JPH1127238A - 光送信器及びそれを用いた光通信システム及び波長制御方法 - Google Patents

光送信器及びそれを用いた光通信システム及び波長制御方法

Info

Publication number
JPH1127238A
JPH1127238A JP9190502A JP19050297A JPH1127238A JP H1127238 A JPH1127238 A JP H1127238A JP 9190502 A JP9190502 A JP 9190502A JP 19050297 A JP19050297 A JP 19050297A JP H1127238 A JPH1127238 A JP H1127238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
wavelength
transmission signal
interval
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9190502A
Other languages
English (en)
Inventor
Oichi Kubota
央一 窪田
Masao Majima
正男 真島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9190502A priority Critical patent/JPH1127238A/ja
Publication of JPH1127238A publication Critical patent/JPH1127238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】効率のよい通信を可能とする。 【解決手段】出力光の波長と他の波長との波長間隔に応
じてヽ伝送信号の伝送速度、符号化方式、伝送内容の少
なくともいずれかを変更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、伝送すべき信号を
光信号で伝送する際の、伝送信号の制御に関わる。特
に、波長多重通信を行う際の該制御に関わる。
【0002】
【従来の技術】波長多重通信システムの一例として、各
端局が1組の波長可変な光送信器と波長可変な光受信器
を持ち、パッシブスター型に構成されたシステムがあ
る。図4にその波長多重通信システムの構成を示す。端
局ないし端末211〜21nは、通信ノード221〜2
2n、光ファイバ231〜23n、241〜24nを介
してスターカプラ200に接続され、ネットワークを構
成する。通信ノード221〜22nから送出された光信
号は、スターカプラ200によって自ノードを含むすべ
ての通信ノード221〜22nに分配される。
【0003】ここで、全体としての伝送容量を大きくす
るべく波長多重通信システムのチャンネル数を多くする
ために、波長1550nm帯域においてチャンネル間の
波長間隔(以下、チャンネル間隔とも言う)を0.08
nm(10GHz)のオーダーにした場合、混信を防ぐ
には各通信ノード221〜22nの送信波長を制御する
必要がある。従来、分散配置された通信ノード221〜
22nからの送信波長のチャンネル間隔を一定に保つ方
式としては、幾つかのものが提案されており、中でも本
出願人による先の出願に開示された方式(特開平8−1
63092号参照)は、送信波長の初期設定、再設定が
容易であり、制御が簡便である。
【0004】この方式では、各通信ノード221〜22
nは、自局の波長と、波長軸上で長波長側に隣接するチ
ャンネルの波長との間隔を検知し、チャンネル間隔が一
定になるように自局の波長を制御する。図5にその動作
の一例を示す。横軸の右側が長波長側である。各通信ノ
ード221〜22nは、発光開始時は、波長多重通信系
の波長範囲の短波長側の所定の波長で送信器を発光させ
(図5(a)、ch5)、徐々にこの発光波長を長波長
側に変化させていき、長波長側の最短波長の波長(ch
4)と所定間隔となる波長に移動させて定常状態となる
(図5(b))。また、送信が終了し送信器の発光が停
止した通信ノード(ch3を使用していた)がある場合
(図5(c))には、その短波長側で発光している通信
ノードの送信器(ch4、ch5を使用している)は、
波長を徐々に長波長側に変化させていく。この結果、定
常状態では、波長多重通信系の波長範囲の長波長端から
等しいチャンネル間隔で各通信ノード(ch1、ch
2、ch4、ch5)の送信器の波長が配置される(図
5(d))。
【0005】図6に各通信ノード221〜22nの構成
図を示す。通信ノード22は光分岐器25、光受信器2
6、光送信器27、光受信器26及び光送信器27との
間で信号をやり取りする通信制御回路28から構成され
る。光分岐器25は、伝送路241〜24nからの光信
号を2つに分岐し、一方を光受信器26、他方を光送信
器27へと送る。
【0006】光受信器26は、波長多重通信系のチャン
ネルの中から、自局宛ての信号を送信しているチャンネ
ルを探す。見出した後は、その波長に、光受信器26内
の波長可変フィルタの波長を一致、追従させながら受信
を続ける。通信制御回路28は、自通信ノ―ドに接続さ
れた端局(以下、自端局)の要求に応じて光受信器26
及び光送信器27の動作を制御する。自端局が送信中で
あれば送信内容を光送信器27へ送り、受信中であれば
光受信器26が受信した信号を自端局へと送る。
【0007】図7に光送信器27の構成図を示す。光送
信器27は、通信制御回路28との間で信号をやり取り
し通信制御回路28からの制御信号に応じて各デバイス
の波長を制御する波長制御回路1、光源駆動回路2、波
長可変光源3、通信制御回路28から送られて来る送信
信号に従って波長可変光源3からの連続発振光を変調す
る光変調器4、光分岐器5、光合流器7、波長可変フィ
ルタ8、受光素子9、増幅器10、識別器11、フィル
タ駆動回路12から構成される。かかる構成において、
波長制御回路1は、通信制御回路28からの掃引開始の
信号に基づき、フィルタ駆動回路12を介して波長可変
フィルタ8の透過波長を一定範囲で掃引する。また、波
長制御回路1には、波長可変フィルタ8の透過光を受光
素子9が光電変換し、増幅器10が増幅し、識別器11
が所定レベル以上か否かを判断して2値信号としたもの
が入力される。さらに、波長制御回路1は、通信制御回
路28からの上記掃引開始の信号に基づき、光源駆動回
路2を介して波長可変光源3を発光させる。その出力光
は、伝送路23へ出力されるとともに、光変調器4及び
光分岐器5を介して光合流器7にて伝送路24からの各
波長の送信光と合流後、波長可変フィルタ8に入力され
る。
【0008】この様に、波長制御回路1は、波長可変フ
ィルタ8の透過光を掃引しつつ、識別器11の出力を見
ることで、自局及び他局の送信波長を検知する。波長制
御回路1は、また、検知した波長をもとに、前述した動
作(波長可変光源3からの所定波長での発光開始、長波
長側への波長可変光源3からの送信波長の変化、隣接波
長と該送信波長の波長間隔の保持)を行うよう、波長可
変光源3の出力光の波長を制御する。言い換えれば、C
PU、メモリー等を備えたマイクロプロセッサ、デジタ
ル入出力、アナログ入出力等で構成される波長制御回路
1及び通信制御回路28において、上記の動作を実現す
る様に各回路1、28のメモリーには、操作量と光源3
及びフィルタ8の波長の変化量の関係、所定の動作手
順、タイミング等が記憶されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の技術に
おいては、出力光の波長の波長と他の波長(特に隣接波
長)との間隔を一定に保つように制御するが、その間隔
を越えて2つの波長が近づいてしまった時の対処に関し
ては何ら示されていなかった。本発明によって、その間
隔に応じて柔軟に信号を伝送できる光送信器や、送信方
法を実現する。
【0010】
【課題を解決する為の手段】本発明の光送信器は以下の
ような構成により柔軟な信号送信を実現する。光送信器
から光受信器に光を用いて信号を伝送する光通信システ
ムにおいて用いる光送信器であって、出力光の波長と他
の波長との波長間隔を検知する波長間隔検知手段と、伝
送信号を制御する通信制御回路を有しており、該通信制
御回路は、前記波長間隔検知手段で検知した波長間隔に
応じて、前記伝送信号の伝送速度か、前記伝送信号の符
号化方式か、前記伝送信号の伝送内容の少なくともいず
れかを、該伝送信号を受信する受信器において、前記伝
送信号を実質的に受信できるように変更するか、もしく
は該伝送信号を受信する受信器において、前記伝送信号
を実質的に受信できる範囲で変更する制御を行うように
構成されていることを特徴とする光送信器。
【0011】例えば、出力光の波長と他の波長、特に隣
接波長、との間隔が狭くなると、該出力光を受信してい
る受信器では、受信の際にエラーが発生する可能性が高
くなる。よって、その間隔が狭くなってしまった時に
は、伝送信号をよりエラーに強い伝送信号にすることに
よりエラーを発生しにくくして実質的に受信可能にする
か、エラーをより許容できる伝送信号にしてエラー発生
の可能性が増えても実質的に受信できるようにすればよ
い。具体的には、波長間隔が狭くなってしまうのに応じ
て、伝送信号の伝送速度を遅くしたり、伝送信号の符号
化方式をエラーにより強い、もしくはエラーをより許容
できる符号化方式にしたり、伝送信号の内容をエラーに
より強い、もしくはエラーをより許容できる内容にした
りすればよい。
【0012】一方、波長間隔が広くなると、該出力光を
受信する際のエラー発生の可能性は低くなるので、伝送
信号から単位時間当たりに取り出される平均的な実デー
タ量を増やすことが、受信側において実質的に受信でき
る範囲内で可能となる。例えば、伝送信号の伝送速度を
実質的に受信できる範囲内で高くすることができる。ま
た、エラー発生の可能性が低くなることから、伝送信号
の符号化方式をよりエラーに弱い、もしくはエラー許容
度がより低い符号化方式とすることができるため、冗長
度をより低くした符号化方式を採用することができる。
また、波長間隔が狭くなった状態の時に、その状態でも
実質的に受信できるように、伝送信号の内容を簡単な内
容(例えば送信元の光送信器や受信宛先の受信器のID
信号など)にすることによって容易に受信できるように
したり、繰り返し同じ信号を伝送することによって繰り
返される信号のうちのいずれかを受信できるようにして
いたのに対して、波長間隔が広がった時には、伝送信号
の内容が複雑であったり、繰り返さない、もしくは繰り
返しの少ない信号とすることができる。
【0013】従来は、出力光の波長と隣接波長の間隔が
或る程度以上に近づいてしまうと、実質的な通信ができ
なくなることがあった。それに対し、本発明では、柔軟
に伝送信号を変更して、効率のよい通信を行うことがで
きる。
【0014】また、ここで用いている伝送速度とは、ト
ータルで情報を1秒間にどれだけ送れるかを示す量であ
るが、1秒間での物理的な変調回数を示す量である変調
速度も含むものである。また、伝送速度や、符号化方式
や、伝送内容の少なくともいずれかを変化させるが、そ
の変化の程度は、受信側で受信できるように、もしくは
受信側で受信できる範囲で適宜設定することができる。
例えば、多少の受信の乱れが生じてもそれを許容できる
時には、許容できない受信の乱れが発生しない状態は、
受信側で受信ができている状態である。どの程度まで受
信の乱れを許容できるかは、場合によってことなるが、
適宜設定できる。
【0015】また、出力光の波長と他の波長との波長間
隔を検知する手段としては、出力光の波長と他の波長そ
れぞれの絶対的な波長を検出するものである必要はな
く、それらの相対的な関係が分かるものであればよい。
また、前記出力光の波長と他の波長との波長間隔の減少
の程度を検知するものであってもよく、その場合、通信
制御回路は、その減少の程度に応じて伝送信号を変更す
るものであってもよい。急激に波長間隔が減少している
ことを検知した時に、伝送信号を変更することができ
る。
【0016】また、前記出力光の光源として、波長を制
御できる波長可変光源を有しており、該波長可変光源の
出力光の波長と前記他の波長との波長間隔を第2の間隔
に保つように制御を行う波長制御回路を有する構成もと
りうる。この第2の間隔と前記第1の間隔は適宜設定す
ることができ、同じ間隔であってもよい。また一方が他
方よりも狭くてもよい。例えば、第1の間隔が第2の間
隔よりも狭い時には、通常は第2の間隔での波長間隔維
持動作を行い、何らかの原因で、その間隔を維持するこ
とができなくなり、波長間隔が第1の間隔よりも狭くな
ってしまった場合に、伝送信号の伝送速度や符号化方式
や伝送内容を、その狭くなってしまった間隔でも受信側
で実質的に受信可能なように変更して、通信を継続する
ことができる。
【0017】また、前記通信制御回路は、前記伝送信号
の伝送速度か、前記伝送信号の符号化方式か、前記伝送
信号の伝送内容の少なくともいずれかを変更すべき状態
になってから所定の時間経過した後に、前記伝送信号の
変更を行うものであったり、前記伝送信号の伝送速度
か、前記伝送信号の符号化方式か、前記伝送信号の伝送
内容の少なくともいずれかを変更することを受信器に通
知してから所定の時間経過した後に、前記伝送信号の変
更を行うものであったり、前記伝送信号の伝送速度か、
前記伝送信号の符号化方式か、前記伝送信号の伝送内容
の少なくともいずれかを変更すべき状態になってから、
前記伝送信号を受信する受信器から、前記伝送信号の変
更をしてもよい旨の確認信号を受信した後に、前記伝送
信号の変更を行うものであってもよい。すなわち、伝送
信号を変更する際に、受信側でその変更に先立って準備
が必要な時には、変更準備時間を与えたり、変更しても
よい旨の確認信号が来るのを待って、出力光の波長の変
化の速さを変更すればよい。この確認信号は、受信器側
から一方的に出されるものであっても、この光送信器か
ら伝送信号を変更したいことを通知し、それに受信器側
が応答するものであってもよい。
【0018】また本明細書では、上述の光送信器を用い
た通信システムや、上述の制御を行う送信方法を開示す
る。
【0019】
【発明の実施の形態】
[第1の実施形態]本発明の第1の実施形態について詳
細に説明する。波長多重通信システム、通信ノードおよ
び通信ノード内の光送信器の構成は、従来例の項におい
て、それぞれ図4、図6、図7を用いて説明したものと
同じである。ただし、本実施例でも送信光の伝送速度R
を変化させることが可能な点が従来と異なる。つまり、
本実施例の光送信器は通常の伝送速度Rnormalとそれよ
りも低速な伝送速度Rslowの2つを場合に応じて切り替
えて送信することが可能なように構成する。また、光受
信器も上記2つの状態に対応しつつ信号を受信可能なよ
うに構成する。通信制御回路は、従来の例で説明した動
作の他に、光送信器の上記2つの状態の切り替えも行
う。言い換えれば、CPU、メモリー等を備えたマイク
ロプロセッサ、デジタル入出力、アナログ入出力等で構
成される送信器及び受信器の波長制御回路及び通信制御
回路において、後述する動作を実現する様に各回路のメ
モリーには、操作量と光源、フィルタなどの波長の変化
量の関係、所定の動作手順、タイミング等が記憶されて
いる。
【0020】図1は本実施例の動作原理を説明するため
の図である。図1(a)左側は、通信ノード221〜2
23がそれぞれチャンネルch1〜ch3として波長λ
1a〜λ3aで送信を行っている定常状態を示している。横
軸は波長で右側が進行方向であり、長波長側である。定
常状態なので、各チャンネル間の波長間隔は定常波長間
隔△λ0に等しい。図1(a)右側は、その際のチャン
ネルch2における送信内容の一例を示している。横軸
は時間で、伝送速度はRnormal[bps]である。図1
(b)左側は、チャンネルch1の送信波長が急速に短
波長側に変化し、チャンネルch2との波長間隔が変更
波長間隔△λ1以下となった様子を示している。同右側
はその際のチャンネルch2の送信内容の一例を示して
おり、その伝送速度はRslow[bps]である。また、
図1(c)左側は各チャンネルが再び定常状態に復帰し
た様子を示している。同右側はその際のチャンネルch
2の送信内容の一例で、伝送速度はRnormal[bps]
である。
【0021】図2は、本実施例における送信側及び受信
側の伝送速度、伝送内容の制御動作の手順とタイミング
を説明するための図である。図の下方ほど時間が経過し
ている。本実施例では、自通信ノードの隣接波長間隔に
ついて、定常波長間隔△λ0よりも狭い所定の変更波長
間隔△λ1を境に、自通信ノードの送信信号の伝送速度
を変化させる。
【0022】以下、通信ノード222に注目して本実施
例の動作を説明していくことにする。図1(a)に通信
ノード221〜223が定常状態において送信を行って
いる様子を示すが、通信ノード222はチャンネルch
2としてチャンネルch1と定常波長間隔△λ0を保ち
つつ、伝送速度Rnormalでデータの送信を行っている。
受信している相手側の通信ノードは22mである。ここ
でチャンネルch2の隣接波長間隔が急速に減少、例え
ばチャンネルch1の送信波長が急速に短波長側に移動
し始めたとする。通信ノード222は、図1(b)に示
したように両チャンネルの波長間隔が所定の変更波長間
隔△λ1未満となったことを検出した時点で(各通信ノ
ードはこの様な波長間隔のモニターを常に行なってい
る)、受信側の通信ノード22mに伝送速度の変更を予
告する信号(以下、変更信号)を送出する。図2に示す
ように、所定の時間T(以後、変更準備時間T)だけ経
過した後、通信ノード222は伝送速度を通常の速度R
normalからRslowへと変更する。所定の変更波長間隔△
λ1は、定常波長間隔△λ0よりも小さく、この波長間隔
では、チャンネルch1、ch2の伝送速度がともにR
normalであるときに、まだ、受信側が受信に際して混信
を生じることがない値に設定する。また、変更準備時間
Tは、少なくとも送信側が変更信号を送信してから受信
側が変更信号を受信・解析するのに必要な時間よりは長
く設定する。さらに、先に述べたように伝送速度Rslow
は定常状態での伝送速度Rnormalよりも低く設定する。
【0023】その後、チャンネルch1とch2の波長
間隔が増加し、△λ1以上となったことを検出した時点
で、通信ノード222は受信側の通信ノード22mに再
び変更信号を送出する。図2に示すように、変更準備時
間Tだけ経過後、通信ノード222は伝送速度を今度は
Rslowから通常の伝送速度Rnormalへと変更する。最終
的には、図1(c)に示すように、系は再び定常状態ヘ
と復帰する。
【0024】以上の構成により、送信を行っている各通
信ノードは非定常状態に際してもより混信に強くなる。
伝送速度RslowはRnormalよりも低く設定するので、隣
接する通信ノードと混信が生じる波長間隔は前述の△λ
0や△λ1よりもさらに狭い。このため、定常状態におけ
る送信波長のシフト速度v2よりも急速な変化により波
長間隔の減少が生じても、混信のために通信が切断され
ることが減少する。従って、送信中の何らかの原因で通
信が切断されて再びノード間を繋ぎ直すというような事
態が避けられて、時間を有効に使って通信が効率良く行
なわれる様になる。
【0025】[第2の実施形態]次に、本発明の第2の
実施形態について詳細に説明する。図3は、本実施例に
おける送信側および受信側の伝送速度、送受信内容の制
御動作の手順とタイミングを説明するための図である。
図の下方ほど時間が経過している。
【0026】第1の実施形態では、変更準備時間Tを使
用して伝送速度の切り替えのタイミングを決定した。本
実施例では、通信システムが別波長帯、例えば1.3μ
m帯に独立した制御通信系を持つ。送信側ノードは、受
信側ノードが制御通信系を介して返す確認信号Ackを
見ることによって、送信光の伝送速度を切り替えるタイ
ミングを決定する。その場合の手順を時系列的に示した
のが図3である。
【0027】第1の実施形態と同様の状況で、送信側の
通信ノード222および受信側の通信ノード22mに注
目する。図1(a)の定常状態から、図1(b)に示し
たようにチャンネルch1の送信波長が急速に短波長側
に変化したとする。定常状態においてチャンネルch2
として伝送速度Rnormalで送信を続けていた通信ノード
222は、図3に示すように隣接波長間隔が変更波長間
隔△λ1未満となったことを検出した時点で、受信側の
通信ノード22mに制御通信系を介して変更信号を送出
する。変更信号を受信・解析した通信ノード22mは、
確認信号(Ack信号)を制御通信系を介して通信ノー
ド222に返すとともに、受信を続ける。通信ノード2
22は、制御通信系を介して変更信号を受信した後、伝
送速度をRnormalからRslowへと変更し、データ送信を
再開する。
【0028】その後、チャンネルch1とch2の波長
間隔が増加し、△λ1以上となったことを検出した時点
で、通信ノード222は受信側の通信ノード22mに再
び変更信号を制御通信系を介して送出する。通信ノード
22mからの変更信号を確認後、通信ノード222は伝
送速度をRslowから再び通常の速度Rnormalへと変更す
る。最終的には、図1(c)に示すように、系は再び定
常状態へと復帰する。その他の点は第1の実施例と同じ
である。
【0029】[第3の実施形態]第1、第2の実施形態
では、送信信号の伝送速度Rを変化させた。しかし、伝
送速度の代わりに符号化方式を変化させてもよい。すな
わち、伝送速度をRnormalとRslowの間で切り換えるの
に対し、符号化方式をc1とc2の間で切り換えてもよ
い。その構成により、送信を行っている各通信ノードは
より混信に強くなる。符号化方式c1はc2よりも誤り
検出・訂正能力を高く設定するので、隣接する通信ノー
ドと混信が生じる波長間隔は前述の△λ0や△λ1よりも
さらに狭い。このため、定常状態における送信波長の移
動速度v2よりも急速な波長間隔の減少により、混信の
ために通信が切断されることが減少する。
【0030】[第4の実施形態]第1乃至第3の実施形
態では、伝送速度、符号化方式を2段階にわたって変化
させた。この変化の回数は3以上としてもよい。ただ
し、どの組み合わせにおいても、受信を続けることが可
能でなくてはならない。
【0031】また、第1乃至第3の実施形態では、隣接
波長間隔の段階的な変化に対応させて、伝送速度または
符号化方式のいずれかのみを変化させた。しかし、波長
間隔の変化に対応させて、伝送速度と符号化方式を同時
に変化させてもよい。ただし、どの組み合わせにおいて
も受信側が送信側波長に追随し、受信を続けることが可
能でなくてはならない。
【0032】また、上記の実施形態では、従来例にある
ように各通信ノードは送信を開始すると、送信光を所定
の方向、例えば長波長側のみに変化させた。しかし、通
信ノードによって送信開始後の送信光の移動方向が違う
構成も考えられる。その場合、波長軸上では各通信ノー
ドの送信波長は、例えば、全系が使用する波長範囲の長
波長側の端や短波長側の端から定常波長間隔で並び、複
数の集合を作ることになる。各集合において、通信ノー
ドはそれぞれ上記の実施形態で述べた方法で隣接波長間
隔の急激な減少、増大、定常状態までへの移行に対応す
る。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明において
は、出力光の波長と他の波長との波長間隔に応じて、伝
送信号の伝送速度や符号化方式や伝送内容を変更し、効
率よく通信を行うことができる。特にその波長間隔がそ
のままでは受信を継続できないほど狭くなってしまって
も、伝送信号を変更することにより受信を継続させるこ
とができる。波長間隔が狭くなった後再び広くなった時
には、該広くなった波長間隔において、受信側が受信で
きる範囲内で伝送信号を変更し、より効率のよい伝送を
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は第1の実施形態における波長制御動作を
説明するための図である。
【図2】図2は第1の実施形態における伝送速度制御動
作の手順を説明するための図である。
【図3】図3は第2の実施形態における伝送速度制御動
作の手順を説明するための図である。
【図4】図4は光通信システムの例の構成図である。
【図5】図5は従来例における波長制御動作を説明する
ための図である。
【図6】図6は通信ノードの構成例の図である。
【図7】図7は光送信器の構成例の図である。
【符号の説明】
1 波長制御回路 2 光源駆動回路 3 波長可変光源 4 光変調器 5 光分岐器 7 光合流器 8 波長可変フィルタ 9 受光素子 10 増幅器 11 識別器 12 フィルタ駆動回路 22、 221〜22n 通信ノード 25 光分岐器 26 光受信器 27 光送信器 28 通信制御回路 200 スターカプラ 211〜21n 端局(端末) 231〜23n、 241〜24n 光ファイバ

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光送信器から光受信器に光を用いて信号を
    伝送する光通信システムにおいて用いる光送信器であっ
    て、 出力光の波長と他の波長との波長間隔を検知する波長間
    隔検知手段と、伝送信号を制御する通信制御回路を有し
    ており、 該通信制御回路は、前記波長間隔検知手段で検知した波
    長間隔に応じて、前記伝送信号の伝送速度か、前記伝送
    信号の符号化方式か、前記伝送信号の伝送内容の少なく
    ともいずれかを、該伝送信号を受信する受信器におい
    て、前記伝送信号を実質的に受信できるように変更する
    か、もしくは該伝送信号を受信する受信器において、前
    記伝送信号を実質的に受信できる範囲で変更する制御を
    行うように構成されていることを特徴とする光送信器。
  2. 【請求項2】前記波長間隔検知手段は、前記出力光の波
    長と他の波長との波長間隔が第1の間隔よりも狭いか否
    かを検知するものであり、前記通信制御回路は、前記波
    長間隔が第1の間隔よりも狭くなった時に、該狭い波長
    間隔でも、前記伝送信号を受信する受信器において、前
    記伝送信号を実質的に受信できるように、前記伝送信号
    の伝送速度か、前記伝送信号の符号化方式か、前記伝送
    信号の伝送内容の少なくともいずれかを変更する制御を
    行うよう構成されている請求項1に記載の光送信器。
  3. 【請求項3】前記波長間隔検知手段は、前記出力光の波
    長と他の波長との波長間隔が第1の間隔よりも広いか否
    かを検知するものであり、前記通信制御回路は、前記波
    長間隔が第1の間隔よりも広くなった時に、該広い波長
    間隔で、前記伝送信号を受信する受信器において、前記
    伝送信号を実質的に受信できる範囲で、前記伝送信号の
    伝送速度か、前記伝送信号の符号化方式か、前記伝送信
    号の伝送内容の少なくともいずれかを変更する制御を行
    うよう構成されている請求項1もしくは2に記載の光送
    信器。
  4. 【請求項4】前記出力光の光源として、波長を制御でき
    る波長可変光源を有しており、該波長可変光源の出力光
    の波長と前記他の波長との波長間隔を第2の間隔に保つ
    ように制御を行う波長制御回路を有する請求項1乃至3
    のいずれかに記載の光送信器。
  5. 【請求項5】前記通信制御回路は、前記伝送信号の伝送
    速度か、前記伝送信号の符号化方式か、前記伝送信号の
    伝送内容の少なくともいずれかを変更すべき状態になっ
    てから所定の時間経過した後に、前記伝送信号の変更を
    行う請求項1乃至4のいずれかに記載の光送信器。
  6. 【請求項6】前記通信制御回路は、前記伝送信号の伝送
    速度か、前記伝送信号の符号化方式か、前記伝送信号の
    伝送内容の少なくともいずれかを変更することを前記受
    信器に通知してから所定の時間経過した後に、前記伝送
    信号の変更を行う請求項1乃至5のいずれかに記載の光
    送信器。
  7. 【請求項7】前記通信制御回路は、前記伝送信号の伝送
    速度か、前記伝送信号の符号化方式か、前記伝送信号の
    伝送内容の少なくともいずれかを変更すべき状態になっ
    てから、前記伝送信号を受信する受信器から、前記伝送
    信号の変更をしてもいい旨の確認信号を受信した後に、
    前記伝送信号の変更を行う請求項1乃至6のいずれかに
    記載の光送信器。
  8. 【請求項8】光送信器と、該光送信器の出力光を受信す
    る受信器とを有する光通信システムであって、該光送信
    器が請求項1乃至7のいずれかに記載のものであること
    を特徴とする光通信システム。
  9. 【請求項9】光送信器を用いて伝送信号を伝送する送信
    方法であって、出力光の波長と他の波長との波長間隔を
    検知し、該検知した波長間隔に応じて、前記伝送信号の
    伝送速度か、前記伝送信号の符号化方式か、前記伝送信
    号の伝送内容の少なくともいずれかを、該伝送信号を受
    信する受信器において、前記伝送信号を実質的に受信で
    きるように変更するか、もしくは該伝送信号を受信する
    受信器において、前記伝送信号を実質的に受信できる範
    囲で変更する制御を行うことを特徴とする送信方法。
  10. 【請求項10】前記波長間隔の検知は、前記出力光の波
    長と他の波長との波長間隔が第1の間隔よりも狭いか否
    かを検知するものであり、前記波長間隔が第1の間隔よ
    りも狭くなった時に、該狭い波長間隔でも、前記伝送信
    号を受信する受信器において、前記伝送信号を実質的に
    受信できるように、前記伝送信号の伝送速度か、前記伝
    送信号の符号化方式か、前記伝送信号の伝送内容の少な
    くともいずれかを変更する制御を行う請求項9に記載の
    送信方法。
  11. 【請求項11】前記波長間隔の検知は、前記出力光の波
    長と他の波長との波長間隔が第1の間隔よりも広いか否
    かを検知するものであり、前記波長間隔が第1の間隔よ
    りも広くなった時に、該広い波長間隔で、前記伝送信号
    を受信する受信器において、前記伝送信号を実質的に受
    信できる範囲で、前記伝送信号の伝送速度か、前記伝送
    信号の符号化方式か、前記伝送信号の伝送内容の少なく
    ともいずれかを変更する制御を行う請求項9もしくは1
    0に記載の送信方法。
  12. 【請求項12】前記光送信器は、前記出力光の光源とし
    て、波長を制御できる波長可変光源を有しており、該波
    長可変光源の出力光の波長と前記他の波長との波長間隔
    を第2の間隔に保つように制御を行う請求項9乃至11
    のいずれかに記載の送信方法。
  13. 【請求項13】前記伝送信号の伝送速度か、前記伝送信
    号の符号化方式か、前記伝送信号の伝送内容の少なくと
    もいずれかを変更すべき状態になってから所定の時間経
    過した後に、前記伝送信号の変更を行う請求項9乃至1
    2のいずれかに記載の送信方法。
  14. 【請求項14】前記伝送信号の伝送速度か、前記伝送信
    号の符号化方式か、前記伝送信号の伝送内容の少なくと
    もいずれかを変更する旨を前記受信器に通知してから所
    定の時間経過した後に、前記伝送信号の変更を行う請求
    項9乃至13のいずれかに記載の送信方法。
  15. 【請求項15】前記伝送信号の伝送速度か、前記伝送信
    号の符号化方式か、前記伝送信号の伝送内容の少なくと
    もいずれかを変更すべき状態になってから、前記伝送信
    号を受信する受信器から、前記伝送信号の変更をしても
    よい旨の確認信号を受信した後に、前記伝送信号の変更
    を行う請求項9乃至14のいずれかに記載の送信方法。
JP9190502A 1997-07-01 1997-07-01 光送信器及びそれを用いた光通信システム及び波長制御方法 Pending JPH1127238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9190502A JPH1127238A (ja) 1997-07-01 1997-07-01 光送信器及びそれを用いた光通信システム及び波長制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9190502A JPH1127238A (ja) 1997-07-01 1997-07-01 光送信器及びそれを用いた光通信システム及び波長制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1127238A true JPH1127238A (ja) 1999-01-29

Family

ID=16259165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9190502A Pending JPH1127238A (ja) 1997-07-01 1997-07-01 光送信器及びそれを用いた光通信システム及び波長制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1127238A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002030026A1 (fr) * 2000-10-04 2002-04-11 Fujitsu Limited Systeme de communication optique a multiplexage en longueur d'onde
JP2007036607A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信システム
US10998998B2 (en) 2017-03-30 2021-05-04 Nec Corporation Test controller, optical wavelength multiplexing transmission apparatus, test control circuit and method, and program recording medium

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002030026A1 (fr) * 2000-10-04 2002-04-11 Fujitsu Limited Systeme de communication optique a multiplexage en longueur d'onde
JP2002112294A (ja) * 2000-10-04 2002-04-12 Fujitsu Ltd 波長多重光通信システム
US7088922B2 (en) 2000-10-04 2006-08-08 Fujitsu Limited Wavelength division multiplexing optical communication system
JP4647074B2 (ja) * 2000-10-04 2011-03-09 富士通株式会社 波長多重光通信システム
JP2007036607A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信システム
US10998998B2 (en) 2017-03-30 2021-05-04 Nec Corporation Test controller, optical wavelength multiplexing transmission apparatus, test control circuit and method, and program recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8335428B2 (en) Method and system for protection switching
CA2185880C (en) Communication system for performing wavelength division multiplexing communications, and wavelength control method used in the system
US6292464B1 (en) Apparatus and method for self routing control mechanism for restoring fiber optic communications network connections
US20040179472A1 (en) Shared path protection method and system
JPH10322287A (ja) N−wdmシステムにおける出力ポート切替装置
US20120082458A1 (en) Multi-wavelength transponder with wavelength division multiplexing modules
US20090238574A1 (en) Apparatus and method for monitoring optical gate device, and optical switch system
JPH09153907A (ja) バス型通信網
US7574133B2 (en) Virtual protection channel for fiber optic ring network
EP2583390A1 (en) A method and apparatus for changing a mode in an optical network
US20040005150A1 (en) Optical signal transmission system, optical signal transmitter, optical signal receiver, method of transmitting optical signal and method of receiving optical signal
JPH1127238A (ja) 光送信器及びそれを用いた光通信システム及び波長制御方法
US6310708B1 (en) Supervisory signal transmitter and method
JP3441893B2 (ja) 通信システム
JPH1127237A (ja) 光送信器及びそれを用いた光通信システム及び波長制御方法
JPH10257027A (ja) 波長制御方法及びネットワークシステム
JP3352294B2 (ja) 波長制御方法とこれを用いる通信端局
JPH0983493A (ja) 波長多重通信システム
JPH11112426A (ja) 情報伝送方法及びこの方法を実施するための装置
JPH06311109A (ja) 波長多重光通信ネットワーク
JP4451317B2 (ja) ポイント−マルチポイント光通信システムおよび加入者側装置
JP2000332696A (ja) 通信ネットワークにおける波長制御方式、および波長多重通信ネットワーク
JPH0983492A (ja) 波長制御方法と通信システム
JPH09261243A (ja) 交換装置
JPH09261182A (ja) 交換装置