JPH11270906A - 給湯装置 - Google Patents

給湯装置

Info

Publication number
JPH11270906A
JPH11270906A JP7733198A JP7733198A JPH11270906A JP H11270906 A JPH11270906 A JP H11270906A JP 7733198 A JP7733198 A JP 7733198A JP 7733198 A JP7733198 A JP 7733198A JP H11270906 A JPH11270906 A JP H11270906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
water
temperature
water supply
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7733198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3703620B2 (ja
Inventor
Hideki Kitagawa
秀樹 北川
Ikuro Adachi
郁朗 足立
Yoshiyuki Shibayama
佳之 柴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP07733198A priority Critical patent/JP3703620B2/ja
Publication of JPH11270906A publication Critical patent/JPH11270906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3703620B2 publication Critical patent/JP3703620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】混合栓の使用が想定される場合は給湯量を優先
した給湯を行うとともに、浴槽の水位の上昇を抑制して
高温差し湯を行うことができる給湯装置を提供する。 【解決手段】混合栓16と、加熱量調節手段21による
加熱量の調節と水量制限弁7による給水管6からの給水
量の調節とを行う給湯制御手段30とを備え、給湯制御
手段30は、温度設定手段41による設定温度が第1所
定温度以下のとき、及び該第1所定温度より高い第2所
定温度以上であるときは、給湯管12からの給湯温度を
温度設定手段41による設定温度に保てるように、水量
制限弁7を制御する温度優先制御を行い、温度設定手段
41による設定温度が前記第1所定温度よりも高く且つ
前記第2所定温度よりも低いときには、給湯管12から
の給湯温度が該設定温度未満となることを許容して給湯
管12からの給湯量を増加させるように水量制限弁7を
制御する流量優先制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術の分野】本発明は、熱交換器への給
水量を制限して水を昇温させ、混合栓から湯を供給する
給湯装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、給水管から供給される水をバーナ
により加熱される熱交換器で昇温して給湯管に出湯する
給湯装置において、使用者が希望する給湯温度を設定す
る温度設定スイッチと、前記給水管からの給水温度を検
出する給水温度センサと、前記給水管を流れる水量を検
出する水量センサと、前記給水管からの給水量を制限す
る水量制限弁とを備えたものが知られている。
【0003】かかる給湯装置にあっては、使用者が給湯
管の先端に接続された給湯栓の開度を調節すると、給水
管から熱交換器に供給される水量が変化する。そのた
め、前記水量センサで検出される熱交換器への給水量
と、前記温度設定スイッチにより設定された設定温度
と、前記給水温度センサにより検出された熱交換器への
給水温度とから、前記設定温度まで水を昇温させるため
に必要となるバーナによる加熱量が算出され、該加熱量
が得られるように、バーナへの燃料の供給量や燃焼用空
気の供給量が調節される。
【0004】しかし、例えば、使用者が給湯栓を全開に
して熱交換器への給水量が多くなったときには、バーナ
による加熱量を最大にしても前記設定温度での給湯が得
られない場合が生じる。この現象は、特に給湯温度が高
温に設定されていたときに生じる。そのため、この場合
には、前記水量制限弁の開度を小さくして熱交換器への
給水量を減少させる制御が行われる。このように前記水
量制御弁の開度を調節して前記熱交換器への給水量を制
限することで、給湯栓の開度が大きくなったときでも、
給湯栓からの給湯温度を前記設定温度に保つ制御(温度
優先制御)を行うことができる。
【0005】ところで、近年、給湯栓として混合栓が使
用される場合が多くなっている。この混合栓は、給湯管
とともに給水配管とも接続され、使用者は、混合栓を操
作して給湯管からの給湯量と給水配管からの給水量との
混合度合を調節することができる。
【0006】このように、混合栓を使用する場合は、水
を混合させることが前提となるため、使用者は給湯装置
からの給湯温度を予め高めに設定し、希望する湯の温度
となるように給湯量と給水量との混合比率を調節する、
という使用態様となるのが一般的である。そのため、混
合栓を使用する場合には、温度設定スイッチで設定され
た設定温度はあまり厳密な意味を持たない。そして、使
用者は実際に混合栓から供給される湯に応じて、任意に
混合栓からの給湯温度を調節することができる。
【0007】しかし、混合栓を使用した給湯装置におい
て前記温度優先制御を行ったときには、例えば、混合栓
からの給湯温度を低くするために、使用者は給湯管から
の給湯量を減らす操作をして、給湯管からの給湯量を減
少させるが、水量制限弁により熱交換器の給水量が制限
されている場合には、前記温度優先制御により給水量の
制限度合いが緩められ、即ち、前記水量制限弁の開度が
大きくされて、給湯管からの給湯量が増加する場合があ
る。
【0008】この場合には、希望する温度の湯を得るよ
うに混合栓を調節した後に、使用者の意に反して、給湯
管からの給湯量が増加し、その結果、給水量と給湯量と
の混合比率が変化するため、希望する温度の湯を得るこ
とができないという不都合があった。
【0009】そこで、混合栓の使用が想定される温度
(例えば50℃以上)が温度設定スイッチで設定された
ときには、給湯温度よりも給湯量を優先した制御(流量
優先制御)を行い、給湯管からの給湯温度が設定温度よ
り多少低くなっても、水量制限弁により給湯管からの給
湯量を減少しないように制御することが考えられる。す
なわち、このように制御すれば、使用者が混合栓を調節
した後に、給水量と給湯量との混合比率が変化すること
がないため、希望する温度の湯を得ることができる。
【0010】しかし、このように、流量優先制御を行っ
たときには、使用者が浴槽内の湯の温度を上昇させる、
いわゆる高温差し湯を行おうとして温度設定スイッチに
より給湯温度を高温(例えば70℃)に設定しても、実
際の給湯温度が設定温度よりも低くなる場合がある。そ
して、この場合には浴槽内の湯を昇温させるのに必要な
湯の供給量が多くなり、浴槽の水位の上昇が大きくなっ
てしまうという不都合があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記不都合
を解消し、混合栓の使用が想定される場合は給湯量を優
先した給湯を行うことができ、且つ、浴槽の水位の上昇
を抑制して高温差し湯を行うことができる給湯装置を提
供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、加熱量調節手段により加熱量が変更され
る加熱手段と、該加熱手段により加熱され、給水管から
供給される水を昇温する熱交換器と、該熱交換器で加熱
された湯が出湯される給湯管と、該給湯管から供給され
る湯の温度を設定する温度設定手段と、前記給水管から
供給される水の温度を検出する給水温度検出手段と、前
記給水管を流れる水の流量を検出する水量センサと、前
記給水管からの給水量を制限する水量制限弁と、前記給
湯管及び水を給水する給水配管と接続され、該給湯管か
らの給湯量と該給水配管からの給水量との混合度合を調
節して、混合した湯水を供給する混合栓と、前記給湯管
から、前記温度設定手段による設定温度での給湯がなさ
れるように、該設定温度と、前記給水温度検出手段によ
る検出温度と、前記水量センサによる検出水量とに基づ
いて、前記加熱量調節手段による前記加熱手段の加熱量
の調節と、前記水量制限弁による前記給水管からの給水
量の調節とを行う給湯制御手段とを備えた給湯装置の改
良に関する。
【0013】そして、前記給湯制御手段は、前記温度設
定手段による設定温度が第1所定温度以下のとき、及び
該第1所定温度より高い第2所定温度以上であるとき
は、前記給湯管からの給湯温度を該温度設定手段による
設定温度に保てるように、前記水量制限弁を制御する温
度優先制御を行い、前記温度設定手段による設定温度が
前記第1所定温度よりも高く且つ前記第2所定温度より
も低いときには、前記給湯管からの給湯温度が該設定温
度未満となることを許容して該給湯管からの給湯量を増
加させるように、前記水量制限弁を制御する流量優先制
御を行うことを特徴とする。
【0014】前記温度設定手段による設定温度が前記第
1所定温度(例えば50℃)以下の比較的低温である場
合は、シャワーを使用するときのように、水を混合させ
ることなく、前記給湯管から供給される一定温度の湯を
そのまま使うことを使用者が意図していると想定され
る。また、前記温度設定手段による設定温度が前記第2
所定温度(例えば70℃)以上の高温であった場合に
も、使用者は前記給湯管から供給される高温の湯をその
まま使って高温差し湯をすることを意図していると想定
される。
【0015】そのため、前記給湯制御手段は、前記設定
温度手段による設定温度が、前記第1設定温度以下であ
るとき、及び前記第2設定温度以上であるときは、前記
温度優先制御を行う。これにより、前記給湯管から使用
者の意図した設定温度での給湯がなされ、使用者は浴槽
内の湯量の増加を抑制して浴槽内の湯の温度を上昇させ
高温差し湯を行うことができる。
【0016】一方、前記温度設定手段による設定温度
が、前記第1所定温度(例えば50℃)よりも高く且つ
前記第2所定温度(例えば70℃)よりも低いときに
は、使用者は、前記混合栓により前記給湯管から供給さ
れる湯と前記給水配管から供給される水とを混合させて
使うことを意図していると想定される。
【0017】そこで、前記給湯制御手段は、前記温度設
定手段による設定温度が前記第1所定温度よりも高く且
つ前記第2所定温度よりも低いときには、前記流量優先
制御を行う。前記流量優先制御において、前記給湯制御
手段は、前記設定温度未満での給湯を許容することで、
前記熱交換器で昇温できる水量を増加させることができ
る。そのため、前記給湯管からの給湯量を前記温度優先
制御よりも増加させることができる。
【0018】これにより、使用者が、前記混合栓により
前記給湯管からの給湯量を減少させたときに、前記給湯
管からの給湯量が逆に増加することを防止することがで
きる。
【0019】また、前記給湯制御手段は、前記温度設定
手段による設定温度と前記給水温度検出手段による検出
温度との温度差と、前記加熱手段の最大加熱量とから、
該設定温度での給湯が可能であるときの前記給水管から
の給水量の上限を、最大水量として算出する最大水量算
出手段と、前記温度設定手段による設定温度と、前記給
水温度センサよる検出温度と、前記水量センサによる検
出水量とから前記加熱手段の目標加熱量を算出し、該目
標加熱量が得られるように、前記加熱量調節手段を制御
する加熱量制御手段と、前記温度優先制御を行うとき
は、前記水量センサによる検出水量が前記最大水量より
も小さい第1水量となるように前記水量制限弁の開度を
調節し、また、前記流量優先制御を行うときには、前記
水量センサによる検出水量が前記最大水量よりも大きい
第2水量となるように前記水量制限弁の開度を調節する
水量制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0020】かかる本発明によれば、前記水量制御手段
は、前記温度優先制御を行うときは前記水量センサによ
る検出水量が前記最大水量よりも小さい第1水量となる
ように、前記水量制限弁の開度を調節する。これによ
り、前記給湯管からの給湯温度を、前記温度設定スイッ
チによる設定温度まで確実に上昇させることができる。
【0021】一方、前記流量優先制御を行うときには、
前記水量制御手段は、前記水量センサによる検出水量が
前記最大水量よりも大きい第2水量となるように、前記
水量制限弁の開度を調節する。この場合には、前記加熱
手段の加熱量を最大にしても前記給湯管からの給湯温度
が前記設定温度未満となるが、前記給湯管からの給湯量
を増加させることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態の一例を図1
〜図3を参照して説明する。図1は本発明の給湯装置の
全体構成図、図2,図3は図1に示した給湯装置におけ
る水量制限弁の制御処理を示すフローチャートである。
【0023】図1を参照して、本発明の給湯装置は、給
湯装置本体1と、給湯装置本体1の作動を制御するコン
トローラ2と、コントローラ2に対して給湯装置本体の
作動内容を指示するリモコン3とにより構成される。
【0024】給湯装置本体1は、コントローラ2からの
制御信号により作動するバーナ4(本発明の加熱手段に
相当)によって加熱される熱交換器5、図示しない水道
管と接続されて熱交換器5に給水する給水管6、コント
ローラ2からの制御信号により給水管6の開度を調節す
る水量サーボ弁7(本発明の水量制限弁に相当)、給水
温度を検出してコントローラ2に出力する給水温度セン
サ8(本発明の給水温度検出手段に相当)、給水量を検
出してコントローラ2に出力する水量センサ9、熱交換
器5で加熱された湯が出湯される出湯管10、給水管6
に給水される水の一部を給湯管10に混合させるバイパ
ス管11、出湯管10とバイパス管11との合流点の下
流の給湯管12中の湯の温度を検出してコントローラ2
に出力する給湯温度センサ13、及び給湯管12と給水
配管14の双方に接続された混合栓15とを備える。
【0025】混合栓15は、ミキシングバルブ(図示し
ない)と流量コントロールバルブ(図示しない)とを備
え、使用者による操作レバー16の左右方向への操作に
応じて、ミキシングバルブにより給湯管12からの給湯
と給水配管14からの給水の混合度合が調節され、使用
者による操作レバー16の上下方向への操作に応じて、
流量コントロールバルブにより混合された湯水の供給量
が調節される。
【0026】また、水量サーボ弁7は、使用者が混合栓
15を操作して給湯管12からの給湯量を増加させたと
きに、バーナ4による最大加熱量に対して給水管6から
の給水量が多過ぎる場合に、該給水量を制限するための
ものである。
【0027】バーナ4に燃料ガスを供給するガス供給管
17には、コントローラ2からの制御信号により開閉さ
れる元電磁弁18,給湯電磁弁19,及び切替電磁弁2
0と、コントローラ2からの制御信号によりその開度が
調節されるガス比例弁21とが備えられる。22はバー
ナ4に燃焼用空気を供給する燃焼ファンであり、コント
ローラ2からの制御信号によりその回転速度が可変され
る。23はコントローラ2からの制御信号によりバーナ
4に点火するイグナイタ、24は給湯バーナ4の燃焼状
態を検出してコントローラ2に出力するフレームロッド
である。
【0028】コントローラ2は、給湯制御手段30を含
んで、CPU、ROM、RAM等により構成され、リモ
コン3によって指示される条件に従って給湯装置本体1
の制御を行う。
【0029】リモコン3は、給湯装置本体1を運転待機
状態と運転停止状態とに切り替える運転スイッチ40
と、使用者が希望する給湯管12からの給湯温度を設定
する温度設定スイッチ41(本発明の温度設定手段に相
当)と、該温度設定スイッチ41により設定された給湯
温度や給湯温度センサ13により検出された実際の給湯
温度等を表示する表示部42とを有する。
【0030】使用者がリモコン3の運転スイッチ40を
操作して、給湯装置本体1が運転待機状態となると、運
転スイッチ40に内蔵された運転ランプ(図示しない)
が点灯する。この状態で、使用者が給湯管12の先端に
接続された混合栓15を操作して給湯管12の先端を開
けると、給水管6への給水が開始され、水量センサ9に
より流水が検出される。コントローラ2は、水量センサ
9からの出力信号により給水管6への給水の開始を認識
したときは、燃焼ファン22を作動させ、元ガス電磁弁
18,給湯電磁弁19, 切替電磁弁20,及び給湯ガス
比例弁21を開弁し、イグナイタ23に火花放電を生じ
させて給湯バーナ4の点火処理を行う。
【0031】コントローラ2に備えられた給湯制御手段
30は、フレームロッド24の出力により、給湯バーナ
4の点火がなされたことを認識したときは、温度設定ス
イッチ41で設定された設定温度に応じて、ガス比例弁
21の開度、燃焼ファン22の回転速度、及び切替電磁
弁20の開閉を制御してバーナ4による加熱量を調節
し、また、水量サーボ弁7の開度を調節して熱交換器5
への給水量を制限する。
【0032】以下、給湯制御手段30による給湯管12
からの給湯温度と給湯量の制御について説明する。
【0033】給湯制御手段30に備えられた最大水量算
出手段31は、バーナ4の最大加熱量QMAX (k カロリー/
min )と、温度設定スイッチ41による設定温度TSET
(℃)と、給水温度センサ8による検出温度TIN(℃)
とから、該設定温度TSET での給湯が可能な給水量の上
限である最大水量Lff(リットル/min )を以下の式(1)
で算出する。
【0034】 Lff=(QMAX ×gn )/(TSET −TIN)(リットル/min )・・・(1) gn :QMAX に対する熱効率。
【0035】また、給湯制御手段30に備えられた加熱
量制御手段32は、温度設定スイッチ41による設定温
度TSET ( ℃)と、給水温度センサ8による検出温度T
IN(℃)と、水量センサ9により検出された実給水量W
(リットル/min )とに基づいて目標加熱量QF を以下の式
(1)により算出する。
【0036】 QF =(TSET −TIN)×W×(e/gn )(K カロリー/min )・・・(1) e:ガス温度補正係数。温度によるガス量の変化を補正
する。
【0037】QF はフィードフォワード成分であり、設
定温度TSET での給湯を得るために必要な熱量である。
F は常時(制御サイクル毎)更新される。
【0038】加熱量制御手段32は、基本的にはQF
得られるように燃焼ファン21の回転速度とガス比例弁
20の開度を調節するが、必要に応じて給湯温度センサ
13により検出された実際の給湯温度TOUT を用いて、
比例成分P、積分成分I、先回り補正成分K等のフィー
ドバック成分により目標加熱量QF を補正する。
【0039】また、給湯制御手段30に備えられた水量
制御手段33は、温度設定スイッチ41による設定温度
SET と、最大水量算出手段31により算出された最大
水量Lffに応じて水量サーボ弁7の開度を調節する。以
下、図2,図3に示したフローチャートを参照して水量
制御手段33による水量サーボ弁7の開度調整処理につ
いて説明する。
【0040】図2を参照して、STEP1で最大水量算
出手段31により、バーナ4の最大加熱量QMAX と、温
度設定スイッチ41による設定温度TSET と、給水温度
センサ8による検出温度TINとに基づいて最大水量Lff
が算出、更新される。
【0041】そして、水量制御手段33はSTEP2
で、水量センサ9により給水管6への実給水量Wを検出
する。また、水量制御手段33は、温度設定スイッチ4
1による設定温度TSET が、第1所定温度T1 (例えば
50℃)以下又は第2所定温度T2 (例えば70℃)以
上の範囲(以下、第1温度設定範囲という)であるとき
は、給湯温度センサ13で検出される給湯管12からの
給湯温度TOUT が、温度設定スイッチ41による設定温
度TSET に保たれるように制御する温度優先制御を行
う。
【0042】一方、設定温度TSET が第1所定温度T1
(50℃)より高く且つ第2所定温度T2 (70℃)よ
り低い範囲(以下、第2温度設定範囲という)にあると
きは、給湯管12からの給湯温度TOUT が設定温度T
SET 未満となることを許容して給湯管12からの給湯量
を増加させる流量優先制御を行う。
【0043】ここで、第1所定温度T1 (50℃)は、
比較的低温の一定温度で給水配管14から水を混入させ
ずに給湯管12からの湯をそのまま使用することを想定
して定められた温度である。また、第2所定温度T
2 (70℃)は、使用者が浴槽中の湯の温度を上昇させ
るために高温差し湯を行うときのように、高温の一定温
度で、給水配管14から水を混入させずに給湯管12か
らの湯を使用することを想定して定めた温度である。
【0044】また、温度設定スイッチに設定温度TSET
が、前記第2温度設定範囲にあるときは、使用者が給水
配管14からの給水を混合させて給湯管12からの湯を
使用すると想定している。
【0045】水量制御手段33は、STEP3で、温度
設定スイッチ41による設定温度T SET が前記第1温度
設定範囲にあるか否かを判定する。そして、設定温度T
SETが前記第1温度設定範囲にあるときはSTEP4に
進んで温度優先制御を実行し、設定温度TSET が前記第
1温度設定範囲にないとき、即ち前記第2温度設定範囲
にあるときはSTEP20に分岐して流量優先制御を実
行する。
【0046】温度優先制御においては、水量制御手段3
3は、STEP2で水量センサ9により検出された実給
水量Wが、最大水量Lffとの関係で以下の(2)の条件
((2)で定まる給水量の範囲が本発明の第1水量に相
当する。)を満たすように水量サーボ弁7の開度を調節
する。
【0047】 Lff−0.5 ≦ W < Lff・・・・・(2) 即ち、STEP4で実給水量Wが(2)の条件を満たし
ているときはSTEP5で水量サーボ弁7の作動を停止
し、(2)の条件を満たしていなければSTEP10に
分岐する。そして、STEP10で実給水量Wが最大水
量Lff−0.5未満であるときは、STEP11で水量
サーボ弁7を開方向に作動させて給水管6からの給水量
を増加させ、実給水量Wが最大水量Lff以上であるとき
にはSTEP13で水量サーボ弁7を閉方向に作動させ
て給水管6からの給水量を減少させる。これにより、実
給水量Wが前記(2)の条件を満たすように水量サーボ
弁7の開度が調節される。
【0048】このようにして、水量センサ9により検出
される実給水量Wが、最大水量Lff未満で且つ最大水量
ffの付近となるように、水量サーボ弁7の開度を保つ
ことで、給水管6からの給水量が最大水量Lff以上とな
ることを防止し、給湯管6から設定温度TSET での給湯
を確実に行うことができる。
【0049】ここで、混合栓15からの給湯量が少な
く、最大水量Lff−O.5≦実給水量Wであるときは、
水量制御手段33によりSTEP11の処理により水量
サーボ弁7の開度が最大開度まで徐々に大きくなる。そ
して、使用者が混合栓15を操作して、給湯管12から
の給湯量を増加させると、STEP10で水量センサ9
により検出される実水量Wが最大水量Lff以上となった
ときに、水量制御手段33はSTEP13で水量サーボ
弁7を閉方向に作動させて、給水管6からの給水量を制
限する。
【0050】一方、流量優先制御においては、水量制御
手段33は、STEP2で水量センサ9により検出され
る給水量Wが、最大水量Lffとの関係で以下の(3)の
条件((3)で定まる給水量の範囲が本発明の第2水量
に相当する。)を満たすように水量サーボ弁7の開度を
調節する。
【0051】 Lff ≦ W <Lff+0.5・・・・・(3) 即ち、STEP20で給水量Wが(3)の条件を満たし
ているときはSTEP21で水量サーボ弁7の作動を停
止し、(3)の条件を満たしていなければSTEP30
に分岐する。そして、STEP30で実給水量Wが最大
水量Lff未満であるときは、STEP31で水量サーボ
弁7を開方向に作動させて給水管6からの給水量を増加
させ、実給水量Wが最大水量Lff+0.5よりも大きい
ときには、STEP32で水量サーボ弁7を閉方向に作
動させて給水管6からの給水量を減少させる。これによ
り、実給水量Wが前記(3)の条件を満たすように水量
サーボ弁7の開度が調節される。
【0052】ここで、混合栓15からの給湯量が少な
く、給水量W<最大水量Lffのときは、STEP31の
処理により水量サーボ弁7の開度が最大開度まで徐々に
大きくなる。そして使用者が混合栓15を操作して、給
湯管12からの給湯量を増加させたときに、STEP3
0で実水量Wが最大水量Lff+0.5以上となるまで
は、STEP32で水量サーボ弁7を閉方向に作動させ
ることがないため、給湯管12からの給湯量が制限され
ることがない。
【0053】したがって、流量優先制御を行うことで、
温度優先制御を行ったときに比べて、水量サーボ弁7が
閉方向への作動を開始する上限を0.5リットル/min だけ
多くすることができる。そのため、使用者が混合栓7の
操作レバー16を操作して給湯管12からの給湯量を減
少させようとしたときに、水量制御手段33により水量
サーボ弁7が開方向に作動され、使用者の意に反して給
湯管12からの給水量が増加することを防止することが
できる。
【0054】これにより、使用者は混合栓15による給
湯管12からの給湯量と、給水配管14からの給水量と
を混合度合の調節を容易に行うことができる。
【0055】尚、本実施の形態では、流量優先制御にお
ける水量サーボ弁7の目標開度を、温度優先制御におけ
る水量サーボ弁7の目標開度よりも大きくすることで、
流量優先制御における給湯管12からの給湯量の上限を
増加させたが、これを、例えば流量優先制御において
は、給湯管12からの給湯温度が温度設定スイッチ42
による設定温度TSET から所定温度(例えば5℃)まで
下がることを許容した制御を行うことによっても、熱交
換5で昇温可能な水量を増加させることができ、これに
より給湯量の上限を増加させることができる。
【0056】また、本実施の形態では、給水温度検出手
段として給水温度センサ8を示したが、水量センサ9に
よる検出水量とガスバーナ4の燃焼量とから給水温度を
算出するようにしてもよい。
【0057】また、本実施の形態では、ガスを燃料とす
るバーナ4を加熱手段とした給湯装置を示したが、石油
バーナ等の他の種類の加熱手段を用いた給湯装置に対し
ても本発明の適用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の給湯装置の全体構成図。
【図2】図1に示した給湯装置に備えられた水量制御手
段の処理を示すフローチャート。
【図3】図1に示した給湯装置に備えられた水量制御手
段の処理を示すフローチャート。
【符号の説明】
1…給湯装置本体、2…コントローラ、3…リモコン、
4…ガスバーナ、5…熱交換器、6…給水管、7…水量
サーボ弁、8…給水温度センサ、9…水量センサ、10
…出湯管、11…バイパス管、12…給湯管、13…給
湯温度センサ、14…給水配管、15…混合栓、16…
操作レバー、17…ガス供給管、18…元電磁弁、19
…給湯電磁弁、20…切替電磁弁、21…ガス比例弁、
22…燃焼ファン、23…イグナイタ、24…フレーム
ロッド、30…給湯制御手段、31…最大水量算出手
段、32…加熱量制御手段、33…水量制御手段、40
…運転スイッチ、41…温度設定スイッチ、42…表示

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】加熱量調節手段により加熱量が変更される
    加熱手段と、該加熱手段により加熱され、給水管から供
    給される水を昇温する熱交換器と、該熱交換器で加熱さ
    れた湯が出湯される給湯管と、該給湯管から供給される
    湯の温度を設定する温度設定手段と、前記給水管から供
    給される水の温度を検出する給水温度検出手段と、前記
    給水管を流れる水の流量を検出する水量センサと、前記
    給水管からの給水量を制限する水量制限弁と、前記給湯
    管及び水を給水する給水配管と接続され、該給湯管から
    の給湯量と該給水配管からの給水量との混合度合を調節
    して、混合した湯水を供給する混合栓と、 前記給湯管から、前記温度設定手段による設定温度での
    給湯がなされるように、該設定温度と、前記給水温度検
    出手段による検出温度と、前記水量センサによる検出水
    量とに基づいて、前記加熱量調節手段による前記加熱手
    段の加熱量の調節と、前記水量制限弁による前記給水管
    からの給水量の調節とを行う給湯制御手段とを備えた給
    湯装置において、 前記給湯制御手段は、前記温度設定手段による設定温度
    が第1所定温度以下のとき、及び該第1所定温度より高
    い第2所定温度以上であるときは、前記給湯管からの給
    湯温度を該温度設定手段による設定温度に保てるよう
    に、前記水量制限弁を制御する温度優先制御を行い、 前記温度設定手段による設定温度が前記第1所定温度よ
    りも高く且つ前記第2所定温度よりも低いときには、前
    記給湯管からの給湯温度が該設定温度未満となることを
    許容して該給湯管からの給湯量を増加させるように、前
    記水量制限弁を制御する流量優先制御を行うことを特徴
    とする給湯装置。
  2. 【請求項2】前記給湯制御手段は、前記温度設定手段に
    よる設定温度と前記給水温度検出手段による検出温度と
    の温度差と、前記加熱手段の最大加熱量とから、該設定
    温度での給湯が可能であるときの前記給水管からの給水
    量の上限を、最大水量として算出する最大水量算出手段
    と、 前記温度設定手段による設定温度と、前記給水温度検出
    手段による検出温度と、前記水量センサによる検出水量
    とから前記加熱手段の目標加熱量を算出し、該目標加熱
    量が得られるように、前記加熱量調節手段を制御する加
    熱量制御手段と、 前記温度優先制御を行うときは、前記水量センサによる
    検出水量が前記最大水量よりも小さい第1水量となるよ
    うに前記水量制限弁の開度を調節し、また、前記流量優
    先制御を行うときには、前記水量センサによる検出水量
    が前記最大水量よりも大きい第2水量となるように前記
    水量制限弁の開度を調節する水量制御手段とを備えたこ
    とを特徴とする請求項1記載の給湯装置。
JP07733198A 1998-03-25 1998-03-25 給湯装置 Expired - Lifetime JP3703620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07733198A JP3703620B2 (ja) 1998-03-25 1998-03-25 給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07733198A JP3703620B2 (ja) 1998-03-25 1998-03-25 給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11270906A true JPH11270906A (ja) 1999-10-05
JP3703620B2 JP3703620B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=13630955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07733198A Expired - Lifetime JP3703620B2 (ja) 1998-03-25 1998-03-25 給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3703620B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004218973A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Corona Corp 給湯装置
JP2010281484A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Rinnai Corp 給湯装置
JP2010281485A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Rinnai Corp 給湯装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004218973A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Corona Corp 給湯装置
JP2010281484A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Rinnai Corp 給湯装置
JP2010281485A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Rinnai Corp 給湯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3703620B2 (ja) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2613357B2 (ja) 給湯器
JPH11270906A (ja) 給湯装置
JP2911989B2 (ja) 給湯器の出湯温度制御装置
JP2004036980A (ja) 給湯システム
JP3556481B2 (ja) 燃焼装置
JP2992485B2 (ja) 給湯装置
JP4070427B2 (ja) 給湯機
JP3854700B2 (ja) バイパスミキシング方式の給湯器における出湯制御装置
JP3380047B2 (ja) 給湯器
JPH1151481A (ja) 給湯器
JP2820583B2 (ja) 給湯器の温度制御装置
JP3845099B2 (ja) 給湯器の加熱制御装置
JPH102609A (ja) 給湯器
JP3720745B2 (ja) 給湯装置
JP3226842B2 (ja) 給湯装置
JP3273000B2 (ja) 給湯装置
JP3888783B2 (ja) 給湯装置
JP3996157B2 (ja) 給湯器
JP3836948B2 (ja) 給湯器
JP2001050589A (ja) 給湯器
JP2002357359A (ja) 給湯装置
JP2002206797A (ja) 給湯装置
JP3769660B2 (ja) 給湯器
JPH1026412A (ja) 給湯器
JPH1096554A (ja) 高温差湯機能付給湯器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term