JPH11268305A - プリンタ−インク吸収材 - Google Patents

プリンタ−インク吸収材

Info

Publication number
JPH11268305A
JPH11268305A JP10092758A JP9275898A JPH11268305A JP H11268305 A JPH11268305 A JP H11268305A JP 10092758 A JP10092758 A JP 10092758A JP 9275898 A JP9275898 A JP 9275898A JP H11268305 A JPH11268305 A JP H11268305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
foam
printer
polyol
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10092758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3810554B2 (ja
Inventor
Sadahiro Katsumata
禎宏 勝又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP09275898A priority Critical patent/JP3810554B2/ja
Publication of JPH11268305A publication Critical patent/JPH11268305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3810554B2 publication Critical patent/JP3810554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、主には軟質ポリウレタンフォ−ムよ
りなるプリンタ−インク吸収材に関するものである。 【解決手段】親水性を有する有機酸金属塩及び/又はそ
の重合体を含むポリオ−ル、イソシアネ−ト、水並びに
触媒、整泡剤、その他の助剤を用いて製造した軟質ポリ
ウレタンフォ−ムと、該フォームの少なくとも一表面に
吸水性シート材を積層或は積層接着させたプリンタ−イ
ンク吸収材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主には軟質ポリウ
レタンフォ−ムよりなるプリンタ−インク吸収材に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ワ−ドプロセッサやコンピュ−タ
−が広く採用され、通常はこれらで作成された文書を印
刷するためにプリンタ−が使用されている。そして印刷
方法もワイヤ−ドット方式やインクリボン方式からレ−
ザ−方式やインクジェット方式が広く用いられるように
なってきた。この後者のインクジェット方式はレ−ザ−
方式に比べて比較的安価であり、これはインクを紙に向
って吹き飛ばしてプリントするものであるが、プリンタ
−ヘッドにて余分なインクをしぼる必要があり、余分な
インクはプリンタ−内にためこまれるが、これが時とし
ては常時少しずつ、或は印刷前や、印刷後のヘッド洗浄
時等に流れ出してプリンタ−ヘッド近くを広い範囲で汚
してしまうことがある。
【0003】このため、プリンタ−ヘッドに即して一般
にはプリンタ−インク吸収材が敷き詰められており、こ
のプリンタ−インク吸収材は一般にシ−ト形状とされた
繊維状の不織布又はパルプ等の紙材を固めたものが用い
られ、これを敷き詰められる部位の形状に合わせて切断
して用いられている。
【0004】しかるに、このプリンタ−インク吸収材
は、従来は一般には、かなりの厚さのPVAや不織布で
あるためPVAの場合は温度等の環境による硬度変化が
激しく、また不織布の場合には繊維質の毛羽立ちを生
じ、加工・切断時やプリンタ−内での使用時に繊維落ち
があるため特に使用時におけるプリンタ−内での悪影響
が懸念されている。又、PVA、不織布共に裁断加工し
た製品の厚み精度が不均一であり、予定した吸収機能を
発揮できないケ−スがあり、更には価格も高価なもので
あった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、上記課
題を解決するために、特殊な原料配合を用いた親水性の
優れたポリウレタンフォームを開発し、該フォームを更
に圧縮したものを新しい優れたプリンターインク吸収材
として提案した。しかしながら、この提案では該フォー
ムを圧縮する必要があるため、重量がアップ(密度アッ
プ)し、或は圧縮工程が加わるためにその設備が必要で
あり、結果としてコストアップなものになってしまい、
或はこの工程時における製品のばらつきを生ずる懸念が
ある等の課題が残されていた。
【0006】そこで、本発明者等は、更にこの課題を克
服すべく鋭意研究・開発に専念した結果、前記圧縮工程
をなくすことに成功し本発明に至ったものである。本発
明は以上の課題を解決するものであって、優れた吸収力
を有するポリウレタンフォ−ムを主体としたプリンタ−
インク吸収材を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の以上の課題を解
決するためになされたものであって、その要旨は、親水
性を有する有機酸金属塩及び/又はその重合体を含むポ
リオ−ル、イソシアネ−ト、水並びに触媒、整泡剤、そ
の他の助剤を用いて製造した軟質ポリウレタンフォ−ム
と、該フォームの少なくとも一表面に吸水性シート材を
積層或は積層接着させたことを特徴とするとするプリン
タ−インク吸収材としたものである。勿論両面でも全表
面に積層又は接着させることもよい。
【0008】又、上記該フォーム表面に積層或は積層接
着させる吸水性シート材としては、厚さの薄い不織布、
或いは紙材を固めたものであり、その前記吸水性シート
材が厚さが3mm以下、好ましく1mm以下であること
を特徴とするものを用いることにある。
【0009】
【発明の実施の形態】即ち、本発明は先に本発明者等が
開発し提案した上記特殊配合により得られた親水性の優
れた軟質ポリフォームを圧縮することなく、該フォーム
の表面に薄い吸水性シート材を積層或は積層接着するこ
とにより、最初に先ずは不用なインクを表面の吸水性シ
ート材に素早く吸収させ、引き続きフォームにて更にイ
ンクの吸収力を堅持し吸収量を高めようとするものであ
る。
【0010】本発明で使用する親水性を有する有機酸金
属塩及び/又はその重合体含有ポリオ−ルの金属塩とし
ては、有機酸のカリウム、マグネシウム、スズ、銅、リ
チウム、銀等が有効であり、好ましくはカリウム、ナト
リウムである。そして、該ポリオ−ルは、ポリオ−ル/
有機酸金属塩が50/50〜95/5の割合で重合又は
混合されたポリオ−ルが好ましい。
【0011】そして、好ましくは、有機酸金属塩及び/
又はその重合体を含有したポリオ−ルが全ポリオ−ル1
00重量%に対して少なくとも20〜100重量%であ
り、更に言えば、前記有機酸金属塩がアクリル酸ナトリ
ウムであるプリンタ−インク吸収材を提供するものであ
る。
【0012】このようにして得られたポリオ−ルは、通
常の軟質ポリウレタンフォ−ムの製造に使用されるポリ
オ−ルとブレンドして使用され、この有機酸金属塩を含
有させたポリオ−ルは、全ポリオ−ル100重量%中に
少なくとも20〜100重量%、より好ましくは50〜
100重量%以下の範囲で混合使用されるもので、これ
によって得られたポリウレタンフォ−ムが親水性化され
ることによりインク吸収性がアップすることになる。
尚、有機酸金属塩を含有させたポリオ−ルの量が20重
量%以下では目的とするインクの吸収性は得られず、又
100重量%以上ではポリウレタンフォ−ムの製造が困
難となり好ましくない。
【0013】上記有機酸金属塩及び/又はその重合体を
含有したポリオ−ルを併用する場合のポリオ−ルとして
は特に制限はなく、通常軟質ポリウレタンフォ−ムに使
用されるポリエ−テルポリオ−ルやポリエステルポリオ
−ルが使用できる。
【0014】又、該ポリオ−ルを使用した場合には、当
然のことながら反応性が通常の場合に比べて遅くなり、
又、通常の配合処方のポリウレタンフォ−ムより硬度が
低くなるが、架橋剤やイソシアネ−トはTDIでもよい
が、硬度をアップさせるためにc−MDI等を使用する
ことができる。
【0015】又、本発明の高吸収性に優れた軟質ポリウ
レタンフォ−ムを使用する際に、該フォ−ムと接触した
時点で該フォ−ム内に存在する溶出物がプリンタ−内面
に付着することのないように、できれば反応性の触媒或
いは整泡剤を用いることが望ましい。
【0016】本発明で使用する有機酸金属塩及び/又は
その重合体含有のポリオ−ルは、好ましくは、ポリオ−
ル/有機酸金属塩が50/50〜95/5であればベ−
スポリオ−ルの種類に制限はない。
【0017】又、アミン触媒としては、通常、軟質ポリ
ウレタンフォ−ム発泡に使用されるアミン触媒が用いら
れるが、溶出等が問題となる用途には反応性を有するア
ミン触媒の使用が好ましい。
【0018】更に、整泡剤についても、通常、軟質ポリ
ウレタンフォ−ム発泡に使用されるシリコン系等の整泡
剤が使用されるが、溶出等が問題となる用途には、やは
り反応性を有する整泡剤の使用が好ましい。
【0019】尚、用途により高硬度のものが望まれる場
合には架橋剤等を配合することもできることは勿論であ
る。更に、場合によっては(熱)プレス等により熱圧縮
を与えてフォ−ムの表面状態を微細化させて毛細管現象
を促進させたフォ−ムであってもよく、この圧縮の程度
は元のポリウレタンフォ−ムの厚さの5〜80%に圧縮
するものである。
【0020】一方、上記有機酸金属塩及び/又はその重
合体含有のポリオ−ルやイソシアネ−ト、そして通常の
或いは反応性を有する触媒や整泡剤等を用いて得られた
フォ−ムの少なくとも一表面に積層或いは積層接着する
吸水性の優れた吸水性シート材としては不織布或いは紙
体等が挙げられる。ここで用いられる不織布としては、
吸水性の優れたポリエステル系、ポリオレフィン系、ポ
リアミド系、或はこれらと綿等との複合体等が好ましく
用いられる。勿論これらの素材に親水性を付与したもの
でも良い。又、紙体としては吸水性の優れた和紙等が好
ましい。この吸水性シート材はできるだけ薄いものが良
く、その厚さが3mm以下、好ましくは1mm以下であ
ることが好ましい。
【0021】更に、上記親水性を有する軟質ポリウレタ
ンフォームと、該フォームの少なくとも一表面に積層す
る吸水性シート材を積層或は積層接着する場合、単にフ
ォームの表面に吸水性シートを重ねるだけでも良いが、
本発明の本来の課題をより確実に達成させる、即ち優れ
たインク吸収体を得るためには両者を接着した方がより
効果が大きい。両者を接着する方法としては特に制限は
ないが、フレームラミネート法、ホットメルト法、接着
剤を用いる方法等が好ましく用いられる。
【0022】尚、上記フォームと吸水性シート材とを接
着させる場合には、両者の間に各接着剤が層をなして両
者の連続したインク吸収効果を該接着層によって妨げる
ことのないようにすることが寛容である。
【0023】
【実施例】以下、実施例及び比較例をもって本発明の特
徴を更に説明する。 (実施例・1)ここで示す実施例及び比較例として用い
たポリウレタンフォ−ムの配合は表1に示す通りであ
る。表1の配合処方例で得られたポリウレタンフォ−ム
を、100×100×10mmの大きさに切断したもの
を用いた。尚、フォームと吸水性シート材との接着はホ
ットメルト法によって一体接着した。これはウエッブ上
のアミド系ホットメルト(15g/m2 )をフォ−ムと
吸水性シ−トとの間に挟み、150℃に加熱して接着し
た。
【0024】
【表1】
【0025】各フォ−ム及びこれと吸水性シート材とを
接着したものの各物性、吸水性を比較した。これを表2
に示す。尚、試験法は次の通りである。 (1)密度:JIS−K6401に準じる。 (2)硬度:JIS−K6401に準じる。 (3)吸水テスト:厚み10mm以上のフォ−ムの上に
バブルジェットプリンタ−用インク1mlを落とし、完
全に吸い込むまでの時間(単位=秒)。 尚、用いられたバブルジェット用インクの成分は、水7
0部、ジエチレングリコ−ル20部、トリエチレングリ
コ−ル5部、グリセリン5部であった。
【0026】
【表2】
【0027】上記実施例に示した本発明のポリウレタン
フォ−ム表面に吸水性シート材を接着したものは、通常
の配合の比較例に示すポリウレタンフォ−ムよりも短時
間で優れた吸水性を示している。
【0028】
【発明の効果】以上、本発明についてその詳細を述べた
が、親水性を有する有機酸金属塩及び/又はその重合体
をポリオ−ル中に含んだものを用いることにより軟質ポ
リウレタンフォ−ムを親水性化し、更に得られたポリウ
レタンフォ−ムと、該フォームの表面に薄い吸水性シー
ト材を積層接着することにより、本発明者等が先に提案
した親水性化ポリウレタンフォームを更に圧縮装置を使
用して優れたインク吸収材を得ることで生ずる前記課題
をより容易な構造、即ち該親水性化したポリウレタンフ
ォームの少なくとも一表面に薄い吸水性シート材を積層
又は積層接着することで前提案に劣らぬ優れたインク吸
収材を得ることができたものである。
【0029】即ち、本発明によれば、均質で精確なイン
ク吸収性の高いポリウレタンフォ−ムを主体としたシ−
トが得られるものであり、プリンター内のセット部位の
形状は複雑であっても形状に即してこれをカットするこ
とができ、安価なプリンタ−インク吸収材を提供できる
こととなったものである。 そして、ポリウレタンフォ
−ムの一体化シ−トであるため、従来使用していた厚い
不織布シ−トのように毛羽立ちの現象がなく、又毛羽等
の落ちもなくプリンタの機能に悪影響を与えないという
特徴が得られたのである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08J 9/02 CFF //(C08G 18/62 101:00)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 親水性を有する有機酸金属塩及び/又は
    その重合体を含むポリオ−ル、イソシアネ−ト、水並び
    に触媒、整泡剤、その他の助剤を用いて製造した軟質ポ
    リウレタンフォ−ムと、該フォームの少なくとも一表面
    に吸水性シート材を積層或は積層接着させたことを特徴
    とするプリンタ−インク吸収材。
  2. 【請求項2】 有機酸金属塩及び/又はその重合体を含
    有したポリオ−ルが全ポリオ−ル100重量%に対して
    少なくとも20〜100重量%である請求項第1項記載
    のプリンタ−インク吸収材。
  3. 【請求項3】 前記有機酸金属塩がアクリル酸ナトリウ
    ムである請求項第1項記載のプリンタ−インク吸収材。
  4. 【請求項4】 前記吸水性シート材が不織布或いは紙体
    であることを特徴とする請求項1記載のプリンタ−イン
    ク吸収材。
  5. 【請求項5】 前記吸水性シート材が、厚さが3mm以
    下、好ましく1mm以下である請求項第1項乃至第4項
    記載のプリンタ−インク吸収材。
JP09275898A 1998-03-21 1998-03-21 プリンタ−インク吸収材 Expired - Fee Related JP3810554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09275898A JP3810554B2 (ja) 1998-03-21 1998-03-21 プリンタ−インク吸収材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09275898A JP3810554B2 (ja) 1998-03-21 1998-03-21 プリンタ−インク吸収材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11268305A true JPH11268305A (ja) 1999-10-05
JP3810554B2 JP3810554B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=14063341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09275898A Expired - Fee Related JP3810554B2 (ja) 1998-03-21 1998-03-21 プリンタ−インク吸収材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3810554B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006334792A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Bridgestone Corp インク廃液吸収体及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006334792A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Bridgestone Corp インク廃液吸収体及びその製造方法
JP4730523B2 (ja) * 2005-05-31 2011-07-20 株式会社ブリヂストン インク廃液吸収体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3810554B2 (ja) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6274522B1 (en) Liquid absorbent material and process for preparing the same
US4740528A (en) Superwicking crosslinked polyurethane foam composition containing amino acid
JP2006523250A (ja) 発泡材料、及び発泡材料の製造方法
JPWO2006101175A1 (ja) 不織布およびそれを用いた積層体
JPH11268305A (ja) プリンタ−インク吸収材
JPH10110053A (ja) プリンタ−インク吸収材
JP2001105630A (ja) インク廃液吸収体及びその製法
CN1263548A (zh) 粘合剂组合物及复合材料
JPS6023132B2 (ja) 連続気泡ポリオレフイン発泡体の製造方法
WO1998036855A1 (fr) Eponge fine
JPH0785757B2 (ja) クッション材の製造方法
JPH06313274A (ja) 微多孔質皮膜を有する印刷用基布の製造方法
JP4753221B2 (ja) シート状繊維集合体およびその製造方法
JP2899346B2 (ja) レーザーマーキング性の良好な複合材料
JPH10237205A (ja) 複合熱可塑性樹脂発泡シート
JPH09277415A (ja) 自動車内装材およびその製造方法
US3669713A (en) Transfer elements and process for preparing same
GB2305943A (en) Paper
JP2003128936A (ja) 弾性体およびそれを含む成形プレス用耐熱クッション材
JP2004017316A (ja) 結露吸収シート
JP2002029066A (ja) インク廃液吸収体
JPH10115312A (ja) 水取りロ−ラ−
JPH01502333A (ja) 改善された印刷適性およびマーク耐久性を有する多層物品およびその製造方法
US1810484A (en) Stencil sheet
JP2011255613A (ja) 吸水性ポリウレタン発泡体、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees