式では、幹事
となる銀行を幹事行として特定し、管理センタ3は幹事
行に対してのみ精算に関する情報を送信し、他行への入
出金の管理は該幹事行が行う。なお、幹事行は、自己の
決済用口座と幹事用口座とを備える。例えば、上記「相
対決済方式」の説明と同様に、A銀行を取引銀行とする
店舗Dの店舗用端末6が、800円分の電子マネー(発
行元がB銀行の500円分の電子マネーと発行元がC銀
行の300円分の電子マネー)を含む預入要求電文を共
同センタ4に送信したとする。また、B銀行を取引銀行
とする店舗Eの店舗用端末6が、1200円分の電子マ
ネー(発行元がA銀行の400円分の電子マネーと発行
元がC銀行の800円分の電子マネー)を含む預入要求
電文を共同センタ4に送信したとする(S21)。
【0051】共同センタ4は、各店舗用端末6から受信
した預入要求電文に基づき、各銀行(A、B、C銀行)
における支払と受取の金額についてグロス計算を行い
(S22)、最終的な支払と受取の金額の差額を算出
(ネッティング)する(S23)。この際、上述した
「相対決済方式」では、各銀行間における相対的な差額
を算出したが、この「幹事行請求方式」では、各銀行が
他行から受け取る金額又は支払う金額を算出する。この
場合、図示されるように、取引銀行がA銀行である店舗
Dの店舗用端末6から受信した電子マネーについては、
B銀行からの支払としての500円と、C銀行からの支
払としての300円と、がA銀行の受取に設定される。
同様に、取引銀行がB銀行である店舗Eの店舗用端末6
から受信した電子マネーについては、A銀行からの支払
としての400円と、C銀行からの支払としての800
円と、がB銀行の受取に設定される。設定された金額に
おいて、例えばA銀行については、他行からの受取合計
額が800円、支払合計額が400円であるため、それ
らの差額を算出すると、最終的には他行から400円受
け取ればよいこととなる。また、B銀行についても同様
に算出すると、最終的には他行から700円受け取れば
よいこととなる。また、C銀行についても同様に算出す
ると、最終的には他行へ1100円支払えばよいことと
なる。
【0052】共同センタ4は、算出した精算金額に基づ
き、各銀行について、支払金額又は受取金額等を含む精
算データを作成し、精算要求電文とともに、管理センタ
3に送信する(S24)。この精算方式での支払先及び
受取先は幹事行(の幹事用口座)となり、この例におけ
る精算データは、例えば「幹事行からA銀行へ400円
移動」と「幹事行からB銀行へ700円移動」と「C銀
行から幹事行へ1100円移動」である。管理センタ3
は、共同センタ4からの精算要求電文に応答し、受信し
た精算データを幹事行の銀行ホスト1に送信する(S2
5)。
【0053】幹事行の銀行ホスト1は、共同センタ4か
ら受信した精算データに従って、他行の銀行ホスト1に
振込要求電文を送信し、また、幹事行が振込元の場合に
は幹事用口座から該当する他行に所定金額を振り込む。
この際、図示されるように、幹事行がA銀行であり、幹
事行からA銀行への振り込みがある場合には、A銀行に
おける幹事用口座から同行の決済用口座へ所定金額が振
り込まれる。幹事行の銀行ホスト1から振込要求電文を
受信した各銀行ホスト1は、該電文が示す金額を幹事行
の銀行ホスト1の幹事用口座に振り込む。なお、電子マ
ネーの預け入れ要求者(この場合、店舗D又は店舗E)
の取引銀行の銀行ホスト1への電文には、該店舗の口
座、預入金額等の情報が含まれており、該電文を受信し
た取引銀行の銀行ホスト1は、決済用口座から該店舗の
口座へ所定金額分の資金を移動する。このようにして、
各銀行間において、店舗用端末6から預入された電子マ
ネーについての精算処理が行われる。
【0054】なお、図6に示すように、共同センタ4が
精算データを幹事行の銀行ホスト1に直接送信するよう
にしてもよい。
【0055】また、共同センタ4が、精算金額の内訳を
示す明細情報を各銀行ホスト1に送信するようにしても
よい。精算処理において各銀行が関わる電子マネーに
は、その銀行自身により発行され他銀行に預入等される
自行発行他行取扱のものと、他銀行により発行され自銀
行に預入等される他行発行自行取扱のものと、自銀行に
より発行され自銀行に預入等される自行発行自行取扱の
ものと、がある。これらのうち、自銀行に預入等される
分の金額(店舗入金金額)と自銀行が発行した分の金額
(発行関連金額)との差額が、自銀行が支払うべき又は
受け取るべき精算金額となる。図7(A)は、発行関連
金額の方が大きい場合(銀行間精算が負けの場合)のパ
ターンであり、この場合、銀行は差額である精算金額を
支払うこととなる。また、図7(B)は、店舗入金金額
の方が大きい場合(銀行間精算が勝ち)のパターンであ
り、この場合、銀行は差額である精算金額を受け取るこ
ととなる。
【0056】共同センタ4は、店舗入金金額を示す店舗
入金金額情報と、発行関連金額を示す発行関連情報と、
店舗入金金額と発行関連金額の差額であり、銀行が支払
うべき又は受け取るべき金額を示す精算情報と、を含む
明細情報を各銀行ホスト1に送信する。例えば、図4、
図5及び図6に示す場合において、銀行Aの銀行ホスト
1が共同センタ4から受け取る明細情報について説明す
る。この場合、精算金額のうち、銀行Aが店舗Dの店舗
用端末6から預入される金額、すなわち店舗入金金額が
800円であり、銀行Aが発行した金額、すなわち発行
関連金額が400円であり、それらの差額である精算金
額が400円であるため、銀行Aは、図8に示すような
明細情報を共同センタ4から受信する。なお、共同セン
タ4は、他の銀行B、Cの各銀行ホスト1にも同様にし
て明細情報を送信する。
【0057】以上、本システムで使用可能な2つの精算
方式について説明した。本システムでは、これらの精算
方式を択一的に選択設定することにより、選択された方
式に従って精算処理が実行される。また、上記精算方式
以外の精算方式を用いて精算処理を行うようにしてもよ
い。
【0058】なお、本システムでは、上述した電子マネ
ー引き下ろし処理、電子マネー預入処理等において、利
用者又は店舗等から取引に関する手数料を徴収すること
ができる。以下、本システムにおける手数料徴収処理に
ついて説明する。なお、この場合、例えば各銀行(又は
特定の銀行)に徴収された手数料を管理するための手数
料口座を設ける。まず、利用者用端末5において電子マ
ネーの引き下ろしを行う場合における手数料徴収処理に
ついて、例えば、引き下ろしの手数料が1回につき50
円であり、利用者が2000円分の引き下ろしを要求す
る場合を例に図9を参照して説明する。
【0059】利用者用端末5は、利用者からの指示入力
に応じて、2000円分の電子マネーを要求するチャー
ジ要求電文を共同センタ4に送信する(S31)。この
チャージ要求電文の受信に応じて、共同センタ4は、手
数料50円が発生したことを記憶するとともに(S3
2)、該電文が示す要求金額2000円に手数料50円
を加算した2050円を引き落とし金額とし、該引き落
とし金額を含む引落要求電文を情報センタ2に送信する
(S33)。
【0060】情報センタ2は、この電文の受信に応じ
て、利用者の取引銀行の銀行ホスト1に口座間の資金移
動の指示を送信する(S34)。取引銀行の銀行ホスト
1は、情報センタ2からの指示に応じて、利用者の口座
から決済用口座へ2050円を移動し、完了電文を情報
センタ2に送信する。これに応答し、情報センタ2は、
共同センタ4に完了電文を送信する。完了電文を受信し
た共同センタ4は、2000円相当の電子マネーを発行
し、利用者用端末5に送信する。共同センタ4は、発生
した手数料に関する情報(手数料情報)を記憶してお
き、所定のタイミングで情報センタ2に送信する(S3
5)。情報センタ2に送信される手数料情報には、例え
ば該手数料に関する取引における取引銀行の情報が含ま
れており、情報センタ2は、共同センタ4から受信した
手数料情報が示す取引銀行の銀行ホスト1に対して、該
手数料情報が示す金額を手数料口座に移動するよう指示
する。該銀行ホスト1は、決済用口座から手数料口座へ
所定金額(この場合、50円)を移動する。このように
して、電子マネーの引き下ろしに伴って、所定金額の手
数料を徴収することができる。
【0061】次に、店舗用端末6において電子マネーの
預け入れを行う場合における手数料徴収処理について、
例えば、預け入れの手数料が1回につき50円であり、
店舗が1000円分の預け入れをする場合を例に図10
を参照して説明する。なお、この場合、例えば、預け入
れ対象の電子マネーの発行元の銀行と、店舗の取引銀行
とが、同一であることとする。店舗用端末6は、100
0円分の電子マネー含む預入要求電文を共同センタ4に
送信したとする(S41)。共同センタ4は、各店舗用
端末6から受信した預入要求電文に応答し、手数料50
円が発生したことを手数料情報として記憶するとともに
(S42)、該電文が示す金額1000円から手数料5
0円を差し引いた950円を預け入れ金額とし、該預け
入れ金額を含む精算要求電文を管理センタ3に送信する
(S43)。
【0062】管理センタ3は、この電文の受信に応じ
て、該当する銀行の銀行ホスト1に口座間の資金移動の
指示を送信する(S44)。銀行ホスト1は、管理セン
タ3からの指示に応じて、決済用口座から該店舗の口座
へ950円を移動する。また、共同センタ4は、手数料
情報を記憶しておき、所定のタイミングで管理センタ3
に送信する(S45)。管理センタ3に送信される手数
料情報には、例えば該手数料に関する取引(預け入れ)
における電子マネーの発行元銀行の情報が含まれてお
り、管理センタ3は、共同センタ4から受信した手数料
情報が示す銀行の銀行ホスト1に対して、該手数料情報
が示す金額を手数料口座に移動するよう指示する。該銀
行ホスト1は、決済用口座から手数料口座へ所定金額
(この場合、50円)を移動する。このようにして、電
子マネーの預け入れに伴って、所定金額の手数料を徴収
することができる。
【0063】なお、手数料の値をパラメータとして設定
変更できるようにしてもよく、例えば手数料をとらない
場合にはその値を0にすればよい。また、上記説明で
は、利用者と店舗による電子マネーの引き下ろしと預け
入れについて手数料を徴収するようにしているが、手数
料の徴収対象はこれに限定されず任意である。例えば、
店舗又は利用者のみから徴収するようにしてもよい。ま
た、手数料は、定額に限定されず、取引金額等の定率と
してもよい。
【0064】なお、共同センタ4は、各利用者又は店舗
について、手数料情報を月毎に処理するようにしてもよ
い。また、1回の取引毎に手数料の処理を行うようにし
てもよい。
【0065】また、上記説明では、手数料を共同センタ
4が通知するようにしているが、各銀行ホスト1等にお
いて算出し、処理するようにしてもよい。この場合、図
11に示すように、銀行ホスト1が共同センタ4等から
受信した各利用者又は店舗についての引落金額又は預入
金額等の情報を手数料関連情報として、記憶・管理し、
所定の手数料率等に基づいて、例えば月毎に手数料を算
出し、該当する利用者又は店舗の口座から銀行の手数料
口座に移動してもよい。
【0066】また、利用者用端末5及び/又は店舗用端
末6は共同センタ4へのチャージ要求電文又は預入要求
電文等に利用者を識別するための暗証情報を含めるよう
にしてもよい。この暗証情報は、例えば端末、ICカー
ド等に記憶される。
【0067】また、図12に示すように、利用者用端末
5及び/又は店舗用端末6は、口座アクセス用の暗証番
号等の機密性の高い情報を、例えば取引銀行の銀行ホス
ト1が復号可能な第1の暗号方式で暗号化し、さらにそ
の暗号化された情報を、共同センタ4が復号可能な第2
の暗号方式で暗号化して送信するようにしてもよい。こ
れにより、暗号処理が二重化されるため、例えば端末と
共同センタ4との間の通信をインターネット等の通信網
を介して行うようにしても、通信の安全性を維持するこ
とができる。
【0068】また、本システムにおいて処理された電子
マネーについて、電子マネーの取扱銀行が発行銀行に手
数料を支払うようにしてもよい。この場合、共同センタ
4は、例えば図13に示すように、1ヶ月等の所定期間
に処理された電子マネーについて、各銀行における発行
と取扱についての決済情報を算出し、手数料率等に基づ
き各銀行が支払うべき手数料を算出して、所定の精算方
法に従って処理するようにしてもよい。
【0069】なお、利用者の口座が資金移動等の処理の
対象となる場合、共同センタ等は、該当する利用者の口
座番号、口座名義等の情報を電文に含めて送信してもよ
い。
【0070】なお、この電子マネーシステムにおける共
同センタ4は、専用のシステムによらず、通常のコンピ
ュータシステムを用いて実現可能である。例えば、コン
ピュータに上述の動作を実行するためのプログラムを格
納した媒体(フロッピーディスク、CD−ROM等)か
ら該プログラムをインストールすることにより、上述の
処理を実行する共同センタ4を構成することができる。
なお、上述の機能を、OSが分担又はOSとアプリケー
ションの共同により実現する場合等には、OS以外の部
分のみを媒体に格納してもよい。
【0071】また、コンピュータにプログラムを供給す
るための媒体は、通信媒体(通信回線、通信ネットワー
ク、通信システムのように、一時的に且つ流動的にプロ
グラムを保持する媒体)でも良い。例えば、通信ネット
ワークの掲示板(BBS)に該プログラムを掲示し、こ
れをネットワークを介して配信してもよい。そして、こ
のプログラムを起動し、OSの制御下で、他のアプリケ
ーションプログラムと同様に実行することにより、上述
の処理を実行することができる。
【0072】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
既存の銀行システムを用いて、電子マネーの発行・預入
等を銀行の預金口座と連動させて処理することができる
電子マネーシステムを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る電子マネーシステム
の構成を模式的に示す図である。
【図2】電子マネーの引き下ろし処理を説明するための
図である。
【図3】電子マネーの預け入れ処理を説明するための図
である。
【図4】相対決済方式による精算処理について説明する
ための図である。
【図5】幹事行請求方式による精算処理について説明す
るための図である。
【図6】管理センタを介さない場合の幹事行請求方式に
よる精算処理について説明するための図である。
【図7】精算に関わる電子マネーについて、(A)は、
発行関連金額が店舗入金金額よりも大きい場合のパター
ンを示す図であり、(B)は、店舗入金金額が発行関連
金額よりも大きい場合のパターンを示す図である。
【図8】銀行ホストが共同センタから受け取る明細情報
の一例を示す図である。
【図9】電子マネーの引き下ろしに伴う手数料徴収処理
について説明するための図である。
【図10】電子マネーの預け入れに伴う手数料徴収処理
について説明するための図である。
【図11】銀行ホストが手数料に関する処理を制御する
場合について説明するための図である。
【図12】図1の電子マネーシステムで送受信されるデ
ータの暗号化処理について説明するための図である。
【図13】電子マネーの取扱銀行が発行銀行に手数料を
支払う場合の処理について説明するための図である。
【符号の説明】
1 銀行ホスト 2 情報センタ 3 管理センタ 4 共同センタ 5 利用者用端末 6 店舗用端末

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】銀行の預金口座を管理する銀行ホストと、
    各前記銀行ホストに接続される銀行センタと、口座資金
    移動指示情報を伝送する機能と、を備えるシステムに通
    信により接続され、金銭的価値を有する電子マネーを管
    理する電子マネーセンタと、該電子マネーセンタに通信
    により接続されている電子マネー端末と、を備える電子
    マネーシステムであって、 前記電子マネー端末は、ICカードに記憶されるデータ
    を読み書きするためのカード読書手段と、要求金額と、
    口座を特定する口座識別情報と、を含む電子マネー要求
    電文を前記電子マネーセンタに送信し、該電子マネーセ
    ンタから受信した電子マネーを前記カード読書手段を介
    してICカードに記憶する電子マネー要求手段と、IC
    カードに記憶されている電子マネーを前記カード読書手
    段を介して読み出し、該電子マネーと、口座識別情報
    と、を含む預入要求電文を前記電子マネーセンタに送信
    する電子マネー預入手段と、を備え、 前記電子マネーセンタは、前記電子マネー端末からの電
    子マネー要求電文に応答し、該電文により特定される利
    用者の口座から銀行の電子マネー決済用口座に所定金額
    を移動するよう指示する引き下ろし電文を前記銀行セン
    タに送信する引き下ろし要求手段と、前記銀行センタか
    ら前記引き下ろし電文に応じて送信されてきた完了信号
    に応答し、前記電子マネー端末から受信した前記電子マ
    ネー要求電文が示す金額分の電子マネーを発行し、該電
    子マネー要求電文の発信元である前記電子マネー端末に
    送信する電子マネー供給手段と、前記電子マネー端末か
    らの預入要求電文に応答し、該電文により特定される利
    用者の口座に銀行の電子マネー決済用口座から所定金額
    を移動するよう指示する預入指示電文を前記銀行センタ
    に送信する預入要求手段と、を備える、 ことを特徴とする電子マネーシステム。
  2. 【請求項2】前記電子マネーセンタの前記預入要求手段
    は、前記電子マネー端末からの預入要求電文を受信した
    場合、該預入要求電文に関する情報を所定ファイルに蓄
    積して記憶し、該所定ファイルに記憶されている情報に
    基づいて前記預入指示電文を前記銀行センタに送信する
    手段をさらに備える、ことを特徴とする請求項1に記載
    の電子マネーシステム。
  3. 【請求項3】前記銀行センタから送信される完了信号に
    は、利用者の口座から所定金額が移動された電子マネー
    決済用口座を有する銀行を識別するための銀行識別情報
    が含まれ、 前記電子マネーセンタの前記電子マネー供給手段は、前
    記銀行センタからの完了信号の受信に応じて発行した電
    子マネーに対して、該完了信号に含まれている銀行識別
    符号を付して該電子マネーの要求元に送信する手段をさ
    らに備える、 ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子マネーシ
    ステム。
  4. 【請求項4】前記電子マネーセンタの前記預入要求手段
    は、前記電子マネー端末から前記預入要求電文とともに
    受信した各電子マネーの発行元の銀行がそれぞれ異なる
    場合、該複数の銀行間における相対的な精算情報を生成
    し、前記預入指示電文とともに前記銀行センタに送信す
    る手段を備える、 ことを特徴とする請求項3に記載の電子マネーシステ
    ム。
  5. 【請求項5】各前記銀行ホストのうちの少なくとも1つ
    が、銀行間の資金の移動を制御管理する機能を備える幹
    事ホストであって、 前記電子マネーセンタの前記預入要求手段は、前記電子
    マネー端末から前記預入要求電文とともに受信した各電
    子マネーの発行元の銀行がそれぞれ異なる場合、前記幹
    事ホストと他の銀行ホストとの間における相対的な精算
    情報を生成し、前記預入指示電文とともに前記銀行セン
    タに送信する手段を備える、 ことを特徴とする請求項3に記載の電子マネーシステ
    ム。
  6. 【請求項6】前記精算情報は、支払元銀行と支払先銀行
    と支払金額とを示す情報を含む、ことを特徴とする請求
    項4又は5に記載の電子マネーシステム。
  7. 【請求項7】前記電子マネーセンタの前記引き下ろし要
    求手段は、前記電子マネー端末から受信した電子マネー
    要求電文に応答し、要求された金額に手数料を加算した
    金額を、該電文により特定される利用者の口座から銀行
    の電子マネー決済用口座に移動するよう指示する電文を
    前記銀行センタに送信する手段をさらに備える、 ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載
    の電子マネーシステム。
  8. 【請求項8】前記電子マネーセンタの前記引き下ろし要
    求手段は、発生した手数料に関する手数料情報を記憶
    し、該手数料情報に基づいて、利用者の口座から該手数
    料を含む金額が移動された電子マネー決済用口座から、
    手数料口座に手数料を移動するよう指示する電文を前記
    銀行センタに送信する手段をさらに備える、 ことを特徴とする請求項7に記載の電子マネーシステ
    ム。
  9. 【請求項9】前記電子マネーセンタの前記預入要求手段
    は、前記電子マネー端末から受信した前記預入要求電文
    に応答し、預入対象の金額から手数料を差し引いた金額
    を、銀行の電子マネー決済用口座から該電文により特定
    される利用者の口座に移動するよう指示する電文を前記
    銀行センタに送信する手段をさらに備える、 ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載
    の電子マネーシステム。
  10. 【請求項10】前記電子マネーセンタの前記預入要求手
    段は、発生した手数料に関する手数料情報を記憶し、該
    手数料情報に基づいて、該手数料を差し引いた金額を利
    用者の口座へ移動した際の移動元の電子マネー決済用口
    座から手数料口座に手数料を移動するよう指示する電文
    を前記銀行センタに送信する手段をさらに備える、 ことを特徴とする請求項9に記載の電子マネーシステ
    ム。
  11. 【請求項11】前記電子マネー端末は、口座アクセス用
    暗証番号を含む所定情報を、特定の銀行ホストで復号可
    能な第1の暗号化方式で暗号化する第1の暗号化手段
    と、前記第1の暗号化手段により暗号化された所定情報
    を前記電子マネーセンタで復号可能な第2の暗号化方式
    で暗号化する第2の暗号化手段と、を備える、 ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記
    載の電子マネーシステム。
  12. 【請求項12】銀行の預金口座を管理する銀行ホスト
    と、各前記銀行ホストに接続される銀行センタと、金銭
    的価値を有する電子マネーを管理する電子マネーセンタ
    と、該電子マネーセンタに通信により接続されている電
    子マネー端末と、を備える電子マネーシステムであっ
    て、 前記電子マネー端末は、ICカードに記憶されるデータ
    を読み書きするためのカード読書手段と、要求金額と、
    口座を特定する口座識別情報と、を含む電子マネー要求
    電文を前記電子マネーセンタに送信し、該電子マネーセ
    ンタから受信した電子マネーを前記カード読書手段を介
    してICカードに記憶する電子マネー要求手段と、IC
    カードに記憶されている電子マネーを前記カード読書手
    段を介して読み出し、該電子マネーと、口座識別情報
    と、を含む預入要求電文を前記電子マネーセンタに送信
    する電子マネー預入手段と、を備え、 前記電子マネーセンタは、前記電子マネー端末からの電
    子マネー要求電文に応答し、該電文により特定される利
    用者の口座から銀行の電子マネー決済用口座に所定金額
    を移動するよう指示する引き下ろし電文を前記銀行セン
    タに送信する引き下ろし要求手段と、前記銀行センタか
    ら前記引き下ろし電文に応じて送信されてきた完了信号
    に応答し、前記電子マネー端末から受信した前記電子マ
    ネー要求電文が示す金額分の電子マネーを発行し、該電
    子マネー要求電文の発信元である前記電子マネー端末に
    送信する電子マネー供給手段と、前記電子マネー端末か
    らの預入要求電文に応答し、該電文により特定される利
    用者の口座に銀行の電子マネー決済用口座から所定金額
    を移動するよう指示する預入指示電文を前記銀行センタ
    に送信する預入要求手段と、を備える、 ことを特徴とする電子マネーシステム。
  13. 【請求項13】前記銀行ホストは、前記電子マネーセン
    タの前記引き下ろし要求電文を受信した銀行ホストから
    指示に応答して、要求された引き下ろし金額を、該当す
    る利用者の口座から所定口座に移動するとともに、手数
    料に関する手数料情報を記憶する手段と、前記手数料情
    報が示す手数料を利用者の口座から手数料用口座に移動
    する手段を備える、 ことを特徴とする請求項12に記載の電子マネーシステ
    ム。
  14. 【請求項14】前記銀行ホストは、前記電子マネーセン
    タの前記預入要求電文を受信した銀行ホストから指示に
    応答して、要求された預入金額を、所定口座から該当す
    る利用者の口座に移動するとともに、手数料に関する手
    数料情報を記憶する手段と、前記手数料情報が示す手数
    料を利用者の口座から手数料用口座に移動する手段を備
    える、 ことを特徴とする請求項12又は13に記載の電子マネ
    ーシステム。
  15. 【請求項15】前記電子マネー端末が送信する前記電子
    マネー要求電文は、利用者の暗証情報を含む、ことを特
    徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の電子
    マネーシステム。
  16. 【請求項16】前記電子マネーセンタの前記預入要求手
    段は、所定期間における預入対象の電子マネーについ
    て、各銀行における発行金額と預入金額とを算出し、算
    出したデータに基づいて、預入先の銀行から発行元の銀
    行に支払われる手数料を各銀行について算出し、前記銀
    行センタに前記算出した手数料の移動指示を送信する手
    段を備える、ことを特徴とする請求項1乃至15のいず
    れか1項に記載の電子マネーシステム。
  17. 【請求項17】前記電子マネーセンタは、各銀行につい
    て、精算対象の金額のうち、該銀行に預入される入金金
    額を示す入金金額情報と、該銀行が発行した発行金額を
    示す発行金額情報と、該銀行における前記入金金額と前
    記発行金額との差額を示す精算金額情報と、を含む精算
    明細情報を生成し、各前記銀行ホストに送信する手段を
    さらに備える、 ことを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記
    載の電子マネーシステム。
  18. 【請求項18】前記口座識別情報は、口座番号と口座名
    義とを含み、 前記電子マネーセンタは、前記口座識別情報を電文に含
    める、 ことを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記
    載の電子マネーシステム。
  19. 【請求項19】銀行の預金口座を管理する銀行ホスト
    と、各前記銀行ホストに接続される銀行センタと、を備
    えるシステムに通信により接続され、金銭的価値を有す
    る電子マネーを用いて決済を行う電子マネーシステムに
    用いられる電子マネーセンタであって、 該電子マネーセンタは、 該電子マネーセンタに接続されている端末からの電子マ
    ネー要求電文に応答し、該電文により特定される利用者
    の口座から銀行の電子マネー決済用口座に所定金額を移
    動するよう指示する引き下ろし電文を前記銀行センタに
    送信する引き下ろし要求手段と、 前記銀行センタから前記引き下ろし電文に応じて送信さ
    れてきた完了信号に応答し、前記端末から受信した前記
    電子マネー要求電文が示す金額分の電子マネーを発行す
    るとともに、発行元の銀行を特定する銀行識別情報を該
    電子マネーに付して前記端末に送信する電子マネー供給
    手段と、 前記端末からの預入要求電文に応答し、該電文により特
    定される利用者の口座に銀行の電子マネー決済用口座か
    ら所定金額を移動するよう指示する預入指示電文を前記
    銀行センタに送信する預入要求手段と、 を備えることを特徴とする電子マネーセンタ。
  20. 【請求項20】前記預入要求手段は、前記端末からの預
    入要求電文を受信した場合、該預入要求電文に関する情
    報を所定ファイルに蓄積して記憶し、該所定ファイルに
    記憶されている情報に基づいて前記預入指示電文を前記
    銀行センタに送信する手段をさらに備える、 ことを特徴とする請求項19に記載の電子マネーセン
    タ。
  21. 【請求項21】前記預入要求手段は、前記端末から預入
    要求電文とともに受信した各電子マネーの発行元の銀行
    がそれぞれ異なる場合、該複数の銀行間における相対的
    な精算情報を生成し、前記預入指示電文とともに前記銀
    行センタに送信する手段を備える、 ことを特徴とする請求項20に記載の電子マネーセン
    タ。
  22. 【請求項22】各前記銀行ホストのうちの少なくとも1
    つが、銀行間の資金の移動を制御管理する機能を備える
    幹事ホストであって、 前記預入要求手段は、前記端末から預入要求電文ととも
    に受信した各電子マネーの発行元の銀行がそれぞれ異な
    る場合、前記幹事ホストと他の銀行ホストとの間におけ
    る相対的な精算情報を生成し、前記預入指示電文ととも
    に前記銀行センタに送信する、 ことを特徴とする請求項19に記載の電子マネーセン
    タ。
  23. 【請求項23】前記精算情報は、支払元銀行と支払先銀
    行と支払金額とを示す情報を含む、ことを特徴とする請
    求項21又は22に記載の電子マネーセンタ。
  24. 【請求項24】前記引き下ろし要求手段は、前記端末か
    ら受信した電子マネー要求電文に応答し、要求された金
    額に手数料を加算した金額を、該電文により特定される
    利用者の口座から銀行の電子マネー決済用口座に移動す
    るよう指示する引き下ろし電文を前記銀行センタに送信
    する手段をさらに備える、 ことを特徴とする請求項19乃至23のいずれか1項に
    記載の電子マネーセンタ。
  25. 【請求項25】前記引き下ろし要求手段は、発生した手
    数料に関する手数料情報を記憶し、該手数料情報に基づ
    いて、利用者の口座から該手数料を含む金額が移動され
    た電子マネー決済用口座から、手数料口座に手数料を移
    動するよう指示する電文を前記銀行センタに送信する手
    段をさらに備える、 ことを特徴とする請求項24に記載の電子マネーセン
    タ。
  26. 【請求項26】前記預入要求手段は、前記端末から受信
    した預入要求電文に応答し、預入対象の金額から手数料
    を差し引いた金額を、銀行の電子マネー決済用口座から
    該電文により特定される利用者の口座に移動するよう指
    示する預入指示電文を前記銀行センタに送信する手段を
    さらに備える、 ことを特徴とする請求項19乃至25のいずれか1項に
    記載の電子マネーセンタ。
  27. 【請求項27】前記預入要求手段は、発生した手数料に
    関する手数料情報を記憶し、該手数料情報に基づいて、
    該手数料を差し引いた金額を利用者の口座へ移動した際
    の移動元の電子マネー決済用口座から手数料口座に手数
    料を移動するよう指示する電文を前記銀行センタに送信
    する手段をさらに備える、 ことを特徴とする請求項26に記載の電子マネーセン
    タ。
  28. 【請求項28】銀行の預金口座を管理する銀行ホスト
    と、各前記銀行ホストに接続される銀行センタと、を備
    えるシステムに通信により接続され、金銭的価値を有す
    る電子マネーを管理する電子マネーセンタと、該電子マ
    ネーセンタに通信により接続されている電子マネー端末
    と、を備える電子マネーシステムにおける電子マネー取
    引方法であって、 前記電子マネー端末において、所定金額相当の電子マネ
    ーの発行を前記電子マネーセンタに要求する電子マネー
    要求ステップと、前記電子マネー要求ステップによる電
    子マネーの要求に応答し、電子マネーの要求者の口座か
    ら銀行の電子マネー決済用口座に所定金額を移動するよ
    う前記銀行センタに指示する引き下ろし要求ステップ
    と、前記銀行センタから前記引き下ろし要求ステップに
    よる指示に応じて送信されてきた完了信号に応答し、所
    定金額分の電子マネーを発行し、要求元の前記電子マネ
    ー端末に供給する電子マネー供給ステップと、を備え
    る、電子マネー引き下ろしステップと、 前記電子マネー端末において、所定金額相当の電子マネ
    ーの預入を前記電子マネーセンタに要求する預入要求ス
    テップと、前記預入要求ステップによる電子マネーの預
    入の要求に応答し、預入の要求者の口座に銀行の電子マ
    ネー決済用口座から所定金額を移動するよう指示する預
    入指示ステップと、を備える、電子マネー預入ステップ
    と、 を備えることを特徴とする電子マネー取引方法。
JP6975598A 1998-03-19 1998-03-19 電子マネーシステム、電子マネーセンタ及び電子マネー取引方法 Pending JPH11272763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6975598A JPH11272763A (ja) 1998-03-19 1998-03-19 電子マネーシステム、電子マネーセンタ及び電子マネー取引方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6975598A JPH11272763A (ja) 1998-03-19 1998-03-19 電子マネーシステム、電子マネーセンタ及び電子マネー取引方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11272763A true JPH11272763A (ja) 1999-10-08

Family

ID=13411939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6975598A Pending JPH11272763A (ja) 1998-03-19 1998-03-19 電子マネーシステム、電子マネーセンタ及び電子マネー取引方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11272763A (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010083008A (ko) * 2000-02-22 2001-08-31 김윤찬 전자화폐의 복권 추첨 방법
JP2001256415A (ja) * 2000-02-29 2001-09-21 Son Rii Suu インターネットを用いた電子カード決済システム及び決済方法
JP2001266030A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Ntt Communications Kk デビット決済と電子マネー併用方法及びシステム
JP2001306970A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Glory Ltd デビットカード取引決済システム
JP2001319056A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Sony Corp 決済方法、情報処理方法、オフライン情報処理装置、記録媒体及び決済システム
JP2002255345A (ja) * 2000-12-25 2002-09-11 Yamato Transport Co Ltd ネット利用宅配システム及び各種サービス依頼受付処理方法
JP2003141428A (ja) * 2001-10-30 2003-05-16 Bitwallet Inc 電子マネー管理システム、電子マネー管理方法及びコンピュータプログラム
JP2003162680A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Jcb:Kk 決済システム及び方法
JP2004272717A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Bitwallet Inc 貨幣情報処理サーバ装置、貨幣情報処理方法、及び貨幣情報処理プログラム
JP2005285136A (ja) * 2005-04-11 2005-10-13 Bitwallet Inc 入金端末装置及び加盟店端末装置
JP2006065620A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Sumitomo Mitsui Banking Corp 電子マネーのチャージ補助方法及びシステム
JP2006085723A (ja) * 2005-10-03 2006-03-30 Bitwallet Inc 電子マネー管理システム、電子マネー管理方法及びコンピュータプログラム
JP2006082981A (ja) * 2000-12-25 2006-03-30 Yamato Holdings Co Ltd 荷物の配達完了通知方法
JP2006099644A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Mizuho Bank Ltd 口座管理方法及び口座管理プログラム
JP2006285711A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Dainippon Printing Co Ltd 金券代金の支払処理方法
JP2008269644A (ja) * 2008-07-24 2008-11-06 Bitwallet Inc 加盟店端末装置
US7475040B2 (en) * 2000-04-28 2009-01-06 Netdeposit, Inc. Return item early notification and return
JP2009048308A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Ntt Data Corp 電子マネーチャージシステム、口座情報読取端末、金融機関サーバ接続装置
US7703672B2 (en) 2003-04-30 2010-04-27 Sony Corporation Electronic money management system, electronic money management method and computer program
JP2018055669A (ja) * 2016-06-01 2018-04-05 株式会社 横浜銀行 汎用携帯端末を利用した決済システム
JP2020013284A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 株式会社メルカリ 情報処理方法、情報処理装置、およびプログラム
JP2021163053A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社ジェーシービー プログラム、電子的価値管理装置、電子的価値管理方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010083008A (ko) * 2000-02-22 2001-08-31 김윤찬 전자화폐의 복권 추첨 방법
JP2001256415A (ja) * 2000-02-29 2001-09-21 Son Rii Suu インターネットを用いた電子カード決済システム及び決済方法
JP2001266030A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Ntt Communications Kk デビット決済と電子マネー併用方法及びシステム
JP2001306970A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Glory Ltd デビットカード取引決済システム
US7475040B2 (en) * 2000-04-28 2009-01-06 Netdeposit, Inc. Return item early notification and return
JP2001319056A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Sony Corp 決済方法、情報処理方法、オフライン情報処理装置、記録媒体及び決済システム
JP2006082981A (ja) * 2000-12-25 2006-03-30 Yamato Holdings Co Ltd 荷物の配達完了通知方法
JP2002255345A (ja) * 2000-12-25 2002-09-11 Yamato Transport Co Ltd ネット利用宅配システム及び各種サービス依頼受付処理方法
JP2003141428A (ja) * 2001-10-30 2003-05-16 Bitwallet Inc 電子マネー管理システム、電子マネー管理方法及びコンピュータプログラム
JP2003162680A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Jcb:Kk 決済システム及び方法
JP2004272717A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Bitwallet Inc 貨幣情報処理サーバ装置、貨幣情報処理方法、及び貨幣情報処理プログラム
US7703672B2 (en) 2003-04-30 2010-04-27 Sony Corporation Electronic money management system, electronic money management method and computer program
JP2006065620A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Sumitomo Mitsui Banking Corp 電子マネーのチャージ補助方法及びシステム
JP4689990B2 (ja) * 2004-08-27 2011-06-01 株式会社三井住友銀行 電子マネーのチャージ補助方法及びシステム
JP2006099644A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Mizuho Bank Ltd 口座管理方法及び口座管理プログラム
JP4563763B2 (ja) * 2004-09-30 2010-10-13 株式会社みずほ銀行 口座管理方法及び口座管理プログラム
JP2006285711A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Dainippon Printing Co Ltd 金券代金の支払処理方法
JP2005285136A (ja) * 2005-04-11 2005-10-13 Bitwallet Inc 入金端末装置及び加盟店端末装置
JP2006085723A (ja) * 2005-10-03 2006-03-30 Bitwallet Inc 電子マネー管理システム、電子マネー管理方法及びコンピュータプログラム
JP2009048308A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Ntt Data Corp 電子マネーチャージシステム、口座情報読取端末、金融機関サーバ接続装置
JP2008269644A (ja) * 2008-07-24 2008-11-06 Bitwallet Inc 加盟店端末装置
JP2018055669A (ja) * 2016-06-01 2018-04-05 株式会社 横浜銀行 汎用携帯端末を利用した決済システム
JP2020013284A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 株式会社メルカリ 情報処理方法、情報処理装置、およびプログラム
JP2021163053A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社ジェーシービー プログラム、電子的価値管理装置、電子的価値管理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8015085B2 (en) System for distributing funds
JPH11272763A (ja) 電子マネーシステム、電子マネーセンタ及び電子マネー取引方法
US8051003B2 (en) Systems and methods of introducing and receiving information across a computer network
US8494956B2 (en) Internet funds transfer system using ATM pickup
US20010018679A1 (en) Communication system and method for performing an electronic-card settlement through an internet network
US20110055083A1 (en) System and method of funds transfer using a secure financial account
US20090150284A1 (en) Creation and distribution of excess funds, deposits and payments
PL176257B1 (pl) Sposób elektronicznego płacenia rachunków
US7308429B1 (en) Electronic withdrawal authorization store and forward for cash and credit accounts
WO2003079261A1 (en) Card-based system and method for issuing negotiable instruments
WO2002046880A2 (en) System and method for push-model fund transfers
US20100276486A1 (en) Issuing a value-bearing card associated with only non-personally identifying information
US20020091603A1 (en) Payment instrument printing and processing method and apparatus
EP0924667A2 (en) Distributed payment system for cash-free payment transfers using a purse chip card
JP2001034695A (ja) 電子マネーシステム、共同センタ及び記録媒体
US20120330768A1 (en) Reverse vault cash system and methods
CN101911107A (zh) 向自动清算所(ach)递送的电子支付方法
JP2000215258A (ja) 総合電子マネ―システム、支払システム及び電子マネ―取引方法
JP2000067140A (ja) 電子マネーシステム、キャッシュレス取引方法、支払端末及び記録媒体
US20030041024A1 (en) System for managing inter-company settlement and the method therefor
JP2001283296A (ja) Icカードを用いたオフライン現金引出し方法、現金引出端末、プログラム記録媒体およびキャッシングサービス提供方法
KR20000036837A (ko) 인터넷 지로 서비스 방식
JP7366116B2 (ja) 残高連携システム、残高連携方法、及びプログラム
JP2023115623A (ja) プログラム、送金管理装置、及び送金管理方法
KR200265252Y1 (ko) 결제 선택용 신용카드 조회기