JPH11270628A - ねじり振動ダンパ - Google Patents

ねじり振動ダンパ

Info

Publication number
JPH11270628A
JPH11270628A JP10365538A JP36553898A JPH11270628A JP H11270628 A JPH11270628 A JP H11270628A JP 10365538 A JP10365538 A JP 10365538A JP 36553898 A JP36553898 A JP 36553898A JP H11270628 A JPH11270628 A JP H11270628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torsional vibration
vibration damper
outer peripheral
peripheral surface
structural group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10365538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4260956B2 (ja
Inventor
Ulrich Rohs
ウルリッヒ・ロース
Hans Rohs
ハンス・ロース
Dietmar Heidingsfeld
デイートマール・ハイデイングスフエルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohs Voigt Patentverwertungs GmbH
Original Assignee
Rohs Voigt Patentverwertungs GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19808560A external-priority patent/DE19808560A1/de
Application filed by Rohs Voigt Patentverwertungs GmbH filed Critical Rohs Voigt Patentverwertungs GmbH
Publication of JPH11270628A publication Critical patent/JPH11270628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4260956B2 publication Critical patent/JP4260956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/134Wound springs
    • F16F15/1343Wound springs characterised by the spring mounting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/139Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses characterised by friction-damping means

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特性を良好に適合可能なねじり振動ダンパ
を提供する。 【解決手段】 ねじり振動ダンパは相対回転可能な2つ
の構造グループ1,2を備え、この構造グループは少な
くとも1個のスラストピストン71を含むばね装置7を
介して互いに作用連結されている。少なくとも両構造グ
ループ1,2相互の所定の回転角度の際に、ばね装置の
スラストピストン71と少なくとも第2の構造グループ
2との間の力の伝達が、スラストピストン71に作用す
る外周面を介して行われる。外周面4は第2の構造グル
ープ2に対して弾性的に配置された別個の構造グループ
3に形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、相対回転可能な2
つの構造グループを備え、この構造グループが少なくと
も1個のスラストピストンを含むばね装置を介して互い
に作用連結され、少なくとも両構造グループ相互の所定
の回転角度の際にばね装置のスラストピストンと少なく
とも第2の構造グループとの間の力の伝達が、スラスト
ピストンに作用する外周面を介して行われる、ねじり振
動ダンパに関する。
【従来の技術】このようなねじり振動ダンパは例えばド
イツ連邦共和国特許出願公開第19544832号公報
によって知られている。このねじり振動ダンパの場合に
は、駆動ディスクが被駆動ディスクにかぶさり、かぶさ
る部分の内面に周方向において分配配置された半径方向
のポケットを備えている。このポケットの外周面はその
外周端部の方にややくさび状に駆動ディスクに向けて先
細になっている。被駆動ディスクの外周面は横断面が多
角形であり、駆動ディスクのポケット内にくさび状のス
ラストピストンが配置されている。このスラストピスト
ンは圧縮ばねによって離れる方向に互いに保持されてい
る。従って、駆動ディスクから出発して、力がスラスト
ピストンと圧縮ばねを介して被駆動ディスクの外周面に
伝わる。
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の課題
は、特性を良好に適合可能なねじり振動ダンパを提供す
ることである。
【課題を解決するための手段】解決策として、冒頭に述
べたねじり振動ダンパにおいて、外周面が第2の構造グ
ループに弾性的に連結された別個の構造グループに形成
されていることが提案される。別個の構造グループは特
に、第2の構造グループに対して周方向において弾性的
に連結されている。このような配置により、第1と第2
の構造グループとが付加的に有利に連結解除される。特
に、別個の構造グループと第2の構造グループ間の弾性
が所望な状態に適合することができるので、本発明によ
るねじり振動ダンパのばね特性は、従来の公知のねじり
振動ダンパの場合よりも大きく変えることが可能であ
り、かつ所望される要求に適合可能である。本発明によ
るねじり振動ダンパは、ねじり振動ダンパのために使用
可である、摩擦リングまたは引きずりリング等のような
すべての減衰手段を備えることができるので、従ってね
じり振動ダンパの特性を適当に変更または適合させるこ
とができる。本発明の場合、力の流れ(伝達)方法は重
