JPH11269267A - 可溶性ポリイミドおよびその製造法 - Google Patents

可溶性ポリイミドおよびその製造法

Info

Publication number
JPH11269267A
JPH11269267A JP7250598A JP7250598A JPH11269267A JP H11269267 A JPH11269267 A JP H11269267A JP 7250598 A JP7250598 A JP 7250598A JP 7250598 A JP7250598 A JP 7250598A JP H11269267 A JPH11269267 A JP H11269267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
polyimide
aminophenoxy
dianhydride
anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7250598A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Shiotani
陽則 塩谷
Masafumi Koda
政文 幸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP7250598A priority Critical patent/JPH11269267A/ja
Publication of JPH11269267A publication Critical patent/JPH11269267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱性が高く有機溶媒に可溶である新規な可
溶性ポリイミドを提供する。 【解決手段】 2,3,3’,4’−ビフェニルテトラ
カルボン酸二無水物とα,ω−ビス(3−アミノフェノ
キシ)アルカンとから得られるポリイミド、およびその
製造法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は新規なポリイミド
に関する。さらに詳しくは、この発明は有機溶媒に可溶
で成形加工性に優れ、さらに耐熱性に優れたものであ
り、多層基板用の接着剤、液晶配向膜、カラ−フィルタ
−保護膜などのコ−ティング用途などに使用される。
【0002】
【従来の技術】ポリイミドは優れた耐熱性、耐溶剤性を
有するため、電気電子産業分野に広く使用されている。
しかし、優れた耐溶剤性を示すために、通常は前駆体で
あるポリアミド酸溶液を塗布し、高温加熱により脱水閉
環させることでポリイミドを得ている。そのため、加工
性の点において、決して優れているとはいえず、塗布に
より被覆する場合にも、高温での処理が必要となり、用
途が限定されている。
【0003】3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカ
ルボン酸二無水物を酸成分として用い、α,ω−ビス
(4−アミノフェノキシ)アルカンをジアミン成分に用
いたポリイミドがPolymer、36、1893(1
995)に報告されている。しかしながら、これらのポ
リイミドは結晶性、もしくは液晶性を示すため、高い融
点を持ち、加工性に優れているとはいえず、有機溶媒へ
の可溶性も、必ずしも満足されない。
【0004】3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテト
ラカルボン酸二無水物を酸成分として用い、α,ω−ビ
ス(4−アミノフェノキシ)アルカンをジアミン成分に
用いたポリイミドがJ.M.S.PURE APPL.
CHEM.,A33(4),477(1996)、ある
いはHigh Perform. Polym.,
23(1995)に報告されている。しかしながら、
これらのポリイミドは結晶性もしくは液晶性を示すた
め、高い融点を持ち、加工性に優れているとはいえず、
有機溶媒への可溶性も必ずしも満足されない。
【0005】さらに、2,3,5−トリカルボキシシク
ロペンチル酢酸二無水物、もしくはピロメリット酸二無
水物を酸成分に用い、1,12−ビス(4−アミノフェ
ノキシ)ドデカンと、p−フェニレンジアミンもしくは
4,4’−ジアミノジフェニルメタンをジアミン成分に
用いたポリイミドが特開平8−114808号公報に開
示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明の課題は、耐
熱性を有し、かつ有機溶媒に可溶で加工性に優れたポリ
イミド、およびその製造法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、この発明は、
下記一般式(1)
【0008】
【化5】 (式中、mは3〜12の整数である。)で示される繰り
返し単位を有する可溶性ポリイミドに関する。また、こ
の発明は、下記式(2)
【0009】
【化6】 で示される2,3,3',4'-ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物と下記式(3)
【0010】
【化7】 (式中、mは前記と同じである。)で示されるα,ω−
ビス(3−アミノフェノキシ)アルカンとを重合、イミ
ド化させることを特徴とする下記一般式(1)
【0011】
【化8】 (式中、mは前記と同じである。)で示される繰り返し
単位を有する可溶性ポリイミドの製造法に関する。
【0012】この発明のポリイミドの有機溶媒への可溶
性、加工性を損なわない範囲で他のテトラカルボン酸二
無水物を混合して用いることができる。使用されるテト
ラカルボン酸二無水物としては、エチレンテトラカルボ
ン酸二無水物、ブタンテトラカルボン酸二無水物、シク
ロペンタンテトラカルボン酸二無水物、1, 2, 4, 5 -シ
クロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、1, 2, 3, 4 -
シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、ピロメリッ
ト酸二無水物、1, 1 -ビス ( 2, 3 - ジカルボキシフェ
ニル )エタン二無水物、ビス ( 2, 3 - ジカルボキシフ
ェニル )メタン二無水物、ビス ( 3, 4 - ジカルボキシ
フェニル )メタン二無水物、3, 3', 4,4' -ビフェニル
テトラカルボン酸二無水物、2, 2 -ビス(3, 4 -ジカル
ボキシフェニル)プロパン二無水物、2, 2 -ビス(2, 3
-ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2, 2 -ビ
ス(3, 4 -ジカルボキシフェニル)- 1, 1, 1, 3, 3, 3
-ヘキサフルオロプロパン二無水物、2, 2 -ビス(2, 3
-ジカルボキシフェニル)- 1, 1, 1, 3, 3, 3 -ヘキサ
フルオロプロパン二無水物、ビス(3, 4 -ジカルボキシ
フェニル)スルホン二無水物、ビス(3, 4 -ジカルボキ
シフェニル)エーテル二無水物、ビス(2, 3 -ジカルボ
キシフェニル)エーテル二無水物、3, 3', 4, 4' -ベン
ゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2, 2', 3, 3' -
ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、4, 4 - ( p
-フェニレンジオキシ )ジフタル酸二無水物、4, 4 -
( m -フェニレンジオキシ )ジフタル酸二無水物、1, 2,
5, 6 -ナフタレンジカルボン酸二無水物、1, 4, 5, 8
-ナフタレンジカルボン酸二無水物、2, 3, 6, 7 -ナフ
タレンジカルボン酸二無水物、1, 2, 3, 4 -ベンゼンテ
トラカルボン酸二無水物、2, 2', 6, 6' -ビフェニルテ
トラカルボン酸二無水物、3, 4, 9, 10 - ペリレンテト
ラカルボン酸二無水物、2, 3, 6, 7 -アントラセンテト
ラカルボン酸二無水物、1, 2, 7, 8 -フェナントレンテ
トラカルボン酸二無水物などが挙げられる。これらのテ
トラカルボン酸二無水物は単独あるいは二種以上混合し
て用いることができる。これら他のテトラカルボン酸二
無水物の使用割合は、全テトラカルボン酸成分中20モ
ル%以内であることが好ましい。
【0013】また、この発明のポリイミドを構成するジ
アミン成分は、式(3)の一般式で示される直鎖状アル
カンの炭素数が2−16個、好ましくは3−12個の
α,ω−ビス(3−アミノフェノキシ)アルカンであ
る。これらのジアミンは、例えばm−ニトロフェノ−ル
とα,ω−ジブロモアルカンとを水酸化カリウム存在下
で縮合させて、α,ω−ビス(3−ニトロフェノキシ)
アルカンを合成し、次いでこれを、例えばPd/C触媒
存在下で水素還元することによって得られる。例えば、
1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)プロパン、1,
4−ビス(3−アミノフェノキシ)ブタン、1,5−ビ
ス(3−アミノフェノキシ)ペンタン、1,6−ビス
(3−アミノフェノキシ)ヘキサン、1,7−ビス(3
−アミノフェノキシ)ヘプタン、1,8−ビス(3−ア
ミノフェノキシ)オクタン、1,9−ビス(3−アミノ
フェノキシ)ノナン、1,10−ビス(3−アミノフェ
ノキシ)デカン、1,11−ビス(3−アミノフェノキ
シ)ウンデカン、1,12−ビス(3−アミノフェノキ
シ)ドデカンなどが挙げられる。これらのα,ω−ビス
(3−アミノフェノキシ)アルカンは、単独あるいは二
種以上混合して用いることができる。
【0014】さらに、この発明のポリイミドの有機溶媒
の可溶性、加工性を損なわない範囲で、他のジアミンを
混合して用いることができる。使用される他のジアミン
としては、例えば、ジアミノメタン、ジアミノエタン、
ジアミノプロパン、ジアミノブタン、ジアミノペンタ
ン、ジアミノヘキサン、ジアミノヘプタン、ジアミノオ
クタン、ジアミノノナン、ジアミノデカン、ジアミノウ
ンデカン、ジアミノドデカン、ジアミノシクロプロパ
ン、ビス(アミノメチル)シクロプロパン、ジアミノシ
クロブタン、ジアミノシクロペンタン、ジアミノシクロ
ヘキサン、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、ビシ
クロヘキシルジアミン、2,2−ビス(3−アミノシク
ロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノシク
ロヘキシル)プロパン、ビス(3−メチル−4−アミノ
シクロヘキシル)メタン、キシリレンジアミン、ジクロ
ロベンジジン、ジメチルベンジジン、ジメトキシベンジ
ジン、ジアミノジフェニルエ−テル、ジアミノジフェニ
ルスルフィド、ジアミノジフェニルスルホキシド、ジア
ミノジフェニルスルホン、ジアミノベンゾフェノン、ジ
アミノジフェニルメタン、2,2−ビス(3−アミノフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス〔4−(3−アミノフェノ
キシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(4−
アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス
〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕−1,1,
1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビ
ス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕−1,
1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、1,4
−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビ
ス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス
(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4
−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(3−
アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(4−
アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス〔4−(3−アミ
ノフェノキシ)フェニル〕ケトン、ビス〔4−(4−ア
ミノフェノキシ)フェニル〕ケトン、ビス〔4−(3−
アミノフェノキシ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルフィド、ビス
〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、
ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホ
ン、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕エ
−テル、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕エ−テルなどが挙げられる。これらのジアミンは、
単独あるいは二種以上混合して用いることができる。ま
た、これらのジアミンの使用量は全ジアミンの20モル
%以下であることが好ましい。
【0015】上記テトラカルボン酸二無水物成分とジア
ミン成分の使用量は、テトラカルボン酸二無水物成分に
対してジアミン成分を、モル比で0.9〜1.1の範囲
内で使用することが好ましい。この範囲外でポリイミド
を製造した場合には、得られたポリイミドの機械的強度
が著しく低下する。特に0.95〜1.05の範囲内で
ポリイミドを製造することが望ましい。このとき、得ら
れるポリイミドの対数粘度(ηinh )は0.3〜2の範
囲内にあるのが望ましい。より好ましくは、0.4〜
1.5の範囲内である。0.3未満であると、得られる
ポリイミドの機械的強度が著しく低下する。また、2よ
り大きいと、フィルム化が困難である。
【0016】また、ポリイミドを製造する際にジカルボ
ン酸無水物を混合して用いることができる。使用される
ジカルボン酸無水物としては、サクシン酸無水物、1, 2
-シクロペンタンジカルボン酸無水物、1, 2 -シクロヘ
キサンジカルボン酸無水物、無水フタル酸、2, 3 -ベン
ゾフェノンジカルボン酸無水物、3, 4 -ベンゾフェノン
ジカルボン酸無水物、2, 3 -ジカルボキシフェニルフェ
ニルエーテル無水物、3, 4 -ジカルボキシフェニルフェ
ニルエーテル無水物、2, 3 -ビフェニルジカルボン酸無
水物、3, 4 -ビフェニルジカルボン酸無水物、2, 3 -ジ
カルボキシフェニルフェニルスルホン無水物、3, 4 -ジ
カルボキシフェニルフェニルスルホン無水物、2, 3 -ジ
カルボキシフェニルフェニルスルフィド無水物、3, 4 -
ジカルボキシフェニルフェニルスルフィド無水物、1, 2
-ナフタレンジカルボン酸無水物、2, 3 -ナフタレンジ
カルボン酸無水物、1, 8 -ナフタレンジカルボン酸無水
物、1, 2 -アントラセンジカルボン酸無水物、2, 3 -ア
ントラセンジカルボン酸無水物、1, 9 -アントラセンジ
カルボン酸無水物などが挙げられる。これらのジカルボ
ン酸無水物は、単独あるいは二種以上混合して用いるこ
とができる。また、これらのジカルボン酸無水物は、使
用するテトラカルボン酸二無水物に対して0.1〜5モ
ル%であることが好ましい。5モル%より多く使用した
場合には、生成するポリイミドの機械的強度が著しく低
下する。より好ましくは、0.1〜1モル%の範囲内で
ある。
【0017】また、ポリイミドを製造する際にモノアミ
ンを混合して用いることができる。使用されるモノアミ
ンとしては、デシルアミン、ウンデシルアミン、ドデシ
ルアミン、シクロプロピルアミン、シクロブチルアミ
ン、シクロペンチルアミン、シクロヘキシルアミン、シ
クロヘプチルアミン、シクロオクチルアミン、シクロノ
ニルアミン、シクロデシルアミン、シクロウンデシルア
ミン、シクロドデシルアミン、アミノビシクロヘキサ
ン、アニリン、トルイジン、キシリジン、クロロアニリ
ン、ブロモアニリン、ニトロアニリン、アニシジン、フ
ェネチジン、アミノベンツアルデヒド、アミノベンゾト
リフルオリド、アミノベンゾニトリル、2 -アミノビフ
ェニル、アミノフェニルフェニルエーテル、アミノベン
ゾフェノン、アミノフェニルフェニルスルフィド、アミ
ノフェニルフェニルスルホン、ナフチルアミン、アミノ
アントラセンなどが挙げられる。これらのモノアミン
は、単独あるいは二種以上混合して用いることができ
る。また、これらのモノアミンは、使用するジアミン成
分に対して0.1〜5モル%であることが好ましい。5
モル%以上使用した場合には、生成するポリイミドの機
械的強度が著しく低下する。より好ましくは、0.1〜
1モル%の範囲内である。
【0018】これらのテトラカルボン酸二無水物とジア
ミンを用いてポリイミドを製造する手段に特に制限はな
い。例えば、(a1)テトラカルボン酸二無水物とジアミ
ンを有機溶媒中で重合、加熱脱水、イミド化する方法、
(a2)テトラカルボン酸二無水物とジアミンを縮合触媒
存在下の有機溶媒中で化学閉環、イミド化する方法など
の公知の手法を用いることができる。この際に用いられ
る溶媒としては、N, N -ジメチルホルムアミド、 N, N
- ジメチルアセトアミド、 N, N - ジメチルメトキシア
セトアミド、N - メチル - 2-ピロリドン、1, 3 -ジメ
チル - 2 -イミダゾリジノン、カプロラクタム、N -メ
チルカプロラクタム、ジメチルスルホキシド、ジメチル
スルホン、スルホラン、テトラメチル尿素、ヘキサメチ
ルホスホルアミド、フェノール、クレゾール、キシレノ
ール、クロロフェノール、エチレングリコール、ジエチ
レングリコール、トリエチレングリコール、グライム、
ジグライム、トリグライムなどが挙げられる。これらの
溶媒は単独あるいは二種以上混合して用いることができ
る。溶媒の使用量に特に制限はないが、生成するポリイ
ミドの含量が5〜20重量%以下とするのが望ましい。
【0019】加熱によるイミド化は、通常80〜300
℃程度の温度で行う。化学閉環によるイミド化は室温〜
200℃で行い,無水酢酸、トリフルオロ酢酸無水物お
よびピリジン,ピコリン,イミダゾール,キノリン,ト
リエチルアミン,などを添加して反応させる。イミド化
は通常常圧で行うが、加圧下もしくは減圧下で行うこと
もできる。反応時間は1〜200時間である。このよう
にして得られたポリイミド溶液をそのまま使用してもよ
く、あるいは貧溶媒中に投じてポリイミドを析出させ
る。このとき用いられる貧溶媒としては、メタノール、
エタノール、アセトン、トルエン、キシレン、ジオキサ
ン、テトラヒドロフランなどの溶媒が挙げられる。これ
ら貧溶媒の使用量に特に制限はないが、イミド化に使用
した溶媒量の5〜100倍程度が好ましい。さらに好ま
しくは,20〜50倍程度である。イミド化に使用した
溶媒量の5倍未満の貧溶媒のもとでポリイミドを析出さ
せると、析出したポリイミド粉末から溶媒が完全には除
去されない。溶媒の除去のためには,さらに多量の貧溶
媒を使用してもさしつかえない。析出したポリイミド粉
末は、ロ過、洗浄、乾燥を行う。
【0020】ポリイミド溶液あるいはポリイミド粉末か
ら、ポリイミド成形体を製造する製造方法に特に制限は
ない。例えば、(b1)ポリイミド溶液の流延塗布による
フィルムの製造、(b2)プレス成形によるフィルムおよ
びシートの製造、(b3)押出し成形によるフィルムおよ
びシートの製造、(b4)射出成形による成形体の製造、
など公知の製造法が適用できる。
【0021】また、流延塗布によりポリイミドフィルム
を作製するとき、(c1)ポリイミド粉末を再び溶媒に溶
解させ、ガラス板等の平滑な表面に塗布し、溶媒を蒸発
させてフィルムを得る方法、(c2)ポリイミド前駆体で
あるポリアミド酸溶液をガラス板等の平滑な表面に塗布
し、溶媒を蒸発させてイミド化させてフィルムを得る方
法、(c3)ポリイミド製造の際のポリイミド溶液を粉末
として析出させることなく、そのままガラス板等の平滑
な表面に塗布し、溶媒を蒸発させてフィルムを得る方
法、などの公知の方法を用いることができる。このとき
用いられる溶媒は、ジクロロメタン、クロロホルム、
N, N - ジメチルアセトアミド、 N, N - ジメチルメト
キシアセトアミド、N - メチル - 2 -ピロリドン、1, 3
-ジメチル -2 -イミダゾリジノン、カプロラクタム、N
- メチルカプロラクタム、ジメチルスルホキシド、ジ
メチルスルホン、スルホラン、テトラメチル尿素、ヘキ
サメチルホスホルアミド、フェノール、クレゾール、キ
シレノール、クロロフェノール、エチレングリコール、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、グラ
イム、ジグライム、トリグライムなどが挙げられる。こ
れらの溶媒は単独あるいは二種以上混合して用いること
ができる。溶媒の使用量に特に制限はないが、作業上の
見地から生成するポリイミドが15〜25重量%とする
のが望ましい。
【0022】これらのド−プをガラス板等の平滑な表面
に流延塗布して薄膜として、室温から徐々に加熱するこ
とにより、ポリイミドフィルムを得ることができる。こ
の時の加熱温度に特に制限はないが、300℃までで十
分である。また、このポリイミドの製造は、通常,常圧
で行われるが、減圧下で行ってもかまわない。このよう
にして得られるポリイミドは有機溶媒に可溶で成形加工
性に優れ、さらに耐熱性に優れたものであり、多層基板
の接着剤、液晶配向膜、カラーフィルター保護膜などの
コーティング用途などの使用される。得られるポリイミ
ドフィルム(あるいは膜、肉厚成形体)は引張強度が5
50〜850kg/cm2 と十分高く、実用に供しう
る。
【0023】
【実施例】以下、実施例により、本発明のポリイミドの
製造およびそのフィルムの製造法について詳細説明す
る。なお、モノマ−の融点はセイコ−インスツルメンツ
株式会社製SSC5200RDSC220Cを用いて、
窒素中10℃/分の昇温速度でDSCを測定し、吸熱ピ
−クの頂点から決定した。実施例中の、対数粘度(ηi
nh)、ガラス転移温度(Tg)、5%重量減少温度
(Td5%)および機械的強度についての評価は、次のよ
うに行った。得られたポリイミドの対数粘度(ηin
h)は30℃の0.5g/dLのm−クレゾ−ル溶液に
おいて、下記式により求めた。 ηinh=〔ln(T1 /T0 )〕/C T1 : 溶液の落下時間 (sec) T0:溶媒の落下時間 (sec) C: 溶液のポリマー濃度 (g/dL) 得られたポリイミドフィルムのガラス転移温度(Tg)
は、セイコ−インスツルメンツ株式会社製SSC520
0 RDSC220Cより、窒素中10℃/分の昇温速
度で測定した。得られたポリイミドフィルムの5%重量
減少温度(Td5%)は、セイコ−インスツルメンツ株式
会社製SSC5200 TG/DTA 320により、
10℃/分の昇温速度で測定した。得られたポリイミド
フィルムの機械的強度は、幅4mmのサンプルを用い、
オリエンテック社製テンシロン AR6000シリー
ズ、万能引張試験機UTM−II−20、フラットタイ
プ自動平衡式記録計R−840を用い、チャック間30
mm、引張速度2mm/分の条件で測定した。
【0024】合成例1 窒素置換した四つ口フラスコに、撹拌機、窒素導入管、
水分離器付きの還流冷却器、共栓を取り付け、m−ニト
ロフェノ−ル(m−NP)31.31g(225.1m
mol)、水酸化カリウム(KOH)12.64g(2
25.3mmol)、ジメチルスルホキシド(DMS
O)59ml、トルエン60mlを入れた。100℃に
加温し、均一溶液とした後、1時間かけて180℃に昇
温し、180℃で15分間保持し、トルエンと共沸する
水を留去した後、トルエンも留去し、室温まで冷却し
た。留去した水の量は4.8mlであった。四つ口フラ
スコから水分離器および共栓をはずし、共栓部には滴下
ロ−トを取り付けた。滴下ロ−トに1,6−ジブロモヘ
キサン(DBrH)25.43g(104.2mmo
l)を入れ、室温で1時間かけてDBrHを滴下した。
滴下終了後、反応溶液を60℃まで昇温し、2時間反応
した後、150℃まで1時間かけて昇温し、150℃で
1時間保持した。反応終了後、反応溶液を室温まで冷却
し、水1000ml中に投入した。析出物を濾過し、水
で十分洗浄した後、メタノ−ル200mlで再び洗浄
し、DMSO47mlから再結晶した。この再結晶物を
還流下のトルエン中において活性炭処理した後、再びD
MSO38mlから再結晶した。濾過し120℃で3時
間真空乾燥して、22.43g(59.72%)の黄色
い針状結晶を得た。この1,6−ビス(3−ニトロフェ
ノキシ)ヘキサン(BMNH)の元素分析結果を次に示
す。この結晶の融点は134.6℃であった。 計算値 C:60.0 H:5.6 N:7.8 実測値 C:60.3 H:5.7 N:7.8
【0025】合成例2−8 1,6−ジブロモヘキサン(DBrH)に代えて、1,
3−ジブロモプロパン(DBrP)、1,4−ジブロモ
ブタン(DBrB)、1,5−ジブロモペンタン(DB
rPe)、1,8−ジブロモオクタン(DBrO)、
1,9−ジブロモノナン(DBrN)、1,10−ジブ
ロモデカン(DBrD)あるいは1,12−ジブロモド
デカン(DBrDo)を用いて、合成例1に準拠して、
それぞれ、α,ω−ビス(3−ニトロフェノキシ)アル
カン(BMNR)を合成した。その結果を表1に示す。
【0026】合成例9 300mlオ−トクレ−ブのガラス製内筒管に、合成例
1において合成した1,6−ビス(3−ニトロフェノキ
シ)ヘキサン(BMNH)20.95g(55.64m
mol)、触媒の5%Pd/C2.37g、テトラヒド
ロフラン(THF)50mlを入れた後、水素置換し
た。水素69kg/cm2 に加圧した。オ−トクレ−ブ
を100℃に加温し、4時間反応した。反応終了後、P
d/Cを濾別した後、エバポレ−タ−により濾液からT
HFを留去した。残った固形分をエタノ−ル40mlか
ら再結晶した。再結晶物を濾過し、60℃で6時間真空
乾燥して14.91g(89.21%)の黄色い針状結
晶を得た。この1,6−ビス(3−アミノフェノキシ)
ヘキサン(BMAH)の元素分析結果を次に示す。この
結晶の融点は92.3℃であった。 計算値 C:72.0 H:8.1 N:9.3 実測値 C:71.7 H:8.0 N:9.2
【0027】合成例10−16 1,6−ビス(3−ニトロフェノキシ)ヘキサン(BM
NH)に代えて、1,3−ビス(3−ニトロフェノキ
シ)プロパン(BMNP)、1,4−ビス(3−ニトロ
フェノキシ)ブタン(BMNB)、1,5−ビス(3−
ニトロフェノキシ)ペンタン(BMNPe)、1,8−
ビス(3−ニトロフェノキシ)オクタン(BMNO)、
1,9−ビス(3−ニトロフェノキシ)ノナン(BMN
N)、1,10−ビス(3−ニトロフェノキシ)デカン
(BMND)または1,12−ビス(3−アミノフェノ
キシ)ドデカン(BMNDo)を用いて、合成例9に準
拠して対応のα,ω−ビス(3−アミノフェノキシ)ア
ルカン(BMAR)を合成した。その結果を表2に示
す。
【0028】実施例1 窒素置換した三つ口フラスコに、攪拌機、窒素導入管、
還流管を取り付け、合成例9で得た1,6−ビス(3−
アミノフェノキシ)ヘキサン(BMAH)1.613g
(5.37mmol)とm−クレゾ−ル15mlを入
れ、続けて2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカル
ボン酸二無水物(a−BPDA)1.580g(5.3
7mmol)を加え、200℃で6時間反応し、粘稠な
ポリイミド溶液を得た。反応終了後、得られたポリイミ
ド溶液を、激しく攪拌している1000mlのメタノ−
ル中に投入し、黄色の粉末を析出させた。この黄色粉末
を濾別後、120℃で3時間真空乾燥し、2.83g
(収率94.3%)のポリイミド粉末を得た。このポリ
イミド粉末の対数粘度(ηinh)は0.700dL/
gであった。得られたポリイミド粉末2gを10mlの
NMPに溶解させ、濾過した。ポリイミド溶液を清浄な
ガラス板上に225μmの厚さに塗布した。このガラス
板を60℃で30分間予熱した後、200℃まで45分
間かけて昇温し、200℃で30分間乾燥した。このガ
ラス板を水中に浸漬することによりポリイミドフィルム
を剥離し、厚さ30μmのポリイミドフィルムを得た。
このポリイミドフィルムは、Tgが157.4℃、Td
5%が450℃、降伏強度が770kg/cm2 、破断強
度が630kg/cm2 、伸びが38%、初期弾性率が
20100kg/cm2 であった。
【0029】実施例2−8 1,6−ビス(3−アミノフェノキシ)ヘキサン(BM
AH)に代えて、1,3−ビス(3−アミノフェノキ
シ)プロパン(BMAP)、1,4−ビス(3−アミノ
フェノキシ)ブタン(BMAB)、1,5−ビス(3−
アミノフェノキシ)ペンタン(BMAPe)、1,8−
ビス(3−アミノフェノキシ)オクタン(BMAO)、
1,9−ビス(3−アミノフェノキシ)ノナン(BMA
N)、1,10−ビス(3−アミノフェノキシ)デカン
(BMAD)あるいは1,12−ビス(3−アミノフェ
ノキシ)ドデカン(BMADo)を用いて、実施例1と
同様にして、ポリイミド粉末、およびポリイミドフィル
ムを得た。得られたポリイミド粉末、およびポリイミド
フィルムの物性および評価結果をまとめて表4に示す。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】
【表3】
【0033】
【表4】
【0034】
【発明の効果】この発明によれば、耐熱性を有し、溶媒
可溶性のポリイミドを提供することができる。
【0035】また、この発明の方法によれば、簡単な操
作で、前記のポリイミドを製造することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1) 【化1】 (式中、mは3〜12の整数である。)で示される繰り
    返し単位を有する可溶性ポリイミド。
  2. 【請求項2】 下記式(2) 【化2】 で示される2,3,3',4'-ビフェニルテトラカルボン酸二無
    水物と下記式(3) 【化3】 (式中、mは前記と同じである。)で示されるα,ω−
    ビス(3−アミノフェノキシ)アルカンとを重合、イミ
    ド化させることを特徴とする下記一般式(1) 【化4】 (式中、mは前記と同じである。)で示される繰り返し
    単位を有する可溶性ポリイミドの製造法。
JP7250598A 1998-03-20 1998-03-20 可溶性ポリイミドおよびその製造法 Pending JPH11269267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7250598A JPH11269267A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 可溶性ポリイミドおよびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7250598A JPH11269267A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 可溶性ポリイミドおよびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11269267A true JPH11269267A (ja) 1999-10-05

Family

ID=13491279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7250598A Pending JPH11269267A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 可溶性ポリイミドおよびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11269267A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001002466A1 (fr) * 1999-06-30 2001-01-11 Nissan Chemical Industries, Ltd. Derive diaminobenzene, polyimide obtenu a partir dudit derive, et film d'orientation pour cristaux liquides

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001002466A1 (fr) * 1999-06-30 2001-01-11 Nissan Chemical Industries, Ltd. Derive diaminobenzene, polyimide obtenu a partir dudit derive, et film d'orientation pour cristaux liquides
US6740371B1 (en) 1999-06-30 2004-05-25 Nissan Chemical Industries, Ltd. Diaminobenzene derivative, polyimide obtained therefrom, and liquid-crystal alignment film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3702579B2 (ja) 無色透明なポリイミドおよびその製造法
KR20140112062A (ko) 폴리이미드 전구체 수용액 조성물, 및 폴리이미드 전구체 수용액 조성물의 제조 방법
EP0662489B1 (en) Polyimide
JP2002146021A (ja) 可溶性、透明なポリイミドおよびその製造法
US6277950B1 (en) Organic-soluble aromatic polyimides, organic solutions and preparation thereof
WO2016148150A1 (ja) 新規なテトラカルボン酸二無水物、並びに該酸二無水物から得られるポリイミド及びポリイミド共重合体
US5410084A (en) Aromatic diamine and polyimide, and preparation process of same
JP6693676B2 (ja) ポリイミド及びポリイミドフィルム
EP0659802B1 (en) Polyimide
JP6768234B2 (ja) ポリイミド及びポリイミドフィルム
JP2021024827A (ja) ポリイミド及びポリイミドフィルム
JP2002069179A (ja) 可溶性、透明なポリイミドおよびその製造法
JP3061051B2 (ja) 脂肪族多環構造を含む可溶性ポリイミド樹脂
TWI602853B (zh) Polyadimide containing adamantane imine preparation
JPS62205124A (ja) ポリイミド
US5196506A (en) Polymide
JP2016196630A (ja) 新規なポリイミド共重合体
JPH11322925A (ja) 可溶性ポリイミドおよびその製造法
JP3177286B2 (ja) ポリイミドおよびその製造方法
JP2000230048A (ja) 可溶性ポリイミドおよびその製造法
JPH11269267A (ja) 可溶性ポリイミドおよびその製造法
JP2947691B2 (ja) 芳香族ジアミンおよびポリイミド、ならびにこれらの製造方法
JPH11302376A (ja) 可溶性ポリイミドおよびその製造法
KR100548634B1 (ko) 트리플루오로메틸기 및 벤즈이미다졸 고리를 갖는 비대칭구조의 다이아민 화합물
CA2028358C (en) Polyimide