JPH11270368A - 内燃機関用バルブタイミング制御装置 - Google Patents

内燃機関用バルブタイミング制御装置

Info

Publication number
JPH11270368A
JPH11270368A JP10073798A JP7379898A JPH11270368A JP H11270368 A JPH11270368 A JP H11270368A JP 10073798 A JP10073798 A JP 10073798A JP 7379898 A JP7379898 A JP 7379898A JP H11270368 A JPH11270368 A JP H11270368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
valve
opening
throttle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10073798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3975546B2 (ja
Inventor
Masaomi Inoue
正臣 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP07379898A priority Critical patent/JP3975546B2/ja
Publication of JPH11270368A publication Critical patent/JPH11270368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3975546B2 publication Critical patent/JP3975546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

(57)【要約】 【課題】 VVT(可変バルブタイミング制御機構)及
び電子スロットルシステムを備えた内燃機関において、
アクセル操作量に応じた発生トルクの変動を抑制するこ
と。 【解決手段】 油温THO等に基づきVVT10による
トルク変動分が検出され、この検出されたトルク変動分
に基づきアクセル操作量としてのアクセル開度APとは
独立して内燃機関1への吸気量QAをDCモータ13に
て調節する電子スロットルシステムにおけるスロットル
開度TAが補正される。これにより、油温THOが低く
VVT10の応答性が不足しているときには、VVT1
0の応答性に起因して損なわれる発生トルクの不足分が
スロットルバルブ14の開度により補正され制御される
ため、アクセル操作量に応じた発生トルクの変動が抑制
されドライバビリティの向上を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の吸気バ
ルブまたは排気バルブの少なくとも何れか一方の開閉タ
イミングまたはリフト量を運転状態に応じて変更自在な
内燃機関用バルブタイミング制御装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、内燃機関用バルブタイミング制御
装置に関連する先行技術文献としては、特開昭64−8
0733号公報にて開示されたものが知られている。こ
のものでは、アクセル操作量等に応じてモータを駆動し
てスロットル開度(スロットルバルブの開度)を制御す
る所謂、『電子スロットルシステム』と、内燃機関の吸
気バルブの開閉タイミングを運転状態に応じて変更自在
とする可変バルブタイミング制御機構(弁作動変更機
構)とを備えている。そして、可変バルブタイミング制
御機構におけるカムを切替作動させる際に発生するトル
ク差によるショックを、アクセル操作量とスロットル開
度との関係を変更して解消させる技術が示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述のもの
では、作動油の油温を検出し要求される可変バルブタイ
ミング制御機構の応答性が満足される油温となるまで、
その可変バルブタイミング制御機構による制御量を所定
以下に制限または制御を禁止している。このような制御
では、可変バルブタイミング制御機構を備えた内燃機関
が冷間時から暖機中、そして暖機後と遷移するときに、
同等の発生トルクを得ようとするとアクセル操作量が変
化することとなる。即ち、アクセル操作量が同じである
と暖機後に比べて冷間時では発生トルクが小さくなり満
足なドライバビリティ(Drivability)が得られないとい
う不具合があった。
【0004】そこで、この発明はかかる不具合を解決す
るためになされたもので、可変バルブタイミング制御機
構及び電子スロットルシステムを備えた内燃機関におい
て、アクセル操作量に応じた発生トルクの変動を抑制し
ドライバビリティの向上が可能な内燃機関用バルブタイ
ミング制御装置の提供を課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の内燃機関用バ
ルブタイミング制御装置によれば、トルク変動検出手段
で各種情報に基づき可変バルブタイミング制御機構によ
るトルク変動が検出され、この検出されたトルク変動に