要ではない。第2の構造グループは駆動部材であっても
よいし、被駆動部材であってもよい。第2の構造グルー
プが被駆動部材として形成されているときには、本発明
は、技術水準によって知られているねじり振動ダンパに
直接適用可能である。特に第2の構造グループはクラッ
チフランジとして形成されているかまたはクラッチフラ
ンジに連結されている。特にねじり振動ダンパがクラッ
チと関連して使用されるときには、別個の構造グループ
は両構造グループ間の熱絶縁作用を高めるという利点が
ある。本発明は多角形の外周面に限定されない。相対回
転可能な両構造グループの回転時に回転方向に対して垂
直方向の両構造グループの間隔が小さくなり、この間隔
の縮小がばね装置を圧縮させるように形成されたすべて
の外周面を有利に使用することができる。同様に、本発
明の場合には、あらゆるばね装置、特にそのあらゆる弾
性材料および形状を有利に使用することができる。別個
の構造グループの弾性的な連結は特に、別個の構造グル
ープがほぼL字形の横断面を有し、第1の脚部が外周面
を有し、第2の脚部が第2の構造グループに固定されて
いることによって、きわめて簡単にかつ充分に安定する
ように行うことができる。別個の構造グループと第2の
構造グループ間の固定手段または連結手段として、例え
ばボルト、リベットあるいは溶接、接着等の固定方法の
ようなすべての固定手段を用いることができる。特に、
別個の構造グループの固定が第2の脚部の外側端部で行
われていると有利である。これにより、第2の脚部は外
周面と固定部または第2の構造グループ間の弾性要素と
しての働きをすることができる。別個の構造グループが
第2の構造グループにおける固定部と外周面との間に、
材料強度低下部を備えていると特に有利である。この材
料強度低下部としては、別個の構造グループの弾性特性
を適切に変更できるすべての材料強度低下部が適してい
る。このような材料強度低下部を設けるためには、特に
材料切除部や切欠きが適している。このような構造は本
発明による別個の構造グループのきわめて簡単な製作を
可能にする。なぜなら、第2の構造グループを一体製作
可能であるからである。別個の構造グループの弾性特性
を変更する適切な材料強度低下部を備えた別個の構造グ
ループを設けることは、本発明の根底をなす思想であ
る。この基本思想は他のねじり振動ダンパの場合にも、
特に力の伝達が多角形外周面を介して行われないねじり
振動ダンパの場合にも、有利に使用することができる。
別個の構造グループのほぼリング状の形成は、別個の構
造グループの高い安定性を生じる。この場合、このリン
グ形状が多角形の外周面に適合していると有利である。
特に、リングはほぼ多角形の外周面を備えた脚部と、第
2の構造グループに固定された脚部を有し、リングは外
周面と固定部の間に少なくとも一つの切欠きを有する。
この切欠きは材料強度低下部としての働きをし、第2の
構造グループに固定された脚部はばね要素としての働き
をする。この両脚部を直角に配置すると、安定している
ので有利である。本発明は他方では、ほぼ多角形の外周
面が少なくとも1個のウェブを介して第2の構造グルー
プに連結されるように実施することができる。このウェ
ブはこのような配置構造の場合、本発明によるばね要素
としての働きをする。この場合にも、ウェブが外周面か
らほぼ垂直に突出していると有利である。外周面は回転
軸線に対してほぼ平行に延び、ウェブはほぼ半径方向に
延びている。これにより、本発明のねじり振動ダンパに
とって特に有利な力の状態が生じる。なぜなら、半径方
向の表面成分に基づいて、概して、非常に小さな軸方向
力しかねじり振動ダンパに生じないからである。外周面
がウェブに一体連結されたリングに形成されていると、
別個の構造グループをきわめて簡単に製作することがで
きる。ウェブを複数設けることができる。特に、ウェブ
の数と配置が外周面の形状と一致していると有利であ
る。なぜなら、これによって、均一な力の分配ひいては
本発明による装置全体の安定性向上が達成されるからで
ある。更に、本発明による材料強度低下部、脚部、ウェ
ブおよびボルト、リベットまたは点状の固定方法のよう
な固定手段は、相対的な回転可能な両構造グループの間
の熱伝達を低減するという利点がある。この理由から、
本発明によるねじり振動ダンパはクラッチと関連して使
用すると特に有利である。
【発明の実施の形態】本発明の他の効果、目的および内
容は添付の図に基づく次の説明から明らかになる。図に
は、本発明によるねじり振動ダンパが例示的に示してあ
る。例示的に示したねじり振動ダンパは第1の構造グル
ープ1と第2の構造グループ2を備え、この両構造グル
ープは軸受10を介して相対回転可能に配置されてい
る。両構造グループ1,2はばね装置7を介して作用連
結されている。このばね装置は周方向において分配され
て配置された接線方向に作用するばね70からなってい
る。このばねはその端部にそれぞれ公知のごとくスラス
トピストン71を保持している。ねじり振動ダンパは更
に、別個の構造グループ3を備えている。この構造グル
ープは多角形の外周面を介してスラストピストンに接触
している。この別個の構造グループ3はほほぼL字形の
横断面を有する。この構造グループ3の第1の脚部3′
は外周面4を有する。一方、第2の脚部3″は第1の脚
部3′から直角に突出し、固定部材5、すなわち連結リ
ベットによって第2の構造グループ2に連結されてい
る。第2の脚部3″はウェブ30を備えている。このウ
ェブは切欠き31によって互いに離隔され、その数と対
称構造は外周面4に一致している。特に図2から明らか
なように、別個の構造グループ3の固定は第2の脚部
3″の外側端部で行われている。この場合、第2の脚部
3″の外側端部は安定性上の理由から、固定リング32
として形成されている。ねじり振動ダンパの他の減衰作
用は引きずりリングとして形成された摩擦要素6によっ
て行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2のA−B線に沿ったねじり振動ダンパの断
面図である。
【図2】図1のねじり振動ダンパの横断面図である。
【符号の説明】
1 第1の構造グループ 2 第2の構造グループ 3 第3の構造グループ 3′,3″ 脚部 4 外周面 5 固定部 7 ばね装置 30 ウェブ 31 切欠き 32 外側端部 71 スラストピストン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デイートマール・ハイデイングスフエルト ドイツ連邦共和国、52078 アーヒエン、 ボーデルシユウイングストラーセ、36

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相対回転可能な2つの構造グループ
    (1,2)を備え、この構造グループが少なくとも1個
    のスラストピストン(71)を含むばね装置(7)を介
    して互いに作用連結され、少なくとも両構造グループ
    (1,2)相互の所定の回転角度の際にばね装置のスラ
    ストピストン(71)と少なくとも第2の構造グループ
    (2)との間の力の伝達が、スラストピストン(71)
    に作用する外周面を介して行われる、ねじり振動ダンパ
    において、外周面(4)が第2の構造グループ(2)に
    対して弾性的に配置された別個の構造グループ(3)に
    形成されていることを特徴とするねじり振動ダンバ。
  2. 【請求項2】 別個の構造グループ(3)が第2の構造
    グループ(2)に対して周方向において弾性的に配置さ
    れていることを特徴とする請求項1記載のねじり振動ダ
    ンパ。
  3. 【請求項3】 別個の構造グループ(3)が2つの脚部
    (3′,3″)を備えたほぼL字形の横断面を有し、第
    1の脚部(3′)が外周面(4)を有し、第2の脚部
    (3″)が第2の構造グループ(2)に固定されている
    ことを特徴とする請求項1または2記載のねじり振動ダ
    ンパ。
  4. 【請求項4】 固定が第2の脚部(3″)の外側端部
    (32)で行われていることを特徴とする請求項3記載
    のねじり振動ダンパ。
  5. 【請求項5】 別個の構造グループ(3)が第2の構造
    グループ(2)における固定部(5)と外周面(4)と
    の間に、材料強度低下部を有することを特徴とする請求
    項1〜4のいずれか一つに記載のねじり振動ダンパ。
  6. 【請求項6】 別個の構造グループ(3)がほぼリング
    状に形成されていることを特徴とする請求項1〜5のい
    ずれか一つに記載のねじり振動ダンパ。
  7. 【請求項7】 リングが外周面(4)を有する脚部
    (3′)と第2の構造グループ(2)に固定された脚部
    (3″)を有し、リングが外周面(4)と固定部(5)
    の間に少なくとも一つの切欠き(31)を有することを
    特徴とする請求項6記載のねじり振動ダンパ。
  8. 【請求項8】 外周面(4)が少なくとも1個のウェブ
    (30)を介して第2の構造グループ(2)に連結され
    ていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに
    記載のねじり振動ダンパ。
  9. 【請求項9】 ウェブ(30)が外周面(4)からほぼ
    垂直に突出していることを特徴とする請求項8記載のね
    じり振動ダンパ。
  10. 【請求項10】 外周面(4)が回転軸線に対してほぼ
    平行に延び、ウェブ(30)がほぼ半径方向に延びてい
    ることを特徴とする請求項8または9記載のねじり振動
    ダンパ。
  11. 【請求項11】 外周面(4)がウェブ(30)に一体
    連結されたリングに形成されていることを特徴とする請
    求項8〜10のいずれか一つに記載のねじり振動ダン
    パ。
  12. 【請求項12】 複数のウェブ(30)を備え、このウ
    ェブの数と配置が外周面(4)の形状と一致しているこ
    とを特徴とする請求項8〜11のいずれか一つに記載の
    ねじり振動ダンパ。
JP36553898A 1997-12-23 1998-12-22 ねじり振動ダンパ Expired - Fee Related JP4260956B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19757562 1997-12-23
DE19757556 1997-12-23
DE19757556:0 1998-02-28
DE19757562:5 1998-02-28
DE19808560A DE19808560A1 (de) 1997-12-23 1998-02-28 Torsionsschwingungsdämpfer
DE19808560:5 1998-02-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11270628A true JPH11270628A (ja) 1999-10-05
JP4260956B2 JP4260956B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=27218049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36553898A Expired - Fee Related JP4260956B2 (ja) 1997-12-23 1998-12-22 ねじり振動ダンパ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6171193B1 (ja)
EP (1) EP0926388B1 (ja)
JP (1) JP4260956B2 (ja)
DE (1) DE59812515D1 (ja)
ES (1) ES2237820T3 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19830432A1 (de) * 1998-07-08 2000-01-13 Rohs Voigt Patentverwertungsge Verfahren zur Dämpfung von Torsionsschwingungen sowie Torsionsschwingungsdämpfer
US7341523B2 (en) * 1999-06-04 2008-03-11 Rohs-Voigt Patentverwertungsgesellschaft Mbh Torsional vibration damper
US7377331B2 (en) * 2005-04-06 2008-05-27 Power Network Industry Co., Ltd. Damping driving axle
DE102005036789B4 (de) * 2005-08-02 2009-10-01 Gkn Driveline Deutschland Gmbh Antriebsanordnung an einem Zwischenlager
ITPD20060059A1 (it) * 2006-02-24 2007-08-25 Holmac Sas Dispositivo perfezionato per la rotazione combinata di un albero attorno al proprio asse
DE102008063015A1 (de) 2008-12-23 2010-07-01 GAT Gesellschaft für Antriebstechnik mbH Torsionsschwingungsdämpfer mit einer Primärseite und Verfahren zum Herstellen einer Primärmasse eines Torsionsschwingungsdämpfers

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1518360A (en) * 1924-05-14 1924-12-09 Rolls Royce Mounting of engine gears
US1820749A (en) * 1930-02-28 1931-08-25 Int Motor Co Torque damper
US3119480A (en) * 1961-04-13 1964-01-28 Airborne Accessories Corp Bi-directional, no-back transmissions
US4160390A (en) * 1977-06-16 1979-07-10 Spaetgens Theodore W Tuned torsional vibration damper
JPS6145375Y2 (ja) * 1981-02-19 1986-12-20
FR2621965B1 (fr) * 1987-10-09 1995-06-09 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Embrayage notamment pour direction assistee electriquement
JPH02248752A (ja) * 1989-03-20 1990-10-04 Daikin Mfg Co Ltd トルクコンバータのロックアップダンパー装置
US5377560A (en) * 1992-08-03 1995-01-03 Fichtel & Sachs Ag Double-mass flywheel
DE4301311C2 (de) * 1993-01-20 2002-10-10 Zf Sachs Ag Gleitlagerung für Zwei-Massen-Schwungrad
DE19544832C2 (de) * 1995-12-01 1998-01-22 Patentverwertung Ag Kupplung
DE19609041C2 (de) * 1996-03-08 1998-10-15 Mannesmann Sachs Ag Drehschwingungsdämpfer

Also Published As

Publication number Publication date
JP4260956B2 (ja) 2009-04-30
US6171193B1 (en) 2001-01-09
ES2237820T3 (es) 2005-08-01
EP0926388B1 (de) 2005-01-26
DE59812515D1 (de) 2005-03-03
EP0926388A2 (de) 1999-06-30
EP0926388A3 (de) 2003-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6513077B2 (ja) 遠心振り子
US3670593A (en) Series type vibration damper
CN105518338B (zh) 离心力摆止挡弹簧元件,离心力摆装置以及部件组件
US4083265A (en) Torsional vibration damper
JPH10331917A (ja) クランク軸の振動の減衰装置
JPS62228751A (ja) 振動ダンパ組立体
JPS636243A (ja) トルク伝動装置用に適したダンパ型はずみ車
US5996761A (en) Damper mechanism with spring seats having balls disposed therein for decreasing frictional resistance
JP2006077764A (ja) ロータ組立体軸受をセンタリングするための装置
US4488629A (en) Torsional dampers
JPH11141620A (ja) 回転振動制振器を備えたピストン機関及びピストン機関のための回転振動制振器
US20020153221A1 (en) Friction clutch
US20080034918A1 (en) Multi-mode vibration damper having a spoked hub
US7717792B2 (en) Torsional detuner
US4336968A (en) Viscous/friction damper
CN105579738A (zh) 离心力摆装置
US4262553A (en) Torsional vibration damper
GB2170295A (en) Flywheel unit
US6053295A (en) Torsional vibration damper
EP1741954A2 (en) Twin mass flywheel assembly
JPH11270628A (ja) ねじり振動ダンパ
AU2012324411A1 (en) Improved dual mass flywheel
US6782983B2 (en) Fluid torque transmission device equipped with lockup device
US4220056A (en) Torsional vibration damper
CN101086279A (zh) 扭转振动减振装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050801

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080804

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees