JPH11271525A - カラ―フィルタ―用オ―バ―コ―ト、カラ―フィルタ―および液晶表示装置 - Google Patents
カラ―フィルタ―用オ―バ―コ―ト、カラ―フィルタ―および液晶表示装置Info
- Publication number
- JPH11271525A JPH11271525A JP1029699A JP1029699A JPH11271525A JP H11271525 A JPH11271525 A JP H11271525A JP 1029699 A JP1029699 A JP 1029699A JP 1029699 A JP1029699 A JP 1029699A JP H11271525 A JPH11271525 A JP H11271525A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color filter
- overcoat
- liquid crystal
- crystal display
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 49
- 238000007373 indentation Methods 0.000 claims abstract description 55
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 31
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 23
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 23
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 21
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 13
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 7
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims description 5
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 16
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 abstract description 16
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 abstract description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 12
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 abstract description 12
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 abstract description 8
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 abstract description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 56
- 239000010408 film Substances 0.000 description 39
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 35
- -1 alicyclic anhydrides Chemical class 0.000 description 19
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 18
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 18
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 16
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 description 16
- GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N ac1mqpva Chemical compound CC12C(=O)OC(=O)C1(C)C1(C)C2(C)C(=O)OC1=O GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 15
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 13
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 12
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 11
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 10
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 9
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 8
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 8
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 8
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 7
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 7
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 7
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 7
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 7
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 6
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002585 base Substances 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- XLLIQLLCWZCATF-UHFFFAOYSA-N 2-methoxyethyl acetate Chemical compound COCCOC(C)=O XLLIQLLCWZCATF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WDJHALXBUFZDSR-UHFFFAOYSA-M acetoacetate Chemical compound CC(=O)CC([O-])=O WDJHALXBUFZDSR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 4
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 4
- 239000001055 blue pigment Substances 0.000 description 4
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 4
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical class C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XVTQAXXMUNXFMU-UHFFFAOYSA-N methyl 2-(3-oxo-2-pyridin-2-yl-1h-pyrazol-5-yl)acetate Chemical compound N1C(CC(=O)OC)=CC(=O)N1C1=CC=CC=N1 XVTQAXXMUNXFMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 4
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000006158 tetracarboxylic acid group Chemical group 0.000 description 4
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZYAASQNKCWTPKI-UHFFFAOYSA-N 3-[dimethoxy(methyl)silyl]propan-1-amine Chemical compound CO[Si](C)(OC)CCCN ZYAASQNKCWTPKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 125000003709 fluoroalkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- LMHHRCOWPQNFTF-UHFFFAOYSA-N s-propan-2-yl azepane-1-carbothioate Chemical compound CC(C)SC(=O)N1CCCCCC1 LMHHRCOWPQNFTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 3
- ZNOCGWVLWPVKAO-UHFFFAOYSA-N trimethoxy(phenyl)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)C1=CC=CC=C1 ZNOCGWVLWPVKAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MYWOJODOMFBVCB-UHFFFAOYSA-N 1,2,6-trimethylphenanthrene Chemical compound CC1=CC=C2C3=CC(C)=CC=C3C=CC2=C1C MYWOJODOMFBVCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VLDPXPPHXDGHEW-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-2-dichlorophosphoryloxybenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1OP(Cl)(Cl)=O VLDPXPPHXDGHEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000022 2-aminoethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])N([H])[H] 0.000 description 2
- LJGHYPLBDBRCRZ-UHFFFAOYSA-N 3-(3-aminophenyl)sulfonylaniline Chemical compound NC1=CC=CC(S(=O)(=O)C=2C=C(N)C=CC=2)=C1 LJGHYPLBDBRCRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HXLAEGYMDGUSBD-UHFFFAOYSA-N 3-[diethoxy(methyl)silyl]propan-1-amine Chemical compound CCO[Si](C)(OCC)CCCN HXLAEGYMDGUSBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCDBEBOBROAQSH-UHFFFAOYSA-N 3-[dimethoxy(methyl)silyl]propyl prop-2-enoate Chemical compound CO[Si](C)(OC)CCCOC(=O)C=C MCDBEBOBROAQSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MFKRHJVUCZRDTF-UHFFFAOYSA-N 3-methoxy-3-methylbutan-1-ol Chemical compound COC(C)(C)CCO MFKRHJVUCZRDTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SJECZPVISLOESU-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropan-1-amine Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCN SJECZPVISLOESU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UITKHKNFVCYWNG-UHFFFAOYSA-N 4-(3,4-dicarboxybenzoyl)phthalic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 UITKHKNFVCYWNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 4-Aminophenyl ether Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCDMXLBJUUYSNX-UHFFFAOYSA-N 4-[diethoxy(methyl)silyl]oxypentan-1-amine Chemical compound CCO[Si](C)(OCC)OC(C)CCCN MCDMXLBJUUYSNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VQVIHDPBMFABCQ-UHFFFAOYSA-N 5-(1,3-dioxo-2-benzofuran-5-carbonyl)-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC(C(C=2C=C3C(=O)OC(=O)C3=CC=2)=O)=C1 VQVIHDPBMFABCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- 125000005001 aminoaryl group Chemical group 0.000 description 2
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- STZIXLPVKZUAMV-UHFFFAOYSA-N cyclopentane-1,1,2,2-tetracarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1(C(O)=O)CCCC1(C(O)=O)C(O)=O STZIXLPVKZUAMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WOSVXXBNNCUXMT-UHFFFAOYSA-N cyclopentane-1,2,3,4-tetracarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CC(C(O)=O)C(C(O)=O)C1C(O)=O WOSVXXBNNCUXMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N diphenyl ether Chemical compound C=1C=CC=CC=1OC1=CC=CC=C1 USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 239000001056 green pigment Substances 0.000 description 2
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 2
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007542 hardness measurement Methods 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDOSHBSSFJOMGT-UHFFFAOYSA-N linalool Chemical compound CC(C)=CCCC(C)(O)C=C CDOSHBSSFJOMGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N methyltrimethoxysilane Chemical compound CO[Si](C)(OC)OC BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 2
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003495 polar organic solvent Substances 0.000 description 2
- 239000001057 purple pigment Substances 0.000 description 2
- CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N pyromellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=C(C(O)=O)C=C1C(O)=O CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N trimellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N trimellitic anhydride Chemical compound OC(=O)C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000021122 unsaturated fatty acids Nutrition 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N (3-aminopropyl)triethoxysilane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCN WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KNDQHSIWLOJIGP-UMRXKNAASA-N (3ar,4s,7r,7as)-rel-3a,4,7,7a-tetrahydro-4,7-methanoisobenzofuran-1,3-dione Chemical compound O=C1OC(=O)[C@@H]2[C@H]1[C@]1([H])C=C[C@@]2([H])C1 KNDQHSIWLOJIGP-UMRXKNAASA-N 0.000 description 1
- MUTGBJKUEZFXGO-OLQVQODUSA-N (3as,7ar)-3a,4,5,6,7,7a-hexahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1CCC[C@@H]2C(=O)OC(=O)[C@@H]21 MUTGBJKUEZFXGO-OLQVQODUSA-N 0.000 description 1
- KMOUUZVZFBCRAM-OLQVQODUSA-N (3as,7ar)-3a,4,7,7a-tetrahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1C=CC[C@@H]2C(=O)OC(=O)[C@@H]21 KMOUUZVZFBCRAM-OLQVQODUSA-N 0.000 description 1
- OLQWMCSSZKNOLQ-ZXZARUISSA-N (3s)-3-[(3r)-2,5-dioxooxolan-3-yl]oxolane-2,5-dione Chemical compound O=C1OC(=O)C[C@H]1[C@@H]1C(=O)OC(=O)C1 OLQWMCSSZKNOLQ-ZXZARUISSA-N 0.000 description 1
- RYSXWUYLAWPLES-MTOQALJVSA-N (Z)-4-hydroxypent-3-en-2-one titanium Chemical compound [Ti].C\C(O)=C\C(C)=O.C\C(O)=C\C(C)=O.C\C(O)=C\C(C)=O.C\C(O)=C\C(C)=O RYSXWUYLAWPLES-MTOQALJVSA-N 0.000 description 1
- YOBOXHGSEJBUPB-MTOQALJVSA-N (z)-4-hydroxypent-3-en-2-one;zirconium Chemical compound [Zr].C\C(O)=C\C(C)=O.C\C(O)=C\C(C)=O.C\C(O)=C\C(C)=O.C\C(O)=C\C(C)=O YOBOXHGSEJBUPB-MTOQALJVSA-N 0.000 description 1
- POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M (z)-4-oxopent-2-en-2-olate Chemical compound C\C([O-])=C\C(C)=O POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M 0.000 description 1
- WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 1,3-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=CC(N)=C1 WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 1,4-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=C(N)C=C1 CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FBHPRUXJQNWTEW-UHFFFAOYSA-N 1-benzyl-2-methylimidazole Chemical compound CC1=NC=CN1CC1=CC=CC=C1 FBHPRUXJQNWTEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQTPKSBXMONSJI-UHFFFAOYSA-N 1-cyclohexylpyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C1CCCCC1 BQTPKSBXMONSJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HIDBROSJWZYGSZ-UHFFFAOYSA-N 1-phenylpyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C1=CC=CC=C1 HIDBROSJWZYGSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NQDOCLXQTQYUDH-UHFFFAOYSA-N 1-propan-2-ylpyrrole-2,5-dione Chemical compound CC(C)N1C(=O)C=CC1=O NQDOCLXQTQYUDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VOZKAJLKRJDJLL-UHFFFAOYSA-N 2,4-diaminotoluene Chemical compound CC1=CC=C(N)C=C1N VOZKAJLKRJDJLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940075142 2,5-diaminotoluene Drugs 0.000 description 1
- RLYCRLGLCUXUPO-UHFFFAOYSA-N 2,6-diaminotoluene Chemical compound CC1=C(N)C=CC=C1N RLYCRLGLCUXUPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 2-(chloromethyl)pyridine-3-carbonitrile Chemical compound ClCC1=NC=CC=C1C#N FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBYMUDUGTIKLCR-UHFFFAOYSA-N 2-chloroethenylbenzene Chemical compound ClC=CC1=CC=CC=C1 SBYMUDUGTIKLCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WDQMWEYDKDCEHT-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C(C)=C WDQMWEYDKDCEHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OBCSAIDCZQSFQH-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1,4-phenylenediamine Chemical compound CC1=CC(N)=CC=C1N OBCSAIDCZQSFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ODGCZQFTJDEYNI-UHFFFAOYSA-N 2-methylcyclohex-3-ene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1(C)C=CCCC1C(O)=O ODGCZQFTJDEYNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRBJSXQPQWSCCF-UHFFFAOYSA-N 3,3'-Dimethoxybenzidine Chemical compound C1=C(N)C(OC)=CC(C=2C=C(OC)C(N)=CC=2)=C1 JRBJSXQPQWSCCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NUIURNJTPRWVAP-UHFFFAOYSA-N 3,3'-Dimethylbenzidine Chemical compound C1=C(N)C(C)=CC(C=2C=C(C)C(N)=CC=2)=C1 NUIURNJTPRWVAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMDGQEQWSSYZKX-UHFFFAOYSA-N 3-(2,3-dicarboxyphenoxy)phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(OC=2C(=C(C(O)=O)C=CC=2)C(O)=O)=C1C(O)=O SMDGQEQWSSYZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CKOFBUUFHALZGK-UHFFFAOYSA-N 3-[(3-aminophenyl)methyl]aniline Chemical compound NC1=CC=CC(CC=2C=C(N)C=CC=2)=C1 CKOFBUUFHALZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WCXGOVYROJJXHA-UHFFFAOYSA-N 3-[4-[4-(3-aminophenoxy)phenyl]sulfonylphenoxy]aniline Chemical compound NC1=CC=CC(OC=2C=CC(=CC=2)S(=O)(=O)C=2C=CC(OC=3C=C(N)C=CC=3)=CC=2)=C1 WCXGOVYROJJXHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GLISOBUNKGBQCL-UHFFFAOYSA-N 3-[ethoxy(dimethyl)silyl]propan-1-amine Chemical compound CCO[Si](C)(C)CCCN GLISOBUNKGBQCL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AYKYXWQEBUNJCN-UHFFFAOYSA-N 3-methylfuran-2,5-dione Chemical compound CC1=CC(=O)OC1=O AYKYXWQEBUNJCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFNISBHGPNMTMS-UHFFFAOYSA-N 3-methylideneoxolane-2,5-dione Chemical compound C=C1CC(=O)OC1=O OFNISBHGPNMTMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- URDOJQUSEUXVRP-UHFFFAOYSA-N 3-triethoxysilylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCOC(=O)C(C)=C URDOJQUSEUXVRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDQWJFXZTAWJST-UHFFFAOYSA-N 3-triethoxysilylpropyl prop-2-enoate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCOC(=O)C=C XDQWJFXZTAWJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOC(=O)C(C)=C XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KBQVDAIIQCXKPI-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropyl prop-2-enoate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOC(=O)C=C KBQVDAIIQCXKPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LJMPOXUWPWEILS-UHFFFAOYSA-N 3a,4,4a,7a,8,8a-hexahydrofuro[3,4-f][2]benzofuran-1,3,5,7-tetrone Chemical compound C1C2C(=O)OC(=O)C2CC2C(=O)OC(=O)C21 LJMPOXUWPWEILS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WECDUOXQLAIPQW-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Methylene bis(2-methylaniline) Chemical compound C1=C(N)C(C)=CC(CC=2C=C(C)C(N)=CC=2)=C1 WECDUOXQLAIPQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ICNFHJVPAJKPHW-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Thiodianiline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1SC1=CC=C(N)C=C1 ICNFHJVPAJKPHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YBRVSVVVWCFQMG-UHFFFAOYSA-N 4,4'-diaminodiphenylmethane Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1CC1=CC=C(N)C=C1 YBRVSVVVWCFQMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IGSBHTZEJMPDSZ-UHFFFAOYSA-N 4-[(4-amino-3-methylcyclohexyl)methyl]-2-methylcyclohexan-1-amine Chemical compound C1CC(N)C(C)CC1CC1CC(C)C(N)CC1 IGSBHTZEJMPDSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IOSOEOCUMAIZRA-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-aminophenyl)phenyl]aniline Chemical group C1=CC(N)=CC=C1C1=CC=CC=C1C1=CC=C(N)C=C1 IOSOEOCUMAIZRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HHLMWQDRYZAENA-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[2-[4-(4-aminophenoxy)phenyl]-1,1,1,3,3,3-hexafluoropropan-2-yl]phenoxy]aniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=C(C(C=2C=CC(OC=3C=CC(N)=CC=3)=CC=2)(C(F)(F)F)C(F)(F)F)C=C1 HHLMWQDRYZAENA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMKWGXGSGPYISJ-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[2-[4-(4-aminophenoxy)phenyl]propan-2-yl]phenoxy]aniline Chemical compound C=1C=C(OC=2C=CC(N)=CC=2)C=CC=1C(C)(C)C(C=C1)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 KMKWGXGSGPYISJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDFYRFKAYFZVNH-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[4-(4-aminophenoxy)phenoxy]phenoxy]aniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC(C=C1)=CC=C1OC(C=C1)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 LDFYRFKAYFZVNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HYDATEKARGDBKU-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[4-(4-aminophenoxy)phenyl]phenoxy]aniline Chemical group C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=C(C=2C=CC(OC=3C=CC(N)=CC=3)=CC=2)C=C1 HYDATEKARGDBKU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UTDAGHZGKXPRQI-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[4-(4-aminophenoxy)phenyl]sulfonylphenoxy]aniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=C(S(=O)(=O)C=2C=CC(OC=3C=CC(N)=CC=3)=CC=2)C=C1 UTDAGHZGKXPRQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JJXWHZXRUMIBNO-UHFFFAOYSA-N 4-[dimethoxy(methyl)silyl]oxybutan-1-amine Chemical compound CO[Si](C)(OC)OCCCCN JJXWHZXRUMIBNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QYJGMAIQZRWXSD-UHFFFAOYSA-N 4-methylbicyclo[2.2.1]hept-5-ene-2,3-dicarboxylic acid Chemical compound C1C2C=CC1(C)C(C(O)=O)C2C(O)=O QYJGMAIQZRWXSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CQMIJLIXKMKFQW-UHFFFAOYSA-N 4-phenylbenzene-1,2,3,5-tetracarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC(C(O)=O)=C1C1=CC=CC=C1 CQMIJLIXKMKFQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YGYCECQIOXZODZ-UHFFFAOYSA-N 4415-87-6 Chemical compound O=C1OC(=O)C2C1C1C(=O)OC(=O)C12 YGYCECQIOXZODZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QQGYZOYWNCKGEK-UHFFFAOYSA-N 5-[(1,3-dioxo-2-benzofuran-5-yl)oxy]-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC(OC=2C=C3C(=O)OC(C3=CC=2)=O)=C1 QQGYZOYWNCKGEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZHBXLZQQVCDGPA-UHFFFAOYSA-N 5-[(1,3-dioxo-2-benzofuran-5-yl)sulfonyl]-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC(S(=O)(=O)C=2C=C3C(=O)OC(C3=CC=2)=O)=C1 ZHBXLZQQVCDGPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ULKLGIFJWFIQFF-UHFFFAOYSA-N 5K8XI641G3 Chemical compound CCC1=NC=C(C)N1 ULKLGIFJWFIQFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MWSKJDNQKGCKPA-UHFFFAOYSA-N 6-methyl-3a,4,5,7a-tetrahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1CC(C)=CC2C(=O)OC(=O)C12 MWSKJDNQKGCKPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KNDQHSIWLOJIGP-UHFFFAOYSA-N 826-62-0 Chemical compound C1C2C3C(=O)OC(=O)C3C1C=C2 KNDQHSIWLOJIGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910015902 Bi 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-M Butyrate Chemical compound CCCC([O-])=O FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N Butyric acid Natural products CCCC(O)=O FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N Dapsone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(N)C=C1 MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229910021193 La 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002841 Lewis acid Substances 0.000 description 1
- 239000002879 Lewis base Substances 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N Methylacrylonitrile Chemical compound CC(=C)C#N GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GHAZCVNUKKZTLG-UHFFFAOYSA-N N-ethyl-succinimide Natural products CCN1C(=O)CCC1=O GHAZCVNUKKZTLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HDFGOPSGAURCEO-UHFFFAOYSA-N N-ethylmaleimide Chemical compound CCN1C(=O)C=CC1=O HDFGOPSGAURCEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017493 Nd 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IQYMRQZTDOLQHC-ZQTLJVIJSA-N [(1R,4S)-2-bicyclo[2.2.1]heptanyl] prop-2-enoate Chemical compound C1C[C@H]2C(OC(=O)C=C)C[C@@H]1C2 IQYMRQZTDOLQHC-ZQTLJVIJSA-N 0.000 description 1
- SKKHNUKNMQLBTJ-QIIDTADFSA-N [(1s,4r)-3-bicyclo[2.2.1]heptanyl] 2-methylprop-2-enoate Chemical compound C1C[C@H]2C(OC(=O)C(=C)C)C[C@@H]1C2 SKKHNUKNMQLBTJ-QIIDTADFSA-N 0.000 description 1
- YPRPFZKACVGFIF-UHFFFAOYSA-J [Hf+4].CCCC([O-])=O.CCCC([O-])=O.CCCC([O-])=O.CCCC([O-])=O Chemical compound [Hf+4].CCCC([O-])=O.CCCC([O-])=O.CCCC([O-])=O.CCCC([O-])=O YPRPFZKACVGFIF-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000008360 acrylonitriles Chemical class 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004103 aminoalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- HFACYLZERDEVSX-UHFFFAOYSA-N benzidine Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1C1=CC=C(N)C=C1 HFACYLZERDEVSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIDNOXCRFUCAKQ-UHFFFAOYSA-N bicyclo[2.2.1]hept-5-ene-2,3-dicarboxylic acid Chemical compound C1C2C=CC1C(C(=O)O)C2C(O)=O NIDNOXCRFUCAKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- WKDNYTOXBCRNPV-UHFFFAOYSA-N bpda Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC(C=2C=C3C(=O)OC(C3=CC=2)=O)=C1 WKDNYTOXBCRNPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- ZRHOFLXFAAEXEE-UHFFFAOYSA-J butanoate;titanium(4+) Chemical compound [Ti+4].CCCC([O-])=O.CCCC([O-])=O.CCCC([O-])=O.CCCC([O-])=O ZRHOFLXFAAEXEE-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- HSVPRYWNEODRGU-UHFFFAOYSA-J butanoate;zirconium(4+) Chemical compound [Zr+4].CCCC([O-])=O.CCCC([O-])=O.CCCC([O-])=O.CCCC([O-])=O HSVPRYWNEODRGU-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930188620 butyrolactone Natural products 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- HNEGQIOMVPPMNR-IHWYPQMZSA-N citraconic acid Chemical compound OC(=O)C(/C)=C\C(O)=O HNEGQIOMVPPMNR-IHWYPQMZSA-N 0.000 description 1
- 229940018557 citraconic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 1
- IFDVQVHZEKPUSC-UHFFFAOYSA-N cyclohex-3-ene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCC=CC1C(O)=O IFDVQVHZEKPUSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSAWQNUELGIYBC-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCCCC1C(O)=O QSAWQNUELGIYBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GEQHKFFSPGPGLN-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,3-diamine Chemical compound NC1CCCC(N)C1 GEQHKFFSPGPGLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OIWOHHBRDFKZNC-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC1CCCCC1 OIWOHHBRDFKZNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KBLWLMPSVYBVDK-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC1CCCCC1 KBLWLMPSVYBVDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N diglyme Chemical compound COCCOCCOC SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- JJQZDUKDJDQPMQ-UHFFFAOYSA-N dimethoxy(dimethyl)silane Chemical compound CO[Si](C)(C)OC JJQZDUKDJDQPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AHUXYBVKTIBBJW-UHFFFAOYSA-N dimethoxy(diphenyl)silane Chemical compound C=1C=CC=CC=1[Si](OC)(OC)C1=CC=CC=C1 AHUXYBVKTIBBJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YYLGKUPAFFKGRQ-UHFFFAOYSA-N dimethyldiethoxysilane Chemical compound CCO[Si](C)(C)OCC YYLGKUPAFFKGRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical group C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012776 electronic material Substances 0.000 description 1
- FWDBOZPQNFPOLF-UHFFFAOYSA-N ethenyl(triethoxy)silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)C=C FWDBOZPQNFPOLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NKSJNEHGWDZZQF-UHFFFAOYSA-N ethenyl(trimethoxy)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)C=C NKSJNEHGWDZZQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-f][2]benzofuran-1,3,5,7-tetrone Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC2=C1C(=O)OC2=O ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004845 glycidylamine epoxy resin Substances 0.000 description 1
- MCFIMQJAFAOJPD-MTOQALJVSA-J hafnium(4+) (Z)-4-oxopent-2-en-2-olate Chemical compound [Hf+4].C\C([O-])=C\C(C)=O.C\C([O-])=C\C(C)=O.C\C([O-])=C\C(C)=O.C\C([O-])=C\C(C)=O MCFIMQJAFAOJPD-MTOQALJVSA-J 0.000 description 1
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N lead(II) oxide Inorganic materials [Pb]=O YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007517 lewis acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000007527 lewis bases Chemical class 0.000 description 1
- 229940018564 m-phenylenediamine Drugs 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- VASIZKWUTCETSD-UHFFFAOYSA-N manganese(II) oxide Inorganic materials [Mn]=O VASIZKWUTCETSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052976 metal sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- JREVWVNGBHTKFR-UHFFFAOYSA-N methoxy(trifluoromethyl)silane Chemical compound CO[SiH2]C(F)(F)F JREVWVNGBHTKFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KNRCVAANTQNTPT-UHFFFAOYSA-N methyl-5-norbornene-2,3-dicarboxylic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C2C1C1(C)C=CC2C1 KNRCVAANTQNTPT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- CSNJSTXFSLBBPX-UHFFFAOYSA-N n'-(trimethoxysilylmethyl)ethane-1,2-diamine Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CNCCN CSNJSTXFSLBBPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SRBCFUMFPHXTSU-UHFFFAOYSA-N n'-(trimethylsilylmethyl)ethane-1,2-diamine Chemical compound C[Si](C)(C)CNCCN SRBCFUMFPHXTSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SEEYREPSKCQBBF-UHFFFAOYSA-N n-methylmaleimide Chemical compound CN1C(=O)C=CC1=O SEEYREPSKCQBBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OBKARQMATMRWQZ-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2,5,6-tetracarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=C(C(O)=O)C=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C21 OBKARQMATMRWQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KQSABULTKYLFEV-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,5-diamine Chemical compound C1=CC=C2C(N)=CC=CC2=C1N KQSABULTKYLFEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001053 orange pigment Substances 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 125000005375 organosiloxane group Chemical group 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- RPQRDASANLAFCM-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC1CO1 RPQRDASANLAFCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- QIWKUEJZZCOPFV-UHFFFAOYSA-N phenyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC1=CC=CC=C1 QIWKUEJZZCOPFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WRAQQYDMVSCOTE-UHFFFAOYSA-N phenyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC1=CC=CC=C1 WRAQQYDMVSCOTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003003 phosphines Chemical class 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- CLYVDMAATCIVBF-UHFFFAOYSA-N pigment red 224 Chemical compound C=12C3=CC=C(C(OC4=O)=O)C2=C4C=CC=1C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C4=CC=C3C1=C42 CLYVDMAATCIVBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N prop-2-enylbenzene Chemical compound C=CCC1=CC=CC=C1 HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- 239000001054 red pigment Substances 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229940014800 succinic anhydride Drugs 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- 150000000000 tetracarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- UFDHBDMSHIXOKF-UHFFFAOYSA-N tetrahydrophthalic acid Natural products OC(=O)C1=C(C(O)=O)CCCC1 UFDHBDMSHIXOKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N tetramethyl orthosilicate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)OC LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N titanium(IV) isopropoxide Chemical compound CC(C)O[Ti](OC(C)C)(OC(C)C)OC(C)C VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPUDPFPXCZDNGI-UHFFFAOYSA-N triethoxy(methyl)silane Chemical compound CCO[Si](C)(OCC)OCC CPUDPFPXCZDNGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JCVQKRGIASEUKR-UHFFFAOYSA-N triethoxy(phenyl)silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)C1=CC=CC=C1 JCVQKRGIASEUKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LLGVQQLZYJJDBZ-UHFFFAOYSA-N trimethoxy(2,2,2-trifluoroethyl)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CC(F)(F)F LLGVQQLZYJJDBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000001052 yellow pigment Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Filters (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】セルギャップが均一な液晶表示装置を得る。
【解決手段】オーバーコートの押し込み硬度が、30以
上であることを特徴とするカラーフィルター用オーバー
コート。
上であることを特徴とするカラーフィルター用オーバー
コート。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体用バッファコ
ート、層間絶縁膜、パッシベーション膜等を形成する電
子材料に関するものであるが、特に液晶素子における透
明基板やカラーフィルターなどのオーバーコートおよび
カラーフィルターに関するものである。
ート、層間絶縁膜、パッシベーション膜等を形成する電
子材料に関するものであるが、特に液晶素子における透
明基板やカラーフィルターなどのオーバーコートおよび
カラーフィルターに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶素子に色分解用カラーフィル
ターを組み合わせたカラー液晶表示素子が多々提案され
ている。ここで、カラーフィルターとは、光透過性基板
上に形成された赤、緑、青の3原色の画素を一絵素とし
た多数の絵素から構成されており、表示コントラストを
高めるために、各画素間には一定の幅をもつ遮光領域
(ブラックマトリクス)、および表示部となる画素とブ
ラックマトリクスの格子状パターンを取り囲むブラック
マトリクスからなる額縁が設けられており、さらに保護
膜層であるオーバーコートやITO透明電極を配してい
るものもある。このオーバーコート層には、下層を構成
する画素、ガラス、および遮光層等との接着性、上層を
構成するITOとの接着性、液晶セルを構成するための
エポキシ封止剤との接着性、画素不純物成分の遮断性、
平滑性、耐光性、耐湿熱性、耐溶剤性、耐薬品性、耐熱
性、および液晶セルを製造する際の基板貼り合わせ工程
における耐圧性、強靱性等の幅広い特性が要求される。
ガラス基板への保護膜としても同様の特性が要求され、
このようなオーバーコート層として、オルガノポリシロ
キサン、シリコーンポリイミド、エポキシ樹脂、アクリ
ル樹脂等がある。
ターを組み合わせたカラー液晶表示素子が多々提案され
ている。ここで、カラーフィルターとは、光透過性基板
上に形成された赤、緑、青の3原色の画素を一絵素とし
た多数の絵素から構成されており、表示コントラストを
高めるために、各画素間には一定の幅をもつ遮光領域
(ブラックマトリクス)、および表示部となる画素とブ
ラックマトリクスの格子状パターンを取り囲むブラック
マトリクスからなる額縁が設けられており、さらに保護
膜層であるオーバーコートやITO透明電極を配してい
るものもある。このオーバーコート層には、下層を構成
する画素、ガラス、および遮光層等との接着性、上層を
構成するITOとの接着性、液晶セルを構成するための
エポキシ封止剤との接着性、画素不純物成分の遮断性、
平滑性、耐光性、耐湿熱性、耐溶剤性、耐薬品性、耐熱
性、および液晶セルを製造する際の基板貼り合わせ工程
における耐圧性、強靱性等の幅広い特性が要求される。
ガラス基板への保護膜としても同様の特性が要求され、
このようなオーバーコート層として、オルガノポリシロ
キサン、シリコーンポリイミド、エポキシ樹脂、アクリ
ル樹脂等がある。
【0003】シロキサンポリマーのひとつであるポリア
ルキルシルセスキオキサンとしては、たとえば特開昭6
3−241076号公報、特開平3−126612号公
報、特開平3−188179号公報等に示されるように
広く知られている。また、シリコーンポリイミドについ
ては特開昭61−103927号公報や特開昭63−2
91922号公報等に示されている。
ルキルシルセスキオキサンとしては、たとえば特開昭6
3−241076号公報、特開平3−126612号公
報、特開平3−188179号公報等に示されるように
広く知られている。また、シリコーンポリイミドについ
ては特開昭61−103927号公報や特開昭63−2
91922号公報等に示されている。
【0004】また、カラー液晶表示装置の製造工程の中
で、セルを作成する工程は次の通りである。まず、2枚
のガラス基板に配向膜を形成しラビングを行う。続い
て、一方の基板に、ガラスファイバーからなるロッドス
ペーサーが混入されているシール材を塗布し、2枚の基
板を貼り合わせるが、このとき、2枚の基板のギャップ
を制御するため、ミクロパールと呼ばれる球状スペーサ
ーを基板上に散布する。貼り合わせた2枚の基板の隙間
に液晶を注入し、注入口を紫外線硬化樹脂などで封口
し、その後、2枚のガラス基板の外側に偏光板を張り付
けてセルが完成する。
で、セルを作成する工程は次の通りである。まず、2枚
のガラス基板に配向膜を形成しラビングを行う。続い
て、一方の基板に、ガラスファイバーからなるロッドス
ペーサーが混入されているシール材を塗布し、2枚の基
板を貼り合わせるが、このとき、2枚の基板のギャップ
を制御するため、ミクロパールと呼ばれる球状スペーサ
ーを基板上に散布する。貼り合わせた2枚の基板の隙間
に液晶を注入し、注入口を紫外線硬化樹脂などで封口
し、その後、2枚のガラス基板の外側に偏光板を張り付
けてセルが完成する。
【0005】しかしながら、液晶セルを製造する際の基
板貼り合わせ工程において、オーバーコート層やカラー
フィルターにスペーサーがめり込むことによって、セル
ギャップが不均一となり、液晶表示装置の表示不良の原
因となるといった問題点があった。
板貼り合わせ工程において、オーバーコート層やカラー
フィルターにスペーサーがめり込むことによって、セル
ギャップが不均一となり、液晶表示装置の表示不良の原
因となるといった問題点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる従来技
術の欠点を改良し、液晶表示装置の表示不良の発生しに
くいカラーフィルター用オーバーコートおよびカラーフ
ィルターを提供することを目的とする。
術の欠点を改良し、液晶表示装置の表示不良の発生しに
くいカラーフィルター用オーバーコートおよびカラーフ
ィルターを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を達成するた
め、本発明は次のような構成をとる。
め、本発明は次のような構成をとる。
【0008】1)カラーフィルター用オーバーコートに
おいて、該オーバーコートの押し込み硬度が、30以上
であることを特徴とするカラーフィルター用オーバーコ
ート。
おいて、該オーバーコートの押し込み硬度が、30以上
であることを特徴とするカラーフィルター用オーバーコ
ート。
【0009】2)少なくともブラックマトリクス、3原
色からなる着色層から構成されたカラーフィルターにお
いて、該カラーフィルターの押し込み硬度が40以上で
あることを特徴とするカラーフィルター。
色からなる着色層から構成されたカラーフィルターにお
いて、該カラーフィルターの押し込み硬度が40以上で
あることを特徴とするカラーフィルター。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明者はカラーフィルター用オ
ーバーコートおよびカラーフィルターの押し込み硬度に
着目し、鋭意検討を続けた結果、オーバーコートの押し
込み硬度が下記の式(1)、カラーフィルターの押し込
み硬度が式(2)で示される範囲内にあれば、セルギャ
ップの不均一による液晶表示装置の表示ムラが発生しな
いことを見出した。
ーバーコートおよびカラーフィルターの押し込み硬度に
着目し、鋭意検討を続けた結果、オーバーコートの押し
込み硬度が下記の式(1)、カラーフィルターの押し込
み硬度が式(2)で示される範囲内にあれば、セルギャ
ップの不均一による液晶表示装置の表示ムラが発生しな
いことを見出した。
【0011】kP/gh2≧30 (1) kP/gh2≧40 (2) (ただし、P:硬さ評価時の押し込み荷重(mN)、
h:PmNにおける押し込み深さ(μm)、g:重力加
速度(=9.807m/s2)、k:圧子の形状によって
決まる定数。) 基板貼り合わせ工程では、シール材が塗布された基板と
球状スペーサーが散布された基板をアライメントして貼
り合わせ、両基板の間隔を所定の液晶セルギャップにな
るまで加熱プレスで締め付けて、シール材を加熱硬化さ
せる。シール材には、通常、均一なセルギャップを実現
するために、短く断裁された所定径のガラスファイバー
からなるロッドスペーサーが一定量混入されている。こ
のスペーサーの径は、カラーフィルター層の厚みを補正
するために、セル内に散布する球状スペーサーの径より
1〜2μm程度大きく設定されている。したがって、基
板貼り合わせ工程では、ロッドスペーサーに接触する部
位に非常に大きな圧力が加えられることになる。
h:PmNにおける押し込み深さ(μm)、g:重力加
速度(=9.807m/s2)、k:圧子の形状によって
決まる定数。) 基板貼り合わせ工程では、シール材が塗布された基板と
球状スペーサーが散布された基板をアライメントして貼
り合わせ、両基板の間隔を所定の液晶セルギャップにな
るまで加熱プレスで締め付けて、シール材を加熱硬化さ
せる。シール材には、通常、均一なセルギャップを実現
するために、短く断裁された所定径のガラスファイバー
からなるロッドスペーサーが一定量混入されている。こ
のスペーサーの径は、カラーフィルター層の厚みを補正
するために、セル内に散布する球状スペーサーの径より
1〜2μm程度大きく設定されている。したがって、基
板貼り合わせ工程では、ロッドスペーサーに接触する部
位に非常に大きな圧力が加えられることになる。
【0012】オーバーコート層やカラーフィルターの押
し込みに対する硬度が小さいと、ロッドスペーサーがオ
ーバーコート層やカラーフィルターへめり込む、または
めり込みによってオーバーコート層やカラーフィルター
上の画素または遮光層の破壊が発生し、セルギャップが
不均一化してしまう。したがって、オーバーコートにお
いては、式(1)に示すように、30以上、好ましくは
40以上の押し込み硬度を有することが望ましい。
し込みに対する硬度が小さいと、ロッドスペーサーがオ
ーバーコート層やカラーフィルターへめり込む、または
めり込みによってオーバーコート層やカラーフィルター
上の画素または遮光層の破壊が発生し、セルギャップが
不均一化してしまう。したがって、オーバーコートにお
いては、式(1)に示すように、30以上、好ましくは
40以上の押し込み硬度を有することが望ましい。
【0013】本発明の押し込み硬度は、下記の式(3)
によって定義される。
によって定義される。
【0014】 本発明の押し込み硬度:kP/gh2 (3) (ただし、P:硬さ評価時の押し込み荷重(mN)、
h:PmNにおける押し込み深さ(μm)、g:重力加
速度(=9.807m/s2)、k:圧子の形状によって
決まる定数。) kは、圧子形状によって決まる定数だが、本発明の押し
込み硬度測定に用いるダイヤモンド圧子の形状は三角錐
であり、その稜間角には、65°、100°、115°
がある。本発明では、稜間角115°の圧子を用いてお
り、この場合、k=37.838である。
h:PmNにおける押し込み深さ(μm)、g:重力加
速度(=9.807m/s2)、k:圧子の形状によって
決まる定数。) kは、圧子形状によって決まる定数だが、本発明の押し
込み硬度測定に用いるダイヤモンド圧子の形状は三角錐
であり、その稜間角には、65°、100°、115°
がある。本発明では、稜間角115°の圧子を用いてお
り、この場合、k=37.838である。
【0015】押し込み硬度測定に使用するオーバーコー
トの膜厚には特に制限はないが、膜厚が薄い場合、測定
値にオーバーコートの下地の影響が現れる。したがっ
て、オーバーコート本来の硬度を測定するための膜厚の
好適な範囲としては、3μm以上、好ましくは5μm以
上がよい。また、オーバーコート本来の押し込み硬度測
定のためには、圧子の押し込み深さの好適な範囲は、オ
ーバーコートの膜厚の1/8以下、好ましくは1/10
以下である。
トの膜厚には特に制限はないが、膜厚が薄い場合、測定
値にオーバーコートの下地の影響が現れる。したがっ
て、オーバーコート本来の硬度を測定するための膜厚の
好適な範囲としては、3μm以上、好ましくは5μm以
上がよい。また、オーバーコート本来の押し込み硬度測
定のためには、圧子の押し込み深さの好適な範囲は、オ
ーバーコートの膜厚の1/8以下、好ましくは1/10
以下である。
【0016】また、圧子の先端形状が加工精度の限界か
ら丸みを持っていることなどにより、押し込み初期の抵
抗が大きくなるため、試料最表面層では見かけ上、測定
値が大きくなることが知られている。したがって、測定
値の信頼性の点から、圧子の押し込み深さは、オーバー
コートの膜厚に対する好適な範囲を超えない範囲で、
0.3μm以上、好ましくは0.5μm以上、より好ま
しくは0.6μm以上がよく、押し込み深さが上記の好
適範囲に含まれるように、押し込み荷重等の測定条件を
設定する必要がある。
ら丸みを持っていることなどにより、押し込み初期の抵
抗が大きくなるため、試料最表面層では見かけ上、測定
値が大きくなることが知られている。したがって、測定
値の信頼性の点から、圧子の押し込み深さは、オーバー
コートの膜厚に対する好適な範囲を超えない範囲で、
0.3μm以上、好ましくは0.5μm以上、より好ま
しくは0.6μm以上がよく、押し込み深さが上記の好
適範囲に含まれるように、押し込み荷重等の測定条件を
設定する必要がある。
【0017】オーバーコートがカラーフィルター等の基
板上に形成されており、かつ上記の膜厚以下の場合や、
着色層上にオーバーコート層を持たないカラーフィルタ
ーでは、押し込み硬度の測定値は基板等の下地の影響も
含む値となり得る。下地がガラス基板等の場合、下地の
影響を含んだ押し込み硬度の測定値は、一般的に膜本来
の押し込み硬度よりも大きくなる傾向にある。したがっ
て、上記の膜厚以下のオーバーコート層を有するカラー
フィルターおよびオーバーコート層を持たないカラーフ
ィルターでは、式(3)から求められる本発明の押し込
み硬度の測定値の好適な範囲は、40以上、好ましくは
50以上である。
板上に形成されており、かつ上記の膜厚以下の場合や、
着色層上にオーバーコート層を持たないカラーフィルタ
ーでは、押し込み硬度の測定値は基板等の下地の影響も
含む値となり得る。下地がガラス基板等の場合、下地の
影響を含んだ押し込み硬度の測定値は、一般的に膜本来
の押し込み硬度よりも大きくなる傾向にある。したがっ
て、上記の膜厚以下のオーバーコート層を有するカラー
フィルターおよびオーバーコート層を持たないカラーフ
ィルターでは、式(3)から求められる本発明の押し込
み硬度の測定値の好適な範囲は、40以上、好ましくは
50以上である。
【0018】カラーフィルターの押し込み硬度を測定す
る際、測定部位には特に制限はないが、基板貼り合わせ
工程において、ロッドスペーサーと接触する部位、すな
わちシール材と接触する部位の硬度が特に重要であるた
め、額縁部で行うことが好ましい。
る際、測定部位には特に制限はないが、基板貼り合わせ
工程において、ロッドスペーサーと接触する部位、すな
わちシール材と接触する部位の硬度が特に重要であるた
め、額縁部で行うことが好ましい。
【0019】本発明のオーバーコートに用いられるポリ
マーおよび/またはオリゴマーとしては、オルガノポリ
シロキサン、シリコーンポリイミド、エポキシ樹脂、ア
クリル樹脂等が使用できる。
マーおよび/またはオリゴマーとしては、オルガノポリ
シロキサン、シリコーンポリイミド、エポキシ樹脂、ア
クリル樹脂等が使用できる。
【0020】オルガノポリシロキサンには特に限定はな
く、公知の化合物が使用できるが、特に下記一般式
(3)で表されるオルガノトリアルコキシシランを加水
分解・縮合させて得られるポリマーおよび/またはオリ
ゴマーが好ましく使用される。
く、公知の化合物が使用できるが、特に下記一般式
(3)で表されるオルガノトリアルコキシシランを加水
分解・縮合させて得られるポリマーおよび/またはオリ
ゴマーが好ましく使用される。
【0021】R1Si(OR2)3 (3) (ただし、R1、R2は同一もしくは異なっていてもよ
く、それぞれ水素、アルキル基、アリ−ル基、アリル基
あるいはフルオロアルキル基である。) 構成成分のオルガノトリアルコキシシランの具体例とし
ては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシ
シラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキ
シシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリ
エトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、トリフ
ルオロメチルメトキシシラン、トリフルオロエチルトリ
メトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリメトキ
シシラン、γ−アクリロキシプロピルトリエトキシシラ
ン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、
γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン等が挙
げられるが、これらに限定されない。また、テトラメト
キシシラン、テトラエトキシシラン、ジメチルジエトキ
シシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジフェニルジメ
トキシシラン等のテトラアルコキシシラン、ジアルコキ
シシランを併用することも可能であるが、硬度の点か
ら、トリアルコキシシランを用いることが好ましい。
く、それぞれ水素、アルキル基、アリ−ル基、アリル基
あるいはフルオロアルキル基である。) 構成成分のオルガノトリアルコキシシランの具体例とし
ては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシ
シラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキ
シシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリ
エトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、トリフ
ルオロメチルメトキシシラン、トリフルオロエチルトリ
メトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリメトキ
シシラン、γ−アクリロキシプロピルトリエトキシシラ
ン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、
γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン等が挙
げられるが、これらに限定されない。また、テトラメト
キシシラン、テトラエトキシシラン、ジメチルジエトキ
シシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジフェニルジメ
トキシシラン等のテトラアルコキシシラン、ジアルコキ
シシランを併用することも可能であるが、硬度の点か
ら、トリアルコキシシランを用いることが好ましい。
【0022】シリコーンポリイミドは、アミノオルガノ
アルコキシシラン、多価カルボン酸および/または多価
カルボン酸無水物を反応させることにより得ることがで
きる。
アルコキシシラン、多価カルボン酸および/または多価
カルボン酸無水物を反応させることにより得ることがで
きる。
【0023】アミノオルガノアルコキシシランとは、下
記一般式(4)で表される化合物である。
記一般式(4)で表される化合物である。
【0024】R1 nSi(OR2)4-n (4) (ただし、R1 nはn個の有機基を示し、n個の少なくと
も一つの有機基はアミノアルキル基、N−アルキル−ア
ミノアルキル基、アミノアリール基あるいはN−アルキ
ル−アミノアリール基であり、その他はアルキル基、ア
リ−ル基、アリル基、フルオロアルキル基から選ばれる
有機基である。R2は同一もしくは異なっていてもよ
く、それぞれ水素、アルキル基、アリ−ル基、アリル
基、フルオロアルキル基である。またnは1〜3の整数
である)。
も一つの有機基はアミノアルキル基、N−アルキル−ア
ミノアルキル基、アミノアリール基あるいはN−アルキ
ル−アミノアリール基であり、その他はアルキル基、ア
リ−ル基、アリル基、フルオロアルキル基から選ばれる
有機基である。R2は同一もしくは異なっていてもよ
く、それぞれ水素、アルキル基、アリ−ル基、アリル
基、フルオロアルキル基である。またnは1〜3の整数
である)。
【0025】具体的にはγ−アミノプロピルトリエトキ
シシラン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラ
ン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチル
ジメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノ
プロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリ
メトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシ
シラン、2−アミノエチルアミノメチルトリメチルシラ
ン、2−アミノエチルアミノメチルトリメトキシシラ
ン、3−アミノプロピルジメチルエトキシシラン、2−
(2−アミノエチルチオエチル)トリエトキシシラン等
が挙げられる。これらの加水分解物および/またはは加
水分解縮合物も使用されるが、本発明はこれらの化合物
に限定されずに、アミノオルガノアルコキシシランが少
なくとも1種以上用いられる。
シシラン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラ
ン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチル
ジメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノ
プロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリ
メトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシ
シラン、2−アミノエチルアミノメチルトリメチルシラ
ン、2−アミノエチルアミノメチルトリメトキシシラ
ン、3−アミノプロピルジメチルエトキシシラン、2−
(2−アミノエチルチオエチル)トリエトキシシラン等
が挙げられる。これらの加水分解物および/またはは加
水分解縮合物も使用されるが、本発明はこれらの化合物
に限定されずに、アミノオルガノアルコキシシランが少
なくとも1種以上用いられる。
【0026】多価カルボン酸および/または多価カルボ
ン酸無水物の具体的な例として、脂肪族系または脂環式
系のものでは、イタコン酸、マレイン酸、コハク酸、シ
トラコン酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタ
ル酸、メチルテトラヒドロフタル酸、シクロペンタンテ
トラカルボン酸、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボ
ン酸、メチル−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン
酸等が挙げられる。芳香族系のものでは、フタル酸、テ
レフタル酸、イソフタル酸、トリメリット酸、ピロメリ
ット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、オキシジフ
タル酸等が挙げられる。
ン酸無水物の具体的な例として、脂肪族系または脂環式
系のものでは、イタコン酸、マレイン酸、コハク酸、シ
トラコン酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタ
ル酸、メチルテトラヒドロフタル酸、シクロペンタンテ
トラカルボン酸、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボ
ン酸、メチル−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン
酸等が挙げられる。芳香族系のものでは、フタル酸、テ
レフタル酸、イソフタル酸、トリメリット酸、ピロメリ
ット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、オキシジフ
タル酸等が挙げられる。
【0027】多価カルボン酸無水物としては、脂肪族系
または脂環式系のものでは、無水イタコン酸、無水マレ
イン酸、無水コハク酸、無水シトラコン酸、無水テトラ
ヒドロフタル酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水メチ
ルテトラヒドロフタル酸、無水エンドメチレンテトラヒ
ドロフタル酸、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水
物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水
物、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物、
メチル−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水
物等が挙げられる。芳香族系のものでは、無水フタル
酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ベンゾ
フェノンテトラカルボン酸二無水物、オキシジフタル酸
二無水物等が挙げられる。
または脂環式系のものでは、無水イタコン酸、無水マレ
イン酸、無水コハク酸、無水シトラコン酸、無水テトラ
ヒドロフタル酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水メチ
ルテトラヒドロフタル酸、無水エンドメチレンテトラヒ
ドロフタル酸、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水
物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水
物、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物、
メチル−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水
物等が挙げられる。芳香族系のものでは、無水フタル
酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ベンゾ
フェノンテトラカルボン酸二無水物、オキシジフタル酸
二無水物等が挙げられる。
【0028】なお、本発明はこれらに限定されずに、多
価カルボン酸および/または多価カルボン酸無水物が少
なくとも1種以上用いられるが、耐熱性の点から、芳香
族多価カルボン酸、芳香族多価カルボン酸無水物が好ま
しい。
価カルボン酸および/または多価カルボン酸無水物が少
なくとも1種以上用いられるが、耐熱性の点から、芳香
族多価カルボン酸、芳香族多価カルボン酸無水物が好ま
しい。
【0029】また、シリコーンポリイミドは、アミノオ
ルガノアルコキシシランおよび多価カルボン酸および/
または多価カルボン酸無水物の他に、一般式(3)で表
されるオルガノアルコキシシランを少なくとも1種以上
含んでいてもよい。
ルガノアルコキシシランおよび多価カルボン酸および/
または多価カルボン酸無水物の他に、一般式(3)で表
されるオルガノアルコキシシランを少なくとも1種以上
含んでいてもよい。
【0030】エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA
型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フ
ェノールノボラックエポキシ樹脂、クレゾールノボラッ
クエポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、グリシジルエス
テル系エポキシ樹脂、グリシジルアミン系エポキシ樹
脂、複素環式エポキシ樹脂等が挙げられる。さらに、グ
リシジル基を有するオルガノポリシロキサンや上述のエ
ポキシ樹脂とカルボキシル基含有オルガノシロキサンと
を反応させて得られるシリコン変性エポキシ樹脂も挙げ
られるが、本発明はこれらに限定されない。また、これ
らのエポキシ樹脂またはシリコン変性エポキシ樹脂の少
なくとも1種類以上を組み合わせて使用してもよく、硬
度の点から、多官能エポキシ樹脂が好ましい。
型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フ
ェノールノボラックエポキシ樹脂、クレゾールノボラッ
クエポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、グリシジルエス
テル系エポキシ樹脂、グリシジルアミン系エポキシ樹
脂、複素環式エポキシ樹脂等が挙げられる。さらに、グ
リシジル基を有するオルガノポリシロキサンや上述のエ
ポキシ樹脂とカルボキシル基含有オルガノシロキサンと
を反応させて得られるシリコン変性エポキシ樹脂も挙げ
られるが、本発明はこれらに限定されない。また、これ
らのエポキシ樹脂またはシリコン変性エポキシ樹脂の少
なくとも1種類以上を組み合わせて使用してもよく、硬
度の点から、多官能エポキシ樹脂が好ましい。
【0031】これらのエポキシ樹脂は、硬化促進剤を含
有していてもよい。硬化促進剤としては、特に限定はな
く、通常エポキシ樹脂の硬化に際して用いられるものを
そのまま使用できる。具体的には、塩酸等の無機酸、酢
酸、シュウ酸等の有機酸、トリエチルアミン等の第3級
アミン、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−ベ
ンジル−2−メチルイミダゾール等のイミダゾール類、
トリフェニルホスフィン等のホスフィン類、アルミニウ
ムトリスアセチルアセトネート等のキレート化合物、B
F3等のルイス酸またはルイス塩基等が挙げられる。
有していてもよい。硬化促進剤としては、特に限定はな
く、通常エポキシ樹脂の硬化に際して用いられるものを
そのまま使用できる。具体的には、塩酸等の無機酸、酢
酸、シュウ酸等の有機酸、トリエチルアミン等の第3級
アミン、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−ベ
ンジル−2−メチルイミダゾール等のイミダゾール類、
トリフェニルホスフィン等のホスフィン類、アルミニウ
ムトリスアセチルアセトネート等のキレート化合物、B
F3等のルイス酸またはルイス塩基等が挙げられる。
【0032】アクリル樹脂とは、アクリル酸、メタクリ
ル酸の少なくとも1種以上の共重合体を示し、これらの
共重合体には、アクリロキシアルコキシシラン、メタク
リロキシアルコキシシランの少なくとも1種以上を含ん
でいてもよい。また、アクリル樹脂の構成成分として、
上記の化合物に加えて、アクリル酸またはメタクリル酸
と共重合可能な他の不飽和化合物を少なくとも1種以上
用いてもよい。このような不飽和化合物としては、不飽
和脂肪酸エステル、芳香族ビニル化合物、シアン化ビニ
ル化合物、N−置換マレイミド等があるが、硬度の点か
ら多官能性不飽和化合物が好ましい。
ル酸の少なくとも1種以上の共重合体を示し、これらの
共重合体には、アクリロキシアルコキシシラン、メタク
リロキシアルコキシシランの少なくとも1種以上を含ん
でいてもよい。また、アクリル樹脂の構成成分として、
上記の化合物に加えて、アクリル酸またはメタクリル酸
と共重合可能な他の不飽和化合物を少なくとも1種以上
用いてもよい。このような不飽和化合物としては、不飽
和脂肪酸エステル、芳香族ビニル化合物、シアン化ビニ
ル化合物、N−置換マレイミド等があるが、硬度の点か
ら多官能性不飽和化合物が好ましい。
【0033】具体的な例としては、不飽和脂肪酸エステ
ルでは、アクリル酸メチル、アクリル酸2−エチルヘキ
シル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ノルボニ
ル、アクリル酸フェニル、アクリル酸グリシジル、ペン
タエリトリトールテトラアクリレート、ペンタエリトリ
トールテトラアクリレートの二量体等のアクリル酸エス
テル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチル、メタ
クリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸シクロヘキ
シル、メタクリル酸ノルボニル、メタクリル酸フェニ
ル、メタクリル酸グリシジル、ペンタエリトリトールテ
トラメタクリレート、ペンタエリトリトールテトラメタ
クリレートの二量体等のメタクリル酸エステル等が挙げ
られる。芳香族ビニル化合物としては、スチレン、また
はα−メチルスチレン、クロロスチレン、ビニルトルエ
ン等が、シアン化ビニル化合物としては、アクリロニト
リル、メタクリロニトリル等が、N−置換マレイミドと
しては、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミ
ド、N−イソプロピルマレイミド、N−シクロヘキシル
マレイミド、N−フェニルマレイミド、N,N’−ビス
マレイミドジフェニルメタン等が挙げられるが、本発明
はこれらに限定されない。
ルでは、アクリル酸メチル、アクリル酸2−エチルヘキ
シル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ノルボニ
ル、アクリル酸フェニル、アクリル酸グリシジル、ペン
タエリトリトールテトラアクリレート、ペンタエリトリ
トールテトラアクリレートの二量体等のアクリル酸エス
テル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチル、メタ
クリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸シクロヘキ
シル、メタクリル酸ノルボニル、メタクリル酸フェニ
ル、メタクリル酸グリシジル、ペンタエリトリトールテ
トラメタクリレート、ペンタエリトリトールテトラメタ
クリレートの二量体等のメタクリル酸エステル等が挙げ
られる。芳香族ビニル化合物としては、スチレン、また
はα−メチルスチレン、クロロスチレン、ビニルトルエ
ン等が、シアン化ビニル化合物としては、アクリロニト
リル、メタクリロニトリル等が、N−置換マレイミドと
しては、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミ
ド、N−イソプロピルマレイミド、N−シクロヘキシル
マレイミド、N−フェニルマレイミド、N,N’−ビス
マレイミドジフェニルメタン等が挙げられるが、本発明
はこれらに限定されない。
【0034】オーバーコートの構成成分であるオルガノ
ポリシロキサン、シリコーンポリイミド、エポキシ樹
脂、アクリル樹脂等は、1種類のみで用いても2種類以
上を組み合わせてもよい。
ポリシロキサン、シリコーンポリイミド、エポキシ樹
脂、アクリル樹脂等は、1種類のみで用いても2種類以
上を組み合わせてもよい。
【0035】また、押し込み硬度を向上させるために、
これらのポリマーおよび/またはオリゴマーは無機酸化
物微粒子、無機金属アルコキシド等を含有していてもよ
い。
これらのポリマーおよび/またはオリゴマーは無機酸化
物微粒子、無機金属アルコキシド等を含有していてもよ
い。
【0036】無機酸化物微粒子の具体例としては、Ti
O2、Sb2O5、ZrO2、Al2O3、SiO2、Nb2O
5、PbO、Bi2O3、SnO2、ZnO、MnO2、H
fO2、Ta2O5、WO3、Tl2O、In2O3、Ge
O2、TeO2、La2O3、Ce2O3、Pr2O3、Nd2
O3等が挙げられるが、保存安定性、着色性の点から、
TiO2、Sb2O5、Al2O3、ZrO2、SiO2が好
ましい。
O2、Sb2O5、ZrO2、Al2O3、SiO2、Nb2O
5、PbO、Bi2O3、SnO2、ZnO、MnO2、H
fO2、Ta2O5、WO3、Tl2O、In2O3、Ge
O2、TeO2、La2O3、Ce2O3、Pr2O3、Nd2
O3等が挙げられるが、保存安定性、着色性の点から、
TiO2、Sb2O5、Al2O3、ZrO2、SiO2が好
ましい。
【0037】これらの無機酸化物微粒子の粒径は、オー
バーコートの透明性の点から、可視光の波長よりも小さ
いことが必要であり、粒径の好適な範囲は、5〜200
nm、好ましくは5〜100nm、より好ましくは10
〜50nmである。
バーコートの透明性の点から、可視光の波長よりも小さ
いことが必要であり、粒径の好適な範囲は、5〜200
nm、好ましくは5〜100nm、より好ましくは10
〜50nmである。
【0038】無機金属アルコキシドとしては、チタンイ
ソプロピレート、チタンブチレート、チタンアセチルア
セトネート、チタンアルキルアセトアセテート、ジルコ
ニウムイソプロピレート、ジルコニウムブチレート、ジ
ルコニウムアセチルアセトネート、ジルコニウムアルキ
ルアセトアセテート、タンタルイソプロピレート、タン
タルブチレート、タンタルアセチルアセトネート、タン
タルアルキルアセトアセテート、ハフニウムイソプロピ
レート、ハフニウムブチレート、ハフニウムアセチルア
セトネート、ハフニウムアルキルアセトアセテート等が
挙げられるがこれらに限定されない。
ソプロピレート、チタンブチレート、チタンアセチルア
セトネート、チタンアルキルアセトアセテート、ジルコ
ニウムイソプロピレート、ジルコニウムブチレート、ジ
ルコニウムアセチルアセトネート、ジルコニウムアルキ
ルアセトアセテート、タンタルイソプロピレート、タン
タルブチレート、タンタルアセチルアセトネート、タン
タルアルキルアセトアセテート、ハフニウムイソプロピ
レート、ハフニウムブチレート、ハフニウムアセチルア
セトネート、ハフニウムアルキルアセトアセテート等が
挙げられるがこれらに限定されない。
【0039】無機酸化物微粒子、無機金属アルコキシド
等の含有量が少なすぎると押し込み硬度の向上が十分で
なく、多すぎるととオーバーコートの透明性の点から好
ましくない。したがって、これらの添加物の含有量の好
適な範囲は、樹脂100重量部に対し、3〜100重量
部、好ましくは3〜70重量部、より好ましくは5〜5
0重量部である。
等の含有量が少なすぎると押し込み硬度の向上が十分で
なく、多すぎるととオーバーコートの透明性の点から好
ましくない。したがって、これらの添加物の含有量の好
適な範囲は、樹脂100重量部に対し、3〜100重量
部、好ましくは3〜70重量部、より好ましくは5〜5
0重量部である。
【0040】本発明のカラーフィルター用オーバーコー
トは、接着性、透明性を兼ね備え、耐圧性に優れている
ので、カラーフィルターの保護膜として特に有用であ
る。また、半導体素子の保護膜、層間絶縁膜、導波路形
成用材料、位相シフター用材料等の各種電子部品の保護
膜としても用いることができる。さらに、本発明のオー
バーコート溶液中に顔料を分散させて、着色塗膜形成用
の顔料分散樹脂溶液組成物とすることも可能であり、こ
れらは液晶表示素子のカラーフィルターの画素形成に有
効に利用できる。
トは、接着性、透明性を兼ね備え、耐圧性に優れている
ので、カラーフィルターの保護膜として特に有用であ
る。また、半導体素子の保護膜、層間絶縁膜、導波路形
成用材料、位相シフター用材料等の各種電子部品の保護
膜としても用いることができる。さらに、本発明のオー
バーコート溶液中に顔料を分散させて、着色塗膜形成用
の顔料分散樹脂溶液組成物とすることも可能であり、こ
れらは液晶表示素子のカラーフィルターの画素形成に有
効に利用できる。
【0041】次に、本発明のカラーフィルターの構成に
ついて述べる。
ついて述べる。
【0042】本発明のカラーフィルターは、少なくとも
ブラックマトリクス、3原色からなる着色層からなるこ
とを特徴とするものであり、通常、ガラス基板上に形成
される。ガラス基板の厚さは、一般的に、0.5mmか
ら1.5mmの範囲にあるものを使用する。
ブラックマトリクス、3原色からなる着色層からなるこ
とを特徴とするものであり、通常、ガラス基板上に形成
される。ガラス基板の厚さは、一般的に、0.5mmか
ら1.5mmの範囲にあるものを使用する。
【0043】また、本発明のカラーフィルターは、少な
くともブラックマトリクス、3原色からなる着色層、お
よび、ブラックマトリクス上の一部に3原色からなる着
色層の積層により形成された複数個のドット状スペーサ
ーから構成されていても良い。
くともブラックマトリクス、3原色からなる着色層、お
よび、ブラックマトリクス上の一部に3原色からなる着
色層の積層により形成された複数個のドット状スペーサ
ーから構成されていても良い。
【0044】ここで、ドット状スペーサーは、液晶表示
装置製造工程上のスペーサー散布を不要にするものであ
り、歩留まり向上に大きく寄与する。
装置製造工程上のスペーサー散布を不要にするものであ
り、歩留まり向上に大きく寄与する。
【0045】さらに、これらのカラーフィルターには、
必要に応じてオーバーコート、透明電極が設けられてい
ても良い。
必要に応じてオーバーコート、透明電極が設けられてい
ても良い。
【0046】ブラックマトリクスは画素間の遮光領域で
あり、液晶表示装置のコントラスト向上などの役割を果
たすものであるが、微細なパターンからなる金属薄膜よ
り形成されることが多い。金属としては、Cr、Ni、
Alなどが使用される。金属薄膜の形成方法としては、
スパッタ法や真空蒸着法などが広く用いられている。ま
た、微細なパターンについては、金属薄膜上に、フォト
リソグラフィー法によりフォトレジストのパターンを形
成した後、このレジストパターンをエッチングマスクと
して金属薄膜のエッチングを行うことにより得られる。
あり、液晶表示装置のコントラスト向上などの役割を果
たすものであるが、微細なパターンからなる金属薄膜よ
り形成されることが多い。金属としては、Cr、Ni、
Alなどが使用される。金属薄膜の形成方法としては、
スパッタ法や真空蒸着法などが広く用いられている。ま
た、微細なパターンについては、金属薄膜上に、フォト
リソグラフィー法によりフォトレジストのパターンを形
成した後、このレジストパターンをエッチングマスクと
して金属薄膜のエッチングを行うことにより得られる。
【0047】ところが、金属薄膜により形成されたブラ
ックマトリクスは、製造コストが高く、カラーフィルタ
ーそのものの価格を引き上げる原因となっている。さら
に、ブラックマトリクス用金属薄膜として一般的に用い
られているCrは、反射率が高いため、外光の強い場所
ではCrの反射光により表示品位が著しく低下するとい
う問題をもつ。また、ブラックマトリクスの反射率を低
減するために、Crと光透過性基板の間に酸化クロムの
層を設ける方法が提案されているが、製造コストの面か
らみて、好ましくない。
ックマトリクスは、製造コストが高く、カラーフィルタ
ーそのものの価格を引き上げる原因となっている。さら
に、ブラックマトリクス用金属薄膜として一般的に用い
られているCrは、反射率が高いため、外光の強い場所
ではCrの反射光により表示品位が著しく低下するとい
う問題をもつ。また、ブラックマトリクスの反射率を低
減するために、Crと光透過性基板の間に酸化クロムの
層を設ける方法が提案されているが、製造コストの面か
らみて、好ましくない。
【0048】そのため、ブラックマトリクスとしては、
遮光剤を樹脂中に分散した樹脂ブラックマトリクスを使
用することが好ましい。
遮光剤を樹脂中に分散した樹脂ブラックマトリクスを使
用することが好ましい。
【0049】樹脂ブラックマトリクスに使用される遮光
剤としては、カーボンブラックや、酸化チタン、四酸化
鉄などの金属酸化物粉や、金属硫化物粉や、金属粉の他
に、赤、青、緑色の顔料混合物などを用いることができ
る。この中でも、とくにカーボンブラックは、遮光性に
優れており、好ましい。
剤としては、カーボンブラックや、酸化チタン、四酸化
鉄などの金属酸化物粉や、金属硫化物粉や、金属粉の他
に、赤、青、緑色の顔料混合物などを用いることができ
る。この中でも、とくにカーボンブラックは、遮光性に
優れており、好ましい。
【0050】遮光剤としてカーボンブラックを使用する
場合、色調を無彩色とするため、カーボンブラックの補
色の顔料を混合することが好ましい。補色用の顔料とし
ては、青色顔料、および、紫色顔料を、それぞれ単独
で、あるいは、両者を混合して使用することができる。
場合、色調を無彩色とするため、カーボンブラックの補
色の顔料を混合することが好ましい。補色用の顔料とし
ては、青色顔料、および、紫色顔料を、それぞれ単独
で、あるいは、両者を混合して使用することができる。
【0051】遮光剤として、カーボンブラックとカーボ
ンブラックに対して補色の顔料を用いた場合には、高い
遮光性を得るために、遮光剤中にしめるカーボンブラッ
クの割合を、50重量%以上にするのが好ましく、より
好ましくは60重量%以上、さらに好ましくは70重量
%以上である。
ンブラックに対して補色の顔料を用いた場合には、高い
遮光性を得るために、遮光剤中にしめるカーボンブラッ
クの割合を、50重量%以上にするのが好ましく、より
好ましくは60重量%以上、さらに好ましくは70重量
%以上である。
【0052】カーボンブラックの補色として使用する代
表的な顔料の例をカラーインデックスナンバーで示す。
青色顔料の例としては、ピグメントブルー15、15:
1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、
21、22、60、64などが挙げられるが、とくにピ
グメントブルー15、15:1、15:2、15:6が
好ましい。紫色顔料の例としては、ピグメントバイオレ
ット19、23、29、31、32、33、36、3
7、39、43、50などが挙げられるが、とくに、ピ
グメントバイオレット23、31、33、43、50が
好ましい。
表的な顔料の例をカラーインデックスナンバーで示す。
青色顔料の例としては、ピグメントブルー15、15:
1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、
21、22、60、64などが挙げられるが、とくにピ
グメントブルー15、15:1、15:2、15:6が
好ましい。紫色顔料の例としては、ピグメントバイオレ
ット19、23、29、31、32、33、36、3
7、39、43、50などが挙げられるが、とくに、ピ
グメントバイオレット23、31、33、43、50が
好ましい。
【0053】これ以外にも、緑色顔料、黄色顔料、オレ
ンジ色顔料なども適宜添加しても構わないが、遮光剤中
にしめる割合としては、10重量%以下が好ましい。こ
れ以上にすると、ブラック・マトリクスの膜厚あたりの
遮光性が低下して好ましくない。
ンジ色顔料なども適宜添加しても構わないが、遮光剤中
にしめる割合としては、10重量%以下が好ましい。こ
れ以上にすると、ブラック・マトリクスの膜厚あたりの
遮光性が低下して好ましくない。
【0054】樹脂ブラックマトリクスに使用される樹脂
としては、アクリル系、エポキシ系などの透明樹脂を使
用することができるが、塗膜の耐熱性、耐光性、耐溶剤
性からみて、ポリマーとしては、ポリアミック酸を使用
することが好ましい。
としては、アクリル系、エポキシ系などの透明樹脂を使
用することができるが、塗膜の耐熱性、耐光性、耐溶剤
性からみて、ポリマーとしては、ポリアミック酸を使用
することが好ましい。
【0055】ポリアミック酸は、テトラカルボン酸二無
水物とジアミンを反応させることにより得ることができ
る。
水物とジアミンを反応させることにより得ることができ
る。
【0056】ポリアミック酸の合成には、テトラカルボ
ン酸二無水物として、たとえば、脂肪族系または脂環式
系のものを用いることができ、その具体的な例として、
1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水
物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸
二無水物、1,2,3,5−シクロペンタンテトラカル
ボン酸二無水物、1,2,4,5−ビシクロヘキセンテ
トラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−シクロヘキ
サンテトラカルボン酸二無水物、1,3,3a,4,
5,9b−ヘキサヒドロ−5−(テトラヒドロ−2,5
−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−C]フ
ラン−1,3−ジオンなどが挙げられる。また、芳香族
系のものを用いると、耐熱性の良好な膜に変換しうるポ
リアミック酸を得ることができ、その具体的な例とし
て、3,3´,4,4´−ベンゾフェノンテトラカルボ
ン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物、3,4,9,
10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、3,3´,
4,4´−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水
物、4,4´−オキシジフタル酸無水物、3,3´,
4,4´−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、1,
2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、
3,3”,4,4”−パラターフェニルテトラカルボン
酸二無水物、3,3”,4,4”−メタターフェニルテ
トラカルボン酸二無水物が挙げられる。また、フッ素系
のものを用いると、短波長領域での透明性が良好な膜に
変換しうるポリアミック酸を得ることができ、その具体
的な例として、4,4´−(ヘキサフルオロイソプロピ
リデン)ジフタル酸無水物などが挙げられる。なお、本
発明は、これらに限定されずにテトラカルボン酸二無水
物が1種または2種以上用いられる。
ン酸二無水物として、たとえば、脂肪族系または脂環式
系のものを用いることができ、その具体的な例として、
1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水
物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸
二無水物、1,2,3,5−シクロペンタンテトラカル
ボン酸二無水物、1,2,4,5−ビシクロヘキセンテ
トラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−シクロヘキ
サンテトラカルボン酸二無水物、1,3,3a,4,
5,9b−ヘキサヒドロ−5−(テトラヒドロ−2,5
−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−C]フ
ラン−1,3−ジオンなどが挙げられる。また、芳香族
系のものを用いると、耐熱性の良好な膜に変換しうるポ
リアミック酸を得ることができ、その具体的な例とし
て、3,3´,4,4´−ベンゾフェノンテトラカルボ
ン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物、3,4,9,
10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、3,3´,
4,4´−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水
物、4,4´−オキシジフタル酸無水物、3,3´,
4,4´−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、1,
2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、
3,3”,4,4”−パラターフェニルテトラカルボン
酸二無水物、3,3”,4,4”−メタターフェニルテ
トラカルボン酸二無水物が挙げられる。また、フッ素系
のものを用いると、短波長領域での透明性が良好な膜に
変換しうるポリアミック酸を得ることができ、その具体
的な例として、4,4´−(ヘキサフルオロイソプロピ
リデン)ジフタル酸無水物などが挙げられる。なお、本
発明は、これらに限定されずにテトラカルボン酸二無水
物が1種または2種以上用いられる。
【0057】また、ジアミンとして、たとえば、脂肪族
系または脂環式系のものを用いることができ、その具体
的な例として、1,3−ジアミノシクロヘキサン、1,
4−ジアミノシクロヘキサン、4,4´−ジアミノ−
3,3´−ジメチルジシクロヘキシルメタン、4,4´
−ジアミノ−3,3´−ジメチルジシクロヘキシルなど
が挙げられる。また、芳香族系のものを用いると、耐熱
性の良好な膜に変換しうるポリアミック酸を得ることが
でき、その具体的な例として、4,4´−ジアミノジフ
ェニルエーテル、3,4´−ジアミノジフェニルエーテ
ル、4,4´−ジアミノジフェニルメタン、3,3´−
ジアミノジフェニルメタン、4,4´−ジアミノジフェ
ニルスルホン、3,3´−ジアミノジフェニルスルホ
ン、4,4´−ジアミノジフェニルサルファイド、m−
フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、2,4
−ジアミノトルエン、2,5−ジアミノトルエン、2,
6−ジアミノトルエン、ベンジジン、3,3´−ジメチ
ルベンジジン、3,3´−ジメトキシベンジジン、o−
トリジン、4,4”−ジアミノターフェニル、1,5−
ジアミノナフタレン、3,3´−ジメチル−4,4´−
ジアミノジフェニルメタン、4,4´−ビス(4−アミ
ノフェノキシ)ビフェニル、2,2−ビス[4−(4−
アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、ビス[4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル]エ−テル、ビス
[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、
ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホ
ンなどが挙げられる。また、フッ素系のものを用いる
と、短波長領域での透明性が良好な膜に変換しうるポリ
アミック酸を得ることができ、その具体的な例として、
2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル]ヘキサフルオロプロパンなどが挙げられる。
系または脂環式系のものを用いることができ、その具体
的な例として、1,3−ジアミノシクロヘキサン、1,
4−ジアミノシクロヘキサン、4,4´−ジアミノ−
3,3´−ジメチルジシクロヘキシルメタン、4,4´
−ジアミノ−3,3´−ジメチルジシクロヘキシルなど
が挙げられる。また、芳香族系のものを用いると、耐熱
性の良好な膜に変換しうるポリアミック酸を得ることが
でき、その具体的な例として、4,4´−ジアミノジフ
ェニルエーテル、3,4´−ジアミノジフェニルエーテ
ル、4,4´−ジアミノジフェニルメタン、3,3´−
ジアミノジフェニルメタン、4,4´−ジアミノジフェ
ニルスルホン、3,3´−ジアミノジフェニルスルホ
ン、4,4´−ジアミノジフェニルサルファイド、m−
フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、2,4
−ジアミノトルエン、2,5−ジアミノトルエン、2,
6−ジアミノトルエン、ベンジジン、3,3´−ジメチ
ルベンジジン、3,3´−ジメトキシベンジジン、o−
トリジン、4,4”−ジアミノターフェニル、1,5−
ジアミノナフタレン、3,3´−ジメチル−4,4´−
ジアミノジフェニルメタン、4,4´−ビス(4−アミ
ノフェノキシ)ビフェニル、2,2−ビス[4−(4−
アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、ビス[4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル]エ−テル、ビス
[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、
ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホ
ンなどが挙げられる。また、フッ素系のものを用いる
と、短波長領域での透明性が良好な膜に変換しうるポリ
アミック酸を得ることができ、その具体的な例として、
2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル]ヘキサフルオロプロパンなどが挙げられる。
【0058】また、ジアミンの一部として、シロキサン
ジアミンを用いると、無機基板との接着性を良好にする
ことができる。シロキサンジアミンは、通常、全ジアミ
ン中の1〜20モル%量用いる。シロキサンジアミンの
量が少なすぎれば接着性向上効果が発揮されず、多すぎ
れば耐熱性が低下する。シロキサンジアミンの具体例と
しては、ビス−3−(アミノプロピル)テトラメチルシ
ロキサンなどが挙げられる。本発明は、これに限定され
ずにジアミンが1種または2種以上用いられる。
ジアミンを用いると、無機基板との接着性を良好にする
ことができる。シロキサンジアミンは、通常、全ジアミ
ン中の1〜20モル%量用いる。シロキサンジアミンの
量が少なすぎれば接着性向上効果が発揮されず、多すぎ
れば耐熱性が低下する。シロキサンジアミンの具体例と
しては、ビス−3−(アミノプロピル)テトラメチルシ
ロキサンなどが挙げられる。本発明は、これに限定され
ずにジアミンが1種または2種以上用いられる。
【0059】ポリアミック酸の合成は、極性有機溶媒中
でテトラカルボン酸二無水物とジアミンを混合して反応
させることにより行うのが一般的である。この時、ジア
ミンとテトラカルボン酸二無水物の混合比により、得ら
れるポリアミック酸の重合度を調節することができる。
でテトラカルボン酸二無水物とジアミンを混合して反応
させることにより行うのが一般的である。この時、ジア
ミンとテトラカルボン酸二無水物の混合比により、得ら
れるポリアミック酸の重合度を調節することができる。
【0060】このほか、テトラカルボン酸ジクロライド
とジアミンを極性有機溶媒中で反応させて、その後、塩
酸と溶媒を除去することによってポリアミック酸を得る
など、ポリアミック酸を得るには種々の方法がある。
とジアミンを極性有機溶媒中で反応させて、その後、塩
酸と溶媒を除去することによってポリアミック酸を得る
など、ポリアミック酸を得るには種々の方法がある。
【0061】3原色の着色層については、色素を樹脂中
に分散したものを用いることができる。顔料は3原色を
表すために適当なものを組み合わせて使用することがで
きる。使用できる色素としては、赤、橙、黄、緑、青、
紫などの顔料や染料が挙げられるが、これらに限定され
ない。また、樹脂としては、アクリル系、エポキシ系な
どの透明樹脂を使用することができるが、塗膜の耐熱
性、耐光性、耐溶剤性からみて、ポリマとしては、ポリ
アミック酸を使用することが好ましい。
に分散したものを用いることができる。顔料は3原色を
表すために適当なものを組み合わせて使用することがで
きる。使用できる色素としては、赤、橙、黄、緑、青、
紫などの顔料や染料が挙げられるが、これらに限定され
ない。また、樹脂としては、アクリル系、エポキシ系な
どの透明樹脂を使用することができるが、塗膜の耐熱
性、耐光性、耐溶剤性からみて、ポリマとしては、ポリ
アミック酸を使用することが好ましい。
【0062】カラーフィルター用オーバーコートは、ブ
ラックマトリクスや着色層を保護し、カラーフィルター
表面の平坦性向上や、カラーフィルターから液晶への汚
染を防止するために設けられるものである。とくに、ブ
ラックマトリクスとして、樹脂ブラックマトリクスを使
用した場合には、樹脂ブラックマトリクスの膜厚に基づ
くカラーフィルター表面段差を低減させるため、オーバ
ーコートが必要となる場合があり、前述のオーバーコー
トを用いることができる。
ラックマトリクスや着色層を保護し、カラーフィルター
表面の平坦性向上や、カラーフィルターから液晶への汚
染を防止するために設けられるものである。とくに、ブ
ラックマトリクスとして、樹脂ブラックマトリクスを使
用した場合には、樹脂ブラックマトリクスの膜厚に基づ
くカラーフィルター表面段差を低減させるため、オーバ
ーコートが必要となる場合があり、前述のオーバーコー
トを用いることができる。
【0063】また、透明電極は、通常、インジウム・錫
酸化物(ITO)が使用される。透明電極は、液晶を駆
動させるために必要なものであるが、横電界駆動の表示
方式の液晶表示装置では、透明電極はカラーフィルター
側には必要でないため、透明電極を設けないカラーフィ
ルターが使用される。
酸化物(ITO)が使用される。透明電極は、液晶を駆
動させるために必要なものであるが、横電界駆動の表示
方式の液晶表示装置では、透明電極はカラーフィルター
側には必要でないため、透明電極を設けないカラーフィ
ルターが使用される。
【0064】以上のような構成要素からなる本発明のカ
ラーフィルターにおいては、主として、オーバーコート
層の有無、オーバーコート層、画素およびブラックマト
リクスの材質、膜厚などにより、本発明における押し込
み硬度をコントロールすることが可能である。硬度の点
から、オーバーコート層、画素、ブラックマトリクス
は、多官能性モノマーから構成される樹脂であることが
好ましい。また、押し込み硬度が式(1)で表される前
述のオーバーコートをオーバーコート層として用いるこ
とが好ましい。
ラーフィルターにおいては、主として、オーバーコート
層の有無、オーバーコート層、画素およびブラックマト
リクスの材質、膜厚などにより、本発明における押し込
み硬度をコントロールすることが可能である。硬度の点
から、オーバーコート層、画素、ブラックマトリクス
は、多官能性モノマーから構成される樹脂であることが
好ましい。また、押し込み硬度が式(1)で表される前
述のオーバーコートをオーバーコート層として用いるこ
とが好ましい。
【0065】本発明の液晶表示装置は、本発明のカラー
フィルターを使用したことを特徴とするものである。本
発明のカラーフィルターを使用することにより、液晶表
示装置製造時の基板貼り合わせ工程におけるスペーサー
のカラーフィルターへのめり込みを防止することが可能
となる。また、本発明のカラーフィルターは、カラー液
晶表示装置に用いられることから、本発明の液晶表示装
置の駆動には、薄膜トランジスタ(TFT)を使用する
ことが好ましい。
フィルターを使用したことを特徴とするものである。本
発明のカラーフィルターを使用することにより、液晶表
示装置製造時の基板貼り合わせ工程におけるスペーサー
のカラーフィルターへのめり込みを防止することが可能
となる。また、本発明のカラーフィルターは、カラー液
晶表示装置に用いられることから、本発明の液晶表示装
置の駆動には、薄膜トランジスタ(TFT)を使用する
ことが好ましい。
【0066】
【実施例】以下に、実施例により、本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
【0067】実施例1 オーバーコートを以下の様に作成した。
【0068】温度計、乾燥窒素導入口、温水・冷却水に
よる加熱・冷却装置、および、攪拌装置を付した5Lの
反応容器に、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラ
ン191.4g(1.0mol)、γ−アクリロキシプ
ロピルメチルジメトキシシラン 436.6g(2.0
mol)、メチルトリメトキシシラン 136.2g
(1.0mol)、フェニルトリメトキシシラン 19
8.3(1.0mol)g、3−メチル−3−メトキシ
ブタノール 958.4gおよびγ−ブチロラクトン
958.4gを投入し、40℃攪拌下に4,4’−ビフ
ェニル酸二無水物294.2g(1.0mol)を添加
した。そのまま2時間攪拌し、オーバーコート溶液(A
−1)を得た。
よる加熱・冷却装置、および、攪拌装置を付した5Lの
反応容器に、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラ
ン191.4g(1.0mol)、γ−アクリロキシプ
ロピルメチルジメトキシシラン 436.6g(2.0
mol)、メチルトリメトキシシラン 136.2g
(1.0mol)、フェニルトリメトキシシラン 19
8.3(1.0mol)g、3−メチル−3−メトキシ
ブタノール 958.4gおよびγ−ブチロラクトン
958.4gを投入し、40℃攪拌下に4,4’−ビフ
ェニル酸二無水物294.2g(1.0mol)を添加
した。そのまま2時間攪拌し、オーバーコート溶液(A
−1)を得た。
【0069】A−1を、無アルカリガラス基板(厚さ
1.1mm)上にスピンコートした後、100℃で5
分、260℃で30分加熱することにより、厚さ8μm
のオーバーコート層とした。
1.1mm)上にスピンコートした後、100℃で5
分、260℃で30分加熱することにより、厚さ8μm
のオーバーコート層とした。
【0070】押し込み硬度測定は、島津製作所製ダイナ
ミック超微小硬度計 DUH−50を用いて、押し込み
荷重0.5gf、荷重速度2.6×10-2gf/s、荷
重保持時間5秒で測定した。
ミック超微小硬度計 DUH−50を用いて、押し込み
荷重0.5gf、荷重速度2.6×10-2gf/s、荷
重保持時間5秒で測定した。
【0071】得られたオーバーコート層の押し込み硬度
を、上記条件で測定した結果、33.2であった。
を、上記条件で測定した結果、33.2であった。
【0072】A−1をオーバーコートとして用いたカラ
ーフィルターの作成方法を以下に示す。
ーフィルターの作成方法を以下に示す。
【0073】(樹脂ブラックマトリクス層の作成)温度
計、乾燥窒素導入口、温水・冷却水による加熱・冷却装
置、および、攪拌装置を付した20Lの反応釜に、γ−
ブチロラクトン 16644.1g、4,4’−ジアミ
ノジフェニルエーテル 600.7g(3.0mo
l)、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン 67
0.2g(2.7mol)、ビス−3−(アミノプロピ
ル)テトラメチルシロキサン 74.6g(0.3mo
l)を投入し、釜を30℃に加熱した。30分後、3,
3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無
水物 644.4g(2.0mol)、ピロメリット酸
二無水物 641.3g(2.94mol)、3,
3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
294.2g(1.0mol)を投入し、釜を58℃
に加熱した。3時間後、無水マレイン酸 11.8g
(0.12mol)を添加し、58℃でさらに1時間加
熱することにより、ポリアミック酸のNMP溶液(B−
1)を得た。
計、乾燥窒素導入口、温水・冷却水による加熱・冷却装
置、および、攪拌装置を付した20Lの反応釜に、γ−
ブチロラクトン 16644.1g、4,4’−ジアミ
ノジフェニルエーテル 600.7g(3.0mo
l)、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン 67
0.2g(2.7mol)、ビス−3−(アミノプロピ
ル)テトラメチルシロキサン 74.6g(0.3mo
l)を投入し、釜を30℃に加熱した。30分後、3,
3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無
水物 644.4g(2.0mol)、ピロメリット酸
二無水物 641.3g(2.94mol)、3,
3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
294.2g(1.0mol)を投入し、釜を58℃
に加熱した。3時間後、無水マレイン酸 11.8g
(0.12mol)を添加し、58℃でさらに1時間加
熱することにより、ポリアミック酸のNMP溶液(B−
1)を得た。
【0074】カーボンブラック 4.6g、ポリアミッ
ク酸溶液(B−1) 24.0g、N−メチルピロリド
ン 61.4gをガラスビーズ 90gとともにホモジ
ナイザーを用い、7000rpmで30分間分散処理
後、ガラスビーズを濾過により除去し、カーボンブラッ
クミルベースを得た。
ク酸溶液(B−1) 24.0g、N−メチルピロリド
ン 61.4gをガラスビーズ 90gとともにホモジ
ナイザーを用い、7000rpmで30分間分散処理
後、ガラスビーズを濾過により除去し、カーボンブラッ
クミルベースを得た。
【0075】また、ピグメントブルー15:6 2.2
g、ポリアミック酸溶液(B−1)24.0g、N−メ
チルピロリドン 63.8gをガラスビーズ 90gと
ともにホモジナイザーを用い、7000rpmで30分
間分散処理後、ガラスビーズを濾過により除去し、青顔
料ミルベースを得た。
g、ポリアミック酸溶液(B−1)24.0g、N−メ
チルピロリドン 63.8gをガラスビーズ 90gと
ともにホモジナイザーを用い、7000rpmで30分
間分散処理後、ガラスビーズを濾過により除去し、青顔
料ミルベースを得た。
【0076】得られた両ミルベースを全量混合すること
により、樹脂ブラックマトリクス用ペーストを得た。
により、樹脂ブラックマトリクス用ペーストを得た。
【0077】樹脂ブラックマトリクス用ぺーストを無ア
ルカリガラス基板(厚さ0.7mm)上にスピンコート
し、50℃で10分間、90℃で10分間、110℃で
20分間オーブンを用いて空気中で加熱乾燥して、膜厚
1.1μmのポリイミド前駆体着色膜を得た。この膜上
にポジ型フォトレジスト(東京応化社製OFPR−80
0)を塗布し、80℃で20分間加熱乾燥して膜厚1μ
mのレジスト膜を得た。キャノン社製紫外線露光機PL
A−501Fを用い、クロム製のフォトマスクを介し
て、波長365nmでの強度が50mJ/cm2の紫外
線を照射した。露光後、テトラメチルアンモニウムハイ
ドロオキサイドの2.38wt%の水溶液からなる現像
液に浸漬し、フォトレジストおよびポリイミド前駆体着
色被膜の現像を同時に行った。エッチング後、不要とな
ったフォトレジスト層をメチルセロソルブアセテートで
剥離した。さらにこのようにして得られたポリイミド前
駆体着色被膜を窒素雰囲気中で300℃で30分間熱処
理し、膜厚0.9μmの表示部となる格子状パターンと
それを取り囲む額縁部からなるポリイミド着色パターン
被膜を得た。
ルカリガラス基板(厚さ0.7mm)上にスピンコート
し、50℃で10分間、90℃で10分間、110℃で
20分間オーブンを用いて空気中で加熱乾燥して、膜厚
1.1μmのポリイミド前駆体着色膜を得た。この膜上
にポジ型フォトレジスト(東京応化社製OFPR−80
0)を塗布し、80℃で20分間加熱乾燥して膜厚1μ
mのレジスト膜を得た。キャノン社製紫外線露光機PL
A−501Fを用い、クロム製のフォトマスクを介し
て、波長365nmでの強度が50mJ/cm2の紫外
線を照射した。露光後、テトラメチルアンモニウムハイ
ドロオキサイドの2.38wt%の水溶液からなる現像
液に浸漬し、フォトレジストおよびポリイミド前駆体着
色被膜の現像を同時に行った。エッチング後、不要とな
ったフォトレジスト層をメチルセロソルブアセテートで
剥離した。さらにこのようにして得られたポリイミド前
駆体着色被膜を窒素雰囲気中で300℃で30分間熱処
理し、膜厚0.9μmの表示部となる格子状パターンと
それを取り囲む額縁部からなるポリイミド着色パターン
被膜を得た。
【0078】(着色層の作成)次に、赤、緑、青の顔料
として、それぞれ、ピグメントレッド177、ピグメン
トグリーン36、ピグメントブルー15:6を用意し、
ポリアミック酸溶液(B−1)と混合分散し、赤、青、
緑の3種類の着色ペーストを得た。
として、それぞれ、ピグメントレッド177、ピグメン
トグリーン36、ピグメントブルー15:6を用意し、
ポリアミック酸溶液(B−1)と混合分散し、赤、青、
緑の3種類の着色ペーストを得た。
【0079】得られた赤ペーストを樹脂ブラックマトリ
クス基板上にスピンコートし、50℃で10分間、90
℃で10分間、110℃で20分間オーブンを用いて空
気中で加熱乾燥して、膜厚1.1μmのポリイミド前駆
体着色膜を得た。この膜上にポジ型フォトレジスト(東
京応化社製OFPR−800)を塗布し、80℃で20
分間加熱乾燥して膜厚1μmのレジスト膜を得た。キャ
ノン社製紫外線露光機PLA−501Fを用い、クロム
製のフォトマスクを介して、波長365nmでの強度が
50mJ/cm2の紫外線を照射した。露光後、テトラ
メチルアンモニウムハイドロオキサイドの2.38wt
%の水溶液からなる現像液に浸漬し、フォトレジストお
よびポリイミド前駆体着色被膜の現像を同時に行った。
エッチング後、不要となったフォトレジスト層をメチル
セロソルブアセテートで剥離した。さらに、このように
して得られたポリイミド前駆体着色被膜を窒素雰囲気中
で300℃で30分間熱処理し、膜厚0.9μmのポリ
イミド赤色パターン被膜を得た。
クス基板上にスピンコートし、50℃で10分間、90
℃で10分間、110℃で20分間オーブンを用いて空
気中で加熱乾燥して、膜厚1.1μmのポリイミド前駆
体着色膜を得た。この膜上にポジ型フォトレジスト(東
京応化社製OFPR−800)を塗布し、80℃で20
分間加熱乾燥して膜厚1μmのレジスト膜を得た。キャ
ノン社製紫外線露光機PLA−501Fを用い、クロム
製のフォトマスクを介して、波長365nmでの強度が
50mJ/cm2の紫外線を照射した。露光後、テトラ
メチルアンモニウムハイドロオキサイドの2.38wt
%の水溶液からなる現像液に浸漬し、フォトレジストお
よびポリイミド前駆体着色被膜の現像を同時に行った。
エッチング後、不要となったフォトレジスト層をメチル
セロソルブアセテートで剥離した。さらに、このように
して得られたポリイミド前駆体着色被膜を窒素雰囲気中
で300℃で30分間熱処理し、膜厚0.9μmのポリ
イミド赤色パターン被膜を得た。
【0080】その後、同様にして、緑ペースト、青ペー
ストのパターンを形成し、赤、緑、青の3原色を有する
カラーフィルターを得た。
ストのパターンを形成し、赤、緑、青の3原色を有する
カラーフィルターを得た。
【0081】(オーバーコート層の作成)得られたカラ
ーフィルターに、A−1をスピンコートした後、100
℃で5分、260℃で30分加熱することにより、厚さ
1μmのオーバーコート層とした。
ーフィルターに、A−1をスピンコートした後、100
℃で5分、260℃で30分加熱することにより、厚さ
1μmのオーバーコート層とした。
【0082】(透明電極層の作成)さらに、この後、ス
パッタリング法によりITOを製膜したところ、膜厚が
1400オングストロームで、表面抵抗が15Ω/□で
あった。
パッタリング法によりITOを製膜したところ、膜厚が
1400オングストロームで、表面抵抗が15Ω/□で
あった。
【0083】(液晶表示装置の作成)さらに、得られた
カラーフィルターを中性洗剤で洗浄した後、ポリイミド
樹脂からなる配向膜を印刷法により塗布し、ホットプレ
ートで250℃、10分間加熱した。膜厚は0.07μ
mであった。この後、カラーフィルター基板をラビング
処理し、シール剤をディスペンス法により塗布、ホット
プレートで90℃、10分間加熱した。
カラーフィルターを中性洗剤で洗浄した後、ポリイミド
樹脂からなる配向膜を印刷法により塗布し、ホットプレ
ートで250℃、10分間加熱した。膜厚は0.07μ
mであった。この後、カラーフィルター基板をラビング
処理し、シール剤をディスペンス法により塗布、ホット
プレートで90℃、10分間加熱した。
【0084】一方、ガラス上にTFTアレイを形成した
基板も同様に洗浄した後、配向膜を塗布、加熱する。そ
の後、直径5.5μmの球状スペーサーを散布し、前記
カラーフィルター基板と重ね合わせ、オーブン中で加圧
しながら160℃で90分間加熱して、シール剤を硬化
させる。このセルを120℃、13.3Paで4時間、
続いて、窒素中で0.5時間放置した後に、再度真空下
において液晶注入を行った。液晶注入は、セルをチャン
バーに入れて、室温で13.3Paまで減圧した後、液
晶注入口を液晶に漬けて、窒素を用いて常圧に戻すこと
により行った。液晶注入後、紫外線硬化樹脂により、液
晶注入口を封口した。次に、偏光板をセルの2枚のガラ
ス基板の外側に貼り付け、セルを完成させた。さらに、
得られたセルをモジュール化して、液晶表示装置を完成
させた。得られた液晶表示装置を観察した結果、パネル
周辺部のムラ等の表示不良はないことがわかった。
基板も同様に洗浄した後、配向膜を塗布、加熱する。そ
の後、直径5.5μmの球状スペーサーを散布し、前記
カラーフィルター基板と重ね合わせ、オーブン中で加圧
しながら160℃で90分間加熱して、シール剤を硬化
させる。このセルを120℃、13.3Paで4時間、
続いて、窒素中で0.5時間放置した後に、再度真空下
において液晶注入を行った。液晶注入は、セルをチャン
バーに入れて、室温で13.3Paまで減圧した後、液
晶注入口を液晶に漬けて、窒素を用いて常圧に戻すこと
により行った。液晶注入後、紫外線硬化樹脂により、液
晶注入口を封口した。次に、偏光板をセルの2枚のガラ
ス基板の外側に貼り付け、セルを完成させた。さらに、
得られたセルをモジュール化して、液晶表示装置を完成
させた。得られた液晶表示装置を観察した結果、パネル
周辺部のムラ等の表示不良はないことがわかった。
【0085】比較例1 オーバーコートの組成にγ−アクリロキシプロピルメチ
ルジメトキシシランを含まないこと以外は、実施例1と
同様にして、オーバーコートを作成した(A−2)。
ルジメトキシシランを含まないこと以外は、実施例1と
同様にして、オーバーコートを作成した(A−2)。
【0086】A−2を、実施例1と同様に無アルカリガ
ラス基板(厚さ1.1mm)上にスピンコート、加熱す
ることにより、厚さ8μmのオーバーコート層とした。
ラス基板(厚さ1.1mm)上にスピンコート、加熱す
ることにより、厚さ8μmのオーバーコート層とした。
【0087】得られたオーバーコート層の押し込み硬度
を、実施例1と同様にして測定した結果、25.7であ
った。
を、実施例1と同様にして測定した結果、25.7であ
った。
【0088】A−2をオーバーコートとして用いた以外
は、実施例1と同様にしてカラーフィルターを作成し
た。A−2は、スピンコートした後、100℃で5分、
260℃で30分加熱することにより、厚さ1μmのオ
ーバーコート層とした。
は、実施例1と同様にしてカラーフィルターを作成し
た。A−2は、スピンコートした後、100℃で5分、
260℃で30分加熱することにより、厚さ1μmのオ
ーバーコート層とした。
【0089】得られたカラーフィルターを使用して、実
施例1と同様にして液晶表示装置を作成したところ、表
示不良がみとめられた。
施例1と同様にして液晶表示装置を作成したところ、表
示不良がみとめられた。
【0090】実施例2 オーバーコート層を設けないこと以外は、実施例1と同
様にしてカラーフィルターを作成した。
様にしてカラーフィルターを作成した。
【0091】得られたカラーフィルターの額縁部におけ
る押し込み硬度を、押し込み荷重を0.1gfに設定し
た以外は実施例1と同様にして測定した結果、押し込み
硬度は51.8であった。
る押し込み硬度を、押し込み荷重を0.1gfに設定し
た以外は実施例1と同様にして測定した結果、押し込み
硬度は51.8であった。
【0092】さらに、得られたカラーフィルターを用い
て、実施例1と同様の手順で液晶表示装置を作成した結
果、パネル周辺部のムラ等の表示不良はないことがわか
った。
て、実施例1と同様の手順で液晶表示装置を作成した結
果、パネル周辺部のムラ等の表示不良はないことがわか
った。
【0093】実施例3 オーバーコート層および透明電極を設けないこと以外
は、実施例1と同様にしてカラーフィルターを作成し
た。
は、実施例1と同様にしてカラーフィルターを作成し
た。
【0094】得られたカラーフィルターを実施例2と同
様にして、額縁部の押し込み硬度を測定した結果、4
5.9であった。
様にして、額縁部の押し込み硬度を測定した結果、4
5.9であった。
【0095】また、得られたカラーフィルターを使用し
て、実施例1と同様の手順により、横電界駆動の液晶表
示装置を作成したが、表示不良はなかった。
て、実施例1と同様の手順により、横電界駆動の液晶表
示装置を作成したが、表示不良はなかった。
【0096】実施例4 オーバーコート層として、以下に示すA−3を用いた以
外は、実施例1と同様にしてカラーフィルターを作成し
た。
外は、実施例1と同様にしてカラーフィルターを作成し
た。
【0097】オーバーコートの作成は次の様に行った。
【0098】温度計、乾燥窒素導入口、温水・冷却水に
よる加熱・冷却装置、および、攪拌装置を付した2Lの
反応容器に、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラ
ン191.5g(1.0mol)、3−メチル−3−メ
トキシブタノール 414.7gおよびγ−ブチロラク
トン 414.7gを投入して、30℃攪拌下に無水ナ
ジック酸 164.0g(1.0mol)を添加した。
そのまま2時間攪拌し、ポリナジックイミドシロキサン
前駆体溶液(A−3)を得た。
よる加熱・冷却装置、および、攪拌装置を付した2Lの
反応容器に、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラ
ン191.5g(1.0mol)、3−メチル−3−メ
トキシブタノール 414.7gおよびγ−ブチロラク
トン 414.7gを投入して、30℃攪拌下に無水ナ
ジック酸 164.0g(1.0mol)を添加した。
そのまま2時間攪拌し、ポリナジックイミドシロキサン
前駆体溶液(A−3)を得た。
【0099】得られたA−3を前記カラーフィルターに
スピンコートし、100℃で5分、250℃で30分加
熱することにより、厚さ0.5μmのオーバーコートと
した。
スピンコートし、100℃で5分、250℃で30分加
熱することにより、厚さ0.5μmのオーバーコートと
した。
【0100】得られたカラーフィルターを実施例2と同
様にして、額縁部の押し込み硬度を測定した結果、4
7.1であった。
様にして、額縁部の押し込み硬度を測定した結果、4
7.1であった。
【0101】また、得られたカラーフィルターを使用し
て、実施例1と同様にして液晶表示装置を作成したが、
表示不良はなかった。
て、実施例1と同様にして液晶表示装置を作成したが、
表示不良はなかった。
【0102】実施例5 オーバーコート層として、以下に示すA−4を用いた以
外は、実施例1と同様にしてカラーフィルターを作成し
た。
外は、実施例1と同様にしてカラーフィルターを作成し
た。
【0103】オーバーコートの作成は次の様に行った。
【0104】温度計、乾燥窒素導入口、温水・冷却水に
よる加熱・冷却装置、および、攪拌装置を付した2Lの
反応容器に、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物
257.8g(0.8mol)、γ−ブチロラクトン
601.8gおよびN−メチルピロリドン 300.
9g、3−メトキシ−3−メチルブチルアセテート30
0.9gを投入して、80℃攪拌下にγ−アミノプロピ
ルメチルトリメトキシシラン 143.4g(0.8m
ol)を添加した。そのまま4時間攪拌し、硬化促進剤
溶液を得た。得られた溶液に、エピコート827(油化
シェルエポキシ株式会社)266.8g、3−メトキシ
−3−メチルブチルアセテート 623.9gを添加し
て、オーバーコート塗液(A−4)を得た。
よる加熱・冷却装置、および、攪拌装置を付した2Lの
反応容器に、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物
257.8g(0.8mol)、γ−ブチロラクトン
601.8gおよびN−メチルピロリドン 300.
9g、3−メトキシ−3−メチルブチルアセテート30
0.9gを投入して、80℃攪拌下にγ−アミノプロピ
ルメチルトリメトキシシラン 143.4g(0.8m
ol)を添加した。そのまま4時間攪拌し、硬化促進剤
溶液を得た。得られた溶液に、エピコート827(油化
シェルエポキシ株式会社)266.8g、3−メトキシ
−3−メチルブチルアセテート 623.9gを添加し
て、オーバーコート塗液(A−4)を得た。
【0105】得られたA−4を前記カラーフィルターに
スピンコートし、100℃で5分、250℃で30分加
熱することにより、厚さ0.5μmのオーバーコートと
した。
スピンコートし、100℃で5分、250℃で30分加
熱することにより、厚さ0.5μmのオーバーコートと
した。
【0106】得られたカラーフィルターを実施例2と同
様にして、額縁部の押し込み硬度を測定した結果、5
0.0であった。
様にして、額縁部の押し込み硬度を測定した結果、5
0.0であった。
【0107】また、得られたカラーフィルターを使用し
て、実施例1と同様にして液晶表示装置を作成したが、
表示不良はなかった。
て、実施例1と同様にして液晶表示装置を作成したが、
表示不良はなかった。
【0108】実施例6 オーバーコート層として、以下に示すA−5を用いた以
外は、実施例1と同様にしてカラーフィルターを作成し
た。
外は、実施例1と同様にしてカラーフィルターを作成し
た。
【0109】オーバーコートの作成は次の様に行った。
【0110】温度計、乾燥窒素導入口、温水・冷却水に
よる加熱・冷却装置、および、攪拌装置を付した2Lの
反応容器に、オキシジフタル酸二無水物 217.2g
(0.7mol)、γ−ブチロラクトン 558.3g
およびN−メチルピロリドン279.2g、3−メトキ
シ−3−メチルブチルアセテート 279.2gを投入
して、80℃攪拌下にγ−アミノプロピルメチルトリエ
トキシシラン 155.0g(0.7mol)を添加し
た。そのまま3時間攪拌し、硬化促進剤溶液を得た。得
られた溶液に、エピコート827 259.1g、3−
メトキシ−3−メチルブチルアセテート 604.5g
を添加して、オーバーコート塗液(A−5)を得た。得
られたA−5を前記カラーフィルターにスピンコート
し、100℃で5分、250℃で30分加熱することに
より、厚さ0.5μmのオーバーコートとした。
よる加熱・冷却装置、および、攪拌装置を付した2Lの
反応容器に、オキシジフタル酸二無水物 217.2g
(0.7mol)、γ−ブチロラクトン 558.3g
およびN−メチルピロリドン279.2g、3−メトキ
シ−3−メチルブチルアセテート 279.2gを投入
して、80℃攪拌下にγ−アミノプロピルメチルトリエ
トキシシラン 155.0g(0.7mol)を添加し
た。そのまま3時間攪拌し、硬化促進剤溶液を得た。得
られた溶液に、エピコート827 259.1g、3−
メトキシ−3−メチルブチルアセテート 604.5g
を添加して、オーバーコート塗液(A−5)を得た。得
られたA−5を前記カラーフィルターにスピンコート
し、100℃で5分、250℃で30分加熱することに
より、厚さ0.5μmのオーバーコートとした。
【0111】得られたカラーフィルターを実施例2と同
様にして、額縁部の押し込み硬度を測定した結果、4
7.9であった。
様にして、額縁部の押し込み硬度を測定した結果、4
7.9であった。
【0112】また、得られたカラーフィルターを使用し
て、実施例1と同様にして液晶表示装置を作成したが、
表示不良はなかった。
て、実施例1と同様にして液晶表示装置を作成したが、
表示不良はなかった。
【0113】実施例7 透明電極を設けないこと以外は、実施例4と同様にして
カラーフィルターを作成した。
カラーフィルターを作成した。
【0114】得られたカラーフィルターを実施例2と同
様にして、額縁部の押し込み硬度を測定した結果、4
3.1であった。
様にして、額縁部の押し込み硬度を測定した結果、4
3.1であった。
【0115】また、得られたカラーフィルターを使用し
て、実施例1と同様の手順により、横電界駆動の液晶表
示装置を作成したが、表示不良はみとめられなかった。
て、実施例1と同様の手順により、横電界駆動の液晶表
示装置を作成したが、表示不良はみとめられなかった。
【0116】実施例8 実施例2と同様にしてカラーフィルターを作成する際
に、着色層の膜厚をすべて1.8μmとし、さらに、各
着色層の形成と同時に樹脂ブラックマトリクス上にスペ
ーサーを形成したカラーフィルターを作成した。なお、
形成したスペーサーは3原色が積層された形態をとって
いる。
に、着色層の膜厚をすべて1.8μmとし、さらに、各
着色層の形成と同時に樹脂ブラックマトリクス上にスペ
ーサーを形成したカラーフィルターを作成した。なお、
形成したスペーサーは3原色が積層された形態をとって
いる。
【0117】得られたカラーフィルターを実施例2と同
様にして、額縁部の押し込み硬度を測定した結果、4
2.9であった。
様にして、額縁部の押し込み硬度を測定した結果、4
2.9であった。
【0118】また、得られたカラーフィルターを使用し
て、スペーサーの散布を取り止める以外、実施例1と同
様にして液晶表示装置を作成したが、表示不良はなかっ
た。
て、スペーサーの散布を取り止める以外、実施例1と同
様にして液晶表示装置を作成したが、表示不良はなかっ
た。
【0119】実施例9 着色層上にオーバーコート層を設けたこと以外は実施例
8と同様にして、カラーフィルターを作成した。
8と同様にして、カラーフィルターを作成した。
【0120】オーバーコートはA−3を用い、カラーフ
ィルターにスピンコートし、100℃で5分、250℃
で30分加熱することにより、厚さ0.5μmのオーバ
ーコートとした。
ィルターにスピンコートし、100℃で5分、250℃
で30分加熱することにより、厚さ0.5μmのオーバ
ーコートとした。
【0121】得られたカラーフィルターを実施例2と同
様にして、額縁部の押し込み硬度の測定を行った結果、
41.4であった。
様にして、額縁部の押し込み硬度の測定を行った結果、
41.4であった。
【0122】また、得られたカラーフィルターを使用し
て、スペーサーの散布を取り止める以外、実施例1と同
様にして液晶表示装置を作成したが、表示不良はなかっ
た。
て、スペーサーの散布を取り止める以外、実施例1と同
様にして液晶表示装置を作成したが、表示不良はなかっ
た。
【0123】実施例10 比較例1のA−2をオーバーコートとして用いた以外
は、実施例1と同様にしてカラーフィルターを作成し
た。A−2は、スピンコートした後、100℃で5分、
260℃で30分加熱することにより、厚さ0.1μm
のオーバーコート層とした。
は、実施例1と同様にしてカラーフィルターを作成し
た。A−2は、スピンコートした後、100℃で5分、
260℃で30分加熱することにより、厚さ0.1μm
のオーバーコート層とした。
【0124】得られたカラーフィルターを実施例2と同
様にして、額縁部の押し込み硬度の測定を行った結果、
41.7であった。
様にして、額縁部の押し込み硬度の測定を行った結果、
41.7であった。
【0125】さらに、得られたカラーフィルターを使用
して、実施例1と同様にして液晶表示装置を作成した
が、表示不良はみられなかった。
して、実施例1と同様にして液晶表示装置を作成した
が、表示不良はみられなかった。
【0126】実施例11 実施例4で合成したポリナジックイミドシロキサン前駆
体溶液A−3に、樹脂100重量部に対して50重量部
のSb2O5微粒子を添加し、オーバーコート塗液を作成
した(A−6)。
体溶液A−3に、樹脂100重量部に対して50重量部
のSb2O5微粒子を添加し、オーバーコート塗液を作成
した(A−6)。
【0127】A−6は、スピンコートした後、100℃
で5分、250℃で30分加熱することにより、厚さ8
μmのオーバーコート層とした。
で5分、250℃で30分加熱することにより、厚さ8
μmのオーバーコート層とした。
【0128】得られたオーバーコート層の押し込み硬度
を、実施例1と同様にして測定した結果、45.5であ
った。
を、実施例1と同様にして測定した結果、45.5であ
った。
【0129】さらに、A−6をオーバーコートとして用
いた以外は、実施例1と同様にしてカラーフィルターを
作成した。A−6は、スピンコートした後、100℃で
5分、250℃で30分加熱することにより、厚さ1μ
mのオーバーコート層とした。
いた以外は、実施例1と同様にしてカラーフィルターを
作成した。A−6は、スピンコートした後、100℃で
5分、250℃で30分加熱することにより、厚さ1μ
mのオーバーコート層とした。
【0130】得られたカラーフィルターを使用して、実
施例1と同様にして液晶表示装置を作成したが、表示不
良はみられなかった。
施例1と同様にして液晶表示装置を作成したが、表示不
良はみられなかった。
【0131】実施例12 オーバーコート層として、以下に示すA−7を用いた以
外は、実施例1と同様にしてカラーフィルターを作成し
た。
外は、実施例1と同様にしてカラーフィルターを作成し
た。
【0132】オーバーコートの作成は次の様に行った。
【0133】温度計、乾燥窒素導入口、温水・冷却水に
よる加熱・冷却装置、および、攪拌装置を付した2Lの
反応容器に、γ−アミノプロピルメチルトリエトキシシ
ラン299.8g(1.35mol)、γ−ブチロラク
トン 1120g、トリメリット酸無水物 260.2
g(1.35mol)を投入して、120℃で2時間攪
拌した。得られた溶液 100gに、ビスフェノキシエ
タノールフルオレンジグリシジルエーテル 35g、ジ
エチレングリコールジメチルエーテル 156g、γ−
ブチロラクトン 50.65gを加えて、室温(約23
℃)で、2時間攪拌して、熱硬化性樹脂溶液組成物(A
−7)を得た。
よる加熱・冷却装置、および、攪拌装置を付した2Lの
反応容器に、γ−アミノプロピルメチルトリエトキシシ
ラン299.8g(1.35mol)、γ−ブチロラク
トン 1120g、トリメリット酸無水物 260.2
g(1.35mol)を投入して、120℃で2時間攪
拌した。得られた溶液 100gに、ビスフェノキシエ
タノールフルオレンジグリシジルエーテル 35g、ジ
エチレングリコールジメチルエーテル 156g、γ−
ブチロラクトン 50.65gを加えて、室温(約23
℃)で、2時間攪拌して、熱硬化性樹脂溶液組成物(A
−7)を得た。
【0134】得られたA−7を前記カラーフィルターに
スピンコートし、100℃で5分、250℃で30分加
熱することにより、厚さ0.5μmのオーバーコートと
した。
スピンコートし、100℃で5分、250℃で30分加
熱することにより、厚さ0.5μmのオーバーコートと
した。
【0135】得られたカラーフィルターを実施例2と同
様にして、額縁部の押し込み硬度を測定した結果、4
6.1であった。
様にして、額縁部の押し込み硬度を測定した結果、4
6.1であった。
【0136】また、得られたカラーフィルターを使用し
て、実施例1と同様にして液晶表示装置を作成したが、
表示不良はなかった。
て、実施例1と同様にして液晶表示装置を作成したが、
表示不良はなかった。
【0137】比較例3 Sb2O5微粒子を添加しない(A−3)こと以外は実施
例9と同様にして、膜厚8μmのオーバーコート層を得
た。
例9と同様にして、膜厚8μmのオーバーコート層を得
た。
【0138】得られたオーバーコート層の押し込み硬度
を、実施例1と同様にして測定した結果、28.4であ
った。
を、実施例1と同様にして測定した結果、28.4であ
った。
【0139】さらに、A−3をオーバーコートとして用
いた以外は、実施例9と同様にしてカラーフィルターを
作成した。
いた以外は、実施例9と同様にしてカラーフィルターを
作成した。
【0140】得られたカラーフィルターを使用して、実
施例1と同様にして液晶表示装置を作成したところ、表
示不良がみとめられた。
施例1と同様にして液晶表示装置を作成したところ、表
示不良がみとめられた。
【0141】
【発明の効果】本発明は上述のごとく構成したので、本
発明による押し込み硬度の測定によって、荷重によって
めり込みや破壊の発生しないオーバーコートおよびカラ
ーフィルターを提供することができる。したがって、該
カラーフィルターおよび該オーバーコートを用いたカラ
ーフィルターを適用した場合、表示品質に優れた液晶表
示装置を提供することができる。
発明による押し込み硬度の測定によって、荷重によって
めり込みや破壊の発生しないオーバーコートおよびカラ
ーフィルターを提供することができる。したがって、該
カラーフィルターおよび該オーバーコートを用いたカラ
ーフィルターを適用した場合、表示品質に優れた液晶表
示装置を提供することができる。
Claims (8)
- 【請求項1】カラーフィルター用オーバーコートにおい
て、該オーバーコートの押し込み硬度が、30以上であ
ることを特徴とするカラーフィルター用オーバーコー
ト。 - 【請求項2】少なくともブラックマトリクス、3原色か
らなる着色層から構成されたカラーフィルターにおい
て、該カラーフィルターの押し込み硬度が40以上であ
ることを特徴とするカラーフィルター。 - 【請求項3】ブラックマトリクス上の一部に、3原色か
らなる着色層の積層により形成された複数個のドット状
スペーサーを有することを特徴とする請求項2に記載の
カラーフィルター。 - 【請求項4】オーバーコート層が着色層上に設けられた
ことを特徴とする請求項2〜3のいずれかに記載のカラ
ーフィルター。 - 【請求項5】透明電極層が着色層上に設けられたことを
特徴とする請求項2〜3のいずれかに記載のカラーフィ
ルター。 - 【請求項6】透明電極層がオーバーコート層を介して着
色層上に設けられたことを特徴とする請求項4に記載の
カラーフィルター。 - 【請求項7】ブラックマトリクスが、遮光剤を樹脂中に
分散したものであることを特徴とする請求項2〜6のい
ずれかに記載のカラーフィルター。 - 【請求項8】請求項2〜7のいずれかに記載のカラーフ
ィルターを使用したことを特徴とする液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1029699A JPH11271525A (ja) | 1998-01-21 | 1999-01-19 | カラ―フィルタ―用オ―バ―コ―ト、カラ―フィルタ―および液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP965698 | 1998-01-21 | ||
JP10-9656 | 1998-01-21 | ||
JP1029699A JPH11271525A (ja) | 1998-01-21 | 1999-01-19 | カラ―フィルタ―用オ―バ―コ―ト、カラ―フィルタ―および液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11271525A true JPH11271525A (ja) | 1999-10-08 |
Family
ID=26344424
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1029699A Pending JPH11271525A (ja) | 1998-01-21 | 1999-01-19 | カラ―フィルタ―用オ―バ―コ―ト、カラ―フィルタ―および液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11271525A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010243812A (ja) * | 2009-04-07 | 2010-10-28 | Toppan Printing Co Ltd | カラーフィルタ用樹脂組成物、カラーフィルタ基板及び液晶表示装置 |
KR101255629B1 (ko) * | 2010-09-07 | 2013-04-16 | 주식회사 엘지화학 | 고평탄화 오버코트 조성물을 이용한 잉크젯 프린팅에 의한 컬러 필터의 제조 방법 |
US8962741B2 (en) | 2010-08-12 | 2015-02-24 | Lg Chem, Ltd. | Thermally curable resin composition for protective film |
-
1999
- 1999-01-19 JP JP1029699A patent/JPH11271525A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010243812A (ja) * | 2009-04-07 | 2010-10-28 | Toppan Printing Co Ltd | カラーフィルタ用樹脂組成物、カラーフィルタ基板及び液晶表示装置 |
US8962741B2 (en) | 2010-08-12 | 2015-02-24 | Lg Chem, Ltd. | Thermally curable resin composition for protective film |
KR101255629B1 (ko) * | 2010-09-07 | 2013-04-16 | 주식회사 엘지화학 | 고평탄화 오버코트 조성물을 이용한 잉크젯 프린팅에 의한 컬러 필터의 제조 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6292351B1 (ja) | ポリイミド樹脂、ポリイミド樹脂組成物、それを用いたタッチパネルおよびその製造方法、カラーフィルタおよびその製造方法、液晶素子およびその製造方法、有機el素子およびその製造方法 | |
JP6787124B2 (ja) | 樹脂積層膜、それを含む積層体、tft基板、有機el素子カラーフィルターならびにそれらの製造方法。 | |
WO1998005997A1 (fr) | Substrat pour elements de dispositif d'affichage a cristaux liquides et dispositif d'affichage a cristaux liquides comportant lesdits elements | |
WO2019065164A1 (ja) | ポリイミド前駆体樹脂組成物、ポリイミド樹脂組成物、ポリイミド樹脂膜、積層体の製造方法、カラーフィルタの製造方法、液晶素子の製造方法および有機el素子の製造方法 | |
JP3458620B2 (ja) | 液晶表示装置用基板および液晶表示装置 | |
JP3977513B2 (ja) | 分割配向用基板及びこれを用いた液晶表示装置 | |
WO2018029766A1 (ja) | 樹脂積層膜、それを含む積層体、tft基板、有機el素子カラーフィルターならびにそれらの製造方法 | |
JP3941241B2 (ja) | カラーフィルター及び液晶表示装置 | |
JPH09329707A (ja) | カラーフィルターの製造方法およびカラーフィルター | |
JP2000086906A (ja) | 熱硬化性樹脂溶液組成物、カラーフィルターおよび液晶表示装置 | |
JPH11271525A (ja) | カラ―フィルタ―用オ―バ―コ―ト、カラ―フィルタ―および液晶表示装置 | |
JPH1048641A (ja) | 液晶表示素子用基板及びそれを含むカラー液晶表示素子 | |
JPH11242108A (ja) | カラーフィルターの製造方法、カラーフィルター、および液晶表示装置 | |
JP2001255411A (ja) | カラーフィルターおよびそれを用いてなる液晶表示装置 | |
JPH116913A (ja) | カラーフィルタ及びその製造方法 | |
JP2003287617A (ja) | カラーフィルター用熱硬化性樹脂溶液組成物、カラーフィルター、および液晶表示装置 | |
JP3255126B2 (ja) | カラーフィルター、および、液晶表示装置 | |
JP2001091722A (ja) | カラーフィルター用熱硬化性樹脂溶液組成物、カラーフィルターおよび液晶表示装置 | |
JP4186257B2 (ja) | カラーフィルター用熱硬化性樹脂溶液組成物、カラーフィルター、および液晶表示装置 | |
JP2000066017A (ja) | カラーフィルター用熱硬化性樹脂溶液組成物、カラーフィルターならびに液晶表示装置 | |
JPH1048638A (ja) | 液晶表示素子用基板及びそれを含むカラー液晶表示素子 | |
JP2001330721A (ja) | カラーフィルター用透明保護膜、カラーフィルター、および、液晶表示装置 | |
JP2000009915A (ja) | カラーフィルター用熱硬化性樹脂溶液組成物、カラーフィルター、および液晶表示装置 | |
JPH11240938A (ja) | 熱硬化性樹脂溶液組成物、カラーフィルター、および液晶表示装置 | |
JP2004184664A (ja) | 液晶表示装置用カラーフィルター、液晶表示装置および液晶表示装置用カラーフィルターの製造方法 |