JPH11266834A - 呈味の改善された食品 - Google Patents
呈味の改善された食品Info
- Publication number
- JPH11266834A JPH11266834A JP10054745A JP5474598A JPH11266834A JP H11266834 A JPH11266834 A JP H11266834A JP 10054745 A JP10054745 A JP 10054745A JP 5474598 A JP5474598 A JP 5474598A JP H11266834 A JPH11266834 A JP H11266834A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- extract
- taste
- solution
- sweetness
- sensory evaluation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
- Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
- Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
- Seasonings (AREA)
Abstract
の伸び」を付与することが可能な、呈味改質素材を得
る。 【解決手段】畜肉エキス又は魚介類エキスをpHを3.
5〜5.5に調整して得られる不溶性成分を単独もしく
はゼラチンの共存下にエキス調味料液中或いは糖及び/
又はアミノ酸の水溶液中において加熱して得た呈味改質
素材と甘味料とを含有せしめる。
Description
魚介類エキスについて、そのpHを3.5〜5.5に調
整し、得られた不溶性成分を回収する、または、この方
法によって得られた成分を単独またはゼラチンとの共存
下においてエキス調味料液中或いは糖及び/又はアミノ
酸の水溶液中で加熱して得た呈味改質素材を用いること
による、食品の呈味質、特に甘味質の改善に関する。
して、ショ糖(スクロース)、葡萄糖(グルコース)、
果糖(フルクトース)などの糖類やステビア抽出物、ア
スパラチルフェニルアラニンメチルエステルなどの甘味
料が広く用いられている。
料は一般的に甘味が単調であるという欠点を有してい
る。本発明は、一般的な甘味料の持つ甘味に「広がり」
「甘味の伸び」を付与することが可能な、呈味改質素材
の製造を行うためになされたものである。
の解決につき鋭意工夫を重ねた結果、畜肉エキスまたは
魚介類エキスについて、そのpHを3.5〜5.5に調
整し、得られた不溶性成分を単独またはゼラチンとの共
存下において、各種エキス調味料中或いは糖及び/又は
アミノ酸の水溶液中で加熱を行うことにより、糖類など
の甘味料の甘味に「広がり」や「甘味の伸び」を付与
し、かつ甘味そのものの強度を強めうる素材を得ること
が可能であるという知見に至り本発明を完成した。ま
た、本発明の呈味改質素材を食品に添加することによ
り、これら食品に「広がりのある甘味」や「甘味の伸
び」を付与できる。
体的には以下の方法で行う。畜肉エキスまたは魚介類エ
キスについて、そのpHを3.5〜5.5に調整し、得
られた不溶性成分を遠心分離や濾過等の方法により回収
する。なお、本発明に用いる畜肉エキスは、市販のビー
フエキス、ポークエキス、チキンエキスおよび牛、豚、
鶏の煮汁や蒸煮液等をさす。また、魚介類エキスは、市
販のカツオエキス、サバエキス、マグロエキス、イワシ
エキス、グチエキス、ハモエキス、ヒラメエキスなどの
魚類のエキス、ホタテガイエキス、アサリエキス、シジ
ミエキス、カキエキスなどの市販貝類エキスおよび加工
食品製造時に副生物として得られる、魚類、貝類の煮
汁、蒸煮液、クッカージュースおよびフィッシュソルブ
ルなどである。
または不存在下でエキス調味料中或いは糖及び/又はア
ミノ酸の水溶液中で加熱する。この場合、原料に用いる
ゼラチンは、酸処理ゼラチン、アルカリ処理ゼラチン、
水溶性ゼラチンおよび酵素分解ゼラチンのいずれも適用
可能である。また、ビーフボーンエキスやポークボーン
エキスなどの畜肉の骨由来のエキスはゼラチンを多く含
むことが知られているが、これらのエキスを本発明に用
いることも可能である。 本発明に用いるエキス調味料
としては、ビーフエキス、ポークエキスやチキンエキス
などの畜肉系エキス調味料、カツオエキス、サバエキ
ス、ホタテガイエキスやアサリエキスなどの魚介系エキ
ス調味料および酵母エキスなどが適用可能である。ま
た、本発明に用いる加熱の媒体として、糖及び/又はア
ミノ酸の水溶液を用いることも可能である。発明に用い
るアミノ酸は、セリン、グリシン、ヒスチジン、アルギ
ニン、グルタミン、アスパラギン、アラニン、アスパラ
ギン酸、グルタミン酸、フェニルアラニン、トレオニ
ン、システイン、シスチン、メチオニン、ヒドロキシプ
ロリン、トリプトファン、プロリン、チロシン、バリ
ン、イソロイシン、ロイシン、リジンのいずれもが単独
もしくは複数の混合状態で使用可能である。また、その
代用物としてアミノ酸を多く含むエキス、例えばHA
P、HVP、酵母エキス等の各種天然エキスの使用も可
能である。糖は、グルコース、キシロース、ガラクトー
ス、ラムノース、フルクトース、マンノース、6−デオ
キシグルコース、グルコサミン、ガラクトサミン等の単
糖、マルトース、セロビオース、トレハロース、ラクト
ース、スクロース等の二糖、またはオリゴ糖のいずれも
が単独もしくは複数の混合状態で使用可能である。ま
た、その代用物として糖蜜、液糖のような糖含有素材、
および糖を多く含むエキス、例えば野菜エキス等の各種
天然エキスの使用も可能である。加熱は、50〜120
゜Cにおいて、1〜5時間程度行う。 なお、このとき
のエキス由来の不溶性成分の添加濃度は溶液に対して
0.01〜10%、ゼラチンの添加濃度は0.01〜1
0%である。 また、加熱時において、エキス調味料溶
液の乾重量を5〜50%に調整して反応を行う。糖及び
/又はアミノ酸の水溶液中で加熱する際の糖の添加濃度
は0.01〜30%、アミノ酸の添加濃度は0.01〜
20%である。加熱後の反応液について、透析、限外濾
過あるいはエタノール沈澱などの方法を用いて、高分子
画分すなわちタンパク質を中心とした画分の回収を行
い、本発明の呈味改質素材を得ることが可能である。
また、加熱反応後の溶液をそのままの状態で利用するこ
とにより、「甘味の広がり」や「甘味の伸び」の増強さ
れた素材を得ることも可能である。
蔗糖、ぶどう糖、果糖、ソルビトール、マルチトール、
マンニトールなどの糖類やステビア抽出物、アスパルテ
ーム、3、3−ジメチルブチルフェニルアラニンメチル
エステル、アセスルフェームKなどの甘味料に固形分重
量で0.01〜1%添加することにより、各種甘味料が
本来持っている甘味が改質され、その味に「広がり」
「甘味の伸び」を付与することが可能である。また、上
記のようにして得られた呈味改質素材を、市販コーヒー
飲料や市販ジュース類、チューインガム、キャンディ
ー、ようかん等の菓子類に対して固形分重量で0.01
〜1%添加することにより、各種食品が本来持っている
甘味が改質され、その味に「広がり」「甘味の伸び」を
付与することが可能である。さらには、上記のようにし
て得られる呈味改質素材を、日本料理、たとえば、肉じ
ゃが、筑前煮、または、ポタージュスープ、コーンスー
プ、クリームシチューなどの洋風料理、あるいは酢豚、
中華スープなどの中華料理に添加することにより、各種
料理が本来持っている甘味が改質され、食品の味に「広
がり」「甘味の伸び」を広げることが可能である。
あってもよいし(粉末甘味料、顆粒状甘味料、液状甘味
料等)、各種飲料、菓子、チューインガム、冷菓等の加
工食品であってもよい。或いは、医療用の各種食品も本
発明の対象に含まれる。
Lについて、塩酸を用いてpHを4.3に調整し、その
後に遠心分離を行い不溶性画分を得た。この様にして得
られた不溶性成分を凍結乾燥し、9.5gの粉末を得
た。上記のようにして得られた不溶性画分0.5gおよ
び豚皮ゼラチン(酸処理ゼラチン)0.5gを市販ビー
フエキス調味料溶液500mlに溶解し、90゜Cにお
いて、6時間加熱を行った。 このときのエキス調味料
溶液の乾重量は、15%に調整して反応を行った。 加
熱後の反応液について透析を行い、高分子画分すなわち
タンパク質を中心とした画分を1.12g得た。 この
ようにして得られた物質を固形分0.05%になるよう
にショ糖2%水溶液に添加して官能評価を実施した。対
照として、無添加ショ糖溶液を用いた。 2種類の溶液
について、二点比較法で味覚パネル20名による官能評
価を実施した。 結果を表1に示す。
て、塩酸を用いてpHを4.3に調整し、その後に遠心
分離を行い不溶性画分を得た。得られた不溶性画分を凍
結乾燥し、6.5gの粉末を得た。このようにして得ら
れた不溶性成分粉末0.5gを市販カツオエキス調味料
溶液100mlに溶解し、95゜Cにおいて、6時間加
熱を行った。このときのエキス調味料溶液の乾重量は、
45%に調整して反応を行った。加熱後の反応液につい
て透析を行い、高分子画分すなわちタンパク質を中心と
した画分を4.5g得た。このようにして得られた物質
を固形分0.05%になるようにショ糖2%水溶液に添
加して官能評価を実施した。対照として、無添加ショ糖
溶液を用いた。 2種類の溶液について、二点比較法で
味覚パネル20名による官能評価を実施した。 結果を
表2に示す。
%になるように、果糖2%溶液に添加して、官能評価を
実施した。 対照として、無添加果糖溶液を用いた。
2種類の溶液について、二点比較法で味覚パネル20名
による官能評価を実施した。結果を表3に示す。
%になるように、ぶどう糖2.5%溶液に添加して、官
能評価を実施した。 対照として、無添加ぶどう糖溶液
を用いた。2種類の溶液について、二点比較法で味覚パ
ネル20名による官能評価を実施した。結果を表4に示
す。
%になるように、アプパラチルフェニルアラニンメチル
エステル0.02%溶液に添加して、官能評価を実施し
た。対照として、無添加アスパラチルフェニルアラニン
メチルエステル溶液を用いた。2種類の溶液について、
二点比較法で味覚パネル20名による官能評価を実施し
た。結果を表5に示す。
%になるように、市販コーンクリームスープ(クノール
食品社製、「北海道コーンクリームスープ」)に添加し
て、官能評価を実施した。 対照として、無添加スープ
を用いた。2種類のスープについて、二点比較法で味覚
パネル20名による官能評価を実施した。結果を表6に
示す。
Lについて、塩酸を用いてpHを4.3に調整し、その
後に遠心分離を行い不溶性画分を得た。この様にして得
られた不溶性成分を凍結乾燥し、9.5gの粉末を得
た。上記のようにして得られた不溶性画分0.5gおよ
び豚皮ゼラチン(酸処理ゼラチン)0.5gとグルコー
ス5gとグルタミン酸5gを水500mlに溶解し、9
0℃において、6時間加熱を行った。 加熱後の反応液
について透析を行い、高分子画分すなわちタンパク質を
中心とした画分を0.82g得た。 このようにして得
られた物質を固形分0.05%になるようにショ糖2%
水溶液に添加して官能評価を実施した。対照として、無
添加ショ糖溶液を用いた。 2種類の溶液について、二
点比較法で味覚パネル20名による官能評価を実施し
た。 結果を表7に示す。
て、塩酸を用いてpHを4.3に調整し、その後に遠心
分離を行い不溶性画分を得た。得られた不溶性画分を凍
結乾燥し、6.5gの粉末を得た。このようにして得ら
れた不溶性成分粉末0.5gをキシロース5gを市販ビ
ーフエキス100mlに溶解し、95℃において、6時
間加熱を行った。加熱後の反応液について透析を行い、
高分子画分すなわちタンパク質を中心とした画分を4.
2g得た。このようにして得られた物質を固形分0.0
5%になるようにショ糖2%水溶液に添加して官能評価
を実施した。対照として、無添加ショ糖溶液を用いた。
2種類の溶液について、二点比較法で味覚パネル20
名による官能評価を実施した。 結果を表8に示す。
%になるように、果糖2%溶液に添加して、官能評価を
実施した。 対照として、無添加果糖溶液を用いた。
2種類の溶液について、二点比較法で味覚パネル20名
による官能評価を実施した。結果を表8に示す。
5%になるように、ぶどう糖2.5%溶液に添加して、
官能評価を実施した。 対照として、無添加ぶどう糖溶
液を用いた。2種類の溶液について、二点比較法で味覚
パネル20名による官能評価を実施した。結果を表10
に示す。
5%になるように、アプパラチルフェニルアラニンメチ
ルエステル0.02%溶液に添加して、官能評価を実施
した。対照として、無添加アスパラチルフェニルアラニ
ンメチルエステル溶液を用いた。2種類の溶液につい
て、二点比較法で味覚パネル20名による官能評価を実
施した。結果を表11に示す。
5%になるように、市販コーンクリームスープ(クノー
ル食品社製、「北海道コーンクリームスープ」)に添加
して、官能評価を実施した。 対照として、無添加スー
プを用いた。2種類のスープについて、二点比較法で味
覚パネル20名による官能評価を実施した。結果を表1
2に示す。
て、そのpHを3.5〜5.5に調整して得られた不溶
性成分を単独またはゼラチンとの共存下で各種エキス調
味料中或いは糖及び/又はアミノ酸の水溶液中において
加熱することによって得た呈味改質素材により、各種食
品の甘味質を改質し得ることが可能である。
Claims (1)
- 【請求項1】 畜肉エキス又は魚介類エキスをpHを
3.5〜5.5に調整して得られる不溶性成分を単独も
しくはゼラチンの共存下にエキス調味料液中において加
熱或いは糖及び/又はアミノ酸の水溶液中で加熱して得
た呈味改質素材と甘味料とを含有することを呈味の改善
された食品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10054745A JPH11266834A (ja) | 1998-01-22 | 1998-03-06 | 呈味の改善された食品 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10-10187 | 1998-01-22 | ||
JP1018798 | 1998-01-22 | ||
JP10054745A JPH11266834A (ja) | 1998-01-22 | 1998-03-06 | 呈味の改善された食品 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11266834A true JPH11266834A (ja) | 1999-10-05 |
Family
ID=26345418
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10054745A Pending JPH11266834A (ja) | 1998-01-22 | 1998-03-06 | 呈味の改善された食品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11266834A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100777650B1 (ko) | 2006-06-12 | 2007-11-29 | 주식회사농심 | 천연정미성소재 및 그 제조방법 |
-
1998
- 1998-03-06 JP JP10054745A patent/JPH11266834A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100777650B1 (ko) | 2006-06-12 | 2007-11-29 | 주식회사농심 | 천연정미성소재 및 그 제조방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0672354B1 (en) | Proteinaceous material for enhancing food taste quality | |
KR101110095B1 (ko) | 깊은 맛 부여 기능을 갖는 조미료 | |
JP3623753B2 (ja) | 調味料 | |
KR20210061736A (ko) | 기능성 떡볶이 소스 및 그 제조방법 | |
KR100377541B1 (ko) | 굴 소스의 제조방법 | |
JP4453057B2 (ja) | システイニルグリシン高含有食品素材および食品の風味増強剤の製造法 | |
JP3509458B2 (ja) | 新規なコク味調味料 | |
US4873108A (en) | Process for preparing hydrogen chloride hydrolyzed protein | |
AU2008330557A1 (en) | Flavor improving agent | |
WO2015111742A1 (ja) | 味覚改質素材 | |
JP3503885B2 (ja) | 魚介類エキスを原料とする発酵調味料 | |
JP2830415B2 (ja) | フレーバー組成物の製造法 | |
JP2639563B2 (ja) | 食品香味増強剤の製造方法 | |
JPH11266834A (ja) | 呈味の改善された食品 | |
JP4033602B2 (ja) | 調味用組成物 | |
KR100859099B1 (ko) | 음식품 또는 조미료의 코쿠미 증강제 | |
US5843514A (en) | Seasoning material | |
JPH10113146A (ja) | ベタイン系調味料 | |
JP3496489B2 (ja) | 調味料素材の製造法 | |
JP3514260B2 (ja) | 新規調味料素材 | |
JP2000333638A (ja) | 醤油および醤油含有液状調味料 | |
JP3493854B2 (ja) | 新規なコク味調味料素材およびコク味調味料の製造方法 | |
JPH10174563A (ja) | 新規調味料の製造法 | |
JP2001245626A (ja) | コク味の付与された天然エキス調味料の製造方法 | |
JPH11266828A (ja) | 改善された呈味を有する食品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050817 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051012 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051108 |