基づきスロットル補正手段でアクセル操作量とは独立し
て内燃機関への吸気量を調節するスロットル制御手段に
よるスロットルバルブの開度が補正される。これによ
り、例えば、油温が低く可変バルブタイミング制御機構
の応答性が不足しているときには、可変バルブタイミン
グ制御機構の応答性に起因して損なわれる発生トルクの
不足分がスロットルバルブの開度により補正され制御さ
れるため、アクセル操作量に応じた発生トルクの変動が
抑制されドライバビリティを向上することができる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を実施
例に基づいて説明する。
【0007】図1は本発明の実施の形態の一実施例にか
かる内燃機関用バルブタイミング制御装置が適用された
ダブルオーバヘッドカム式内燃機関とその周辺機器を示
す概略構成図である。
【0008】図1において、1は内燃機関、2は内燃機
関1の駆動軸としてのクランクシャフト31の回転角θ
1 信号を検出するクランク角センサ、3は内燃機関1の
冷却水温THW信号を検出する水温センサ、4は内燃機
関1の吸気バルブ32側の従動軸としてのカムシャフト
33の回転角θ2 信号を検出し、クランク角センサ2か
らの回転角θ1 信号との位相差から相対回転角(変位
角)を算出するためのカム角センサ、5はスロットルバ
ルブ14のスロットル開度TA信号を検出するスロット
ル開度センサ、6は内燃機関1への吸気量(吸入空気
量)QA信号を検出するエアフローメータ等の吸気量セ
ンサ、7は油路の途中に設置され、作動油の油温THO
信号を検出する油温センサ、8はアクセル操作量として
のアクセル開度AP信号を検出するアクセル開度セン
サ、9は作動油の油圧を調整制御する油圧制御バルブ
(Oil-flow Control Valve:以下『OCV』と記す)、
10はOCV9にて調整された油圧にてカムシャフト3
3をクランクシャフト31との目標とする位相差である
目標相対回転角(目標変位角)に制御するアクチュエー
タとしての吸気バルブ32側に設置された油圧式の可変
バルブタイミング制御機構(Variable Valve Timming C
ontrol Mechanism:以下、『VVT』と記す)、11は
作動油を内燃機関1のオイルパン内より吸上げるための
オイルストレーナ、12は作動油を圧送するオイルポン
プ、13は電子スロットルシステムにおけるスロットル
バルブ14を駆動するアクチュエータとしてのDCモー
タ、20は各種センサからの入力信号に基づき内燃機関
1の運転状態を検知し、最適な制御値を演算し、OCV
9やDCモータ13に駆動信号を出力するECU(Elec
tronic Control Unit:電子制御ユニット)である。
【0009】次に、ECU20の電気的構成について図
2を参照して説明する。
【0010】図2において、ECU20は、周知の中央
処理装置としてのCPU21、制御プログラムを格納し
たROM22、各種データを格納するRAM23、水温
センサ3からの冷却水温THW信号、スロットル開度セ
ンサ5からのスロットル開度TA信号、吸気量センサ6
からの吸気量QA信号、油温センサ7からの油温THO
信号及びアクセル開度センサ8からのアクセル開度AP
信号の各アナログ信号をディジタル信号に変換するA/
D変換回路24、クランク角センサ2からの回転角θ1
信号及びカム角センサ4からの回転角θ2 信号を波形整
形する波形整形回路25、これら各種情報に基づきCP
U21で算出される後述のOCVDuty(デューティ
比)制御値DOCVに基づく駆動信号IDOCVをOCV
9、出力スロットル開度TAEXに基づく駆動信号ITA
EXをDCモータ13にそれぞれ出力するための出力回路
26からなる論理演算回路として構成されている。
【0011】次に、本発明の実施の形態の一実施例にか
かる内燃機関用バルブタイミング制御装置で使用されて
いるECU20内のCPU21のベースルーチンを示す
図3のフローチャートに基づき説明する。なお、このベ
ースルーチンは所定時間毎にCPU21にて繰返し実行
される。
【0012】図3において、まず、電源の投入と同時
(電源起動時)にステップS100で、初期化が実行さ
れる。この初期化では、RAM23等のメモリ内容が初
期値に設定されたり、各種センサからの入力信号がチェ
ックされる。このステップS100による初期化のの
ち、以下のループ内の本格的な制御処理が繰返し実行さ
れる。
【0013】ステップS200では、内燃機関1のトル
ク変動検出処理が実行される。次にステップS300に
移行して、VVT相対回転角制御処理が実行される。次
にステップS400に移行して、スロットル制御処理が
実行されたのち、ステップS200に戻り同様な処理が
繰返し実行される。
【0014】次に、上述のベースルーチンにおける各処
理を各サブルーチン毎に詳細に説明する。
【0015】図3のステップS200におけるトルク変
動検出処理ルーチンの詳細について、図4のフローチャ
ートに基づいて説明する。なお、このサブルーチンは1
20ms毎にCPU21にて繰返し実行される。
【0016】図4において、まず、ステップS201で
内燃機関1の潤滑油の油温THO〔℃〕、吸気圧PM
〔kgf/cm2 〕が読込まれる。なお、本実施例で
は、エアフローメータ等の吸気量センサ6が配設された
所謂、L−Jetronic 方式であるため、吸気圧PMは吸
気量センサ6で検出される吸気量QAの換算によって求
められる。次にステップS202に移行して、ステップ
S201で読込まれた油温THOと吸気圧PMとに基づ
きマップからVVT10の作動状態に応じてトルク補正
するためのスロットル開度相当分としてのトルク変動分
が算出される。ここで、マップから例えば、PM=pm
1,THO=tho1 のときトルク変動分としてTRQT
Aが算出される。このマップから求まるトルク変動分は
予め計算・実験等により求められた最適値である。
【0017】次にステップS203に移行して、このと
きの機関回転数NE〔rpm〕に対する速度補正係数F
NEがマップに基づき算出される。次にステップS20
4に移行して、ステップS202で算出されたトルク変
動分TRQTAにステップS203で算出された速度補
正係数FNEが乗算されトルク補正スロットル開度RT
RQTAが算出され、本ルーチンを終了する。
【0018】本実施例では、吸気側のみにVVT10に
よる可変バルブタイミング制御を実施する方式であり、
吸気バルブ32に対する進角/遅角の考え方は、図5に
示すように、TDC(Top Dead Center:上死点)に対し
て排気バルブ34の開閉タイミングが固定され、フレキ
シブルに吸気バルブ32の開閉タイミングを進角/遅角
させることでオーバラップ量が制御されている。
【0019】次に、図3のステップS300におけるV
VT相対回転角制御処理ルーチンの詳細について、図6
のフローチャートに基づき説明する。なお、このサブル
ーチンは16ms毎にCPU21にて繰返し実行され
る。
【0020】図6において、ステップS301で機関回
転数NE〔rpm〕、吸気量QA〔g/sec〕が読込
まれる。次にステップS302に移行して、ステップS
301で読込まれた機関回転数NEと吸気量QAとに基
づきマップからVVT10の目標相対回転角が算出され
る。ここで、マップから例えば、NE=ne1,QA=q
a1のとき目標相対回転角としてaが算出される。このマ
ップから求まる目標相対回転角は予め計算・実験等によ
り求められた最適値である。
【0021】次にステップS303に移行して、ステッ
プS302で算出された目標相対回転角aがRAM23
の目標相対回転角の記憶領域の“VTT”に格納され
る。したがって、以下の説明においては目標相対回転角
VTTと記す。次にステップS304に移行して、クラ
ンク角センサ2及びカム角センサ4からの各入力信号に
基づくVVT10の現在の相対回転角(実相対回転角と
もいう)VTが読込まれる。次にステップS305に移
行して、前回の相対回転角VT(i-1)と今回の相対回転
角VT(i)との偏差から微分値DLVTが算出される。
次にステップS306に移行して、今回の相対回転角V
T(i)と目標相対回転角VTTとの偏差から相対回転角
偏差ERVTが算出される。
【0022】次にステップS307に移行して、ステッ
プS306で算出された相対回転角偏差ERVTに基づ
きテーブルからP(比例)項補正値PVTが算出され
る。次にステップS308に移行して、ステップS30
5で算出された微分値DLVTに基づきテーブルからD
(微分)項補正値DVTが算出される。なお、ステップ
S307でテーブルから算出されるP項補正値PVT及
びステップS308でテーブルから算出されるD項補正
値DVTは予め計算・実験等により求められた最適値で
ある。次にステップS309に移行して、ステップS3
07で算出されたP項補正値PVTとステップS308
で算出されたD項補正値DVTと前回のOCVDuty 制
御値DOCVとが加算され最終的なOCVDuty 制御値
DOCVが算出され、本ルーチンを終了する。このOC
VDuty 制御値DOCVが出力されるOCV9を介して
VVT10によりVVT相対回転角制御が実行される。
ここで、OCV9の作動では、図7に特性図を示すよう
に、OCVDuty 制御値DOCV〔%〕に比例して油量
が増加されることで相対回転角制御値〔°CA(Crank
Angle:クランク角)〕が増加される。
【0023】次に、図3のステップS400におけるス
ロットル制御処理ルーチンの詳細について、図8のフロ
ーチャートに基づき説明する。なお、このサブルーチン
は16ms毎にCPU21にて繰返し実行される。
【0024】図8において、ステップS401でアクセ
ル開度APが読込まれる。次にステップS402に移行
して、ステップS401で読込まれたアクセル開度AP
に対する目標スロットル開度TTAがテーブルから算出
される。このテーブルには、アクセル開度APに対し内
燃機関1のドライバビリティや制御性等を考慮し変換し
たときの目標スロットル開度TTAが設定されている。
次にステップS403に移行して、目標スロットル開度
TTAと上述の図4で算出されたトルク補正スロットル
開度RTRQTAとが加算され最終的な出力スロットル
開度TAEXが算出される。
【0025】次にステップS404に移行して、現在の
スロットル開度TAが読込まれる。次にステップS40
5に移行して、ステップS404で読込まれた現在のス
ロットル開度TAがステップS403で算出された出力
スロットル開度TAEXを越えているかが判定される。
現在のスロットル開度TAが出力スロットル開度TAE
Xを越えているときには、ステップS406に移行し、
スロットルバルブ14を開閉するDCモータ13を閉側
に駆動し現在のスロットル開度TAを出力スロットル開
度TAEXに一致させる操作処理を行い、本ルーチンを
終了する。
【0026】一方、ステップS405の判定条件が成立
しないときには、ステップS407に移行し、ステップ
S404で読込まれた現在のスロットル開度TAがステ
ップS403で算出された出力スロットル開度TAEX
未満であるかが判定される。現在のスロットル開度TA
が出力スロットル開度TAEX未満であるときには、ス
テップS408に移行し、スロットルバルブ14を開閉
するDCモータ13を開側に駆動し現在のスロットル開
度TAを出力スロットル開度TAEXに一致させる操作
処理を行い、本ルーチンを終了する。一方、ステップS
407の判定条件が成立しないときには、現在のスロッ
トル開度TAが出力スロットル開度TAEXに一致して
いるとしてステップS409に移行し、スロットルバル
ブ14を開閉するDCモータ13を停止状態とし現在の
スロットル開度TAをホールド(保持)する処理を行
い、本ルーチンを終了する。
【0027】次に、本実施例による作用について、図9
のタイムチャートを用いて説明する。
【0028】従来、前述したように、内燃機関1の冷間
時(暖機中も含む)であって、VVT10を作動するた
めの油温THOが低くVVT10における応答性が不足
しているときには、アクセル操作量に基づく目標相対回
転角VTT〔°CA〕は冷間時として図9に破線で示す
ように所定値以下に低く制限したり、制御そのものを禁
止するしかなかった。このとき、スロットル開度TA
〔°〕は冷間時(制御なし)として図9に破線で示すよ
うに遷移され、内燃機関1の発生トルク〔N・m〕は冷
間時(制御なし)として図9に破線で示すように低く抑
えられた状態となる。
【0029】ここで、目標相対回転角VTTは暖機後で
は十分な応答性が得られることで図9に実線で示すよう
に、冷間時よりも急峻に遷移されることとなる。即ち、
アクセル操作量が同じであっても時刻t1 〜時刻t2 お
ける目標相対回転角VTTの変化量は大きく異なり、時
刻t2 以降の目標相対回転角VTTの値も異なることと
なる。このため、内燃機関1による発生トルクが、図9
に破線で示す冷間時(制御なし)と図9に一点鎖線で示
す暖機後(制御なし)とでは著しく異なってしまうので
ある。
【0030】そこで、本実施例では、目標相対回転角V
TTに対するVVT10の応答性に起因して損なわれる
発生トルクを補正すべく、スロットル開度TAが冷間時
(制御有り)として図9に実線で示すように補正される
のである。即ち、スロットル開度TAが補正され内燃機
関1の発生トルクが冷間時(制御有り)として図9に実
線で示すように、冷間時(制御なし)に比べて大きく適
切に補正され暖機後(制御なし)と等しくされる。これ
により、アクセル操作量に応じた発生トルクの変動が抑
制されドライバビリティが向上される。
【0031】このように、本実施例の内燃機関用バルブ
タイミング制御装置は、内燃機関1の駆動軸としてのク
ランクシャフト31から吸気バルブ32を開閉する従動
軸としてのカムシャフト33に駆動力を伝達する駆動力
伝達系に設けられ、吸気バルブ32の開閉タイミングを
変更自在なVVT10と、内燃機関1の運転状態に応じ
てVVT10により開閉タイミングを制御するECU2
0内のCPU21にて達成されるバルブ制御手段と、各
種情報に基づき前記バルブ制御手段で制御される開閉タ
イミングが制限または禁止されるときの内燃機関1にお
けるトルク変動を検出するECU20内のCPU21に
て達成されるトルク変動検出手段と、各種情報に基づき
アクセル操作量とは独立して内燃機関1への吸気量QA
を調節するスロットルバルブ14のスロットル開度TA
を制御するECU20内のCPU21にて達成されるス
ロットル制御手段と、前記トルク変動検出手段で検出さ
れたトルク変動に基づき前記スロットル制御手段で制御
されるスロットル開度TAを補正するECU20内のC
PU21にて達成されるスロットル補正手段とを具備す
るものである。
【0032】したがって、ECU20内のCPU21に
よって各種情報としての油温THO、吸気圧PM、機関
回転数NEに基づきVVT10によるトルク変動分とし
てのトルク補正スロットル開度RTRQTAが検出さ
れ、この検出されたトルク補正スロットル開度RTRQ
TAに基づきアクセル操作量としてのアクセル開度AP
とは独立して内燃機関1への吸気量QAを調節するスロ
ットル開度TAが補正される。これにより、油温THO
が低くVVT10の応答性が不足しているときには、V
VT10の応答性に起因して損なわれる発生トルクの不
足分がスロットル開度TAにより補正され制御されるた
め、アクセル操作量に応じた発生トルクの変動が抑制さ
れドライバビリティの向上を図ることができる。
【0033】ところで、上記実施例では、トルク変動検
出において、直接、油温センサ7により作動油の油温を
検出しているが、本発明を実施する場合には、これに限
定されるものではなく、内燃機関1の冷却水温の遷移状
態やシリンダ壁の温度の遷移状態、始動時の冷却水温、
経過時間、始動後点火回数、始動後燃料噴射回数等から
推定してもよい。即ち、内燃機関1の運転状態における
冷却水温の遷移状態、内燃機関1の爆発行程やシリンダ
等の摩擦による総発熱量に基づき作動油の油温が推定さ
れることで、上述の実施例における油温センサ7を必ず
しも配設する必要はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の実施の形態の一実施例にかか
る内燃機関用バルブタイミング制御装置が適用されたダ
ブルオーバヘッドカム式内燃機関とその周辺機器を示す
概略構成図である。
【図2】 図2は本発明の実施の形態の一実施例にかか
る内燃機関用バルブタイミング制御装置におけるECU
内の電気的構成を示すブロック図である。
【図3】 図3は本発明の実施の形態の一実施例にかか
る内燃機関用バルブタイミング制御装置で使用されてい
るECU内のCPUにおけるベースルーチンの処理手順
を示すフローチャートである。
【図4】 図4は図3におけるトルク変動検出の処理手
順を示すフローチャートである。
【図5】 図5は本発明の実施の形態の一実施例にかか
る内燃機関用バルブタイミング制御装置における吸気バ
ルブに対する進角/遅角制御を示す説明図である。
【図6】 図6は図3におけるVVT相対回転角制御の
処理手順を示すフローチャートである。
【図7】 図7は本発明の実施の形態の一実施例にかか
る内燃機関用バルブタイミング制御装置で用いられてい
るOCVの作動特性図である。
【図8】 図8は図3におけるスロットル制御の処理手
順を示すフローチャートである。
【図9】 図9は本発明の実施の形態の一実施例にかか
る内燃機関用バルブタイミング制御装置における作用を
示すタイムチャートである。
【符号の説明】
1 内燃機関 2 クランク角センサ 4 カム角センサ 5 スロットル開度センサ 7 油温センサ 8 アクセル開度センサ 9 OCV(油圧制御バルブ) 10 VVT(可変バルブタイミング制御機構) 13 DCモータ 14 スロットルバルブ 20 ECU(電子制御ユニット) 31 クランクシャフト(駆動軸) 33 カムシャフト(従動軸)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の駆動軸から吸気バルブまたは
    排気バルブの少なくとも何れか一方を開閉する従動軸に
    駆動力を伝達する駆動力伝達系に設けられ、前記吸気バ
    ルブまたは前記排気バルブの開閉タイミングまたはリフ
    ト量を変更自在な可変バルブタイミング制御機構と、 前記内燃機関の運転状態に応じて前記可変バルブタイミ
    ング制御機構により前記開閉タイミングまたは前記リフ
    ト量を制御するバルブ制御手段と、 各種情報に基づき前記バルブ制御手段で制御される前記
    開閉タイミングまたは前記リフト量が制限または禁止さ
    れるときの前記内燃機関におけるトルク変動を検出する
    トルク変動検出手段と、 各種情報に基づきアクセル操作量とは独立して前記内燃
    機関への吸気量を調節するスロットルバルブの開度を制
    御するスロットル制御手段と、 前記トルク変動検出手段で検出された前記トルク変動に
    基づき前記スロットル制御手段で制御される前記スロッ
    トルバルブの開度を補正するスロットル補正手段とを具
    備することを特徴とする内燃機関用バルブタイミング制
    御装置。
JP07379898A 1998-03-23 1998-03-23 内燃機関用バルブタイミング制御装置 Expired - Fee Related JP3975546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07379898A JP3975546B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 内燃機関用バルブタイミング制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07379898A JP3975546B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 内燃機関用バルブタイミング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11270368A true JPH11270368A (ja) 1999-10-05
JP3975546B2 JP3975546B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=13528566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07379898A Expired - Fee Related JP3975546B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 内燃機関用バルブタイミング制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3975546B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6467442B2 (en) 1999-10-18 2002-10-22 Ford Global Technologies, Inc. Direct injection variable valve timing engine control system and method
US6490643B2 (en) 1999-10-18 2002-12-03 Ford Global Technologies, Inc. Control method for a vehicle having an engine
US6560527B1 (en) 1999-10-18 2003-05-06 Ford Global Technologies, Inc. Speed control method
US6634328B2 (en) 1999-10-18 2003-10-21 Ford Global Technologies, Llc Engine method
KR100444046B1 (ko) * 2001-11-28 2004-08-11 현대자동차주식회사 연속 가변 밸브 타이밍 장착 차량의 엔진 토크 보상제어장치 및 방법
EP2249013A1 (en) * 2005-07-15 2010-11-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine control apparatus and method

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7117847B2 (en) 1999-10-18 2006-10-10 Ford Global Technologies, Llc Vehicle control system
US6626147B2 (en) 1999-10-18 2003-09-30 Ford Global Technologies, Llc Control method for a vehicle having an engine
DE10066178B4 (de) * 1999-10-18 2010-04-08 Ford Global Technologies, LLC (n.d.Ges.d. Staates Delaware), Dearborn Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Zylinderbefüllung eines Verbrennungsmotors
US6962139B2 (en) 1999-10-18 2005-11-08 Ford Global Technologies, Llc Speed control method
US6945227B2 (en) 1999-10-18 2005-09-20 Ford Global Technologies, Llc Direct injection variable valve timing engine control system and method
US6634328B2 (en) 1999-10-18 2003-10-21 Ford Global Technologies, Llc Engine method
US6651620B2 (en) 1999-10-18 2003-11-25 Ford Global Technologies, Llc Engine method
GB2355498B (en) * 1999-10-18 2004-02-18 Ford Global Tech Inc Engine control method
US6705284B2 (en) 1999-10-18 2004-03-16 Ford Global Technologies, Llc Engine method
US6712041B1 (en) 1999-10-18 2004-03-30 Ford Global Technologies, Inc. Engine method
US6490643B2 (en) 1999-10-18 2002-12-03 Ford Global Technologies, Inc. Control method for a vehicle having an engine
US6470869B1 (en) 1999-10-18 2002-10-29 Ford Global Technologies, Inc. Direct injection variable valve timing engine control system and method
US6560527B1 (en) 1999-10-18 2003-05-06 Ford Global Technologies, Inc. Speed control method
US6978764B1 (en) 1999-10-18 2005-12-27 Ford Global Technologies, Inc. Control method for a vehicle having an engine
US7000588B2 (en) 1999-10-18 2006-02-21 Ford Global Technologies, Llc Engine method
US6467442B2 (en) 1999-10-18 2002-10-22 Ford Global Technologies, Inc. Direct injection variable valve timing engine control system and method
DE10051423B4 (de) * 1999-10-18 2008-08-07 Ford Global Technologies, LLC (n.d.Ges.d. Staates Delaware), Dearborn Verfahren zur Steuerung der Zylinderbefüllung eines Verbrennungsmotors
DE10066318B4 (de) * 1999-10-18 2009-07-30 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Verfahren zur Steuerung des Drehmomentes eines Verbrennungsmotors
KR100444046B1 (ko) * 2001-11-28 2004-08-11 현대자동차주식회사 연속 가변 밸브 타이밍 장착 차량의 엔진 토크 보상제어장치 및 방법
EP2249013A1 (en) * 2005-07-15 2010-11-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine control apparatus and method
US8131448B2 (en) 2005-07-15 2012-03-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine control apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3975546B2 (ja) 2007-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3837819B2 (ja) 内燃機関用バルブタイミング制御装置
EP2035661B1 (en) Variable valve timing apparatus and control method thereof
KR100342840B1 (ko) 내연기관의 밸브타이밍 제어장치
US7762222B2 (en) Variable valve timing controller for internal combustion engine
EP1260691A2 (en) Engine control method for reducing emissions during cold start and idling for vehicle
JPH10227235A (ja) 内燃機関用バルブタイミング制御装置
US6659055B2 (en) Valve-timing control method and apparatus for controlling valve timing of a valve of an engine
JP3975546B2 (ja) 内燃機関用バルブタイミング制御装置
US6729304B2 (en) Fuel injection control system, fuel injection control method, and engine control unit, for internal combustion engine
KR100779843B1 (ko) 가변 밸브 타이밍 장치의 펄스폭 변조 제어 방법
JPH10176557A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
EP1245808A2 (en) A torque based cam timing control method and system
JP4061674B2 (ja) 内燃機関用バルブタイミング制御装置
JPH10331612A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4013274B2 (ja) 内燃機関用バルブタイミング制御装置
JPH1182073A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP3956073B2 (ja) 内燃機関用バルブタイミング制御装置
JP3918219B2 (ja) 内燃機関用バルブタイミング制御装置
JP2001214766A (ja) 内燃機関の可変バルブ機構制御装置
JPH1162642A (ja) 内燃機関用バルブタイミング制御装置
JP2011252450A (ja) 可変バルブタイミング制御装置
JP4618039B2 (ja) 内燃機関システム
JP2004251254A (ja) 内燃機関用バルブタイミング制御装置
JP3661321B2 (ja) パワートレーンの制御装置
JP2007127100A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees