JPH11267384A - 下糸巻回装置 - Google Patents

下糸巻回装置

Info

Publication number
JPH11267384A
JPH11267384A JP20388698A JP20388698A JPH11267384A JP H11267384 A JPH11267384 A JP H11267384A JP 20388698 A JP20388698 A JP 20388698A JP 20388698 A JP20388698 A JP 20388698A JP H11267384 A JPH11267384 A JP H11267384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower thread
sewing machine
bobbin
conduit
thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20388698A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisanobu Shinozuka
寿信 篠塚
Kenji Murai
健二 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP20388698A priority Critical patent/JPH11267384A/ja
Publication of JPH11267384A publication Critical patent/JPH11267384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、下糸巻回装置への下糸のセット
が行いやすく、下糸を引っ掛けたりすることのないよう
に下糸供給源から下糸巻回装置まで整然と下糸を導くこ
とが可能で、且つ、ミシンの頭部を倒しても下糸が抜け
たりしない下糸巻回装置を提供することを目的としてい
る。 【解決手段】 ミシンテーブルT上に配置された下糸供
給源S及び該下糸供給源Sより供給される下糸Lをボビ
ンに絡めて巻き取るようにボビンを回転させる下糸巻き
取り手段E,Gを有し、該下糸巻き取り手段E,Gをミ
シンの釜に近接してミシンテーブルTの下方に配置した
下糸巻回装置である。そして、空気流により前記下糸供
給源Sの下糸Lを吸入口70bから排出口70aに導く
導管70をして、前記排出口70aが下糸巻き取り手段
E,Gに開口し、前記吸入口70bがミシンMの頭部よ
りも作業者側及びミシン脚柱部左端面M1よりも右側に
おいて開口している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、下糸を導入する
導入部を有し、該導入部から導入した下糸をボビンに供
給する下糸供給手段と、供給された下糸をボビンに絡め
て巻き取るべくボビンを回転させるボビン回転手段とを
備えた下糸巻回装置に関する。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、先に、下糸をボビンに自動
的に供給する下糸自動供給装置を開発すると共に、この
下糸自動供給装置を特開平7−68071号、特開平8
−276089号、特開平9−56948号において開
示している。
【0003】この下糸自動供給装置は、下糸が巻き付け
られるボビンを内部に収容すると共にミシンの釜内に装
着されるボビンケースと、このボビンケースを把持又は
開放可能な把持手段、および、この把持手段を支軸を支
点として回動させると共に支軸の軸線方向に移動可能な
回動アームよりなり、ミシンの釜に対してボビンケース
を出し入れするボビン交換装置と、釜から出されたボビ
ンケース内のボビンに残された残糸を除去する残糸除去
装置と、残糸除去されたボビンに新たに下糸を巻き付け
る下糸巻回装置と、ボビンに巻き付けられた下糸の一端
を該ボビンを保持したボビンケースに糸掛けする糸掛け
機構と、ボビンケースへの糸掛けを完了し下糸供給源に
連なる下糸を切断する糸切り機構とを具備する構成とな
っている。
【0004】この下糸自動供給装置においては、ミシン
の釜内に装着されたボビンケース内のボビンに巻かれた
下糸が消費されて所定巻量以下になったとき、ミシンが
停止され、上記把持手段により釜内からボビンケースを
取り出すとともに既に糸を巻かれているボビンを備えた
別のボビンケースを釜内に装着し、ミシンは再び縫製作
業を開始する。そしてこの再開された縫製作業中に、先
に取り出されたボビンケース内のボビンに残されている
糸を前記残糸除去装置により取り除き、その後、前記下
糸巻回装置により所定量の糸を該ボビンに巻き付ける。
所定量の糸が巻付けられると、前記糸掛け機構により下
糸端部をボビンケースの下糸張力調整ばね下に挿通し、
ボビンケースより下糸供給源に連なる下糸を前記糸切り
機構により切断し、ボビンを使用可能の状態とする。そ
して現在釜内のボビンケースのボビンに巻かれた糸が消
費されると、前回と同様にボビンケースが交換される。
【0005】図19には、従来の下糸自動供給装置P1
の配置と下糸Lの糸経路を説明するミシンの側面図を、
図20には、下糸自動供給装置P1に備えられる下糸巻
回装置P2の構成を示す側面図を示す。図19に示すよ
うに、従来の下糸自動供給装置P1は、ミシンMの釜の
ボビンケースを交換する処理を行うことから、必然的に
ミシンテーブルTの下、ミシン本体Mの下部に配置され
る。
【0006】上記下糸自動供給装置P1に備わる下糸巻
回装置は、図20に示すように、ボビンケースに対して
接離する糸供給ノズルP21を有してエア吸引により導
入部P22から前記糸供給ノズルP21の先端まで下糸
を導きボビンケースB近傍に下糸を供給する下糸供給手
段P20、モータP31によりクラッチP32を回転さ
せてボビンに下糸を巻き付けるボビン回転手段P30、
並びに、下糸供給処理時に上記糸供給ノズルP21がボ
ビンに接近するとき、上記糸供給ノズルP21の中に下
糸を引き戻して収納し、接近した後にこの収納した下糸
を開放して再度糸供給ノズルP21先端から導出する下
糸収納・導出手段P40と、この下糸収納・導出手段P
40の前段で下糸の供給を検出する下糸供給検出手段P
50とを備えている。
【0007】図19に示すように、上記の下糸巻回装置
P1の内、下糸供給手段P20とボビン回転手段P30
はミシンMの下部に設けられ、下糸収納・導出手段P4
0と下糸供給検出手段P50は、その後方、ミシンMか
ら離れた位置に設けられている。下糸巻回装置P1に供
給される下糸は、ミシンテーブルTの後部下方に置かれ
た下糸供給源(下糸コーン)Sから、下糸供給検出手段
P50、下糸収納・導出手段P40を通して下糸巻回装
置P1まで導かれる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の下糸巻回装
置P1に下糸をセットする場合、先ず、作業者はミシン
テーブルTの裏側に回って、下糸供給源Sから下糸を引
き出してミシンテーブルTの下にある下糸供給検出装置
P50と下糸収納・導出装置P40に下糸をセットす
る。その後、ミシンテーブルTの前方に戻ってコンプレ
ッサ作動用のスイッチをオン操作し、再びミシンテーブ
ルTの後方に回ってミシンテーブルTの下の下糸供給手
段P20の糸導入部P22に下糸を吸引させる。
【0009】即ち、上記従来の下糸巻回装置P1に下糸
をセットする作業はとても煩雑なものであった。
【0010】また、ミシンの後方に下糸が露出した状態
にあるので、例えば縫製生地や縫製の終了した縫製物な
どの雑多な積み荷に下糸が引っかかり、下糸の自動供給
に支障をきたしたり、下糸が下糸供給手段P20から抜
けて、再度下糸をセットし直さなければならないといっ
た不具合を生じさせることがあった。
【0011】また、図20に示すように、下糸巻回装置
P2の下糸供給手段P20がミシンMの下部に設けられ
る一方、下糸収納・導出手段P40がミシンMから外れ
たその後方に配置されているため、ミシンMの頭部を支
軸Xを中心に回動して傾倒した場合、下糸供給手段P2
0と下糸収納・導出手段P40との相対位置および距離
が変化してしまうため、下糸が引っ張られて下糸供給手
段P20から抜けてしまうといった不具合を生じさせ
た。
【0012】この発明は、上記実状に鑑みてなされたも
ので、下糸巻回装置への下糸のセットが行いやすく、下
糸を引っ掛けたりすることのないように下糸供給源から
下糸巻回装置まで整然と下糸を導くことが可能で、且
つ、ミシンの頭部を倒しても下糸が抜けたりしない下糸
巻回装置を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、ミシンテーブル上に配置さ
れた下糸供給源及び該下糸供給源より供給される下糸を
ボビンに絡めて巻き取るようにボビンを回転させる下糸
巻き取り手段を有し、該下糸巻き取り手段をミシンの釜
に近接してミシンテーブルの下方に配置した下糸巻回装
置において、空気流により前記下糸供給源の下糸を吸入
口から排出口に導く導管をして、前記排出口が下糸巻き
取り手段に開口し、前記吸入口がミシン頭部よりも作業
者側及びミシン脚柱部左端面(M1)よりも右側におい
て開口する構成とした。
【0014】また、請求項2記載の発明は、ミシンテー
ブル上に配置された下糸供給源及び該下糸供給源より供
給される下糸をボビンに絡めて巻き取るようにボビンを
回転させる下糸巻き取り手段を有し、該下糸巻き取り手
段をミシンの釜に近接してミシンテーブルの下方に配置
した下糸巻回装置において、空気流により前記下糸供給
源の下糸を吸入口から排出口に導く導管をして、前記排
出口が下糸巻き取り手段に開口し、前記吸入口がミシン
脚柱部左端面(M1)よりも右側においてミシンテーブ
ル上面またはミシンテーブル上方に開口する構成とし
た。
【0015】また、請求項3記載の発明は、ミシンテー
ブル上に配置された下糸供給源及び該下糸供給源より供
給される下糸をボビンに絡めて巻き取るようにボビンを
回転させる下糸巻き取り手段を有し、該下糸巻き取り手
段をミシンの釜に近接してミシンテーブルの下方に配置
した下糸巻回装置において、空気流により前記下糸供給
源の下糸を吸入口から排出口に導く導管をして、前記排
出口が下糸巻き取り手段に開口し、前記吸入口がミシン
脚柱部左端面(M1)よりも右側のミシンテーブル周辺
において上方に開口する構成とした。
【0016】これら請求項1〜3記載の発明によれば、
上記下糸巻回装置へ下糸をセットする場合、作業者はミ
シンテーブルの作業位置において上記導管の吸入口に下
糸を吸引させるだけで良く、従来のようにミシンテーブ
ルの前方と背後とを行ったり来たりするといった煩雑な
作業から解放される。また、下糸は導管内を通過して下
糸巻回装置まで導かれ、従来のようにミシンテーブルの
背部で露出された状態にないので、下糸巻回装置に導か
れている下糸を引掛けて抜いてしまい、再度下糸のセッ
トをやり直さなくてはならないといった不具合も解消さ
れる。
【0017】ここで、上記導管は、可撓性を有する管体
としても良いし、可撓性を有さない管体としても良い。
【0018】具体的には、請求項4記載の発明のよう
に、請求項3記載の下糸巻回装置において、前記導管の
吸入口が、ミシンテーブルに支持された支持部材に固定
されて位置が規定される構成とすることで、ミシンテー
ブルの周辺部に導管の吸入口を配置することが出来る。
【0019】請求項5記載の発明は、請求項1〜3の何
れかに記載の下糸巻回装置において、前記導管に導入さ
れている下糸を前記吸入口から引き出して一時的に収納
したり、この収納した下糸を開放して前記吸入口内に導
出する下糸収納・導出手段と、この下糸収納・導出手段
の前段で下糸の供給を検出する下糸供給検出手段とを備
え、これら下糸収納・導出手段、および、下糸供給検出
手段が、ミシンテーブルの上面側に配置されている構成
とした。
【0020】この請求項5記載の発明によれば、下糸巻
回装置に、下糸の供給や供給量の検出、並びに、下糸の
収納および解放の機能が付与されると共に、これら下糸
収納・導出手段、および、下糸供給検出手段がミシンテ
ーブル上面側に配置されているので、これら下糸収納・
導出手段と下糸供給検出手段への下糸のセットもミシン
テーブルの作業者側から行うことが出来るので、下糸セ
ットの作業性が一段と向上する。
【0021】ここで、下糸収納・導出手段や下糸供給検
出手段は、導管の吸入口の近傍に配置すると好ましい。
また、下糸収納・導出手段や下糸供給検出手段を備える
場合には、該下糸収納・導出手段や下糸供給検出手段を
導管の吸入口の近傍に配置すると好ましいが、例えば、
下糸を自動的にセット可能な下糸収納・導出手段や下糸
供給検出手段であれば、該下糸収納・導出手段や下糸供
給検出手段を下糸供給手段の導入部とボビンとの間の下
糸経路中に設けることも可能である。
【0022】請求項6記載の発明は、請求項1〜5の何
れかに記載の下糸巻回装置において、前記導管が可撓性
を有している構成とした。
【0023】この請求項6記載の発明によれば、下糸巻
回装置を取り付けるミシンテーブルやミシンの規格が異
なり、導管の吸入口と排出口との相対位置にバラツキが
ある場合でも、それらに対応して下糸巻回装置を取り付
けることが出来る。
【0024】請求項7記載の発明は、請求項6記載の下
糸巻回装置において、前記導管内に、該導管の内壁を覆
うバネ鋼材が設けられている構成とした。
【0025】この請求項7記載の発明によれば、導管内
を通過する下糸の抵抗が小さくなるので、下糸巻回装置
に余計な負荷が掛らず、下糸巻回処理をスムーズに行う
ことが出来る。
【0026】請求項8記載の発明は、前記下糸供給手段
が、頭部を傾倒可能なミシンの下部に設けられている請
求項6又は7記載の下糸巻回装置であって、前記導管
が、該導管の供給口の位置を変えることなく、前記ミシ
ン頭部の傾倒に伴う前記下糸供給手段の導入部の位置変
動に追従して、前記排出口の位置変動を可能とする長さ
を有している構成とした。
【0027】この請求項8記載の発明によれば、ミシン
の頭部を倒すことに伴う下糸供給手段の位置変動に対
し、導管の排出口側のみが移動して下糸の全体経路長が
変わらないので、ミシン頭部を倒した場合でも下糸供給
手段から下糸が抜けることがなく、一時的にミシン頭部
を倒してミシン下部のメンテを行った場合でも、下糸巻
回装置の下糸のセットをやり直す必要がない。
【0028】請求項9記載の発明は、請求項1〜8に記
載の下糸巻回装置において、前記導管の吸入口より下糸
供給経路上流に設けられ、前記導管に導入されている下
糸を前記吸入口から引き出して一時的に収納したり、こ
の収納した下糸を開放して前記吸入口内に導出する下糸
収納・導出手段と、該下糸収納・導出手段より下糸供給
経路上流に設けられ、該下糸収納・導出手段に渡る下糸
を把持すると共に、該把持力の強弱を変化可能な把持手
段と、該把持手段の把持力を変更させる制御手段とを備
えた構成とした。
【0029】下糸巻回装置においては導管を通る下糸に
若干の抵抗が掛かり、下糸収納・導出手段から導管の排
出口の間で糸に掛かる抵抗が、下糸供給源から下糸収納
・導出手段までのそれよりも大きくなるようなことがあ
る。このような場合に、下糸を収納しようとして、下糸
収納・導出手段を動作させると、導管側から下糸が引っ
張られるよりも、下糸供給源側の下糸が引っ張られてし
まい、糸を十分に収納できない可能性がある。しかし、
請求項9に記載の発明によれば、下糸収納・導出手段よ
り下糸供給経路上流に設けられ、該下糸収納・導出手段
に渡る下糸を把持すると共に、該把持力の強弱を変化可
能な把持手段と、該把持手段の把持力を変更させる制御
手段とを備えているので、糸に掛かる抵抗のバランスが
上記のような状態において下糸収納・導出手段が下糸を
収納するとき、制御手段の制御の元、把持手段によって
下糸を十分な強さで把持させれば、下糸供給源から糸が
引き出されるようなことはなく、確実に、下糸が収納さ
れる。また、下糸巻き取り手段によって糸を巻き取る際
には、制御手段の制御の元、下糸供給源からの糸の送り
出しが容易に行えるように、把持手段の把持力を弱めれ
ばよい。
【0030】ここで、把持手段としては、糸を把持可能
な構成を有するものであれば特に限定されないが、糸を
挟む一対の調子皿の間隔をシリンダ等により可変に構成
した、糸調子等でもよい。また、把持力の強弱の変化に
ついては、多段階で変化するように構成してもよいし、
糸を把持または開放するといった2段階の変化であって
もよい。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて、図1〜図14の図面を参照しながら説明する。図
1は、この実施の形態の下糸巻回装置が備え付けられて
いるミシンを示す側面図、図2は、同ミシンの正面図で
ある。図3は、この実施の形態の下糸巻回装置が備わる
下糸自動供給装置100の概略を説明するための側面図
である。
【0032】この実施の形態の下糸自動供給装置100
は、図3に示すように、ミシンテーブルTに設けられた
ミシンベッド10の下部に付設されており、同図におい
て詳細は省略するが、下糸巻回位置Cで下糸巻回の処理
を行う下糸巻回装置(後に詳述)と、残糸除去位置Bで
残糸除去の処理を行う残糸除去装置1と、ボビン交換装
置3とを備えている。ボビン交換装置3は、固定軸4を
中心として回転可能で且つ固定軸4の軸線方向(紙面垂
直方向)に沿って移動(前後進)可能な回動アーム5を
備えていると共に、当該回動アーム5の両端にボビンケ
ース6を把持または開放可能なボビンケース把持手段
2,2を備えており、当該ボビンケース把持手段2、2
を、下糸巻回装置の下糸巻回位置C、残糸除去装置1の
残糸除去位置B、釜位置(ボビンケース着脱位置)Aに
移動させるように構成されている。
【0033】すなわち、ボビン交換装置3は、ボビンの
交換時期(下糸残量不足等)になると、一方のボビンケ
ース把持手段2をボビンケース着脱位置Aに前進させる
ことによって、釜K内のボビンケース6を把持して取り
出し、次いで後退、180度回動することによって、下
糸巻回済みのボビンを収容したボビンケース6を把持す
る他方のボビンケース把持手段2をボビンケース着脱位
置Aに対向させ、次いで当該他方のボビンケース把持手
段2をボビンケース着脱位置Aに前進させることによっ
て、他方のボビンケース把持手段2から下糸巻回済みの
ボビンを収容したボビンケース6を開放して釜Kに受け
渡し、さらに後退、所定角度の回動を行うことによっ
て、一方のボビンケース把持手段2を、下糸巻回装置の
下糸巻回位置C、残糸除去装置1の残糸除去位置Bに移
動し得るようになっている。
【0034】上記ボビン交換装置3としては、例えば持
開平9−56948号公報等に記戦されているもの等を
適宜採用でき、要は、ボビンケース把持手段2(ボビン
ケース6)を必要に応じてボビンケース着脱位置A、下
糸巻回装置の下糸巻回位置C、残糸除去装置1の残糸除
去位置Bに移動できるものであれば良い。また、上記ボ
ビンケース把持手段2としては、例えば特開平5−19
2476号公報や特開平6−804870号公報に記載
されている一対の電磁石吸着へッドを始めとして、例え
ば特開平6−304369号公報に記載されているレバ
ー爪によるもの等、適宜のものを採用することができ、
要は、ボビンケース6を必要に応じて対向部材(例えば
釜K)に対して着脱できるものであれば良い。
【0035】上記残糸が少なくなって釜Kから取り出さ
れたボビンケース6がボビンケース把持手段2に把持さ
れて上記残糸除去位置Bに移動すると、残糸除去装置1
によりボビン残糸が除去される。この残糸除去装置1と
しては、ボビンに巻かれボビンケース6から導出する
(垂れる)糸を引き出す引き出し手段の糸引き出し動作
によって、ボビンが回転されて、ボビンに巻回された糸
が引き出されるようなものであればどのようなものであ
っても良く、例えば持開平8−809069号公報の残
糸除去装置を始めとして、適宜のものを採用することが
できる。
【0036】上記残糸が除去されたボビンを収容したボ
ビンケース6がボビンケース把持手段2に把持されて上
記下糸巻回位置Cに移動すると、下糸巻回装置によりボ
ビンに下糸が巻回される。この下糸巻回装置は、図3に
簡略化して示されるように、ボビン回転手段(ボビン駆
動機構)E及び下糸供給手段(エアー案内機構)G並び
に糸供給検出機構(糸供給検出手段)F、下糸収納・導
出機構(糸収納・導出手段)H、並びに、糸供給手段G
に下糸を導く導管70等から構成される。これらの内、
ボビン回転手段Eおよび下糸供給手段Gが、ボビンに下
糸を巻き取っていく下糸巻き取り手段を構成している。
【0037】図4と図5には、下糸巻回装置の構成を示
す構成図を示す。図4はその側面図、図5は上面図であ
る。上記下糸巻回装置のボビン回転手段Eは、図4及ぴ
図5に示されるように、巻取モータM1を駆動すること
により、この回転駆動力を、モータ軸プーリ7、タイミ
ングベルト8、巻取プーリ9を介して巻取クラッチ板1
2に伝達し、この時、下糸巻回位置Cに位置するボビン
ケース把持手段2に把持されているボビンケース6のそ
の内部に収容されたボビン13の既設の孔に対して、上
記巻取クラッチ板12に形成され上記駆動力の伝達によ
り回転しているクラッチピンを連結させることによっ
て、ボビン13に回転を与えるように構成されている。
【0038】下糸巻回装置の下糸供給手段Gは概略、糸
巻きコーン(下糸供給源)Sからの下糸Lを内部に配し
た糸吸引器15及び糸供給ノズル16と、電磁弁17の
開動作により上記糸吸引器15内の下糸供給経路(導管
70内を含む)にエアーを供給するエアー源と、上記糸
吸引器15を軸18を支点として回動させることにより
ノズル先端16aを移動させる下糸供給回動モータ(下
糸供給移動手段)M2と、を備えている。上記糸吸引器
15の下糸導入部15aには、下糸Lを導く導管70の
排出口70aが接続されている。
【0039】この下糸供給手段Gによれば、予めノズル
先端16aから絡み付けに必要な長さの下糸Lを導出し
つつ、上記下糸供給回動モータM2の駆動により上記ノ
ズル先端16aをボビンケース開口部6a近傍の初期作
業位置N1に位置させ、この時エアーを供給してノズル
先端16aから当該エアーを吹き出すことによって、導
出糸をボビンケース開口部6aから内部に案内し、さら
にこの時、上述した巻取モータM1の駆動により回転す
るボビン13をその内部に収容するボビンケース6内
に、上記エアーを吹き込んでボビンケース6内に渦流を
形成することによって、ボビンケース6内部に案内され
た上記下糸Lをボビン軸13cに絡み付け、その後所謂
均一巻を行い得るように上記下糸供給回動モータM2を
駆動して上記ノズル先端16aを上記初期作業位置N1
から離間した巻回作業位置N2に移動し、下糸巻回を行
うようになっている。
【0040】上記下糸巻回装置のボビン回転手段Eと糸
供給手段Gとは、ミシン本体Mの下部、釜Kに近接した
位置に配設されており、図4に示すように、ミシン本体
Mの頭部を軸Xを中心に傾倒することで、この傾倒に追
従して配置変動する構成になっている。
【0041】図7には、下糸巻回装置の糸供給検出装置
Fの詳細な構成図を示す。同図(a)はその正面図、
(b)は側面図である。下糸巻回装置の糸供給検出機構
Fは、図4、図5及び図7に示すように、糸巻きコーン
Sと糸吸引器15との間の下糸Lの送りを検出するもの
で、下糸Lが一巻きされたローラ45と、このローラ4
5を端部に固定しフレーム46に回転自在に支持された
ローラ軸47と、このローラ軸47に固定された円盤状
のセンサスリット板48と、このセンサスリット板48
の外周端部に形成された溝を検出可能なフォトセンサ4
9と、ローラ45の前後で糸に抵抗力を負荷する糸調子
44,44を備えており、回転するセンサスリット板4
8の溝を上記フォトセンサ49で検出することによっ
て、ローラ45の回転を検出でき、この回転や回転量に
基づいて、後述のCPU22において、下糸Lのボビン
軸13cへの絡み付きや、ボビン13に巻回される下糸
量を検出し得るようになっている。
【0042】この糸供給検出機構Fは、図1と図2に示
したように、ミシンテーブルTの上面、ミシン本体Mよ
り右方で、且つ、ミシンテーブルTの奥方(反作業者
側)に配置されている。一般に、糸巻きコーンSは、ミ
シン本体Mより右方で且つミシンテーブルTの奥側上方
に設けられているので、上記糸供給検出機構Fの配置に
より下糸Lを短く邪魔にならない経路で、糸巻きコーン
Sから糸供給検出機構Fに導くことが出来るようになっ
ている。
【0043】図8には、下糸巻回装置の下糸収納・導出
機構の詳細な構成図を示す。同図(a)はその上面図、
(b)は側面図である。下糸巻回装置の下糸収納・導出
機構Hは、図4、図5に示すように、導管70の吸入口
70bより下糸供給経路上流に設けられ、上記糸供給検
出機構Fと上記糸吸引器15との間の下糸Lに対して、
下糸Lを一時的に引き込み収納又はこの収納した下糸L
を開放して導出するものである。この下糸Lの収納・導
出により、糸吸引器15のノズル先端16aから導出す
る下糸,を当該ノズル先端内に引き込み収納すると共
に、この引き込み収納した下糸Lを上記ノズル先端16
aから導出することが可能となる。
【0044】この下糸収納・導出機構Hは、図8に示す
ように、フレーム50、糸たぐりモータ42、モータ軸
42aに固着されたモータギヤ42c、フレーム50に
回転軸53を介して回転可能な状態に固定されたギヤ5
4、このギヤ54に固着されたワイパー52等から構成
される。ワイパー52の先端には、下糸Lが通される貫
通孔52bが設けられており、ワイパー52の時計方向
(図8(a)中のCW方向)の回動により、この貫通孔
52bに通された下糸Lが導管70の吸入口70bから
引き出されて一時的に収納される一方、ワイパー52の
反時計方向(図8(a)中のCCW方向)の回動によ
り、一時的に収納された下糸Lが開放され、同時に前記
エアー源からエアーを供給することで導管70の吸入口
70b内に導出されるようになっている。
【0045】また、この下糸収納・導出機構Hは、図1
と図2に示したように、ミシンテーブルTの上面、ミシ
ン本体Mより右方で、且つ、ミシンテーブルTの奥方
(反作業者側)に配置されている。また、上記のワイパ
ー52の貫通孔52bは、導管70の吸入口70bの近
傍に設けられている。
【0046】図6には導管70の構成図を示す。同図
(a)はその全体構成を示す一部破断側面図、(b)は
導管70の縦断面図、(c)は導管70の内部に設けら
れているコイル鋼材の断面図である。導管70は、図1
〜図5に示したように、上記下糸収納・導出機構Hに通
された下糸Lを下糸供給手段Gまで導くためのもので
り、その一端部が下糸Lをエアー吸入する吸入口70b
になっており、他端部が下糸Lを排出する排出口70a
になっている。
【0047】導管70は、図2に示すように、ミシンテ
ーブルTに設けられた通過孔に通されてミシンテーブル
T上面部からミシン本体Mの下部に設けられた糸供給手
段Gにまで配設されており、その吸入口70bはミシン
頭部Mの脚柱部左端面M1より右方のミシンテーブルT
の上面部、下糸収納・導出機構Hの近傍に露出した状態
に配置される一方、排出口70aは糸供給手段Gの下糸
導入部15aに接続されている。導管70の排出口70
aと糸供給手段Gの下糸導入部15aとの接続は、ワン
タッチで着脱可能なロータリーワンタッチ管継手で接続
されている。また、導管70内に発生される下糸Lを吸
引するためのエアーは、糸供給手段Gの糸吸引器15に
用いているエアー源から得ている。
【0048】この導管70は、可撓性を有する例えば樹
脂製チューブ71の内部に、チューブ71の内面を覆う
ようにコイルバネ72を収容して構成されている。従っ
て、総合的に導管70は可撓性を有すると共に、内部を
通過する下糸Lに対して余り抵抗力が負荷されないよう
になっている。また、図4に示すように、この導管70
の長さは、ミシン本体Mの傾倒を妨げないだけの十分の
長さを有しており、ミシン本体Mの頭部を軸Xを中心に
回動傾倒した場合に、吸入口70bの位置を変えずに、
排出口70a側だけミシン本体Mの傾倒に追従して位置
変動し、その導管70の糸経路長は変わらないようにな
っている。
【0049】また、上記下糸自動供給装置100には、
例えば特開平9−155089号公報等に記載のような
糸掛け装置及び糸切り装置が付設されている。糸掛け装
置は、下糸巻回位置Cに位置するボビンケース6の周囲
を回動する動メス糸捌きを有し、当該動メス糸捌きの回
動等によって、ボビン13に巻回されボビンケース開口
部6aより導出する下糸Lを、ボビンケース6の下糸張
力ぱね下の下糸導出孔から導出するように糸掛けするも
のであり、上記糸切り装置は、当該下糸張力ばね下の下
糸導出孔より導出する下糸Lを、上記動メス糸捌きの回
動動作により捌いて固定メスとの問で切断するように構
成されている。
【0050】次に、上記下糸自動供給装置の制御系につ
いて図9のブロック図を参照しながら説明する。制御手
段を構成するCPU(中央処理装置)22のI/Oポー
ト23の出力側には、上記巻取モータM1、下糸供給回
動モータM2、および、上記糸たぐりモータ42が、そ
れぞれドライパ24、ドライパ25、および、ドライバ
43を介して接続され、さらに上記電磁弁17がドライ
パ29を介して接続されている。
【0051】CPU22のI/Oポート23の出力側に
はさらにまた、上記残糸除去装置1に前述した処理動作
を行わせるための駆動源がドライバ26を介して接続さ
れていると共に、上記ボビン交換装置3に前述した処理
動作を行わせるための駆動源がドライパ27を介して接
続されている。
【0052】一方、CPU22のI/Oポート23の入
力側には、上述した絡み付け情報及び下糸巻回量情報を
出力する糸供給検出機構Fが接続されていると共に、入
出力側には、所定の入力操作を行ったり、エラー表示等
を行う操作・表示パネル28が接続されている。
【0053】さらにCPU22には、上記下糸自動供給
装置の制御動作手順をプログラムの形で格納するROM
30が入力可能に接続されていると共に、データや演算
結果等を記憶するRAM31が入出力可能に接続されて
いる。
【0054】次に、上記のように構成された下糸自動供
給装置の下糸巻回装置に下糸Lをセットする方法につい
て説明する。上記構成の下糸巻回装置に下糸Lをセット
するには、先ず、オペレータはミシンテーブルTの前側
(作業者側)に立って、糸巻きコーンSから下糸Lを引
き出し例えば糸巻きコーンSの上方に設けられた糸掛け
Jの糸通し孔J1に下糸Lを通した後、ミシンテーブル
T上に設けられ糸供給検出機構Fの前方の糸調子44に
下糸Lを掛け、ローラ45に下糸Lを一回転させた後、
後方の糸調子44に下糸Lを掛けて、糸供給検出機構F
から下糸Lを導出する。次に、この糸供給検出機構Fか
ら導出した下糸Lを、下糸収納・導出機構Hのワイパー
52の貫通孔52bに通し、その後、再び、下糸収納・
導出機構Hから下糸Lを導出する。
【0055】糸供給検出機構Fと下糸収納・導出機構H
に下糸Lを通したら、次いで、操作パネルや図示しない
スイッチ等を操作して、糸供給手段Gの電磁弁17を開
動作させる。この開動作により、エアー源からのエアー
が糸吸引器15内の下糸供給経路に供給され、このエア
ーの供給により導管70内にもエアーが流れる。そし
て、導管70内に下糸Lが吸引・誘導可能な状態とな
る。
【0056】この状態で、下糸収納・導出機構Hから導
出した下糸Lを、ミシンテーブルT上に露出された導管
70の吸入口70bに吸入させる。すると、下糸Lは導
管70内を通過して該導管70の排出口70aまで導か
れ、糸供給手段Gの糸吸引器15を通過して糸供給ノズ
ル16のノズル先端16aから排出される。
【0057】糸供給ノズル16のノズル先端16aから
下糸Lが排出されたら、操作パネルや図示しないスイッ
チ等を操作して、糸供給手段Gの電磁弁17を閉動作さ
せ、その後、ノズル先端16aから出ている下糸Lの長
さを調整して、下糸のセットが完了される。
【0058】次いで、本実施の形態の下糸巻回装置の下
糸巻回動作について、図10に示す下糸巻回処理のフロ
ーチャートを参照しながら説明する。この下糸巻回処理
は、残糸除去装置1により処埋動作が行われたボビン1
3をその内部に収容するボビンケース6がボビンケース
把持手段2に把持されて上記下糸巻回位置Cに移動した
時点で開始される。
【0059】この時点で、絡み付けに必要な長さの下糸
Lが予め導出しているノズル先端16aは、巻回作業位
置N2に待機している。またこの時、上記糸たぐりモー
タ42は引き込みが解除された状態にあり、図8に示さ
れるように、ワイパ52の貫通孔52cは導管70の吸
入口70bにもっとも近い位置にある。
【0060】この状態で、上述のように、所定のボビン
ケース6を把持するボビンケース把持手段2が下糸巻回
位置Cに位置したら、先ずステップ1において、巻取モ
ータM1を駆動すると共にボビン交換装置8を多少前進
させることによって、前述したクラッチピンをボビン1
3の既設の孔に連結し、ボビン13を回転させる。
【0061】次いで、ステップ2において、上記電磁弁
17を開にしてエアー源からのエア一を糸吸引器15を
介して糸供給ノズル16に供給し、上記ノズル先端16
aから当該エアーを吹き出させる。
【0062】次いで、ステップ3において、上記糸たぐ
りモータ42を作動させてワイパー52を時計方向に6
0度回転させる。すると、ワイパ52の貫通孔52bの
位置が、導管70の吸入口70bより離れた位置に移動
することとなるため、導管70内の下糸Lが下糸収納・
導出手段H側に引き込まれると同時に、ノズル先端16
aから出ている下糸Lが導管70側に引き込まれて収納
される。
【0063】ここで、このノズル先端16aから導出し
ている下糸Lの引き込みの度合いは、下糸端部がノズル
先端16aから糸供給ノズル16の長さの半分位迄引き
込まれる程度とするのが好ましい。
【0064】次いで、ステップ4において、ボビン13
への下糸Lの絡み付け処理のリトライ動作か否かを判定
し、今回の場合は1回目の動作であるためステップ5に
進み、ステップ5において、下糸供給回動モータM2を
駆動し、上記ノズル先端16aを上記巻回作業位置N2
からボビンケース開口部6a近傍の初期作業位置N1に
位置させる。この時、ノズル先端16aから下糸Lは導
出していないため、他の機構等に絡み付くことはない。
【0065】次いで、ステップ6において、上記糸たぐ
りモータ42を作動させて今度はワイパー52を反時計
方向に60度回転させる。すると、ワイパ52の貫通孔
52bの位置が、導管70の吸入口70bに最も近い位
置に移動することとなるため、収納されていた下糸Lは
開放されて導管70内に導出される。と同時に、導管7
0側に収納されていた下糸Lがノズル先端16aから再
度所定長導出される。
【0066】また、上記下糸がボビンケース6内部に案
内された時には、既にボビン13は回転した状態にある
ため、当該ボビン回転と上記エアーの協働によりボビン
ケース内に渦流が形成され、ボビンケース6内部に案内
された上記下糸はボビン軸13cに絡み付くことにな
る。
【0067】ここで、下糸Lがボビン軸13cに絡み付
くと、糸巻きコーンS側の下糸が糸供給ノズル16側に
引き出されるため、糸供給検出機構Fのローラ45が回
転を始める。そこで、ステップ7では、上記ローラ45
の回転数が巻き付き確認値(所定の回転数)となったか
否かを判定し、巻き付き確認値に達したら絡み付けが成
功したとしてステップ8に進み、ステップ8において、
前述した下糸巻回処理を行い、ステップ9において、前
述した糸掛け、糸切り処理を行う。
【0068】一方、ステップ7において、糸供給検出機
構Fのローラ45の回転数が巻き付き確認値に達してい
ない場合には、絡み付けが失敗したとしてステップ10
に進み、ステップ10において、上記糸たぐりモータ4
2の動作を所定の規定回数行ったか否か、すなわちリト
ライ動作を所定回数行ったか否かを判定する。
【0069】ここで、リトライ動作を所定回数行った場
合には、所定回数のリトライを行っても絡み付けができ
ない何らかの不具合が発生したとして、ステップ11に
進み、ステップ11において、上記操作・表示パネル2
8にその旨をオペレータに知らしめるエラー表示を行し
て、この下糸巻回処理を一旦終了する。
【0070】一方、ステップ10において、リトライ動
作を所定回数行っていない場合には、ステップ3にリタ
ーンし、このリトライ時でも、前述した1回目の絡み付
け時と同様な動作を行う。
【0071】以上のように、この実施の形態の下糸巻回
装置によれば、下糸Lを糸供給手段Gまで導く導管70
の吸入口70bが、テーブルの上面に設けられているの
で、下糸巻回装置へ下糸をセットする場合に、作業者は
ミシンテーブルの作業者側において上記導管70の吸入
口70bに下糸Lを吸引させるだけで良く、従来のよう
にミシンテーブルの前方と背後とを行ったり来たりする
といった煩雑な作業から解放される。
【0072】更に、下糸収納・導出機構Hと下糸供給検
出機構Fが、ミシンテーブルTの上面側に配置されてい
るので、これら下糸収納・導出機構H、および、下糸供
給検出機構Fへの下糸LのセットもミシンテーブルTの
作業者側から立ったまま行うことが出来るので、下糸L
セットの作業性が一段と向上する。また、下糸Lは導管
70内を通過して糸供給手段Gまで導かれ、従来のよう
にミシンテーブルの背部で露出された状態にないので、
下糸巻回装置に導かれている下糸を引掛けて抜いてしま
い、再度下糸のセットをやり直さなくてはならないとい
った不具合を解消することが出来る。
【0073】また、導管70は可撓性を有しているの
で、下糸巻回装置を取り付けるミシンテーブルやミシン
の規格が異なり、導管70の吸入口70bと排出口70
aとの相対位置にバラツキがある場合でも、それらに対
応して下糸巻回装置を取り付けることが出来る。また、
導管70内には内壁を覆うバネ鋼材72が設けられてい
るので、導管70内を通過する下糸の抵抗が小さくな
り、下糸巻回装置に余計な負荷が掛らず、下糸巻回処理
をスムーズに行うことが出来る。
【0074】また、導管70は、ミシン本体Mの傾倒に
伴う前記下糸供給手段の導入部の位置変動を妨げない長
さを有しているので、ミシン本体Mの頭部を倒すことに
伴う糸供給手段Gの位置変動に対し、導管70の排出口
70a側のみが移動して下糸Lの全体経路長が変わらな
い。従って、ミシン本体Mの頭部を倒した場合でも糸供
給手段Gから下糸が抜けることがなく、一時的にミシン
頭部を倒してミシン下部のメンテナンスを行った場合で
も、下糸巻回装置の下糸のセットをやり直す必要がな
い。
【0075】なお、本発明は、この実施の形態の下糸巻
回装置に限られるものでなく、例えば、導管70は剛性
を有する管体としてミシンテーブルTの上面又は作業者
側から糸供給手段Gまで下糸Lを導くようにしても良
い。また、下糸供給検出機構Fと下糸収納・導出機構H
の配置もミシンテーブルT上に限られず、例えば、ミシ
ンテーブルT下面の作業者側に設けるなど、適宜変更可
能である。その他、具体的に示した下糸自動供給装置1
00の細部構造および処理内容等は、発明の趣旨に逸脱
しない範囲で適宜変更可能である。また、下糸供給検出
機構Fと下糸収納・導出機構Hの左右方向の配置や、導
管の吸入口の左右方向の配置は、ミシン本体Mより右側
のみでなく、ミシン脚柱部左端面M1より右側であれ
ば、縫製作業の邪魔とならない配置とすることが出来
る。
【0076】[その他の実施の形態]次に、導管の吸
入口の配置と、下糸供給検出機構Fおよび下糸収納・導
出機構Hの配置とのバリエーションについて、図11と
図12のミシン全体の側面図を参照しながら説明する。
また、導管の吸入口の配置とその取り付け構成のバリエ
ーションとして、図13と図14の図を参照しながら説
明する。
【0077】図11は、導管75の吸入口75bをミシ
ンテーブルTの上面で且つ前側に配置した一例である。
(上述した実施の形態では、導管70の吸入口70bを
ミシンテーブルTの上面で且つ反作業者側に配置してい
る。)この例において、下糸供給検出機構Fおよび下糸
収納・導出機構Hは、ミシンテーブルTの上面、ミシン
本体Mの脚柱部左端面M1より右方で、且つ、ミシンテ
ーブルTの前側(作業者側)に配置されている。導管7
5の吸入口75bも、同様に、ミシンテーブルTの上
面、ミシン本体Mの脚柱部左端面M1より右方で、且
つ、ミシンテーブルTの前側(作業者側)に配置されて
いる。そして、下糸収納・導出機構Hのワイパー52の
貫通孔52bが、導管75の吸入口75bの近傍に設け
られている。
【0078】上記の導管75の吸入口75bの配置と、
下糸供給検出機構Fおよび下糸収納・導出機構Hの配置
により、下糸巻回装置への下糸Lのセットがミシンテー
ブルTの作業者側に居るままにして遂行可能であると共
に、それらの配置がミシン本体Mより右方(頭部の反対
側)にあるため、縫製作業の妨げにならないようになっ
ている。
【0079】図12は、導管80の吸入口80bをミシ
ンテーブル下の作業者側に配置した一例である。この例
において、下糸供給検出機構Fおよび下糸収納・導出機
構Hは、ミシン本体Mより右方で、且つ、ミシンテーブ
ルTの前側(作業者側)に配置されている。導管80
は、ミシンテーブルTの上面までは設けられず、導管8
0の吸入口80bは、ミシン本体Mより右方で且つミシ
ンテーブルTの下、下糸自動供給装置100とほぼ同じ
高さ位置の箇所に、取付けフレーム92を介して配置さ
れている。ミシンテーブルTには、下糸収納・導出機構
Hのワイパー52の貫通孔52bの近傍に、ミシンテー
ブルTの上下に貫通する貫通パイプ90が設けられ、下
糸収納・導出機構Hから導出された下糸Lはこの貫通パ
イプ90を通過して導管80の吸入口80bまで導かれ
る。
【0080】このような配置の下糸巻回装置に下糸Lを
セットするには、上述のように、下糸供給検出機構Fお
よび下糸収納・導出機構Hに下糸Lをセットした後、下
糸収納・導出機構Hから導出した下糸を、エアーガンに
よるエアーや下糸Lの自重により、貫通パイプ90を通
し、その後、下糸巻回装置の糸供給手段Gの電磁弁17
を開動作して下糸経路にエアーを供給し、このエアー吸
引により導管80の吸入口80bに下糸Lを吸引させ
て、下糸Lを糸供給手段Gまで導く。
【0081】上記の導管80の吸入口80bの配置と、
下糸供給検出機構Fおよび下糸収納・導出機構Hの配置
により、下糸巻回装置への下糸Lのセットがミシンテー
ブルTの作業者側に居るままにして遂行可能であると共
に、それらの配置がミシン本体Mより右方(頭部の反対
側)にあるため、縫製作業の妨げにならず、更に、導管
80がミシンテーブルTの上面部まで設けられず、長さ
が短くて済むので、導管80内を通過する下糸Lに対す
る負荷抵抗を小さくすることが出来る。
【0082】図13は、その他の実施の形態として、下
糸巻回装置の導管の配置および取付け構成のバリエーシ
ョンを示すミシンの上面図、図14は、図13の導管支
持部材を示す斜視図である。この実施の形態の下糸巻回
装置は、糸供給手段Gに接続される導管85をミシンテ
ーブルTの側方に配置し、更に、この導管85を支持部
材60を介して支持させたものである。
【0083】導管85の吸入口85bは、図13に示す
ように、ミシンMの脚柱部左端面M1よりも右側におい
て、ミシンテーブルTの側端面に沿った位置に配置され
ている。導管85は支持部材60に固定され、この支持
部材60は、ミシンテーブルTに対する吸入口85bの
高さまたはテーブル側縁からの距離を規定するように、
ミシンテーブルTに固定されている。ただし、この距離
は下糸供給検出機構Fの取り付け或いは作用に影響の無
い範囲であることが条件となる。
【0084】支持部材60は、図14に示すように、該
支持部材60をテーブルTの周縁部に止着するためのベ
ース部61と、該ベース部61と一体的に設けられた導
管固定用の頭部62とから構成される。ベース部61に
は、一方向(テーブル側縁からの距離方向)に止着位置
をずらせるように長孔(距離調節孔)61a,61aが
設けられ、この長孔61a,61aを介してミシンテー
ブルTにネジ止着される。上記頭部62は、導管85を
通過させる貫通孔62aと、この貫通孔62aに通され
た導管85にネジ63cの先端を当接可能に設けられた
ネジ穴62bとを備え、上記貫通孔62aに導管85を
通すと共にネジ穴62b中に高さ調整ネジ63cを締め
込んでいくことで、導管85が支持部材60に着脱可能
な状態で固定されるようになっている。また、この頭部
62は、ベース部61より高さ方向に一段高く設けら
れ、上記貫通孔62aの一端が臨む頭部62上面が、ミ
シンテーブルTの下面より高く位置するようになってい
る。
【0085】この支持部材60によれば、ベース部61
側の固定ネジ63a,63aをゆるめて長孔61a,6
1aに沿って支持部材60を動かすことで、導管85の
吸入口85bのミシンテーブル側縁からの距離を変化可
能になっている。また、高さ調整ネジ63cをゆるめて
導管85の挿入量を変化させることで、導管85の吸入
口85bの高さが調整可能になっている。
【0086】上記の導管85の吸入口85bの配置によ
り、下糸巻回装置への下糸Lのセットがミシンテーブル
Tの作業者側に居るままにして遂行可能であると共に、
それらの配置がミシン本体Mより右方(頭部の反対側)
にあるため、縫製作業の妨げにならないようになってい
る。また、ミシンテーブルTに導管85通過用の貫通孔
を設けることなく、上記導管85の配置が可能であるの
で、ミシンテーブルを他のミシンと兼用する場合などに
特に都合が良い。
【0087】なお、導管を支持部材に固定する構成は、
貫通孔に通す構成でなく、貫通溝に嵌めて止着する構成
など種々可能である。また、導管の吸引口は真上を向い
て開口する必要はなく、例えば、前後左右に傾きを有し
て上方に開口するようにしても良い。
【0088】[その他の実施の形態]次に、第1の実
施の形態で示した下糸供給検出機構Fの2つの糸調子4
4、44のうちの1つを、図15に示すように糸把持手
段(把持手段)110に置き換えた場合について説明す
る。この糸把持手段110は、下糸収納・導出機構Hよ
り下糸供給経路上流に設けられ、図16に示すように、
調子皿111、112、皿押さえ113、調子バネ11
4、調子台115、調子台115の中央部分から突出し
ている突出部116、この突出部116によって貫通さ
れ調子台115に対して固定されている調子ナット11
7、およびエアシリンダ118等からなり、一対の調子
皿111、112の間で糸を把持および開放可能に構成
されているものである。
【0089】調子皿111、112は、中央に円形の穴
が形成されたリング状であって、周縁部から中央の穴に
かけて凹面が形成されている。そして、調子皿111、
112は、凹面と反対側の面同士を合わせて当接する部
分において糸を挟んで把持するようになっている。
【0090】皿押さえ113は、略円盤状に形成され、
図16、図17に示すように窪んでいる中央部分と、折
り曲げられている周縁部との間に形成される当接面11
3bにおいて、調子皿111の凹面に当接している。ま
た、皿押さえ113には、図17に示すように、後述す
る突出部116の2つの貫通棒116a、116aがそ
れぞれ填め込まれるための半円形の穴113a、113
aが設けられ、これら穴113a、113aに挟まれて
中央部113bが形成されている。コイルバネである調
子バネ114は、一端部が皿押さえ113に、他端部が
調子ナット117に当接していて、皿押さえ113を介
して調子皿111を、調子皿112側へ付勢するもので
ある。
【0091】調子皿112が固着されている調子台11
5は、内部に空洞115aが形成され、この空洞に後述
するエアシリンダ118が填め込まれている。調子台1
15の中央部分から突出している突出部116は、調子
皿112、111、皿押さえ113、調子バネ114、
および調子ナット115の中央を貫通していて、これに
より、調子皿111および皿押させ113は、調子バネ
114の伸縮に伴って、突出部116を軸として、図1
6の左右方向に摺動できるようになっている。突出部1
16は途中から2つの貫通棒116a、116aに分か
れていて、皿押さえ113の穴113a、113aにこ
れら貫通棒116a、116aがそれぞれ填め込まれて
いる。これによって、調子台115の空洞115a内に
あって、エアシリンダ118の空気圧によって動作する
ピストン119が前記中央部113bを押すことができ
るようになっている。
【0092】調子台115の空洞115aに填め込まれ
ているエアシリンダ118は、図示しない電磁弁を介し
て送られてくる空気によって、内部の空気圧を高め、ピ
ストン119を動作させるように構成されているもので
ある。この電磁弁は、図示しないドライバを介して、図
9のI/Oポート23に接続されていて、CPU22
(制御手段)の制御の元、通電状態と非通電状態のいず
れかの状態になる。エアシリンダ118では、電磁弁が
通電すると、空気圧によりエアシリンダ118に填め込
まれているピストン119が図16の右方向に押し出さ
れる。このときピストン119の先端が皿押さえ113
の中央部113bを押圧するようになる。また、エアシ
リンダ118では、電磁弁が通電状態から非通電状態に
なり空気が送られてこなくなると、空気圧が下がり、こ
れによりピストン119が左方向に戻り、中央部113
bから離れるようになっている。
【0093】上記構成の糸把持手段110は、エアシリ
ンダ118の電磁弁が非通電状態のときには、図16
(a)に示す状態であり、調子皿111は調子バネ11
4の付勢力により、対向する調子皿112を押圧してい
る。このとき、調子皿111、112の間を通っている
下糸Lは、下糸収納・導出機構H側に引っ張られても、
調子皿111、112によって挟まれ把持されているの
で、下糸収納・導出機構H側に送り出されるようなこと
はない。また、エアシリンダ118の電磁弁が通電する
と、図16(b)に示すように、ピストン119が右方
向に押し出されて、その先端が、調子バネ114の付勢
力に抗して、皿押さえ113の中央部113bを押圧す
る。これによって、調子皿111は、調子皿112から
離間し、その間を通っている下糸Lが開放され、下糸収
納・導出手段H側に送り出される状態になる。
【0094】上記糸把持手段110を備える下糸巻回装
置の下糸巻回動作について、図18に示すフローチャー
トを参照しながら説明する。下糸巻回動作の開始時にお
いて、エアシリンダ118の電磁弁は通電していない状
態であり、糸把持手段110は図16(a)のように下
糸Lを把持している。この下糸巻回処理が開始して、ス
テップS21〜ステップS27までは、図10のステッ
プS1〜ステップS7までと同様である。ステップS2
7において、ローラ45の回転数が巻き付け確認値とな
ったか否かを判定し、確認値であると判断した場合、ス
テップS28に移行する。ステップS28では、エアシ
リンダ118の電磁弁を通電状態にする処理がなされ、
これにより、糸把持手段110によって把持されていた
下糸Lが開放される。次に、ステップS29において下
糸巻回処理を、ステップS30において糸掛け、糸切り
処理を行い、ステップS31に移行する。ステップS3
1においては、エアシリンダ118の電磁弁の通電状態
を解除する処理が行われ、下糸Lは糸把持手段110に
よって把持され、下糸巻回処理を終了する。一方、ステ
ップS27において、巻き付け確認値に達していないと
判断した場合は、図10のステップS10、S11同様
に、ステップS32、S33の処理が行われる。
【0095】図1〜図14に示す下糸巻回装置において
は、導管70を通る下糸Lに若干の抵抗が掛かり、下糸
収納・導出機構Hから糸供給ノズル16までの糸に掛か
る抵抗が、糸巻きコーンSから下糸収納・導出機構Hま
でのそれよりも大きくなるようなことがある。このよう
な場合に、下糸Lを収納しようとして、下糸収納・導出
機構Hのワイパー52を回転させると、導管70側から
下糸Lが引っ張られるよりも、下糸供給検出機構F側の
下糸Lが引っ張られて、糸巻きコーンSから糸が引き出
され、糸供給ノズル16の先端から出ている糸を引き込
めなくなってしまう可能性があった。しかし、本実施の
形態における下糸巻回装置であれば、糸の収納の際に
は、糸把持手段110によって下糸Lが把持されている
ので、糸に掛かる抵抗のバランスが上記のような状態で
あっても、糸巻きコーンSから糸が引き出されるような
ことはなく、ワイパー52の回転した分、確実に下糸L
が引き込まれ収納される。また、下糸巻回処理を行う際
には、糸把持手段110は糸を開放するので、糸巻きコ
ーンSからの糸の送り出しが妨げられることはない。
【0096】なお、この実施の形態における糸把持手段
110は把持および開放のいずれかの状態をとるが、本
発明はこれに限らず、CPU22の制御の元、把持する
強さを多段階で変更するように構成されていてもよい。
また、下糸巻回処理の際に完全に糸を開放するのではな
く、糸のスムーズな送り出しを妨げない程度の張力を与
えるように、把持してもよい。
【0097】
【発明の効果】以上のように、この発明の下糸巻回装置
によれば、下糸供給手段まで下糸を導く導管を備えると
共に、この導管の吸入口をミシンテーブル上面或いは作
業者側に配置したので、下糸セットの作業性を顕著に向
上することが出来る。また、下糸は導管内を通過して糸
供給手段まで導かれ、従来のようにミシンテーブルの背
部で露出された状態にないので、下糸巻回装置に導かれ
ている下糸を引掛けて抜いてしまい、再度下糸のセット
をやり直さなくてはならないといった不具合を解消する
ことが出来る。また、下糸供給検出手段や下糸収納・導
出手段を、ミシンテーブル上に設けることで、同様に下
糸セットの作業性が向上されている。また、上記導管が
可撓性を有し、ミシン頭部の傾倒を妨げない長さを持た
せることで、ミシン頭部を倒した場合でも、下糸が糸供
給手段から抜けてしまうといった不具合や、下糸を再度
セットし直さなければならないといった不具合が、回避
される。また、請求項9に記載の発明によれば、上記効
果に加えて、下糸収納・導出手段が下糸を導管から引き
出して収納するとき、制御手段の制御の元、把持手段に
よって下糸を十分な強さで把持させれば、下糸供給源か
ら糸が引き出されることなく、確実に、収納できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の下糸巻回装置が備え付け
られたミシンの側面図である。
【図2】同、ミシンの正面図である。
【図3】図1のミシンの下糸自動供給装置をミシン側方
から見た側面図である。
【図4】下糸自動供給装置における下糸巻回装置に関す
る構成を示す構成図である。
【図5】同、下糸巻回装置に関する構成の上面図であ
る。
【図6】導管の構成を示すもので、(a)は導管全体を
示す一部破断構成図、(b)は導管の一部分の断面図、
(c)は導管内部に設けられたコイル鋼材の断面図であ
る。
【図7】下糸巻回装置の下糸供給検出装置の構成を示す
もので、(a)はその正面図、(b)は側面図である。
【図8】下糸巻回装置の下糸収納・導出装置の構成を示
すもので、(a)はその正面図、(b)は側面図であ
る。
【図9】下糸自動供給装置の制御装置の構成を示すブロ
ック図である。
【図10】下糸自動供給装置の制御装置により行われる
下糸巻回装置の制御手順を示すフローチャートである。
【図11】下糸巻回装置の下糸供給検出装置、下糸収納
・導出装置、導管等の配置のバリエーションのその他の
一例を示すミシンの側面図である。
【図12】下糸巻回装置の下糸供給検出装置、下糸収納
・導出装置、導管等の配置のバリエーションのその他の
一例を示すミシンの側面図である。
【図13】下糸巻回装置の導管の配置および取付け構成
のバリエーションのその他の一例を示すミシンの上面図
である。
【図14】図13の導管支持部材を示す斜視図である。
【図15】下糸巻回装置に糸把持手段を設けた実施例に
おける、下糸供給検出装置の構成を示す正面図である。
【図16】図15の糸把持手段の断面図であり、(a)
は糸を把持している状態を表し、(b)は糸を開放して
いる状態を表す。
【図17】図16の皿押さえを示す平面図である。
【図18】図15の下糸供給検出装置を含む下糸自動供
給装置の制御装置により行われる下糸巻回装置の制御手
順を示すフローチャートである。
【図19】従来の下糸巻回装置が備え付けられたミシン
を示す側面図である。
【図20】図19の下糸巻回装置の部分を拡大して示し
た拡大図である。
【符号の説明】
E ボビン回転手段 G 糸供給手段 H 下糸収納・導出手段 F 下糸供給検出手段 60 支持部材(第4の実施の形態) 70 導管 70a 吸入口 70b 排出口 75 導管(第2の実施の形態) 75a 吸入口 75b 排出口 80 導管(第3の実施の形態) 80a 吸入口 80b 排出口 85 導管(第4の実施の形態) 85a 吸入口 85b 排出口 100 下糸供給装置 110 糸把持手段(把持手段) L 下糸 M ミシン本体 M1 ミシンの脚柱部左端面 S 糸巻きコーン T ミシンテーブル

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ミシンテーブル上に配置された下糸供給
    源及び該下糸供給源より供給される下糸をボビンに絡め
    て巻き取るようにボビンを回転させる下糸巻き取り手段
    を有し、該下糸巻き取り手段をミシンの釜に近接してミ
    シンテーブルの下方に配置した下糸巻回装置において、 空気流により前記下糸供給源の下糸を吸入口から排出口
    に導く導管をして、前記排出口が下糸巻き取り手段に開
    口し、前記吸入口がミシン頭部よりも作業者側及びミシ
    ン脚柱部左端面(M1)よりも右側において開口するこ
    とを特徴とした下糸巻回装置。
  2. 【請求項2】 ミシンテーブル上に配置された下糸供給
    源及び該下糸供給源より供給される下糸をボビンに絡め
    て巻き取るようにボビンを回転させる下糸巻き取り手段
    を有し、該下糸巻き取り手段をミシンの釜に近接してミ
    シンテーブルの下方に配置した下糸巻回装置において、 空気流により前記下糸供給源の下糸を吸入口から排出口
    に導く導管をして、前記排出口が下糸巻き取り手段に開
    口し、前記吸入口がミシン脚柱部左端面(M1)よりも
    右側においてミシンテーブル上面またはミシンテーブル
    上方に開口することを特徴とした下糸巻回装置。
  3. 【請求項3】 ミシンテーブル上に配置された下糸供給
    源及び該下糸供給源より供給される下糸をボビンに絡め
    て巻き取るようにボビンを回転させる下糸巻き取り手段
    を有し、該下糸巻き取り手段をミシンの釜に近接してミ
    シンテーブルの下方に配置した下糸巻回装置において、 空気流により前記下糸供給源の下糸を吸入口から排出口
    に導く導管をして、前記排出口が下糸巻き取り手段に開
    口し、前記吸入口がミシン脚柱部左端面(M1)よりも
    右側のミシンテーブル周辺において上方に開口すること
    を特徴とした下糸巻回装置。
  4. 【請求項4】 前記導管の吸入口が、ミシンテーブルに
    支持された支持部材に固定されて位置を規定されている
    ことを特徴とした請求項3に記載の下糸巻回装置。
  5. 【請求項5】 前記導管に導入されている下糸を前記吸
    入口から引き出して一時的に収納したり、この収納した
    下糸を開放して前記吸入口内に導出する下糸収納・導出
    手段と、 この下糸収納・導出手段の前段で下糸の供給を検出する
    下糸供給検出手段とを備え、 これら下糸収納・導出手段、および、下糸供給検出手段
    が、ミシンテーブルの上面側に配置されていることを特
    徴とする請求項1〜3の何れかに記載の下糸巻回装置。
  6. 【請求項6】 前記導管は可撓性を有していることを特
    徴とする請求項1〜5の何れかに記載の下糸巻回装置。
  7. 【請求項7】 前記導管内には、該導管の内壁を覆うバ
    ネ鋼材が設けられていることを特徴とする請求項6記載
    の下糸巻回装置。
  8. 【請求項8】 前記下糸供給手段が、頭部を傾倒可能な
    ミシンの下部に設けられている請求項6又は7記載の下
    糸巻回装置であって、 前記導管は、該導管の供給口の位置を変えることなく、
    前記ミシン頭部の傾倒に伴う前記下糸供給手段の導入部
    の位置変動に追従して、前記排出口の位置変動を可能と
    する長さを有していることを特徴とする下糸巻回装置。
  9. 【請求項9】 前記導管の吸入口より下糸供給経路上流
    に設けられ、前記導管に導入されている下糸を前記吸入
    口から引き出して一時的に収納したり、この収納した下
    糸を開放して前記吸入口内に導出する下糸収納・導出手
    段と、 該下糸収納・導出手段より下糸供給経路上流に設けら
    れ、該下糸収納・導出手段に渡る下糸を把持すると共
    に、該把持力の強弱を変化可能な把持手段と、 該把持手段の把持力を変更させる制御手段と、 を備えたことを特徴とする請求項1〜8に記載の下糸巻
    回装置。
JP20388698A 1998-01-19 1998-07-17 下糸巻回装置 Pending JPH11267384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20388698A JPH11267384A (ja) 1998-01-19 1998-07-17 下糸巻回装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-7802 1998-01-19
JP780298 1998-01-19
JP20388698A JPH11267384A (ja) 1998-01-19 1998-07-17 下糸巻回装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11267384A true JPH11267384A (ja) 1999-10-05

Family

ID=26342173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20388698A Pending JPH11267384A (ja) 1998-01-19 1998-07-17 下糸巻回装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11267384A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7828535B2 (en) 2005-03-10 2010-11-09 Alan Notis Pressure sealed tapered screw pump/motor
CN103409951A (zh) * 2013-08-30 2013-11-27 单文松 一种平缝缝纫机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7828535B2 (en) 2005-03-10 2010-11-09 Alan Notis Pressure sealed tapered screw pump/motor
CN103409951A (zh) * 2013-08-30 2013-11-27 单文松 一种平缝缝纫机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5603462A (en) Changing threads in a sewing machine
JPH0840646A (ja) 綾巻きボビンを製造するための繊維機械のための結糸装置
JP2011144028A (ja) 糸巻取機及び糸案内方法
JP3192153B2 (ja) 刺繍用ミシンにおける糸供給装置
WO2001066847A1 (fr) Dispositif d'enfilage de fils d'une machine a coudre a broder
JPH11267384A (ja) 下糸巻回装置
JP4514296B2 (ja) 下糸巻回装置
WO2002053822A1 (fr) Machine a coudre
JP3926454B2 (ja) 下糸巻回装置
WO2002053821A1 (fr) Machine a coudre avec cassette de fil d'aiguille et cassette de fil d'aiguille
JP2525096Y2 (ja) 糸切りミシンの糸端処理装置
JP2000042273A (ja) ベルトループ縫付けミシン
JPH08229262A (ja) 下糸巻回装置
JP3914565B2 (ja) ミシンの下糸交換装置
JP3819784B2 (ja) ランニングステッチ縫い目を形成するためのミシン
WO1997024481A1 (fr) Systeme de traitement de fil
JP3792779B2 (ja) ミシンの上糸交換装置
JP4004621B2 (ja) ボビン交換装置
JPH11169574A (ja) 糸巻き装置
JP3527776B2 (ja) 半回転釜用ボビンケースの糸通し装置
JP2001232083A (ja) ボビン交換装置及び下糸自動供給装置及びミシン
JPH09239183A (ja) ミシン
JPH08280965A (ja) ミシン
JP3810527B2 (ja) 下糸巻回装置
JPH0924177A (ja) 下糸自動供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050630

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061024

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070327